川原ら、ざくろへ行く

29/Ⅵ.(土)2024 雨 石丸伸二、大岡山駅前で選挙演説。

昨日、高田文夫のラジオビバリー昼ズ35周年記念イベントが有楽町東京国際フォーラムで行われたので観に行く。普段のビバリーメンバーにゲストでサンドウィッチマン・純烈・神田伯山・クドカン・爆笑問題が駆け付ける。3時間超の長丁場だったが、これだけのメンバーで最後に集合写真を撮るのに皆勝手な動きをするし時間が押してるからどうするのかと思ったら、その場を仕切ったのは磯山さやかだった。まるで「笑っていいとも」のグランドフィナーレでダウンタウン・爆笑問題・とんねるず・さんま・タモリがバラバラに動くのをまとめ上げて仕切った中居正広のデジャブかと思った。

そんな磯山さやかは、小倉優子と同学年で同期だが、テレビで二人が共演(競演)したのをみたことがない。ほぼ同じ時期にバラエティーで活躍してるはずだが。

そんな二人が、ノンアルコールの店を一緒にめぐりトークする番組の録画を持っている。ちなみに二人とも吞兵衛。

そんなことはどうでもよくて、公演終了後に銀座ざくろへ行く。

まずは生ビール。

お好みのお通しから二品選べます。僕は真鯵のたたきと、

若鮎の塩焼きに。

泳いでるような鮎ですね。

すぐに〆張鶴にしました。

お刺身が来ます。

お肉はA5等級。

ゴマダレとポン酢で食べます。ネギが苦手な人は言えば、抜いてくれます。

薬味は、もみじおろしとニンニク。

しゃぶしゃぶのお肉。

野菜とかは仲居さんがやってくれます。

こんな「オズの魔法使い」のブリキマンみたいな装置が出て来ます。

これに出汁を入れて沸騰させます。

湯気が出て来ますね。

天井のライトにまで昇りつめます。

〆にうどんを作ってくれます。

味は塩味にしました。

デザートは葛切りにしました。

ざくろ、はトップスと関係あるらしく、チョコレートケーキやチーズケーキも選べます。

ざくろは高倉健のごひいきでした。コレド室町が出来た時、そのこけら落とし公演に立川志の輔が落語会をやったので観に行きまして、その帰りに、ざくろ、が入ってたから寄ったら、高倉健の豪華なお花が届いてました。そんな思い出があります。


大岡山アイドルフェスティバル~ブリキの看板

この記事も「心のゴミ箱」兼用です。はじめてここを見て「ゴミ箱って何?」って方も「ゴミ箱」が何かわからなくても、この記事だけで楽しめるようにはしてあります。コメントを見られたくない人は「非公開」と書いてくれれば皆には分からないようにします。

27/Ⅵ.(木)2024 はれ 大谷翔平、キング独走25号で4連勝貢献、3冠王も射程圏3打点差

今回は「大岡山アイドルフェスティバル」略して「OIF」を開催します。最近は昭和風のブリキの看板に昔のアイドルのピンナップを印刷したものをよく目にします。クリニックの入り口に飾ってある(放置?)ので今回はそれをドドドンとご紹介しましよう。

昔のアイドルと言えばバックで「スクールメイツ」なるダンサーの踊りが付き物でしたから、今回はチアガールで華を添え、ブリキの看板と僕の個人的な思い出を語ろうという趣旨です。マニアックな回ですが、写真が多いので見やすいです。おつきあい願えれば。それでは行きましょう。

まずはエントリー№「1」三田寛子。応援のチアガールは、原型。

 

僕は三田寛子のことはデビュー曲から知っていて、CBSソニーから出たイメージ・ビデオ「映・像・少・女」(β)も持っています。3曲目の「駈けてきた処女(おとめ)」のクライマックスは、果物を並べたテーブルに、三田寛子がはんなりとうつぶせてて、視線だけはしっかりこちらを見てて、曲調が変わる瞬間に片手を払いのけるポーズで果物を一つ残らず、テーブルから落すシーンがインパクトがありました。さすが、井上陽水、という感じの名曲です。
三田寛子は「花の82年組」だから、頭角を現すのはちょっときついかな、と思っていました。
そんな彼女にとってのターニング・ポイントは、プロポーズ大作戦の正月特番で、フィーリングカップル5vs5、に出たことだと思います。美人歌手5人組と素人の大学生5人組の公開お見合いで、昔は松田聖子とかも出てました。
1枠がリーダー的に可愛い子(たとえば聖子)で2~4と好みを取り揃え、5枠で落す。主に、研ナオコとか和田アキ子がその位置にいました。
83年の正月、1枠は早見優、2枠は中森明菜、三田寛子は3枠で出場、4枠が堀ちえみ、5枠は中原理恵でした。中原理恵はもう欽ドンで新境地を定着させていたから、この時点での5枠は妥当。
番組的には、早見優で「かわいい~」を掴み、中森明菜、三田寛子、堀ちえみが加速させ、中原理恵で落す鉄板の布陣だった。…はずだ。
実は、この放送のビデオを僕はまだ持っているのですが、番組の流れをことごとく、三田寛子が止めるのである。
お正月だから艶やかな晴れ着を着て、おっとりした京都弁で男性陣からの質問に答えるのだが、<デートに誘われたらどうする?(あるいは、プロポーズされたら何と言う?)>に対して、「いや~ん」とか言って、照れて、振袖で顔を隠して答えない。
司会者は、とにかく中原理恵で落したいから、<ちゃんと答えて>とせっつく。
すると、三田寛子は、「じゃ~、お月さんが来たー、って言って空を指差して、その隙に逃げます」と答える。
終始、こんな感じで、中原理恵は完封されてしまった。
ウブというのか、まだ世間が「天然」という共通語を持たない時代だった。
翌週くらいに、三田寛子は「笑っていいとも」のテレフォン・ショッキングに呼ばれ、そこでもスパーク!
その翌月くらいから、月曜レギュラーになって「寛子のお菓子大好き」というコーナーを結構長くやっていた。僕は学校があったから、毎週、録画して見ていた。このコーナーは人気があって、同じタイトルのお菓子のレシピ本も発売された。僕も買った。まだ持ってる。

