今日は母の話

21/Ⅸ.(木)2023 小雨 最高の教師、涙のクランクアップ

 

中二から僕は東中野に住んでいたが、大学2年の時に父が胃癌で死んだので茅ケ崎の実家に戻った。大学の5年生になるとまるまる1年病院実習でそれは夜中まで病院にいる訳でいよいよ茅ケ崎から通うのが無理になり、こっちでひとり暮らしした時の話。

お化けが出た。川のそばの物件だからだと思った。母に相談したら、知り合いの有名な歌舞伎役者のつてで「お札」を貰ってきてくれ、それを部屋に飾ったらお化けが出なくなった。

その後、僕は無事に医者になり今がある訳だが、母は僕が勤務医であること(誰かに雇われてること)を嫌っていた。母の肝癌の予後が告知された時、「生きてるうちに安心させてやるか」と魔が差して開業を決意したのが誤りで、それを聞いて安心した母はすぐに死んだ。だから母はここを知らない。教訓。皆さん、親に長生きして欲しいなら心配かけといた方がいいですよ。

 

その時の「お札」がこないだどうした具合か出て来ました。捨てた記憶はないから有っても不思議じゃないのですが、3~40年見なかったものがいきなり出て来たから懐かしいやら驚くやら。神の見えざる手、的に言えば、今は除霊が必要との事か?と悪ノリしてサンリオで腹巻を購入したことは前に話しましたね。

ちゃんと真面目に腹巻に「お札」を入れて肌身離さず暮らしていたのですが、腹巻というのは構造上、油断するとスポンと中の物が落ちてしまうものでして、案の定、どっかに落としてしまい紛失してしまいました。

そしたら途端に具合が悪くなってしまい、心にポカンと穴が開いた気がしたのです。

母はとうに死んでるのですが、僕は墓参りもしないし実家にも寄らないので、心の中で母は実家でまだ生きてるような妄想の余地を残していたのです。

それが「お札」の消失で、「母の形見」がなくなって、時期外れに、母を亡くした喪失感が現実感として押し寄せてきたのです。不思議ですね。「外的な現実」と「心的な現実」ってこんなにも乖離してるものなのですね。我ながら呆れました。

 

そんなこともあり、YouTubeで「母」を題材とする歌を選んで聞いています。皆さんも良かったらどうぞ。

さだまさし(グレープ)「無縁坂」

遠藤ミチロウ(スターリン)「お母さんいい加減にあなたの顔は忘れました」

森進一の「おふくろさん」は、もはやロックです。

・三善英史は花街、円山町で育ったシングルマザーの子です。苦労を知ってるからひとにも優しいです。自分も候補者だった新人賞を森昌子が受賞した時、森昌子が泣いて歌えなくなった時に、やさしくエスコートして、代わりに歌ってあげる姿は小学生ながら感動しました。山口百恵もこれをみてデビューのきっかけにしたとか。この年には麻丘めぐみもデビューしています。

森昌子「せんせい」

三善英史「雨」

 

僕はかねがね、「自立」とは輸入された概念ではないか?と疑っています。なぜなら家屋の問題もあり、欧米は子供部屋にはおばけが出るなど小さい頃から独立した空間がありますが、日本は「川の字・文化」です。欧米ではいい年しても実家にいると「おかしな奴」と思われるそうですが、日本では「親孝行」だと思われます。地盤が違うのです。

それが急激なグローバル化で欧米化した日本は生活様式やライフスタイルやメンタリティーまでそっちに寄せたから色んなところで歪が出てる気がします。

とにかく「自立」すりゃいい、と思ってる人も多いですね。良し悪しは別として、「まず自立の定義を決めろ」と言いたいです。そのくらい一人暮らし=自立、と思ってる人が多く、親元から離れればいいから、男の所に転がり込む、という依存対象を変えてるだけって人も多いです。それが悪いと言ってるのではなく、事実を言ってるのです。

心理的な自立とは、心理的に親殺しをすることなら、たとえば僕などは60になってやっと出来たのだからそんなもので、若い人はまだまだ慌てることはないのでは?と思うのでした。

BGM. 桜田淳子「ひとり歩き」


心の護美箱(72)~特撮ヒーローを披露

2/Ⅸ.(土)2023 はれ 鵜久森(芦田愛菜)を失った九条(松岡茉優)が再び立ち上がる 、今夜「最高の教師第7話」

 

コロナの3年間を取り戻すつもりでしょうか、夏祭りが終ったと思ったら、大岡山北口商店街は、秋祭りです。

謎なヒーローもいます。オリジナルでしょうか?

