2019 達二 57才

23/Ⅶ.(火)2019 くもり ナイツ、巨人戦で「吉本ネタ」

最近、大岡山にタピオカ屋が出来て、プレオープンでは大行列だったが、その近くにもう1件、タピオカ屋が出来るらしい。
ラーメン横丁の道理のように、同じような店が密集するのは、競合するかと思いきや、相乗効果があるとも聞くが、果たしてどうなるものか?
カワクリと大岡山メンタルクリニックの関係に相似か?

そんな僕は、カフェにはまっている。
皆さんは、アニマル・プラネットってチャンネルをみたことがあるだろうか?
文字通り、野生動物の生態を追うドキュメンタリー番組が多く、「チーターの親子」の回が面白かった。

チーターは子供(2-3匹)が生まれると父親はいなくなり、母だけで子供を育てます。
まだ仔猫みたいな子を安全な場所に隠し、母が狩りに行くのであるが、その間に赤ちゃんチーターが天敵に襲われることもある。
自然は過酷だ。弱肉強食だ。チーターの天敵は何だと思いますか?

それは、ライオンです。
ライオンとチーターは、住んでる場所と食料にする獲物がかぶるので、ライオンは小さいうちにチーターを食い殺し、
ライバルを減らす作戦をとるのです。

ライオンは群れで行動するくせに母子家庭のチーターを襲うなんて…、とテレビをみててワナワナと怒りがこみ上げて来ます。
番組制作者の狙い通りなんでしょうね。

母チーターは、死んだ子のところに一週間くらい毎日様子を見に行って、なめたりします。
生き返るとでも思ってるのでしょうか?
でも、一週間すると、ピタっとそれをやめて、残った子供たちと新たな生活のスタートを切ります。

チーターの獲物は主に草食動物のインパラです。チーターの武器は足の速さです。
逃げるインパラの喉元にかぶりついて、仕留めます。
その時の、インパラの表情が、まるでスナックのチーママによくいるような泣き顔で、
「無念…」と言って息絶えるのですが、その瞬間、笑ってるようにも見えるのです。
サバンナで命をまっとうした満足感のようなものでしょうか。

さて、カフェです。
僕が毎朝、そのカフェに通うようになったきっかけは、ある朝、早起きしたから、朝食を食べようと寄った時、
応対してくれたレジの女の子が、「何番でお待ち下さいね」と笑顔でレシートをくれた、その表情が、
チーターに仕留められたインパラの最期の「無念…」の泣き笑いにとてもよく似ていたのです。

僕はそのカフェ特製のサンドィッチを食べながら、その子のインパラ顔のとりこになってしまったのです。
もう1度、あの「無念…」の笑顔がみたくって、サンドィッチをテイクアウトで注文して、
彼女の「ありがとうございました。無念…」みたいな挨拶をもらってウキウキとクリニックに行き、
サンドィッチは早番の杉山さんにあげました。

杉山さんはちゃんと朝食をとって来てるのに、想定外のお土産を朝っぱらからもらってもカロリーオーバーになってしまうだけだろうに、
性格がいいから、「ありがとうございます」と受け取って、そのサンドィッチは固いパンで挟まれてるのだが、
それを力づくで3つに千切って受付3人で平等に分け合ったそうです。気は優しくて、力持ちですね。

その日以来、僕は毎朝、カフェをのぞいて、店のカウンターにその子がいたらサンドイッチを僕の分とお土産用と2回に分けて注文しに行くのです。
その子がいなければ、何もオーダーせずにとっとと店を出ます。

世の中の在り方が変わって、人とのふれあいとかぬくもりとか近所付き合いとか行きつけの店とか、めっきり減って、
良い意味でおせっかいな人がいなくなったから、気が付いたら1日誰とも話さなかった、とか、1週間に1回も笑わなかった、
という人をよくみる。

我々は関係性というものに飢えていて、そんな東京砂漠で生きている。
カワクリはここに帰ってきたなみたいな顔馴染みの場所でありたいし、砂漠のオアシスみたいでありたいな、と思うのです。

そんな僕の今の心のオアシスは、カフェのインパラ娘です。

BGM. 内山田洋とクールファイブ「東京砂漠」


聖劇「炊いた肉」~令和方舟伝説

19/Ⅶ.(金)2019 また雨 大岡山タピオカ屋、プレオープン期間百円引きのため(?)大行列。

この世の人間達の乱れた生活に、神の怒りはピークに達していた。そうは言っても、神は信仰されてこそ神になるから、人間達と似通った面があるのは当然で、この神もまた身勝手で短気だった。

ある日、神はそんな人間達の中でもまだマシな、正直者の、ノア、を呼び出した。ノアはスイカ頭で村の人々からは馬鹿にされていたが、熱心な信仰心を持っていた。

神は、「これから大洪水をおこして、地球を綺麗にリセットしちゃうから、お前たちは、それにそなえて方舟を作って、生き延びなさい」と忠告をしてくれた。「そして、この世の善良な生き物も、つがいで、一緒に方舟に乗せてあげるのじゃぞ」。右の、カエルの化身をしてるのが、神。左のスイカ頭が、ノア。↓。

