文化部通信~その参拾肆~

こんにちは、文化部通信34弾。文化部長のスーです。

突然ですが、先生のブームは「自分クイズ」です。
最近の先生の朝のあいさつは「さて、問題です。今日の朝ごはんは何でしょう?」「昨日の夢に出てきたのは誰でしょう?」など、自分にしか分からない答えを人に質問します。
ちなみに、正解はそれぞれ「スタバのマフィン」と「エスパー魔美」でした。

9月の記事に全力を注いだため、10月のアイデアに苦しんでいると、先生がいつもの「自分クイズ」を出して来ました。おっ!これをチャンスに今月は10月だけに、”ベストテン”の特集にしましょう。

まずは、先生の自分クイズベスト10から。

川原先生の好きなかわい子ちゃんランキングベスト10

10位 小川さゆり(仮名)
9位 須崎優衣
8位 石野陽子
7位 浅香唯
6位 中川翔子
5位 小倉優子
4位 アグネス・ラム
3位 天地真理
2位 山口百恵
1位 石野真子

写真は、9位の須崎優衣さん。

川原先生の好きな食べ物ランキングベスト10

10位 うなぎ
9位 モンスナック カレー
8位 つけ麺大王
7位 栗
6位 うぐいすもち
5位 やきとり 皮
4位 穴子寿司
3位 湯豆腐(母の作った物)
2位 からあげ(母の作った物)
1位 ローストビーフ(母の作った物)

手作りのローストビーフなんて絶対美味しいですよね。先生のお母さまは料理上手だったんでしょうね!

川原先生のヒーローベスト10

10位 大谷翔平
9位 吉田拓郎
8位 野坂昭如
7位 立川談志
6位 初代タイガーマスク
5位 ビートたけし
4位 忌野清志郎
3位 植木等
2位 長嶋茂雄
1位 アントニオ猪木

東スポのアントニオ猪木の記事

川原先生はこれまで、夢日記を10冊以上つけているそうです。

圧巻です。すごいエネルギーを感じますよね!(笑)
その夢日記の中から、1982年1月の夢の中に登場する人物ベスト10(敬称略)

10位 桑田佳祐
9位 吉田拓郎
8位 鞍馬天狗
7位 伊藤つかさ
6位 岩本(友人)
5位 三野(友人)
4位 兄
3位 父
2位 斉藤(友人)
1位 母

夢って、その時濃く付き合いがあったりする人が出てくることが多いですよね。私だけですか?

先生に次いで、スーこと、わたしランキングも、先生にお題をいただきました。

最近見た面白い映画ランキングベスト10

10位 インターステラー
9位 先生、私の隣に座っていただけますか?
8位 パーム・スプリングス
7位 タッカーとデイル 史上最悪にツイてないヤツら
6位 マイ・インターン
5位 ONEPIECE FILMRED
4位 ハッピー・デス・デイ2U
3位 ハッピー・デス・デイ
2位 劇場版呪術廻戦 0
1位 シン・エヴァンゲリオン劇場版:||

昔の作品を見直すと、思っていた内容と違ってたりして面白いですよね。

お風呂で体を洗う順番ベストテン・・・
これはアウトですね!カワクリコンプライアンス委員会に報告しておきます。セクハラの基準は相手がいやがるかどうかだったり・・。

気を取り直して。

それでは、クリニックのベスト10
クリニックでしか読めない本ベスト10

10位 よもぎちゃん
9位 漂流教室
8位 スキエンティア
7位 不安の種
6位 おかえりアリス
5位 先生の白い嘘
4位 よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話
3位 おやすみプンプン
2位 さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ
1位 血の轍

あまり他の病院では見ないラインナップです。
クリニック内に新しく置く本は、文化部長として検閲しています。
刺激が強すぎたり、ムムッと思う本は置かないようにしているのですが、最近は麻痺してしまっていて検閲がゆるゆるになっているのが現実です。
なので、ちょっとでも合わないと思ったら違う本に移ってくださいね。

