まつたけ〜日刊ムンク㉘

~前回までのあらすじ~

 

中1の頃から川原のそばにいるドールの名前は「ムンク」。この写真の解説は後でしますね。


テディベア作家さんにリペアをお願いし、生まれ変わってムンクが帰って来ました。

作家さんは川原の「守護」を祈るクマ「抱き熊スーティー」をくれました。ラスプーチンと命名しました。

和食屋で固めの会。

夢洲万博にも行きました。

ムンク・川原・ラスプーチンの成長譚「日刊ムンク」の第28弾。

 

🌀スランプ。

僕はスランプに陥ると、決まって“ある人形”と一緒に寝てた。それは、いつからか家にいたもので、誰が持ち帰ったのか家族の誰にも心当たりがない。きっと誰かがどこかで買ってきたか、もらったのだろうが、そのこと自体を忘れてしまったのだと思う。その人形は、僕が物心ついた頃にはまだ家になく、中学生の頃に家に来たのだろう。
昔の家族も、今の家族も、みんな口をそろえてこの人形を「気味が悪い」と言う。だから自然と、ずっと僕の部屋に置かれていた。もう数十年になる。
この人形には何か特別な力があるわけじゃない。ただ、僕の中学時代から、その後の人生までを全部見てきた、いわば「全部知っている存在」なのです。僕がマンガを読んでいた時も、書きかけのラブレターを机の引き出しに入れて投函出来ないままの時も、ホルンを吹いていた時も、深夜ラジオを聴いていた時も、友達が来て騒いでいた時も、親に隠れてウイスキーを飲んでた時も、部屋に貼ったアイドルのピンナップも、プロレスラーのポスターも、レコードの山も、髪型にこだわって鏡の前で小一時間も格闘してた僕の姿も、そして、喪服姿の僕も何度も見てきた。
歴代の彼女だって、心の友だって、一度きりの人だって、僕の部屋に来た人はみんな会っている。
最近はスランプで、久しぶりに人形を枕元に座らせて、一緒に寝た。すると夢を見た。
奥さんが株で大儲けして、「もう十分だから熟年離婚しよう」と言い出す夢だ。(ちなみに、奥さんは株なんて一切やらない。)
目が覚めて、僕は人形に言った。
「まさかとは思うけど……。お前は女だし、母がいなくなった今、お前が一番付き合いの長い女だけど、だからって嫉妬して変な夢を見させたんじゃないだろうな?」


いい年して人形に話しかけるのもどうかと思うけれど、半分寝ぼけた僕はわりと真剣に、「頼むよ、お前くらいはそういうのなしでいてくれよ」とお願いした。
そう言って寝返りを打つと、ベッドが揺れて、人形がほんの少し、コクリとうなずいたように見えた。

 

🌀松茸。

昨日は大谷翔平が10奪三振、3ホームランと大活躍。MVPのインタビューで、「みなさん、美味しいお酒を飲んで下さい」と言うものだから、その言葉にそそのかされて、お昼から寿司屋で飲む。

国産の松茸を特注する。

普段お店が使ってる中国産の松茸と比べてみる。

でも、大切なのは大きさではなく、松茸の香りです。切ると見事な香りです。

松茸焼きです。

贅沢に食べ尽くします。

こっちは土瓶蒸し。

土瓶蒸しを考えた人ってすごいですね。

ドールは、匂いで食事をするから、2人も満足しています。

ウニも大好物なので、箱で特注。

秋の味覚。今年は秋刀魚が豊作です。

これは、ホンシシヤモ。

僕らが、ししゃも、だと思ってるのは、樺太ししゃもと言って、学名はカペリンで、別物です。ししゃも豆知識。

フグの白子。

この日はしこたま飲んでしたたか酔ってしまい、帰り道、大岡山商店街でドリームケースをぶちまけてしまい、立ち往生していたら、「あら、先生」とどなたかが駆け寄って来て、ドールを拾ってくれて、ケースにしまうのを手伝ってくれました。ありがとうございます。ちゃんとお礼を言えませんでした。何しろ酔っ払ってたから、恩人が誰かも覚えてなくて。これをもし読んでたら名乗りあげて下さい。ちゃんとお礼しますから。

