クルズスしようよ

1/ⅩⅠ.(木)2018 はれ、ちょっと肌寒い ハロウィンも済んで、今年も残すところあと二ヶ月

11月から受付にニューフェイスを補強する。それにあたり院長、自らクルズスをやろうと下準備中です。↓。

皆さんにも、ほんの一部を紹介しましょう。

①なぞなぞ、を作った意味

…日本は視線恐怖の文化である、と言われる。
昨今は欧米風に人の目をみて喋れ、と言うが、日本人は「人の目をみると失礼」という文化もあり、
「ナニ、ガンつけてんだよ!」ということにもなる。
そのため、名刺文化といい、相手の目をみない、三角形の構図を作った。

クリニックに来た患者さんには、なるべく色んな人と話して欲しい。
「気がついたら一週間、誰とも喋らなかった」「一回も笑わなかった」という人もいるから。
しかし、大抵、そういう人は緊張しぃで、視線(対人)恐怖気味である。
だから、共同注視する小道具として、なぞなぞを作った。

三角形の構図になってるでしょ?
なぞなぞ、は遊びだから、解けた時の快感と、そこで笑いが生じれば、喜ばしいことである。

②ブログの効能

…遠方に行ってしまった人や、「卒業」をした人にも、カワクリは実家のようでありたい。
今に奉仕する退行、という言葉がある。
退行とは、赤ちゃん返りみたいに良くない文脈で使われることが多いが、懐メロ効果のように、
過去の自分が今の自分にエネルギーをくれることがある。
朝青龍がバッシングを受けてた頃、勝手にモンゴルに帰ってサッカーやってて、余計にバッシングを受けたが、
朝青龍はそれで元気を取り戻した。
それと同じように我々も「帰れる場所」が欲しいし、そういう「帰れる場所」でありたい。
だから、今通っていない人も時々、覗きに来てもらって、「相変わらずだな」と笑えるブログの記事を提供したい。

③定例会の意義

…ほうれんそう、という言葉が出来始めた時、報告・連絡・相談、をほうれんそう、とするセンスに嫌悪感を抱いたが、
でもそんなことを言っていられないくらい、ほうれんそう、が日本人は苦手っぽい。僕も生粋の日本人。
ヘルメットにアンテナがついてて、それをかぶると何も言わなくても、以心伝心、みたいな道具があるといいな、と思う。↓。

そんな漫画みたいなことも言ってられないし、そこはやはり人と人とのコミュニケーションが大事になる。
それで普段の日常だけではわからないプライベートな部分や人柄を知り合う機会を、まぁ、酒でも酌み交わしながら、
無礼講でぶっちゃけ、普段のストレスを共有する会にしようと作ったのが月1の飲み会、定例会。
僕は不満の矛先・標的になるのは覚悟の上なのだが、全然、皆さん、お行儀よくて、肩透かし。

④コミュニケーションについて

…コミュニケーションには、バーバル・コミュニケーションと、ノン・バーバル・コミュニケーションがある。
バーバルとは、旧約聖書のバベルの塔、が語源で、民衆が神に近づこうとバベルの塔という高い塔を建てるが、
旧約の神様は気が短いから、怒ってこの塔を壊して、さらにもうこんな密談が出来ないようにと、皆の言葉をバラバラにしてしまって、
それで言語というものが出来たという。バーバルは、バベルから派生した言葉。

一方、ノン・バーバルとは日本語にすれば、非言語。
「ごめんなさい」がバーバルだとすると、それを涙を浮かべて汗だくで前かがみで言うのと、
足を組んで鼻をほじりながら言うのでは、受け取り側の意味が全然違うでしょう?
つまり、バーバル(謝罪)よりノン・バーバル(態度)の方がメッセージ性が強いのだ。それを受付は知っておくべきだ。
ちなみに声のトーンでも差が出ますね。それは、ボーカル・コミュニケーション。

⑤うつ病に「がんばれ」はダメ?

…AKB総選挙をみてたらメンバーの家族がインタビューで、「あれだけ頑張ったんだからこれ以上、頑張れとは言えない」と言っていた。
「うつ病」に、がんばれ、と言っちゃいけないというのは同じ理屈だ。
一方、3.11のあと、CMでSMAPが「がんばろう!日本」と語りかけて、被災者を勇気づけていた。

がんばれ、って言っていいの?悪いの?よく聞かれる質問だ。
こんな話がある。
野茂がメジャーに行く前は、アメリカの野球は大リーグといい、元・大リーガーは助っ人外人と有り難がられて日本に来た。
正直、テキトーな奴が多かった。
それでも真面目な選手もいて、スランプに陥った時、日本のコーチにアドヴァイスを求め、元々、素質はズバ抜けてるから、
すぐに勘を取り戻し、「サンキュー」と言った。
2人の間には言葉の壁があるから、練習には通訳がついていた。
コーチは、選手に向って、「がんばって!」と答えた。