ノアは、早速、妻の、スー、と一緒に方舟を作り出した。二人は、船旅のために、セーラー服を着込んでいた。形から、入る夫婦だった。↓。

降水確率0%の日照り続きの毎日なのに、ノアとスーは、神の言葉を信じて、せっせと方舟つくりに励んだ。↓。

それを聞きつけた村の住人は、可愛い顔して意地悪で、「こんなカンカン照りに、方舟を作るなんて、愚の骨頂!」と馬鹿にした。

でも、無学な、ノアとスーは、愚の骨頂、の意味がわからず、馬鹿にされてることにも気付かなかった。↓。

神に言い渡された使命の、方舟に乗せる、つがいの生き物を選んで来よう。

ノアは、ウルトラQに出てくる、ガラモン(ウルトラマンのピグモン)の色違いを。↓。

スーは、カネゴンのペアを。左は、「ウルトラマンゼアス」のガソリンスタンドに出てくる、デジタル・カネゴン。↓。

ノアは、帰って来たウルトラマン、から、ツインテール(右)とグドン(左)のペアを。↓。

スーのお気に入りは、ウルトラセブンに出てくるガッツ星人。見た目が文鳥みたいで可愛いが、凶悪でセブンを苦しめた。ガッツ星人は二人組みワンセットが通常。↓。

ノアは、デデデデ、の中に出てくる、イソべやん、を用意。↓。

スーは、愛玩動物として、ピカチュウ&イーブイをゲット。↓。

長旅だから、お酒も持ち込もう。ダダの梅酒、と、キングジョーの柚子酒だ。↓。

スーは、おやつも準備した。↓。

ノアとスーは、これらを方舟に乗せて旅に出る。↓。

行くぞ~。↓。

ノア「あれ?スー、何持ってるの?」

スー「これは、蛇杖よ。アダムとイブに美味しいリンゴがあると教えて食べる事をそそのかした知恵の象徴よ」

こりゃ、たまげた。異端キリスト教、グノーシス主義じゃん。神の怒りを買うぞ。おまけにさっきの神様、カエルだったじゃん。蛇って天敵だぞ。罰が当たるかも。↓。

やはり言わんこっちゃない。神の逆鱗にふれ、突如、大嵐だ。

黒子の大道具係りは、初登場・渡辺さん。扇風機で風を送っています。↓。

ワー、突風に吹き飛ばされそうだ。

スー「ねぇ、ノア、私たち、死ぬの?」。女はいつも愛くるしいほど、愚かだ。↓。

舟が沈没するぞ。

スー「ねぇ、ノア、舟が沈没するなら、あれをやりたいわ。席を変わって」。↓。

タイタニックの名シーン。なんと!表題の「炊いた肉」は、まさかのダジャレ「タイタニック」だったとは。↓。

折角だから、カッコよく撮影してもらおう。タイタニックinカワクリ。↓。

死を覚悟してこそ、美しく結ばれる恋もある。↓。

そして舟は沈没して漂流して海岸に投げ出された、ノアとスーの二人。

スー「ねぇ、ノア、…生きてる?」
ノア「……」。↓。

スー「ねぇ、ノア、…最後に一つ聞きたいことがあるのよ」
ノア「……」。

スーが、ノアの手を握る。↓。

ノアが、スーの手を握り返す。
おお、よかった、まだ意識はあるようだ。↓。

ノア「スー、…、なんだい?聞きたい事って」

スー「ねぇ、ノア、愚の骨頂、って何?」

BGM. アダムス「旧約聖書」


令和デカダン派宣言

17/Ⅶ.(水)2019 久し振りに晴れ

街中で「安楽死」のポスターをみた。急いでいたから、よく見なかったが、そういう時代の要請もあるのか。

なんとか白書で、10代の自殺の数が増えていて、その理由で「学校関係」が「家庭問題」を抜いて1位になったとニュースに書いてあった。
どっかのチームの有望な22才のプロ野球選手が、18才の女子高生と不適切な関係になって無期限謹慎という記事が隣り合わせにあった。
まぁ、煎じ詰めれば、どんなニュースだって、無関係だ。

いきなりですが、モーニング・ワーク、という言葉を知ってますか?
朝のお仕事ではなくて、モーニング、とは、「morning(朝)」ではなく、「mourning(喪)」の意味です。
燕尾服の、モーニング、ですね。

モーニング・ワークとは、喪失体験から立ち直る過程や作業のことを言い、
死別・離別から失恋まで、
対象を喪失するすべての体験に当てはまります。
この厄介なところは、その事実からすぐに起きるとは限らず、ちょっと経ってから、
「時期はずれ」に起きることもありうることです。
数ヶ月ならまだしも、何年も経ってから、実感が湧く人も珍しくなく、
ただし周囲からみると、「なんで今頃?」なんて思われたりもします。
人間個人差があるから、喪に服す期間が、一律に1年間、なんて決まってる訳ではなくて、
年賀状を出さないのは1年に、とか、ってのは、あくまで目安です。

さて、モーニング・ワークの時に起きる色々な心の動きについては、きっと調べればみれるでしょうから、詳しくは書きませんが、
ここで厄介なのは、マニック・ディフェンス、です。
マニックとは躁(躁うつの躁)、ディフェンスは防衛です。

心が傷ついてる時に、プラス、自分が傷ついている、なんてことを認めちゃったら、ますますミジメになるから、
自分を守るため、強がって、必要以上に元気なふりをするのです。
みてて痛くなる時もあります。その痛みこそ、彼(彼女)が隠そうとしてる心の痛みと均質なのかもしれません。

イソップの、キツネとブドウ、の話もちょっと似てますが、あれは「合理化」と言います。
キツネがブドウを欲しいのに手に入らなくて、どうせあのブドウは酸っぱいんだよ、と言い捨て残念な気持ちを知性化して処理する寓話のことです。
マニック・ディフェンスと似てるけど、キツネにはちょっとお祭り気分が欠けていますね。

その点、どうどうでしょう?
最近の、十中八九N・G、の写メシリーズのはしゃぎっぷりは。
これまでお馴染みの方には違和感があったのではないでしょうか?

ボブ・ディランがフォークギターを置いて、ザ・バンドをバックに引き連れて、ロックに変貌した時のような進化ならいいのですが、
自分で考えても、マニック・ディフェンスですね。
何の喪失体験か、って?
まぁ、色々…。

絶対なくならないと思い込んでた1回も入ったことのない、昔ながらの地域密着型の文房具屋が店を閉じたり、
奥沢駅の町の本屋が時流に押されて閉店したり、
行きつけの寿司屋が今年の4月に定休日をもうけ、通しでやってたのが昼休みを作ったかと思ったら、11月いっぱいで閉店になると聞いて、
3月・4月に色んな事が重なって、それは丁度、平成が終って、令和になる世の浮かれ具合と相まって、
どんどん色んなものがなくなって行くなー、という、さびしさが、過去の置いてきぼりにされてた感情たちを、「さびしさの墓場」からよみがえらせて、
一気に襲ってきたものだから、僕はおセンチにもなってられない職種だから、自衛手段として、
髪を染めて、セーラー服を着て、ピカチュウを大人買いして、その場をしのいで来たんだけれど、やり尽くした感があって、
そしたら急にやっぱり、さびしいな、というしみじみした抑うつ感が湧いてきて、今年は冷夏だって言うし、
もうすぐ誕生日だから、否応なしに、いつまでも目をそらしててもそらしきれるものでもない。

ここは一つ、受け容れることにしようと、モーニング・ワークのステップを踏もうという日々なのである。
話が長くなったが、最近の僕は厭世的である。

世の中なんて終っちゃえばいい、と思うし、命を削ってまでやる仕事なんかないと思うし、
別に学校なんて行かなくても良いんじゃないかと、個人的には思う。最近は、教育虐待なんて言葉もある。

しかし、プロ(精神科医)としては、そうはいかない。
それはクリスチャンの精神科医が宗教観を表に出さないのと同じように、
あるいは、不倫をされてる女医さんが、性に奔放な患者の話も「中立的」に聞くように、
自分の価値観は脇に置いておくのが職業だからだ。

元々、我々は、常識にしばられず、「普通」や「平均」や「多数決」にも左右されない、個人の心の自由さを守る番人でもある。

例外的に、「死にたい」と訴える患者には、「死んじゃいけませんよ」とは言う。精神科医なら皆、そういうが、心の内はそれぞれだ。
本当に「死んではダメだ」と思う人と、身内に死なれて命の重みを痛感してる者もいよう。
僕は、「自殺なんてしたくなるよね」と思う派だが、同じ1人の医者でも、その時々で気分は変わる。人間だから。
僕は今、厭世的な気分なのである。

こないだ、「私はダメ人間だ。他の人と比べたら○○もしてないし、○×も出来てない、××さえしてない」と嘆いてる人の話を聞いていて、
あるマンガの1シーンを思い出した。

それはある2人の女子高生は、まわりが受験勉強してるのにゲームばかりして、部活もやらず、恋もしなけりゃ、あんまり大事なものもない。
世間で言う青春とは、ほど遠い生活だ。
そこに隕石が地球に近づいて、もう数分で人類が全滅するという。その時、2人の女子高生は言うのである。
「私たち、ひょっとして、勝ち組かも」。

この話を、嘆いていたその患者さんにしてあげたら、情けない顔をして、
「そんな話されても、嬉しくないですよ」だって。
すまん。ついつい、地が出ちゃった。
気をつけなきゃ。
人生、前向きに行かなきゃね。
きっと未来にはいいことが待ってるはず。
明日は晴れるさ。ホラ、晴れた。
上を向いて歩こう!