そんな彼女が今ピンチで、なんかしみじみとしている。僕は三田寛子のホップ・ステップ・ジャンプの瞬間の空気と同時代を生きてきたとも言えるから。

 

エントリー№「2」原田知世。応援は、チアガール川原Ver.1。

 

昔、12チャンネルの朝に、「おはようスタジオ」という新人アイドルの出る番組があって、そこにゲスト出演する新人アイドルは新曲情報などを「たぬきインタビュー」というコーナーで紹介してもらうのですが、「たぬきインタビュー」とは文字通り、質問の答えから「た」を抜いて答えねばならず、失敗して、「た」と言ってしまうと顔にタヌキの絵のシールを貼られて行くという罰ゲームが見所でした。
皆、最初こそ警戒するのですが、インタビューが進むに連れ、ついつい1つ2つ「た」と言ってしまい、そこが愛嬌なのですが、僕が今尚、忘れられないのは原田知世で、原田知世はショッパナから、「た」の字を連発して、インタビュー半ばにして、タヌキシールで顔が見えなくなっていました。途中からチャンネルをつけたら誰だか判らないぞ。僕はその映像もβビデオで持ってる。
原田知世を有名にしたのは映画「時をかける少女」ですが、実はその前にTVで「セーラー服と機関銃」や「ねらわれた学園」を主演していました。

この時代は、原田知世でさえ水着姿を披露してたのですね。

 

エントリー№「3」薬師丸ひろ子。応援は、チアガール川原Ver.2。

 

「セーラー服と機関銃」や「ねらわれた学園」と言えば、本家は映画版の薬師丸ひろ子ですね。ちょっと話はそれますが、小学校の頃、少年野球チームに入った僕は背番号を何番にしたいか?、と聞かれ、「666」と「ヨハネの黙示録」の数字を希望に出したら、「3桁は駄目だ!」、と却下された思い出があります。
ところが、薬師丸ひろ子は映画「探偵物語」の公開記念の野球大会に登場した時、背番号「8940」をつけていました。
「8940」はヤクシマルの語呂合せですが、僕はそれをTVで観た時、思わず、「4桁、ありかよ!」とツッコミを入れたものです。
その野球大会の映像も、僕のβビデオのコレクションにあります。

 

エントリー№「4」山口百恵。応援は、チアガール川原Ver.3。

 

中3の僕は、特に何があったという訳ではないのだが、絶望的な気分で毎日を送っていた。きっと、クラスメートや教師や家族にも気付かれなかったが、暗澹たる日々だった。その頃、僕の生活を支えたのは、一枚のアイドルのポスターだった。そのアイドルとは、山口百恵だ。
山口百恵はシングル盤では、「秋桜」を歌ってる頃で、もうアイドルというより賞レースの本命になる王道の歌手で、「横須賀ストーリー」以来の本格派ポップス路線から、「百恵神話」へと移行してゆく途上だった。僕は、「中3トリオ」の3番手の頃の山口百恵が好きで、その後の売れ線路線にはあまり好感を抱いていない。

それでも、僕を支えてくれたその時の山口百恵のポスターとは、当時の山口百恵としても、当時のアイドルのポスターとしても、少し風変わりだった。
それは、白いブラウスに茶色のスカートをはいた普段着の格好で、ポスターのくせにこちらの目を見ずに脇の方を向いている。その視線の先に何があるかは、ポスターに写っていないので想像するしかないのだが、おそらく他愛も無いものにちがいない。それは近くのキレイなお姉さんみたいな風体だった。
東中野のレコード屋で、『花ざかり』というお花をテーマにした歌ばかりを集めたアルバムを買ったら特典としてもらった。僕は、毎日、このポスターに見守られ、中3の一年間を皆勤賞で過ごした。

 

エントリー№「5」。応援は、チアガール川原Ver.4。

 

高校生の頃、夜のプロ野球ニュースをみるのが日課でした。そこで突然、飛び込んできたのが、ビーチで人目を気にしながら、思い切りよく、無地のグレーのトレーナーとジーパンを脱いで、青いビキニ姿になって、カメラに向って微笑むお姉さん。ミノルタ・カメラのCMの、宮崎美子も一世を風靡しました。ちょっと、おなかがぽっこりしてる所がいい!、とクラスでは評判でした。男子高校生には女子大生は憧れの的でしたよ。

 

エントリー№「6」。応援は、チアガール川原Ver.5。

 

