ラジオごっこ~うお座の君

2月20日は、ミスター長嶋茂雄とアントニオ猪木と志村けんの三大スターの誕生日。ちなみに、志村と一緒にコントをやってた石野陽子の誕生日も2月20日。その数日ちがいが、うちの娘の誕生日。みんなうお座。

娘は最近では家のリフォームの際、僕の地下室の部屋の模様替えをしてくれて本棚を入れて雑誌やマンガ本を作者別、コミックスの巻数順に綺麗に並べてくれた。中には「エロマンガ」とかそれっぽいのもあるけど、今更、みる方(娘)もみられる方(僕)も慌てたりしないのが歴史の強みだ。

娘と僕は普段は滅多に口をきかないが、彼女が大きくなってから2人きりで海外旅行に2回行ったことがある。香港・マカオとシンガポール。

娘が予定や準備や段取りを全部して、僕は金を出すだけ。シンガポールはコナンの映画の舞台になった屋上にプールがあるホテルに泊まって、観光は僕の好きそうな教会や寺院や郷土の言い伝えみたいな場所を組み込んでくれ、後は娘の買い物に付き添ってお金を出して荷物を待つ。香港・マカオも同じような行程なのだが、不思議だったのは、2人とも好きでない「カジノ」がコースに入ってる。僕はパチンコもしないし、ルーレットもバカラも興味がないので、2人で只の飲み物を飲んでブラブラ歩いてカジノの雰囲気だけ味わって、「もう出るか?」と言っておしまい。これはシンガポールでもそうだった。

なんで娘との旅行に「カジノ」が入ってるのかと言うと、母親が教えてくれたのだが、娘が小学校の頃は僕は仕事が忙しく家族旅行などまるで行ったことがなかった。娘が通ってた学校は私立だったから夏休み明けには、夏はどこへ行ったという話で持ちきりになるらしい。娘と仲の良かった女の子のお父さんは海外旅行で「カジノ」に行ってとっても楽しそうだった、という話を聞いてたらしく子供心に「家族旅行」=「カジノ」=「父、喜ぶ」とインプットされたらしく、三つ子の魂百までも、で、とりあえず、海外旅行では父をカジノに連れてってみる、と言う予定を入れてみたのだそうだ。そうだったのか、失敗した。だったら、もっと楽しそうな演技をすれば良かった。

田舎に引っ越した患者さんが挨拶に来てくれて、お土産に、もなかの詰め合わせ、をくれた。「皆さんでどうぞ」というのは色んな味のもなかが一口サイズで食べれる詰め合わせなんだという。ここで言う皆さんとはクリニックのスタッフだろう。でも、娘の誕生日だ。「皆さん」=「ご家族」と拡大解釈し、家に持って帰ってやろう。娘が和菓子を好きかどうかは知らないが。

山口百恵 お菓子職人

 

さて、問題です。箱の中身は何だろな?

ヒントは、大谷翔平ではない、野球の功労者です。

しかし毎日、寒くて寒くて。寝ても疲れが取れないですから、朝からカレーに納豆を入れて食べたら少し元気になりました。粘り強いイチローみたいな狙いです。下は大谷翔平投手とイチロー野手の揃い踏み。

続いてはこの曲を。僕が大学1年の時に流行りました。

三好鉄生 『涙をふいて』 1982年

 

朝のニュースで、ワカサギ、が豊漁だと言っていた。ワカサギは冬のイメージだが、山中湖では6月まで釣れるらしい。ワカサギは初心者でも簡単に釣れるらしく、そう言えば、ゴーゴーキッチン戦隊クックルン、でもクックルン3人がワカサギを釣りに行く回があった。まだブルーレイのハードディスクに残ってるかもしれないから探してみる。クックルンはEテレの15分番組で子供向けで短いから、脳が疲れてアニメを見るのもしんどい時の娯楽に丁度良い番組でした。僕はクックルン・イエローのファンでした。

3曲目は、俊ちゃんのナンバー。

田原俊彦 ラブ・シュプール

 

旦那が倒れて奥さんだけで店を開けて旦那の帰りを待つ、そんな店を応援したい。メニューは「焼かない物」ばかり。

おにぎりを頼みました。さて、問題です。中身は何と何でしょう?

正解は「しらすと明太子」なのですが、何故か来たのは「しらす2個」でした。本当は平日は呑みたくないのです。翌日の集中力が落ちるからね。でも、義を見てせざるは勇無きなり、でお店を助けに行きましたよ。あの食べ物の値段だとドリンクを注文しないときびしそうだからウーロンハイも頼んで。

お店は不規則的に営業するらしい。店の前を通ってみないとやってるかどうかわからない。店は助けたいけど、平日はやはり呑みたくない葛藤がある。カフカの「転落」という小説で主人公は寒い夜に川のそばを通ると溺れてる人がいる。この寒空に川に入るのは嫌だけど、助けないとひとでなしだと噂されてしまう。そこで主人公はどうしたかというと、決して川のそばを歩かないことにしたという。気持ちが分かるなぁ。僕も焼鳥屋の前を通らないようにしよう。

Tシャツに口紅(ラッツ&スター) – YouTube

 

寒い日の帰り道は回鍋肉定食を食べたくなり奥沢の店に寄る。でも、着いたのが遅かったため、ご飯がおしまい。仕方ない、五目あんかけそば、を食べました。

こんな感じのお店です。

寒い毎日ですが、明日くらいから暖かくなるらしい。僕は獅子座だから寒い冬は苦手なのです。春よ来い。

新田恵利 (Eri Nitta) – 冬のオペラグラス


ラジオごっこ~白鳥の歌なんか聞こえない

高1の時、学習塾で知り合った女の子にやたら長電話をする子がいた。
その子は電話魔で、一時期、毎日のように電話がかかってきた。
当時は、携帯電話などない時代で、家の電話にかかってきた。それで、平気で2~3時間、喋るのだ。内容は、どうでもいいことばかり。たとえば、世良公則&ツイストの新曲について、とか。
僕はその子と塾の友達たちで海水浴に行ったことがある。
その子は、高1のくせに真っ赤なビキニを着ていて、それがまた何とも色っぽくなかったことを、真夏の強烈な日差しとともに思い出す。
その子は、僕をそのグループで「1番可愛い子」とくっつけようと色々とおせっかいを焼いては、すべてを台無しにした。「私に任せておきなって~」みたいなことを言って、すべて台無し。悪気はないんだよなぁ。
その子のお兄ちゃんは小さな暴走族のリーダーをしていて、その子は、それをとても嫌がっていた。
僕は、「そんなことはどうでもいいことさ」、と電話越に言ったことがある。本当にそう思ったし。珍しくその子は、黙り込んでいた。
今、思うと僕は、その子のことが好きだったのだと思う。今日の1曲目は「紫のハイウエイ」。

クールス / 紫のハイウェイ

 

東中野の近所のマンションに高校の先輩が住んでいた。ある日、「これから遊びにおいでよ」と招待された。地下の駐車場にはジャガーというアメ車があって、先輩はそれを乗り回してると言った。良いのか?高校生がジャガーに乗ってて。「巨人の星」の花形満じゃあるまいし。
先輩は「俺はこれから家庭教師と勉強。彼女が来るから相手してて」と言い残して部屋に消えて行った。僕はだだっ広いリビングのソファに一人でいると、その彼女という人が入って来た。大理石のように冷たい表情の美人で、僕は軽く挨拶をした。彼女は、「隣に来ない?」と誘ったり、「吸う?」と吸いかけの薄紅いタバコを手渡そうとしたりした。何だ、これは?誘惑してるのか?
そもそも、あの先輩は何のつもりだ?家庭教師なんか来ないじゃないか。
そうか、きっと僕たちのやりとりを部屋からこっそり見てて、こっちが女に手を出したら、「俺のスケに何してんだ?」って美人局みたいに出てくるつもりか?
それとも、倦怠期のカップルが刺激を求めて、チェリー・ボーイを交えて倒錯的な趣味に走るつもりか。3Pとか。「ん~、弱ったものだ」と頭をフル回転させてると、先輩が部屋から出て来て、驚いたことに後ろに家庭教師がいた。
「あれ?本当に勉強してたの??家庭教師、いつ部屋に入ったの?あっ、先にいたの?じゃ、3Pは?なし?」よく聞いたら、ジャガーも父親が運転するのに同乗してるだけなんだって。普通じゃん。馬鹿みたい。2曲目はこれ。

