WBC速報!!!!

22/Ⅲ.(水)2023 はれ、明日から雨。ここのところ、おそらくパラレルワールドだろう時間軸の夢ばかりを継続してみて苦しんでる。「パプリカ」助けて!

 

今日は朝から午前中にかけて、WBCの決勝が行われた。僕は、仕事なので留守録して、家でゆっくり見るつもり。なので今日の目的は診療をこなしながらもいかに「情報」を遮断するかだ。スマホはOFF。繋がんない人がいたらごめん。そういう理由です。ほら、ネットニュースとかLINEニュースって向こうからやってくるじゃない?あと、グループLINE、話のフリに結果を書いて来ちゃう奴がいるから。

 

あとは診察が難しい。「ここでは何を話しても良い」ということにしているし、「今週の出来事や今、気になることを世間話でする」のもありだ。だから、あえてこんな貼り紙を作って受付に貼ってもらった。

ここだけだと見落とす可能性もあるから、コピーして玄関入り口にも貼ってもらう。

これでもかと、とトイレの入り口にも。

診察室には、別の貼り紙を用意。ギリシャ哲学では、哲学と数学がほぼ同じだったらしく、プラトン・アカデミーの看板には、「幾何学が判らぬものは、この門をくぐるな」と書いてあったほど、哲学者は数学を大事にした、と昔、読んだ矢野健太郎の本に書いてあった。それのパロディ。

しかし、いいことなのでしょう。暗いニュースばかりでしたから。コロナ禍でマスク警察とか同調圧力とかでお互いが疑心暗鬼になり、みんな性格悪くなってましたもんね。浮かれた芸能人や著名人がしくじると快感のツボを押されるようで気持ちよかったです。最近だと、三浦瑠璃。そんな日本人が一つになって喜ぶなんてこと忘れてましたね。それを久しぶりに思い出させてくれたのが「WBC」でした。だから「話すな」なんて言う方が野暮でしたね。

今日の来院患者さん、約60名。その内、「優勝おめでとうございます」と言った人=2名。僕が「侍JAPAN」のユニフォームを着てるからつい反応したのでしょう。こちらのせいです。

貼り紙を読んだから「言いません」と言いつつ、「帰りまで情報入れないの難しくないですか?号外とか」って言った人=1名。号外出る、って優勝したって言ってるみたいじゃん。大岡山に号外出ないし。出て欲しいよ。欲しいよ、号外。

「先生が楽しみにしてるから、私は顔に出さないようにしてます」とニコニコしてた人=1名。これも勝ったって言ってるようなもんじゃん。

こちらが察して(結果、言わないでよ)と言ったら、「わかりました。しかし、よくユニフォーム買えましたね」というから(こんなに売れるんだからもっと作ればいいのにね)と返すと「でも、チャンピオン・ユニフォーム出ますよ」と口を滑らせた人=1名。チャンピオン・ユニフォームって優勝じゃん。欲しいよ、チャンピオン・ユニフォーム。

言っちゃうといけないから早く来ました、と試合結果が出る前に前倒しで来てくれ未全の事故をふせいでくれた人=1名。

「先生は結果、知ってますか?遮断してますか?」と聞いてくれた人=1名。

「先生のブログを読んでるから結果は言いません」と「オタク心」のつきあいの人もいてくれますが、その人によると貼り紙は目に入らないとのこと。

あらま、そうか。うちは情報量が多いから、今更、貼り紙しても焼け石に水だ。焼け石に水、の意味、合ってるか?

 

貼り紙で思い出すのは、「俺はまだ本気出してないだけ」の主人公・大黒シズオが、マンガを描くかたわらハンバーガー屋でバイトをしてるのだが、必ず出勤すると、ロッカーに貼ってある「接客あいうえお」を音読するのだが若いバイトに、「俺、それ読んでる人、はじめてみましたよ」とからかわれるシーン。

そこで貼り物ついでにクリニックの職員用ロッカーに貼った、「カワクリ心得あいうえお」。僕は今まで野球は個人競技だと思ってました。試合が負けても自分が「4打数3安打」なら満足だから。だから今回のWBCで感動したのは、もしも僕が大谷翔平なら全部自分で決めようと思い「バント」なんかしなかったと思うことです。いやー、結構長く生きて来ましたが、野球が団体競技だって初めて知りました。稲尾和久も金田正一も江夏豊も江川卓もみんな自分の力だけで勝ったって自慢してた記憶が残ってます。違ってたらごめん。長嶋茂雄は名手・広岡達朗がショートで定位置で構えてるのに、三遊間のゴロに突進してファンブルしてエラーして、広岡がグラブを構えたまま凍ってるって写真をみたことがあります。だから、スターはスタンドプレーをするものでそれが華になりスターなのだと思っていました。それを改心して、「お」の段に入れました。

ワンチ―ムです。ナポレオンの辞書に「不可能」の文字はないそうですが、僕の辞書に「ワンチーム」はなかったので下手な字になっています。

ちなみにロッカー横には「コロナ以前」から貼ってあるポケモンポスター。

タイムカードの横にも作りました。

 

という訳でこれから帰って野球をみます。下は、今日のお昼ご飯。なんとなく勝ったのは分かりますが、自分に「まだ結果は知らないから」と言い聞かせるためにも、縁起をかついで「かつ丼膳」を頼む。