長淵は当時人気絶頂のアイドル石野真子のファンだと番組で公言した。
石野真子はデビュー曲「狼なんか怖くない」を吉田拓郎が作曲した縁もあり、僕もファンクラブに入っていた。ある日、長淵のオールナイトに石野真子がゲスト出演したのだ。当時のトップアイドルを深夜の3時過ぎに有楽町まで呼び出すなどとはふてぶてしい。フランク永井だってしない。古いか。
石野真子は長淵のことを全く知らず、初対面。番組では舞い上がった長淵がギターを弾き語りし、流れでデュエットすることになった。只でさえ不快なのに、
そのやりとりの途中で長淵が真子に「オイ!」とか「コラ!」とか「バカ!」とか言ったのである。そうしたら真子が反射的に「はい」と素直に答えたのである。深夜に叩き起こされた寝ぼけたキューピットが間違って矢を射っちゃった瞬間に立ち会ってしまった。その数ヶ月後に2人は結婚する。真子はトップアイドルの座を捨て引退。ファンクラブも解散。
当時の石野真子は本当に人気があった。アイドルに敵なし、まさにジュリーがライバルだ。自らのデビューのきっかけとなった「スター誕生!」やNHKの「レッツゴーヤング」の司会も務めていた。当時のレッツゴーヤングの後ろで踊るサンデーズには松田聖子がいた。松田聖子はその後、なみいるライバル達を横綱相撲で退け80年代を象徴するアイドルになるが、もし石野真子が引退してなかったら天下取りは1,2年は遅れたのではないだろうか。石野真子の最後のTV出演は「夜のヒットスタジオ」だった。真子の引退のために用意されたような回で、
真子がデビュー2作目にあたる拓郎作曲の「わたしの首領」(←チッ!誰のことだ?)と自らが作詞した「私のしあわせ」という歌を披露する。司会者の井上順と芳村真理のはからいで海援隊の武田鉄也が「贈る言葉」を歌う。泣き出す真子。観ているこちらもつられて泣き出す。「贈る言葉」をバックに色んな友人・知人がお花を持って駆けつける、30人くらい来た。締めは、ドラマ「およめちゃん」で共演した森光子が、武田鉄也の歌をBGMに「真子ちゃん、あなたは幸せになる義務があるのよ。これ、私からの贈る言葉」という名言を残し、コマーシャル。僕は涙が止まらなかった。ラストのシーンでは花束を抱えて泣きながらも笑顔を作り「あ・り・が・と・う」と読唇術でしか読み取れないメッセージを送信するテレビ出演最後の石野真子の真横で本人以上に大泣きしている松田聖子が映った。涙の降水量ランキング、1位・松田聖子、2位・僕、3位・石野真子だった。

 

エントリー№「7」。応援は、チアガール川原Ver.6。

 

ドリス・トロイの「ジャスト・ワン・ルック」。心弾ませる軽快なイントロのピアノ・ソロが、一目惚れの鮮烈さを見事に表現している。ドリス・トロイという人は、いわゆる一発屋だったそうだ。だからこそ、この曲の主題である、「一目惚れ」の純度を高めてるような気がする。大学の頃、中森明菜で大儲けしたワーナー・パイオニアが、その収益を社会に還元すべく、あまり売れるとも思えない全8集からなる「ATRANTIC RHYTHM AND BLUES 1947-1974」を発売してくれた。ドリス・トロイの「ジャスト・ワン・ルック」は、その第5集に収められている。

 

エントリー№「8」。応援は、チアガール川原Ver.7。

 

キャンディーズのスーちゃんが亡くなった時にはビックリ。
スーちゃんは、中学の時の友達で少年院みたいなところに行った子がファンだったな。彼は、ランやミキのことを敵対視して、でも一番、ピンク・レディーのことを悪く言ってた。「やつら、うんこ食べるらしいぜ」とか言ってた。あきれた。吉田拓郎は、キャンディーズに何曲か楽曲提供していて、自身のアルバムでカバーして歌ってる。『ぷらいべいと』で「やさしい悪魔」、『大いなる人』で「アン・ドゥ・トロワ」を全然違うアレンジで歌ってる。後者では、♪さよなら~、キャンディーズ♪というフレーズが入っていたから、『大いなる人』は、キャンディーズ解散の直後に出たアルバムだったと記憶する。僕は、あまりキャンディーズのレコードは持ってないが、「年下の男の子」と「哀愁のシンフォニー」だけ買った。
1986年ころ、サザンやユーミンや吉川晃司や明石家さんまが「メリー・クリスマス・ショー」という番組をイブに生放送でやった。ユーミンが、アン・ルイスと原由子と3人で女ポリスみたいなコスプレをして「年下の男の子」を歌い踊って、僕は悪趣味だなぁとテレビの前で辟易していたら、司会のさんまがユーミンに、「ユーミンさんの場合は、ほとんどが年下の男の子ですよね」と茶々を入れて、さんまに救われた思い出がある。

 

エントリー№「9」。応援は、チアガール川原Ver.8。

 

ピンクレデイ―の人気は尋常じゃなかった。1978年に「サウスポー」で日本歌謡大賞をとって、「UFO」で日本レコード大賞を受賞した。その年にこの二つの賞を同時に獲得する歌手は過去にもたくさんいたが、同一年にひとりの歌手が別の曲で二つの賞をもらうというのは後にも先にもピンレディー以外に知らない。下は、何かの授賞式。珍しく山口百恵とスリーショットで写ってる。

という訳で、大岡山アイドルフェスティバル(OIF)企画いかがでしたか。順位付けはしません。みんながオンリーワンです。戦争をやめろ!選挙に行こう!

BGM. 三田寛子「駈けてきた処女」


大岡山カレー博覧会~Expo-OC

この記事も「心のゴミ箱」兼用です。はじめてここを見て「ゴミ箱って何?」って方も「ゴミ箱」が何かわからなくても、この記事だけで楽しめるようにはしてあります。コメントを見られたくない人は「非公開」と書いてくれれば皆には分からないようにします。

22/Ⅵ.(土)2024 はれ 大谷翔平の主婦人気ガタ落ちは本当か?