下は、先日、ポケモンの映画「ミューツーの逆襲エボリューション」を観てきたスタッフにもらった、肩乗りピカチュウ。
サトシのポーズがわからないから、ダンディ坂野、のポーズをしてみた。↓。

杉山さんのも撮ってみた。田舎のお母さん、みてる?。↓。

BGM. RCサクセション「上を向いて歩こう」


心の護美箱⑫~十中八九N・Gアーカイブス 「南ちゃん」

17/Ⅶ.(水)2019 雨続きの冷夏。今日は久し振りに雲のまにまに陽がさす。

芸能界は闇営業の問題がなかなか収束しないが、知らないうちにこわい人の飲み会にまじってるということは誰にでもおこりうる。
僕も昔、気付いたらそんな会にいた。
僕のは、反社、ではなかったが、おっかなかったことは事実で、その時に僕が最優先に考えたのは、無事に家に帰れることだった。
そのためには、相手の機嫌を損ねないことが大切で、望まれれば、
上半身裸になって千円札で作った首飾りをかけてカメラに向ってピースサインするくらいするさ。
スリムクラブの内間の気持ちがよく分かる。

心の護美箱⑪がそろそろいっぱいになるので、あらかじめ⑫を作っておきます。
今回は、そんな内容の過去の記事を引っ張って来ました。

30/Ⅴ.(木)2013 梅雨入り、小雨

もう、1年以上、経ってしまった。
去年の4月、フジテレビで「1億3千万人が選ぶアニメ&特撮ヒーロー&ヒロインベスト50」という番組をやった。
文字通り、1番好きなヒーロー・ヒロインを年代別(10代、20代、30代、…)にアンケート調査した結果をランキングで発表した。
この番組には、20代の代表として、中川翔子が出演していたので、ブルーレイHDが気を利かせて自動的に録画しておいてくれたのだ。

