あなただけを〜日刊ムンク⑬

~前回までのあらすじ~

 

中1の頃から川原のそばにいるドールの名前は「ムンク」。

テディベアの第一人者の作家さんにリペアをお願いしたら、川原の「守護」を祈るクマ「抱き熊スーティー」=「ラスプーチン」をくれる。

生まれ変わってムンクが帰って来た。

ムンク・川原・ラスプーチンのトリオ名は「SS♡T」。成長して行く「SS♡T」の成長譚「日刊ムンク」の第13弾。

 

・日曜日

大岡山の日本料理屋でムンクとラスプーチンと一緒に呑む。
お酒は獺祭。

キスの南蛮漬け。

ヤマメが海に出たらサクラマス。それの塩焼き。

お酒はお代わり。

フルーツトマトとヤングコーンを冷たく。出汁とじゅんさいで、上からバニラをかけて。

お造り。

天麩羅。

サラダと漬物。

ご飯。

デザートは、牛乳プリン。

 

・月曜日

大谷翔平、2度目登板。無失点2奪三振。勝敗を決定づける26号弾。ドジャース初の二刀流初アーチ。

そんな大谷翔平とムンクとラスプーチン。

ムンクの髪型がボサボサですね。僕がちょっとやりましたが、うまく行きません。明日、文化部長のスーちゃんに治してもらおう。

 

・火曜日

そしてムンクの髪型はボサボサです。

このウイッグをフィットさせるのと帽子を被せるのが難易度が高いのです。

でもいつまでもスーちゃん頼りでもいられません。彼女に見守られながら僕がトライしてみます。

やはりウイッグが難しいです。

プールキャップを被せるように、とコーチのスーちゃんは言います。

帽子を被せる前に髪をときます。


帽子を装着します。

そして青いリボンを蝶々結びです。

僕は自分のネクタイも結べないので蝶々結びが難儀です。

なんとかやってみました!…まだまだ練習が必要ですね。仕上げはスーちゃんにやってもらいましょう。

こんな仕上がりです。…やはり違いますね。これから頑張ってムンクを可愛く出来るように僕がするぞ。

 

・水曜日

今日の雨は「梅雨」ではなくて「台風」なんですって。夏ですね。そこで夏っぽい歌ってなんだろうな?と思って、「タイトルに(夏)や(サマー)がつかない歌縛り」で考えてみました。
思いついたのは、あおい輝彦「あなただけを」。
調べたらこの曲の発売日は、(1976年)6月25日でした。僕が中2の時の「今日」です。山口百恵が歌ってるのをYouTubeで見つけました。バックでサザンや原田真二や郁恵ちゃんや森進一がダンサーを勤めます。ここから

6月25日発売の渡邉渚さんの写真集「水平線」、つい買っちゃいました。話題になってたから、なんとなく予約しちゃってて、それが届いたんです。ムンクとラスプーチンと一緒に、SS♡Tで鑑賞会、みんなでパラパラ見てたんですけど、「普通のアイドルの、ちょっとセクシーな写真集とそんなに変わらないよね」って、みんな自然とそんな感想に。夜のテレビをつけたら、フジテレビの株主総会のニュースがトップで流れてて。……偶然ですよね?

待合室のテーブルカウンターに置いてあります。

 

・木曜日

今日は6月26日、「世界格闘技の日」。1976年のこの日、アントニオ猪木VSモハメドアリが対戦した日だからです。これはアメリカに合わせて放送したので、日本ではお昼に生放送しました。僕は中2でしたが、学校をサボって家でテレビを観ました。試合は15ラウンド(1ラウンド3分)ずっと猪木がマットに寝転がったまま突っ立ったアリの足を蹴り続けるという試合でアリは寝技に付き合わないし猪木はその作戦しかなくて、見てる人は欲求不満。当時は「世紀の凡戦」と酷評されましたが、最近の総合格闘技ブームでは、猪木VSアリ戦こそ真剣勝負と再評価されてます。