大岡山ラーメン屋№1.グランプリ」略して「OR-1 GP」が好評だったので、それの「カレー編」を開催します。題して「大岡山カレー博覧会」略して「Expo-OC」僕が食べたことがあるもののみがエントリー対象です。クリニックの帰りに寄ってみる情報提供にもどうぞ。カレーに一家言ありそうな(?)人を審査員にして架空のコメントを頂きましょう。

まずはエントリー№「1」。銀座で長く洋食店として人気を博し大岡山に移転した「鳩ポッポ」。

昔の店の時代の店内掲示物ですね。住所が「銀座」です。

店内はレトロなくつろぎの空間です。

子供に人気の洋食の1位と2位をカップリングしたような、ハンバーグカレーにしました。僕が子供の頃(昭和40年代)、子供たちが「カレー派」と「ハンバーグ派」に分かれてスプーンとフォークを持ってにらみ合う食卓にお母さんが笑顔で届けたのが新商品「ハンバーグカレー」でみんな笑顔、というコマーシャルをみた記憶があります。

水出しコーヒーがついて来ます。

審査員からひと言。銀座のbar「美弥」によく通っていた家元・立川談志から。

ある日、談志とおつきの者たちで定食屋へ。談志が「カレーライス」と頼むと皆が、じゃ僕もカレーライス、私もカレーで、カレーで、僕もカレーで、とみんながカレーライスを注文。そこで談志が激怒!「俺は一人で、カレーライスを食いたいんだ」。乱暴ですね。下は、談志のCDを買ったのでサインをもらいました。まぁ、乱暴なサインです。

 

エントリー№「2」。ココ壱番屋。

大岡山北口商店街では「ココ壱番屋」と「松屋」が隣同士です。

カレーと言えば、本場インドにも進出しているココイチから。ナス・野菜・ホウレン草・夏野菜・ソーセージをトッピング。

ココイチの福神漬けは美味しいですね。子供の頃(昭和40年代)、子供がスプーンを持ち目の前にカレーライスがある。「これじゃ、食べられないよ」「食べられないよ」とシュプレヒコールをあげています。すると、「ごめんなさいね」とお母さんが福神漬けを持ってきてみんな笑顔、という福神漬けのコマーシャルがあった記憶があります。

僕も好きなのでいっぱい載せます。トッピングの1種類みたいです。

審査委員はこの人。ウルトラセブンのアパートに忍び込んでちゃぶ台越しにあぐらをかいて、膝を突き合わせて話そうとするメトロン星人。

ちゃぶ台でカレーライスを食べるつもりか?

 

エントリー№「3」。ココイチの隣の松屋のカレーも美味しいと評判です。

券売機で食券を買ったら、キリ番でした。

牛丼屋さんなので、カレーギュウにしました。

審査員は、7/3から「推しの子第2期」が始まる告知で呼ばれた「重曹を舐める天才子役」有馬かな。

 

エントリー№「4」。北口商店街にある昔ながらの喫茶店。

カレーが来るまで、昔ながらの「待ち方」をしてみます。この光景、受付の子たちは「知らない」そうです。ジェネレーションギャップ。

朝から三元豚のカツカレーです。「梅雨の暑さに勝つ!」ためです。

珈琲館なので、食後にコーヒーゼリーを。

審査員は、「ひぐらしのなく頃に」の知恵留美子先生。カレーの悪口を言う生徒は許さない。

校舎裏に、カレーの具になるものばかり栽培する「カレー菜園」を作っていて、生徒への罰としてそこの手入れを命じることがある。毎日3食カレーです。下は、DVDセットの付録でもらったレトルトカレー(賞味期限切れ)。

ちなみに知恵先生、スパゲッティは大嫌いです。

 

エントリー№「5」。そば縁「さかもと」。カレー南蛮うどん。

サイドメニューに鶏の唐揚げ。3つあるから、二人に分配します。

カレーうどんにトッピングしてみました。

審査員は、川原の選ぶ「好きなアニメ特撮ヒロイン部門第1位」エスパー魔美。

僕が大学時代に勉強で忙しくテレビもつけずプロレスも観ず東スポも読まない時期に、唯一、みてた娯楽。リアルタイムでみた「ウソ×ウソ=パニック」に衝撃。

 

エントリー№「6」。北口商店街に比較的最近出来たパン屋さん。

カレーパンを推しています。

買い物袋は僕の髪色に似ています。

しあわせなカレーパン。

審査員は、「けいおん」からりっちゃん。メイド服のコスプレです。そう言えば、「メイドのみやげ」というメイド喫茶があるそうです。

男っ気のないアニメの中で、りっちゃんは「悲恋」のイメージがあります。好きなドラマーは、キース・ムーン。

アニメ5周年の時のフィギュア。だから手の平に黄色で「5」。

 

エントリー№「7」。テイクアウト専門焼鳥屋「鳥勝」。

昼頃になると炭火の良い香りがクリニック周辺に漂います。お弁当を始めました。

お惣菜も品揃えがよく「鳥勝コロッケ」「メンチカツ」などはクリニックでも人気商品。今回のエントリーには、「カレーコロッケ」で。

食べる前にレンジで温めると良いです。

中を割るとカレーがたっぷり。

ほら。

焼鳥のショーケースです。

この中から「ネギま」と「つくね」をチョイスして「Vサイン」。

審査員は、焼鳥がよく似合う、六つ子の長男・おそ松。アニメ4期の告知に来たのに酔ってますね。クズですね(笑)

アニメ4期も「同じ声優」でやれるそうです。良かったです。

 

エントリー№「8」。カレーストック。

6/21(金)&6/22(土)はスープストック東京が「スープのない2日間」でカレー専門店に変身です。

自由が丘駅構内の店に行きました。

今回は「大岡山カレー博覧会」ですが、特別に「自由が丘枠」からの参加を許しましょう。

朝出勤前に来店しました。7時半に着いたら、一番乗りでした。下がメニュー。

バルカラッチャチキンカレーと、白いスパイスカレーの、カレーとカレーのセットにしました。

バルカラッチャチキンカレーはこの企画のために新開発されたイチオシです。

20年前白いカリフラワーの「白すぎるカレー」を売り出したそうですが本当に売れなかった黒歴史があるそうで、今回は豚肉とマスタードの「白いスパイスカレー」としてブラッシュアップしたそうです。インスタ映えもするそうです。味は辛くないですが、カレーです。

黄色い物を身に着けてると「レモネード」と「パイン飴」をくれます。「カレーの日」だからですかね?