多岐川裕美 酸っぱい経験

 

ポケモンセンター限定で、ロコンの「サイコソーダ・リフレッシュ」のぬいぐるみが発売された。つぶなら瞳が魅力でどうしても欲しくて、そうしたら友達がポケセンに行くついでがあるからと買って来てくれた。ロコンをゲット出来てすごく嬉しい。

3曲目はジューシーフルーツで。

燃ゆる瞳

 

寺山修司の詩に「肖像画に間違って髭を描いてしまったから髭を生やすことにした。門番を雇ってしまったから門を作ることにした」というあべこべの理論があるけど、「生まれてしまったから生きることにしてる」って人が多いと思う。お墓が出来たらそろそろ死ぬつもり、と言いそうだが、お墓って早く作ると長生きするみたいですね。4曲目はトノバン。

Moshimo, Moshimo, Moshimo

 

ネットに載ってた日高屋のアレンジメニューを真似してみた。中華そばとレバニラ炒めを注文する。

中華そばの上に

レバニラ炒めを

乗っけます。すると、レバニララーメン。

これで1000円ジャスト。5曲目は、かぐや姫おんすてーじ、から。

田中君じゃないか (LIVE)

 

鰻屋で聴いた噂。新しく、中華料理店(キックボクシングジムの上)の横に、夫婦で中華料理店が出ると言う。おかみさん曰く、「良い人だからよろしくね」だって。

商店街の入り口の、焼き芋屋の前は、おばあちゃんがやってる「洋服屋さん」だったんだって。…あえて、ブティックと言わない。その屋号「きくや」をそのままに焼き芋屋をやってるから、「きっとお孫さんがやってるんじゃない?」だって。だったら良い話ですね。

今日の6曲目は「えんだん」。

五つの赤い風船「えんだん」

 

「OL、って今、差別用語なの?」「レディとかウーマンって言葉を嫌う人がいるってだけでしょ。無難なのはキャリア」「キャリアウーマンは❌?⭕️?」「ウーマンが付くから❌かな?」。OLは「会社員」とか?今どきはテレビのインタビューとかで20代会社員と書いてある気がする。ジョンレノンの、ウーマン、って良い歌なのにな。今日の7曲目はジョンの「ウーマン」。

WOMAN. (Ultimate Mix, 2020) – John Lennon (official music video HD)

 

帰り道。奥沢にある、焼鳥屋。

昔、徳田さんと2人で飲みに行ったこともある店。今、こんならしい。

奥沢は地元なんだけど、10年前にあった店が次々となくなってて、ちょっとセンチメンタルなのです。まあ、なんとか助けますよ。今日は寝るけど。

待ちぼうけ(井上陽水 “氷の世界” LPアルバムより)

 

10代の頃に読んだ庄司薫の「白鳥の歌なんか聞こえない」という小説の中で、主人公が知り合いの女の子の家に呼ばれ、老人(もう死ぬ間際)の部屋に通され、そこに聳え立つ書棚と本に圧倒されるというシーンを、僕は強く印象に残っている。
僕の父は僕が大学2年の時に胃癌で死んで、当時、僕は東中野で自由に暮らしていたのだが、母が一人になってしまうとか、色々な理由で茅ヶ崎に帰った。
実家の庭には、父の書庫があり、それは小さな一軒屋くらいあるプレハブ小屋で、中には、「白鳥~」の老人のように、天井に届かんばかりの本棚が図書館のように隣接して立ち、夥しい数の書籍が几帳面に本棚に並べられていた。
それは、医学書や短歌の歌集やら文学全集や何かの資料集だったりするのだが、手当たり次第に選んだ本のどれもに何らかの読んだ形跡があり、「こんな膨大な知識を持っても、死んでしまったら無になるのかな」などと思ったりしたものだ。
僕は、医学部の試験の勉強をこの書庫でした。背中に沢山の本に見守られ勉強をした。それはとても心強かった。文字通り、父がバックアップしてくれている感覚を抱いていた。そして、それは僕に実力以上の物を引き出させた。
診察室に座られた方は判ると思うが、他人の本棚って興味あるものですね。近くに寄って、見ても良いですよ。

お別れの曲は、ラジオごっこだけに、ラジオっ娘にしました。

茅ヶ崎サンライズ – ラジオっ娘 (Lady, oh!)


ラジオごっこ~Listen To The Music

今日は寒いからサボりたいです。学生時代ならふけてますよ。そんな時はこの曲で気分を無理矢理盛り上げました。撫物語のオープニングテーマです。

『caramel ribbon cursetard』「撫物語」ノンクレジットOP映像|『〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン』

 

僕がもしも大学生で、僕らがもしも同級生で、僕が車でも持ってたらドライブに誘って湘南にでも連れていけるのに。大学生でもなければ、同級生でもないし、自家用車も持ってないから。大滝詠一の「雨のウェンズデイ」を。

大滝詠一 雨のウェンズデイ

 

2月と言えば僕の時代は医学部の受験シーズン。

高校時代は塾に通ってたもので、僕は男子校だったからそこで知り合った他校の女子と話すのが楽しみでそのために塾に通ってたくらい。

高1では7人くらいの男女で仲良くなって夏は海水浴に行こうと、僕のウチが湘南の茅ヶ崎だったからウチを海の家代わりにして集まった。同年代の女子の水着姿を初めてみた。僕がちょっと好きだった子は赤いビキニを着ていて、僕は不思議と全然いやらしい気分にならなかったのをよく覚えてる。当たり前か。ブライアン・ハイランド の「 ビキニスタイルのお嬢さん」を。

ブライアン・ハイランド – ビキニスタイルのお嬢さん(和訳付き)

 

高2の冬に塾で仲良くなった子と映画を見に行った。アメリカのコメディ映画だった。僕はその子のことが好きだったらしく、今でもその子の名前と同じ銘柄の日本酒を好んで呑んだりする。グループサウンズの名曲です。

ザ・ランチャーズ The Launchers/真冬の帰り道 Mafuyu No Kaerimichi (1967年) 視聴No.31

 

高3の秋に塾で付き合うことになった女子は手慣れた女で僕の家に誰もいない時に「遊びに来たい」とやって来た。僕の部屋に初めて同年代の女子が来た。僕はステレオのコンポを部屋に持ってたから、何かレコードを掛けようとPPMを選んだら、掛けて「秒」で、こっちにしようよ、と僕のレコードラックから別のLPを取り出して僕の選曲にNGを出した。

僕のチョイスがこれ。

ピーター・ポール&マリー(PPM)/虹と共に消えた恋(Gone The Rainbow)

彼女のチョイスがこれ。

Blue Lagoon

 

僕の学校は目白にあったから帰り道にカッコつけて高田馬場のJAZZ喫茶に寄ったことがあり、その時にノートを広げて散文を書いてたのだけれど、それは後々大学生になった時にエピソードを付け足してマンガに「昇華」するのだけれど、そのきっかけになった店で掛かってたJAZZがセロニアスモンク。そして、出来上がったマンガは大学生の時に描いたこれ。読み方は「川原」の「川」の書き順みたいに左上から下へと読んで行きます。

