文化部通信~その拾参~

文化部通信13弾。文化部  です。

 

喫煙所の煉獄さんが、一人だけけいおんメンバーに囲まれていて
なんだかすごい笑顔だったのですが
こちらの判断で他の鬼滅メンバーと同じ場所に移動しました。

before

 

after

ご覧の通り、ぬいぐるみ達が渋滞しております。

 

この間、本屋さんへ寄ったら
見たこともないレジの行列が出来ていて、何事だ?と思ったのですが
鬼滅の刃の最終巻が発売でした。

竹に入ってる羊羹が売れたり、フィギュアを飾るための畳が売れたり、
鬼滅ブームは社会現象らしいですね。

しかし、川クリのスタッフはブームに乗れていない人が多数で
漫画、アニメ、映画をコンプリートしている人は皆無です。

川原先生は、テレビアニメを2話まで見て、そこで止まっているそうです。
先生曰く、「情報量が多くて疲れる」そうで
それを患者さんに伝えたら、その方に
「そうじゃないですよ。きっとたくさんの人が死ぬから、悲しくて進めないんですよ」と言われたみたいです。

 

ところで、佐賀県の山口知事のことがニュースになっているみたいですね。
わたしは全く知らなかったので、先生から聞いたのですが。
皆さんはご存じですか?

コロナの交付金を使って「佐賀誓いの鐘」というものを県庁に作りたく、
ただ、それが税金のため議論を呼んでいるらしいです。

そもそもなぜ誓いの鐘なのか、ということですが
感染者への誹謗中傷が問題となっていて、差別をなくそうという意味が込められているそうです。
県民から批判をされているそうですが、
「コロナで苦しんでいた時代を忘れないようにしたい」そうです。

先生はその記事を読んで
「記念碑だな」と思ったそうです。
いつかコロナも収束して、前のような日常を送って、
きっと忘れてしまうのでしょう。

そういう日常を送れるのは幸せなことですが、
きっとそうなるために、たくさんの人が努力し、たくさんの人が犠牲になったのだと一人ひとりが理解し、忘れないことが重要ですね。

コロナを忘れない
「あの時は~」なんていう思いを
後世に残すための記念碑。

今年はコロナ禍のなかで鬼滅の刃が流行りました。
鬼滅を見れば、コロナを思い出す。ということで
佐賀県知事のアイディアをお借りしました。
鬼滅の刃のキャラたちに記念碑になってもらいましょう。

 

ということで、川原先生、この記念碑にもう2体追加したみたいです。
あれだけ断捨離をしたのにやっぱり物が増えていきます(笑)
届くのが楽しみですね。

 

本来であれば記念碑は、地上に置くものですが
新型コロナウィルスは、飛沫感染でうつるといわれています。
ひまつ=飛ばす
ということで、記念碑の皆さんには飛んでもらっています。

 

ところで、鬼滅人気で影が薄くなっているアニメがあるのをご存ですか?
先生が大好きな「おそ松さん」です。
アニメ3期がやっているそうです。
新キャラが出てたりして、面白いそうですよ。

ただ、鬼滅人気に押されて
今まで手に入りづらかったグッズが、簡単に買えるそうです。

ファミマで、どん兵衛を二個買うとおそ松さんのバッジが一個もらえるそうです。
さっそく先生はどん兵衛大人買いをしました。

※スタッフがおいしくいただきました(本当に)

もらったバッジは全部でこれ

相談室の横、おそ松さんコーナー、トト子ちゃんの上に鎮座しました。

 

と、ここまでブログを書いていたら、さっそく届きました。
鬼滅の刃のぬいぐるみ。
今回追加したのは、胡蝶しのぶと宇髄天元です。

しのぶちゃんは、特に人気のキャラクターらしいですよ。
「らしい」というのは、わたしが全く鬼滅の刃を知らないからです。
友達の子供(小学生)に教えてもらいました。
その子には「映画見たほうがいいよ、泣けるよ」と言われました。

さて、戻りまして。
届いた段ボールを開けたら、あらかわいい。

あれ、でもなんか、サイズ違いません?

はい、だいぶミクロでした。

”川原先生、ネットでの買い物失敗しやすい説”
何度かやらかしています。すべて当てることはできますか?

 

 

では最後に、なぞなぞです。

スタッフが作ってくれたなぞなぞですが、イラストがとっても可愛いですね。
問題も面白いので、ぜひぜひ問いてみて受付に教えてくださいね。


断捨離 フォト・ギャラリー

こんにちは。受付うかいです。
今日は空が暗くて、風が吹いて落ち葉が舞っていて、なんだか物悲しい天気です。
冬の入り口って感じで、別れの歌が合いそうな日です。

川原先生には、今、断捨離ブームが来ています。

先生は、オタク気質なので色々なものをたくさん集めます。
皆さんが一番よくわかっているとは思いますが、
クリニックには物が溢れかえっていました。

年末の大掃除には少し早いですが、先生は突然、あれもこれもと捨て始めました。
スタッフはあっけにとられながらも、言われたとおりにどんどん捨てていきました。
新品のものは宝箱におさまりました。

 

あまりにもどんどん捨てていくので、私は正直、どうしたのかな?と心配でした。
でも、終わったあとの診察室はとってもすっきりして、陽射しもよくあたって、浄化された感じがしました。
みんなで「広くなったね~」と言っていました。

 

ところでみなさん、断捨離ってしたことありますか?
世の中は、断捨離だの、こんまりだの、ミニマリストだの
物は最小限で、丁寧な暮らしが流行っている?ような気がします。

確かに、いらないレシートや、着ない服や、使わない文具など簡単に捨てられるものは判断がしやすいですが、
わたしたちの日常には、捨てられないものがそばにあったりしますよね。

先生にとって、大量の写真がそれでした。

今はデータ化できるので、写真が物として残ることも少なくなってきましたが
昔の写真は色褪せとともに人生の足跡として形に残っているものなので
量があるけれど捨てられないものですよね。

捨てたくないものは、無理に捨てず、人に見せればいい!と聞いたらしく
先生は持っている写真を、【秋の文化祭・川原ヒストリア】みたいに展示しようと決意しました。

できあがった作品は、こちらに飾ることに。

もともとなぞなぞが飾ってあった場所です。
なぞなぞはテープでとめているのですが、時間がたつとこんな風にはがれてきます。
患者さんが貼り直してくれていたりもします。

はがれちゃう原因は、ラミネートをした部分が丸まってしまうからなんです。
先生はこの現象を「ビヨーン」と言っています。

いくらテープでとめても、頑なに真っ直ぐにならない意思を感じたので、
きっとこの子たちは、ここにいるのがいやなのでしょう。

捨てられない写真たちは、こんな風になりました。


待ち時間の合い間に見てみてくださいね。

 

もう一つ、カワクリの断捨離といえば喫煙所ですね。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

すっきりした元・喫煙所は、けいおんメンバーとティータイムできる場所になりました。
唯ちゃんのパネルの右側には、新しいものが仲間入り。

宮崎美子のミノルタCMのパネルが3枚
伝説のCMらしいですね。

 

宮崎美子は2021年、人生初のカレンダーを発売し、40年ぶりのビキニ姿を披露するそうです。
ネットでは、同じ所属事務所の【石原さとみ結婚】に次ぐ衝撃ニュースと書かれていました。
川原先生はいち早くその情報をゲットし
「宮崎美子、61歳、ビキニでカレンダー」と教えてくれたとき、わたしは腰をぬかしそうになりました。

そのカレンダーを予約したらしいので、
唯ちゃんパネルの左側のこの部分に飾る予定です。

唯ちゃんを挟んで、過去と現在です。楽しみにしててくださいね。


文化部通信~その拾弐~

皆さんこんにちは、文化部通信12弾。文化部長スーです。

前回の文化部通信でお知らせした喫煙室のリニューアルが完了しました。

喫煙室のその後をお知らせする前に、そのほかにも少しずつリニューアルしている場所があります。

まず、クリニックの入口の自動ドアの扉に、網戸がつきました。これで換気しつつも虫の侵入を防げます!もう冬なのに?という声が聞こえてきますが…まだ蚊が居たり居なかったりしますからね。来年の夏にも大活躍です。

引き戸のように横にスライドさせて入って来て下さいね。

診察室には新しい換気扇がつきました。今までついていなかったところや

今までついていた換気扇の4倍の大きさのものまで。

診察室は、扉を開けっぱなしにするわけにはいかないので換気扇が空気の入れ替えをしっかりしてくれます。安心して受診してくださいね。

そして、今週病院に来ると喫煙室が真っ白になっていました。

・・・。どうですか?川原クリニックじゃないみたいですよね。
まるで病院みたいです。先生の病院のコンセプトの「<川原先生のお家に来る>みたいなイメージ」ではなくなってしまってますよね。見慣れません。

なので、こうなりました。

まずは、壁一面のタペストリー。
アニメ「けいおん!」放送当時のTBS限定のタペストリーで埋め尽くされました。1枚がすごく大きくて、先生曰く等身大だそうです。好きなキャラと身長比べしてみては?