僕の黄色はリュックのピカチュウ。

審査員には、「やっぱり応援がないと始まらないわよね」とSOS団(世界を大いに盛り上げる為の涼宮ハルヒの団)の団長・涼宮ハルヒ。

草野球大会より。

「俺…実はポニーテール萌えなんだ。いつだったか お前のポニーテールはそりゃもう反則的なまでに似合ってたぜ」はキョンが地球を閉鎖空間から救った時のセリフ。ハルヒの魅力はポニーテール。

 

という訳で、大岡山カレー博覧会~Expo-OC企画いかがでしたか。順位付けはしません。みんながオンリーワンです。戦争をやめろ!どうしてもやりたければメンコで戦え。下は「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」35周年記念をお祝いした「メンコ」。

 

BGM. 大森靖子「さっちゃんのセクシーカレー」


売れっ子キャバ姫はウルトラマン

15/Ⅵ.(土)2024 はれ 大岡山北口商店街でワークショップ、スイカも売っていた。

この記事も「心のゴミ箱」兼用です。はじめてここを見て「ゴミ箱って何?」って方も「ゴミ箱」が何かわからなくても、この記事だけで楽しめるようにはしてあります。

 

「愛のハイエナ」がYouTubeでもみれるようになって、山本裕典がホストになるシリーズがより身近に見られます。このシリーズは歌舞伎町編から始まり、大阪ミナミ編へと展開します。主役は山本裕典なのですが、ライバルの先輩ホスト(年下)や彼らを取り仕切る「軍神」こと、心湊一希(みなと いつき)の存在なしには再生回数がここまで伸びなかったでしょう。

今回お話したいのは、僕は「ミナミ編」の最終回を10回以上みてるのですが、それは最終回を大いに盛り上げるドラマを生む「売れっ子キャバ姫」のカッコ良さゆえです。何かノスタルジーのようなものさえ感じていて、「この感覚に似た体験が有る」と自分史を振り返ったほどです。

ミナミ編最終回は並み居るホストが、自分の指名客は店に呼ぶのはなしにして、初回客だけを相手に誰が1番売り上げを出せるかを競う真剣勝負です。ライバルたちが各々売り上げを伸ばす中で苦戦する山本裕典。もう閉店まで時間がないラストチャンス、山本裕典についた客が「売れっ子キャバ姫」。歌舞伎町で人気ナンバー1の「ノア」がテキーラの観覧車を入れてもらうなどその差が広がると、姫は山本裕典をその細く長い人差し指で指さして「負けてるじゃん」と励まします。ノアとの差は「20万円以上」ついています。山本裕典はもはや敗北感で姫の前でもやけになっています。すると姫は「勝って欲しい」「頑張れよ」と声を掛けますが、山本裕典はもう試合放棄をしてるかのような顔。そこで姫が動きます。「じゃ、お酒入れてあげるよ、2個ね」とその細長い指でVサインを作ります。まさかの逆転勝利を暗喩するかのような「Vサイン」。「炭酸」と姫は言い放って、それをワイプで見てるニューヨークの屋敷が「缶酎ハイか?」と食い入る中、画面に飛び込んで来た「炭酸2個」とは「高級シャンパン2本」だったのです。ここでシャンコ(シャンパンコールのこと)が起きます。姫はマイクを握り「指名したホストが負けるのが嫌だから、勝たせにきました」と言い、お約束の接尾語「ヨイショ!」と言いました。「私も稼いでいますから」って、なんてカッコE女でしょう。山本裕典はこのおかげで30万超の売り上げを上げ優勝します。周りのホストは本気で悔しがります。ノアにいたっては「なんですか?最後のシャンパン2本って」と唖然とします。

そこで思い出したのです。僕の既視感を。それはウルトラマンです。

幼稚園の頃、兄の横で白黒の特撮空想テレビ番組をみてた。それが「ウルトラQ」。その後、マーブル模様の白黒の不気味な音楽が吹っ飛んで総天然色カラー真っ赤な背景に白抜きの文字で「ウルトラマン」。僕らの時代の到来だった。テレビの時代。ウルトラマンはベムラーという怪獣がやってくるのを追って来て地球に不時着。自分とはまったく関係ない惑星に次々と現れる怪獣を僕らのためにやっつけてくれる。なぜ、わざわざM78星雲から無償で地球の平和のためにやってきたのかはよくわからないが、僕は幼児体験として、本当に困ったらそのことを解決できるもの(ウルトラマン的なもの)が僕の前にやってきて僕を救ってくれると信じて疑わなかった。ウルトラマンはピンチの時に颯爽と現れて物事を解決するとササッと帰ってしまう。そんな姿がまぶたに焼き付いていて、そんなウルトラマンの既視感を、夏の売れっ子キャバ姫にみてとったのでした。

