ヰタ・セクスアリス2

13/Ⅵ.(日)2010 はれ
学生時代に出席番号の近かった友人が、
奥さんに浮気がバレばい秘訣とは「嘘に事実を少し混ぜて喋ることだ」と自慢していたのを何故か思い出した。
彼の説によると、
「人間は嘘をつくと表情に出る。
だから、本当のエピソードを少し挿入すれば、事実を話す時には表情に変化が出ないから、‘
相対的に’表情の変化が薄まり、嘘がバレにくくなるのだ」と言う。
なるほどと感心したが、数年後に彼は離婚していた。
僕に初恋というものがあるなら、小学校の時のクラスメートの娘だろう。
彼女は当時流行っていたテレビの魔法少女に似た名前で、広い松林のすぐ脇に住んでいた。
彼女の家に遊びに行くと、彼女は親に見つからないように僕を押入れの中に誘い、
押入れの上の段の狭く暗い空間に2人並んでしゃがむと、
息を殺し頃合を見計らっては僕の手をギュっと黙って握るのだった。妙にドキドキした。
これは顕かに‘悪い’ことだった。
なぜなら彼女が母親に
「まさか押し入れに入っていないでしょうね?」と咎められてるのを見たことがあるからだ。
彼女は平然と「入ってないわ」と嘘をついていた。
魔女っ子だ。
彼女の家では犬を飼っていて、彼女は
「犬は嘘をつくと目が動くのよ。人間も同じだと思うの。
だから、私はお母さんに何か聞かれても、じっと目を動かさないようにしているの」と告白した。
僕らは何度も押入れに入ったが、この方法でついに一回もバレなかった。
ある日、いつものように押入れの上の段に並んで座り、いつもは彼女が手を握ってくるのを待つのだが、
はじめて僕から手を握ってみた。
すると彼女は怒って「駄目!手は、私から握るの!」と手を振りほどいた。
僕は「女って、勝手だなぁ」と呆れて、それ以来、彼女の家に寄るのを止めた。
次第に僕らは疎遠になり、僕の初恋は自然消滅した。
上に紹介した2つのツールは結構、実用的だと思う。
もし、やむなく嘘をつかなければならない時にお役に立てば幸いである。
BGM. 憂歌団「嘘は罪」


「変」という字は「恋」という字に似てる

4/Ⅵ.(金)2010  快晴2連荘
書庫の整理をしていたら、古い教室年報を見つけた。
1990年3月、僕が医者になった時のもので、新入医局員たちの「入局にあたって」という作文が掲載されている。
僕のもあった。
折角なので下に無断転載しませう。
    ↓    ↓
『父の魂ー入局にあたって  川原達二』 
小学校2年の時だったと思う。
ごくありふれた1日だった。
私はいつものように遠回りをして家路を歩いていた。
ふと道端にキッカイな物体があるのに気がついた。
亀のミイラだった。
私は何の気なしに近くの貯水池にそれを投げ入れた。
するとどうだろう。亀は息をふき返し泳ぎ始めた。
私はしばらくその光景を見ていたが直にあきた。
そしていつもと同じ様に暗くなるころ家に帰った。
翌朝、学校に行くとまわりのフンイキが変だった。
妙に慣れ々々しく女どもが寄ってくる。
競い合うかの様に、私の靴をぬがしてくれたり、
お弁当のおかずを分けてくれたり、鉛筆を削ってくれたりしてくれた。
きのうの一件を誰かがこっそり見ていたらしい。
誰が付けたか「川原浦島ばなし」。
1日にして私はスターだった。
嘘の様にモテた。
事実私は今でもモテるが、あの時は「第一期黄金時代」と呼んでもいいだろう。
下校時には列をつくり、こぞって女たちが私のあとをついてきた。
みんなで私が救った亀を見に行くのだ。
女は口々に「元気に泳いでるね」「タッちゃんはやさしいのね」などと私を賞賛した。
他人の評価というものはどこかいい加減なもので、
いつもマジメなA君がちょっと魔がさしてカンニングしたのをみつけられようものなら
「実はズルい奴だった」「あいつは善人の仮面をかぶった悪魔だ」「私はウスウス感づいていた」
などと散々である。
ところがふだん意地悪なB君が帰り道で捨て犬の頭なんか撫でてる処を見つけたりすると
「実はやさしい人なんだ」「ただ照れ屋なだけなのよ」「私はウスウス感づいていたワ」
なんて勝手なものである。
今までの‘行ない’のスコアでも付けてたら、A君の方が全然いい子なのに、だ。
然しこれは私にとっては好都合だ。
私はよく「変な奴」だと思われる。
だから損するかというとむしろ逆で、ちょっと普通のことをすると
「意外とマトモだな」「あなどれない奴だ」「私はウスウス感づいていたよ」
などと、思いもよらない評価をうける。
だから「変な奴」と思われるのはけっこう得なのだ。
損とか得とかの問題じゃないのかもしれないけど。
子供の頃、よく父親に「損得勘定ばかりするな」とおこられたものだ。
しかし、今だに直っていない。
父は私が大学2年の時、胃癌で死んだ。
生前、父が楽しみにしていたのは、
私が医者になることと、ザ・ローリング・ストーンズの来日だった。
今年その夢が一遍にかなえられて、さぞや草葉の陰でよろこんでいることだろう。
   ↑    ↓
よくも入局の挨拶にこんなふざけたものを提出したものである。
と言いながら、恥の上塗り、またここに載せているのだからさすが同一犯の考えそうな仕業である。
実際、他の新入医局員の文と読み比べてみると決定的な温度差を感じる。
それは「異彩を放つ」とか「個性的」という意味ではない。
他の人が希望を語ったり抱負を述べたり、ベクトルが未来へと向かっているのに対して、
僕は一人だけ昔話をし、まるで何かにしがみつくように過去を振り返っている点である。
「ヨ~イ、ドン!」の合図で一人だけ背走するコントみたいだ。
BGM. GO-BANG’S「かっこイイダーリン」