オイル時計ベスト10

10位 釣りをする人

9位 シンデレラ

8位 スポットライト

7位 動物

6位 にわとりとひよこ

5位 ブレーメンの音楽隊

4位 蝶々

3位 富士山

2位 神と天使達

1位 金魚

本当は写真じゃなくて動画で載せたいくらい綺麗なんです。
ぜひお会計でお待ちいただいてる時にでも、ひっくり返して見てみてください。

最後に、私の嫌いな人ベスト(ワースト)10

10位 デリカシーがない
9位 全てに否定的な人
8位 浮気をする人
7位 不満や愚痴ばかりの人
6位 ありがとうとごめんなさいが言えない人
5位 ものにあたる人
4位 動物をいじめる人
3位 約束をやぶる人
2位 ウソをつく人
1位 なんでもランキング付けする人

・・・あれ?これ↑って、矛盾しちゃってます?自爆してしまいました。


文化部通信~その参拾参~

こんにちは、長らくお待たせしました。文化部通信33弾。

9月は敬老の日がありますね。
先生の尊敬する恩師 長谷川和夫先生からいただいた版画から紹介しましょう。

裏にはサイン入り

デューラーのメランコリア。
すごく簡単に言うと「憂鬱」を擬人化したものだそう。
天使が頭を抱えて、目の前の忙しい光景を見つめて憂鬱に沈んでいるよう。魔法陣、砂時計、秤、菱面体等錬金術、幾何学…周りにはすごくたくさんの物がありますね。それぞれが意味を持っているような?

意味深長です。

続いては、これが先生のヒーロー。長嶋茂雄。

下は私の好きな一枚。

 

今回は、クリニックの掲示物をアトランダムに紹介しつつ、特長を見てみましょう!
多種多様が川原クリニックの長所です。それではどうぞ!

ドリㇷ いかりや長介

涼宮ハルヒの憂鬱 長門有希

実は温度で色が変わるんです。冷蔵庫で冷やすと・・・

だんだんと色が戻っていきます。

長門有希 のバックアップである 朝倉涼子 は委員長です。

化物語 の委員長は 羽川翼

エヴァ の委員長は 洞木ヒカリ

委員長のイメージって長女っぽいですね。

 

6月に紹介した長靴を覚えていますか?
突然ですが、長靴をはいた猫コンテストを開催してみました。

エントリーNo.1 エスパーニャンコ(おそ松さん)

No.2 阪本さん(日常)

No.3 キメラ長官(スパイファミリー)

優勝は‥キメラ長官でした!
他の子たちは、座り姿勢だから足がなかなかうまくはまりませんでした。
でも、足が長くなったみたいでちょっと面白いですね。

長渕剛 は(石野真子と結婚したため)先生の恋敵ですが、唯一ファーストアルバムは持ってて「長いのぼり坂」はいい曲だと言っていました。クリニックにもあるはず‥と探したのですがありません。よくよく思い出してもらうと、レコードは長原の中古レコード屋に売っちゃったみたいです。なので写真もなしです。

そういえば、夏休みに川原先生は「ワンピース」の映画を予習なしで観に行ったそうで「あの手足の長くなるのがルフィか」と言ってました。何も知らないで行くなんて悠長ですね。
映画といえば、「シンウルトラマン」は面白かったそうですね。
長澤まさみのお面をなぜか持っている先生・・・メフィラス星人とザラブ星人を手にお気に入りの院長先生。いつまでも年長さんのようです。

ポケモンもたくさん居ますよ。
鼻の長いゴマゾウ

首の長いキリンリキ

角の長いヘラクロス

長い定規

長ネギ

・・・

長々と書いてきましたが、
皆さん何かお気付きになりました?
鋭い人は違和感を覚えたと思います。

今回の記事、「長」が多くないですか?

「”長”谷川和夫」「”長”嶋茂雄」「いかりや”長”介」「”長”門有希」「”長”渕剛」「”長”澤まさみ」…

もっと言えば「意味深”長”」とか「手足の”長”いルフィ」「悠”長”」、「特”長”」「カワクリの”長”所」。「委員”長”」は「”長”女っぽい」。「”長”靴コンテスト」を開き「足の”長”くなった」「キメラ”長”官」が優勝し。
「”長”いのぼり坂」 「”長”原の中古レコード屋」。先生のことを「院”長”」と呼んだり「年”長”さん」に例えたり。ポケモンも「”長”い」ものばかり。「”長”い定規」や「”長”ネギ」なんて。
思い返せば、冒頭のあいさつの「”長”らくお待たせしました。」から、そうでした。
それもこれも9月は別名、「”長”月」というのです。それで”長”でまとめてみました。

以上、文化部”長” スーでした。


文化部通信~その参拾弐~

こんにちは、文化部通信32弾。文化部長スーです。

8/4~クリニックのある大岡山北口商店街で、夏祭りのかわり?なのか「納涼くじ」が開催されています。

2,000円分のレシートにつき1回ひけるようで、先生達がお昼ご飯の帰り道にひきにいったところ、なんと・・!