カワクリの提灯はここにあります。見つけられますか?

正式名称はこんなお祭り。

 

さて最近のファッションをチェックしましょう。まずは、あのちゃんのピアス。「ゲロ」と「チュー」です。vomiting、と、kiss。

新しいTシャツ。これは「スキップとローファー」の主人公が劇中で着てます。

最近の好きな子ランキング1位の芦田愛菜。

これは「誰かのもしかしたらあるかも?」のお祝いに中野で買ったボード。煉獄さんはお芋が好きだそうです。何か口癖があるそうです。

スリッパも新調。

 

心の護美箱(71がいっぱいになったので、(72)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

古いアルバムから。思い出はモノクローム。

お洒落なポーズ。

おどけた子供。

なんだこれは?という外人のポーズ。

外で遊ぼう。

庭に怪獣をばらまく。1番手前でえばってるのはジャイアントロボです。最終回が泣けます。

綺麗に整理してもらって、カラー写真で。

これが初恋の人。カワクリでいう、「受付」の従業員の人。遊び相手をしてくれました。ヒロコちゃん。

ベルリン天使の詩、では空中ブランコの美女が出てからカラーになりますね。

同じころ、ウルトラセブンが街にやって来ました。

普段は部屋で引き籠って外の遊び相手は、ヒロコちゃんだけでした。

BGM. ジャイアントロボのテーマ


立ちどまるな ふりむくな

26/Ⅶ.(水)2023 はれ きのうの井上尚弥は強かったですね!

前回の記事で小1の文集を載せてサイコパスぶりをご披露した訳ですが、患者さんはあたたかく「もしセンセーが猟奇事件の犯人になっても私が味方をします」「良い先生だったと庇います」と言ってくれる人が多数で安心したのもつかの間、札幌すすきのの首切断殺人事件は犯人の父親が娘の片棒を担いでいたと逮捕。この父親が精神科医で地元では「温厚そうで人当たりが良かった」との評判。そうだった!こういう事件のいくつかは「まさかそんなことをする人には見えなかった」と言う物件が多いのは定説で、つまり、やはり、「事件を起こす前提で印象操作する作戦」は無意味ですね。

昔、エビスさんのマンガで「今や誰でも殺人犯になる可能性がある時代だ」として、「あらかじめ1年刑務所に入っておく」と、「罪を犯しても許されると言う保険があったら便利だな」という相変わらずサイコパスな作品があって、妙に心に残っています。

しかしロクなニュースがありませんね。終わらぬ戦争。プーチンは殺人イルカ部隊まで投入するらしい。東スポらしい記事ですが。

芸能人の不倫報道はもういい加減によせばいいのに。

唯一、大谷翔平の活躍だけが明るいニュースで、リハビリ中の長嶋さんも同じです。こないだ、たけしもTVタックルで「大谷が打たないとガッカリきちゃう。体に悪い」と言ってましたが、同感です。

そんな中、飛び込んで来た超飛び切り仰天ニュースがこれ。今日の記事はこれを紹介したばかりに書いたようなものです。

カーリングの藤沢五月がムキムキボディに。新聞紙の下の広告に「五月みどり熟女ヌード」の文字がサブリミナルに有難味のなさを押し付けてくる。モグモグしてる方が可愛いのにな。

 

今回は中学と大学の卒アルをみつけたのでそれを紹介しましょう。

中学はまともですね。ローマ字がヘボン式と非ヘボン式がごちゃ混ぜになってますが。

大学の卒業年次全体写真です。

どこにいるかわかりますか?右から4人目。一人だけはすに構えて、昭和歌謡グループ・内山田洋とクールファイブ、のコーラスを気取っています。

野球部

ヨット部

どちらも副主将でした。僕が不真面目な部活態度なので「責任を持たせよう」と幹部が仕組んだのですが、逆効果。「なんであいつがキャプテンで俺が副なんだよ」と気に食わず幽霊部員に。だからどっちも団体写真に乗っていません。

大学の卒アルには、「バストアップ写真と、ひとこと」が掲載できます。僕はシャレで文字通り、シャツにタオルを入れて胸をふくらませ=バストアップ写真とふざけています。隣の真面目な人とのコントラストが眩しいですね。直視出来ません。悲しくて。

皆さんならどっちの医者を選びますか?自爆。(泣)

BGM. 沢田研二「立ちどまるな ふりむくな」


夏の回想

15/Ⅶ.(土)2023 暑い 耳が聞こえづらい。昨日寝る前に「耳なし芳一」の絵をみたからか?

