15/Ⅺ.(金)2024 朝は雨 今日は寒いから「ウルトラマン」に登場する「ウー」みたいなカーディガンを着る。
すっかり寒くなって来て、涼宮ハルヒの「闇鍋」か朝倉涼子の「おでん」を食べたい季節になりましたが、涼宮ハルヒの憂鬱、を知らない人には何のことだか分からない挨拶ですね。そんな僕らの街にもそれ相応の変化があって、行きつけの蕎麦屋さんが冬限定のメニュー「煮込みうどんシリーズ」を今週から始めました。
火曜日には、鍋焼きうどん、を食べました。
翌日は、けんちんうどん。味噌味が少し甘い出汁です。
昨日はクリニックで人気ナンバーワンの、雑炊うどん。
れんげですくうと、うどんの下にご飯が雑炊になって隠れています。外面は良くて中はぐちゃぐちゃという、日本人にありがちな性格の鎧のようですね。それが人気の秘密かな?
さて今回の記事は、僕が12月に予定してる「涼宮ハルヒの憂鬱&涼宮ハルヒの消失」の聖地巡礼の準備です。アニメはほぼ実在の土地をアニメ化してるので、そこと同じ場所を訪れるのが目的です。決して観光名所ではないところがポイントですね。
まずは主人公(?)のキョン(涼宮ハルヒのクラスメート)の通学路。急勾配の長い坂を自転車で駆け上がります。
自転車置き場。
これは第1話の最初の、キョン、のモノローグです。この階段も実在します。
長い階段なので途中でベンチがあります。
キョンがまだ涼宮ハルヒに会う前の登校の道です。
同じく。
このぼやけた信号機も実際にあります。同じアングルで、写真に撮って来ます。
キョンと涼宮ハルヒが通う、北高、の前の坂。キョンに話しかける後姿の女生徒は、朝倉涼子。
委員長で、実は情報統合思念体の「急進派」。
得意料理は、おでん。商品化されたこともあります。
長門有希に借りた本に挟まっていた栞に書かれた公園にも行かなければ。
公園のベンチで待つ、長門有希。
寒いと珈琲でも飲みたいですね。これも商品化されたものです。
長門有希は、情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース。端的に言うと、「宇宙人」。これは、ワンフェスで買ったガレージキット。
ここは「変人のメッカ」で、朝比奈みくる(未来人)、とキョンの「デート」の場所でもあります。
ここのベンチもみつけよう。
このアングルで写真を撮るか。自撮り可能か?
この公園にある川。朝比奈みくる、がキョンに「時間断層」の説明をする時に映る背景。
これは「SOS団」の待ち合わせに使われる駅前にある時計。一度は撤去されたらしいが、ファンや住民の声で復活したそうです。
「SOS団」の待ち合わせ場所は、西宮の駅前?
「SOS団」がミーティングする喫茶店の「ドリーム」は場所を移して「涼宮ハルヒの聖地」になっているそうです。
長門有希は文芸部の部長なので本好きです。長門とのデートは「図書館」ですね。
ここをみつけられるか?
同じく。
図書館の中はきっと撮影、出来ませんね。
これはカワクリの「涼宮ハルヒ・コーナー」にある「長門有希の100冊」のポスターの額装。
長門有希の住むマンション。
これは東京MXで深夜に再放送されていた時のスポットCM。さっきの坂を光陽園学院らしき制服を着た「涼宮ハルヒ?」らしき女生徒が駆け上がって来ます。この風景を撮影して来ます。
光陽園学院の制服を着た「涼宮ハルヒ」のフィギュア。
この風景を撮影して来ます。
同じく。
阪神エリアの街が見えます。
「涼宮ハルヒの憂鬱」のDVDのCMでした。
「涼宮ハルヒの消失」の映画化のポスター。
涼宮ハルヒの消失、も聖地巡礼する箇所がいっぱいあります。こういうフィギュアも出ました。
それこそ、光陽園学院とか。アニメを見直して、ロケハンしないと。
ロケハン以外の準備も必要ですね。聖地巡礼に履いて行く靴はまだ一度も下していない、広島カープ黄金時代モデル、のスニーカーにします。
横からみるとこんなです。
後はこんなです。かっこいいですね。
2泊3日で行くので、セーターも二枚買いました。左の緑のはダブっと着るといいので、XL、のサイズを買いました。
クリニックの天井にぶらさかってる、長門有希ちゃん&涼宮ハルヒちゃん、のぬいぐるみ。
苦手な11月をなんとか耐え忍んで、12月の聖地巡礼を楽しみに頑張る。
川原先生、こんばんは。
今日は満月のせいか、不安のお化けにまとわりつかれて、絶不調です( ;꒳; )
眠れるか、分からないけど、眠剤を飲んで寝逃げします。
P.S.