そんな訳で、今日はプロレス浸り。DVDで昔の猪木を観る。

この本は面白いです。

佐山は前田日明と「新間寿氏の追悼セレモニー」で仲直りしてましたね。

 

・金曜日

学校の先生たちとグループLINEをしてて、思い出したのですが……高3の時、僕は英語が赤点で追試。その日程が共通一次の日とかぶっていて、共通一次は頭が良い子が受けるものだったから前代未聞。英語の教師は「追試は免除するから私大受験までにこれをやれ」と分厚い課題を持って来た。「ふざけんなよ!こっちは、これからラストスパートなんだ。学校の課題なんかやってられるか!」と思い、教室に帰ってブツブツ文句を言ってると「ちょっと見せて」と英語が出来る子が課題に目を通し「これ、学年末試験の範囲だけじゃないよ。全部から出てるよ」。「あいつ、嫌な奴だな」。「でも、先生もこれ作るの大変だったんじゃないかな?」。「だったらお前、やるか?」。「冗談じゃないよ。それに、これ、かなり偏ってるよ」。「マジか。陰険な奴だな!」。僕はチャチャっとレポート用紙数枚にマンガを描いた。男が物を持ち上げて「Up!」、物を下げて「Down!」、脇に置いて「Side!」ってな調子で。

僕の現役大学受験は全滅で浪人が確定。予備校の4月開講までには少し時間があったから、追試の代わりの課題をパラパラと見てビックリした。そこには、僕が落ちた大学の入試問題と似通った問題が並んでいた。英語が出来る子が、「偏った問題」って言ってたのは、医学部用に「ヤマ」を張ってくれてたのだ。これやってりゃ、受かってたかも〜。…と言う訳で、先生の言うことは聞いた方が良いという教訓でした。

 

・土曜日

毎月、最終土曜日はクリニックの勉強会。今日は上半期の最終土曜日でもありますね。お弁当が出ます。

三段弁当。一段目。

二段目はすき焼き。

三段目はご飯。

明日は29日「肉の日」だから、焼肉を食べに行きます。

いよいよ7月が近づいて来ます。僕のお誕生日月です。次号へつづく。


梅雨のあとさき~日刊ムンク⑫

~前回までのあらすじ~

 

中1の頃から川原のそばにいるドールの名前は「ムンク」。

テディベアの第一人者の作家さんにリペアをお願いしたら、川原の「守護」を祈るクマ「抱き熊スーティー」をくれる。名前をラスプーチンにする。

生まれ変わってムンクが帰って来た。

ムンク・川原・ラスプーチンのトリオ名は「SS♡T」。成長して行く「SS♡T」の成長譚「日刊ムンク」の第12弾。

 

お人形作家さんがムンク用に、小さいカールが巻けるコテ、を送ってあげましょうと言ってくれています。ムンクの前髪の脇と頬っぺの辺りに小さめのカールがあるともっと可愛いくなるからです。もしも難しそうなら自分が、髪の毛とお洋服を整えに出張してくれるとも言います。
プロって自分の作った作品って「子供」みたいなのでしようね。「お金もらって終わり」じゃないんですね。お人形の世界観を世に広める使命感のような物がきっとあるのでしょう。
それとも僕があまりにも不器用すぎるから心配なのかな?

 

・日曜日

録画予約した「美の巨人たち~楳図かずお」を観る。

僕は楳図かずお作品では「わたしは真悟」が一番好きです。

夜は、大岡山の焼鳥屋でいっぱい。「渓」という夏らしい島根のお酒。

ムンクからいっぱいいかが?