 

🌀映画「鬼滅の刃」。

遅ればせながら映画を観に行く。

六本木で夜8時からなのに、満員でした。

4Dで観たので、映画に合わせて、背中を叩かれたり、風が吹いて来たり、椅子が揺れたり、映画というよりアトラクションでした。

下は特典のポストカード。

鬼にも、鬼になる理由がある訳ですね。

 

🌀ジェラス・ガイ。

僕がジョン・レノンの歌で一番好きなのは「ジエラス・ガイ」。男にとってもっとも恥ずべき事は「ねたみ」や「そねみ」だと思っていた若い頃の僕にとって、ジョン・レノンが「僕はよっぽど嫉妬深い男なんだ」、と告白するメッセージにカルチャー・ショックを受けたものです。
ジョンが死んだとき僕は高校生。色んなミュージシャンが追悼メッセージを発信したが、ロキシー・ミュージックは「ジェラス・ガイ」をカバーした。

手塚治虫のエピソードも好き。
手塚治虫は「鉄腕アトム」やら「ジャングル大帝」やらで大人気。それを師と仰いで「トキワ荘」にマンガ家たちが集まった。赤塚不二夫や藤子不二雄、石森章太郎など。まだ名前が売れてない新人の一人・石森章太郎がマンガ雑誌の選考に通過した。すると、その晩、石森の部屋の扉をノックする音がして、開けたら手塚治虫が立っていた。誉めて貰えるのかな?と思ったら、ケチョンケチョンにけなされたという。落ち込んだ石森。
翌朝、また扉をノックする音。開けたら立っていたのは手塚治虫。「昨日はごめん。僕は君の才能に嫉妬したんだ」と謝りに来たのだという。
全国的な大人気のアニメ作品を連発してる手塚治虫にとって、新人漫画家の入賞なんて比較するものでもないはずなのに。誉めてあげれる余裕はあるはずなのに。それでも素直に嫉妬する手塚治虫。
手塚治虫でも嫉妬するなら、僕が他人に嫉妬するのは仕方のないことだ。それ以来、僕は嫉妬する自分を許している。

 

🌀不老不死。

フランスの精神科医コタールは、「永遠妄想」という概念を残している。――自分は死ねない体で、永遠に生き続けなければならない、という妄想だ。
同じくフランスの映画監督ジャン=リュック・ゴダールは、『勝手にしやがれ』の中で「人生最大の野心は、不老不死の薬を手に入れて、早死にすること。」と言わせている。
フランス人って、こういう死や永遠についての逆説的な発想が好きなんだろうか。

手塚治虫の『火の鳥』には、少し変わった話があります。
火の鳥の生き血は不老不死の薬になる――それを求めて権力者たちが火の鳥を追い回すのが、この作品の定番の構図です。
けれど、ある巻では、少し違う展開になる。ある男が殺生をしたことに怒った火の鳥は、なんと自らのくちばしで自分の体を切り、その血を「罰」としてその男に飲ませるんです。すると男は、死ぬことができなくなる。どんなに時が経っても、知り合いがみんな死んでも、自分だけが生き続ける。地球上のあらゆる生き物が滅びても、彼だけは存在し続ける。そして、地球が新しく生まれ変わるころには、もう体はなくなっている。けれど、「存在」そのものは残っていて、新しい生命が芽吹き、新しい人類が現れるのを、ずっと見守り続ける。やがて彼は、その新しい人間たちから「神」として崇められるようになる――そんな話でした。
不老不死というのは、祝福じゃなくて、ある意味「罰」なのかもしれませんね。

 