先輩組↓

後輩組(+さわちゃん先生)↓

唯ちゃんとのティータイムを味わえる席もあります。(ギターは弾くことも出来ます。)

けいおんルームの中に、今流行のものを飛ばしました。「鬼滅の刃」の煉獄杏寿郎さんです。
社会現象になっている「鬼滅の刃」。キャラ達の隊服は、七五三の衣装にもラインナップされているみたいですね。

10月31日(土)をもって、喫煙室は禁煙室になりました。壁が一面、真っ白になってしまった時は寂しさを感じましたが、もう寂しくないですね。ぜひこちらの待合室もご利用ください。換気の為、扉は閉めないようにお願いしております。

そして、今の先生の髪色は、こんな感じ↓

この赤い髪は、出産をイメージしているらしいです。
11月5日、今日は先生のお母さまの誕生日だそうです。出産イメージの赤髪や、喫煙室を華やかに飾りつけたのも先生なりのお母さまへの誕生日プレゼントでもあるのかもしれませんね。

ぜひ新しくなった部屋「放課後ティータイムルーム」で、ぜひ温かいコーヒーやお茶でも飲みながら、診察までの時間をゆっくりお過ごしください。


文化部通信~その拾壱~

皆さん、こんにちは。文化部通信も11弾。部長のスーです。(部員0)
今日のビッグニュースは、ナイナイの岡村隆史さん(50)の結婚発表ですね。相方の矢部浩之さん(49)の誕生日が10月23日で、その日に発表するなんてコンビ愛を感じますね。2人の年齢を合わせると「99(ナインティナイン)」になる節目のシャレたサプライズでしたね。

10月23日生まれは、他には秋篠宮の眞子さまで、29才になりました。「週刊女性」によると眞子さまと小室圭さんの結婚を身内で応援しているのは、先生の好きな佳子さまだけだそうです。そして菅総理に、祝辞を頼んだそう。(先生情報)

昨日、先生が盛り上がっていた「磯山さやかさんの誕生日」も実は先生の勘違いで、今日だそうです。
そんな10月23日は、暦の上で「霜降(そうこう)」で、なるほど寒くなるわけです。

寒さも深まってきて、コロナの第3波への懸念が高まりつつあり気を抜けない日々が続いてます。
クリニックもコロナ対策として大工事を予定しています。診察室は防音を重視していたがために換気が出来なかったので、壁に大きい穴を2つあけて、換気扇も4倍(くらい)のものを取り付け、空気を循環させるらしいです。

自動ドアを含め、カウンセリング室・処置室・喫煙室・職員休憩所の窓に網戸をつけて、解放できるようにします。それに伴い、喫煙所はいよいよ喫煙できないスペースになります。

川原クリニックは、平成19年開院以来マイノリティの味方として、医療機関ながら喫煙スペースを死守してきましたが、コロナに負けてしまったとの事です。
これからは、普通のクリニックのように喫煙スペースが廃止されます。それに伴って、タバコの煙が染み付いてしまっていた壁紙を総とっかえするそうです。そのためには、今貼ってある掲示物達を一度剥がす作業に入ります。壁紙を張り替えたあとは、先生の構想では、アートギャラリーみたいに秘蔵のポスターや絵画やサイン色紙などを見せびらかすそうです。楽しみですね。

ちなみに今貼ってあるポスター達で私がお気に入りのベスト3は・・・
3位…ブッダと並ぶキリスト
2位…ピノコのポスター
1位…高倉健さんのポスター
です。1位の訳は、実家に貼ってあった高倉健さんのポスターを思い出して落ち着くからというすごく私的な理由です。

秋の気配のせいでしょうか、先生はちょっとおセンチになっています。なので、全部剥がしてしまう前に現状の掲示物を、写真に収めておきました。↓にアップしますが、それぞれについては先生の想いを語っていただく機会にしました。では、どうぞ。

 

今日は家に帰ったら、山田雅人の「爆笑問題・太田光物語」を配信でみるのが楽しみな川原です。裁判の模様まで織り込んであるそうです。そんな僕が「たばこ」「炎」「煙」で思いつくのは、映画アメリカングラフティーのワンシーンです。喧嘩中のカップルは仲直りのきっかけがみつかりません。アメリカングラフティーはアメリカの高校生の一晩を描いてる青春映画です。学校主催のダンスパーティーがあって、そのクライマックスは、ベスト・カップル賞の発表です。なんとその喧嘩中の二人が投票で選ばれました。会場の明かりが暗くなりムーディーな曲がかかり拍手喝采の中、二人は皆が作った輪の真ん中でチークダンスを踊らねばなりません。男「どうするんだい?」。女「意地悪、言わないの。行くわよ」。周囲の憧れの視線に会釈しながら、女は男の首に手を回し、皆に分からないように背中をつねります。男「痛い」。女「なんでデートの時、キスしなかったの?」。男「そ、それは」。女「怖かったんでしょう?ジムに聞いたわ」。男「ジムめ~」。女「頭の良さそうな子だからすぐに覚えてしてくれるさ、って」。男「えっ?誰が」。女「パパに聞いたわ」。男「おいおい、パパにかよ。参ったなぁ」。女「……(泣)」。男「どうしたんだい?どうかしたのかい?」。女「ううん。ただ、煙が目にしみるのよ」。画面はダンスホールで踊る二人を引いて映して行きながら、プラターズの名曲「煙が目にしみる」のサビがクレッシェンドで流れていく。映画って本当に素晴らしいですね。では喫煙所の紹介です。

宗教戦争。

きゃりーぱみゅぱみゅの上手な発音の仕方は、「どこでもドア~」みたいに言うこと。

すみぺは実は誰のファンクラブに入ったこともない。

カワクリで「せいこちゃん」と言えば、松田聖子ではなく大森靖子。

僕は「おやすみプンプン」を通しで7回読みました。その都度、別の登場人物に感情移入して読むと違った物語になります。

ポール・マッカートニーはスティービーワンダーやマイケルジャクソンともユニットを組んでます。

バルトナインで、あの花、の秘密基地を再現してるコーナーをみたことがあります。エロ本も再現されてたこだわりがすごい。

喫煙所だから、ファイヤーシスターズ。

僕の好きだったベビメタは消えた。

ジョンは生きてたら今年80才。

喫煙所だから、紫のけむり。

クリニックだから、ブラックジャック。清掃も行き届いてますよのメッセージを添えて。ってか、免許ありますよ、のメッセージが重要か。

僕は髪色が青い子が好きです。

前に勤めてた病院の掲示板に貼ってあるのを医局秘書さんに頼んでくすねて来て貰ったもの。

カラオケ屋で人命救助したお礼に初段をもらった。店長が慌ててて、かわはら、を誤字。

野坂先生は尊敬する人物。唯一、本気で「先生」と敬称をつけて呼ぶ人。

喫煙所だから、キセル。

喫煙所だから、喫煙者たち。

たくろうの「今はまだ人生を語らず」は今だ再販されず。

クリープハイプのコンサート行ったら、女だらけだった。女子高生からOLまで。

うかいさんは高校野球が好き。

靖子ちゃんのいたずら書き入りポスターに書かれてる言葉は下品。

喫煙所だから防災ポスター。

タバコを吸うのは不良だから、不良の頂点を。下のテープは、しょこたんのライブのもの。

喫煙所だから、それっぽい格言を。

喫煙所だから、「火」の鳥  。

商店街の人が「センセー、こういうの好きでしょ」とくれた防災ポスター。さんみゅ~はサンミュージックのアイドルグループ。事務所の期待が名前で判る。

工事は多分、11月のはじめ。宮崎美子の40年振りのビキニ写真のカレンダー、鬼滅の刃を抜いたそうですよ。

BGM. プラターズ「煙が目にしみる」


文化部通信~その拾~秋の文化祭・川原ヒストリア

こんにちは、文化部通信も、第10弾!スーです。

クリニックに貼ってある少年時代の写真を誉められてご機嫌です。自身の写真を浅草のマルベル堂に持って行ってブロマイドにするかと少々浮かれ気味の男、川原。(敬称略)

秋の文化祭シーズン、私への命令として、

昔の写真をチョイス&コラージュ

恐れ多くて私は選べないので先生自身で選択してもらいました。選べませんよ、恐れ多くて。

元は入口の、高木さんコーナー

その下の、おそ松さんのポスターの裏地が白だからそこに貼る

大事な写真原本なので、100均で買ったカード入れに写真を収め、

普段ほとんど活動していない高校写真部の文化祭での展示物のように写真を貼れば出来あがり

入口ドアにあるのでご覧下さいね。

私のお気に入りは、海水浴場で気をつけの姿勢で立っている川原少年です。広い大海原を前にして礼儀正しいですね。

結論、子供と動物と蛭子能収には勝てませんね(?)