するとその助っ人外人は激怒したという。「お前は俺が頑張っていないというのか!」と。
これは通訳のミスで、コーチの「がんばれ」を「Do Your Best」と訳してしまったのだ。
これはつまり、さっきの例でいうと、AKBの親が言えない、と言ったパターンを言ってしまったのだ。
それでこの場合の正しい訳は、「Good Luck」なんだって。幸運を祈るよ、応援してるよ、という意味で、つまりSMAPの方だ。

日本語の「がんばれ」「がんばって」にはこの二つの意味がある。
どっちの意味で使っているのかを使い分けるセンスを持つといい。
「うつ病」の人に「がんばれ」と言ったら、ただちにダメという訳ではない。それは言葉狩り。
ノン・バーバルが大事なのでしょう。

⑥守秘義務

…クリニックに来る人は色んな悩みを抱えてくる。それを告白することには、不安もあるだろう。
診察やカウンセリングとは、「ここだけ」の話をしに来るところだから、そういう意味で我々の仕事で一番重要なのは、
守秘義務、になるだろう。
仕事で知りえた情報は、たとえ家族にも恋人にも話してはいけない。それがここで勤める鉄の掟。

⑦うつと不安のメカニズム

…これまでは心構え的なことでしたが、徐々に病気や薬の説明や、心理学的な規制の説明もしていきましょう。
たとえば、こんなシェーマを用いたり。↓。

その後も、⑧山あらしのジレンマ、⑨反復強迫、⑩喪失体験、⑪ペットロス、⑫宗教と精神科のちがい、⑬世代間伝達、など。
でも、これはもっと先の話かな。焦らず、ゆっくり、何度も繰り返しレクチャーして行きましょう。
同じ話は3回言ってやっと入るのが普通でしょ?1回で覚えられるのは、天才か、思い出が少なくて容量に空きの多い人。

 

ざっと話してみましたが、皆さんの視点からみて感想があれば教えて下さいね。
クルズスとは、ドイツ語で、講習や授業のことを言います。

BGM. よしだたくろう「まにあうかもしれない」


手紙

18/Ⅹ.(木)2018 はれ オリジナルの、ジャニーさんの、なぞなぞを作った。

うれしい手紙が届いた。
むかーし、みてた女の子。あっ、もう女の子じゃないか。失礼しました。
彼女とは色んな話をした。
通院は彼女も忙しくなって、いつのまにか来なくなってたけど、ずっと大切に覚えていてくれた、という手紙。
そんな彼女からの良いニュース。
彼女への手紙の返信はすぐ書いた。
僕が時々、気まぐれに恩師に手紙を書くと、決まってすぐ返信をくれるから、その真似をしている。
きっと、年寄りだから暇なんだと思う。…そんな憎まれ口をきいてはいけませんね。
彼女には、楳図かずおの「わたしは真悟」の、まりん、と、さとる、が東京タワーから飛び移る瞬間のポストカードを使った。↓。

皆から好かれる人間などそうはいまい。頭では判る。
特にこういう仕事をしていると怨まれたり、悪口をどっかに書き込まれたりもよくする。
僕は性格的にあまりそういうのを気にしない性質だが、やはり気は滅入る。
わざわざ、丁寧に教えてくれる人もいるし(笑)

だけど、一人でも二人でも、この手紙みたいな患者さんの存在を確認できると、断然、張り切れる。
先日も、偶然、道端でバッタリ、昔の患者さんと会った時、「会いたかった」と言ってもらい嬉しかった。
今、通ってくれてる人の中にもそういう風に感じる人はいて、どっちが助けられてるか判りゃしない。
人間、もちつもたれつ、だ。
金八先生ではないけれど、人という字は支え合って出来ている。
人生、行って帰ってドン、である。

最後に、今日、作ったホヤホヤの、なぞなぞを。スキャンは、受付のうかいさん。↓。

BGM. ザ・ローリング・ストーンズ「タイム・イズ・オン・マイ・サイド」


10月の模様替え、2018+α

17/Ⅹ.(水)2018 くもり お昼に、醤油ラーメンと小麻婆豆腐丼を食べる。美味。

今はDVDやブルーレイの時代で、VHSビデオなんて再生する機械も使えるんだか使えないんだか試してもいない。
だから物が増えすぎたから処分しちゃおうかと思ったのだが、VHSの背表紙がちょっとカッコイイから、インテリアとして、
厳選して本棚に並べてみた。↓。

という訳で、今は、夢の企画が展開中ですが、ちょっと小休止。10月の模様替え+αをお知らせしましょう。

受付カウンターの下のポスターは、ベルハーをチェンジ。老若男女に受けるべくチョイス。
ウルトラ6兄弟の映画、川島雄三の「幕末太陽傳」、アラン・ドロンの「太陽がいっぱい」、丸尾末広の「少女椿」、寺山修司の「書を捨てよ町へ出よう」、
と小学生男子からサブカル少女、映画オタク、文化人、後期高齢者のご婦人まで喜んでいただけるラインナップ。
ポスターの配列の順番は、大平さんのセンスです。↓。