少女地獄

1/Ⅵ.(火)2010  今日から6月だけど五月晴れ
書庫の整理をしていたら、永島慎二の「その場しのぎの犯罪」という漫画を見つけた。懐かしい。
そういえば僕は昔しばしば、その場しのぎの嘘をついた。どうでもいい嘘。切羽詰った訳でもない。
その気になればもっと計算できる頭脳があるのにすぐバレる嘘をつく。
大人は首をひねる。手を抜いているのか?
大人は途方に暮れる。嘘のための嘘?マニエリスム?
ある日、サングラスをかけて登校し服装違反でつかまる。
僕がついた嘘は「直射日光を浴びると目が変質する眼病を患っている」。
心配した教師は一言も叱らずに、有島武郎の「一房の葡萄」を気取ったのか、一冊の本をくれた。
タイトルは、夢野久作著「少女地獄」。
中身を読んでみる。
天才看護婦・姫草ユリ子は虚言壁があり、嘘を支えるためにまた嘘をつく。
そして自らついた嘘で地獄へ堕ちていく。
そんな話。
ちなみに「一房の葡萄」は「おいしかった」と書いてあったが、「少女地獄」は後味の悪さしか残らなかった。
話は変わるが、アニメに「地獄少女」というのがあったがあれは面白かった。
K-1MAXで長島☆自演乙☆雄一郎が、主人公・地獄少女こと閻魔あいのコスプレをしたのを一度見たことがある。
BGM. オフコース「君が、嘘を、ついた」


僕が野球部だった頃。

27/.(木)2010 はれ 昼過ぎに通り雨
看護学校のマネージャーに借りたまま返せていない本を読む。
A.J.クローニン「城砦」。
主人公の青年医師マンスンが、
いくどか絶望しながらも熾烈なヒューマニズムと科学的真理の求道精神に支えられて、
あやまりに陥ってはもどり、誘惑に負けてはそれから逃れ、それらを一つ一つ切りぬけ、
そのたびに医者としても人間としても成長していく話。
マンスンが圧倒的な抵抗をうけたのは、個人の、社会の、そして国家の無知と沈滞。
人間の無知はおそるべき威力をもち、その牙城は微動だにしない「城砦」のようだという。
あの人はどんな想いで貸してくれたのだろうか。
BGM. 野口五郎「青春の一冊」


喪の仕事

6/Ⅴ.(木)2010 はれ
今日から仕事。診察で「忌野清志郎さん、亡くなって1年ですね」と言われた。
当時、泉谷しげるは「アイツの死は絶対に受け入れない。通夜も行かない。告別もしない。冥福も祈らない」との名言を
はいた。
それを聞き僕も「訃報を信じません」という同じ立場をとろうと考えた。
元々僕は「別れ」に弱く、アントニオ猪木の引退試合もトイレに行ってて見逃した。
父が死んだ時も靴下を買いに行ってて、棺桶に釘を打つのにあやうく間に合わなくなりそうになった。
そういえば、フロイトも自分の父親の葬式に、行き付けの理髪店に行き待たされたために、遅刻してしまったという。
こういうのは失錯行為と言って無意識の作用らしい。
去年の5月9日に青山ロックンロールショーと銘打たれたファンのための清志郎のお別れ会が行われた。
本来なら僕はここには参列しないのだが、当日、僕の息子に「行ったら?」とすすめられ急遽行くことにした。
その日は土曜日だが外来が終わったのが8時すぎでそこから青山に直行した。
下の写真は会場でもらった記念のもの。息子には感謝している。
BGM. 忌野清志郎「Baby#1」


院長ブログをはじめました

1/Ⅴ.(土)2010 はれ
みなさんこんにちは。川原です。突然ですが、ブログを書くことにしました。
色んなことを書いていこうと思います。
タイトルはジューシー・フルーツの曲名から拝借しました。
始めるにあたり、谷川俊太郎の何かに書かれていた文章を思い出しました。
「書きつけたものを誰かに読んでもらいたいと思うその欲望はひとつの狂気だ」。
メカに弱いというイメージを吹つ飛ばします。
BGM. ジューシー・フルーツ「十中八九NG」