しかし、この世の中、いかに情報を遮断するのが難しいかというと、顔見知りの店だから、会計する時に、店員さんがニコニコして「優勝して良かったですね」と声を掛けてきたこと。私や、店出て、お財布、地面に投げつけましたよ。同様に楽しみにしてた心理の徳田さんは、「信じられない…」と呟くと膝から崩れ落ち、白眼を向き、小首を傾げて絶命する、まるでM-1の「音符運び」の男性ブランコみたいな消沈を体現してました。

そのことを帰って受付に話したら、「あ~あ。私たち、先生、外に行かない方が良いのに~、って言ってたんですよ」だって。早く言えよって話です(笑)。

ま、そうは言ってもまだ試合展開の詳細は何も知らないからこれから帰って録画みます。楽しみだな~。

BGM. 矢野顕子「行け柳田」


桜色?

28/Ⅱ.(火)2023 はれ、暖かい。テレ朝、定例社長記者会見にて「タモリ俱楽部」終了決定の経緯を説明も、よくわからず。

 

うるう年は、4年に1回なので西暦年号が4で割り切れる年に来ます。だから次は来年か。うるう年の人の誕生日はどう計算するかをテレビでやってましたが、法律で、誕生日前日の24時に1つ歳をとると決まってるそうです。だから2月29日生まれの人は、4年に1才しか年をとらないのではなく、2月28日の24 時になった時点で1つ、年をとるそうです。2月29日生まれの人、残念でしたね。3月1日にお祝いをしましょう。

さて最近近所に出来た、とんかつ屋、よく呑みに行きます。ホタルイカの沖漬けで一杯。

そして、棒ヒレカツ定食にエビフライを追加。

中はこんな感じです。僕はソースをかけますが、通は塩で食べるそうですね。

さて問題です。こないだ配達されたこの箱の中身は何でしょう?

正解は、ポケモンキッズです。

ピカチュウとキャタピーのカップリングは可愛いですね。ヤドンとコダックはマニア受け。ダブりは、宝箱に入れましたが、早いもん勝ちなので、もうないかな?

これは某日。昼から呑みます。ラムちゃんの日本酒。

高橋留美子と福島県がタッグを組んだそうな。これは、写楽。

こっちは、天明。

おつまみは、もう冬も終わるから、フグを焼フグにして食べ納め。

鬼エビって珍しいですね。フォルムが怪獣みたいでかっこいいです。

ウニは、軍艦に3倍乗せにしました。

食い気もいいですが、春はそれより色気ですね。

しばらく「色々ある世の中だから、色々な色を」してましたが、今回はイメージチェンジです。

サイド。

襟足が赤いです。前に回ると、太い赤線も。

「もうすぐ春だから、桜のイメージですね」と言われますが、違います!これはチェンソーマンに出てくる「パワーちゃん」を模したものです。

赤いラインが「角」です。これはシャンプーしちゃうと再現するのが難しいんですよ。美容師さんってすごいですね。

BGM. 中元すず香「桜色のアベニュー」


最後の審判

20/Ⅰ.(金)2023 クリニックでケサランパサランを鈴木さんが発見。クリニックで飼育することにする。幸せになるという。

人間ドッグの医者たちは「やせろ」という。食べなきゃいいのだが、朝にはそう頭に刻んだ誓いが夜には崩れ落ちてる。診療が終わると、ホッとしてついつい食べちゃう。ここ数日の高カロリー晩御飯の紹介です。チェンソーマンのコミックス、ついに買いました。

コーンスープと真鯛のカルパッチョ。

ピザ専門店。これはビスマルクというピザに、コーンとニンニクをトッピング。

これは別の店のシーフードピザ。この店は、マツコの知らない世界、で紹介されたそうです。結構夜遅くまでやってて重宝です。

この日は焼肉屋。手前から、そりぽん、タンカルビ、七輪、上ミノ、焼き野菜。そりぽん、とは、砂肝を湯引きして辛くあえたもの。コリコリ食感です。上に、しらがネギが乗ってます。この店も0時までやってて貴重です。

 

そんな生活をしてたら、地獄で閻魔大王に「あなたの判決は餓死です」、と言われる夢をみました。やな夢。ダイエットしなきゃという超自我の仕業ですね。

しかし、死んでから死因を宣告されるのはおかしいと反論すると、「人間はまず生まれてきて、それから生きる目的をみつけるのと同じだ」とのたまった。

「それなら肖像画に間違えて髭を描いたから、髭を伸ばす、と同じことか?」と僕が言い返すと、閻魔もエキサイトしてしばらく二人で言い合う夢バトル。

 

ところで人生だ。スピリチュアルに詳しい人に教わったのだが、人間には皆、守護霊がついていて、(でも守護霊って先祖とかじゃないらしい)生まれてくる前に必ず、本人と守護霊で「どんな人生にするか」って打合せをしてるらしい。たとえば前世の業や家族のカルマを引き受けるとか引き受けないとか、修行をするとか楽するとか、全部相談して納得してから生まれてくるのだそうで、ただし生まれたらそのことを忘れちゃってるだけなんだって。本当かな?半信半疑だ。(半分は、信じてるのか?)。っていうか、覚えてない以前にそんな話、ダチョウ俱楽部ではないけれど、「聞いてないよ~」である。