二枚目の読み順は「三」とう漢字のように一番上の左から右に読んで上から下に進めます。

それでは、曲はセロニアスモンクの「煙が目にしみる」をどうぞ。

Thelonious Monk Piano Solo – Smoke Gets in Your Eyes

 

高1の時、母が家庭教師を見つけて来た。東大の芸術学科の8年生だと言っていた。僕が、「なんで、そんなに長く大学にいるの?」と聞くと、「なるべく長く大学にいたいんだ」と答えた。僕は心の中で、「お前はモラトリアムかっ!」とツッコんだものだ。僕らは勉強の為の契約を交わしていたはずなのだが、勉強以外のことばかりしていた。スパゲティー・ミートソースを本格的に作るとか、東大のグラウンドで知らない人に声を掛け、4人対4人くらいの草野球をするとか。音楽の話をしたり、レコードを持ち寄って鑑賞会をしたり。カテキョーの音楽は主にクラッシックばかりで退屈だった。僕は、日本コロムビアから出たばかりの10枚組みのフォークソング大全集を持って行った。カテキョーは、その中のフォー・クローバース「冬物語」をとても気に入っていた。カセット・テープを持参し、「冬物語」を録音してくれとリクエストされた。僕はとんちを利かせ、こっそり別の曲に差し替えて録音しカセットを渡した。次に会った時のカテキョーの第1声は、「何だい?あの曲は?」だった。僕は石野真子のピンナップをチラつかせ、「春ラ!ラ!ラ!」と答えた。すると、カテキョーはマジマジと石野真子の写真を見て、「あなたに似てるね」と言った。頭の悪い人じゃない。きっと目が悪いのだろう。うちの父は眼医者だ。今度、父に診察させようと思った。カテキョーは大学8年生だったが、ついに就職が決まった。大手広告代理店だった。カテキョーは髪を切り、スーツをきめていた。カテキョーは、モラトリアムを卒業するんだと実感した。就職祝いに今度こそ、本当に、「冬物語」を録音してカセットをあげた。この歌のサビは、♪春は近い~春は近い~足音が近~い~♪というフレーズだから、うってつけだと思ったものです。それでは、「冬物語」と「春ラ!ラ!ラ!」を。

冬物語   フォークローバース

【HD】 石野真子/春ラ!ラ!ラ! (1980年)

 

ちょっとラジオっぽい遊びをしてみました。お別れの曲は、DJにちなんだこの2曲。サザンと真子ちゃんの共通点はどっちも1978年デビュー。僕が高1の時でした。

サザンのDJ

サザンオールスターズ-お願いD.J. – YouTube

真子ちゃんのDJ

私のD.J.


寿司で友を偲ぶ

28/Ⅰ.(火)2025 はれ 大谷翔平の首振り人形が届く。

昨日は休診日だったのでフジテレビの会見をずっと見ちゃいました。4時から「イット!」に始まり予定を変更して放送が続く。日を跨いで1時までCMが一切なく、まるでNHKの国会中継みたいで民放じゃないみたいでした。僕はトイレに2回行っただけでずっと見てました。東京新聞の女・記者がガヤで騒いでたり、怒号が飛び交ったり質問者の質が悪かったり動物園のようでした。10時間やってましたよ。バカみたいですよ。それをずっと見てた僕が一番バカですね(自爆)。

落語の「野ざらし」の枕にこんなのがあります。「バカと言っても色々ありますが、バカの番付というのがあるらしく、西の横綱が『醤油を一升飲んだ奴』。確かに醤油を一升も飲むなんてバカですね。それを抑えて東の横綱に輝いたのが『つり、をする奴』。なんで、つりをする奴?ですって。つれるかつれないか分からなにのに何時間も糸を垂らしてるからバカだということだそうです。『おい、あいつ、バカだよ。釣れもしないのに10時間もああやってやんの』『確かにバカだな。しかし、なんであいつが10時間もやってるなんてわかるんだ?』『だって、俺、ずっと見てたもん』『あっ、お前が一番バカだ』」ってのと同じですね。

僕がそんなテレビを観覧してる最中、スマホのグループLineは稼働しっぱなしで、それと言うのもこないだ死んじゃった旧友の「偲ぶ会」をやろうという集まりで、①彼(死んだ奴)の死因の病気は何だったのか~病状をあまり誰にも喋ってなかったから断片的に皆が知ってる情報を拾い集めてパッチワークのようにして分析してた~、②彼はどんな生活をしてたのかという家族背景など~孤独だったようだ~、③彼は死ぬ間際どんな話をしていたのか~これも人によって話してる時期や内容が違うから繋ぎ合わせて~、結局、彼のことを皆んな「何も知らなかったなぁ」と共有しまして。

僕は彼が死を宣告されて医者にも見放され一時退院した時に行きつけの寿司屋に連れて行ったのが一緒に呑んだ最期。高級な寿司屋はどこも今は予約制でコース限定で自分の好きなペースで自分の好きな物だけ食べる(例えば、いきなりウニを食べたい、とか、穴子だけ20貫)って訳にはいかないから。大岡山の寿司屋ならワガママが言えるので、彼は色々食べたいけど病気でたくさんは食べれないから、連れて行った訳です。

 

その寿司屋にこないだ行きまして、世話になったから「死んだ」ことを話したら彼が最期に呑んでたものと同じのを「献杯」してくれました。ホットウヰスキー。「一緒に呑んでる気分で」だって。

僕は楽器正宗。福島のお酒。

自家製塩辛をつまみに。

ハマグリ焼き。

のれそれは、穴子の稚魚。

だったら「親」の穴子もつまみで。

彼は寿司をつまみながら呑むのが好きだったから今日は「握り」で呑もう。ながざる貝。フルーティな味。

とろさわら。

これはブランド物らしい。タグがついてる。三重県の物。

ぶどう海老は、幻の海老、と言われています。

頭もバリバリ。

ヒラメ。

鬼かさご。

ほんま赤身。

中トロ。

青柳。青柳は土地の名前で正式名称は「バカ貝」。

本ミル。

白イカ。

サヨリ。

炙りホッキ。

小肌。

数の子。

5日熟成カンパチ。よく噛んで食べるとトロッとした味わいになります。

カツオはニンニクで。

クジラの尾の身。

イクラとウニ。

甘エビの味噌汁。

 

立川談志がよく言ってたジョークをひとつ。ある男がひとりで店に来るが必ず「ふたつ」酒を注文する。誰かと吞んでるように「ふたつ」頼むから、バーテンが気になって「失礼ですが、いつもふたつ、頼まれていますが」。「あっ、いやこれは遠く離れた友人を想って一緒に呑んでる気分に浸っているんです。いえ、彼は遠くでちゃんと生きています」。ある日、その客が来て今日は「ひとつ」しか酒を頼まない。バーテンが気になって「ご友人に何か?」と尋ねると、その男、「いや、彼は元気です。ただ、私が禁酒したのです」だって。

BGM. よしだたくろう「おきざりにした悲しみは」


俺は筋肉質

23/Ⅰ.(木)2025 はれ 昨日はイチローが米殿堂入り。今日は、佐々木朗希、ドジャース入団会見。背番号は「11」。

僕は最近、ココ壱の新商品のキャンペーンでスプーンを当てるべく通っていますが、そんな中、タルタルソースを頼みそこに福神漬けを入れ、フライドポテトを別に注文し、ポテトを二本お箸の代わりに持って、タルタルソースにつけた福神漬けを掴んで食べる行為にハマっています。

トッピングの半熟玉子タルタルソースを別皿で注文。

福神漬けをたくさん乗せます。

玉子を割ります。

食べ物つながり。ネイルサロンの近くにあった鰻屋で食べた鰻懐石。

美味しそうですが、キュウリが和えていて食せず。

お刺身。

お椀。

オープン。

鰻とご飯。

デザートは苺。

ネイルはこんな感じ。

バレンタインのイメージだそうです。

今年受けた「人間ドッグ」の結果が届く。特に大きな異常はなく良かったが、問題は「軽度肥満」と「メタボリックシンドローム」。原因として考えられるのが「アルコール」「食習慣」「運動不足」だそうで、自分でもわかってることをひとから言われると腹が立つのは何故だろう?皆さんもそんなことはありませんか?