今は待遇が改善したと聞いたが僕らの頃は、研修医の2年間の給料は月給5万円だった。あとは夜勤代などで生活した。家賃6万円弱のアパート代を払うと手元に何も残らず、酒なども安い酒(電気ブランなど)を買って一気にあおって、町内をランニングして酔いを回したりした。飲み会は先輩が出してくれるから当直以外は毎日誰かに呑みに連れてってもらっていた。看護婦さんもみんな一緒に呑みに行き、解散後、同じ方面の帰り道ラーメンが食べたいと同じ方向の看護婦さんにおごってもらっていた。一度、餃子も追加で食べたくて騒いでいたら看護助手の男の子が「僕におごらせて下さい」と300円位する餃子を奢ってくれた。それはさすがにいけないらしく、翌日先輩に「看護助手の給料はお前と変わらないんだからおごってもらっちゃダメだ」と怒られた。これは有名な話になり僕は同期からも「看護助手に餃子を奢らせた男」とちょっとした伝説になった。

当時は看護婦さんたちが優しくてお菓子やおにぎりなどの軽食をくれた。「RCサクセションの新しいビデオが出るんだけど3500円もするんだ」と飲み会で看護婦さんに話したら、数日後に、そのビデオをプレゼントしてくれた。そのうち僕はお金を稼げるようになるのだが彼女らに何かを要求されたことはない。今なら寿司や鰻やしゃぶしゃぶくらい奢れるのに。ウルトラマンみたいに見返りを求めないんだよなぁ。言ってこないんだよなぁ。

BGM. 山本裕典ホストになる大阪編最終章


夏への無意識~るかっぷ写真入り

13/Ⅵ.(木)2024 はれ 大岡山北口商店街に流れる有線放送が「60年代オールディーズ」から「昭和歌謡」に変化。何故、今なんだ?/おそ松さん第4期決定!

この記事も「心のゴミ箱」兼用です。はじめてここを見て「ゴミ箱?」って方は前の記事を読んでみて下さい。ま、読まなくても「ゴミ箱」が何かわからなくても、この記事だけで楽しめるようにはしてあります。

最近はAbemaTVの「愛のハイエナ」という俳優・山本裕典がホストに挑戦する企画に首ったけです。
ガチで歌舞伎町に乗り込みますが年下のホストに洗礼を受けて舐められます。シャンコ(シャンパンコールの略。業界用語)で「ライバルかと思ったら眼中にも入りません~。山本さ~ん、頑張ってくださ~い。ヨイショ!」とホストや姫から浴びせられる言葉の語尾に「ヨイショ!」が一々ついていてムカつきます(笑)。見せ場は山本裕典が喫煙所に行って壁を蹴ったりしゃがみ込んでタバコを吸いながら「あいつら殺す」と悔しがるシーンです。ネットフリックスの「サンスクチュアリ聖域」以来の夢中さで見ています。面白いですよ。おすすめです。

気が付いたら今年はオリンピックをやるらしく、クリニックに飾ってある「河村たかし」のTシャツも古いネタになってしまったので、「岸田文雄」の「文句を言うやつは増税だ」Tシャツにチェンジしました。

サンリオで(いちご新聞紙上のみですが)「サブキャラコンテスト」の投票が開始し、3つ選べるので「さゆり」「バク」「グッドはな丸」にしました。「さゆり」はハンギョドン、「バク」はクロミ、「グッドはな丸」はばつ丸のサブキャラです。

7月は僕の誕生日月ですが、サンリオではmySweetPiano(6日)&けろけろけろっぴ(10日)&あひるのペックル(27日)のバースデーです。

今月号は面白いです。夏らしいポスターもついていたり。

ダイナマイトプレゼントには、今号で面白かった記事と「お祝い事で嬉しかったこと」を記載します。抽選の用紙ですから目立たないといけませんね。応募者は「川原達二62才」とし、向こうが「62才、しかも男が読んでるのか?」と思わせる作戦で。「嬉しかったこと」には「還暦祝いに仲間がお酒をプレゼントしてくれたこと」と記入しました。何か当たるといいな。

しかし嫌な気候で疲れやすいですね。こんな時は食べ物にも注意して、ぶっかけうどんにさらに納豆をトッピング。「粘り強く生きるため」。

右のつゆをぶっかけます。梅雨だけに。

今日のお昼は天然アユの塩焼きを頭からバリバリ食べてカルシウムを補給しつつ、旬な物でパワーをつけます。

ゴマフグの白子はお酒を呑みたくなりました。

 

フィギュアは予約して買う物が多いから頼んだことを忘れた時にブツが届く。さっき、るかっぷの「有馬かな」が配達された。「何で今頃?」って思ったら、「推しの子」の2期が7月からやるそうで、一周回ってグッドタイミングということに。

ルカップ全部。

若い頃はアイドルの健康的な水着写真で元気をもらっていたが「明星」とか「平凡」的な物って今の子たちはどうしてるのだろう?

BGM. 石野真子「ワンダーブギ」


サリーが正体

11/Ⅵ.(火)2024 はれ暑い 小池百合子、東京都のマッチングアプリのキャンペーンソングに吉田拓郎を抜擢。

この記事も「心のゴミ箱」兼用です。はじめてここを見て「ゴミ箱?」って方は前の記事を読んでみて下さい。ま、読まなくても「ゴミ箱」が何かわからなくても、この記事だけで楽しめるようにはしてあります。

月曜は休診日なので美容院に行く。直前の髪色が「青」でした。ドラえもんが正解なんだけど、大谷翔平のTシャツを着ることが多いから「ドジャーズ!」と言われることが多く、もう面倒なのでそうしてました。今回は、もう一度、ドラちゃんでタケコプターの常時配備を考えていたが、美容師さんは違うアイデアを持っていました。

折角のベースの青は利用して、6月になるから「雨」も多くなるから、雨だれをイメージしながら、紫色で「〇」を塗っていくのです。仕上がりはこんな感じ。

水玉模様になっていますね。

これは一度シャンプーすると再現するのが難しそうです。

正面から。Tシャツは岸田文雄の「文句を言うやつは、増税だ!」Tシャツ。美容師さんは「面白いTシャツですね~」と何度も何度も言ってて、ひょっとしたら欲しいのかもしれないから今度買っていってやろう。