聖地巡礼、楽しそうですね!
1週間お疲れ様でした。
佐保さん、こんばんは。
今日は満月でしたか。不安と不調、心配です。ちゃんと寝れるといいですね。こんな日は寝逃げが正解です。
PS.聖地巡礼に向けて頑張っています。ねぎらいの優しいお言葉ありがとうございます。佐保さんもお疲れ様でした。ではまた~
先生、こんにちは。
今日は、日曜日。いやあな天気ですね、曇り空で。天候のせいか、今日は、あまり眠れませんでした。早起き。
「涼宮ハルヒの消失」の映像、いいですね。ラスト近くの雪が降るシーンなんて、とても素敵です。
昨夜、寝る前に見たら、「寂しい映像だなあ」と思えてしまって、色々な想念が頭に浮かんできて、寝付けなくなりました。仕方なく、下へ行って軽くお茶を飲みました。
サティの曲は、あのバックに流れる「ジムノペディ」が一番、有名ですが、バレエ音楽のオーケストラ作品「PARADE」、パラードと読むのかな? これもすごくいいですよ。もう失われてしまった過去に引き戻してくれるような、ロマンティックさがあって、私は、とても好きです。
今は、憂うつな天気がただでさえ続く日。先生の「聖地巡礼」も、うまくいくといいですね。
ぴぴさん、いつもコメントありがとうございます。
僕は今日は「休日」ですが、クリニックに忘れ物がありちょっと寄ったところです。すぐ出ます。
というのもこれから、寿司屋で一杯やるからです。今日のさかなは、ウニとカニです。
エリックサティ豆知識ありがとうございました。聴いてみますよ。
聖地巡礼に向けて気分はアゲアゲです。そうそう、キティちゃんの抱き枕も土曜の夜遅く、帰宅間際に届きました。まだ未開封です。
患者さんから聞いたのですが、今、ローソンで「ダンダダン」のキャンペーンをやってるそうですね。いくらか対象商品を買うとグッズがもらえるとか。
川原に襲い掛かる「試練のジンクス=苦手な11月」を乗り切るカードが揃って来ました。そんなことを言ってるうちに、11月だってもう半分以上、過ぎました。
辛抱する木に花が咲く。そう念じながら暮らして行きますよ。こちらの気象情報は割と暖かくセーター1枚で十分です!ではまた~
すいません、勘違いでした、サティーのジムノベティーの1をドビュッシーが、1897年にオーケストレーションしたものでした。
下に貼っておきます。これでいけるはずです。
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=gymnopedie+nr+1+orch+debussy&&mid=D4E8569B0D15DD55A40AD4E8569B0D15DD55A40A&&FORM=VRDGAR
ぴぴさん、丁寧にありがとうございます。
エリックサティは、好きな人が多いですから、このリンクは喜ばれるかも。
この曲は、実に紛らわらしくて、「ジムノペディーN.1」と書いておきながら、ドビュッシーが、やったやつは、全然、違う曲になっているんですよ。そして「N.3」が、「涼宮ハルヒ」の曲のドビュッシー版になってる。
ややっこしいったら、ありゃしないわ。綺麗な曲ですけどね。
そういや、最近、ようやくまとまったお金が入ってきたので、60年代後半のアメリカの変態サイケのCD、2枚買いました。
ぴぴさん、こんばんは。
今日はすっかり寒くなって、「涼宮ハルヒの消失」の雰囲気になってきました。時空間改変された世界では「風邪」が流行っていました。僕らも寒いから風邪に気をつけましょう。ではまた~