タイトルが「南ちゃん」なので、クイズになりませんが、皆さん、誰がベスト3だと思いますか?
そうです、ヒロインの1位は、タッチの浅倉南でした。
僕はこれがすごく意外でした。
僕の予想では、「しずかちゃん」か「ちびまる子ちゃん」か「セーラームーン」かと甘く見てたから。
しずかちゃんはヒロインのベスト50にも入っていませんでした。まる子は14位、月野うさぎは6位でした。
ヒロインの2位が峰不仁子で、3位が銀河鉄道999のメーテルでした。
「けいおん」の平沢唯と「涼宮ハルヒの憂鬱」の涼宮ハルヒは、「10代」のベスト10に入ってましたが、総合ではランクを落としました。
ちなみに綾波レイは8位、アスカは22位でした。ウルトラセブンのアンヌ隊員は9位とベスト10入りを果たしていました。
ヒーローは、3位がルパン三世で1位がドラゴンボールの孫悟空とワン・ピースのルフィが同点1位でした。
仮面ライダーが4位で、ウルトラセブン(5位)の方がウルトラマン(7位)より上位でした。
僕はガンダムは詳しくないのですが、シャア(12位)がアムロ(15位)より上でした。これは妥当なのですか?
しかし、ビックリしたのは、番組内では直接、採り上げられなかったが、画面の隅に映っていた、「70代」の1位の月光仮面だ。
少し笑った。
しかし、これをわざわざボードに書く意味はあるのだろうか?
統計には何の反映もしないと思うのだが。
大体、このアンケートがどういう方法で行われたのかは、番組では紹介されなかった。なので想像するしかない。
バイトが街頭で道行く人にインタビューをしたのかな?
70代と言えば、人生の大先輩だぞ。そんな方に対して、「あなたの好きなヒーローは?」なんて良く質問できたものだ。
俺は、そんなこと聞く勇気ないな。70代も良く「月光仮面」なんて真面目に答えたな。
近頃の年寄りは、たるんでるのかな。
話を戻そう。僕は、この「タッチの南ちゃん」が1位というのがすごく驚きだった。
「タッチ」は僕もマンガで読んだことがある。「みゆき」と「タッチ」は同時期に人気があった。
僕が大学生になった頃だ。
僕の大学では、医学生が臨床実習することを、ベッド・サイド・ラーニングと呼んで、通称、BSL(ビー・エス・エル)と言った。
BSLは、5年生から始まる。僕の大学4年の頃の学業成績は、低空飛行で、なんとか進級できるかというギリギリだった。
そこで僕は、「タッチ」で上杉達也の部屋に南の「めざせ、タッちゃん、甲子園」という文字があったのをマネしようと思い、
クラスの可愛い女子に頼んで、ルーズリーフに「めざせ、タッちゃん、BSL」と書いてもらい、それを部屋に貼って勉強しました。
川原達二も、タッちゃんだからね、「めざせ、タッちゃん、BSL(ビー・エス・エル)」はエールになりました。
そのお陰で、僕は無事5年生に進級することが出来ました。
アニメ化はその後だったかもしれない。僕は、アニメは初回だけ観て、続きは観なかった。
それは、声優・日高のり子の南役がしっくり来なかったからだ。
あっ、これは誤解しないで欲しい。
浅倉南のイメージに、日高のり子が合わなかった、という意味ではありません。逆です。
日高のり子は、売れないアイドルだった頃、「鶴光のオールナイトニッポン」のアシスタントをしていて、僕は毎週聞いてました。
鶴光とスタッフに毎回、いじめられる日高のり子を僕は好もしく思っていて、「もう一度・ブラックコーヒー」というEPも買いました。
そして僕はいつしか深夜放送を聞く年齢ではなくなり、日高のり子のことも、あまり考えることはなくなってしまいました。
だから、「タッチ」がアニメ化され、浅倉南役が日高のり子だと知った時には、仰天した。
そして、初回だけアニメを観て、南の声が日高のり子であることを確認作業はしたかった。
そして、日高のり子の声だった。
僕は、「日高のり子、良い役、もらえて良かったね」と心の中で呟いて、安心した。
今でも、時々、この手の番組で、「タッチ」が紹介されると、ご本人登場みたいにして、日高のり子が出演してるのを見かける。
その時の、番組内での、日高のり子の歓待され具合は、すごい。
日高のり子が、マイクで、「タッちゃん」なんて言うと、スタジオ中、大盛り上がりになる。
僕は、それを見るたびに、本当に、良かったなぁ、としみじみ思うのだ。
しかし、それとこれは別だ。
僕は、今回のアンケートのランキング1位が「タッチの南ちゃん」というのには、違和感を覚えた。
そこで僕は後日、クリニックのスタッフに、<南ちゃんが1位は意外じゃないか?>と同意を求めたが、
あるスタッフからは、「南ちゃんは王道」と一蹴されてしまった。
さらに、そのスタッフは、「私はアンチ南・派ですけどね、フフフ」と付け加え、ブラックに笑った。
そのブラックなアンチ南・派が誰なのかは、内緒にしておきます。
そのスタッフのイメージダウンになっちゃうといけないからね。
さて、「タッチ」ですが、調べたらマンガは、1981年から1986年まで連載されてたようです。
それは、丁度、僕が大学に入る前後から、BSL(ビー・エス・エル)くらいまでの勘定になります。
だから、「めざせ、タッちゃん、BSL(ビー・エス・エル)」はタイムリーだったんですね。
僕は、精神科医になりたくて、医学部に入学しました。
だから、他の科目に興味は全くなかったので、勉強は苦労しました。
<俺は、精神科医になるために入ったのに、何で体中の骨の名前を英語と日本語とラテン語で覚えなくちゃならないんだ!>
などと日々、激怒していました。
だから僕は態度の悪い学生で、特に1・2年の頃の教養課程では、学生課の職員に要注意人物としてマークされていました。
ある日の授業中、確か前日が部活のコンパか何かで先輩の家に泊めてもらって、そのまま学校に来た日でした。
僕は、急にシャワーを浴びたくなり、そう思うと我慢できなくて、授業を脱け出して、体育館のシャワー室に向かいました。
僕が、シャワー室に入ろうとすると、おそうじのオバちゃんが、「アンタ、授業中じゃないの?」と注意してきました。
僕は、二日酔いで機嫌が悪くて、<うるせぇ、ババア!俺は昨日、風呂に入ってねぇんだ!>と言ってシカトしました。
僕が、シャワーを浴びてると、しばらくして、3人の学生課の職員がドカドカとやってきました。
一番偉そうな奴が、「川原、出て来い!」と一喝しました。
僕がシャワー室の扉を少し開けて外を見ると、物凄い形相の3人の男の後ろで、さっきのオバちゃんが笑って立ってました。
僕は、<ババァ!チクりやがったな!>と怒鳴りました。すると、ババアは、アカンベェのように、ぺロって舌を出しました。
むかつく。
学生課の職員は僕に向かって、「今、すぐ出て来い!」とわめきました。
僕は、<今はリンスの最中なんです>と答えました。
学生課の職員はイライラした声で、「リンスを流したら、すぐに出て来い!」と怒るので、僕はリンスを流して、すぐに出ました。
そうしたら、学生課の職員は、血相を変えて、「体を拭いて来い!」と言いました。
僕は、<リンスを流したら、すぐに出て来い、って言ったのは、そっちだ>と言い返しました。
そうしたら、そう言った相手は、黙り込みました。
すると、別の職員が、「すぐに、体を拭いて出て来い!」と言い、もう1人が「服も着て来い!」と機転を利かして付け加えました。
ババアは、後ろで、そのやり取りを見て、大笑いしてやがりました。
むかつく。
服を着た僕は、立ち話で説教を喰らい、教室に連行されました。
ババアは、バイバイのポーズで手を振ってやがりました。
むかつく。
僕は、休憩時間に体育館に戻り、ババアを見つけ、<ババア、今日からお前の名前は‘チクりババア’だ>と言い放ちました。
チクりババアは、そんなことは聞き流して、「アンタ、あの学生課達の驚いた顔見たかい?傑作だったね」と大笑いしてました。
僕は、そんなババアに呆れて物が言えませんでした。
それ以来、僕らは<チクりババア、今日のチクりの成果はどうだ?>、「アンタ、皆はもう教室に行ったよ、急ぎな!」などと
挨拶を交わすような仲になりました。
そのうち、傍目からは、僕とチクりババアは、いいコンビだと噂されるようになりました。
それも、むかつく。
そんなある日のこと、僕の1個上の先輩が、大学の近くの料亭の馴染になったから、僕を連れてってやる、と言い出しました。
断る理由もないし、驕ってくれるというから、ついて行きました。
先輩は偉そうに店の人に僕を、「俺の兄弟分だ」と紹介しました。
僕は、<いつ俺がお前の弟分になったんだよ!>と心の中で思いましたが、ここは先輩の顔を立てて黙っていました。
すると、店の奥の座敷に団体客がいるのが判りました。
それは、この辺を仕切る土建屋の親方とその一味でした。
先輩は、急に徳利を持って、「おい、挨拶に行くぞ!」と僕の腕を引っ張って、その親方の所に行きました。
親方は、まだ30代後半の年らしいが、さすがにここらを仕切ってるだけあって、堂々とした風格の人でした。
それに比べて、取り巻きは、柄が悪いのや頭の悪そうな奴らで、皆、酔っ払ってて、僕は何をされるか判らなくて恐ろしかった。
でも、そこは適当にお愛想を言ったり、頭が悪い奴には判らないような皮肉や嫌みを言って、その場のスリルを楽しみました。
連中は、そもそも、酔っ払っていて、人の話などちゃんと聞けてないから、僕が馬鹿にしてもゲラゲラと笑って聞いていました。
結構、良い人達でした。
だけど、さすが親方は器が違いました。
僕の巧妙な皮肉や嫌みを見抜いて、「お前は、面白いな」と杯をくれました。
そして、これから、早朝野球があるから、それに参加しろ、と言いました。
この人達は、こんな調子で夜通し呑んでから、多摩川で早朝野球をして、それから家に帰って眠るらしい。
先輩は、「喜んで参加させていただきます」と言っていたが、親方は先輩に「お前はいい」と断りました。
先輩は、がっくりと肩を落としていて、少し気の毒でしたが、大変なのは僕の方です。
こんな連中と朝まで呑んで、それから野球だって。
先輩は先に帰っちゃいました。
大変なこっちゃ。
しかし、恵の雨というのか(意味は違うか)、明け方から雨が降り出して、野球は雨天中止になり、そこで解散となりました。
親方は、僕に申し訳ないと思ったらしく、自分の家で呑み直そうと誘ってくれました。
もう朝でした。
ここまで来て、断るのもなんなので、僕は親方の家を訪問しました。
さすが、この辺を仕切るだけの親方で、早朝に突然の訪問客(僕)が来ても、家の女性陣は笑顔で持て成してくれました。
あらかじめ用意してあったのか、瓶ビールが何本もと大皿の料理が次々と客間に運ばれて来て、僕は恐縮しました。
親方の家の女性陣とは、親方の奥さんと親方のお母さんと親方の小さな娘さんでした。
娘さんは、まだ小さな幼女でしたが、料理を運ぶのを手伝っていました。
その子はとても可愛い顔立ちをしていて、きっと奥さんに似たのでしょう。
親方が、自分の娘を見る目が、その瞳がとても優しかったのが印象的でした。
しかし、ここで大事件が勃発しました。
料理が次々と運ばれて来て、僕は「どうぞごゆっくり」と微笑む親方のお母さんと目が合いました。
僕と、親方のお母さんは、一瞬にして、同時に、凍りつきました。
それは、なぜなら、なんと、親方のお母さんは、チクりババアだったのです。
僕とチクりババアはすぐさまアイコンタクト、見知らぬ振りをしようと合意したのです。
僕は親方に、親方の母上を普段、「ババア呼ばわりしてる」なんて知れたら、半殺しにされると恐怖しました。
一方、チクりババアは、自分がチクり行為をしてると息子にしれたら、息子の顔にドロを塗ると気遣ったらしいです。
何も知らない親方は自分の膝の上に娘を乗せて、「こいつは、目の中に入れても痛くない程、可愛いいんだ」と自慢しました。
チクりババアは、料理の皿を置くと、退室時に僕にだけ見えるように、ぺロっと舌を出して、笑って、階段を降りて行きました。
僕は内心、ドキドキしてました。そして、その狼狽を隠すために、<娘さん、名前、何って言うんですか?>と聞きました。
すると、親方は嬉しそうに、「みなみ!タッチの浅倉南と同じ、南!」と答えました。
僕は、親方が早朝野球をする理由に、妙に納得させられました。
だけど、僕はそれっきり、その後は1度も親方には会っていません。生涯で1度きりの付き合いでした。
勿論、南ちゃんとも。
それからの僕は、専門課程に進んだもので、校舎が今までとは別になり、チクりババアと会う機会はめっきり減りました。
たまに遭遇すると、僕らは、<南ちゃん、元気?>とか「アンタ、良い医者になりなよ」と挨拶を交わし合いました。
あれから20年以上経つから、南ちゃんは今頃はもう、ひょっとしたらお嫁に行ってるかもしれないのです。
時の経つのは、早いなぁ。
そう、僕が言いたいのは、それなのです。
あれからそれだけ時が経っているのに、去年行われたアンケートで、ヒロインの1位が、いまだ南ちゃん!、という驚きです。
先日、見せてもらった「ブルータス」という雑誌にも、男の好きなアニメのヒロイン・ランキングが載っていて、
そこでも、1位は浅倉南でした。(ちなみに、2位・メーテル、3位・峰不仁子、4位・綾波レイでした)
やっぱり、徳田さんの言う通り、「南ちゃんは王道」なんだなぁ。
…あっ、いけない。
アンチ南・派の正体、バラしちゃった。