BGM. 上坂すみれ「閻魔大王に訊いてごらん」


無理をするなよ。

19/Ⅰ.(木)2023 はれ寒い 清水ミチコに「黒柳徹子から遺産をもらっていただきたい」という詐欺メール届く。

高橋幸宏、死にましたね。僕はYMOよりミカバンドの方がしっくり来ます。80年代にベンチャーズに日本のニューウエーブの作家が楽曲提供して作った「カメレオン」というアルバムに「スイミングスクールの美人教師」という高橋幸宏の楽曲がありました。彼の「音楽殺人」というアルバムでもセルフカバーしてました。歌詞がないインストルメンタルですが当時の雰囲気がよく出ています。僕は加藤和彦の「パパヘミングウェイ」の中の「サンサルヴァドール」を12チャンの「ステレオ音楽館」でやった時の高橋幸宏が好きです。坂本龍一と大村憲司という「YMO系」がサポートしてるのが、さすが、トノバンですね。加藤和彦は「自分の音楽はもう必要とされてない」という理由で死にましたが、ずっと最前線で活躍してる人には、そうでない人には理解できない苦しみがあるのでしょうね。

ところで、ボブディランの、くよくよするなよ、という歌があるじゃないですか?あれの原題は「ドントイットトワイス、イツツオーライ」でしたよね?直訳すると、「大丈夫大丈夫そんなに悪いこたあ続かないさ」、みたいなもんですよね?それを「くよくよするなよ」と邦訳したのは、うまい訳だなぁと思うのですが、元々の、ドント〜、は英語でよくある言葉ですかね?「テイクイットイージー」みたいに。それとも、ディランの造語ですか?知ってたら教えて下さい。僕は高橋幸宏が死んで、くよくよしてます。

 

しかし、東京砂漠も寒いですね。「ぬくもり」が欲しくなりますが、先日の「タモリ俱楽部」で「ぬ」についての特集をしてたのですが、「ぬくもり」とはあまりいい言葉ではないそうです。そもそも「ぬ」が「知らぬ存ぜぬ」みたいに否定語だったり、「沼」とか「ぬぼー」とか「ぬらりひょん」などの妖怪の名前に多用されるように、気味の悪い意味があり、そこに「くもり=曇り」がくっつくから悪い意味だそうです。テレビでは「諸説あり」とテロップが流れ、大学教授の説明がぶつ切りされたので、何か怪しいことをもっと言ったのかもしれません。

コロナばかりじゃないです。寒いから、普通の風邪にも気をつけましょう。そういう訳で、今日の僕は風邪予防に、ネギ&玉ねぎ多目です。

カレーうどんのネギだくと、添えるネギも、普通の人と比べると多目。(比較・右、心理松井さんのネギ)

ネギだくは、ネギ抜きより、お店の人にはやりやすく親切ですね。心が通うカレーうどん。

BGM. ボブディラン「くよくよするなよ」


川ちゃんの秋だより〜むなしさだけがあった

20/Ⅹ.(木)2022 秋晴れ 美智子さまとお松の誕生日。

統一教会の問題ばかり気にしてたら、ロシアの原子力魚雷ポセイドンや、仲本工事の老後や交通事故(そして死んだ)、ミスマガジンは水着審査廃止だとか今年の秋も色々だ。

秋と言えば秋アニメも前評判の良いものは手堅い出来だそうで、ガンダムはシリーズ初主人公が女性らしく少女革命ウテナを彷彿とさせるという。百合要素もあるのか?

2年ぶりの自由が丘の女神祭りで室蘭焼鳥屋で立ち飲みしてた時、隣の女子二人組の会話が聞くでもなく聞こえてくる。「アーニャが可愛い」とのこと。大岡山のお好み焼き屋では「お父さんたちがスパイファミリーを読んできます」とのこと。下は一個前のネイル。

6チャンの売り出し中の女子アナ・若林アナは可愛いのだが、アーニャのコスプレだけはやめた方がいい。「痛い」。元々、志らくの「グッとラック」に出てた時から悪目立ちする人で局アナのくせに主張が強い。黙ってりゃ可愛いのに。心理の徳田さんと話してて「綺麗と存在感のある人って違うよね」って話になった。美人だけど印象に残らない人っているよね。「あなたは印象に残るよ」って誉めたら、「うっ…うっ…、あ・りが・とうご・ざ・いま・すぅ」と苦しんでました。何かしたかしら?