最近の僕のプロフィールから幼少期の茅ケ崎時代が抹消されたため僕は「江戸っ子」になっていますが、経歴詐称の証拠品が発掘された。

奥付によると1970年です。大阪万博の年ですね。

僕の作文が載ってました。小1夏休みの日記。

うさぎが午前中に死んで埋葬して、午後に、四谷怪談、化け猫、牡丹灯籠の怪談映画3本立てを見に行ってます。サイコパスですね🤣。

これ、もし僕が何か猟奇事件とか犯したら、この文集が週刊誌に載って、「犯人は小学生の頃から血も涙もなかった」、なんて報道されるのだ。そうなったら皆さん、かばって下さいね。「確かにサイコパスかもしれませんが、私(僕)には良い医者でした」と。って、捕まる事前提で話してるのはおかしいですね。

夏は怪談のシーズンなので、幽霊ヌードを紹介しましょう。

こういう特集の美術雑誌がありました。

足がありますね。幽霊に足がないって設定は、円山応挙、が作ったとか。妖怪には「足」だけのものもいます。べとべとさん。

僕の子供時代は、妖怪(ゲゲゲの鬼太郎・妖怪百物語)から怪獣(ゴジラ・ガメラ・ウルトラマン)そしてスポ根(巨人の星・タイガーマスク・あしたのジョー)へと発展し、その後、「天才バカボン」などのギャグマンガを経由して早熟な僕は1番カッコいいのは「お笑い」だと気付きます。志村けんが加入する前のドリフターズが人気でした。だから同級生が「仮面ライダー」をみる頃には僕はそういうのから「卒業」してて裏番組の「お笑い頭の体操」をみてました。月の家円鏡、が人気でした。それが僕の茅ケ崎時代でした。

合掌。

 

そんな僕にこんなものが配達されました。箱の中身は何だろな?クイズです。

開けてみましょう。

正解は、チェンソーマンの1/1ポチタ。完全受注生産。

足が動きポージング出来ます。

ここに飾りました。

きっさきに注意して下さい。

ポチタを武器にみたてましょう。

連休はさらに猛暑になるそうです。そう言えば「妖怪百物語」と同時上映してた「ガメラ対バイラス」は茅ケ崎が舞台でした。バイラス星人が子供を操る時に白い粉のついたドーナッツをくれたから、白い粉のついたドーナッツには用心していたものです。そんな僕も大人になって、いつのまにやら白いドーナッツも平気で食べれるようになってしまいました。

BGM. サザンオールスターズ「茅ケ崎に背を向けて」


心の護美箱(68)~目印

13/Ⅴ.(土)2023 雨 佳子さま、「みどりの感謝祭」式典にご臨席。

コロナが終わったと思ったら、せっかく忘れようとしてた地震が起きる。かと思うと、雷が落ちて東急線が止まった。大岡山の駅には入れない人が列をなし、サンドラッグまで並んでいたとか。コロナの初期にマスクを買うためにサンドラッグの前から大岡山の駅前まで行列が出来てたのを思い出す。まったく神は我々に何をしたいのか。神も仏もない世の中だ。生きてるうちに富士山の噴火を見てみたいものだ。うそ。でも、もし富士山が噴火したらどうなるのだろう?日本人のメンタリティーにすごい影響を与えると思う。戦争に負けようと津波が来ようと「富士山がある!」と思ってた人はいる気がする。だからとんでもないことになりそうだ。

 

と、さほど興味もないことを心配してみた。ところで皆さんは、民俗学とか興味がありますか?柳田國男とか折口伸夫とか。僕は10代の頃にものすごくハマって、中でも、神の使いは、他と区別するために、奇形である、という説が好きで。白蛇とかホワイトタイガーとか、確かに白子ですし、あと、ふた首の犬とか、怪獣と似ててワクワクしました。

でも、根底には、うちの母が乳がんで片方のおっぱいしかなかったことや、父が結核でびっこだったことへのご都合主義な説明がついた気がしたのです。「それが普通だ」と思ってたのに小学校に入ったら、「どうやら他の親は違うらしい」、と知って愕然としたものです。それへのアンサーとして。

 

そこから転じて僕は「選ばれし者」は、皆と違う印があるものだと思ってます。僕はあからさまな障害はないですが、社会不適合者で何も出来ないです。自転車にも乗れないし、泳げないし、キュウリは食べれないし、ウソが上手だし。

 

心の護美箱(67がいっぱいになったので、(68)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

「ドグラマグラ」で有名な夢野久作のデビュー作は「白髪小僧」です。白髪小僧は、馬鹿のように描かれてますが、神様です。あれ?逆かな。神様のように描かれてるけど、馬鹿です、かな?