このうち、寺山とフランキー堺のあった自動ドア側の壁には、診察室にあった「デデデデ」&「プンプンの愛子ちゃん」の
アートキャンパスを移動。壁に画鋲を2つさして、引っ掛けるのですが、実はここの壁はめっちゃ固くて画鋲がさしづらいと、
うかいさんは手に豆を作らんばかりでした。↓。

そうやってスペースが出来た診察テーブルの横の壁には、「イーブイ」を貼りました。
これは昔、ある娘からもらったぺラ紙を拡大カラーコピーして僕がポスターにしたものです。↓。

2008年版と書いてありますが、大平さんの話だと、今はイーブイの進化形はもっと増えてるみたいですね。
僕は、イーブイは好きでそれは普通のポケモンは、1進化、2進化と進化を重ねますが、イーブイは1進化だけで、
そのくせ色んなタイプに進化できる可能性を秘めてるから、それってまるで青春とか人生みたいだなって思うからです。
TVのポケモンでみた「イーブイ4兄弟」って回は、4番目の子は、3人の兄にそれぞれどの進化にするか勧誘されるが、
結局、その子はイーブイが好きだから進化させないでイーブイのまま育てるという話で、好きでした。

模様替えではないのですが、10月は受付の新スタッフの募集をしてました。
面接は僕がして、アシスタントをナースの塚田さんにたのみました。
僕の質問は大体3つ。
Q1.医療事務・受付の仕事をするにあたって大切なものは何だと思いますか?3つ挙げて下さい。
Q2.嫌いな食べ物は何ですか?
Q3.うなぎは食べれますか?

あとは塚田さんにまかせて、そのやりとりを僕がみています。
昔、たけしが映画監督をやる時、その役者を選ぶ時、森プロデューサーに面接させ、自分はその様子をみて決めた、
という手法をパクりました。確かに、これは岡目八目で俯瞰的に観察出来るのです。

僕が印象的だったのは、嫌いな食べ物、って普通、素材を言うと思うのですが、
例えば、僕ならキュウリ、大平さんならパクチー、うかいさんはピーマンなど。
でも、面接を受けたある人は、カルボナーラ、と言いました。
アレルギーとかじゃなく料理が苦手らしいのです。面白いなぁと思いました。

ここは一つ、余興だ。
大平さんにネットの夢占いで、カルボナーラ、の象徴解釈を検索してもらった。
そしたら、それは、恋愛がうまく行く、とか、新しい出会い、とか、ワクワクする恋心、みたいなものが出たらしく、
事情を知らない彼女は、僕がカルボナーラの夢をみたと勘違いしたらしく、
「これ、ハズれてますよ。きっと、先生はただ、カルボナーラを食べたかったんですよ」と一刀両断。けんもほろろ。

まぁ、再三、言ってるように我々の意見は「夢事典」のようなものは現代では通用しない。
それ程、個人の価値観や生活習慣が多様化してるから、ひとくくりに出来ないという立場だ。

「夢事典」で思い出したが、昔、「歌謡曲の作詞が出来る事典」というのがあって、
例えば、「別れ」という項目には、「波止場」「霧笛」「ハンカチ」などと載っていて、
それらを繋ぎ合わせると「別れ歌」が出来るという寸法だ。いかにもな感じでしょう?

しかし、時は流れ、歌は世につれ、世は歌につれ、歌謡曲はフォークソング、ニューミュージック、J-POPに変遷してゆくと、
みんな自分のオリジナルの生活を歌うから、「作詞事典」も、もうお払い箱なのだ。

これは立川談志が言っていたのだが、現代の「別れ歌」のキーワードは、
例えば、「選挙カー」「ゴーヤチャンプル」「下手出し投げ」だったりする。
それは、彼とゴーヤチャンプルを食べようと食材を買って帰ると、彼の置き手紙。別れの手紙。
窓の外では、選挙演説の車が走ってる。
うるさいから窓をしめてテレビをつけたら、丁度、白鵬が下手出し投げで勝ったところだった。

これが現代の「別れ歌」で、夢の構成とも似てるんじゃないかと思う。

で、問題はカルボナーラだ。何なんだろう??
…カルボナーラ、と書いた手紙、テーブルの上に置いたよ。なんちゃって。BGMが元歌。

BGM. 堺正章「さらば恋人」


今を生きる。

4/Ⅹ.(木)2018 雨 台風25号、最接近。のん、中国でブレイク?