次回は文化部員のヒストリア?幼少期の水着や晴れ着や変顔、あこがれのウエディングドレスの公開まであるかも。もちろんうそです。


忘れじの、文化部通信~その玖~

高校の英語の授業でやった話。
無実の罪で捕まった男は首をはねられる死刑が決まっていた。
しかし、ものすごく意志の強い男で、「殺されたら怨んでやる」とすごむから、役人も無実だと知ってる罪悪感も手伝って、おびえて中々死刑に出来なかった。
そこに呼ばれてきた戦略家は、「霊など信じるな」、と皆に言う一方、
男に対して、「お前の怨みが本気なら、首をはねた後、10m離れた場所の石に食いついてみろ」と言う。
男は意志が強い男だ、実際、死刑になった時、はねられた首が、10m飛んで、目標の石にかじりついた。
それをみた役人達はさらに恐れ、「やはりあの男の執念は尋常じゃない」と怯えるが、戦略家は笑いながら「もう大丈夫だ。奴のエネルギーは石にかじりつくことで全部使われた(だから祟られることはない)」と言って話が終る。ラフカディオ・ハーンの「ストラテジー」という怪談です。こんにちは、川原です。大坂なおみさん、すごかったですね。白人の警察官に殺された7人の黒人の名前の入ったマスクを特注で7種類用意して、(試合は決勝まで7試合あった)「全部のマスクを披露したい」と大会に臨みました。

昔、長嶋監督が日本シリーズで3連敗しました。日本シリーズは、先に4勝した方が勝ち。その時、長嶋監督は、「7試合目まで行く!」と決意をしめして、本当に3連勝して、3対3の7試合目まで行った。誰もが長嶋巨人の逆転Vを夢見た。報道陣も「監督、ここまで来たら日本一ですね」と興奮してたが、長嶋は冷静で、「7試合目まで行きます」と答え、最終戦で負けた。メイク・ドラマならず。でも、僕はこの時に予感していた、日本には言霊思想があり、長嶋は最初から「7試合目まで行く」としか言わず、「優勝する」とは一言も言ってないのだ。ある意味、有言実行。

そんな皮肉な言葉の力を僕は知っているから、ラフカディオ・ハーンの「ストラテジー」も学んでるから、大坂なおみさんは決勝まで行くとは思っていたが、そこまでだと思ってた。長嶋と同じように大坂も決勝で負けると思っていた。なのに優勝した。そこがすごいと思う。やはり彼女は日本人じゃないと思う。

さて、今回は、久々の文化部通信です。「文化部、なに?」そんな声も聞こえてきそうですが、部長の、スーちゃんに代わります。

こんにちは、お久し振りの文化部通信です。スーです。
皆さん、文化部覚えてますか?前回の文化部通信いつだっけ?と思い見返してみると、今年の3月でした。自称部長の私でさえ、その存在を忘れかけておりました。
あっという間の数ヶ月で、その間もコロナ騒動で世間がバタバタしており、楽しい夏祭りなどもなく過ぎ去って行きましたね。
もう9月。気分を入れ替える為、少し模様替えをしました。

では受付周りから
ついに川原クリニックにも飛沫感染防止のアクリルパーテーションがつきました。


見えますか?ドラえもん達の後ろにあります。
アクリルパーテーションは、距離感を感じてあまり好きではないという意見はあると思います。しかし、ご覧の通りすごく透明で違和感があまりないんです!
私たち受付は、存在を忘れて手で倒してしまわないように気をつけていこう。。

真ん中には、こんな感じで少し穴が空いているので、ここから診察券のお預かりやお会計をさせていただいております。少し狭くなってるので不便があったらすみません。

少し早めのハロウィン仕様です。↓

伊之助の後ろではしゃいでるおばけ達↓

安定した人気を誇るねころびゾーン。こっそりと↓

なぞなぞも新しくなっております。↓


解けたら受付まで!ヒントもあるので、ぜひぜひ受付までお尋ね下さい。

 

お気付きの方もいらっしゃると思いますが、診察室も少し模様替えしております。みなさんがいつも座ってるところから右を向くとこんな感じに

ソファが斜め向きになり、ピカチュウ達が手前に出てきてくれています。
あれ?ピカチュウの中になにか違う・・・??

その右下に目を移すと、”足”があります。ギョっとする見た目ですね。
こういうのをみると思うのですが、本当に先生はどこから入手してるんでしょう・・足なんて。なかなか見ないデザインですよね。
皆さんぜひ、診察室に入って椅子に座った際は、一度右側をゆっくりご覧になってみてくださいね。

診察室を通り過ぎた先にある、心理の部屋の入口も↓

おそ松さんコーナーが、ここに集結しました。
トト子ちゃんのトレーディングカードがすごく可愛いんです!キラはレアなのかな?

そして、先生のネイルが復活しました

先生にネイルのテーマを聞いたところ、「今日本に足りないもの。ゴージャス。」と言っていました。確かに今の日本は、コロナで外に遊びにも行けず、家の中で我慢我慢・・と閉鎖的になっています。その中でこのキラキラ綺麗なネイルを見ていると、少しの間だけでもちょっぴり豪華な気分になりますよね。爪って何をしてても、視界に入ってくるのですごくいいな~と思いました。楽しい事を一つずつ見つけて、それを大事に過ごして行きたいなと思うスーなのでした。お出かけはもう少し我慢・・・。

 


わかれうた×2

8/Ⅸ.(火)2020 はれ 大岡山タピオカ屋のあとは、テリー伊藤の鳥唐揚屋

昨日は美容院に行って、帰りに寄った、元祖つけ麺大王、で流れてる店内のラジオは、FMでSMAPの稲垣君の番組みたい。泣けるライブ、というコーナーで、清志郎の曲が流れたが、その後、スマスマに来た時の思い出をサラリと彼は語って、稲垣吾郎はサラリとしてていいですね。その後ニュースで、テニスの大坂さんが勝ったのだが、黒人が警官に殺されたのに抗議するマスクをしてたらしいと報道された。日本人のアーティストやアスリートは、政治に関与するとダサいとみなされるなぁ、と思いながら、清志郎は特別だったな、と思いました。ちなみに、稲垣君の選曲は、サマータイムブルース、…ではなく、スローバラード、でした。キョンキョンが、共産党から立候補すると、東スポに書いてありました。あと、2、3人追づいしたら、行けるかも❗️共産党❣️。…と思いきや、キョンキョン自身のツイッターで「あれはデマ」と否定。

今日は、お別れ、の特集です。まずは、ベルハーのみずほ。↓。

①28/Ⅹ.(金)2016  寒い雨
僕の好きな、ベルハー(BELLRING少女ハート)が年内で活動休止のショックと、
僕の推しの、水色担当・朝倉みずほが年内で引退&冠番組であるFM北海道「みずほのほ」が今週で終了という、
みずほロス、に動揺する僕はラジオの最終回にふるえる手でFAXを投稿したことは以前の記事でも紹介しましたが、
みていない人のために、ブルブルした字のFAXを再現しましょう。これです。↓。