当たりました。 それも、1等賞!すごい!
心理のとくださんの強運の力だそうです。ひと”やま”当てましたね~!

そんな8月の始まりですが、今月の11日は「山の日」です。
今回は、そんな”山”にまつわるものを紹介していこうと思います。

院内にある可愛い富士”山”、知っていますか?
診察室にある青富士

待合室にある赤富士

赤富士の下にあるのは、天才バカボンのプロポーズ場面。”赤” 塚 ”不二”夫(赤不二 あかふじ)とかけているんだそうです。
ちなみに、赤塚不二夫が”山”田一郎に改名していた時期がありました。ここにも”山”

ドカベン ”山”田太郎

藤”山”寛美

”山”城新伍 白馬童子

寺”山”修司

リカちゃんのフルネームは、香”山”リカ リカちゃんズ

”山”口百恵

篠”山”紀信が撮った”山”口百恵の時代

同じく篠”山”紀信が撮った「サンタフェ」の宮沢りえは衝撃的。

磯”山”さやか

進撃の巨人の作者は諫”山”創
クリニックには隠れミッキーならぬ、隠れ進撃の巨人ステッカーがあります。

名探偵コナンの作者は、青”山” 剛昌。
サンデーSの6月号~9月号の表紙がコナンでした。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、この表紙繋がるんです↓
これは集めたくなっちゃいますね。

田原俊彦の出身地は、”山”梨県(出生は正しくは神奈川県横須賀市だそう)

水道橋博士の出身地は、岡”山”県。

安倍晋三の出身地は、”山”口県
下は懐かしのアベノマスク。先生のイラスト入り

2枚1組でしたね。

”山”羊座の方たちを紹介します。
佳子さま

北野武
北野武ギャラリー

この中から好みのイラストを1つ。
魅力のあるイラストがいっぱいですごく面白かったです。

植木等

立川談志

もちろん直筆サイン付

なんだか”山”羊座ってクリニック内の掲示物常連組が多いですね。先生との相性がいいんでしょうか?
気になって調べてみたら星座占いでは、対照的で相いれないとされる組み合わせだったりするそうです。でも、あまりに対照的だから逆に新鮮で、いい刺激になる間柄でもあるとか…。星座占いって面白いですね。

さぁ!そして、何と言ってもクリニックがあるのは「大岡”山”」です。大岡”山”駅↓

クリニックまでの道のりにある、大岡”山”北口商店街の旗↓

”山”って探すと沢山あるんですね。

そんな記事を書いている私こと、スーの本名にも”山”があったりして。。


文化部通信~その参拾壱~

こんにちは、文化部通信31弾。文化部長スーです。
梅雨がササッと足早に通り過ぎたと同時に、猛暑日が襲い掛かってきました。
配達員さんが持ってきてくれる郵便物も、ポカポカ暖かくなって届きます。
そんなポカポカ郵便が先日も届きました。こちら↓

なんでしょうか?触った感じは柔らかいです。いざ、開封

出てきたのはこの子。

横からのアングルも。

何のキャラクターか分かった人はいるでしょうか?

正解は、今流行りの「SPY×FAMILY」のアーニャが持っている人形です。名前は”キメラ長官”です。尻尾の蛇がチャーミング。

単行本の表紙にも、アーニャの隣に居ますね。大事なぬいぐるみみたいです。

という記事を書いている途中にもまた届きました。今度は何でしょう?

ヒントとして先生が少しだけチラ見せしてくれました。ピンク色が見えますね

勘のいい人は分かったかもしれません。正解は・・

アーニャでした!すやすやですね。・・・ん?アーニャってこんな顔でしたっけ?