お通しのお野菜。

抱き身。

ささみ。

ズッキーニ、大変熱いので気をつけて。

鳥皮の二杯酢、少しあえてお召し上がり下さい。

お酒のお代わりとチェイサー。

砂肝。お好みで、七味を。

手羽元。骨から外して。

厚揚げ。

あか。

九条ネギのねぎま。ネギ七味を添えて。

鴨ロース。

うずら。

お酒お代わり。

つくね。

夏限定で中華そばを、塩そばにしてるので、それを。

「こんな夜が、ずっと続くと思ってたんだ。」

 

・月曜日

今日は美容院。ビフォーアフター形式でお届けします。まずはビフォー。

夢洲万博・ミャクミャクカラーも色が落ちました。

ムンクは美容院に来るのは初めてです。

さて、僕はここから色を染めて行きます。

サランラップで巻いて温めます。

色んな色が塗られました。

ムンクとお揃いです。

ちょっと後ろはムンクみたいにカールしてます。

帰りは奥沢のうどん屋に寄りました。まずは、味噌田楽。

炙りアポカド。

アジフライハーフ。

タコの唐揚げハーフ。

〆は、葉わさび明太とろろうどんの冷たいうどん。

 

・火曜日

大谷翔平、663日ぶりの「二刀流」の復活です。野球を知らないムンクもお祝い気分です。

バルコニーに出て、大谷翔平ビッグ・パネルとムンク。

「集合体恐怖症」の人が嫌がりそうな大谷のTシャツと。ムンクは外出が続き大忙しだったから髪がボサボサです。

文化部長のスーちゃんに今週のお手入れをしてもらい綺麗になったでしょ?

綺麗になったムンクを称える大谷翔平たち。

空中写真です。

ムンクは人気者・大谷翔平たちから超人気です。

 

・水曜日

今日はラスプーチンが主役。ラスプーチンは男の子だから、照れるけどヒロインたちとツーショット。擬人化「ゼットンさん」と。

猫娘。

川原の暗黒時代を救ったヒロイン・エスパー魔美。

綾波レイは農婦姿。

推しの子から、重曹ちゃんのお掃除スタイル。

同じく、黒川あかね。

ダンダダンからアイラ。ダンダダンは7月に第二期が始まります。

 

・木曜日

まるで梅雨が明けたみたいに暑い日が続いていますね。

蕎麦屋で、カレー丼にミニカレー南蛮うどんを注文したら、ベテランの店員が「カレーにカレー?」と驚いてました。
長く働いていたらそんな人いるでしょ?と思いましたが言いませんでした。
ドールは「匂い」で食事をします。

ムンクはカレー丼、ラスプーチンはカレー南蛮うどん(小)。

 

・金曜日

猛暑に川原からのプレゼント。「七変化 × SS♡T」です。画用紙に言いそうな「一言」を添えました。
まずは、トランプ大統領から。「イラン攻撃?承認したよ」。

次いで、プーチン大統領。「ぼくにも、ぼくの正義があるよ」。

長澤まさみ「だれにもわたさない。」「映画ドールハウス、みてね」。

ピノキオ「うそなんて、ついたことないよ」。

以前に劇でもやった、シラノ・ド・ベルジュラック。「私の鼻?それは天の贈り物だ」。リンクをクリックすると昔の記事に飛べますよ。

コキンちゃん「コキンちゃん、悪くないもん」。

美少女マスクを被って、地下アイドルに成りすます。「サランラップ越しのキス、1回5000円ね!」。

 

・土曜日

熱中症予防に患者さんからもらったゼリー。今年の6月はみんな具合が悪いですね。まるで「6月病」。今日は休憩がとれなかったから、おかげでこれでしのぐ。

今週の診察も終わり、今週は忙しかったです。仕事が終わって何を食べようかな?何で呑もうかな?そう考えてる時が「一番幸せ」なのかもしれません。幸福を呼ぶために、フグを食べに行くことにしました。
クリニックの近くの自由が丘に「ふぐ屋」があります。