しかし、世の中も捨てたものではありませんね、このFAXが最終回で読まれたのです(泣)
「みずほのほ」の最終回には、ベルハー・メンバー全員が終結し、大盛り上がりの中、読まれました。
しかし、ラジオ・ネームを書き忘れたこと、(すぐに2通目を送って、ラジオ・ネームは告げたが)、と、
FAX送信用紙の「川原クリニック」という印刷を消し忘れたため、
「これ誰からだろう?」
「川原クリニックって書いてある」
「職場かな?」
「あっ、川原さん、って書いてある」
「ごめんね、職場、言っちゃった~」
とメンバーの会話が放送され、最後の最後で大ビックリさせられました。
ちょっとヤバイかな、とも思ったのですが、まぁいいか、です。
記念すべき「みずほのほ」の最終回で、クリニックの宣伝をしてしまった訳でした。
ちなみに、このブルブルした字のアイデアは、妖怪「震々(ぶるぶる)」を思い出して書きました。↓。


この絵は、水木しげるの「日本妖怪大全」に載っていた物です。↓。


水木しげるは、ゲゲゲの鬼太郎に「峠の妖怪、ぶるぶる」を登場させているので、僕はそっちで知りました。
このFAXを送信してくれたのは、大平さんなので、彼女に「ぶるぶる」のことを教えてあげようとこの本を見せました。
すると、彼女はこの本の虜になって、他のページも読み込んで、「かなり面白いです」と喜んでいました。
そこまで喜ばれると、こちらのサービス精神も発揮されるというものじゃないですか。
僕の記憶では、「日本妖怪大全」には続編がありました。
前の本のイメージが赤なら、続編は青でした。
僕は続編は持ってなかったので、この際、みずほロス、でもあるし、購入して、少しでも心の空白を埋めようと思ったのです。
そして、大平さんには、<青い衝撃、って覚えといて>、と謎めいたメッセージだけ予告しました。
彼女は、「?」な顔をしながらも、「青い衝撃、ですね」と覚えておいてもらいました。
そして僕は、アマゾンで検索したのですが、「日本妖怪大全」、はみつかりませんでした。
受付には、<青い衝撃、がある>と大見得を切ってしまった手前、引っ込みがつきません。
新メンバーの山下さんは、ソネさんと大平さんに山口百恵の「赤い衝撃」の説明をしたりして、迷走し出しています。
早くなんとかしないと。
そこで僕は普段、足で鍛えた勘を働かせ、中野ブロードウェイの「まんだらけ」に照準を絞って、日曜日に向いました。
3階の2つの店舗にはありませんでしたが、4階の「マニア館」に1冊だけ、それも続編のみありました。
即、ゲットです。
やったー、アマゾンに勝った。…前にも、こんなフレーズを言った記憶があるなぁ。
「続・日本妖怪大全」で、おすすめの妖怪は、「真面目(まじめ)な幻獣(げんじゅう)」です。
こんな話しです。二人の男が勉学に励んでいたが、お互いに自分の欠点を認めずにいた。
すると、夜中に、外でガツンガツンと音がした。何かと思って見てみると、恐ろしい獣が石ころを戸に向って投げていた。
二人は、偉いお坊さんに相談すると、「それはお前たちの日頃の態度をたしなめているのだ」と答えて、
それから二人は互いに自分の欠点を認め、生活態度を改めた。そうしたら、その化け物は、もう出なくなったという。
ちょっと、良い話しじゃないですか?下が、「真面目な幻獣」。愛嬌があってビジュアルも良いでしょう?。↓。


そうそう、<青い衝撃>の話しですが、勿体つけてから、大平さんの目の前に、この本の表紙をパッて出して見せたら、
「キャー」ってお化け屋敷のお客さんみたいな反応をしました。↓。


リアクションはとても良かったのですが、トラウマになったのか、それとも飽きちゃったのか、本は裏にしまわれています。↓。


BGM.杉本哲太「青くてごめん」

次いで夏の終わりに思い出します。↓。

②22/Ⅷ.(水)2012 晴れ
毎日、夏い暑ですね。あまりの暑さについつい漢字の順番、間違えてしまいました。正解は、暑い夏ですね。
そんなホット・サマー、いよいよ岡田さんの退職はカウントダウン、明日と31(金)のみとなりました。
皆さん、それぞれに岡田さんに声をかけてくれているようで、ありがとうございます。ちゃんと報告を受けています。
今日はある方からの、新しい名字は何になるのですか?、の質問に、岡田さんはきっと照れくさかったのでしょう、
「K.です!」とイニシャルだけを答えたそうで、僕は自動扉を指差しました。↓。


すると岡田さんは、「いやだ~!」とおなかをかかえて笑って、後方に引っ繰り返りそうになりながら、笑い飛ばして。
岡田さんの退職の理由が、川原夫人になるから、だったらビックリだけれど、残念ながらそれはないです(ガッカリ)。
そういえば、岡田さんとの間にはこんな思い出がある。彼女が遅番の時のこと。
診察が長引いてうんと遅くなった時も、本当は早く帰りたいだろうに、彼女は「今日は何人、来ましたよ」と微笑む。
ものすごく大変だった日も、自分だって疲れてるだろうに、彼女は笑顔で「今日は記録ですね」と僕を褒めてくれる。
そんな時、決まって僕は、お互いが、お互いを労う様を、「まるで夫婦で焼鳥屋をやってるみたいだね」と形容すると、
彼女は、「なんで、夫婦?」と笑って答える。そこのツッコミは、「なんで、焼鳥屋?」だろ、フツー。
ま、いいけど。
将来、岡田さんは本当に夫婦で焼鳥屋をやったらいい女将さんになるんじゃないかな。お店は繁盛するんじゃないかな。
それこそ『焼鳥屋K』なんて店にして。ロゴ、使っていいよ。なんて、勝手に他人ん家の職業、変えちゃいけませんね。
ま、何を言いたかったかと言うと、さびしくなりますね。直接、お別れを言いたい人は、あと、残り二日です。
BGM. キャロル「夏の終わり」

 


7/24 なによのひ

こんにちは。受付うかいです。

 

突然ですが7/24は何の日か知っていますか?

そうです、スポーツの日です。
今年はスポーツの日がオリンピックの開会に合わせて7/24に変更になりました。

ところで、スポーツの日は去年まで何の日だったでしょう?

 

そうです、体育の日です。
「スポーツ」は「体育」よりも広い意味を持ち、自発的に楽しむ意味があるそうです。
確かに、体育と聞くと学生時代の授業というニュアンスが強いですもんね。
ちなみに祝日の中で唯一カタカナらしいですよ。

 

では、そもそも体育の日は何がきっかけで出来たでしょう?

そうです、1964年の東京オリンピックです。
その時の開会式の日10/10を体育の日として国民の祝日に定めたそうです。

残念ながらオリンピックは延期になりましたが、
今年のスポーツの日と海の日は祝日のままですね。

 

それを記念して(?)
カワクリに新しい仲間が入りました。

まずはこちら
↓「鬼滅の刃」の 竈門 炭治郎↓

次はこちら
竈門 禰󠄀豆子↓

最後にこの子
嘴平 伊之助↓ ※先生の鼻にも注目

 

寝そべっているぬいぐるみ達ですが、スポーツの日にちなんで
オリンピックのモットー『より速く、より高く、より強く』を表現することに。

↓製作中↓

 

↓完成↓

カワクリでは恒例になりましたが、吊るしてみました。
キッドが後ろから見ていますね。

私は鬼滅の刃をみていないので、わからないのですが
主人公の妹の、竈門 禰󠄀豆子が人気みたいだよ、と先生に教えてもらいました。
なので、一番前に陣取っています。

「この子は鬼だけど、ひとを襲わないように竹を噛まされているんです」と、
なんでマスクしてるんだろ?と思っているわたしの心を見透かしたスタッフが、優しく教えてくれました。

ちなみに配置にこだわっていて、前からみると

~WELCOME~の飾りをゴールに見立てて
それに向って追いかけっこしながら飛んでるようにしました。

そして横から、受付側からみると

この写真じゃちょっとわかりにくいですが
高さを変えていて、1位2位3位を表彰台に見立てています。

スポーツの日ですからね。

 

ちなみに、7/24はスポーツの日だけじゃないのです。
わかる人、いますか?