さて、今日は7月7日、七夕ですね。
以前に”7”は文化部通信で紹介したので、今回は「7月7日 七夕」から連想されるものを紹介していきたいと思います。無理やり連想していったものも紹介しているので、今回は説明文が長くなります。すごく。

・7月7日

’77の 西城秀樹のヒット曲を集めたもの。
こんな企画もののシングルがあったんですね

小学6年生のハルヒが、未来からきたキョンと出会って「北高」に行くことに決めたのは7月7日。

 

・1年に1回しか会えない2人(七夕) すれ違い編

「推しが武道館いってくれたら死ぬ」のすれ違いシーン
オタクは外で推しと会っても、気付かないフリをするルールがあるそうです。
→たまにしか会えない2人
下の再現イラストは、先生作なのですが、えりぴよの足元をよく見てみると宙に浮いています。これは推しに会った嬉しさの表現なのでしょか?

アンジャッシュ 2人のすれちがいコント

・天の川(ミルキーウェイ)

RCサクセション 牛乳(ミルク)

・七夕のことを星祭りとも言うそうです。

巨人の星

星の王子様
クリニックにあまり似合わない子もいました。

パーマン3号 星野スミレ

ビートルズのドラムは、リンゴ・スター

スターウォーズのテーマ
シングルがあったんですね。

 

・短冊を飾る笹の葉

笹の葉といえば パンダ。院内のパンダたち

・短冊

クリニック内にあちこちある短冊風のものから2個だけチョイス

・七夕当日に雨が降ると、天の川の水かさが増えて渡れず会えなくなってしまうそう。悲しみの雨たち

日常 雨なのに楽しそうでいいポスターですね

お花のついた長靴 こんなかわいい長靴だったら雨でもルンルン

カエルの初代院長

オバマ ”アメ”リカ 元大統領

”アーメ”ン キリスト&マリア

・ねぶた祭りは七夕が原型らしいです。

ということで、寝釈迦の周りにいる・・

ねぶた

                 / またね~ \


文化部通信~その参拾~

こんにちは、文化部通信30弾。文化部長スーです。
今月は、新しいポケモン達が仲間入りしてます。
よくわからない?ポケモンがたくさんでした。

何ポケモン?

スマホ?

ヤド‥ン‥?

この構えかっこいい!

ミュウは安定の可愛さでした。

爆笑組

どうですか?私の今回の一押しは、最後の爆笑組の右の子です。
最初はなんだこれ?って思ってたのですがクセになります。名前は分かりませんが。

今回もかぶったポケモンは、クリニック内の宝箱に。早い者勝ちですので気になった方はお早めにチェックしてください。

 

さて、6月に結婚すると幸せになれるという 「ジューンブライド」
ヨーロッパの古くからの言い伝えらしいのですが、
それを日本に定着させたのは吉田拓郎の「結婚しようよ」という1970年代のヒット曲からという説があるみたいです。

ちなみにその年の6月に、吉田拓郎は本当に白いチャペルで結婚式を挙げたそうです。

ということで、今月は結婚にまつわるものを紹介したいと思います。

元祖・お嫁さんにしたい女優No.1 竹下景子

「私のしあわせ」 石野真子
(結婚で引退する時の記念のアルバム)

「秋桜」 山口百恵
嫁ぐ日の前日の母娘の会話を歌った曲。さだまさし作詞作曲。

バカボンママからのプロポーズ

コナンの婚姻届け
新一と蘭ちゃんではなく、高木刑事と佐藤刑事なのがポイント

高木さんと西片
この二人は将来結婚します。
診察室の高木さんコーナーが新しくなりました。
劇場版のチラシを先生が棚からひとつかみ持ってきて、アニメイト風になってます。