🌀人相。

最近、僕が凝ってるのは人相学。凶悪犯罪をする人の人相の特徴をプロファイリングしてるのです。
小中学生で、お金を盗んだりする子が将来、犯罪者になるか、一過性のものか、病気になるのか、が今の関心事だから。
人相といえば、小学校の「聖書」の時間に聞いたお話をひとつ。
ある画家が、絵の依頼を受けた。
それは、マリア様に抱かれた赤ん坊のイエス様と12人の弟子を一緒に描いてくれ、という注文。
画家は、街を歩いてモデルを探す。
最初に見つけたのが、可愛らしく純真な顔をした赤ん坊。イエス様のイメージにピッタリ。
それから、1人づつモデルを見つけ描き上げていく。
しかし、どうしても最後の1人、「裏切り者のユダ」だけが描けない。
悪どい顔の人間というのもそうそう世の中にはいないもので、何年も歳月が過ぎた。
ある日、街で「これだ!」という悪い人相の男を見つけ、モデルを引き受けてもらった。
やっと、完成するぞ。
絵を描かれてる途中、モデルの男は画家に向かってこう言った。
「私は、人生で絵のモデルをやるのは2回目なのです。
1回目は、赤ん坊の時だったので覚えていませんが」。
イエスのモデルをした赤ん坊が、大人になってユダのモデルをやった、というお話。
悪いことをすると顔が変わるから、みんなも気をつけよう~、という脅しだった。
人を外見で判断してはイケナイが、ある程度の人間性は顔に出る。
下は、40何才の秋、描いてもらった似顔絵。
せっかく、いい人相に描いてもらったのだから、恥じないように生きなければと心に誓った。

 

 

🌀めっきり冷たくなりました。

衣替えに「漂流教室」のスカジャンをおろす。

右袖に「ギャーッ」。

左袖には「ウワーツ」。

胸には、高松 翔(主人公)と川田 咲子(ヒロイン)。

 

次号へ続く。


伊藤潤二展に行く~日刊ムンク㉗

~前回までのあらすじ~

 

中1の頃から川原のそばにいるドールの名前は「ムンク」。この写真の意味は後でお話ししますね。

テディベア作家さんにリペアをお願いしたら、川原の「守護」を祈るクマ「抱き熊スーティー」をくれ、名前はラスプーチンにする。

生まれ変わってムンクが帰って来た。

太陽の塔も見に行った。

ムンク・川原・ラスプーチンの成長譚「日刊ムンク」の第27弾。

 

🌀ダメなパラレルのために。

一時期、毎晩夢で医学部を卒業出来なくて留年する「ダメなパラレル」の夢を見てた。そのパラレルは誰も助けてくれる人がいないから、僕はもう医者以外の道を考えねばならない。女のヒモになろうとしたり、南国へ逃避行し類人猿と結婚したり。
僕の「今のパラレル」はうまく行き過ぎです。きっと神様や守護霊たちが僕を「精神科医」にするべく、ピンチやくじけそうになった時に、「誰かに力を委ねて」僕を助けてくれたおかげだと思っています。僕はその時その人に依存して難所を乗り切りました。
僕はラッキーな人間で何故そこまでして成功して医者になれたのかは、その力をアンラッキーな人たちに使えという神様からの指名で、僕にしか出来ない「常識に縛られない」援助も積極的にしなさい、ということだと思っています。

手塚治虫の「火の鳥」や楳図かずおの「わたしは真悟」で読んだことがあるが、神様や超越的な存在は直接人を助けられず、代わりに周囲の誰か(人や動物)に力を与えてサポート役にする。
僕の人生にも、そうした「見えない助力」があった。困った時、レポートを代わりに書いてくれた友人、論文を無償で譲ってくれた同級生、「タツジ、勉強しなさい」と厳しくも愛のある言葉をくれたフィリピンパブの女の子、喫茶店で静かに見守ってくれた店の奥さまたち、そうした有形無形の支えに包まれていた。
しかし、今の夢シリーズの世界では「もう一度やり直せ」と言われても、その助けがある保証はない。自分一人で乗り超えねばならない。あちらの僕は始める前からあきらめ、逃げる方法ばかり探してる。僕は何か大事なことを忘れてしまっている気がしています。