コメントお待ちしていますね。

 


受付だより~暑中お見舞い申し上げます~

19/Ⅵ.(金)2020 雨。霜降り明星、金曜レギュラーの「おはスタ」欠席。

もういい加減によさないか。
どうでもいいじゃないか、せいやがZOOMで下半身露出してようと。同じ条件なら俺だってするさ。「ZOOM」してないけど。

昔、立川談志が「信用できる人間かどうかの基準は、飲み会の席でチンポコを出せるかどうかだ」と言っていた。何度も言ってた。
「石原(慎太郎)は出せる。たけしも出す。上岡(龍太郎)は出さない。三枝も出さない。勘三郎は出す。(爆笑問題の)太田は状況判断して出す必要がある時は出す。鶴瓶は黙ってても出す」と評価していた。
談志が生きてたら、せいや、誉められるぞ。

そういう訳で、僕もこの基準はなんとなく合点が行く。
カワクリのスタッフを採用する時に、重視するポイントは、容姿や資格や経験や年齢ではない。
心意気みたいなもので、カワクリのポリシーに共鳴してくれるかであって、談志流に言い換えれば、ポコチンを出せるかどうか、である。ま、スタッフ、女性だけど。
何を言っているのか自分でもわからなくなってきたが、前回の記事が懐かしかったので、歴代の受付を思い出し、ちょっと面白い「3部作」があったので発掘してみました。
3人とも、達者に記事を書いています。
親に受診をすすめられて渋っていたが、クリニックのホームページをみさせられ、彼女らの記事を読んで、受診を決めた、という女学生もいました。セーラームーン、さすが!

2015年=平成27年のリレー形式の企画です。↓。

 

飛行少女☆ごとー ~封印の杖で秋空を翔ぶ~

みなさん、こんにちは!受付の後藤です。
川原先生よりご命令で、今回の受付だよりはリレー制です。
トップバッター後藤のブログ、最後までお付き合い下さいませ。
後藤のNEW!iPhone6sの写真の画質に先生が、
「君のスマホで撮った写真、凄く綺麗に撮れてるね。それは君の心が綺麗だから?それともiPone6sだから?」
と冗談半分に気に入ってくださり、
「その画質でついでにまたブログで紹介してよ!」
と言われましたので、今回も少し変わったカワクリのインテリアをご案内。
画質は良くても写真の構図のクオリティは後藤クオリティなので、皆さまお手柔らかに…!
ちなみに、今回の飾りつけのテーマは「飛行」です。
まずは、受付前の可愛い二人をご紹介!
ラブライブのことりちゃんとマキちゃんです。



スーパーマンの如く、受付に向かって飛んでいます。
先生がこの二人を天井に吊るしたいと仰った時には、さすがに驚きました。
最初は受付前の天井に大きな違和感を感じていましたが、人というものは慣れるのですね。
今では全く違和感もなく、レギュラー入りです。
そしてラブライブのお近くには、ブースカランドができました。
昔に先生がブースカランド?で購入されたそうです。


大きなブースカは前々から居たのですが、小さなブースカ達が仲間入りです。
よく見るとピンクのブースカも居たりと多種多様です。じっくり見てみて下さい。
そしてその上を飛行するブースカも居ます。
宇宙船に乗っていたり、ラブライブと同様にスーパーマンスタイルであったり。
こちらも是非見てみて下さいね。
お次は受付と喫煙所の間の廊下にも、新たな仲間入りです。
実は診察室の黒いソファの上に、まどマギのキュウベイのクッションがあったのを皆さんはご存知でしたか?
そのキュウベイがなんとなく目立っていなかったのと、診察室の模様替えによりソファから廊下にお引越し!


喫煙所やトイレ、はたまた処置室などに向おうとすると、
キュウベイクッションがお出迎えしてくださいます。
こちらのキュウベイも、後藤は最初違和感が強く、
この廊下を通ろうとする度に心の中で「うわぁ!」と地味に驚かされていました。
それくらい存在感があります。
診察室の頃よりも、その存在感が存分に発揮できて、キュウベイもよかったですね。
そのまま廊下を進み診察室へ。
診察室にも吊るしインテリアが増えました。


大森靖子ちゃんのTシャツです!
あれ?見たことあるかも?と思われた方もいるのでは?
実は以前にこのTシャツは先生が着ていらっしゃいました。
過去にご紹介したベルハーのTシャツ同様に飾ってみました。
日が照っている時は、カーテンの隙間からTシャツが照らされています。
なんだか洗濯を連想するようで見ると、さわやかな気分になるので私は今回の中で一番のお気に入りです。
今回は「飛行系」の飾りつけをご紹介致しましたが、
天井ポスターも色々と変わっているのでカワクリの天井にご注目してみてくださいね。
続いては読書の秋!という事で『推薦図書企画』です!
川原クリニックに置いてあるコミックスを受付の独断でご紹介する企画です。
後藤の第一推薦図書は…


「カードキャプターさくら」です!
この度、「なかよし60周年記念」という事で、カードキャプターさくらが新装版になって登場!
後藤の世代は完全にどんぴしゃ世代のはず!
小3の頃、さくらちゃんに憧れてローラースケートを買ってもらい、即行で腕を骨折したのは良い思い出です。
さくらちゃんはレイアースやコードギアスなどで知られるCLAMP作品の1つです。
ご存知でない方に簡単にストーリーをご紹介。
ある日、主人公のさくらちゃんがひょんな事からカードキャプターとなり、
『クロウカード』を集めていくお話です。
魔力を持ったカードを集める中で恋あり、友情あり!
またライバル的存在の男の子が現れたり、クロウカードの秘密やさくらちゃんが何故クロウカードを扱える能力があるかなど、
回を追う毎にその神秘的な設定の紐解きも面白いです。(ネタバレになるので自粛)
ファンタジーが大好きな女の子なら、誰もが憧れるストーリー展開です。
ただ大人になった今、再度この作品を読み返すと、また違う角度から読めてたまに突っ込みたくなる設定もちらほら…笑
(小4と担任が付き合ってるって!と突っ込みたくなるのは…きっとそれは私の心が大人になるに連れ汚れていったせい…)
しかしどんなに時代が過ぎようと、いつ読んでもCLAMP作品の画力は圧巻です。
CLAMP作品はいつも丁寧で細かく華やかな画力が魅力です。
そんなCLAMP作品の中でも軍を抜いて、さくらちゃんの衣装は毎回華やかで読者を魅了してくれます。
話毎に衣装は変わりデザイン性も乙女心を鷲掴み!
忘れていたあの頃の無垢な少女の心…後藤と一緒に取り戻してみませんか?笑
第二推薦図書はこちら!


「悪の華」でお馴染みの押見先生作品、「スイートプールサイド」です。
「毛」が生えてこないのが悩みの男子中学生と毛深さが悩みの女子中学生の「毛」めぐる、
ちょっと変態チックな青春ストーリーです。
因みにこの女子中学生の苗字はまさかの「後藤」さんです。
え?カワクリの後藤も毛深く思えてくる??
安心して下さい、脱毛サロン通ってますよ!(とにかく明るい安○さん風)
「あたしの毛を…剃ってくれない…?」とキャッチーな名台詞をポップにしてみました。
早くも数名の方から「このポップは後藤さんが書いたの?」と突っ込まれました。
はい、カワクリの私「後藤」が書きました。
設定だけ聞くとなんだかドキドキしてしまいますが、そこは押見先生クオリティー。
なんだか笑って流せる下ネタ感です。
中学生男子のお馬鹿なところやどこか純粋な面など、甘酸っぱい作品です。
因みに映画化もされているようで、是非そちらもチェックしてみてください。
そして第三推薦図書はこちら!