オノ・ヨーコとジョン・レノン

ここで、先生から教えてもらった結婚エピソードを1つ

先生が大学生の時、大人のためのピアノ教室に通っており、その時のピアノスクールのマリコ先生が同い年くらいのお嬢さんだったそうです。

「川原さん、好きな曲をやっていいですよ」と言うので、テープ(懐かしい!)でやりたい曲を持っていったら、譜面におこしてくれて練習したそうです。
それが「サルビアの花」という曲。(好きな女が結婚する時、うらめしく式場まで行って、気付いた彼女のこわばる姿を見て「偽りの花嫁」と表現。坂を転げながら落ちていく‥そして「お前の部屋にサルビアの花を投げ入れたい!」というストーカーのような狂人のような純愛のような歌だそう。)すごいものを選びましたね(笑)
そして、1年くらい経ってマリコ先生が結婚すると聞いた先生は、渋谷でやっている結婚パーティに乱入します。マリコ先生は喜んでくれたが、旦那さんに「どなた?」と聞かれ、「私がピアノ教えてたの。ね!「サルビアの花」やったよね」と。その場にそぐわない邪魔者になってしまったような気分に…といった結婚エピソード。
これが証拠の譜面。「サルビアの花」早川義夫 譜面作成:マリコ先生 スキャン:スー

最後は、スパイファミリーのアーニャ
アーニャのちちとははである、ロイドとヨルは偽装結婚をしています。

このアーニャがいる場所は診察室なんですが、まるでアーニャが先生と一緒に一生懸命診察してくれてるようで、結構いい感じです。

そんなクリニック内はもう壁も天井もパンパンで貼るところがありません。
先生がまた新しいものを買っちゃわないかヒヤヒヤの受付でした。


文化部通信~その弐拾玖~

こんにちは、文化部通信29弾。文化部長スーです。
GWいかがお過ごしでしたか?長い休み明けは体が言うことを聞きませんね。

”5”にまつわる小話を・・。5月5日は中川翔子の誕生日です。
今年で37レベルです。(しょこたんは30才になったときから、年齢の単位が”才”ではなく”レベル”へと変化したそうです。)

↓写真は30レベルの生誕祭のしょこたん

「55」といえば、欽ちゃんと二郎さんのコント55号。
コント55号のネーミングの由来を知ってますか?

巨人軍の王選手が当時、ホームラン数の新記録「55本」を打ったので、それにあやかったそうです。

あやかる人はその後も居て、ゴジラ松井の背番号も「55」でした。下は、シンゴジラとヱヴァ初号機の合体フィギュア。

以上”5”にまつわる小話でした。

さて、3月は「女の子の日」、4月は「LGBTの日」
そして5月は「男の日」です。クリニックに居る「いい男」をそれぞれ部門ごとに紹介していきたいと思います。

日本男児部門 高倉健さん。

ミスター部門 長嶋茂雄。ミスターはショーマンで、空振りをした時にかっこよくヘルメットが飛ぶ練習もしてたそうです。これがそうですね。

無責任部門 植木等。「ハッスルコーラ」を飲むと誰でもハッスルしちゃうそうです。

海外部門 アラン・ドロン

渋さ部門 鶴田浩二

熱い男部門 三島由紀夫

ダメ男部門 太宰治

闘魂部門 アントニオ猪木

男子といえば、忘れちゃいけないのが談志ですね。
落語部門 立川談志

独断と偏見で部門ごとにわけてみました。
こう見るとクリニック内のいい男は渋めが多いですね!
若い部門でいくと「大谷翔平」も居たのですが、ミスター長嶋と野球被りしてしまうのと、最近クリニックのブログに何度か出て貰ってるので今回はお休みしてもらいました。

それにしても、談志の直筆サイン入りってすごいですよね。
サインって書いてもらったことがないので見るだけでわくわくします。
いつかのためにサインペンを買ってみようと思う5月の日でした。えっ?色紙?割りばしの袋で良くないですか?なんて(笑)


文化部通信~その弐拾捌~

こんにちは、文化部通信28弾。文化部長のスーです。
とある日、病院にとてもとても大きな箱が届きました。

フリスクと比較するとその大きさがよく分かりますね。
受付は、ざわざわ・・なぜか頼んだはずの先生も「何だこれ?」状態です。
中身は…↓

鬼滅の刃 の 甘露寺蜜璃ちゃんでした。
この後も時間を空けて大きな箱は届きました。

冨岡義勇さん↓

胡蝶しのぶさん↓

全部で3人も集まりました。

先生は、「宙に浮かせたい」と言っていたのですが、今受付前で宙に浮いている鬼滅の刃のぬいぐるみ達より、デカくて天井から吊るせません。

先生もこんなに大きいとは思っていなかったみたいなので、今診察室でこの子たちは居場所が見つかるまでお休み中です。一体どうなるのでしょう・・?