秋のファッション。これは今のネイル。カーディガンに揃えました。

僕は右手が女性のようだと言われます。

靴も新調しました。前は、鬼滅の刃の煉獄さん。

それがくたびれたので、鬼滅の刃シリーズから紫の蝶々みたいな美人のキャラの靴に。

新アニメで良かったのは「チェンソーマン」です。12才の少女が親と来てそれを見せる見せないで口喧嘩してました。どうせネットで観れるし全体を通してみれば良い話だと思うから観て良いと思うのだが。親は「12才に見せていいのですか?」と言うから「16才でタバコ吸う子もいるから」と言ったら親はビックリした顔をして子供はガッツポーズ。

うる星やつら、も目玉ですね。コミックスも復刻されました。

全部で4セット出るそうです。まずは1-9まで。

昔のマンガは「アニメ化」する時、「声優のイメージが違う」と散々文句を言われてましたね。これもそうだったのでしょうか?でも、今回は諸星あたるを「阿良々木暦&チョロ松」役がやり、ラムちゃんは上坂すみれです。この二人が前作のイメージを凌駕出来るのか?旧ファンからのバッシングは?時代は繰り返しますね。でも製作スタッフは頭が良く、前回の「あたる&ラム」を今回の「あたるの両親役」に抜擢したらしく、人質と言うか、世代を繰り上げてサポート役にしました。アニメも昭和感を大事にしてお茶の間のテレビはブラウン管で家の電話も黒電話。なのにラムちゃんはスマホを使ってるというお遊び感。どうせなら昔の主題歌を「上坂すみれ」に歌わせて欲しかったですね。

味覚の秋。マツタケは今年は国産は出てないみたい。

獺祭のスパークリング。

マツタケ焼。

土瓶蒸し。

秋と言えば他には、スポーツの秋。イチロー率いる軍団に松坂が加わり、高校生女子硬式野球選抜チームとの対戦を東京ドームに観に行きます。

あとは芸術の秋。11月に談志まつりがあります。立川流四天王揃い踏みです。高田文夫や陳平先生も出ればいいのに。飽きっぽい私の秋はそんな感じです。

BGM. よしだたくろう「むなしさだけがあった」


心の護美箱(60)~邪気祓い

26/Ⅶ.(火)朝大雨 大川隆法の息子がユーチューバー、実父に名誉棄損で2億円の訴えされたらしい。

 

エネルギー療法の先生に、邪気の祓い方を教わった。お酒が良いらしい。コンビニとかで売ってるので良いから1リットルくらいを浴槽に入れて入浴するのがいいそうだ。僕は子供の頃から「邪気」をもらってしまう体質で、オカルトティックな話だが、お見舞いに行くと必ず具合が悪くなった。代わりに、見舞われた人の病気が良くなるというから喜ばれたものだが。エネルギー療法の先生もそういう体質だそうで、最近は直接「鬼殺し」を頭からかけてシャワーを浴びるようにしてるらしく毎日「鬼殺し」を買うから近所のコンビニではすごい酒飲みだと思われてるに違わないと笑う。

女子中学生の憧れの「推し」が作品の中で死んでしまったらしく、「人間は死んだらどこにいくの?」と聞かれました。こういう質問は時々受けますが、僕は宗教家ではないのでTPOによって「その人が答えて欲しそうなこと」を言うようにしています。ケルト神話やネイティブアメリカンでは死者の魂はこの世に留まり「愛する者」の近くの物に宿るらしいよ。「物ってなに?」。物だよ、腕時計とか冷蔵庫とか靴ひもとか。魂は直接、喋れないからこちらに何かピンチがあると、たとえば時計の針が止まったりして「用心しろ」と教えてくれる、という考えだ。

すると、その女の子、翌日、「ものもらいが出来たんだけど、これがそうかな?」って。体に宿る、とは聞いたことないよ。…可愛らしいですね。一途な心は穢れないで欲しいものです。僕も個人的にはこれと似た考えを持っています。だってその方が、ずっとロマンティックだからです。ということで最近届いた身近な物たちの紹介をしましょう。

 

まずはスリッパ。「からかい上手の元・高木さん」です。

これは内履きのスリッパ。冬に履こう。

スパイファミリーのアーニャの同級生たち。ベッキーとダミアン。

診察室のアーニャのポスターの脇に揃えました。

これは日除けに買ったチューリップハット。

アーニャとベッキーです。

今月はお誕生日なので買い物が多いです。さてこれは何だと思いますか?ヒントはスパイファミリー。

なんと、スパイファミリーのバッグ3点セットです。ん?なんか、パッチ物っぽい絵柄ですね(笑)

 

さっきも言いましたが、先日は誕生日だったもので、寿司屋を借し切って、高級な食材と酒を取り寄せ、一人で大いに酔おう、という会を開催しました。

これは高級なウニです。お菓子みたいでしょう?甘いです。

右の小さいのがお店に普段あるアワビ。左の大きいのを注文しました。並べると、右の小さい方が可愛いですね。ゼニガメとカメックスみたいです。

アワビは中の柔らかい部分をお刺身にして、残りはバター焼きに。

これは伊勢海老。デカいのを茹でました。

エビはゆでた方が僕は好きです。

 

心の護美箱(59)がいっぱいになったので、(60)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。

 

お店から、プレゼントとして「アマガエル」というスパークリングの日本酒をお祝いにくれました。

「これは一気に泡を吹く可能性があるから、時間をかけて開栓してもいいですか?」というから「寿司屋だけに、海鮮には慎重だね」と面白いことを返すのだが、店主は真剣だからノーリアクションでちょっとづつ蓋を指で押し上げて行きます。そして、「ポン!」とシャンペンみたいな音がした時、瓶の口が僕の方を向いてたから、一気に「アマガエル」がシャワーのように僕に降り注がれました。まるで消火器を浴びたような体感です。びちょぬれ。コップ二杯分くらいしか残りませんでした。

これは飛び散った「アマガエル」の様子。

これも全部「アマガエル」。アマガエルの味はカルピスのようです。

そんなことがあったんだよ、と翌日、エネルギー療法に行ったから、先生に話したら、「それは最高の邪気祓いです」と真顔で言うからそれなら良かったと思いました。僕の周りには愉快な人が多くて長生きしてもあきません。

BGM. 沢田研二「今夜はあなたにワインをふりかけ」


もようがえの模様

12/Ⅶ.(火)2022 はれ 爆笑問題・太田光、選挙特番で「非炎上キャラ」に。TBSとしては期待はずれ、田中裕二待望論!