掟上今日子の備忘録です。
「掟上」と書いて「おきてがみ」と読みます。
原作は先生が大好きな化物語シリーズの作者、西尾維新先生です。
記憶が一日しかもたない探偵さんのお話です。
丁度現在ドラマ化されて絶賛放送中!
大天使のガッキーこと新垣結衣さん主演で、ホットな作品です。
ミステリー作品において、今までにない主人公の設定に、作中のミステリーだけでなく登場人物にも魅了されちゃいます。
あまり漫画やアニメに興味がない方も読みやすい作品かと思います。
是非待ち時間に読んでみてください。
本当はまだまだカワクリに置いてある作品の中でオススメはたくさんあるのですが、そろそろお時間です。
勿論長年後藤が推し続けている「涼宮ハルヒ」作品は太鼓判を押してオススメ作品です。
ある意味殿堂入りなので、今回は控えさせて頂きました(笑)
あと「亜人」という作品や「喰う寝るふたり住むふたり」という作品も。
あ~、あとそうだ!あれもッ…なんて止まらなくなるのでこの辺で。
是非他の後藤推薦図書が気になる方は、直接聞いてくだされば全力でお答えします!
皆さんも読んだ感想やおすすめ漫画など教えてくださいね!
それではお次にバトンタッチ!
続いては山崎さ~ん?お願いしま~す!
BGM.グミ「Catch You Catch Me」

 

微少女戦士☆ザッキーナ

2015年10月28日 晴れ時々雨
は~い!みなさま、こんにちは!受付の山﨑です。
後藤さんからバトンを受け取りました!
何気に初のソロブログデビューです。どきどき。
最近すっかり気温も下がり、肌寒い日が続きますね。
夜はかなり冷え込んで、もう冬なのか!?と思うような日もありますが、そんな時はあったかい焼き芋を食べたくなりますね!
秋と言えば松茸や栗ごはん、さつまいもの美味しい季節です。
そんな絶賛食欲爆発中の私ですが、今回は読書の秋にちなんで後藤さんの『推薦図書企画』に乗っかっちゃいます!
私からも、クリニックにあるオススメマンガのご紹介をさせていただきます!
まずはこーちらー!


『美少女戦士セーラームーン』
みなさまご存知、セーラームーン!
ただいま20周年プロジェクトで完全版が発売されておりますが、それがなんとカワクリに登場です!
20代女子はドンピシャでセーラームーン世代なのではないでしょうか?
もちろんわたくしもです!
旧アニメが放送中、つまりなかよし連載中、毎月買って読んでいたものです…なつかしい。
アニメしか見たことない方は、原作の絵やキャラ設定に最初はビビるかもしれません。
(たとえばレイちゃんがお嬢様キャラだったり、まもちゃんが高校生だったり。)
が!絵がとにかく美しいのです!さすが武内直子先生!!!
待ち時間長いな~と思っているそこのアナタ!
ぜひセーラームーンを読んでみて下さいね!完全版で10巻あるのでなかなかのボリュームですよ~
ちなみに私の好きなセーラー戦士はセーラーサターンとウラヌス、ネプチューン、ちびムーンです。
メイン5人より外部が好き。セーラームーンについて語りだしたら止まりません。
ちなみに小学生の時って、りぼん派、なかよし派、ちゃお派に分かれますよね。
みなさんは何派でしたか?ちなみに私はなかよし派でした。
続きましてー


『デデデデ』
こちらのマンガ、先生も大好きな「おやすみプンプン」の作者、浅野いにお氏の作品です。
正式タイトルは、『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』。
実は私、プンプンを読んであまりにも衝撃を受けまして。。。(主に悪いほうの)
いにお作品は気分が悪くなるから読めない!と読まず嫌いをしていたのですが…(ファンの方、ごめんなさい。)
先生のリュックにイソべやんがついているのを発見し、なんともいえない見た目に興味を持ってしまい、お借りしました。
その結果、最終的に自分で購入するまで至ってしまいました…いにお、恐ろしい子。
(注:イソべやんとは作中に出てくる国民的人気漫画。デベ子を幸せにするために未来からやって来たきのこ人のこと)
最初から、よく意味がわからないなぁ…と思いましたが、3巻まで読んでもやっぱりよくわからない!
でもなんかすごく気になる。
気づいたら、いにおワールドに引き込まれてしまいます。
ハッピーで明るい作品が好きな方にはオススメできませんが、流行り物に興味がある、多少グロくても大丈夫!
もしくは、俺、サブカル系だぜ!という方にはオススメです。
どうでもいいんですけど、何でいにお作品はサブカル系の方々に人気が高いのでしょうか?下北にいるバンドマンの人が好きなイメージ。
やっぱりヴィレヴァンに置いてあるから??
ヴィレヴァン、恐ろしい子…
あまり文章書くの得意じゃないので読みにくいと思いますが、まだまだいきますー


『先生の白い嘘』
こちらはひっそりと置いてあったので実は私、存在を知りませんでした。
とある患者さんから「こんなの置いていいんですか?スゴいですよ、内容が。山﨑さんは読んじゃダメです。」と言われました。
読んじゃダメと言われたら読みたくなってしまうのが人間というもの!
先生にお借りして呼んでみました。
率直な感想は、
な ん て ゲ ス い マ ン ガ だ !!
男女ってなんなんだろう…と、読んだあとに考えてしまうようなマンガです(笑)
身も心も大人のアナタにオススメです。純粋でいたい人は読んじゃダメよ(はぁと)←キモイって言わないで下さい。。。
これのなにがすごいって、作者が元々は少女漫画家だってことが一番の衝撃でした。
最後はこちらー


『僕だけがいない街』
2016年にノイタミナでアニメ化も決まっていて、『このマンガがすごい!』にも選ばれていたのでご存知の方もいらっしゃるかと思います。
なんだか深いタイトルですが、ジャンル的にはミステリーになるのかな。
”過去にタイムスリップをする能力を持っている主人公”という、正直ありがちな設定だな…と思っていました。
ところがどっこい!
1巻を読み始めると次が気になってたまらなくなってしまい、6巻まで一気読み!なのです!!!
ただ、私はこのマンガを読んだ後、夜洗面所で顔を洗うときに後ろが怖くなりました…
それくらい引き込まれる作品です。
絵は正直好みが分かれるかもしれませんが、騙されたと思って、試しに読んでみて下さい!
そんな感じで私のカワクリ推薦図書を紹介させていただきました。
あ、ちなみになぞなぞも新しいものをつくりましたよ~~
待ち時間の片手間で、是非解いてみてくださいね!
こっそりハロウィン仕様のなぞなぞとなっております。
これから益々寒さが増す季節になりますが、くれぐれも風邪などひかないようにお過ごしくださいませ。
とかなんとか、最後に受付っぽいことを言ってみちゃったり!
それじゃ、続いては小森さ~~~ん!
よろしくおねがいしまーす!
BGM.きゃりーぱみゅぱみゅ「Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~」

 