さて、3/3は「ひな祭り」で女の子の日
5/5は「端午の節句」で男の子の日
4/4は…その中間で、昔は「おかまの日」と言われていたそうです。が、そんなのはふざけてますね!と怒られるかと思ったら、「LGBTの日」だそうです。

という訳で、今回は”中性的”なものや”男女が入れ替わる”ものを紹介していきます。

女子松(おそ松さん)

ベニスに死す

アルミン・アルレルト(進撃の巨人)

渚カヲル&碇シンジ

伊吹マヤ

美輪明宏

浜田ぱみゅぱみゅ

忍野扇

忌野清志郎&坂本龍一「い・け・な・いルージュマジック」

カルチャークラブ「ミステリーボーイ」

室田慧(おかえりアリス)

大島薫

クラウス・ノミ

ゼットンさん

フェルナン・クノップフ「愛撫」

ダイアン・アーバス(写真家)

”中性的”と言っても、色んな形がありますね。
そしてクリニック内には思ったよりも中性的なものが溢れていました!新発見です。
私は、浜田ぱみゅぱみゅが可愛くてお気に入りです。
以前は喫煙所に飾ってありましたが、今は裏にしまってあるので見たことある人はレアかも?

そして、ここには載ってないのですが、前回の文化部通信で最終巻の宣伝をしていた「デデデデ」にも「田井沼マコト」という女装男子が出て来ます。可愛いのでぜひ探してみて下さいね。
そしてその「デデデデ」がアニメ化決定したみたいです。楽しみな日々が続きます。


文化部通信~その弐拾漆~

こんにちは、文化部通信27弾。文化部長のスーです。
3月といえば、”ひなまつり”ですね。先日の文化部通信~番外編~でガラスのひな人形や、ひな人形にまつわる漫画を紹介させていただきました。
そんな女の子の節句である今月は、私と先生の独断と偏見で「可愛い女の子」を紹介していきたいと思います。

「かくしごと」後藤 姫ちゃん

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」 桐乃&あやせ

キャンディーズ

ピンクレディ

大森晴子

魔法少女まどか☆マギカ まどか&ほむら

女の子戦争

偽物語 ちびっこ組

おそ松さん トト子

推しが武道館いってくれたら死ぬ 舞菜&えりぴよ

少女椿

エヴァンゲリオン レイ&アスカ

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 門出&おんたん

しずかちゃん

 

いや~、厳選しました。なんせ、クリニック内に可愛い女の子が多いんです…。
目移りして大変でした。

上でも紹介した、かわいい女の子が出てくる「デデデデ」という漫画が、先日最終話を迎えました。今月末あたりに、最終巻が発売になるとの事です。クリニックに全巻置いてあるので、まだ読んだことがない方はぜひチェックしてみてください。
私も最終巻前におさらいをしなければ!!と、文化部っぽいお知らせもしてみました。


文化部通信~番外編~

先日、「妖怪ランキング」をみた先生が受付スタッフにクイズを出してるのを横できいていました。『「トイレの花子さん」が追っかけてきた時に、「花子さん」撃退法というか、これを見せると「トイレの花子さん」が逃げるアイテムがあるんだけど、それは何でしょう?』との事。

正解は、「100点満点」の答案用紙でした。…ちなみに、受付の答えは「小学生が持ってそうなものなので、リコーダー」でした。不正解ですが、「リコーダー」=「利口だ」=「100点満点の答案用紙」と…ダジャレ的には満点ですね。こんにちは、文化部通信 番外編。文化部長スーです。

 

クリニックにもひな人形を飾っていたのですが気づきましたか?

ガラス製ですごく綺麗です!