すっかり給仕役に慣れたムンクです。

お酒は獺祭にしました。

お通しは、フグの皮刺し。

泳ぎてっさ、です。ポン酢で食べます。

とらふぐ唐揚げ。

とらふく焼き白子(塩)。

泳ぎてっちり、です。

薬味を用意してくれるムンク。

これがとらふぐ。

お野菜。

実は今日はこれが食べたかったのです。だから「コース」にもしなかったのです。ふぐ飯です。とらふぐの切り身や皮刺しを山芋やとろろ昆布と混ぜます。混ぜるのはお店の人がやってくれます。

お新香を準備するムンク。

これが混ぜ終わったふぐ飯です。ふんわりしてヘルシーです。お酒のあてにもなります。

そろそろ天然の鮎が出て来る頃ですね。天然の鮎はスイカのような香りがします。ドールは「匂い」で食事をするから、食べさせてあげようと思います。

次号につづく。


SS♡Tは、今日も平和です。~日刊ムンク⑪

~前回までのあらすじ~

 

中1の頃から川原のそばにいるドールの名前は「ムンク」。

テディベアの第一人者の作家さんにリペアをお願いしたら、川原の「守護」を祈るクマ「抱き熊スーティー」をくれる。名前をラスプーチンにする。

生まれ変わってムンクが帰って来た。

ムンク・川原・ラスプーチンのトリオの名前は「SS♡T」。「夢洲万博」・地元お披露目・ミスターとのお別れを経験し成長して行く「SS♡T」が織りなす一週間の様子をお届けする「日刊ムンク」の第11弾。

 

・日曜日

早くも今年の紅白のニュース、目玉は「聖子と明菜」ですって。東スポ情報。

アイドルとドールは発音が似てるので聖子ちゃんを研究する気になったムンク。

すぐに飽きました。「物語シリーズ オフ&モンスターシーズン」のBDを紹介。

ラスプーチンは「うる星やつら」と「タッチ」の全巻BOXを紹介。

どちらも僕の部屋(地下室)の本棚です。

 

・月曜日

ミスターの追悼番組を二人に見せる。

引退試合のファンへの挨拶。

「昭和33年~」の有名なマイクパフォーマンス。

今日は雨だから二人を置いて銀座でネイルをして来る。鬱陶しい梅雨を明るく軽く吹き飛ばすように爽やかな紫陽花柄にしました。
紫陽花は母の好きなお花だったし、実家の茅ヶ崎の名物は「大船軒の鯵の押し寿司」だったから、アジサイって「鯵が彩る」みたいで花より団子ですが親子二代で好きなお花です。
下の写真は僕のスマホで撮ったもの。

こちらはネイリストさんの撮影。加工が入ってるから手が綺麗です。こんなに変わるものなのですね?!

でも、もう一度、よく見て。
僕の写真の方が爪の紫陽花が綺麗じやないですか?

ネイリストさんのは紫陽花も加工されて色が薄くなってる。

皆さんは、どっちが好きですか?

 

・火曜日

今日は文化部長のスーちゃんが早番なので、朝からケアをしてもらえるムンク。

まずは衣装を整えてもらいます。

スカートの下も。

こうすると綺麗になりますね。

スカートの裾をギュッと引っ張るとシワが消えますね。

そして髪の毛のケアです。

この帽子の位置を合わせるのが難しいのです。

スーちゃんは、小さい頃からお人形遊びをしてたらしく得意みたいです。

仕事の電話をしながらも気にしてくれてます。「お母さん」みたいですね。

出来上がったから診察室の定位置に。

バランスを考えて置いてくれます。

靴の方向もきちんと正して。

ヤドンのソファは「人をダメにする」ほどフカフカなのでゆらゆらします。

はい、うまく仕上がりました。

少しスカートの裾を直して。

こうしてムンクは皆さんを診察室で待っています。

下はムンクとスーちゃんが用意してくれたアイスコーヒー。

 

・水曜日

「日刊ムンク⑩」のミスターの新聞一面に「何故、東スポがない?」という声がありましたがその答えです。それは東スポは毎日、ミスターの記事を出すからです。今日はそんな東スポの記事をまとめてお送りします。6/4。