今週の早番は文化部長・スーちゃん。今週から朝のクリニックオープンを「8時半」に厳守。それは川原の健康状態を守るため、診察開始を「9時15分」からにしたため。朝の掃除や準備を徹底させるためで、今までは患者さんに入って待ってもらってましたが、それだと準備がスムーズに行かないので方針を転換した初日でした。先週末、スーちゃんには指令を出しておいたのですが「もようがえ」を僕が着くともう出来上がってました。「仕事が早い!」と褒めました。

 

 

診察テーブル脇の壁は、「イジメ撲滅キャンペーン」です。BABYMETALのメタル風じゃない衣装が逆に新鮮ですね。文科省のポスターみたいですね。この3枚には各々の自筆の「NO MUSIC、NO IDOL?」のタワレコのキャッチコピーが見物です。

すうメタルの。

もあちゃんの「O」は変わっていますね。まるで「S」みたい。でも、「MUSIC」の「S」はちゃんとしてるから区別はつきやすいです。

今やお懐かしいゆいちゃん。

これは薬師丸ひろ子の映画で有名な「ねらわれた学園」のアニメ版。それの警視庁の啓蒙ポスターです。

これらを移動したおかげで出来たスペースにドドドンと高木さんの小学生バージョンタペストリーを配置。見やすい位置になりました。

そのおかげで空いたクリニック入り口には、スパイファミリーのタペストリーを。影に潜む3人の裏の顔も近くで見れますね。

そして入口正面のフィギュアラックの前の丸椅子に、寝そべりアーニャを。

こうやってみるとどうも少女趣味なので、高倉健を彩りとして混ぜてバランスを取ります。文化部長のスーちゃんは母親の教えらしく、今でも高倉健のことを「高倉健さん」とさんづけで呼びます。

 

最近のストレスを浪費で消費してる僕に届いた今日の配達物。

さて中身は何でしょう?チラッとみえる「カラー」で分かる人は「通」です。

そうです。スパイファミリーものです。

これが何だか分かりますか?

これは意外と難問です。

ヒントは、「ハッピー」になるものです。

正解は…

法被(はっぴ)です。夏らしいですね。

スパイファミリーと言えば、こないだの土曜日にコミックス全巻を持参して飲みながら読み直そうと大岡山のお好み焼き屋さんに行きました。そこには川原カワイ子ちゃん素人部門飲食店編メガネっ子ランキング第1位の子が目の前の鉄板で焼いてくれる憩いの場所です。

僕は必ず、飲み物は2つ注文します。酒が途切れるのが嫌だから。そういうと吞兵衛みたいなので聞かれたら「遠くにいる友のことを思って一緒に呑んでる気持ちにふけるのです」とセリフを用意してますが、質問されたことがないので言ったことのないセリフです。ちなみに、この店のウーロンハイは普通の店の倍の濃さです。下は、とりあえずの「とん平焼き」。

この店には「鬼滅の刃」とか「チェーンソーマン」などが全巻そろってて、「すごいですね」と言うと、女の子が「私の趣味です」と笑います。でも「鬼平犯科帳」などもあるが、「それはお客様にもらいました」って、そりゃそうだね、と笑いました。

僕はここのところ焼うどんを食べたくてしょうがないから、メニューにはないけど頼んだら作ってくれました。「お醤油味でいい?青のり大丈夫?かつお節大丈夫?何か嫌いだったよね?ああ、キュウリだ」と優しかったので、帰りに「スパイファミリー知ってる?」と聞くと「今、流行ってますね。みたいけどまだ読んでないです」というから持ってたコミックス全巻を袋ごと渡して「あげるよ」と言ったら、「え~、いいんですか?!嬉しい~」と大喜び。僕はちょっとニヒルに黄昏を気取って、「じゃ」と背中でピースして帰ろうとすると女が「ちょと待って」と引き留める。「俺に恋しちゃいけないぜ」と思いながら振り返ると、「お勘定」だって。

あやうく無銭飲食という巻でした。

BGM. 田原俊彦「キミに決定!」


どうするニッポン?どうなるセカイ?