そんな「人間ドッグ」だが、驚いた結果がひとつあって、僕の「体質」は「筋肉質」なのだそうで、内臓脂肪がお腹周りについてるだけで、体幹はしっかりしてて、昔から運動してるアスリートのような筋肉なのだそう。昔からそんなに運動なんかしてないから生まれつきの体質なのかもしれない。だから、少し節制をして内臓脂肪を落とせば老いを感じさせない肉体になるそうです。思ってもない「良いこと」を言われると嬉しくなるのは何故だろう?一駅分くらい歩こうかな、などと考えたりする。

しかし、これは新たな手口かもしれない。メタボの人に「痩せろ」と言ったって何もしないのは統計的にわかっているから、向こうも考えて、褒めておだてて、その気にさせる作戦なのかもしれない。頭ごなしに言われても人間は言うことを聞くものではない。イソップ寓話の「北風と太陽」の教訓の応用なのかもしれない。「筋肉質」かぁ。人生で初めて言われた。僕の人生と無関係なフィジカル用語だと思っていたから。そんな「人間ドッグ」のレポートでした。

下は過去のアルバムから人間ドッグにちなんで、僕と犬、の写真5選。被り物は、サンリオのポチャツコ。

丸坊主の頃。

美少女マスクを被って。

ポチャツコの誕生日は、2月29日。4年に一度。去年がそうでした。

大岡山の整骨院の犬たち。

大きな犬と。

懐きます。

小さな犬と。

首の牽引中です。

BGM. 忌野清志郎「山のふもとで犬と暮らしている」


川原は年末年始にどのような食生活をしたか?

9/Ⅰ.(木)2025 はれ 7月に「おそ松さん4期」アニメ化決定。「ダンダダン2期」と同じ時期。夏までは生きていよう。

今日はカワクリの誕生日です。

今回はタイトル通りです。まずは年末「マツコの知らない世界」で紹介された店でワインを頼む。

マンガに出て来るような骨付きソーセージをつまみに。

これが、番組で紹介された「ガーリック明太子と大葉のパスタ」。

正月は寿司屋。黒龍の石田屋を飲む。

2022年モデルだが、

製造は2024年11月。

鰻屋で日本酒。

長生きするように、モズク酢。

焼鳥。

割き立ての肝焼き。

鰻は白焼きで半身。

板わさも。

ヘビ年だから、かまぼこも白ヘビ風。

元キスマイの北山くんのYouTubeに、三四郎の小宮がゲストで出て一緒にココ壱で食べてたオーダーをマネする。

これから辛いカレーを頼むからミルクと甘いソースを頼みます。

「1辛」のカレーにトッピングは、ほうれん草・豚しゃぶ・納豆・ナス。

しかし、CoCo壱って意外と高いですね。松屋の隣にあるから同じレベルかと思ってたから伝票を見てビックリしました。

お笑い芸人のチャンカワイが言っていた「ラーメンはチャーシューを先に食べれば太らない説」を信じてチャーシューつけ麵を頼んで実験する。

麺の上に並んだチャーシューを先に食べる。

後から面を食べれば太らない。本当だといいな。

女ともだちと友人のお見舞いに行く。お土産を買いにデパ地下へ。モンブランのシュークリームを買う。頼んでからパイ生地に「シュー」を入れてくれます。

ここからは自分への「お年玉」。

「物語シリーズ・モンスターシーズン」のBlu-ray。副音声が面白いです。

付録についてた千石撫子の着せ替え。

これは「ダンダダン」のターボババア。

エンディング曲の時みたいにドライヤーを使っています。

逆側から。

正面から。

最近は入浴中に無意識に子供時代に聴いた歌を口ずさんでいます。大人に疲れた、のでしょうか。「ピンポンパン」のCDを購入。

僕が小学校の頃、大ヒットした「ピンポンパン体操」を歌っていたのは石毛恭子お姉さんです。そのCD。

BGM. 石毛恭子ピンポンパン「レインドロップス」


涼宮ハルヒの聖地巡礼~川原旅日記

12/21(土)~12/23(月)2024年

 

旅の準備は、スーツケースから。

オープン。

スパイファミリーのロイドさんの鞄みたいでしょ?バーバリーブラックレーベルのダッフルコートを着て、いざお出かけ。撮影・文化部長スーちゃん。

受付の羽田さんや皆んなに新幹線の乗り方や乗り換えの仕方を聞き、聖地巡礼の旅に行ってきます。

新幹線の中で食べる物を決めます。やはり崎陽軒のシウマイを。新幹線のホームにも崎陽軒はありましたが、たった一個しか残ってなかったから、外で買っといて正解です。

新幹線のホームの崎陽軒の棚には一個しかなかった。

ここは羽田さんのおすすめのひとつ。

焼きさけと焼きタラコと韓国焼肉にしました。

JR新幹線の駅員が意外にも親切で、切符を見せただけで「その車両ならそちらのエスカレーターで登るといいです」「でも時間があるのでよろしかったらあちらの休憩室にどうぞ」「10分前にホームに上がれば大丈夫です」「お手洗いはあちらです」と笑顔で教えてくれました。多分、鉄ちゃんなのでしょう。鉄道を愛するがゆえに、鉄道を利用するすべての人に愛を持って接する。或いは、僕に子供やお年寄りや絶滅危惧種のような、「この人は大切にしなきゃ」と思わせる何かがあるのでしょうか?駅員は「良い旅を~」と声に出して見送ってくれました。旅の幸先が良いですね。

電車で食べるものを買うとわくわくしますよね。そのためにお昼を抜いたのでした。

ワンカップの日本酒も買いました。

新大阪のホテルに泊まります。

翌朝、朝ご飯はたくさん食べました。カレーとウインナーとベーコンと目玉焼きと唐揚げ。大阪だから?バイキングに、たこ焼き、もありました。たこ焼きがあるなら、焼きそばは?と探したけどありませんでした。仕方がないので、焼きサバにしました。焼きそばのダジャレ。

甲南病院の坂はまるでハイキングコースなので和風も。つまり二人分食べる。

阪急梅田駅~御影駅へ。

阪急御影駅。

市営バスで10分 、甲南病院へ。

甲南病院は2017年頃から大規模な造成工事が行われて、2022年に甲南医療センターとしてグランドオープンしていました。撮影・警備の人。

甲南病院は「涼宮ハルヒの消失」で、古泉がキョンのために手配した病院で、キョンがいつもの世界に帰って喜びを感じた所です。

現・甲南医療センター。

「涼宮ハルヒの憤慨」の中に短編小説「ワンダリングシャドウ」があります。

ワンダリングシャドウの中で、ハルヒのクラスメートの「阪中さん」という子が出て来ます。阪中さんの家は、「北高から続く山道をどんどん下った坂の下のローカル駅から電車に乗り、さらに本線に乗り継いで一駅行ったあたり…SOS団が毎度集合場所に使う駅とは逆方向の…なかなかの高級住宅街」とあります。

ここで推理です。「北高から続く山道をどんどん下った坂の下のローカル駅」=「甲陽園駅」から電車に乗り、さらに「本線」=「阪急神戸線」に乗り継いで一駅行ったあたり…「SOS団が毎度集合場所に使う駅」=「西宮北口駅」とは逆方向の…なかなかの高級住宅街」、つまり阪中さんは芦屋から通学しているんだろうなと思われます。