6/5。

同日、猪木と長嶋のツーショット(03年12月)。

6/6。

同日。

6/7。

6/10。

水曜日は雨が多いですね。「水」だからかな。今日は雨だけど混んでいてお昼休みが取れなくて珈琲館の「BLT」をテイクアウトしてもらう。

「あ」で始まり「ん」で終わる言葉は?「あ~ん」とムンク。

 

・木曜日

昨晩、帰ろうとしたら緊急事態。ドリームケースのファスナーが閉まらなくなってしまいました。

イヒヒちゃんがうまくレールを走ってくれません。

無理に引っ張ると壊しそうなので、明日の朝、文化部長のスーちゃんにみてもらうことにする。

なので急遽、二人はクリニックに初のお泊り。

寂しいといけないから、ボンドやキメラ長官も一緒のソファに。

一晩たって朝になり、文化部長のスーちゃんに託す。

異常な箇所を発見したスーちゃん。

どうやらファスナーの端っこがズレてたらしいです。

そこを修繕してくれまして。

そうすると、イヒヒちゃんが滑り出しました!

やった~!直りました。

治りました!!

ネイティブアメリカンやケルト人は、先祖の魂は死んでもこの世に留まり「物」に宿り、その人に何か体調の変化とかがありそうだと、わざと「故障」して、「体を気遣えよ」としるしを出すと信じられているそうです。ひよつとしたら、ドリームケースが不具合を出したのは僕の体調を思い計ってくれたのかもしれないです。そこで今朝、目が痒いから眼科に行って目薬をもらって来ました。早速、ラスプーチンに目薬をさしてあげるムンク。

今日のお昼はドトールでテイクアウトして来てもらいました。

ミラノサンドAです。

SS♡Tは、今日も平和です。

 

・金曜日

こんなものが届きました。

箱の中身は何でしょう?

そうです、中野ブロードウェイの「墓場の画廊」で繰り上げ当選になった、ライトグリーン・ブースカです。

受付カウンターには、ブースカ・コーナーがあります。

その中でもライトグリーン・ブースカは目立ちますね。

存在感、大きいですね。

ムンクとライトグリーン・ブースカ。

バンダイの安いブースカ。

イヌクマのジャイアント・ブースカ。

イヌクマのブースカ&チャメゴン。

ラーメンを食べるブースカ達。

ピンク色は、ブースコ。

ムンクとブースカ勢揃い。

「俺もいるぞ~」と滑り込むラスプーチンも一緒に。

 

・土曜日

佳子さまの「日めくりカレンダー」は毎年使えるから便利です。今はプレミアがついて300万円の値段がついてるそうです。

僕が買った時は、980円でした。

しかし、ジョンレノンではないですが男と言うのは嫉妬深いもので、たとえそれがお父さんや弟くんでも好きな人の隣に男がいると嫌です。自分の顔写真を重ねて貼りました。

弟になりすます。

側近になりすます。

似たもの父子になりすます。

アニメ風になりすます。

ここには嫉妬深い女だっています。そんな佳子さまを品定めするムンク。

「まぁまぁ」となだめるラスプーチン。

SS♡Tは、今日も平和です。

次号へつづく。


SS♡T、はじめてのモーニングワーク~日刊ムンク⑩

~前回までのあらすじ~

 

中1の頃から川原のそばにいるドールの名前は「ムンク」。

川原はテディベアの第一人者のお人形作家さんにリペアをお願いし、代わりに「抱き熊スーティー」をもらい名前をラスプーチンにしました。

川原の「守護」を祈ってくれるクマです。

「夢洲万博」を経て、地元凱旋お披露目も済んだムンクちゃんたち「SS♡T」が織りなす一週間の様子をお届けする「日刊ムンク」の第10弾。

 