バレンタインも終わり、カワクリはひな祭りです。
これは先生のお母様がプレゼントをして下さったもののようです。
男の子に雛人形をあげるのは珍しいですね。桃も飾りましょう。

毎年、3月3日も終わろうとしている頃、片付けてしまおうと思っていると、先生が「ずっと出しといて、お嫁にいかないでいればいい」と言っています。
ひな人形は、しまい忘れると婚期が遅れるという言い伝えがあるので…

受付は満場一致でしまうことにしています。今年が終わったらまた来年もよろしくね。

 

ひな人形と言えば今期のアニメの「その着せ替え人形は恋をする」は面白いですよ。原作漫画も買い、クリニックに置きました。

今のところ、8巻までです。女オタクの底知れなさが愛おしいです。

女オタクと言えば、松浦亜弥の「桃色片想い」のカバーを使って視聴者を驚かせた、アニメ「推しが武道館いってくれたら死ぬ(通称・おしぶどう)」のエンディングは主人公・女オタクの「えりぴよ」がグループで1番マイナーな推しのメンバー・市井舞菜、のことを思いながら歌うPVも泣かせます。これも最新刊が8巻まで出ています。

 

それから漫画がわからなかったり、人が座ってて取りづらかったら、受付に言って下さい。できる限り探します。

コロナ禍の今なら藤子不二雄の「流血鬼」がおすすめです。

 

※ここから先はネタバレ含みます※

吸血鬼に街を襲われ対抗する少年の物語で、親も友達もみんな吸血鬼になってしまいます。吸血鬼を殺すには、心臓に杭を打ち込むしかないです。そうやって一人づつ吸血鬼を退治しますが、吸血鬼に血を吸われると吸血鬼になるので、ついに人間は彼一人になってしまいます。
その隠れ家に、吸血鬼と化したガールフレンドがやってきます。少年は彼女を人質にとって吸血鬼と最後まで戦おうとしますが、まったく無力で、逆に「あなたは流血鬼よ」と言われてしまい、結局彼女に血を吸われ吸血鬼にされてしまいます。
血鬼は長生きで、平和に生活します。ラストシーンで彼は吸血鬼になったことを喜んで、「夜がこんなにキラキラしてるなんて知らなかった」と言って、道路を楽し気に走って終わるハッピーエンド?です。まさに現代社会を予見したような、コロナとの共存を推奨する集団免疫獲得の世界かもと思いました。そんなのもありますよ。

と、先生が教えてくれました。「君の教えてくれる映画はいつも面白そうだから観るんだけれど、必ず、筋が違うんだよ」と古い友人から言われている先生ですが、今回私が「流血鬼」を読んでみたところ、ほぼ合っていましたよ。ぜひ気になった方はお手に取ってみて下さいね。


文化部通信~その弐拾陸~

こんにちは、文化部通信26弾。文化部長スーです。
今月は”2”月ですが、”2”のつくものは以前の文化部通信で紹介してしまったので、「2月といえば」を探してみました。

”バレンタイン”です!

恋のキセツという事で、病院内の男女のカップルを紹介していこうと思います。

 

まずは

~小学生部門~

12歳。

わたしは真悟

紅い花

小さな恋のメロディ

 

~中学生部門~

ねらわれた学園

からかい上手の高木さん

 

~高校生部門~

タッチ

君の名は

とらドラ!

涼宮ハルヒの消失

 

~大人部門~

ブラック・ジャック

ジョン・レノン&オノ・ヨーコ

ボブ・ディラン&スーズ・ロトロ

大瀧詠一「Writing&Taliking」

初々しいものからドキッとするものもありますね。
ブラック・ジャックのピノコは、生まれた時点で18歳(自称)でその後21歳(自称)まで成長しているそうなので大人部門としました。
ピノコは「奥たん(奥さん)」であり「娘」であり「最高の助手」だそうで…なんともアッチョンブリケ!

 

今回は、”チョコ”に関係した名前を探してイラストにしました。どうぞ~

1.”チョコ”レートプラネット

2.”ちょこ”たん(しょこたん)

3.”チョコ”ビッチ(ジョコビッチ)

4.島倉”ちょこ”(島倉千代子)

5.”ちょこ”いしょういち(横井庄一)

6.”ちょ~こ~”(「長江」さだまさし)

 

毎年この季節になると、可愛くて美味しいチョコがいっぱい出てくるのでワクワクが止まりません。感染症対策なんてなかった時代に、試食を楽しみながら心踊るチョコを買っていたのを思い出します。
今年は試食はなしですが、自分へのご褒美チョコ何にしようかな。ワクワク。