その裏付け。旅の前に復習した、「涼宮ハルヒの消失」の映画で、クラス名簿で「涼宮ハルヒ」を探すが載っていない時に一瞬、みえる阪中さんの住所は(漢字こそ違うが)芦屋です。

御影駅~西宮北口駅の途中、「阪中さん宅のある芦屋川駅」。

電車は、西宮北口駅、に到着。

これはアニメの「タクシー乗り場」の画角。

聖地巡礼の写真。

ここはキョンが自転車をよく止めて撤去されてた場所。現在は駐輪禁止。

アニメから駅前の時計台。

聖地巡礼の写真。

北口駅前の待ち合わせ場所。アニメから。

北口図書館。

ここには涼宮ハルヒシリーズが「訪れてみたい日本のアニメ88箇所」に選ばれた時の記念プレートがあります。

ジュンク堂書店の「ハルヒ・コーナー」。

「長門有希の100冊」を集めてました。

長門有希の100冊とは、こんなラインアップです。(北口図書館資料より)

「涼宮ハルヒの憂鬱」のラストで、キョンとハルヒが閉鎖空間から戻って来て日常が帰ってきた象徴として使われた電車。アニメから。

同じ画角で。

ハルヒたちが行きつけのたまり場、喫茶店ドリーム。アニメから。

今もドリームは移転してあります。

こんな寄せ書きノートが有志によって置いてあります。

長門有希の頼むクリームソーダ。

実際にクリームソーダを頼んでみました。

クリームソーダを飲む長門有希。

クリームソーダを飲む川原。撮影・お店の人。

飛び出し注意の看板。ハルヒ。

みくる。

長門有希。

朝倉涼子。

聖地巡礼ってこういう街のいたるところにキャラがいておもしろいですね!

下は交番にもハルヒがいます。

駅前のご当地自販機。

一缶2500円です。

回数を決めてやります。「5回」にします。一回目。長門有希です。撮影・順番待ちの人。

二回目も長門有希です。

三回目でハルヒが当たりました。

ハルヒはりんご味。アクリルキーホルダー付き。

上履き味、って何だ?(笑)

上履きのゆえん?アニメより、朝倉涼子からキョンを守る長門有希。

谷口の横浜胡麻団子風味。

朝倉涼子はおでん味ですって。朝倉らしいですが、飲めるのかしら?

朝倉涼子と言えば、おでん、です。映画「涼宮ハルヒの消失」上映時に発売された関連グッズ。

全部にシールもついています。しかし、ハルヒ・長門有希・朝倉涼子が当たったのはすごいでしょう。

西宮北口駅~阪神香櫨園駅へ。徒歩10分 中央図書館へ。

途中、「朝比奈ミクルの冒険」に出て来た「オアシスロード」がありました。

香櫨園図書館は、アニメでキョンが長門を連れて行く図書館のモデル。

これが実物。

中は撮影出来ませんから味わって来ました。こんな感じでした。

光の入って来る感じとか。

「涼宮ハルヒの消失」のラストシーンでも出て来ます。このソファらしき物に座って来ました。

阪神香櫨園駅~甲子園駅へ。

北口図書館でこの資料を見つけ、資料2枚目のマップを見ながら甲子園付近の聖地巡礼って何だろうと探索して見つけたのが…徒歩10分

徒歩10分 。ららぽーと甲子園内にある西宮市の情報発信スペース「クリエートにしのみや」。ららぽーと、の広いエリアのトイレの横の隠し部屋みたいなところだから誰も気づかないと思う。

ここは、西宮、を発信するために行政から委託されたスペース、そこのお姉さんが詳しくて色々教えてくれました。下が中の様子。北高の教室と部室を再現しています。

ここにシールを貼って来ました。

「涼宮ハルヒの驚愕」のパネルなど。

みくるちゃんのお茶を入れるセットです。

ハルヒとみくるが校門でバニーガール姿で配って教師たちに制止された配布物の再現。

長門有希の100冊コーナー。

「ハイペリオン」だけはこちらに置いてあるそうです。

それと言うのもこの本は「涼宮ハルヒシリーズ」では重要な役割をするからです。長門有希がキョンに自分の正体を明かす時にもこの本に栞を挟んで呼び出します。

お姉さんが言うには、この本の挟まれてるページにも意味があるらしく、テレビをスローで再生すると分かるそうですが、「ではどうしろどうしろというんだ?どうしろと?」と書かれてる文章が、後の、キョンの心境を予言しているという考察だそうです。

アニメから。栞。

この本は「涼宮ハルヒの消失」でも重要なメッセージが栞に書かれて隠されています。

ここのスペースは何時間でも入れそうでしたが、次に回らないといけないので後ろ髪をひかれる思いで後にしました。しかし、ここのお姉さんは、誰も来ないかもしれないしトイレに寄ったとしても気づかれないであろうスペースで、待機しているのです。誰も来ないかもしれないスペースを1人で守ってる、ある意味、長門有希的な感じのひとでした。皆さん、インスタやFacebookをフォローしてあげて下さい。僕は機械音痴なので、インスタで「クリエートにしのみや」と検索したら、全然関係のない横浜の色っぽいお姉さんに辿り着いてしまいました。

 

二日目

 

