現代のエスプリ、などで精神分析関係の特集をやると、一定数さばけるそうだ。
しかし、それを支えてる購買層は医療関係者ではなく市井の人だという。
確かに身の回りの仲間で「現代のエスプリ、読んだ?」なんて会話はまずしない。
そのように何らかの関心で専門書に触れたい人もいるだろうし、サイコロジストやコ・メディカル、教育現場の方が読んだら役に立つ本を紹介してみよう。
何と言っても最近の流行はコレですね。↓。
この業界のあやしい(←誉め言葉)カリスマ(←とこの本に書いてあった)である神田橋先生のお言葉は、
「発達障害は発達します」で、当事者も周囲の人々も未来に希望をもてるのだと伝える本です。
そんな神田橋先生の「診断面接のコツ」は研修医の時に読めと言われた本で、ベストセラーですね。↓。
同様に研修医の時に読めと言われた本でベストセラーは土居先生のコレ。「面接をする人」なら誰でも参考になります。
僕が研修医2年目で派遣に出された東横第三病院(現・恵愛病院)に、土居先生の「方法」で謝辞を送られてる逸見先生という人がいた。
院長以下誰も喋ったことがない「謎の人物」とされ、とにかく「偉い人」らしいとだけの情報。1週間に半日だけ来てた。
僕は好奇心旺盛なので逸見先生に話しかけてみたら、とても気さくな先生でペーペーな研修医に色んなことを教えてくれた。
それは、教科書に載っていないようなことで、ちょっとここでは書けないようなこともあるが、僕は毎週話を聞いてはノートにとって、そのノートはまだとってある↓。
「方法」が1977年出版で、土居先生の「甘えの構造」が71年に出てるから、こっちを先に読むとより理解できるかもしれませんね。↓。
そんな土居先生と小倉先生の対談本も面白い。神田橋先生がフロアからチャチャ入れるのが面白いです。小倉先生は僕が関東中央病院にいた時のお師匠さんです。やっぱりアクの強い天才精神科医でした。↓。
僕が小倉先生のオフィスにスーパービジョンに行った時、奥の部屋で、土居先生と藤山先生が部屋に入って行くのがみえた。
「あれ、土居先生と藤山先生ですよね?」と聞いたら、小倉先生は「そう。部屋を貸してるんだ」って言って、それ以上のことは教えてくれませんでした。
藤山先生は今の精神分析学会のトップランナーであるが、落語・特に談志の追っかけで、こんな本を書いています。
巻末で談春と「落語と精神分析」について対談してて、それはもう談志の死後だったから2人とも勝手な事を言ってて、
僕は頭に来て、志らくの独演会のあとのサイン会でその本を志らくに見せて、「これどう思います?」って抗議したら、志らくは苦笑してました。↓。
中井久夫。神田橋先生をもって、「中井久夫はウルトラマンである」と言わしめた男である。
法律でも微生物研究でも一線だったはずなのにわざわざ精神科に来てくれた。それは光の国から我らのためにやって来たウルトラマンと同じだという意味である。
東大で中井先生がゼミをやると聞き参加したことがある。(ちなみに中井先生は普段は神戸にいる)
でもそこは受付も会計もない東大の校舎の中の狭い一室だった。
後で知ったのだが、それは東大OBの集会だったらしい。
僕は部外者で皆に一瞬ジロリとみられたが僕はそういう空気は全然平気なので、「出てけ」とも言われないから、お話しを最後までうかがえて有意義だった。
分裂病の再発を発見する一番早い手は、ベロを出させ虫眼鏡でみる、のだそうだ。
それを小倉先生に話したら、「それは中井先生だから出来るのだから、真似しちゃいけない」と優しく諭された思い出がある。↓。
中井先生は神戸で震災があった時の被災者でもあった。
あの時、中井先生は日本中の大学病院の精神科教室に、神戸大学に来るように誘いをかけた。
でもそれは、SOSではなく、これは明日は我が身だから見学に来いという意味だった。
自らも被災者で、被災した患者の治療もしなくてはならない治療者に必要なのは、週に1回の温かくて美味しい食事と、生花だと書いてある。
特に黄色い花がいいらしい。この年の園芸会では、ひまわり、がよく売れたらしい。↓。