爆笑問題の事務所の名前「タイタン」の由来である「タイタンの妖女」の作者のカート・ボネガット・ジュニアの「ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを」に出てくる大富豪は、善人で慈善事業をしてますが、浮浪者でアル中で、馬鹿です。

太宰治の「人間失格」は意外とちゃんと覚えてない人が多いですね。あの話は面白いです。まず、筆者が3枚の写真を説明して「その子がうす気味悪い」と言います。そしてその子の話になりますが、ま、太宰自身の話になりますが、弱虫でダメな男ですぐ逃げ出してクスリに溺れて女にだらしなく、心中に誘い、女だけ死んで自分は生き残り、家族から見離され、田舎の一軒家に幽閉され60歳過ぎの婆やを身の回りの世話にあてがわれるのですが、毎晩、その婆やに犯される、という地獄図絵です。あとがきで、筆者が「その子」を知ってるマダムを訪れ写真をみせると安否はわからないと言いつつも、「まるで神様みたいないい子でした」と語るオチです。

 

なんか意外と神様って役立たずなのかもしれないな、と、そう言えばキヨシも「ロックンロールショー」の中で「役立たずの神様、ハードロックが大好き」って歌ってたのを思い出しました。

BGM. RCサクセション「ロックンロールショー」


心の護美箱(67)~反復強迫を笑え

29/Ⅲ.(水)2023 くもり、のち雨 オードリー春日、ペンギンの池に落ちるも謝罪なし。

 

 

最近やたらと昔の頃を思い出す。WBCをやってたせいか、小学校の時に少しだけ入ってた少年野球チームのこととか。今はお母さんたちも総出で当番があるようで大変そうだが、僕らの頃は親が楽をしたいから休みの日に子供を早朝野球に追い出して家でくつろいでいた。僕が思い出したのは、小4の時の草野球。バッターボックスに入った時、バットでホームベースをスイカ割のようにバン!と叩いたら、ホームベースが固定されてないから、その勢いでホームベースがふわふわと飛んで行ってしまった。審判は「チッ。余計なまねをして」と嫌味を言った。僕はその時にどんな反応をしたのか覚えてないが、すぐにその野球チームをやめた。その光景のことはよく覚えていて、不思議とその後も似たようなことが人生では起きるのである。僕は相変わらず、ホームベースをバットでスイカ割するのだが、その都度、同じような現象が起き、たいてい人は同じような反応をするのである。僕にとってはそれは「想定内」だから、待ってましたとばかり、アンパイヤを睨みつけたり、「なんだ?」って口答えしたり、もう一度同じことしたり、臨戦態勢なのである。これは空想なのだが、原体験の小4の時に何も言い返せず、家で母に話したのかもしれない。母は馬鹿だから、きっと、「それは達二は悪くない。そんなチームはこちらから願い下げだ。やめておしまい。その前に審判に文句を言いましょう」などと言って、その頃はそんな表現はなかったが、モンスターペアレントのように文句を言って、僕も子供だからそれを真に受けて「おれは悪くない。今度、似たようなことがあったら、母のように言い負かしてやる」とリベンジを心に誓ったのかもしれない。だって小さい子が一人で自己正当化なんて出来る訳ないから。しかしスポーツマンシップもフェアプレー精神もあったものではない母子である。