Dr.スランプ コモリちゃん

2015年12月15日晴れ
みなさま、ご無沙汰しております。
バトンの行方について、ご心配をおかけいたしましてすみません。
ずっと書きたかったことがあったのですが、なかなか書けない。いやー、書けない。
キーボードが進まず、気づいたら師走になってしまいました。年越しにならなくてよかった!!
(先生の予告ブログの気持ちが、少しわかったような・・・。)
わたしも先生のブログを心待ちにしているひとりなので、最近の怒涛の投稿を楽しんでいます。
ついに、謎の最終兵器も登場しましたよ!わたしも、うかうかしてられません!今回は腹を括って書きました。
題して「わたしが精神科受付になった訳」
以前にも書きましたが、わたしはカワクリに来るまでまったく異業種の仕事をしていました。
これまでの仕事は楽しかったし得意だったので、このままスキルアップしてキャリアアップして、なんて考えていました。
ところが転職して2年目のある日、どうしても会社に行きたくなくなりました。
でも、当時のわたしは会社を休むということがどうしても出来なくて、休みたいと電話するくらいなら行ったほうがまし。
そんなことを続けていたら、楽しかった業務も人間関係も、いつのまにか苦痛になっていました。
楽しい予定を立てようと思っても、自分がなにをしたいのか、なにが好きでなにが嫌いなのかよくわからず
会社には行きたくないしで、途方にくれてしまいました。
とりあえず、少しでも興味が湧いたことを見逃さないようにし、かたっぱしからやってみました。
ひたすら寝てみたり、本を読んだり、映画を見たり、人の話を聴きに行ったり、旅に出たり。ゆっくりゆっくり、時間をかけて。
そうしていたら、だんだんと自分の感覚を思い出してきました。
社会とか常識を基準としない、自分の感覚です。好き嫌いとか、喜怒哀楽とか。(ディランが帰ってきたぞー!)
で、それに従った結果、会社を辞めました。
この間の経験のなかでも特に大きかったのは、いろいろな人に出会ってたくさん話をしたことでした。
いろいろな世代の、生活環境も仕事も自分とはまったく違った人たちでした。
こんなに多種多様な生き方があるのか?!目から鱗がぼろぼろ落ちました。
もっと早くその人たちに出会えていたら、もっと楽に生きられたのに・・・。
そうなんです。
わたしが13歳のとき、母が病気で亡くなりました。
親戚はみんな札幌に住んでいたので、文字通り、父が男手ひとつでわたしと弟を育ててくれました。
思春期真っ只中のわたしのまわりには、父と、学校の先生しか大人はいませんでした。
その頃のわたしは、好きだった勉強は大嫌いになり、遅刻して行き、授業は寝続けていました。
でも、学校の先生たちは声をかけてくれませんでした。
今思えば、母を亡くしたわたしにどう接したらいいのかわからなかったのかもしれないし、もしかしたら声をかけて
いたけど、わたしには響かなかったのかもしれません。
とにかく、誰にも話せず、いろんなことをひとりで抱えこんでいました。
あのとき、家とか学校以外の場所や、親とか学校の先生以外の大人がまわりにいたら、わたしはもっと楽に
生きられたんじゃないか・・・そう思いました。
さて、この頃にはそろそろプー太郎生活にも飽きてきて、そろそろ働かないとなと思っていました。
さて、どんな仕事をしようか??
このときひとつだけ決めたことがあって、それは、生活費のためだけに働くことはしない、ということでした。
こういう言い方は語弊があるかもしれませんが、決してそれを否定しているわけではないのです。
ただ、わたしはそれをやったら、また燃料切れになってしまうと思ったのでした。
このわたしのお休み期間は、まわりに「プー太郎うらやましい」と言われれば、「でしょ!!」と返していましたが
なかなかしんどくて、でも振り返るとわたしの人生の転機だったんですね。
誰かが、「いやいや、そっちじゃないよ」と教えてくれたんだと思っています。
いま、そんな時間の中にいる人たちに、わたしの経験が役に立つのではないか?
これからは、幅広い世代の人たちと接していきたい、そう考えて精神科の仕事を探しました。
経験もスキルもないけど、精神科しか考えていませんでした。
そして、カワクリの募集を見つけました。
面接で初めて先生にお会いして、話をしたとき、やっと見つけたと思いました。
どうしてもここで働きたい!と、念を送っていました。届いたようです。笑
そして働き始めて、やはりわたしの確信に間違いはなかったと思いました。
ですが、、、ここ最近、わたしはまた見失っていました。自分が何をしたいのか、どう生きたいのかということを。
そう、これがブログを書けなかった理由です。
ただ、昔の自分と違ったのは、今回はひとりで抱えず、いろいろなひとたちに助けを求めました。
頼って、甘えて、助けてくださいと言いました。
そして、復活しました!
今回、わたしに働き始めたときの思いを思い出させてくれたのは、先生はもちろんのこと、クリニックのスタッフ、そして
なにより患者さんでした。そう、これを読んでくださっている(もちろん、読んでいない人も含めて)みなさまです。
原点に返って、もう一度やってみようと思います。わたしのカワクリでの第2章の始まりです。
先生がスタッフに求めることに、テロリスト集団から身を挺して守ってくれる人とありました。
もちろん守ります。でも、いまのわたしは何度妄想しても、患者さんに守られる結末になってしまう・・・。
弱っ!!鍛えます!!
ここで働くことを通じて、みなさまに恩返しができればいいなと思っています。
でも、また迷走するかもしれません。だって、人間だもの。そんなときには、厳しく言ってください。
おいおい、言ってることとやってることちがうじゃねえか!と。
この記事が、適切な内容かと言われたら、そうじゃないかもしれません。十中八九N・Gです。
でも、わたしがどうしても伝えたかったのは、ひとりで抱えず、誰かに助けや答えを求めてもいいということ。
人はひとりでは生きていけない、支え合って生きていけばいいんだということ。
だから敢えて、自分の弱いところや経験を書いてみようと思いました。
増子さん(怒髪天)に負けないくらいの、くさい記事になっちゃった。ちゃんちゃん。
BGM.怒髪天「宜しく候」


心の護美箱⑲~アーカイブス「夢の展覧会(総天然色カラー版)」

13/Ⅵ.(土)2020 雨、梅雨。初代タイガーマスク、京大・山中教授と面談。

ちまたでは、アンジャッシュの渡部のニュースで持ちきりだ。僕は、昔、談志のひとり会の前座でアンジャッシュをみてるから、親心のようなものがありかばってあげたいのだが、こないだも新作コントをみたが面白かったので、自粛の間にたくさんネタを作って、戻れる場所(コント・ネタ)があるのだから、そこで頑張って欲しい。グルメ芸人の肩書きなんか、ナイツの塙にでもくれてやれ。

そんな中、足立区の川で溺れてる女性を力士20人が助けたというニュースをみた。力士20人が川に入ったら、お風呂の水があふれるように川の水はなくなっちゃうんじゃないかとも思うけど、その川はとても汚い川らしい。いくら人命救助とはいえ、そこに次々と飛び込む力士の絵を想像すると胸を打たれる。境川親方曰く、「男(力士)として当たり前のこと。気は優しくて力持ち」、これも心に突き刺さる名言だ。

心の護美箱⑱がいっぱいになったので、⑲を作りました。
はじめて、このブログを読まれた方は何のことだか、判りませんね。
とりあえず、グチを書き込めるページなのです。
つまり心に溜め込んでるものを、捨てる、ゴミ箱、のようなものです。非公開を希望の人は、そう書いてくれればアップしませんし、こちらが判断して「不適切」なものはアップを控えます。

ブログ記事は、僕だけでなく受付スタッフが書いてくれることもあります。今回のアーカイブスは、僕と受付のコラボ作品です。当時、評判の記事でした。大平さんは今は勤めていませんが、馴染みのある方も多いでしょうね。それでは始まり、始まり。↓。

25/Ⅶ.(火)2017 はれ 7/24&25は国会は閉会中審査、カワクリは7/24川原・7/25大平と誕生日ラッシュ。
去年の10月頃、
色々と大変だった僕はブログの記事も書けず、
仕方なく、高校の頃からつけていた夢日記に、時々、挿絵も添えていたから、
それらをアトランダムにピックアップして、夢のイラスト展覧会、という苦肉の策を載せました。
それが殊の外、好評でしたものですから、世の中とは不思議なものですね。
そこで、今回の企画は素晴らしいですよ。(これが本当の自画自賛ですね)
受付の大平さんに、元のイラストに塗り絵の要領で着色してもらい、リニューアル。
題して、夢の展覧会・総天然色カラー版!
下が、現存する最古の夢日記ノート。1981年ということは…36年前のもの。↓。


36年前と言えば、大平さんはまだ生誕してないですね。
でも、この夢日記を書いてた(描いてた)僕は、10代後半~20才そこそこですから、
今の大平さんにとっては、川原先生の絵ではありながら、年下の男の子~タメの年齢の絵です。
どんな気持ちで塗り絵をしたのでしょう。
そんなタイム・パラドックスも味わいの一つとして、どうぞご賞味下さい。
それでは、ここからは大平っちにバトンタッチDEATH!

こんにちは。受付、大平です。
鑑賞方法の説明です。
・作品タイトル&先生の当時の年齢→先生の夢のイラスト(プレーン)→総天然色カラー版→大平のつぶやきコメント、の順です。
それでは、ごゆっくりお楽しみ下さい。

・カラス貝のマニキュア女vsトラディショナル・ブルー~瞳~少年風(1981.9月:川原少年19才の作品)




カラス貝は黒?色っぽいは何色?紫かな・・・

・伊藤つかさは、トマソンがお好き(1982.1月:川原少年19才の作品)



左下の謎のポーズをしてる3人組みがお気に入りです。

・貪婪(どんらん)…非常に欲が深いこと(1982.1月:川原少年19才の作品)



これ、私が塗ったんじゃなかったりして・・・
(だから塗り直し)


魔法の書を読み始めた感じで色を塗ったんですが、タイトルは貪婪だったのですね・・・

・手のひらを太陽に(1982.1月:川原少年19才の作品)



こういうポスター学校とかに貼ってありましたよね。

・もう君に逢うこともない、心は揺れても(1982.2月:川原少年19才の作品)



北京のバッグが気になると川原先生に話したら、本当に先生が持っていたバッグらしいです。

・小田急線のひとコマ(1982.2月:川原少年19才の作品)



この絵、座ってるとこ上手くかけてますよね。

・本厚ちゃん(1982.3月:川原少年19才の作品)



かわいくしたかったのに無理でした・・・。

・キヨシローのまね(1982.3月:川原少年19才の作品)



カラフルにすればそれっぽく見えないですか?