10/3(水)のY!ニュースで、東京富士大学の女子ソフトボール部の70代の男性監督が、元部員の20代の女性に、
合宿中に監督室に呼び、「ここに座りなさい」と膝の上に約30分間座らせ、体を触り、「男女の関係は愛だ」などと言い、
女性は大学に通えなくなり、PTSDや不眠症と診断され、監督を提訴したという事件が報道されていた。
尚、監督側は、「執拗かつ悪質なセクハラ行為をした事実はない」としているらしい。

僕はこのニュースまで東京富士大という大学を知らなかったが、2015年まで関東大学選手権を3連覇した強豪らしい。

元部員は、監督と大学側を相手取り、1千万円の慰謝料などを地裁に求める訴訟を起こしているそうだ。

セクハラか。この世でもっとも許せない行為である。
裁判において係争中のため、軽々しいことは言えないが、1千万か。けっこう高いな。

いや、PTSDや不眠症は、薬を飲めば完全に治るという病気じゃないから、カウンセリングを受けたり、
そのカウンセリングも保険効かないし、治療は長期に渡るから、慰謝料というのは医者料だけじゃないだろうから、
その位が妥当なのかもしれないが、僕が今、「セクハラを受けたから、1千万払え」と言われても、ポンと出せる額じゃない
という意味で、「高い」と言ったのである。誤解しないように。

そうかと思ったら、貴ノ岩、が、日馬富士、を民事提訴して、請求した金額は、2413万5256円だそうだ。
貴ノ岩、が事件がなく、力士として活躍してたらいくらになるか、懸賞金の本数も考慮して算出した額だそうだ。
しかし、高いなぁ。めったに人も怪我させられない。…当たり前だが。

しかし、最近はセクハラやパワハラなどの、これまで水面下にくすぶっていた事案が一気に噴出している。
セクハラ・パワハラ・モラハラなどときくと、カワハラなどという流行語がブームになったらどうしようと1人、ドキドキしてる。
まぁ、清廉潔白に生きていればいいだけなのだが、魔がさす、ってこともあるかもしれないから、
ハニートラップなんかにひっかかったら一溜まりもない。
僕は、僕ほどセクハラしない人間はいないと思うが、それでもビクビクするのだから、世のお父さん連中や、
社長さんや、医者や教師や政治家センセーや、お坊さんなどはハラハラしてることだろう。

いつからこんなにハラスメントに潔癖症な時代になったんだっけ?
これも今までがひど過ぎたからまともな時代になったと言えるのだろう。
時代はいつも単振動の振り子みたいなものだから、極端から極端に振り切る。
今はそれが思いっきし端っこに来ているのだろう。

少し前に、受付と、TOKIOの山口メンバーのセクハラの話をしてて、僕が「ジャニーズなのにセクハラになるの?」と言ったら、
「女子高生には、40のおじさんにしか見えないですよ」とか、
「そういうことをしたいなら風俗に行けばいいんですよ」と中々手厳しい。
僕は山口メンバーの気持ちは知らないが、風俗じゃ意味がないんじゃないかな?と思ったが反論はしないでおいた。

そう言えば、山道で女の子を車に連れ込み、ペロペロと女の子の足だけをなめるという変態男の事件もあった。
それもワイドショーのコメンテーターが、「そういうマニアは風俗に行け!」とバッサリ切っていたが、
よく知らないが、きっと探せばそういう風俗はあるのかもしれない。
タモリがタモリ倶楽部で言ってたが、どんなマニアックなエロビデオでも最低1万本は売れるらしい。
そういう受容と供給のバランスは世の中のどこかの空間では成立しているのだ。

でも、マニアはそれじゃ満足しないんだろうな。
「はい、どうぞ」と言われて足を出されても興ざめだろう。マニアの心は満たされまい。
満たされない足と書いて、満足と読む。なんのこっちゃ。
きっと、相手がいやがるからいいのだろう、と犯人の気持ちを推し量って見た。

しかし、こんな世の中だ。
1千万円の慰謝料というリスクを背負って夢をみるより、細分化された風俗で自分の嗜好を満たす方が賢いのだとも思う。
皆さん、捕まらないように、金で済ますのは、ロマンがないというかもしれないけど、
ロマンを求めて高額の慰謝料と社会的制裁を受けるのは割が合うのか?
社会はいつだって、どこかでブレーキを利かせる為に、スケープゴートを必要としている。
それはロシアンルーレットみたいにいつ自分にまわってくるか分からない。
だからこの機会に色々考えましょう。
なんて提案を寝床で考えていたら、地震速報が久々に鳴って、千葉県東方沖で震度4だって。
人間も怖いが、自然災害も、こりゃまた怖い。

さて、ここからは以前に大平さんが記事にした「9月の模様替え」の詳細をお伝えしましょう。
うかいさんの作ったマンガにつけるポップが、POPでいなせでブンガク的でナイスです。
僕は中々、気に入ってます。
これは、コナンの劇場版映画のコミック版のポップ。
「でんぱ組」のえいたそ、が、コナン・シリーズには珍しいラブロマンスと言っていたので観たら面白かったので、
そのマンがを購入したらフルカラー版だったのです。
そんな驚きの感情と作品紹介を簡潔な文章でポップにしてますね!。↓。