18/Ⅸ.(土)2021 台風14号上陸 次は、佳子さまの乱(週刊新潮)

コロナ禍で、病気を治す妖怪・アマビエ、が人気になりましたね。僕は子供の頃から「妖怪博士」だから勿論知っていました。ただし、本当は「アマエビ」だと言う事実も知ってました。下は、水木しげるの日本妖怪大全。↓。

弘花三年(1846)肥後(熊本)の海中に毎夜毎夜光るものが出た。役人が行くと、「私は海中にすむ’アマエビ‘」と名乗り、「これから豊作だが、やがて病気が流行ったら、私の写しを早々人々にみせよ」と予言めいたことを言い、海中に消えたという伝説。予言だけでなく病気を治す能力も同時に兼ね備えていたから、妖怪というより神に近い存在か。下が、水木しげるの、アマエビ。↓。

僕はこの本を何度も何度も熟読してるから、アマエビ、が本当で「にわか」が「アマビエ」と言い間違えてると思っていた。だからブームの頃、論争をしたが、大抵は「甘エビはお寿司でしょ」と笑われて終わり。そこでよく調べたら、この本の誤植のよう。これは初版本なので、貴重なミスですね。1991年第1刷。↓。

コロナの世の中、神も仏もないから、妖怪頼りもしたくなりますね。そこで、アマビエ、にスポットが当たったみたいです。そもそも、出典では、「写し」を人々がみれば効果があるというから、感染症でも濃厚接触せず、SNSで拡散すればいいのが現代にマッチして流行ったのでしょう。

下は昨日の僕のお昼ご飯。アマビエならぬ、カレエビ。カレー南蛮うどんの上に海老天をトッピングしてもらったメニューにない、オーダーメイドです。↓。

しかし、世間は大変ですね。コロナ禍に総裁選。国内がてんやわんやしてると見たら北朝鮮がミサイル撃って来るし。こっちが忙しい時に限って「かまってくれ」とせがんでくる女のようです。しかし今度のは凄いですね。汽車に見せかけてロケット搭載してるの。そこにさらに台風だもの。どうなってるんでしょう?人間たちの暴走に自然界が怒って「ウイルス」や「天災」を仕掛けてきたのでしょうか。人類への最終通達。旧約聖書の「ノアの方舟」みたいに選ばれし者だけ残して人類終了なんて、終焉があるなら見届けてみたいです。もし少しでも自惚れる自信のある人は、「もし自分が人類代表として生き残る」ごっこをすると幼児的万能感が満たされて面白いですよ。一人(もしくはパートナーと二人)で生き残っても寂しいから一定数の人類は残してあげれます。その時、自分の権限で20人まで死なないで済みます。その20人のリストを作りなさい。どうですか?面白くないですか?ちょっと「神」になった気分に浸れますよ。暇なシルバーウィークになかよしと楽しんでみてもいいですね。

そうそうコロナ以前には接触が出来たからブログで聖劇をやったものです。その一つに「ノアの方舟」があります。今では考えられないソーシャルディスタンスです。

BGM. 南沙織「純潔」


二兎を追う

28/Ⅰ.(木)2021 くもり 韓国で鬼滅の刃映画公開初日で観客数1位

今年は季節感がないから「まぐろの初競り」のニュースもあまり耳に入らなかった。それというのも今年は「寿司ざんまい」がコロナもあり「自粛」したからだ。「寿司ざんまい」は市場に参戦して以来、破格の値段で価格競争を勝ち抜き、相場を荒らしたと同業者からの評判は悪かった。やっかみもあるのだろう。それが今年は自重した。僕はこんな時代だからこそ、出る杭は打たれて欲しかった。そんな寿司ざんまいは普通に良いまぐろは仕入れていて下のまぐろ三種は7800円する。

去年、コンビニで発売されるやあっという間に完売し、その姿をみたこともなくメルカリで何万円にもなって転売されていたという、鬼滅の刃のビックリマンチョコが26日(火)にコンビニ以外のスーパーなどで発売開始と聞いた。昼休みに大岡山の東急ストアをのぞいてみると、どっさりあったから「大人買い」した。知人の子供が欲しがっていたから。大岡山の東急ストアは大人買いに慣れてないらしく、「全部同じのですがいいですか?」と確認された。

後でネットでみたら「イオン」では「一人10個まで」とか制限がついてたそうだ。知らないとはいえ本気で買ってしまった。ところが世の中とは皮肉なもので僕の知人の子供が今夢中なのは「エヴァ」だそうで、「碇ゲンドウ」の真似などして遊んでるらしい。手塚治虫の家では「鉄腕アトム」が放映される土曜7時は一家でテレビの前に正座して番組をみる習慣だったそうだが、手塚の息子が学校で流行っている「ウルトラマン」をみたいと言い出し、実は「ウルトラマン」は「鉄腕アトム」の裏番組だったからお母さんは息子に「お父さんの番組をみなさい」と叱ったそうだが手塚治虫が「子供の好きなものをみさせなさい」と言って、ウルトラマンをみるようになったと後に息子が述懐していた。「父の目が悲しそうだった」と言っていた。でも、僕はそれでいいと思う。子供は好きなものがコロコロ変わる。今まで好きだったものに義理など通す必要はない。それはもっと大人になって必要に迫られたらすればよくて、そうなるまでは素直に好きなものを欲するのが良い。

下は、でんぱ組のねも&ぺろ。ミリタリー&サバゲー雑誌の表紙になった。これは前に予約しておいたからポスターと生写真4枚がついてきた。昨日届いた。

診察室の皆さんの背後におります。

ユーチューブの広告で、タッチとチキンタッタのコラボCMをみた。岩崎良美が替え歌を歌っている。いまだにこうやって仕事が来るのはいいことだと思った。普通の「チキンタッタ」と「瀬戸内レモンタルタル」の2種類がある。僕は「レモン」を買ってみた。青春っぽいから。