アメリカの操作的診断基準・DSM-Ⅲ以前の、ドイツ・ロマン主義的な精神医学ならこれがおすすめ。四方と書いて、「よも」と読む。にしまる・よも、先生。↓。
これをもっとコンパクトにお手軽にしたのがこれ。貴重な写真がふんだんに使われている。↓。
うつ病には、「Q&A」がオススメ。特に高齢者の「うつ」と「せん妄」と「認知症」の鑑別など判りやすく図で説明してある。↓。
母親になる人が読んでもいいのがこれ。カワクリ専門外来~「花嫁になる君に」~虐待防止プログラム、のミーティングをした時のテキストに用いたものです。↓。
ちょっとここで変化球。
小此木啓吾先生の「映画でみる精神分析」です。
僕は小此木先生のオフィスにグループ・スーパーヴィジョンに通ってたことがあるのですが、入口に、パピルスが飾ってあって、
その絵の意味は「黄泉の国で、現世でウソをついた人が罰せられてる」という図柄で、そんなものをカウンセリング・ルームに貼る神経がすごいなと思いました。
小此木先生の先祖は「小柴」という有名な武将らしく、そこから漢字を分解して、「小此木」という名前を貰ったそうです。
やっぱり精神療法は「個人」だけの自分史でなく、ルーツとか風土とか脈々たるものが背景としてあるという考えが大事なんだと考えさせられました。
この本は、映画マニアの先生が「100%趣味」で書いたような本ですが、その中の「シラノ・ド・ベルジュラック」を僕は何度も「投影性同一視」の説明の時に口伝えで聞いてて、
その話が好きになって、それで前にここでも「激写メ・ストーリー」にしたという舞台裏があります。
どうですか?いやぁ、やっぱり精神科って面白いですね。↓。
ちょっと脱線しますが精神医学とはクロスくらいな座標に「夢」があります。
夢の書籍で面白いのは、河合隼雄の「明恵、夢を生きる」です。明恵、と書いて、みょうえ、と読みます。あきえ、という女の子の夢日記じゃなく、夢を大切にしたお坊さんの話です。↓。
河合先生の弟子だった先生に昔、聞いたのですが、河合先生が本気で書いたのは、この「明恵」と「こころの処方箋」の2冊だそうです。↓。
というと数多ある他の書籍が手抜きみたいに聴こえますが(笑)
とは言っても、2人とももう死んじゃってるから死人に口なしですね。
僕は「日本人の昔話」が好きです。↓。
夢と言えば、もう1冊、別冊宝島の「夢の本」が面白いです。親鸞とかユングとか秋山さと子とか(←ディメンジョン、バラバラ)で構成されています。↓。
同じシリーズの「性格の本」も面白いです。これはユング心理学の紹介ですね。
医療分野でユングはあまり用いられないから知る機会にはいいですよ。
特にこの本の圧巻は、アーキタイプ別にふるい分けられる記述式の「心理テスト」で、医学的な信頼性や妥当性はありませんが、
そこらの占いよりは質がいいからやってみると面白いですよ。友人同士やカップルや親子でやって比較しあっても楽しいですね。↓。
とは言え、一施設に1冊欲しいのは、やっぱり「精神医学事典」ですね。
左のブルーの大きいのが古い方で、右の銀の小さいのが改訂版です。内容はかなり違います。
当然、改訂版の方が良い様に思いますが、僕は昔の大きいブルーの方が好きです。
日本語が平易なんです。
難しい言葉を使われると、「この人、本当は判ってないんじゃないの?」と疑ったり、或は、「伝わらない奴はあっち行け、シッシ」って閉鎖的な感じがするからです。
まぁ、単純に研修医の時から読んでるから、執筆人に思い入れがあるというノスタルジーなんだと思いますが。↓。
話を神田橋先生に戻そう。
僕は研修医の頃に心理の先生に紹介され代々木の花クリニックの神田橋ゼミに行った。6-7年通った。
毎週日曜の朝で「日曜学校」さながら、ほぼ皆勤で行った。それは平成9年3/30でいったんその会が終るまで行った。
「最終回」に配られたのがこの本。奥付をみると、平成9年3月29日発行になってるから出来立てホヤホヤだ。↓。
神田橋研究会の「最終回」では参加者1人づつと記念写真をとって、この本を手渡してくれたのでした。↓。
BGM. 大場久美子「エトセトラ」