夙川から甲陽園までの「甲陽線」はわずか3駅の路線です。

ここはハルヒたちが通う「北高」の最寄り駅です。北高に向かいます。

テレビアニメ「エンドレスエイト」で雨宿りしてる「SOS団」の5人。

この喫茶店が「BIGOT」です。月曜日は定休日なので入れませんでした。

それでは北高までのハイキングコースを歩きます。アニメから。

実物。

アニメから。

実際にもベンチがあります。リュックを置いて撮影。

キョンの通学路。アニメから。

ほぼ同じですね。

これは映画「消失」で、キョンが学校を早退してハルヒがいる光陽学院に走る場面の風景です。夙川(しゅくがわ)が祝川になっています。

現物は、夙川。リュックを置いて撮影しました。

キョンの通学路。アニメより。

実際に歩いてみる。時々、迷うので道行く人に聞きながら行く。みんな親切に教えてくれました。

夙川の上流は滝みたいで綺麗です。

この看板は貴重です。「西宮北高等学校」は統廃合で来年から「苦楽園高等学校」になるので、この看板の表示も変わるでしょうから。

アニメ主題歌からハルヒと横断歩道。

ハルヒ坂の横断歩道。

ビートルズのアビーロードみたいに横断歩道を渡ってみます。撮影・近所の人。

アニメから正門。

実物。

映画「消失」から、長門有希と正門。

正門と川原。撮影・近くにいた人。

アニメから。ハルヒ坂。

映画「消失」から朝倉涼子とハルヒ坂。通学路の看板。

現実のハルヒ坂。通学路の看板。

深夜放送時の提供のお知らせ。ハルヒ坂。

DVD発売のCM。ハルヒ坂。景色は阪神エリア。

実物のハルヒ坂と阪神エリア。

アニメから校舎。

実物。

映画「消失」から、北高の裏の方で作戦を練る3人。

現場にリュックを置いて撮影。

長門有希の通学路のファミマ。映画「涼宮ハルヒの消失」から。

多分、それらしきファミマ。甲陽園。

アニメから長門有希の住むマンション。

実物。

長門のマンションを見上げる川原。同じく聖地巡礼に来てたやさしい人が撮影してくれました。

映画「消失」では、このマンションに朝倉涼子も住んでいます。そして、「おでん」を作ってくれます。だから、さっきの自販機の紅茶も朝倉涼子は「おでん味」。

涼宮ハルヒの憂鬱、では重要な踏切。

ハルヒがキョンに真面目な話をします。涼宮ハルヒが「憂鬱な理由」です。

アニメからその踏切。

実際の踏切。

ハルヒが独白した後、阪急電車が通ります。

でも実際の阪急電車はアニメほど速くはありません。ゆっくりです。

アニメ「笹の葉ラプソディ」から。

柵を乗り越えようとする少女は…

中学生の涼宮ハルヒ。

門を開きます。

実物。

アニメから。涼宮ハルヒは、東中出身。

モデルになった中学。昨日、ゲットしたアクリルキーホルダーを置いて撮影。

分かります?クローズアップしてみますね。涼宮ハルヒと東中の正門です。

作者はインタビューで、「笹の葉ラプソディー」は「消失」をつくるきっかけになった、と語る重要な作品です。アニメから。

夙川河川敷を歩きます。

みくるがキョンに「未来から来た」と告白するベンチがあります。

こんな公園です。

みくるが「時間断層」の説明をする時のイメージ映像。アニメから。

実際の川。

記念写真。撮影・犬の散歩をしてた人。

アニメから。ベンチに座る、みくるのローアングル。

ベンチにリュックを置いてローアングルで撮ってみました。

帰りの新幹線の都合もあり、滞在時間30分の甘味処。

呑み比べセットで軽く一杯。

家路につきます。

帰りの新幹線。酒と合いそうな駅弁を買う。山陽新幹線はキティちゃんと同じく50周年なのですね。牡蠣と穴子弁当って宮島っぽいですね。

クリニックの皆にお土産を。

ペヤング・ソースカツのスナック菓子も美味しいですよ。

ひととの触れ合いが都会の疲れた心を癒してくれた聖地巡礼でした。

BGM. 涼宮ハルヒの消失サウンドトラック「いつもの風景から始まる物語」


旅の支度、と、新年の準備

17/Ⅻ.(火)2025 はれ M1審査員からサンドウィッチマン富澤、外れる

涼宮ハルヒの消失、は原作では明日の18日に時空間改変が行われる。今週末から、それに合わせて聖地巡礼の旅に出ます。新幹線の切符や滞在するホテルや聖地巡礼の回る箇所などのメモを一冊のノートにしました。

診察室の本棚から。左端にある「涼宮ハルヒの観測」はファンブックだが、こんな旅の準備に役立つ。例えば、時系列で作品が並べてある年表があったりするから。

昨日はクリニックが休みなので、新宿へ新幹線の発券に行く。

色々とスタッフに教わって、無事、発券。

せっかく新宿に行ったから「モンスナック」でカレーを食べる。

カツカレーとコーンサラダ。

昔の店舗では著名人のサインが飾られていたが、井上ひさしが「カツカレー」と色紙に書いていた。しゃばしゃばカレーは飲み物のようです。

昔の店では常連だけがみる位置に「ダイモ」で、「コーンサラダ欲しい人は無料」と書いてあり、常連は優越感を味わえたのですが、今は時代なのでしょうか、そういう偏向したサービスはなくなり、コーンサラダは「80円」。

これは今だけ診察室に飾られる「SOS団」のクリスマスパーティーのキャンパスアート。「Merry X’mas!」が鏡文字になってるところから、この絵は「涼宮ハルヒの消失」の最初の場面だとわかる人にはわかるはず。

クリスマスが終ると、佳子さまの誕生日です。佳子さまの誕生日は、12月29日。

この本の付録についていたピンナップ。

これを入り口に飾る。

来年のポスターを描きました。今年の鵜飼さんが描いた聖子ちゃんと並べました。

山口百恵「プレイバックpart2」の決めのポーズ、マイクを握って振り向いてる所が上手に描けず、エクソシストみたいにグルッと首だけ回ったようになってしまいました。モノマネ番組のイラスト?に似てますね(笑)。

来年の準備も出来たし、後は聖地巡礼の旅に行くだけ!

BGM. 山口百恵「プレイバックpart2」


旅のしおり(涼宮ハルヒの消失のロケハン)

27/Ⅺ.(水)2024 東京は那覇より暖かいらしい。今日は、父と「けいおん」の唯ちゃんの誕生日

子供の頃は遠足に「しおり」がありましたが、「こんなもの必要か?」とバカにしてましたが、大人になるとその大事さがわかりますね。今年の12月に予定している「涼宮ハルヒの憂鬱」&「涼宮ハルヒの消失」の聖地巡礼の旅の準備をしていますが、中々、スケジュールを組むのが大変です。そんな意味で今回は、聖地巡礼のための「旅のしおり」とでも言うべき記事にしました。

まずは新宿へ行きました。タカノフルーツパーラーでローストビーフサンドを食べました。

紅茶。

ヨーグルトが付いてきます。

そして栗のパフェを食べました。

ハルヒの学校は山の上にあるし寒い季節に行くのでダッフルコートを買いました。

防寒着ですね。

今回は「劇場版・涼宮ハルヒの消失」を中心に復習します。

まずは書籍から入ります。

脚本から読み直します。

コミックスも見ておきましょう。

光陽園学院のハルヒ。

朝倉涼子のキャラソン「小指でぎゅっ!」は良い歌です。

それでは実際の映像をみていきます。

これはBDーBOXです。

映画が始まります。

「の」の字がクルクル回るのが特徴です。

涼宮ハルヒの消えた世界で動揺するキョン。携帯のアドレスからも「消えています」。「さ行」の一番上に、さりげなくいるのは、後で重要人物になる「佐々木」です。もう「涼宮ハルヒの消失」で伏線を張ってたんですね。

「佐々木」はキョンの中学時代の同級生。クリニックの壁から。

「佐々木」は、後の「涼宮ハルヒの分裂」~「涼宮ハルヒの驚愕」で重要な人物として登場します。WONDAの缶コーヒーについていたおまけのフィギュア。

涼宮ハルヒの立体、として売り出されました。

全5種類です。

それの「佐々木」のフィギュアです

時空間改変後の長門有希。キョンを自分のマンションに招きます。途中にあるファミマは今もあるでしょうか?チェックして来ます!

長門の家に着くと来客が。

朝倉涼子が長門有希のために「おでん」を差し入れです。

そのシーンのグッズやフィギュアを持っいます。

谷口からハルヒは「光陽園学院」にいると知らされ授業をさぼり駆け付けるキョン。

少し着くのが早過ぎました。

学校の前に花屋があります。

このアニメの元になった、夙川(しゅくがわ)学院系キャンパスは神戸に移転したそうです。

ハルヒと古泉が歩いて来ます。

元夙川学院エリアは広大なマンションになってるそうです。

このハルヒが回し蹴りした花屋もないそうです。

光陽園学院の警備員とキョンがいる正門近くにも聖地巡礼の旅で行きたかったのですが、今はマンションだそうだから…。

置き去りにして花屋の脇を去って行く2人。

キョンが、キョンとハルヒしか知らないことを叫びます。

「あなたがジョンスミスなの?」とハルヒが聞く耳を持ちます。これはテレビ版「笹の葉ラプソディー」をみておく必要がありますね。

もう神戸に移転してる、というのでここでは、2010年3月の映画公開にあわせ聖地巡礼ツアーに行った時の写真を載せます。ハルヒが「転校」していた「光陽園学院」、2枚。


ハルヒの下校時間までキョンが待つ花屋のあたり。実際に花屋がありますね。アニメとそっくりですね。

改変された世界のハルヒと古泉に、キョンが事件を説明する喫茶店は、サイゼリア。

古泉が「パラレルワールド説」を唱えた場所でもあります。サイゼリアの看板が見えますね。

この角度で撮影するのが流行りました。

この角度も。

僕が撮った「この角度」です。以前に行った聖地巡礼から。


サイゼリアから、3人が北高に向かいます。ハルヒは潜入するため、キョンの体操着に着替えます。

この後、キョンのリクエストでポニーテールになります。

寒くないのでしょうか?