僕が中3の頃、異常なスペースインベーダ―のブームが来た。ゲームセンターだけではなく、喫茶店のテーブルもみんなゲーム機だった。僕の家はその頃、東中野のマンションに仮住まい、東中野の駅前にもゲームセンターが出来た。僕はそこでスペースインベーダーをやっていたら、後ろから不良に椅子を蹴られた。「順番変われ」と脅されたのだ。僕はそんなに喧嘩が強い訳でもないし、相手の学校の縄張りだから席をどいた。家まではすぐ。でも帰り道に段々腹が立ってきて、「これはおかしい!」と思い、家まで走って帰り、何か武器を探した。あまり役に立つものはなく、かと言って包丁を持っていくのも違うから、丁度、お風呂の湯船の栓をするのが、黒いまん丸い球状のものでそれが鎖のようなものにつながってるから、それを引きちぎり、ゲームセンターに逆戻りをしようとした。その時、家には母がいて、「どうしたの?」的なことを聞かれたと思うが、僕は頭に血が上ってたから、何も言わずに家を出た。ゲームセンターにつくと不良の二人組がゲームをやっていた。僕はそいつらのところに行き、風呂の栓をブラブラさせて相手を威嚇して、「席を返せ」とすごんだ。不良たちは「なんだよ!」と声を荒げてこっちをみたが、おれの形相におじけづいたのか、あっさりと退散した。僕はいささか拍子抜けだが、ゲーム機が空いたからそこに座ってスペースインベーダーを再開する。何か店の隅に異変を感じたから振り向いたら、母がこっちを見守っていた。不良たちがビビって去ったのは、僕の武器にではなく、背後で睨みつける母にだった。

 

心の護美箱(66)がいっぱいになったので、(67)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

格闘家というよりユーチューバーや実業家になりつつある朝倉兄弟の兄・朝倉未来が数年前、「ボッタくりバーに潜入」という動画をYouTubeに出した。これは後にたくさんの後追いモノマネの企画が出されるが、本家・朝倉未来の内容を超えるものはない。朝倉未来は昔、ボッタくりバーに引っかかって当時は社会勉強だと思ってお金を払ったが今回は戦うと企画にチャレンジした。このように我々の人生は結局、相手や場所やシチュエーションを変えるだけで同じテーマの問題にぶち当たる。一つの出来事を「もう過ぎたこと」として気にしないのも生き方だが、江戸の仇を大阪で討つ、つもりで、今度同じことがあったらもっとうまくやるぞと思うことは大切な処世術になると思う。

男の子は(女の子も)戦いの連続だ。戦いに勝つコツはいくつかあるが、WBC予選で大谷翔平が散々ファンに向けて送ったメッセージは「もっと応援を!」だった。誰かに応援されると力が湧く。逆に一人じゃ何も出来ない。赤塚不二夫のお母さんは売れない頃の赤塚不二夫にとにかく「お前は天才なんだから。お前は天才なんだから」と言って励まして甘やかしたと聞く。それが「天才バカボン」を生み、「タモリ」を生む。そんな無茶苦茶な親であっても良いと思う。世間体など考えなくて良い。どうせコロコロかわる価値観だ。親が味方してやらなくて、どうして子供が自分を応援してやれようか。自己肯定感や自尊心とか承認欲求などの流行の言葉は、そこから育まれると思う。どうせこんな世の中だ。誰の目を気にする?カッコつけてもしょうがないではないか。

 

最近、偶然にも「子供の心」関係の本を3冊買った。僕は飽きっぽいので3冊くらいの本を併行して読むのだ。下が、その3冊。

 

BGM. 朝倉未来チャンネル・ボッタくりバーに潜入の回


旧友再会フォーエヴァーヤング

21/Ⅱ.(火)2023 はれ まさかの成田先生大炎上。「老人集団切腹」発言に波紋、なんで今更??

 

ニッポン放送では今、オールナイトニッポンの55周年記念で特番づくし。まだラジコで聞けると思いますが、中でも「小泉今日子のオールナイトニッポン」が面白かったです。キョンキョンのアイドルオタクぶりが炸裂。電話で視聴者のクリス松村ならぬデブリ松村(松村邦洋)とアイドル談義をしますが、松村が言ったあまり有名でないアイドルの曲をそらでフルコーラス歌えました。松村もビックリ。番組でかける80年代アイドルの曲のチョイスがシブイです。三田寛子の「夏の雫」とか、高橋美枝の「ひとりぽっちは嫌い」など。名曲ですがメガヒットはしていません。

そして次いでキョンキョンの口から出てきた仲良しは芳本美代子で妹みたいに可愛がってたそうでここで曲紹介、普通みっちょんなら「白いバスケットシューズ」か「プライベートレッスン」で来るはずが、サザンの曲をカバーした「海」をチョイス。これにはビックリ。まさかみっちょんがサザンをやってるとは知らなかった。結構、うまかったし。下が、みっちょん。

 

そんなラジオが熱い今ですが、今日こんなものが届きました。

通販です。さて中身は何だと思いますか?