BGM. 水谷麻里「 21世紀まで愛して」

※令和元年7月現在、タッチの完全復刻版BOX全5巻が発売決定、3巻まで出ている。
揃えて並べるとBOXの背表紙がつながった絵になる、からくり。
タッチから約30年後の明青学園を舞台にした、もう一つの物語「MIX」のテレビアニメの放送も絶賛放送中。
ナレーションを日高のり子がやっている。
南ちゃん、今尚、右肩上がりだ。


大人買い、にもほどがある

2019.7.12(Fri)

さて、今日は何の日でしょう?

う 「トイ・ストーリー4の公開日!」
す 「チャイルドプレイの公開日!」
う 「そうなの!?観たーい」
す 「あ、ごめんなさい、来週でした」
う 「なんだ~杉山さんった・・」
川 「ちがーーーう!今日はポケモンの映画の公開日!」
う 「あ、今日なんですね」
川 「そうそう!だからさ、あたためてたやつ、あげようよ!」

ある日カワハラは、考えていた。
思いつめた表情である。

カワハラ 「自分の願望は、あらゆる犠牲を払い、自分の力で実現させるものだ。
他人から与えられるものではない。」
う 「・・・・・」
杉 「・・・・・」

カワハラ 「時計の針は元には戻らない。だが、自らの手で進めることは出来る。」
う 「・・・・・」
杉 「・・・・・」

カワハラ 「買い過ぎちゃった♪」
う 「??」
杉 「??」
カワハラ 「開けてみて、わかるから。」
う 「はぁ・・・じゃあ開けますよ?」
カワハラ 「乗るなら早くしろ、でなければ帰れ」
う 「乗るんですか?」
杉 「先生さっきからずっとエヴァのセリフを言ってるんですよ。開けてってことです。」

カワハラ 「これは国家機密だからもっと慎重に扱え!」
う 「これもセリフ?」
杉 「いえ、、、ただ、なりきってはいますね」
カワハラ 「普通のカッターでは開かないぞ!二人で力を合わせろ!」

カワハラ 「よし、いいぞ!パワーがたまってるぞ」
う 「ゲンドウさんってこんなキャラだっけ?」
杉 「よくわからなくなってきましたね」

う 「同じ箱が10あるよ?なんですかこれ?」
カワハラ 「・・・・・・・。」

杉 「先生、何も言わなくなっちゃいましたね」
う 「開けてみよう」

う&杉 「!?!?!?」

う 「え、まって!1箱15個入ってるよ?これ10箱あるんだよね」
カワハラ 「全部で150個」
杉 「しゃべった!」
う 「買い過ぎじゃないですか、先生」
カワハラ 「間違えちゃったんだよ。通販って怖いね」
う 「中見てみたい。こんなにあるしいいよね、開けちゃえ」

杉 「全種類集まりましたね」
う 「そりゃ集まるでしょ、全部で13種類だよ?」
杉 「可愛いからスタジオで撮影しましょう」

今年のポケモン映画は、昔上映された伝説の劇場版、ミュウツーの逆襲のリメイク版です。
ミュウツーの逆襲のテーマである、コピーポケモンも入っていました。

左のピカチュウがコピーで、右のピカチュウがオリジナルです。
違い、わかりますか?
可愛いですね。

杉 「でも先生、この大量の残り、どうするんですか?」
カワハラ 「・・・・・・・・。」

う 「なにか考えがあるようですね」
杉 「・・・ホントですか?」

― 完 ―

 

 

 


ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの劇写メ・ストーリー

〔人類は、いつから戦い、どれくらい争ったのだろう。
判明している情報では、3400年前から今日まで、世界で戦争がなく平和だった期間はわずか268年である。
今でも各地で、人と人が対立し、争いは生まれている。もしかしたら宇宙でも行われているかもしれない。
そして、東京のとあるクリニックで、一つの争いが発生していた。
それは、人類史上、最もくだらない争いだ。〕

 

う 「赤ですよ!なんとかレンジャーの真ん中はレッドだし、ヒーローはだいたい赤じゃないですか」
川 「黒だね!ヒーローで言えばバットマンもいるよ。」
う 「とにかく赤なんです」
川 「いいや黒だ」
う 「よし、ならば戦争だ!」

 

う 「まずは赤のわたしから、勝負です!先手必勝なので」
【ウルトラマンレオ】

川 「む、かっこいいではないか。だが、黒のわしをナメるでない」
【ゼットン】

う 「く・・・過去のブログの題材になった敵ですね。でもヒーローは赤なのだ!」
【ジャンボーグナイン】

川 「むむ、円谷プロやるなぁ。それもかっこいいぞ!ではわしはお色気で勝負だ!」
【ゼットン 擬人化ver】

う 「またブログに何度も登場してる子をっっ!そんなにその子のおしりばっかり見たって、元はゼットンなんですからね。」
川 「ならば、しりとりで勝負だ!」

う 「じゃあ先生が先行でいいですよ。代わりに赤いものを書くべし!」

川 「楽勝だね~」
【てんぐ】

う 「ぷぷぷ、てんごー!だって」

う 「まぁ、いいでしょう。GOに付き合ってあげますよ」
【ゴリラ】

川 「なんか雑じゃない?」
う 「てんごーに言われたくないです」
川 「むむ、じゃあちょっと難しいやつ描いちゃお!」
【ランデブー】

う 「これは・・・追いかけっこをしてる男女・・?昭和に取り残されてますよ先生!」
川 「これが追いかけっこに見えるのかい?まだまだ君は平成だね」
う 「じゃあわたしは平成の円谷で勝負です!」
【ブースカ】