これと同じデザインのフィギュアを持っています。フィギュア棚から。

北高沿いなのでここは行けるでしょう。

長門有希が時空間改変をする直前。ここも行けます。

この電柱や看板も見て来ます。

長門有希と対峙するキョン。

時空間改変をした後の長門有希。

キョンにナイフを突き刺す、バックップの朝倉涼子。ここも北高の門の前。

ナイフが血で染まっていますね。キョンは「銃」を握っています。北高の門の前。

かがんで長門有希に話しかける朝倉涼子。ここも北高の門の前。

阪神エリアの夜景を背景に立つ朝倉涼子。お馴染みの「ハルヒ坂」ですね。

負傷して倒れるキョン。ここも北高の門の前。

いつもキョンを朝倉涼子から守るのは長門有希です。フィギュア棚から。右が眼鏡なし。左が眼鏡あり。

「甲南病院」はキョンが入院してた病院。実際にあります。御影エリアのようです。梅田から25分くらいで行けます。御影駅からバスで10分とあります。大事なスポットなので見に行かねば。

涼宮ハルヒの消失、のラストに登場する中央図書館は、数年後に移転予定だそうですが間に合いそうです。月曜休みなのでスケジュール注意ですね。

内部は撮影不可でしょうが行けば雰囲気は味わえるかもしれません。

長門ファンにとって非常に重要な意味を持つ場所、です。

涼宮ハルヒの消失、のエピローグで長門有希が訪れます。

長門有希が本で顔を隠すのがラストシーンです。撮影不可でもここのソファには座って来たいですね。阪神本線、香櫨園(こうろえん)駅から徒歩5分にあります。

こことは別の「北口図書館」では「ハルヒコーナー」があり撮影可能のよう!北口図書館には涼宮ハルヒシリーズが「訪れてみたい日本のアニメ88箇所」に選ばれた時の記念プレートほか、ハルヒコーナーがあるようです。

また、ららぽーと甲子園内にある西宮市の情報発信スペース「クリエートにしのみや」に「長門有希の100冊コーナー」があるそうです。下はクリニックに飾ってある「長門有希の100冊」のポスター。

涼宮ハルヒの憂鬱、の第5話でみられる踏み切り。

ここで立ち止まり、涼宮ハルヒが「憂鬱な理由」を語ります。

「あんたさ、自分がこの地球でどれだけちっぽけな存在なのか自覚したことある?」の踏み切りです。

ここに阪急電車が通ります。

阪急マルーンという小豆色の電車で、1910年の開業時からこのマルーンカラーだそうです。マルーンとは、フランス語のマロン(栗)に由来して、紫がかった赤、一般的には赤と黒の中間に位置する色を言うそうです。

今はトムとジェリーと阪急電車がコラボをやってるようです。

ハルヒの帰り道は、本当はキョンもそっちの方が近いのですが、背中が「ついてくるな」と言ってる様で見送ります。

この踏み切りは、甲陽園駅と苦楽園口駅の丁度間にあります。聖地巡礼の時は北校からの帰り道に寄るといいですね。

「涼宮ハルヒの消失」のきっかけになったと言われる「笹の葉ラプソディー」もロケハンしておきましょう。

この公園は長門有希が待っていた公園と同じです。ここも北口駅周辺だから、踏み切りと同日に行くのが良いですね。

大人の朝比奈さんと3人のベンチも探しましょう。

涼宮ハルヒの出身中学、東中。

通りがかりに門だけなら見れそうです。

柵を越えようとしてる子がいます。

ここも通りすがりなら見れそうです。

同じく。

柵を越えようとしてたのは、中1の涼宮ハルヒでした。可愛いですね。

下は、クリニックの「涼宮ハルヒコーナー」にある東中時代のハルヒ。

ここも通りすがりなら見れそうです。

校庭に白線で文字を描くキョン。

これは実はハルヒの命令でキョンが描いたのです。意味は、「わたしはここにいる」。

キョンがハルヒに自分の名前は「ジョンスミス」だと言う場面です。

同じような話を8週間続けて放送した、当時不評だった「エンドレスエイト」。この退屈さを共有体験したからこそ、長門有希のバグである「涼宮ハルヒの消失」の長門有希の暴走に共感出来た訳です。

ここが「SOS団」の待ち合わせ場所です。

ここを撮影して来ます。

ここは再開発されたそうですが、駅舎の面影は残っているような。

北口駅周辺には「ハルヒの自販機」もあるみたいです。

ここが「SOS団」がたむろする喫茶店、ドリーム。

エンドレスエイトでは長門有希はソーダを頼むことが多いです。

ストローを通る液体の色がソーダの黄緑色ですね。

やはりソーダ水です。

たまに、クリームソーダを頼むこともありました。

ドリームのメニューにクリームソーダはないそうです。

でも聖地巡礼に来る人はそれを頼むから、メニューにはないけど出してくれるようです。

エンドレスエイトの8話目は雨です。

強い雨。

SOS団のメンバーが雨宿りをします。

ここが「ビゴ」という喫茶店です。聖地巡礼の小休憩にちょうどいいですね。月曜が休みみたいです。図書館とビゴは、日曜日に回らないと。

エンドレスエイトとは「永遠に終わらない8月」のことで涼宮ハルヒがやり残したことがあるから夏休みがタイムループして終わらないのです。画は、ハルヒの夏休みの予定表。

キョンの提案で「終わらない8月が終わります」。

聖地巡礼の旅の為に美容院にも行きました。「涼宮ハルヒの消失」はクリスマスで終わるから、クリスマスをイメージして。

ツリーですね。

これが仕上がり。

後はこう。

座った方が光が当たります。

登頂部の黄色は星のイメージです。

旅行会社から新幹線とホテルが取れたとメールが来ました。プリントアウトしたら、まさに「旅のしおり」みたいでした。それにこの記事で紹介した聖地をパズルのピースのように埋め込んで行けば「聖地巡礼のしおり」が完成です!

BGM. 朝倉涼子 (CV.桑谷夏子)「小指でぎゅっ!」


談志の命日

21/Ⅺ.(木)2024 雨 きのうの午後休んだせいで今日は混む。

もう今年は大々的に談志の追善興行はやらないらしい。という訳で、ここでは談志の供養の記事に。まずは昔の記事の抜粋から。

①6/Ⅲ.(日)2011
新百合ヶ丘で、立川流一門会。
新百合で談志をみるのは、2度目だ。1度目は、談志に癌がみつかった直後の落語会で、ワイドショーのレポーターがいっぱい取材に押し寄せて来てた。その日の談志の演目は、「居残り佐平次」だった。


「居残り佐平次」を、ある落語評論家は「落語の品位を落としている」作品だというが、談志は、これこそが落語の料簡だ、という。
佐平次は、人生成り行きと決めつけ、金もないのに何人も引き連れ女郎屋でさんざん飲み食いし、夜中のうちに連れを帰し、自分が居残りをする。居残った後もまるで反省の色はなくいい加減の限りを尽くすが、これが全部うまく行く。
川島雄三という人気の映画監督が、フランキー堺・主演で「幕末太陽傳」という映画にしている。「幕末太陽傳」でも、落語の原作でも、佐平次は肺病を患っている、設定になっている。しかし談志は、佐平次を肺病にしなければいけない理由が判らない、と、談志の落語では、佐平次が肺病だという描写はない。
ところが、談志は癌になった。癌を患った談志が、「佐平次」を演じる。命をかけて悲壮なまでに「いい加減」を演じる談志。まるで、ジグソーパズルの最後のピースがおさまったみたいで、談志は、この日のために佐平次を病気にしないでとっておいたのではないかとさえ勘繰りたくなった。その日に立ち会えたのは、僕にとっては今では勲章のように思っている。