正解は、パワーちゃんのTシャツです。

早速クリニックに吊るして飾ってもらいました。

背面はこうなっています。

 

そんな僕は土曜日に医局の仲間(先輩や後輩)と飲みました。久しぶりです。昔、うつ病の大家の先生から習ったのは「うつ病の回復期に避けるべきなのは、冠婚葬祭・同窓会・昔の友人との集まり」だそうで「共通点は、頼まれもしないのに昔の元気だった頃の自分を演じてしまう」からで二日間寝込むそうです。僕は幸い大丈夫でした。久しぶりにあった友人の一人は僕の青春時代に一緒に遊んでたやつで、彼は「吉田拓郎」が好きでした。今回のオールナイトニッポンも拓郎は担当してますが、いまいち評判がよくないですが、もう引退した人ですから、出てくれただけで感謝です。

 

そういう訳で今週のレコードは「吉田拓郎」です。今回は絞り切れず、8枚になりました。下が、先週の7枚。

 

吉田拓郎特集です。まずはこれ。

右は「広島フォーク村」のレコードで長ったらしいタイトルは「イメージの詩」の一節です。左の「唄の市」では拓郎が一曲だけ「ハイライト」という歌を歌っています。ハイライト、は長らくこのLPでしか聞けませんでしたが、僕がライブに行った時、拓郎が「ハイライト」を歌ってくれ歌い終わってからボソッと「今はマイルドセブンを吸っています」と言ったから、僕は翌日から自分の好みのタバコの銘柄を「ハイライト」から「マイルドセブン」に代えました。

続いてエレックレコード時代の2枚。

青春の詩、は日活映画「女子学園ヤバい卒業」の挿入歌として本編とは関係なく拓郎が登場して歌っているから面白いですよ。エレキバージョンなのでこのLPに収録されてるのではなくシングルバージョンですね。左の「ともだち」は初期のフォークっぽく拓郎のおしゃべりが面白いです。一方で硬派の「イメージの詩」の盛り上がりが異常です。このLPでは六文銭の及川恒平の「面影橋」もカバーしてますが、これがもう拓郎の歌になっちゃってるのがすごいです。録音では「今度は岡林にも挑戦してみようかと思っています」という挑発的な宣言も聞かれ背筋がぞくっとする迫力でした。もう勝負はついてましたが。

これもエレック時代の2枚。

「人間なんて」はライブの終わりに延々と何十分もやる定番ですがLPでは生ギターつで静かに「人間なんてララ~ラ、ラララ~ラ」と歌う短いバージョンです。「結婚しようよ」も実はここに収録されてて、シングルで大ヒットしたのはCBSソニーに移ってからですから、引っかけ問題になりますね。右の「たくろうオンステージ2」はCD化されてません。これは拓郎に無許可でエレックがレコード発売したからだそうで、後にフォーライフからエレック時代のアルバムが再発された時もこれだけは該当しませんでした。僕らの世代で唯一正規のルートで買えたのは、ミュージックカセットだけで僕はそれを聴いてました。後に所ジョージが自分の曲を全部あげるからこの曲と交換してとおねだりして拓郎から譲り受けた「恋の歌」も最初に音源されたのはここです。

CBSソニーから2枚を。

明石家さんまが「踊るさんま御殿」で「せんこ~う花火が欲しいんです」って自分の顔のついた棒をギターに見立てて「せんこう花火」を歌ってたことがあってビックリしました。ひな壇にいる誰もそれを拓郎の曲だとわかってる様子がなく誰も突っ込まなかったから。さんまのすごさってこういう時に、一人で強引に進行できちゃうところで、「すごいなぁ」と感心したのを覚えてます。「せんこう花火」は左の「元気です」のA面の2曲目です。ちなみに「元気です」という曲はここには入っていません。

右の「人生を語らず」はレコード大賞曲(森進一歌唱)の「襟裳岬」も入ってるなど話題性もメッセージ性も強い、もはやロック?てな出来栄えの名盤なのですが、A面1曲目の「ペニーレインでバーボンを」が音源化されません。一度、「人生を語らず-1」という復刻版が出ましたが、その-1が「ペニーレイン」です。この曲に差別用語「つんぼ桟敷」が使われてるからと言われてますが、ジャックスの「からっぽの世界」が許されてるのに府に落ちません。