そして前に僕がここで紹介した、綾瀬はるか主演のドラマ「義母と娘のブルース」(ぎぼむす)の原作です。
僕ははじめこのタイトルの「娘(むすめ)」を「狼(オオカミ)」と読み間違えて、「義母とオオカミのブルース」だと勘違いしてた
…って話は前にしましたね。
これは元は4コママンガで読んでみると、あのドラマは原作をリスペクトしてるのが判ります。
「けいおん」と共通するものを感じました。
ポップも良い出来なので、本人に持たせて撮影してみました。↓。

順序がさかさまになっちゃいましたが、コナンのスピンオフのマンガは、その「けいおん」の放課後ティータイムから、
タイトルを拝借したと帯に書いてありますが、そこから連想すると京アニの「日常」もどこかの回路で繋がっているような気もしますね。
うかいさんの作ったポップ、これも本人に持たせてみました。
オクラの~、の、うんちくは、みかんがオレンジ色の網に入れられて売ってるのと同じ理屈みたいですよ。↓。

さてさて最後に大平さんがウォーターサーバーのところのなぞなぞを作ってくれたので紹介しましょう。↓。

いつも僕は思うのですが、このなぞなぞの写真、見にくくないかな、と思うので、今回はサービスしてアップにしてみました。
問題1&2、僕は解けませんでした。↓。

問題3、これはナースの塚田さんがノーヒントで解いてました!僕は解けなかったのに、何気にすごいですね。↓。

BGM. 高田みずえ「ビードロ恋細工」


だけど…

26/Ⅸ.(水)2018 雨 5年ぶりの涼宮ハルヒの新作発表(10/31)のニュース飛び込む!

今さら有名人の誰と誰が結婚しようと、妊娠してようがしてまいが、こちとら知ったこっちゃないのである。知らんがな。
だが、昨日のニュースはビックリした。「先生の白い嘘」の作者が結婚したらしい。下が、その本。↓。

お相手は、なんと「デデデデ」「プンプン」の作者の、浅野いにお、だった。僕と受付は、キャーキャー騒いだ。
外は雨が降っていた。下は、うさ耳・デデデデぬいぐるみ。↓。

先日、行われた、キング・オブ・コント2018、のナレーターは櫻井孝宏。
そればかりが気になって肝心のコントはまるで記憶に残らない。
それは誰かと言えば、アニメ「おそ松さん」の、おそ松、役の声の人。下が、診察室をすぐ出たところの、おそ松。↓。

ちなみに、にゃんこスター、が話題になった去年は、チョロ松、役の神谷だったそうだ。下が、チョロ松。場所は同じ。↓。

この二人、「物語シリーズ」の中では、櫻井が忍野メメ、フィギュアケースより、↓。

神谷が、阿良々木暦、役。やはり売れてる人は売れてるのだ。
下は、まどがたり、クッション、きゅうべぇ・こよみん。トイレの前当りの天井から吊るしてあります。↓。

おそ松さんは、来春、劇場版ムービーだ、楽しみ。僕は来月、にゃんこスター、のライブに行く。それも楽しみ。
下は、喫煙所入口の扉の壁。↓。

僕の夏休みの目立った動きは、ポプテピイベント幕張メッセッセ2デイズ、だけだった。
なんと初日は3時間!
それも誰が出るかわからないし、声優も誰が誰だかわからないしで、大層疲れた。場所も遠い。
海浜幕張ではX JAPANとゴールデンボンバーもイベントをしていたみたいで、X JAPANの客が電車の中で一番偉そうで、
ゴールデンボンバーがはしゃいでいて、ポプテピはコソコソとグッズを隠してた。
それが、舞浜で大量にミッキーの耳をつけた客が雪崩れ込んでくると、全員おとなしく隅につめて行って。
まるで、クラスカーストの縮小版を間近でみるようだった。
下は、ポプテピイベント会場から。疲れたので、2日目はサボった。↓。

大岡山北口商店街を舞台にした「ぎぼむす」のベーカリー麦田は、↓、

大好評のうちに放送も終え、今は元の、鍵屋さんに戻っている。↓。

エンゼルスの大谷が新人王争いで一歩リードと朝のテレビは言ってたが、
そんな大谷も右肘の、トミー・ジョン手術、を受けることになり、しばらく二刀流はおあずけ。
貴乃花親方も引退しちゃうし、
BSのでんぱ組のテレビ番組「でんぱの神神」も、なんと次週が最終回。
どうして世の中はこうも無慈悲なのだ。
僕の好きな物を次々と奪ってゆく…。
仕方ない。「神神」はアマゾンプライムでみよう。
下は、浅野いにおイラストのでんぱ組のタペストリー。テレビ側の待合室。けいおんのタペストリーの隣に。
まだ最上もが、がいる。ペロリン先生、加入前。↓。