②23/ⅩⅠ.(水)2011 勤労感謝の日 寒い、少し雨
夕方、寝ていたら息子に「談志が死んだ」と起こされた。
寝ぼけて、「ダンス・ハ・スンダ?」とミカ・バンドの歌かと思い聞き返すと、「立川談志が死んだんだよ」と大声で言われた。そりゃ、大変だ、とあわててTVをつけると、4チャンが特集みたいにしてやっていたから、それを観ていた。談志は「笑点」の初代司会だから、4は力を入れたのかな?ゲストが始めは「きくぞう」だったが、後半に円蔵(昔の円鏡)が加わったのは良い人選だと思う。円鏡は何度も、「洒落じゃないの?なさけないなぁ。生きてなきゃ。洒落じゃないの?」と画面越しにもガッカリしてみえた。
談志と円鏡と言えば、「談志・円鏡の歌謡合戦」という番組が伝説だ。
談志の言うイリュージョンの世界だ。今はCDで聴ける。↓。


談志はおととい亡くなったらしい。
息子が、夜の9時から「ニコニコ生放送」が独占で遺族による記者会見をするという情報をゲットしたので、8時半くらいから2人で、パソコンの前に椅子を並べ、中継を待った。すると、8時51分に、「ご遺族の意向により、中継中止となりました」というテロップが流れた。
ここに一冊の手帳がある。これは、1999年8月10日から2000年11月30日までの、談志の「ひとり会」や「独演会」に行った時に用いたものだ。↓。


爆笑問題の太田光が何かで談志と落語について語っていたことがある。
落語には‘まくら’と言って本題の前にウォーミングアップみたいな小話が入る。
そこで談志は漫談のようなことを長々と言うのだが、そのジョークの数々がウイットに富み、毒を含み、社会に切り込み、そして爆笑をさらう。
それは自分たちの漫才よりもすごいものを見せつけ、その立川談志が談志よりも落語はすごいのだと言って見せ付けられる「落語」にはかなわない、という様な趣旨のことを言っていた。

僕はこの手帳に、その‘まくら’のジョークを走り書きでメモした。
その日の着物の様子も後で思い出せるようにスケッチした。↓。


国立演芸場の「ひとり会」は毎月欠かさず通ったし、その他の「独演会」もほぼ追っかけた。99年8月10日の「ひとり会」の前座は、アンジャッシュと底ぬけエアラインが出演。NHKの「オンエアバトル」の審査員を談志がして、目をかけた彼らを「ひとり会」の舞台にあげたのである。12月9日の「ひとり会」の前座は志の輔がつとめ、談志は「もったいない前座。今度は、小さんを使おう」と自分の師匠である小さんの名前をあげたりしていた。2000年になると、談志の体調は悪くなり、落語が出来ず、テリー伊藤や毒蝮や山藤章二が舞台にあがりトークをしたりした。ファンは、それで十分だった。ただ、そこに座って、お茶を飲んだり、居眠りしてるのを見てるだけで十分だった。しかし、談志自身が一番それを嫌った。ファンに満足行く落語を見せれない葛藤を吐露していた。
1月11日の「ひとり会」は前座の後、談志が出るかと思いきや、何と突然、円楽(笑点の司会をしてた、もう死んだ人の方)が登場して「蒟蒻問答」を一席演じた。
談志は、普段から「笑点は俺が作ったんだ。あいつらは、俺のおかげで食えてるんだ」みたいなことを言い、円楽のこともバカにしたりしてたのに、談志のピンチに円楽が駆けつけるとは思わなかった。
皆、ビックリして、そして歓迎した。円楽が舞台を下りると、談志が登場し、
「風邪で今、ボーっとしてんだよ。それで、俺よりもボーっとしてる奴、前に出しゃいいと思ってね」と憎まれ口を叩いて、友情への感謝の表現としていた。
そして毒蝮や山藤章二や西丸震哉も壇上に上がり、座談会をしようということになり、円楽も呼ぼう、ということになったら、楽屋から「円楽師匠、お帰りになっちゃいました」という声。
ヒーローは颯爽と登場し、ピンチを救うと、姿を消す、みたいな感じだった。
だけど、円楽の方が、先に死んだんだよな。
久しぶりに、「ひとり会」のビデオでも観てみるかな。↓。


二期のサインには、「遺言がわりに…」と書いてある。
2000年正月だから、上記の円楽が助っ人に来た頃だ。↓。


せっかくだから、メモ帳に書かれてる中味を少し紹介しましょう。
・野球好きの2人。先に死んだ方が、天国にも野球があるか知らせようと約束。
1人が死んで、約束通り(幽霊になって)やってくる。
「良い知らせと悪い知らせがある。良い知らせは、天国にも野球がある」。
生きてる方は喜び、<で、悪いのは?>、「来週の火曜、お前が先発だ」。
・「あなた!変なことすると妹を呼ぶわよ!」。
<じゃ、俺も弟を呼ぼうか?>。
・酒は人間を駄目にするのではなく、酒は人間が駄目だということをわからせるためのもので、呑んで後悔するためにあるもの。
・「人生は真面目に生きなさい」って言うけど、「そうはいかないよね。いいんだよ、ちゃんとしなくって」というのが落語だった。それが、近頃、みんな、ちゃんとしなくなって、落語家が「ちゃんとしよう」と言わなくちゃいけなくなった。これを「末世」という。
・「芸人ってのは、どんなにつらくても客にサービスをして」って言うでしょう?
オレ、そういうのないから。
嫌でしょ?オレがそんなことしても。お互い、嫌な思いしても。
・(横山ノックが訴えられた時)芸能界では、女の人が来たら、お尻触ってやるのが礼儀ですよ。触り方に、センスがいるんですよ。
・オレん所に来る客は一筋縄でも二筋縄でもいかない連中。良く言えば、マニアック。社会から認められてない連中。傷を舐め合ってるんだ。
・(国立演芸場での「ひとり会」は今日でおしまい。毎回「ひとり会」の券を買うのが大変だったという話から)。「もう走らなくっていいから。ごめんね、苦労かけてるって知らなかった。でも、知ってると、心配したり、変に優越感にひたったりするから。また、どこかでやる。引退なんて言ってないし、できない」。
2000年3月9日。
・酔っ払って、最後にチンポコ出して踊ってるんだ。一緒に連れてった、(ビート)たけしも出すよ。小朝は出さないんだ。ここに差がある。下品ね、って言われりゃ、それまでだけど。円楽は出さないね。志ん朝は出すかな。勘九郎は出すね。意外に、染五郎は出すと思うよ。鶴瓶は出すね。
ざこばは、言う前に出すよ。こういうところに差が出るんだよ。

ここからは、カワクリでみれる談志関連のものの紹介です。

まずは化粧室を出た正面にある談志コーナー。談志の訃報を伝える新聞紙の一面は「談志が死んだ」。

これはチケット。

談志の「志」が週刊誌の「誌」にミスプリされてる珍しいチケット。

診察室の本棚から。

談志がアメリカに落語を布教させようとデーブ・スペクターに監修させて作った英語字幕のビデオ。

診察室の本棚2。

談志のCD「アメリカ」。

「談志の遺言」という新刊が販売された時に、娘の弓子さんがいたのでサインを頼むと、それは謙虚に、「私でいいの?」と聞いて、「人生成り行き、立川談志byゆみこ」と書いてくれました。クリニックにも1冊買って来たので、見てみて下さい。


談志とたけしと太田の対談本。談志の言う「落語とは人間の業の肯定」とか「イリュージョン」とか「江戸の風が吹く」などの意味がわかります。クリニックにも置いておきますが、自分で買ってもいいかも。

サイン色紙。診察室から。

待合室から。

以上こんなもので、今日はおしまい。

BGM. 太田上田「人生で一番緊張した瞬間について語りました」