そもそも「ペニーレイン」とは原宿のキディランドの手前の道を右に折れたところにあるバーでした。僕らは高校生の頃、よくペニーレインに行きました。店もよく入れてくれましたね。時代ですね(笑)、ペニーレインは自分が呑むために拓郎が作った店で、ビートルズの曲から命名しました。僕はそこの店のトレーナーを持っていましたが、さすがにもう捨ててしまいました。

3-4年前ですが、急にペニーレインのトレーナーが欲しくなりウロウロしてたら、もうとっくにペニーレインはつぶれてます。でもひたすら原宿を歩いていたら「ペニーレイン」というバーを違う場所にみつけ、開店準備中でしたが入って、「トレーナーないですか?」と聞いたらキョトンとされて。拓郎のペニーレインの説明をしましたが、そのバイト君はやはりキョトンだったから、そういう店の営利につながるようではと思い発売を許可しないのでは?と邪推したものです。それからしばらくしてコロナだから、その店がどうなってるのかも僕はしりません。

BGM. 山本山田「旧友再会フォーエバーヤング」


親との関係が楽になる断捨離

26/Ⅰ.(木)2023 寒い 三浦瑠璃、「めざまし8」お休み。「朝生」はどうする?

こないだの記事で紹介した「うる星やつら」の復刻コミックスを倉庫にしまう。ついでに掃除もする。開業当時に流していたクラッシックやジャズやアニソンのCDを「宝箱」に出しました。お好きにどうぞ。

倉庫からみつけた「けいおん」の紙製のCD収納箱。

ここに入れます。

何を入れようか?丁度、志の輔のVHSがあります。

すると、あらまぁ、ピッタリ。

最近は寒くて、着ぶくれラッシュのように皆さん荷物が多いから、ソファの位置を移動させ、荷物を置けるようにしました。利用して下さい。

後部座席に「デデデデ」の二人がウサギの格好をして並んでいるから、まるで、スペースマウンテンのようにみえませんか?

断捨離を敢行しましたが、今回のポイントは、僕が居なくなった時に、残されたものが困るものを処分する、です。その筆頭が母の直筆の原稿。

これは遺歌集として出したものです。

そして父のカラオケ本。父は長いこと孤独な生活をしてて、こんな本を買って歌ってたのかと思うと切なくなり、とっておいたもの。だって、音痴なんですよ。切ないでしょう?

断捨離のいいところは思い出は残しながら、未練のようなものを断ち切れることでしょうか。呪縛から逃れられるような解放感です。

BGM. RCサクセション「ぼくはぼくの為に」


青春のポップス

21/Ⅰ.(土)2013 はれ寒い 落合、幕下全勝Vで史上初の所要1場所で十両に。

コロナのせいで本屋に行かなくなったからネットで注文するから「数」を押し間違えて、誤爆買いすることが多々ある。最近では「うる星やつら」の復刻コミックスがそれ。

診察室のソファにも。

ここにも。

文献庫にも。

とにかく有り過ぎ。

ちょっと前にやらかしたのが、「デデデデ」の最終巻。あずにゃんもビックリ。

まだあります。

さらに在庫あり。

 

多いのも困るが少ないのも問題なようで、「少子化対策」が政策にもなってるようですね。ある人に聞いたのですが、少子化が進むと「西暦3000年には日本人が一人になる」という試算もあるらしい。やだな。その一人に選ばれたら。自給自足とかするのかな。でもきっと希少種だから保護されるんだろうな。絶滅危惧種の動物が自然公園に住むように、人工都市で守られながら一人で暮らす。なんか恐ろしいな。あれ?でもそれって、よく考えたら「今の生活」とあまり変わらないかも。平気かも。死ぬ時は皆、孤独死だし。どんな音楽を聴きながら死ぬのか考えよう。

 

下は先週予告したレコードたちの陳列。

さて来週の「7枚」はこれにしました。レコードの思い出とともに。

吉田拓郎の「オンリーユー」は、フォーライフ時代のシングル盤だけをAB面、アルバムにしてくれました。「オンリーユー」は多分プラターズの曲名からとったのでしょう。収録曲にそういう楽曲はありません。ただし、のちの晩年の阿久悠が作詞して加藤和彦が作曲した「純情」のさびはひたすら「オンリーユー」と連呼します。初めて聞いても懐かしい歌ですよ。ちなみにこのアルバムの拓郎のポーズは意味深ですね。「内緒だよ」かな?「この指とまれ」かな?「オンリーワン」かな?「キスはだめ」かな?