今朝、出勤途中に、商店街ですれ違った久し振りに逢った知り合いの方に、
「おはようございます!いいですね、ふっくらして」
と言われた。
来月、同窓会がある。
久々に会うメンツだ。どうせ、太った、とか言われるにちがいない。
ダイエットは、どうしても「明日、出来ることは、今日するな」の精神で、先送り&後回し。
本番まで、あと一ヶ月。対策はもう考えた。ジャジャーン、「妄想マッピングTシャツ」。↓。

このシャツをスーツの下に着込んでいれば、「太った?」と聞かれても、ジャケットを脱いで、
「グラマーになったの」と胡麻化せる。
でも、これ同窓会というより、季節柄、ハロゥイン・パーティーの仮装かな。↓。

早いもので、九月ももう終わり。クリニックもハロゥイン仕様になりました。
受付前の天井。↓。

受付カウンターの寝釈迦コーナーにも、カボチャも登場。↓。

雨で患者さんが少なかったから、新しいなぞなぞも作ってみました。
題して、『この問題をといてから帰れ!』。↓。

真面目な人は、これをみて、とくまで帰れないと思ったらしく、扉の前で立ちすくみ、
山本リンダの「きりきり舞い」じゃないけれど、悪いことをしたと思うわ。

BGM. 高田みずえ「だけど…」


カワクリ専門外来~「花嫁になる君に」~虐待防止プログラム

10/Ⅶ.(火)2018 はれ 6年ぶりに「けいおん」新連載開始

世代間伝達という言葉があります。
これは部活のしごきの悪しき風習が受け継がれていくように、
自分が下級生の時に上級生にされて嫌だったのに、自分が上級生になったら、「伝統だ」などと言って、
やってしまうのと同じで、世代から世代へと伝達されてしまうことを言います。

ロンブーの淳が言ってましたが、自分が嫌だなと思った風習は自分が上級生になった時に終らせた、というように、
世代間伝達はどこかで止めることが出来ます。
多分、必要な条件は、自分が嫌だったことをしっかり受け止め、言語化し、整理して、論理的に再構成出来ること、
だと思います。
この作業を一人でやるのはなかなか大変です。

世代間伝達は、子育てでもよく起きます。
情緒豊かに育った子は、情緒豊かな親になる反面、虐待を受けて育った子はやがて虐待をする親になってしまう、
負のスパイラルが起きることが残念です。
子育てには、自分の受けた体験が影響する訳です。
不幸な体験をした人は無意識にそれを繰り返すのです。
幼少期に未解決な問題を抱えて大人になってる人がたくさんいます。
なんとかかんとかやっていても、自分が親になった時、寝た子が起きるように、潜在化していたテーマが我が子に投影されて、
子育ての中で蒸し返されるのです。

そうやって「育児ノイローゼ」として受診される方はたくさんいます。
我々はそれを手助けする方法を持っています。

でも思うのです。それをそうなる前に未然に防げたらいいのに、と。

子育ては、誰でも例外なく、自分の問題と向き合う作業ですし、
多かれ少なかれ、世代間伝達の問題を持っていない人はいません。
現代は、幸せと不幸の基準があいまいです。
ものすごく不幸ではないけれど、すごく幸せでもない、という人がほとんどです。

ですから花嫁になる君へ、母になる前に、自分の問題と対峙して、整理しておきませんか?
花嫁修業の一環として。

今の世の中は、密室の育児はいけません。全員の大人で全員の子供を育てる世の中です。
心当たりのある人は、カワクリ専門外来へどうぞ。

ま、でも、結婚したからって、必ず、母親になる必要なんてないんだけどね…。

BGM. よしだたくろう「花嫁になる君に」


夏への優越感

19/Ⅵ.(火)2018 NEWS手越のニュースにはやはり忖度が介在するらしく、しつこく追求してるのは東スポだけ。

大きな箱が届きました。
中から出てきたのは、新品のイスです。
背もたれのデザインは、野球のバックネットみたいにも見えますし、
マスクメロンの皮の模様にも見えますね。
何色か色のヴァリエーションがあった中から、カワクリのイメージカラーでコレを選びましたが、
夏への無意識が働いていたのかもしれません。↓。

それまでは開業以来、10年使っていたイスがあります。
「けいおん」の唯ちゃんのカバーを敷いていました。
この唯ちゃんは、本来は自家用車の助手席にカバーすると、唯ちゃんとドライブ気分に浸れる
オタクグッズだったのですが、僕は車は運転しないので、
自分のチェアに掛けてるので、毎日、唯ちゃんの膝の上に乗ってたことになりますね。↓。

このチェアは色んな機能がついてるハイテクなスグレモノだったのですが、さすがに10年も使うとあちこちガタが来て、
今回、思い切って新旧交代です。↓。

今は新しいイスが診察室で待っています。夏らしいと評判です。↓。

夏らしいと言えば、ヘアスタイルも夏模様にしました。
美容師さんが7月半ばで産休に入ってしまうので、少しインターバルを短くして行きました。
今回は、黄色いスイカ=こだまスイカ、です。↓。