・日曜日

午前中はBlu-ray「忍物語(中)」と押見修造の新刊「瞬きの音」をみて過ごす。

昼過ぎからクリニックの近くの店で買った焼鳥で一杯やりながら留守録した「博士ちゃん」をみる。焼鳥塩。

やみつき手羽先。

芦田愛菜がサグラダファミリアに行く神回。

サグラダファミリア、は日本人にとっては発音しにくいが、うまく言える方法があって、それは東北訛りでサグラダ⤴︎ファミリア⤵︎と言うとすんなり言えると番組で渡辺直美が言ってました。

 

・月曜日

朝一から胃カメラと大腸ファイバーの検査。麻酔を使うからドリームバッグを担いでいくのは危険なので、ムンクとラスプーチンはお留守番にします。
念のための定期検査なので、心配はいりません。
お見送りするフレンズたち。

検査はやれる限り何の問題もなく無事でした。
と言うのも精神安定剤を射っていたから不安がとれて、いつもなら我慢するのを大袈裟に騒いじゃったのです。逆効果でしたね。検査はもうあと少しの所で中止。可哀想に気の良いドクターは、「私の実力不足です、お代はちょうだい致しません」と代わりに別日にもう一度チャレンジすることになりました。
こうなることを予想してたのか、出掛けにムンクが、どうしてもついて行く、というから実は一緒に来てました。

検査を痛みにこらえてよく頑張ったからと、飲み物とバームクーヘンをくれました。

僕だっているぞ〜と主張するラスプーチン。

 

・火曜日

スーちゃんにムンク用のブラシを買って来てもらった。

髪の毛の手入れをしてもらうムンクは「クイーン」。

綺麗にしてもらって良かったね。

本当は今日は雨だからムンクは家でお留守番のはずだけど、朝のニュースでミスターが死んだという。だから、家には置いておけない。雨の中、ドリームケースを背負って来た。
ミスターと二人。

ミスターと二人。

ミスターと二人。

ミスターと三人。

いよいよ昭和も終わりですね。合掌。

 

・水曜日

コンビニでみた今朝の新聞の一面はみんな「ミスター」だ。

全種類新聞を買った。

SS♡Tで追悼の記念撮影。

SS♡Tで喪に服すなんて初めてだから、どんな顔をしていいのかわからない。

カメラマンは受付の羽田さん。

三大新聞。読売。

朝日。

毎日。

産経新聞。

東京新聞。

安倍元首相が暗殺された時だって「阪神タイガースの記事」を一面にしてたデイリースポーツでさえ。

スポーツ報知。

スポニチ。

サンスポ。

ニッカン。

下は僕が描いた松井とミスターが国民栄誉賞をW受賞した時の絵をみる二人。

 

・木曜日

一夜明けて、今朝も一面はゴジラ松井だ。ニューヨークから緊急帰国した。

なんでも生前にミスターと「二人きり約束」があるそうだ。

新聞をよく読んだがそれが何かは分からなかったが。

という訳で今日はゴジラとムンクの記事にします。

怪獣と少女はよく似合う。無垢と悲哀の邂逅、だったり、世界が少女に冷たくても怪獣だけが守ってくれるとか、怪獣に語りかけることで少女が何かに気付いていく、など2人にだけ通じる「ロマンティック」があるからです。

言葉がなくても通じ合い、「守る/守られる側」が時に転倒し、この世に馴染めない者同士が共鳴する。「少女」も「怪獣」もこの世界の規範から少しズレているもの同士。孤独同士が触れ合う時に生まれるロマン。それは決して、人に見せびらかすようなロマンスではないけれど、触れたら壊れてしまいそうな関係だけれど、愛とも友情とも名づけられない、ただ「わかってくれる存在がいる」ということだけが救いになる、そんなロマンティックを僕は好む。
ムンクとゴジラ。

ムンクと緑色の怪獣。

ムンクとゴジラシリーズに登場する怪獣たち。

 