箱のサイドには、南ちゃんおでまし。

蓋をあけるとこんなです。「迷うって、青春だ」。これを読んだ多くの迷える国民は、「今の自分は青春なのか?」と悩むはずだ。そんなコロナ社会、青春に終わりはない。始まりだけである。と詩的にまとめてみた。

このコピーは「普通」と「レモン味」で迷う、という意味なのだろうが、チキンタッタって意外と小さいから2個食べれますよ。二兎を追う者は一兎をも得ず、と言いますが、ことわざって必ず真逆のものがありますよね。たとえば、「急いては事を仕損じる」と言いながら「善は急げ」とも言うし、「二度あることは三度ある」と脅かしながらも「三度目の正直」と励ましてくれる。だからチキンタッタも恋と同じで「二兎を追っちゃえば二兎を得る」と思う。何を言いたいかというと、欲しい物は手に入れろ!二股上等!

BGM. 岩崎良美「タッチ」替え歌


お寝坊さん

9/Ⅸ.(水)2020 はれ 志村けん、浅草芸能大賞の特別功労賞。

先日、洗濯物を出したら、靴下が片っぽない、と言われたのですが、どこを探しても見つかりませんでした。僕はほぼ毎週、日曜日、近所のイタリアンに行きます。昼から飲める店だからです。すると、 店の女の子から、「これ、忘れ物です」、とビニール袋に入れた片っぽの靴下をもらいました。↓。


まるで、検察が発表する、犯人が所持してた違法薬物の証拠品みたいですね。

僕は大抵、この店で、ワイン2本はあけて、記憶をなくして帰ってきます。だから店の人も慣れっこです。さて、お酒もほどほどが大事です。さまないと、重要な用事に寝坊するかもしれないからです。そんな訳で、今日は寝坊の話を3件します。

まずは、10年前の記事から。↓。

 

5/ⅩⅡ.(日)2010 まさかの…
今日は、しょこたんのファンクラブ限定のバスツアー。この日を、楽しみにしていた。

室内履きを用意しろ、と言われたので大岡山北口商店街で小学校用の上履きも買った。↓。
名前も書いた。↓↓。



前の晩、もらった芋焼酎「赤兎馬」を、柳家三亀松の都々逸を聴きながら呑んで空けたら、まさかの寝坊で不参加。ショックで、一日寝ていた。

それを知ってか知らずか、徳田さんが、「吉田さんって、ショコタンに似てませんか?」と問題発言をぶちかました。絶句する僕に、徳田さんは、「いやっ、ちょっとした表情とか、…仕草とかが…。ね…。(汗)。」ってとりつくろった。
一方の吉田さんには、「徳田さんとショコタンって似てると思うんですけどぉ」とすえ恐ろしいことを言われてしまった。
まるで、2人で「ショコタン」をなすりつけ合ってるみたいだ。何じゃ、ソリャ?。
下は、今週のお花。↓。ひまわり同士が、「あなたの方が似てるわよ」と譲り合ってるように見えるのは、猛暑のせいか?。


「中川翔子バスツアー」、まさかの寝坊で不参加のショック以来、ファンクラブ「ギザぴんく!」の会費を滞納していたため、ファンクラブからお知らせが来なくなり、ライブのチケットもとれなくなった。そう岡田さんにこぼしたら、「先生は、もうショコタンのことを好きではないんですよ!」と、まるでFBI心理分析官のような鋭いまなざしと口調で断定されてしまった。何じゃ、ソリャ?。

 

ついで、2年半後の記事。↓。

 