だけど、思い出した。国試のとき、僕はこうやって勉強してました。1冊だけテキストを選び、過去問を解きながら出てきた箇所を蛍光ペンで塗っていく。1回目は黄色、2回目は緑、3回目は青、4回目はオレンジ、5回目はピンク、6回目は赤。つまり「出る順」に上塗りしていくわけです。こうして仕上げたテキストを科目ごとに10冊そろえて、時間割を作って、毎日毎日まわしていった。このやり方だけは、自分で考えて、自分ひとりでやり抜けた方法です。その後の人生では、いろんなことがありました。でも、あれはあのとき。結局のところ、今は目の前のことを一つずつやるしかない。先のことを不安がっても、取り越し苦労しても、何も変わらない。

今では夢に出て来る「助けてがなくて逃げ出しそうなもう一人の自分」に向けて、この「ひとりで出来る勉強法」を教えてやろうと思っています。そう思い立ち、紀伊國屋の医学書コーナーで最新のテキストと過去問集を探し、30年以上の変化に驚きながら、店員さんに質問して「どれを買えばいいか」のメモを作成しました。

「あっちのパラレル」にどうやってこの想いを届けるか。潜在意識が繋がっているとしても、現実的にメッセージを渡す方法はない。う~む。
あっ、そうだ!「ムンク」がいる。彼女は中学以降のすべての時間軸に寄り添ってきた存在だ。だからこのメモを、世界堂で買った6色の蛍光マーカーと一緒に「ムンク」に託せば、きっとあちらの僕へ届けてくれるはずだ。

最期は「ムンク」に託した。
これが冒頭の写真の意味。

 

🌀心のゴミ箱

このブログは、僕にとって「心のゴミ箱」みたいな場所です。
とりあえず、思ったことやグチを気軽に書き込めるページにしています。
「王様の耳はロバの耳」ってお話、覚えてますか?
王様はロバの耳をしていて、それを必死に隠していました。でも、その秘密を知っていた床屋さんは、とうとう我慢できなくなって、井戸の中に向かって「王様の耳はロバの耳ー!」と叫んでしまう。するとその声が、井戸という井戸に響き渡って、みんなに知られてしまった……という話です。
つまり、秘密を打ち明ける場所は、ちゃんと選ばないと危ないということですね。でも、精神科やカウンセリングには守秘義務があります。だから、安心して話していいんです。
ここでも「非公開希望」と書いてくれればアップしませんし、僕の判断で不適切だと思った投稿も控えます。とにかく、溜め込むのが一番よくないです。
安全な場所で、あなたも自分の「王様の耳はロバの耳」と叫んでください。
グチでも、要望でも、エールでも、ラブレターでもオッケーです。

ちなみに、「王様の耳はロバの耳」のオチを覚えてますか?これはちょっと良い話です。王様の耳が「ロバの耳」だと知ってるのは床屋だけだから、床屋を殺してもいいのに、許してあげます。
このお話は別のお話の続編なのです。アポロンの怒りを買った王様は罰として、耳をロバの耳にされてしまってたのです。
王様が床屋を許してやったところに、アポロンが現れ「よく床屋を許してやった。お前の罪もといてやろう」 と耳を元に戻してくれたのです。「寛容さ」を説いた寓話です。

 

🌀イタリアンを食べに行こう、の会

六本木のシシリアに行く。

名物、グリーンサラダの前でモルツを飲む。

これを皆んなで取り分けますが、僕はキュウリが嫌いです。

だから僕のお皿はこう。

ガーリックとアンチョビのピザ。

唐辛子のピザ。

エビのピザ。

ウニのスパゲッティ。

バジリコのスパゲッティ。

当時の仲間のアイドル的な子とツーショット。

仲良し3人組。

大学時代の友人の集いでした。

 