美容師さんがイメージしてくれたメモ書きです。箱庭のサンドに並べてみました。↓。

うしろもスイカっぽく、黄色と白の縦じま。ただし、前回のブリティッシュの名残りで白が真っ白とはいきませんでした。
次回、もう1回ブリーチして、わずかな赤みを消す予定です。↓。

髪はスイカですが、受付の、うかいさんによると、今の季節パフェ業界はマスクメロンがオススメだそうです。
ということで、新宿のタカノフルーツパーラーで、マスクメロンパフェ、を食べてみました。↓。

スイカがメロンを食べるという、フルーツ下克上、今はちがう季節です。

BGM. 石川秀美「恋はサマーフィーリング」


radio*大平編*

 

こんにちは、こんばんは。

本日の記事は受付の大平が担当します。
この記事はうかいさんのradio同様で途中で曲を挟みながら進行するので、
音楽を調べて聞ける用意をお願いしますね。

準備OKですか?では1曲目からスタートしましょう。

*Ed Sheeran 『Sing』*
♪~ 

 

なぜ1曲目がこの曲かというと、
2ヶ月くらい前に、先生とお昼ご飯を食べに行く途中
先生が「ピンポンは最後の音を発音しないけど、キングコングは最後の『ング』を発音するじゃん。
そういう言葉って他にある?」と聞いてきました。
私が思いついたのは「シングソング」。だからそう答えを先生に返しました。
そんな話しをしながらお昼の休憩を過ごしたのですが、あとになって思ったのです。
私はシングソングと発音するけれど英語を流暢に話す人が発音したら、私には『ング』の音は聞こえないんじゃないかと。

どうですか?皆さんは英語の正しい音って聞こえますか?

私はこのEd Sheeranの曲を初めて聞いたとき『シンッッ』に聞こえたんですよね~。

英語に慣れている耳をお持ちの人にはちゃんと『Sing』に聞こえるんですもんね。
外国に憧れる私には羨ましい限りです。

 

慣れといえば、私は最近慣れってこわいな~と思うことが2つあって・・・。

まず1つ目なのですが・・・

川原クリニックに置いてある本やマンガは先生が検閲してから待合室に置きます。
先生でも「大丈夫か?」と思うものは受付が判断することになっています。

ここで働き始めた頃はマンガやポスターで「これ大丈夫なの?」って思うものが溢れていた気がします。
例えばマンガでは『先生の白い嘘』の際どいシーンや
『死人の声を聞くがよい』のグロテスクなシーンでこんなの置くなんて・・・と思ったり、
診察室の宮沢りえのサンタフェや受付天井に貼ってあるモンローの記事も
これは目のやり場に困るではないか・・・と思っていたはずなのに・・・

 

いつの間にかそのマンガたちは私の中で刺激的なものにかわり、続きが読みたいと新刊がでるのが楽しみなっていたし、
裸体の女性はとっても綺麗で羨ましいなぁ~にかわるんですから。

境界線はどこですか・・・?

そんなことに気づかされたのが、先生がタコシェで買ってきたある本です。
タイトルは伏せさせていただきますが、ある大人の世界への入門書です。

「これ待合室に置いても大丈夫かな?」と先生に言われたのでいつも通り拝見。
文章は読みやすく、そんな世界も東京にあるのか~と思う、作者の愛が詰まった本だったのですが・・・

うかいさんには「大平さんは麻痺している」と言われ、

新しく入った増田さんには「表紙の絵からだめですよ。R18って書いてあるじゃないですか」と・・・

困りましたね~。
どこまでがアートでどこからがダメなものなのかがよく分からなくなっている・・・・
慣れって本当にこわい・・・

そんなこと言いつつ、本日『リアル風俗嬢日記 2巻』をマンガコーナーに仲間入りさせたんですけどね。

ではここで1曲聞きましょうか。

*椎名林檎と松崎ナオ 『おとなの掟』*
♪~

 

ではもう1つの慣れってこわいと思った話にいきましょう。

皆さんは大岡山の駅を利用していますか?

最近、東方神起のポスターが貼られていることに気付いていましたか?

これにいち早く気づいたのが先生で私に教えてくれたので、その日の仕事終わりの駅までの帰り道はウキウキでした。
駅に着き、ポスターを前に写真を撮ろうとしたのですが、私はハッとしました。
今の私は私服である。クリニックで着ているユニフォームではない。こんな姿を誰かに見られたら困る・・・。

そうなんです。普段の私は東方神起ファンを隠している訳ではないのですが、
話題に出たりしない限り自ら話さず、広告やポスターがあっても見つめるだけで10年過ごしてきたのに。
そっちの私に慣れていたはずだったのに・・・

ここのブログで東方神起が好きだ!会えたらノーベル文学賞を貰うより嬉しい!と発言してから
こっちの私に慣れてきてしまっていたんですね。

結局写真は撮らずそのことを先生に話したら、先生が2枚撮ってきてくれました。

では、その写真とともに!