26/Ⅱ.(火)2013 曇り
先週の土曜の外来をいつもより早く終わらせたのは、翌日に「しょこたんバス・ツアー」があるからという理由ではなくて、その日の夕方から漢方薬の研究会があるからでした。それに参加するため。ところが、土曜日の外来は混雑して、皆さんには早く来ていただいていたのに、長くお待たせしてしまいましたね。すみません。
僕もお昼休みなしのノン・ストップ外来でやったのですが、研究会には間に合わない時間になってしまいました。
徳田さんも6時でカウンセリングが終わりだったので、僕らは遅番の天明さんと3人でご飯を食べに行くことにしました。
普段の土曜日より2時間も早いあがりです。商店街の空もまだ夕方の空です。僕らは、少し得した気分で、肉食になりました。
自由ヶ丘に、「焼肉ハンター」という勇ましい名前の店があり、大岡山からはそこが近いし、美味しいのでそこに行きました。
僕らは、3人で、タンやカルビやハラミやロースを2皿づつくらい食べて、ビールやマッコリや黒烏龍茶を各々、飲みました。
スタートが早いから余裕しゃくしゃくで、一週間の終りが、こんな感じでお疲れ様会みたいになって、皆、喜びました。
僕らは、少し調子に乗っていて、余裕しゃくしゃくが裏目に出て、誰も腕時計をしていなくて、誰も時間を気にしなくて、
おまけに「焼肉ハンター」が遅くまで開いてる店だから、何かの拍子に、「今、何時?」と一斉に携帯orスマホを見たら、午前の1時1分でした。
もう終電もなくなっていました。
女性をこんな遅くまで引き止めてしまったのは申し訳なく思ったのですが、
2人は僕の明日の「しょこたんバス・ツアー」を心配してくれました。
東京駅7時15分集合だと、耳にタコが出来るほど、聞かされていたからでしょうね。
自由ヶ丘は、開けた街なのですぐにタクシーは拾え、2人を車に乗せてから僕は悩みました。
6時に家を出るとして、あと5時間、ここで仮眠をとるか徹夜で行くか。
しょこたんのイベントは体力勝負だ、徹夜では無理だ。
携帯のアラームの他、家にある目覚まし時計をあるだけかき集めてかけたけれど、一昨年の悪夢が再来、翌日、目が醒めたらお昼の11時だった。
携帯の着信履歴には、「しょこたんバス・ツアー」の係りの方から、4件の電話をもらっていた。
7時15分集合なのに、最後の着信は7時45分で、バスは僕のことを30分も待っていてくれたのだ。
「しょこたんファン・クラブ」はやさしいですね。
そして、もしこの記事を見てて、バス・ツアーに参加した方がいたら、すみません、出発を遅らせたのは僕のせいです。
迷惑かけてしまいましたね、申し訳ないです。
翌日にメールのやりとり、2人とも無事帰れたと確認し安心、2人は僕のバスツアー不参加の報を聞いて残念がっていました。
しかし、「焼肉ハンター」に6時間近くいたことには一同、ビックリ。今度は営業時間を確認して入ろうと学習しました。
言い忘れましたが、「漢方薬の研究会」関係の方、急に行けなくてすみませんでした。
しかし、今回は結構マッコリを呑んだのですが、乾杯の前と寝る前に「五苓散」を飲んでたら、まったく二日酔いしませんでした。
今までに二日酔い予防には色んなドリンク剤などを試しましたが、「五苓散」が断トツで効きますね。
念のために、翌朝にも飲むと、より効果的ですね。※効果は個人的な感想です※
下が、時間も忘れる自由ヶ丘「焼肉ハンター」。牛一頭買い!!、だって。↓。

 

3発目は6年前ですね。↓。

 

18/Ⅴ.(日) 2014 晴れ
お陰様で、学会、終わりました。
本番は朝9時からだが、シンポジストは朝8時半に集合。これは、絶対、寝坊すると思ったので、徹夜して行くことにした。
いざ徹夜すると決めると、時間がいっぱいあったので、演目を8題、作った。
朝、6時にクリニックから自宅に帰り、シャワーを浴びて、学会用の衣装に着替える。
自宅の浴室の鏡に映して撮影してみた。
紺と赤のストライプのセットアップのスーツに、ネイビーのTシャツの柄は、写真では判りにくいが、若い頃のミック・ジャガー。
靴下もストーンズの柄にした。鞄は、赤。↓。


靴は、中のTシャツと合わせて、水色。キラキラしたものが、散りばめてある。↓。


会場には僕が1番乗りだった。
どこが受付かも判らないから、直接、会場の前で待った。
しばらくすると、司会の先生とシンポジストの先生2人が現われた。皆、友好的な人で良かった。
1人の先生は、以前に何かの研修会で一緒になったことがあるらしい。そう言われると、思い出した。
僕は、初めて人と会う時は、一応、臨戦態勢で行く。でも、その必要はなさそうだったので、すぐ解除した。
発表の順番は、「年の順」にした。僕は、2番目。
僕はそこで3人が首から名札をしてるのに、気付き、僕より若い先生に、<それ、どこで貰ったの?>と聞いた。
すると、その若い先生は、「あれ?送られて来ませんでした?」。<いや>。
「ひょっとして申し込みしましたか?」と若い先生。<申し込みって何?>と俺。
「学会に登録しました?」。<知らない>。
「学会参加費は?」。<まずい?>。
ちょっと間があって、若い先生は「ま、いいでしょ」と苦笑。俺もつられて、<ま、いいや>と笑った。
司会の先生が、シンポジウムの趣旨を話、僕ら3人を紹介し、スタート。ちなみに、2人の先生は、パワーポイントを使ってた。
僕は本番では、原稿を読まない。アドリブで喋る。一応、前もって、原稿を作って、それを頭に叩き込みはする。
でも、本番中にはそれを見ない。その場で頭に浮かんで来た事を話す。その方が活きた言葉になる。
だから、話が脱線したり、飛んだりするが、原稿にはない、その場で思いついたことも話すので、僕の発表は臨場感がある。そして、僕は思ったのだが、もし急な停電が起きたとしても、発表のクオリティーに変化が出ないのは僕だけだ。

やっと、開放~!
さて、まだ油断は出来ない。昨日は徹夜だから、ここで仮眠したらアウトだ。
そこで、僕は寿司屋に行き、きゃりーちゃんのライブの時間まで一杯やることにする。
店主が「良い天気ですね~」と言うので、<朝から、学会発表だったんだ>と言うと、「それはご苦労様」と労ってくれる。
刺身や焼き魚を食べながら冷酒を3~4本、呑んだまでは覚えてる。
僕は、そのまま、店のカウンターで、居眠りをしてしまった。
ハッと、目を覚ましたら、時計の針は、午後4時を回っていた。きゃりーちゃんのライブの開演時間だ。
起こせよ、寿司屋!

以上、お寝坊×3、でした。