・金曜日

昨日、NHKで松田聖子の昔の映像をリクエストでお送りする番組をやってた。それに感化されて今日はムンクとアイドル。

昔のアイドルのブリキの看板とのツーショット。まずは松田聖子。

明菜ちゃん。

薬師丸ひろ子。

原田知世。

三田寛子。

ミノルタの宮崎美子。

キャンディーズ。

山口百恵とピンクレディー。

ラストはアイドルじゃないけど、志村けん。志村けんと長嶋茂雄は同じ誕生日。2月20日誕生日は他にもアントニオ猪木がそうです。すごいメンバーですね。

 

・土曜日

今週の仕事も終え、馴染みの寿司屋へ。女将さん気分でムンクが差し出すおしぼり。

いつものお酒。

ホタルイカは今シーズン、ラストみたいです。

僕は読み残した論文などをパラパラと。

数の子をあてに。

「お通し」の平貝のイソベが来ました。

金目鯛の焼きです。

フグの白子ポン酢。

握りは、白味の食べ比べ。

お椀は先に貰おう。噛まなくていいからお酒のあてに良い。

本マグロの赤身。

同じく中トロ。

あわび。

生トリガイ。

さより。

さよりの皮を竹串に巻いて。

かんぱち、かな?わかんない。

これも食べ比べ。

海老も食べ比べ。

こっちが車エビ。

車エビの頭を焼いた部分。

カツオ。

魚編にブルーと書いて、サバ。

イカ。

小肌。

忘れた。

それのエンガワ。

ブランド級のイクラらしい。

最後は、穴子。

後は家に帰って寝るだけ。

という訳で、SS♡Tの一週間はまた来週に続く。


文化部通信~その陸拾陸~

こんにちは、文化部通信66弾。文化部長スーです。
雨が多い季節になってきましたね。関東の梅雨入りも間近です。
そんな雨降りの中、宅配のお兄さんが大きな箱を2つ持って来ました。

先生は記憶にない様子‥。しかも2つ。
開けてみると同じものが2つではなく、2人セットで飾れるフィギュアでした。

すごくクオリティが高くて可愛いです。せっかくなので1人ずつ紹介します。
「葬送のフリーレン」 フリーレン

フェルン

そして2つを合わせると‥

すごく神秘的で躍動感(?)も感じますよね。
おまけでついてきたアクスタも合わせて。

せっかくなので、ウォーターサーバーの上に居てもらってます。お水が美味しくなる魔法をかけてくれているはずです。

受注生産のフィギュアはクオリティが段違いですね。しかし注文してから届くまで結構開くので、今回みたいに記憶のないサプライズになっちゃうことも。

さらに、可愛いぬいぐるみと同時に少し怖い(?)ぬいぐるみも増えました。

ダンダダン より、モモ、星子、アイラ。そしてセルポ星人でした!
可愛い3人組を紹介するようにセルポ星人にしゃべらせてみました(笑)いかがでしょう?

セルポ星人はこんなところにも居ます。

圧がすごいです。

こうして並べて見ると、セルポ星人も可愛くみえて‥く‥るような‥。

さてさて、気を取り直して。

~文化部通信アーカイブス~
掘り起こしのイラストをどうぞ。

6月生まれの10人のイラストです。

 

1「マリリン・モンロー 6/1」

2「バイきんぐ 小峠 6/6」

3「ジョニー・デップ 6/9」

4「ゴジラ松井 6/12」

5「アンネ・フランク 6/12」

6「トランプ大統領 6/14」

7「チェ・ゲバラ 6/14」

8「アウンサンスーチー 6/19」

9「徳川家康 6/1(命日)」

10「織田信長 6/23(誕生日) 6/21(命日)」

先生は当時、ゴム人間にハマっていたんですかね?
ゴム人間にも個性があって面白いですね。

やっぱり先生作の織田信長にキュンとしちゃいました。

よし!今年も気合で梅雨を乗り切るぞ~!