*東方神起 『Reboot 』*
♪~

慣れっていろいろありますよね。
いつもと違うラジオ風ブログはまだまだ書き慣れなくて難しかったです。

ラジオといったら、はじめや終わりに決まり文句のような一言が入るような気がするので
私もうかいさんのマネでもして締めくくりましょうか。

皆さんは何か慣れってこわいと思ったこと、逆に慣れてよかったことはありますか?

このラジオは、みなさんからのお便りやリクエスト曲などを募集しています。
コメント欄を活用していただくか、受付で直接言っていただいてもかまいません。
お待ちしております。

それでは皆様、最後にこの曲を聴きながらお別れです。

*クリープハイプ 『ラジオ』*
♪~

 


たまご料理の日

 

タイトルが思いつかず、今日は何の日かな?と調べたら5月22日はたまご料理の日でした。

こんにちは。受付の大平です。5月の模様替えをおしらせします。

気が付けばもう5月後半。晴れた日は日差しが暑いですね。

イラストを張り替えてからもう3週間たっていました。
今回のイラストテーマは『厄払い』。
なぜこの時期に厄払い?と不思議ですよね。しかもこのテーマ難しい。
しかし川原先生は5分もかからずこのテーマのイラストを描き終えました。

それがこちら↓

私、大平のイラスト。あまりにも思いつかなかったのでお札?お守り?風デザインに↓

うかいさんのイラスト。これはかんなぎのなぎちゃん。顔がないけど表情は想像出来ますよね↓

増田さんのイラスト。初参加の増田さんはこのイラストを描くのにとっても悩んでいました↓

 

ウォーターサーバーのなぞなぞも4月中にかわっていました↓

私は今回のなぞなぞ1つも解けず、患者さんにヒントをもらって解けました。
そろそろ1ヶ月たったのでまたかわりそうですね。
まだ解いていない人は受付で答え聞くの待っています。

 

受付に貼ってある、ベルハーポスターも張り替え。
このポスターはベルハー解散の時のものらしく、
あの頃、川原先生は解散ショックが大きくこのポスターを記憶の隅にしまってしまったみたいです。
それをうかいさんがお片づけ中に発掘してくれました。

Before↓

After↓↓

 

ポプテピピックのポスターもDVD1巻のものから3巻のポスターに↓

 

マンガの新刊↓↓

ピカチュウと牛乳のPOPはうかいさんが新たに作ってくれました!

 

ピカチュウといえば、クリニック入口横のゴジラにピカチュウが!↓

これはアートですね。
気づいた人たちが笑ってしまうとても楽しいイタズラだったのでそのままにしてあります。

BGM.Jonas Blue 「 Mama 」


診察とカウンセリングのちがい、ふたたび

最近は、臨床心理士による「カウンセリング」が大盛況で、ウエイティングの方もいますね。
よく「川原先生の診察と、心理士さんのカウンセリングのちがいは何ですか?」と質問をうけます。

以前に、「診察とカウンセリングのちがい」を書いたことがあります。
しかし、これは読み物としては面白いと言ってくれる人もいましたが、
質問の答えになってない、という意見も多かったです。

それで色々と考えました。
皆さんにも色々と答えてみましたが、1番しっくり来る答えが、

診察は「保険内」の費用で、カウンセリングは自費。
診察は、その日の混み具合で待ち時間や「持ち時間」が変わる。混んでると、長くて10-15分くらいが相場。
それに対して、カウンセリングは決まった時間に始まり「50分」という時間が約束されてます。
日常生活で「自分のことだけ」をテーマに50分も話題にするなんてことは、まずありえません。
それを毎週やるのです。
たまにこちらの都合で(人気殺到のため)隔週や、月1になってしまう場合もありますが、基本は週1がおすすめです。
カウンセリングでは何を話しても良いのですが、それを継続することにより、「自分のテーマ」について掘り下げられるのです。
今はお金の使い方も皆さん考えてるようで、消費するのではなく、自分に投資する使い方をする人も増えています。

過去にも心理部門の紹介をしたキャンペーンがありました。
せっかくの機会なので、紹介しますね。

まずは、「カワクリ下克上コンテスト」。大平さんの「ファンファーレ」から順次、飛べるようにしました。

次いで、「つきなみトーク」。これも同様です。

大平さんとうかいさんの合作、「大平とうかいの、きっと浮かない」は心理テストの紹介です。

ほとんど、過去の記事の引用になってしまいましたね。
しかし、心理部門の記事なのに、こうやってみると受付はよく頑張ってくれてますね。

BGM. 小倉優子「ビタミンLOVE」