これが行程中。

青ベースに紫の〇を塗ります。

綺麗に〇が出来るように型紙を作ってました。まるでEテレの子供向け料理番組のキッチン戦隊クックルンで「チョコチップクッキー」を作る回に似ています。

こんな靴下を持ってるから合わせましょう。

僕の美容師さんは、美容院のブログに2回僕の髪をアップしてくれてて、今回も写真を撮ってて「アップします!」と言ってたので近々上がるでしょう。

最初のが、→うる星やつらのラムちゃん。

二個目が→前回のドラえもん。

あっ、そうそう。今回のテーマ、わかりました?正解は、モンスターズインクのサリーだそうです。

BGM. 爆笑問題・田中&ホンジャマカ・石塚「君がいないと」


6月の模様替え

8/Ⅵ.(土)2024 はれ クリニックにも置いてある「月刊Takada芸能笑学部~丸ごと一冊高田文夫」は面白いです!

この記事も「心のゴミ箱」兼用です。「非公開」希望の人は、「ここまで非公開」「ここから非公開」と書いてくれれば「公開」のパートにだけコメントします。はじめてここを見て「ゴミ箱?」と思う方にも、この記事だけで楽しめるようにはしてあります。でははじめます。

 

昨日はそば縁「さかもと」でランチ。カワクリ・グルメ班担当の徳田さんの味分析によると小さい器の蕎麦より大きい器の蕎麦の方が「美味しい」という。店の主に聞いたが、出汁も配分も同じである。「何故だ?」自分の舌だけがたよりのグルメハンター徳田、導いたプロファイリングの結果は「大きい器には、三つ葉と柚の刻みが入って風味を効かせている」という解析。「暑い日には熱い天ぷら蕎麦を」という林家木久扇の名言(?)を見習い天ぷら蕎麦を注文。

今日は診察の合間に診察室の模様替えをしました。

ポチタ達は移動。

ポチタ側のテーブルにマキマさんを配置。

大谷翔平カレンダーも参戦。

ソファを一つ使えるようにしました。荷物を置いてもいいし、座って診察してもオッケーです。

奥のソファは、おんたん&門出のうさぎ姿と、エスパーニャンコ。

完全受注生産のスパイファミリーは、際立つ場所に。

カビゴン&金メダルは、磯山さやかのカレンダーの背後に。

本棚も少し変わりました。

他人の本棚を見るのは面白くないですか?手前は綾波&アスカのマトリョーシカ。

「力道山未亡人」によると、力道山は馬場を優遇したが本当に可愛がったのは猪木だという。経営会議などの秘密の場所でも「アゴ(猪木のこと)は肩を揉んでろ」と言ってその場にいさせ若いうちから経営学などを知るチャンスを作ってやってたらしい。

診察室にあった本棚を待合室に移動。これはどこかの民芸品で人間の片足の形をしてる。気持ち悪いけど気に入って衝動買いしたもの。

本は全部、まんがで読破シリーズ。

ここで皆さまへのプレゼント。

シュールレアリスムのマグリットの絵画を3次元化したオブジェ。日本人はマグリット好きですよね。早いもん勝ちです。

新刊マンガが多いので、ポップを2枚作りました。

フランス語ヴァージョン。

今日は診察以外にも仕事をしたから自分へのご褒美につけ麺、色々トッピング。

乗り切らないから刻みチャーシューと生卵は別皿。

コロナや熱中症が流行っています。皆さん、気を付けて下さいね。僕らはここで待っています。

BGM. 矢野顕子「ラーメンたべたい」


しあわせのレシピ~モーニング立ち食いそば

6/Ⅵ.(木)2024 はれ 大谷翔平、全米ドラフト1位の“最強新人”撃ち 5試合ぶり15号

この記事も「心のゴミ箱」兼用です。「ゴミ箱」の返信コメントを変更することにしました。「非公開」希望の人には「了解です」とか「り」くらいに留めます。「内容」を類推されるという疑心暗鬼や不安の声を聴き、「なるほど」と思ったからです。その代わり、オープンで良い方にはその分のエネルギーもかけて(笑)コメント返しますね。備忘録としては今まで通り使えますね。それからよくありそうなケースでは、「ここまで非公開」「ここから非公開」と書いてくれる場合、「公開」のパートにだけコメントします。今回の改正で文字通り「言いっぱなし聴きっ放し」になるので気楽になる方も増えるかと期待です。ちなみに気にするといけないからあらかじめ言っておくけど、この決断は「ぴぴさん」のせいではないからね!別の人からの要望ですから気にしないで下さいね。

 

今日は早起きして、長渕剛が行くという大岡山の大通り沿いの「寄り道」という立ち食い蕎麦屋に早朝から行ってきました。名前は「寄り道」ですが、駅からクリニック、そしてお店まで一本道です。

クリニックを通り過ぎると、「義母ムス」の麦田ベーカリーのロケ地になった鍵屋があります。そこを真っ直ぐ。

中華屋と僕も通ってたキックボクシングジムが現れます。そこも真っ直ぐ。

行きつけの鰻屋。「ユーチューブにバッチリ出てましたね」とよく言われます。そこも道なりに直進。

右手にセブンをみて、

その先に焼鳥屋と焼肉屋が並びます。「みずしま」は美味しいのですが、最近は9時に行くと「もうおしまい」と言われます。コロナ以降、みんな早過ぎます。仕事する気あるのか?肉、食わせろ!ホルモン、食わせろ!テールスープ飲ませろ!