川 「なんか、」
う 「いいんです、言わないでください。」
川 「いや、そうじゃなくて。怪獣ブースカってがっつり昭和だよ?」
う 「わたしはテレ東のブースカしか知らないんです!はい次」
川 「そんなプンプンしないで、これ見て癒されて」
【からかい上手の高木さん】

川 「やっぱり好きな子は上手に描けるもんだね~」
う 「先生、」
川 「ん?」
う 「ん。です。あうと~」

川 「がびーん!」
う 「弱ってるところにとどめの一撃!くらえ!」
【大谷翔平】

川 「はは!油断禁物!倍返しだ!」
【大谷翔平 黒】

う 「ホームラン!?」
川 「甘い球はすぐ打っちゃうよ」
う 「・・・次はどうかな?」
川 「!?」
【桜木花道】

川 「ふふふふふふ」
う 「なんだその不気味な笑みは!ま、まさか・・・!」
川 「そのまさかだよ」
【桜木花道 黒】

川 「ナイスディフェンス!」
う 「この間日本人が1位指名をうけたNBAのドラフト、どこで開催されたか知ってます?」
川 「ま、まさか・・・!」
【アイラブNY】

川 「NY?知らないねそんなとこ~」

う 「そんなこと言うなら契約してあげないっ!」

川 「それなら不良になってやる!」

う 「不良はいいけど浮気はだめ」

川 「冤罪だよぅ」

う 「なんですかそのTシャツ。」
川 「最後の晩餐。あぁ、これじゃちゃんと見えないね」

う 「うわ・・ビッグバードが焼かれてる。ブラックジョークにもほどがありますよ」
川 「そう。悲しいよね。だから泣いてるの」
う 「ビッグバードの気持ちになっちゃったんですね」
川 「ううん、仲間を焼いて食べるほうの気持ち。」
う 「・・・。なんですか、この悲しい終わり方は!」
川 「いや、実はもっと悲しいことがあったんだよ」
う 「なんですか?」
川 「亡くなったんだよ、、偉大な人がさ。」
う 「あぁ、あの人ですね。わたしもすごくお世話になりました」
川 「これ着て一緒に追悼しない?」
う 「もちろん!」

川&う 「ジャニーさん、安らかに」

 

(ノックの音)
渡辺さん 「患者さんお待ちですよ~」
川&う 「はーい」
う 「撮影おつかれさまでした」

〔Tシャツを脱いだり着たりで疲れ果て、やっと開放されたうかい。
だが、この戦いがまだ前半戦だということを、この時のうかいはまだ知らない。〕

~昼食後~

う 「は~美味しかった!」
川 「くっくっくっ、油断したな!まだ戦いは終わってないんだよ」
う 「!?」
川 「黒はTシャツやフィギュアだけじゃないのだ。くらえ!」
【コーヒーゼリーパフェ】

川 「そろそろ降参する?」
う 「先生知ってますよね?わたしが負けず嫌いなこと」
川 「!?」
【いちごパフェ】

川 「ここには赤もあったのか~!!」
う 「赤は正義なのだ!ハッハッハ!わたしの勝ち~」
川 (くそう・・・あ、僕がうかいさんになれば、僕の勝ちってことか(?))
川 (食いしん坊さんはパフェに夢中。決行するなら今しかない!)

〔川原は、マッドサイエンティストだったのだ〕

川 「僕がこのコーヒーゼリーを食べると~」

う 「!?なんか変!」
川 「まだまだだぞ~!」
う 「!?!?!?う、うわ~!」
川 「はい、完成!」
【見た目うかい、中身川原】

【見た目川原、中身うかい】

う 「わたしたち・・・入れ替わってる!?」
川 「赤と黒を混ぜると何色になるか知ってる?黒になるんだよヒッヒッヒ」
う 「先生、わたしの見た目でマッドサイエンティスト感出さないでください」
川 「あ、そうか、僕は今うかいさんなのか」
う 「そうですよ、わたしが先生です。どうするんですか午後の診察」
川 「キミ、この状態を受け入れるの早くない?」
う 「あ!!もう休憩終わるので、急いで帰りましょう!」
川 「ちょっとまって、このパフェおいしい!」

う 「先生、わたしの見た目でパフェばくばく食べないでください」
川 「いや、キミの真似をしてるんだよ。さぁ、帰ろう」

う 「ちょっと先生、わたしの見た目でがに股で歩かないでください」
川 「細かいねぇほんと。キミだって僕の見た目で内股で歩いてるのに」

う 「先生、勝ちは譲るので元に戻して下さい」
川 「戻し方わからないんだ」
う 「またコーヒーゼリー食べればいいんじゃないですか?」
川 「お腹いっぱいだよ。ぶつかってみるとか?」
う 「典型的ですね」
川 「あ、じゃあ二人でスキップしながら帰ろっか」

 

〔この後のことは記録には残っていない。戻ったのか、このままなのか。
どちらにしても、この二人の戦いはまだまだ続きそうだ。
ただこの二人が一体何を争っていたのかは明かされていない。〕

 

※この物語はフィクションです

BGM. 岩崎良美「赤と黒」

 

 


劇写メ・ストーリー「ふたり紅白~入れ替わりの日」

5/Ⅶ.(金)2019 くもり 7/7から「からかい上手の髙木さん」アニメ2期スタート!

川原「嫌な天気だな」
杉山「梅雨とは全く関係ないことしませんか?」
川原「いいね。梅雨と全く関係ないこと。…何か思いつく?」
杉山「紅白歌合戦!」
川原「間違いない!」