🌀美容院

今回のヘアスタイルも、美容師さんのアイデア。

ダンダダンのシャコ星人の子供=チキチータ、です。下の画面の右下で牛乳を飲んでる子供。

前髪の赤のラインが特徴的ですね。

これがチキチータ。

サイドを茶色くして、顔の近くを黄色にして、あとはゴーグルが欲しいですね。

画面右下でアイラが抱きしめてるのが、チキチータ。

後ろにも赤いラインが入ります。

画面の下の方にチキチータの後姿が。やはり、赤いラインがありますね。

 

🌀伊藤潤二展

新宿伊勢丹の伊藤潤二展に行きました。

本館6階のアートギャラリー。

伊藤潤二のプロフィール。

一点50万円の複製画がたくさん売れています。

赤いシールが売約済み。

これも良いですね。

これは欲しかったです。

これが大人気。

ここからは、66000円です。

四つ辻の美少年。

富江。

富江。

富江。

これは万博のポスターを持っています。

これを買おうか迷いました。

これはマジで買おうか迷いました。

これも良いですね。

これも、66000円。

コラージュみたいです。

これも売り物です。

富江、のフィギュア。

小物入れ。

富江のセーター。

お財布やポーチなど。

コーヒーカップ。

この原画集は買いました。

これは買いませんでした。

プレゼントに良いですね。

スケボー。

女性だったら欲しいです。

これは別の部屋にありました。

顔の部分。

その枕元にありました。

この棺の説明。

このスニーカーは23センチのだけしか残ってなくて現品限りの売れ行き。

これが僕が買ってきた物です。

富江のフィギュアと、原画集。

箱を回転させてみます。

これもラストワンだったセーターです。冬に着ます。

 

次号では、松茸を食べる予定です。続く。


文化部通信~その漆拾~

こんにちは、文化部通信70弾。文化部長スーです。
今年もクリニック内はちょっぴりハロウィン仕様になってます。
いつもの飾りにプラスで新しい子たちも増えました。

可愛いですね♪
ハンギョドンドクターは、ハロウィン関係なくクリニックにピッタリ!

それでは、10月のなんでもない日たちリバイバルをご紹介

1日 日本酒の日

2日 美術を楽しむ日 診察室の本棚には画集がたくさんあります。小さな美術館みたいです。

3日 登山の日 青富士、赤富士 どちらがお好み?

4日 日本刀の日 日本刀型の傘

5日 レモンの日 大怪獣レモネード

6日 石油の日 石油を食べる怪獣 パワードぺスター

7日 バーコードの日 クリニックの電話番号(03)6240-7255をバーコード化してみました。

8日 レーザーディスクの日

9日 東急の日 クリニックの最寄り駅は 東急線「大岡山駅」

10日 釣りの日

11日 ウインクの日 ウインク姿を紹介 第2弾

12日 石油機器点検の日 オイルショック(石油危機)が起きたのは昭和48年。トイレットペーパーの買い占めが起きたそうです。コロナのマスクみたいですね。この頃、人気だったのがフィンガー5とあのねのねでした。

13日 スポーツの日 全力でスポーツするには欠かせない「もぐもぐタイム」

14日 鉄道の日

15日 きのこの日

16日 ボスの日 演歌界の「ラスボス」 小林幸子

17日 オンラインゲームの日 おんたんと門出はオンラインゲームの「戦友」でもあります。

18日 冷凍食品の日 冷凍怪獣「ペギラ」

19日 洗濯を楽しむ日 妖怪「小豆洗い」は洗濯も楽しんでやってくれる・・かも?