・川守田(1982.4月:川原少年19才の作品)



川守田さんは先生のお友達です。

・一人になりたい…ううん、一人がいやだから。(1982.7月:川原少年19才の作品)



後ろにいるのはサメなのでしょうか?・・・えぼし岩だそうです。

・伊代はまだ(1982.8月:川原青年20才の作品)



腕が長いですね。先生が20歳の頃、松本伊代が流行っていたんですかね。

・天才の誤算(1982.9月:川原青年20才の作品)



靴が素敵なんですよ。

・テスト前日(1982.12月:川原青年20才の作品)



こういうよく分からない絵を塗るのって楽しいです。

・物理ダメ(1983.2月:川原青年20才の作品)



これ,左側にスイーツ隠れてたんです。

・ダルなboyは、Love is Real.(1983.3月:川原青年20才の作品)



『Maiこ』ちゃんは先生の好きだった子ですかね?私には『Maiこ』に見えたんですが、
『Maiこ』じゃなくて『Mari』だったんですね・・・

・マリン・スポーツ(1983.5月:川原青年20才の作品)



ドラえもん、オバQ、いしのまこ、カバ・・・なぜかカバ。

・カルピス(1983.5月:川原青年20才の作品)



カルピスのボトルに書いてある帽子をかぶったやつが可愛い!!

・誕生日。小指と小指をつないで歩く、理科室でキス(1983.7月:川原青年20才の作品)




理科室のガイコツ懐かしいですね~

・夢見る年頃~36/38≒95(1983.8月:川原青年21才の作品)



夢の展覧会の絵の中で私が気に入っている第3位。

・野球大会(1983.8月:川原青年21才の作品)



先生の書くドラえもんは丸くない!

・クリスマス・イブ(1983.8月:川原青年21才の作品)



夢の絵の中で1番かっこいい絵だと思います。

・恋人峠の昼下がりPart.2(1983.9月:川原青年21才の作品)



夢の展覧会の絵の中で私が気に入っている第1位。

・すっかりトロピカル(1985.7月:川原青年22才の作品)



陽気な感じと南国な感じが夏にピッタリの絵です。

・明日のイブはRC(1985.12月:川原青年23才の作品)




8時42分に何が起こったんでしょう。

・オキドキの古着で遊園(1986.5月:川原青年23才の作品)



ベレー帽といえば赤です。これもしかして塗り途中かもです・・・。
(それを完成)


「オキドキ」って川原先生はお店の名前と言っていましたが、私はマリオが思い浮かびます。

・直ちゃん(1987.6月:川原青年24才の作品)



これは塗りやすい絵だったんですが、サインペンで色を塗るのは難しくて、
色鉛筆にすぐに戻しました。

・Hanesの白のTシャツに血を滴らせてしまった(1987.6月:川原青年24才の作品)



私も白い服にシミができた時こんな顔します。

・元・日本軍の男と、ユキヒョウ(1987.7月:川原青年24才の作品)



「ユキヒョウはどこにいるんですか?」と塗っている時に不思議でしょうがなかった絵。

・大船観音がくずれた(1987.7月:川原青年24才の作品)



観音様のお顔だと気づかず、先生に言われて気づき塗り足しました。

・みつけてくれたらキスしてあげる(1987.7月:川原青年24才の作品)



真ん中の子にと左の子にかわいさをプラスしました。気づきましたか?

・甘くて冷たいアイスクリーム・ベイビー(1987.7月:川原青年24才の作品)



この絵のタイトルを知らない人から「31アイスみたいだね」と言われ
塗り絵レベルが上がったと実感し嬉しくなりました。

・気がつけば兵隊(1987.7月:川原青年24才の作品)



みんなの表情がいい。

・眠れ。ライオネル・リッチーの墓の上(1987.7月:川原青年24才の作品)



どんな色で塗っていいかもわからなくなってしまった絵。

・スタン・バイ・ミー(1987.8月:川原青年25才の作品)



暑い日は海辺でのんびり、いいですよね。

・ニース予想図(1987.8月:川原青年25才の作品)



ニースってフランスのニースですかね?噴水あるんですか?

・アイスもハシャいでる、僕は日焼け(1987.8月:川原青年25才の作品)



また、アイス!後ろの2人は羨ましがってるのかな。

・ダチョウ(クジャク)ともも焼き(1987.8月:川原青年25才の作品)



ダチョウ(くじゃく)って全然違う鳥だけど・・・

・僕は照れる(1987.8月:川原青年25才の作品)



川原先生はいったい何に照れたのか?

・新宿地下の靴専門店(1987.8月:川原青年25才の作品)



この失明者用の靴は指の先が触覚の様に動くと先生が説明してくれました。

・過ぎ行く夏を惜しんで~絵を描く2人の少女(1987.9月:川原青年25才の作品)



最初に先生が少しだけ色を塗っている絵は色を塗るのがラクです。

・念力(1987.9月:川原青年25才の作品)



念力は見えないから何色にしようか迷いました。

・さっきまでの競争のつづきだ(1987.9月:川原青年25才の作品)



人を緑色で塗ったらハルクみたいにみえますね。

・渡り廊下の窓から連中が手を振る(1987.9月:川原青年25才の作品)


渡り廊下だと気付かず、カラフルにしてしまいました。
ちなみにこの絵左側にいるのは川原先生で
研修?授業?かなにかをさぼって帰るところのだそうです。
手に持っているのは白衣だと言っていたのですが、
私には抱き枕かぬいぐるみに見えました。

・脳外科はじまる(1987.9月:川原青年25才の作品)



これは一体何でしょう???

・お前はストーブの前でのびていた。あくびしかしなかった(1987.9月:川原青年25才の作品)



これ、色を塗っていたらよく分からないパーツがあって、そこだけ着色しませんでした。

・聴神経腫?すぐに手術(1987.10月:川原青年25才の作品)



わかめ・・・

・宙に浮く機械(1987.10月:川原青年25才の作品)




宙に浮く機械!夢っぽいですね。

・すいみんやくが欲しい(1987.10月:川原青年25才の作品)



夢の展覧会の絵の中で私が気に入っている第2位。

・明るく生きるコト(1987.10月:川原青年25才の作品)



川原先生はカラフルなボーダーが好きらしいです。

・サンボのジャケット(1988.7月:川原青年25才の作品)



サンボってなんですか?っと聞いたら格闘技の雑誌を川原先生が見せてくれました。

・オバQが正ちゃんのクラスの記念写真に写ってしまった。皮膚科テスト、60点。(1988.7月:川原青年25才の作品)




記念写真にオバQ写ってたらおもしろいですよね。

・ウサギに乗って空を飛ぶ(1988.12月:川原青年26才の作品)



いい夢ですね~。ウサギに乗ったらもふもふなのか。

・うその固まり(1989.1月:川原青年26才の作品)



「きみだけに話すんだけど・・・」て誰かに話すと皆に知られていた小学生の時を思い出しました。

・すべては幻想である(1989.1月:川原青年26才の作品)



ヒョーロン家が怪しい。

・柔道(着)一直線!激しい視線の火花が散る(1989.4月:川原青年26才の作品)



三角関係ですかね!!!

・世代交代の口約束(1995.3月:川原中年32才の作品)



先生の描く力士はなんだか可愛い。

・2002.8月6日からの夢日記の表紙:先生不惑の40才の作品



この夢の絵に色づけするとき『これは何だろ?、川原先生の夢だからこんな色でもいいかな』と、
タイトルを教えてもらうまで何の絵かも分からなかったり、
普段の私だったら使わないような色で塗ってみたりという絵がたくさんありました。
自分じゃない誰かの絵を塗るのって面白いですよね。
それが川原先生の描いたなんか可愛くて奇妙な夢の絵だからもっと面白い。
何ヶ月かのあいだ、受付業務の合い間のちょっとした楽しみの1つでした。
川原先生が最初にかいていましたが、この夢の絵の中には
私より若い頃の先生が描いた絵もあるんですよ・・・。
なんだか不思議な気分になりますね。
BGM.OH MY GIRL「Coloring Book」