そういう訳で、ふたり紅白、を行います。
女性が赤組、男が白組で、交互に、赤、と、白に関係するものを出し合います。

まずは、赤組の先行で、杉山さんから。
杉山「これは、クリスタルズ、のレコードです。ジャケットが赤です」。↓。

川原「ついで、白組は、ビートルズのホワイト・アルバム、の特集雑誌です」。↓。

エヴァのミネラル・ウォーター、赤はアスカです。↓。

ならば、白組は、綾波、だ。↓。

赤組の杉山さんは、赤い帽子、白組の川原は、プンプンの白いキャップ、を被ってるから目印になりますね。↓。

おや、時空間平面のものすごい揺れだ。新展開だ。↓。

テーブルの下に身を隠せ。↓。

左下に見えるのが、杉山さんの帽子、右下に見えるのが川原の靴だ。↓。

なんとか無事に避難できた。時空間の揺れもおさまったようだ。↓。

よし、出よう。↓。

ああ、ビックリしたな。↓。

あれ、何か変じゃないか?。↓。

体が入れ替わってる!帽子だけはそのままだ。皮肉な事に、ふたりを見分ける術は、帽子だけになってしまった。↓。

川原(杉山の姿)「こんな事実は誰にも言えない。これからの診察は君がやるんだ」。

杉山(川原の姿)「えっ?私には出来ません」。↓。

そんなことは言ってられない。今から特訓だ。僕が後ろに付いていてやるから。↓。

川原(杉山の姿)「そうじゃないだろう~!」。

杉山(川原の姿)「ひえ~」。↓。

川原(杉山の姿)「そこをそうしろ!」。↓。

杉山(川原の姿)「これで合ってますか?」。↓。

川原(杉山の姿)「そこはそうだ。1回言ったら覚えろ~!」。↓。

杉山(川原の姿)「そんな~、もう無理ですゥ~」。↓。

杉山(川原の姿)「ところで、センセーは会計出来ますか?」

川原(杉山の姿)「う~む、わしゃ、メカ音痴だからなぁ。困ったものよ」。↓。

杉山(川原の姿)「こうやるんです。覚えてください」。↓。

川原(杉山の姿)「君たちは、こんな難しいことをやっていたのかね」。

杉山(川原の姿)「センセーなら、本気出せば、覚えられますよ。頑張って下さい」。↓。

川原(杉山の姿)「そろそろ、こんがらがって来たかな。白い帽子が川原だ。オレは、これから、杉山、として生きて行かなければならない。覚悟を決めよう。しかし、心は、白組、だ。そこだけは譲れないから、白の中原中也、のTシャツを着よう」。↓。

杉山(川原の姿)「私もこの姿で世の中を生きなければならないわ。こんがらがってる人、赤い帽子が目印よ。でも、心は、赤組。妄想Tシャツ、赤い下着が見える、デザインを着て、赤組をアピールよ」。↓。

川原(杉山の姿)「白い寝具で一休み。これも、白組ゆえだ」。↓。

杉山(川原の姿)「赤組としては、消火器、を紹介するわ」。↓。

川原(杉山の姿)「白い、デデデデ、の二人の抱き枕を抱えて。考えてみれば、この二人は、うさぎに変わってしまったんだな。それよりは、マシかな」。↓。

杉山(川原の姿)「センセーとして生きてゆくからには、怪獣にも詳しくないと。これは、改造パンドン、よ。赤組だから赤い怪獣をチョイスしたわ」。↓。

町にもなれないといけないから外出だ。まずは、コンビニに行こう。

川原(杉山の姿)「白組だから、しらたき、を手にしてみた」。↓。

杉山(川原の姿)「私は、赤いきつね、の焼きうどん」。↓。

川原(杉山の姿)「酒も、しろ、という焼酎をみつけたぞ。白組にピッタリだ」。↓。

杉山(川原の姿)「私は、赤霧島。赤組だけに」。↓。

その頃、診察室では、ゴジラに出てくる、正義のロボット・ジェットジャガーが、りかちゃんに告白だ。こりゃまた新展開だ~。↓。

ジェットジャガー、積極的だ。↓。

これは、チュウーか?チューになるのか?。↓。

ジェットジャガー、よろけた。どうした?。↓。

ジェットジャガー、失神だ。何が起きた?。↓。

「大変よ~地震よ~」。逃げ惑う一般女性(友情出演・うかい)。↓。

診察室に戻っていたふたり。目印は帽子の色。赤が杉山。白が川原。↓。

ものすごい時空間平面の揺れだ。↓。

杉山(川原の姿)「助けて~センセー!」。

川原(杉山の姿)「おっ、これはひょっとして元に戻れるチャンスかも。そもそも、時空間のひずみで入れ替わったのだから、同じ衝撃が加われば元に戻る可能性がある」。↓。

ワ~プ!

時空間平面が正常化して行くぞ。その証拠に、赤い帽子が杉山に、白い帽子が川原に修正されていくぞ。↓。

ピタッ。揺れが止まったぞ。↓。

川原(川原の姿)「杉山さん、大丈夫か?」。↓。

杉山(杉山の姿)「私たち、元に戻れたんですね?」。↓。

やった~。↓。

よかった~。↓。

なんとかなった~。↓。

こうして平和な日常が戻った。男は八百屋に行って、白い大根を手に取る。白組だから。↓。

女は、赤いパプリカを持って微笑む。赤組らしく。↓。

ここの八百屋さんは安いから時々買って帰るのですと、品定めする女。パプリカの赤が綺麗。↓。

こうして僕らの不思議な1日は終った。

原因は時空間平面の激しい震動だったとして、何故、僕らはこんな事件に巻き込まれたのか、何故、僕らが当事者として選ばれたのか、それは神にしかわからない。

ただ一つ言えるのは、僕らは体が入れ替わることによって、普段、普通に過ごしていた相手の仕事の大変さを知り、お互いが支え合って成り立っていることを実感した。今まで、わかってもらえると甘えていた部分を、今回の事件で相手の身になって考える思いやりを教えられたことが、神様が僕らに伝えたかった狙いだったのかもしれないな、と思った。

どうでしたか、劇写メ・シリーズ第2弾。好評なら、シリーズ化したいと思います。

男女が入れ替わるという斬新なオリジナリティも自慢です。もうじき新海誠監督の「天気の子」が上映されるのが楽しみですね。そうだ、この男女が入れ替わるアイデア、新海監督に教えてあげようかな。次回作にどうですか?って。

BGM. ロネッツ「恋の雨音」


劇写メ・ストーリー「真昼のイエロー・バトル」

2/Ⅶ.(火)2019 くもり 「アメトーク」が「ホトトーク」にタイトル変更?東スポ情報。

これからの話は、イエロー・バトルの最前線で生きる、ある男と女の物語である。

男「オレの待ち合わせのアイテムは黄色いTシャツ。赤字で、鬱、って書いてあるんだ。しかし、彼女いつまで待たせるんだろう。今、何時だ?あら、腕時計、忘れた」。↓。

女「フフフ、私は早く来て、あなたが来るのをこそりとみてたの」。↓。

女「私の待ち合わせの黄色い目印は、パラソルよ。昔、彼氏だった船乗りからもらったもの。彼は、この傘で、長澤まさみ、のマネをよくしていたわ」。↓。

男「君の瞳に乾杯!」

女「あなたの瞳の奥に流れるドブ川みたいな色ね」

男「さぁ、イエローバトル、の始まりと行こうか」

女「あなたとはいつかこうなる日が来ると思っていたわ」

男「先攻後攻を決めよう」

女「ジャンケンポン」。↓。

男「先行はオレだ。まずは、タワーレコードのうちわだ」。↓。

女「フフフ、私たち、気が合うわね。わたしも…」。↓。

男「裏面で勝負!AKBの、あっちゃんだ」。↓。

女「私は夏のセール。怪物くん、と、買物くん、を引っ掛けたダジャレよ。私の勝ちね。1ポイント頂くわ」。

男「仕方あるまい」。↓。

女「一気呵成に行かせてもらうわ。黄色といえば、黄色いポケモン・ピカチュウよ」。↓。

男「ならば、名探偵ピカチュウにも登場した、同じく黄色いポケモンのコダックだ。顔芸も含めて、1ポイント頂くさ」。

女「これでイーブンね」。↓。

男「診察テーブルから、ドラミちゃんのこけしで勝負!」。↓。

女「私も診察室のレコードから。ドーンの、幸せの黄色いリボン。これは映画、幸福の黄色いハンカチ、の元ネタになった歌よ」

男「高倉健主役の映画だね」

女「高倉健さんと、さん、をつけないと組織の幹部に叱られるわよ」

男「組織の幹部って、田舎のお母さんでしょ?(笑)」

女「はい。母がファンなもので」。↓。

鰻屋の店主「お待たせしました~。肝焼きです」

女「ワ~ィ」

男「食べたことある?」

女「ないです」

男「酒、飲みたくなるよ」

女「本当だ。甘くて、少し、苦くて、おいしいです」。↓。

鰻屋の店主「おまたせしました。鰻重です」。↓。

男「食べよ、食べよ」

女「ヤッホー」。↓。

昔、テレクラという出会いの場があって、男がテレクラに入店し、女からの電話を待つシステム。男は入場料を払い、女は無料で電話をかけ、デートの交渉が成立したら、街で直接出会う。初対面なので目印が必要で、女は「黄色いパンプスを履いて行くわ」と言ったり、男に「右手に週刊ビッグコミックスピリッツを丸めて持ってて」と要求する。