などと文句をとなえてるうちに南の交差点に出ます。

先代はバラックのようなあずまやでしたが二代目が継いで綺麗になりました。行きつけの焼肉屋のおやじが言ってましたが、昔は、口注文で「春菊天ぷら」と頼むと、しばらく店主はだまって身動き一つしないそう。で、もう一回、「春菊天ぷら」と言うと、「そば?!うどん?!」と怒鳴られたそう(笑)それも「売り」らしく、長渕剛も通ってたから余計に男気が満載してたそうです。

ショーケース。「写真、撮っていいですか?」と聞いたら、「どうぞ」と優しくて拍子抜け(笑)

メニュー。

焼肉屋のおやじのマネして、春菊天ぷらにきつね、わかめのトッピングをしました。これで「600円」です。ラーメン屋はどこも「1000円」超えるから心配になりますね、価格設定。

店内では、ドジャースとパイレーツの生放送やってました。

この直後、大谷がホームランを打ったのでした。縁起良いですね!今日は良い日になりそう。

BGM.石野真子 「しあわせのレシピ」


文化部通信~その伍拾肆~

こんにちは、文化部通信54弾。文化部長のスーです。

ある朝、クリニックの床がつるつるピカピカになっていました

床の清掃をしてもらって光り輝いています。
綺麗な床を見てると、外は雨ですが、心は少しウキウキ晴れますね。

そして診察室が少し変わりました。

床のマットが前より少し大きくなって、オシャレなコンクリ風?に。

机の横からキメラ長官が見守ってくれてます。
この写真を撮った後にも、机付近が少し変わっているので、診察にいらした際はチェックしてみてください。

それでは、いつものように6月の毎日を。
ちなみに、このパターンを作ったのは去年の6月から。ちょうど1年経ちました。

1日 衣替えの日 川原少年、中1の時の夏服と冬服

2日 横浜開港記念日 キャプテンピカチュウ

3日 ムーミンの日 でんぱ組の元メンバー・夢眠ねむ‥夢眠‥ムーミン??

4日 虫の日

5日 落語の日

6日 かえるの日

R6年6月6日ってすごいですね。悪魔の数字で恐怖の日ですね。

7日 母親大会記念日 バカボンのママ

マリア

元高木さん

星野アイ

義母と娘のブルース

ヨルさん

8日 バイキングの日 1960年代

9日 ジョニーデップの誕生日 先生作

スー作

10日 夢の日 南洋で恐竜の死体が見つかる。ニュースでは「サメだ」という。しかし、自切俳人はその恐竜を「ユメカシーラ」と命名し歌もつくってレコーディング。何故かレコードは高石ともやに歌わせています。

11日 雨漏り点検の日 2013年の先生のお誕生日に、ゲリラ豪雨が重なり待合室が雨漏りしました。ビニール袋やタライで応急処置をしたそうです。とんだ誕生日プレゼントですね。

12日 バザー記念日 先生のお母さま手作りのキリンのぬいぐるみ。バザーに出すために制作しました。先生の方が少し背が高くなるように出来ているのが親心を感じますね。

13日 小さな親切の日 キュンとくるシーンですね

14日 フラッグデー さくら学院は小中学生だけの学校をモチーフにしたアイドルユニット。ライブは”着席”で大騒ぎしないように、旗をふる決まり。ちなみにファンのことを「父兄」、ライブのことを「父兄会」と呼ぶそう。

15日 暑中見舞いの日

16日 奥崎謙三の命日(2005年) 政治活動家。以前に紹介した「天皇陛下にパチンコ玉をうって刑務所に入った」人。「行き行きて進軍」とは別の映画を。

17日 おまわりさんの日

18日 海外移住の日

19日 ベースボール記念日 雨の日もグローブを離さない川原少年

大学時代の野球部の川原青年

20日 二葉亭四迷「浮雲」が刊行。初の言文一致小説

水野由結 元BABYMETALゆいメタルの誕生日

21日 スナックの日 沖縄に免許合宿に行った19才の川原青年。寮の近くのスナックに入り浸っていたそう。女の子はチャコちゃん。

22日 かにの日 清水ミチコのカニカマ人生論

先生は毎年清水ミチコのライブ参戦してます。ライブ銀テープ

23日 オリンピックデー

24日 UFO記念日

25日 住宅デー 家(住宅)に関する妖怪

天井なめ

あかなめ

おっかむろ

鳴屋

26日 露天風呂の日

27日 メディア・リテラシーの日 メディア復帰のタイミングは難しいですね

28日 パフェの日

29日 ビートルズ記念日(来日の日) みんなのソロレコードを。

ジョン・レノン

ポール・マッカートニー

ジョージ・ハリスン

リンゴ・スター

‥少しおかしいところがあったような??

30日 ビートルズの日本公演初日(1966年)

月野うさぎ・ちびうさの誕生日

 

島国の日本にハロウィンが定着したのは最近ですよね。ディズニーが「ディズニー・ハロウィーン」を開催し、そのおかげで少しずつ認知度が上がったそうです。次はイースターかと思っていたら、今年はもうやらないんですね?
今年は4/9~6/30は”ディズニー・パルパルーザ”というイベント第2弾で「ドナルド」のショーが開催されるそうです。
そのせいか、ネイルやピアスに青を取り入れている方が多いですね。気になって調べてみたらドナルドだったんですね。ドナルドダックの誕生日は6/9。「ロックな野郎」なんですね。

ちなみに、サンリオキャラクター大賞の発表は6/16(日)です!

6月も楽しみなイベントが盛りだくさんですね。雨が多くてじめじめしますが、雨も楽しめるように今年は可愛い長靴でも探してみようと思います(毎年言ってる気がしますが)