20日 ヘアブラシの日 ムンクちゃん専用のヘアブラシ

21日 蛭子能収誕生日

22日 図鑑の日

23日 家族写真の日 フォージャー一家をパシャリ

24日 文鳥の日 つげ義春の代表作「チーコ」若いカップルの別れを暗示させます。

25日 ピカソ誕生日 以前描いたピカソイラストたち

26日 原子力の日

27日 テディベアズ・デー

28日 にわとりの日

29日 ホームビデオ記念日 寺山修司の死の前年、詩人・谷川俊太郎とビデオ映像による「往復書筒」を始めた。最後は寺山の心電図がスーーッとまっすぐになるモニターの映像で終わるそうです。

30日 炭酸ソーダの日

31日 天才の日 天才バカボンの結婚秘話

11日ウィンクの日、「おそ松さん」シリーズみたいになっちゃいましたね。
6人全員見つけられなかったのが悔しいです。それにしても同じウィンクでも全然印象が違いますね。

10月に入って過ごしやすい気温になりましたね。
今年の秋限定のお菓子探しに精が出ます。
よし、今年も秋の味覚をたらふく楽しむぞ~!


自民党 高市早苗 新総裁~日刊ムンク㉖

~前回までのあらすじ~

 

中1の頃から川原のそばにいるドールの名前は「ムンク」。抱っこしてるのは、文化部長のスーちゃん。

テディベア作家さんにリペアをお願いしたら、川原の「守護」を祈るクマ「抱き熊スーティー」をくれる。名前をラスプーチンにする。

生まれ変わってムンクが帰って来た。

夢洲万博へも出かけた。

そんなムンク・川原・ラスプーチンのトリオ名は「SS♡T」。成長して行く「SS♡T」の成長譚「日刊ムンク」の第26弾。

 

🌀飲み会

初めましての方もいる飲み会。すっかり馴染んじゃいました。

ムンクも連れて行きました。

ひとりひとりに抱っこしてもらいます。

歓迎されて良かったね。

グループLineも作りました。また飲もうね、と約束しました。

 

🌀カラオケ

昔にもらった表彰状を引っ張り出して来て、クリニックの入り口に貼りました。

これは、ステージで歌ってる人が突然、ぶっ倒れて店中は大慌てで、「お医者さんはいませんか?」と叫ばれて、仕方がないから、僕が出て行ったのだが、医学部の1~2年の時。何も医学的な知識はなくて、とりあえず、オーナーに、「119番!」と指示しただけなのに、大変感謝されて「お礼と言っては失礼だが、初段、を差し上げる」
と歌ってもないのに、賞状を貰ったのです。
その賞状にはオーナーの慌てぶりが表れていて、「川原達二殿」のはずが「河原達二殿」となっていて、皆で笑った思い出があります。
面白かったし、別に実力で貰った勲章でもないから、そのまま直さずに貰っておきました。皆さんにも見てもらおうと一番目につき易さそうな所に貼りました。

美術館風に、キャプションも横に貼ってみました。

 

🌀診察室の風景

診察テーブルの上を模様替えしました。

チェンソーマンの映画はまだ観れてません。ウサギはアクセサリーを入れる宝箱です。手前の麻雀牌はイヤリング。

こっちは野球、大谷とイチローの首振り人形。そしてラスプーチン。

患者さんの視線で。ムンクは正面にいます。

僕の後ろには本棚がそびえ立ちます。

皆さんの視線でパノラマ風に360度回転してみてみましょう。窓側。

真後ろ。

右を振り向くと、推しの子とサンリオのコラボのぬいぐるみ。

正面廊下側の壁には、アグネスラムのカレンダーも。

 

🌀ネイルは、鬼滅の刃。

いつもは銀座まで行くのを忙しいからクリニックに出張してもらう。

デザインは、鬼滅の刃。

下の2枚は、ネイリストさんのカメラ。肌が白く見えます。

「滅」の字があるなんて、中2みたいで、カッコイイですね。

 

🌀今回からサンジャポのアシスタントが若林アナになって喜んでいます。

僕は「若林アナ名場面集」をコレクションしています。

大分のお祖母ちゃんにガッツポーズを送ります。この日からサンジャポは、大分でも放送されるようになったからです。

政治家にインタビューも試みます。

自民党の新総裁も高市さんになって憲政史上初の女性総理大臣が生まれそうですね。

次回は文化部長スーちゃんの「文化部通信10月号」です。お楽しみに。