女は店に雇われた、さくら、が多かったらしく、アルタの前に10人くらいの男が、右手に同じ週刊誌を持って、キョロキョロしている光景をよく目にしたものだ。

今回はお昼休みに一緒に出ればいいのに撮影のためにわざとバラバラにクリニックを出て、お店の前で待ち合わせをするスタイルをとった。2人とも黄色対決のグッズを持参して。

劇写メ・シリーズは、まずストーリーを考え、絵コンテを作り、そこに写メをはめ合わせて行く、絵本作りのような新機軸です。

もしも好評ならまたやりますね。

BGM. マナ「イエロー・マジック・カーニバル」


懸賞応募~当選編~

こんにちは。受付うかいです。

毎回ブログを読んでくれている方は薄々気がついていると思いますが、
先生は今、「川原達二の写メ」ブームがきています。

その前のブームは何だったか覚えていますか?
そうです、ピカチュウです。

では、その前は何だったかわかりますか?
忘れてしまった方や、知らないよ~って方は、
このブログを読む前に、こちらを先に読んでみてください。

では、さっそく本題に入りますね。

結論を先に言うと

当たりました!!

MIX×コナン 図書カード

先生のアドバイスをたくさん取り入れて、ハガキを書いたかいがありましたが、
今思えば、完成形のハガキを投函する前に写真をとっておくべきでした。

 

先生に、祝ってもらいました↓↓

 

先生、令和の時代にポーズは昭和↓↓

 

二人で歓喜の舞↓↓

 

表彰式が執り行われました↓↓

 

嬉しくて泣いて、、、いませんよ。笑いがこらえられないんです↓↓

 

ありがとうございます↓↓

 

よくあるショット↓↓

 

泣いてないですからね(2回目)↓↓

 

こちらが先生お手製の表彰状です↓↓

『競争率』が『競走率』になっていますね。

それでも嬉しいです。

受付スタッフにも出勤早々、「おめでとうございます」と言われました(笑)

当選したことももちろん嬉しいですが、こうやって一緒に喜んでくれたり祝福してくれる人がいることが嬉しいです。

あと、小学館のゲッサン編集部さん、エゴサーチしてこのブログにたどり着かないかな。
ありがとうございます。って伝えたいです。


カワクリ版ジャングル・クルーズ~桃太郎ぢるしのちんすこう

27/Ⅵ.(木)2019 はれ 台風、迫る!

スマホのケースがボロボロになったから新しいのを通販で買った。柄は「からかい上手の高木さん」のお決まりのポーズだ。↓。

左右が逆だというので、訂正。↓。

これまで使ってたスマホカバーは、シルバーの無地でところどころ色が剥がれたり、ラーメンの汁がこぼれて染みになっているが機能的にはまだ行ける。うちのスタッフで、スマホを裸で持ち歩いてるメンバーがいるから、「これ使う?」と使用済みのをあげようとしたら断られた。遠慮深いのか、潔癖症か?

髙木さんのデザインだから、オソロにしようと家からセーラー服を持参した。同じセーラー服と言っても、こっちは海軍の水兵さんです。↓。

着替えて、スマホを持ち、背後の、髙木さん、と遠近2ショット。川原のポーズは、ぺろりん先生がサンリオのキャラクター(ピアノちゃん)と写ってる時のポージングのマネ。↓。

この箱の送り主は、中国。通販で、靴を買いました。

この姿をみて、うかいさんは「変態…」と言いました。僕としては、「ベニスに死す」と同じくくりのつもりだったのだが、誰が着るかで違うものよのお。↓。

靴は、コナンの灰原哀ちゃんです。パッチ物っぽいですね。↓。

さぁ、履いてみましょう。↓。

皆さんに見えやすいように、机の上で履いています。普段は机に座ったりはしませんよ。↓。

船乗りは港ごとに女がいるという。「これを私だと思って一緒に連れてって」と女は可愛いことをいう。この熊の名は、ダッフィーというらしい。↓。

船乗りは、堤防に片足をかけて、女の頭をなでる。「わかったぜ」。↓。

「そしてこれも」女は、船乗りのもしもの時を案じて、沖縄物産展で買った、ちんすこう、をお守りに渡す。桃太郎ぢるしのちんすこう、で動物がなついて家来になる言い伝えだという。↓。

「お前のことは忘れない。きっとお前に似合う土産を持って帰るよ」。見つめ合う二人。↓。

熱視線。↓。

照れる港の女。↓。

森進一の「冬のリヴィエラ」ではないけれど、男って奴は港を出て行く船のようだね。見送る女と手を振り合う。↓。

段ボールの船で、クリニックの廊下を海に見立てて航海に出ます。胸には、ダッフィーがいます。↓。

早速、ゴジラに襲われます。こんな時には、どうしたらよいのでしょうか?危機一髪です。↓。

こんな時に、港の女がくれた桃太郎ぢるしの、ちんすこう、を与えてみます。↓。

蒲田くん、家来になりました。ダッフィーも一安心な表情です。↓。

おっと、今度は、ピンクのフラミンゴが襲ってきました。鋭いくちばしです。↓。

 

ここでも、桃太郎ぢるしのちんすこう。↓。

家来が増えました。ダッフィーが若頭みたいです。↓。

ピカチュウの森、にさしかかりました。世界は敵ばかりとは限りません。おだやかに挨拶して、旅を続けましょう。↓。

しばらくすると、4次元きのこ、が2匹襲ってきました。↓。

もう慣れたものです。桃太郎ぢるしのちんすこうを与えます。箱舟はいっぱいです。↓。

こうして世界一周旅行は終り、待っている女、と再会です。若干、女が嫌がってるように見えるのは、目の錯覚でしょう。↓。

 

世界中を周って、君に似合う花の冠をみつけてきたよ。↓。

 

嬉しさに涙ぐむ女。↓。

 

こうしてハッピーエンド。ミュージカル調に幸せを表現する二人。↓。

そして、フォーリーブスのように愛を体現する二人。胸には、二人の愛の絆・ダッフィーが顔を出します。ジャニーさんの無事を祈る。↓。

 

そんな二人の物語があったという。おしまい。下は、ボーリングのピンをデザインしたオブジェ。↓。

BGM. 加山雄三「お嫁においで」