シンディローパーは、ハルクホーガンがブレイクした時にMSGに登場した際に、ディーバとしてセコンドについて全米をあっと言わせ、プロレスの地位がまた一ランク上がることに貢献しました。これを真似て日本ではジャイアント馬場の入場に「レベッカのノッコ」がついたことがありますが、ノリノリのノッコと照れた馬場のコントラストが注目されすぎて試合のこと、一切覚えてません。日本にゴージャスは似合いませんね。

竹内まりやは女子大生で僕らは高校生だったから「年上に憧れる時代」に的中した人でした。丁度、この後起きる「オールナイトフジ」の女子大生ブームの道を強引に作った人でした。このアルバムでは、大学生活の雑踏の音が録音されていて、その中に「バイビー」という挨拶がきこえ、オシャレに思いました。すぐにビートたけしがオールナイトニッポンで放送が終わる時「バイビー」とパロったので僕らも緊張せず「バイビー」と向き合えるようになりました。僕ら世代は酔うといまだに別れの挨拶は「バイビー」か「また見てね~」です。

ゴールドラッシュのジャケットは強力ですね。永ちゃんだから保ってますが、他の人がやったら下品極まりないです。名曲「時間よとまれ」が収録されてます。永ちゃんで思い出すのは、アラジンという一発屋。「完全無欠のロックンローラー」は、タモリがお気に入りで毎週「オールナイトニッポン」でかけてました。

JDサウザーは、AORというのですか、雰囲気がいいだけの特徴です。カップルに好まれてましたね。私の青春には無関係です。

ビリージョエルの日本公演にはダブルデートで行きました。僕の方は疲れてしまい、コンサートが終わったら彼女とバイバイしてとっとと帰りました。「バイビー」という余裕もなかったです。

イーグルスのホテルカリフォルニア、流行りましたね。ピンクレディーのサヨナラコンサートは、キャンディーズのそれが絶頂期に行われたのに対して、廃れ感の中で行われたのは否めません。僕はテレビ中継で見てましたが、ミーとケイが終盤で「ホテルカリフォルニア」を日本語で情緒たっぷりに訴えかけるように「好きだよ~好きだよ~」と歌うのがみてて痛かったのを忘れられません。ピンクレディー、あんなに人気だったのに。茅ケ崎の「パシフィックホテル」という高級ホテルが晩年は「ラブホテル」代わりに使われたという廃れ感とダブりました。

人に歴史あり。歌もあり。皆さんも青春時代に思い入れのある歌があるでしょう。こないだうちのスタッフとそんな話をしてました。苦しくもあり愛しくもある思春期の自分を思い出してみるのもいいかもしれません。良かったら皆さんの「青春のポップス」を教えて下さい。

下は、うちのあるスタッフの「青春のポップス」です。あえて誰かはふせておきます。こういうのを人に知られるのって黒歴史を知られるのみたいで恥ずかしいそうです。まだ真っ裸を見られた方がましだって。

BGM. レベッカ「フレンズ」&、19「あの紙ヒコーキくもり空わって」&、サスケ「彼女」


マイヘアカラー&マイグラフィティー

6/ⅩⅡ.(火)2022 寒い サッカー残念。ちなみに北京五輪柔道金メダリスト・石井慧は現在クロアチアに帰化。

 

田園調布はお嬢様学校が多く、女子小中高生が多いからか、こんな表示が。

まるでここがベストな位置ですよ、と言ってるみたい。逆効果な気がしたから、撮影しておいた。という訳で今回は「写真」がテーマ。

髪型を新しくしました。薄目に、子供が遊ぶバネみたいなおもちゃのグラデーションに見立て、淡く。

 

 

髪の流れを変えると違った感じになります。

 

クリニックも模様替え。院内にある僕の昔の写真も受付に頼んで貼り替えてもらうことに。

玄関のは、ポチタのシールでデコレーション。これから貼られます。お楽しみに。

古いのは縛ってもらいました。

ここも変えてもらいます。先日、年寄の家に行ったら、孫たちや思い出の写真を部屋中に貼ってありました。アルバムなど開く機会がないからでしょう。いやはや、僕の発想は年寄と同じですね。

シンウルトラマンの警備隊員のパスポート達。エルピスの長澤まさみもいます。最近の月曜は、8時ごろから「シンウルトラマン」を観て、そのまま10時から8チャンで「エルピス」を連続して観る長澤まさみ祭りがマイブーム。

BGM. 南こうせつ「僕のグラフィティー」