今日は、いきつけの医者で定期健診です。同時に母と私が飲む薬をもらってきます。
定期健診、正直、恐いです。容赦のない恐い先生で、怒りはしませんが、ハッキリ言います。こないだは「心臓が大きくなっているので、圧迫をなくすために、もっとやせてください」と言われました。最近、タバコの量も増えているし、肺のことも心配です。
健康には、タバコ以外は、出来るだけ気を使っていますが、それでも及ばない・・・・・人間の体って不思議です。
昨日、サティの情報、間違っていたことで、どうしてかと思うぐらい、気に病みました。原先生にも言われましたが、私は、問題を棚上げするのが、大の苦手で。
どうせ誰も聞きやしないだろうし、リンクを張っておいたから、どなたかは聞くんでしょう。
昨日は、睡眠時間が短いこと、風呂に入ったことなどで荒れました。風呂に入ると、私は、気分がアッパーになり、荒れてしまいます。母がとにかく耳が遠くなり、痴呆のせいもあって、話が、会話がうまくつながらない。会話をすると、すごく疲れます。
風呂で、自分の体の上半身を見て、中年の体になり果てて、ぶくぶくに醜く太って。やせている人がうらやましい。
あとは、自分を少しでも大事にすることかなあって。
原先生にも、以前言われましたよ。「pさん、出来るだけ自分を大事にしてくださいね」って。
あーあ、知り合いと友達、作らないとなあ。母にも、姉が成人後見人になるって知らされて。相続で、不当なことがないようにって、遺言状にも書いてくれって言いました。
話が暗くなってきたので、これで終わりです。
ぴぴさん、こんばんは。
昔の医者は「大丈夫だよ」と安心させてくれましたが、今は医者は少し脅かすようなことを言いますね。色んな理由があるのでしょう。
僕は明日の午後はインプラントの手術のために、午後は休診です。というかお昼休みなしで朝から午後3時までぶっ通しでやって病院に行きます。
原さんにもよろしく伝えておきますね。ではまた~
こんばんは。
先生の返信はいつも何度か読み返して、何とか咀嚼して吸収したいなぁ、と思いながら読んでいます。
いつもありがとうございます。
怒らないサイドの先生でも、子供にはキレていたと聞いて、随分と安心しました。
中々、よその家庭ではどの程度子供が叱られているか知ることもないので…。
また同じことを言っている、な話ですが、愚痴です。
最近、もう付き合わなくても良い、と割り切る人が増えてきて、気楽さも増えました。
しかし、まだ一部の人間には悩んでいて。
無理に仲間に入らなくても良いじゃないか。を実現できるシーンと、
いやぁ、ここで私だけボッチでいるのは毎日キツくないか?みたいなシーンもありまして…。
支離滅裂な文を書くと思います…↓
今と同じ視点でいると成長しない
今と同じ視点と世界でいると息苦しい
いっそのこと、もういいじゃないか
どう思われたって良い
先生も毎日変わるって、一貫性がないことに対して肯定的なコメントだった
だから、春夏の自分、社交的で笑顔でたくさん話しかけて気遣いの塊みたいな自分は、本当の姿であり偽の姿でもある
もう辞めても良いですか?
あれは嘘
あれは仲良くなれると思ったからです
あれはいつもではない気を遣っているから
半年前の私もう辞めて良いですか?
もう仲良くなりたい気持ちはありません
ただひたすらに、何もなく過ごしたい
段々と無理のない自分になった
もういいんじゃない?
無理に仲良くする必要はないんだよ。
無理に仲良くする必要はないんだよ。
心を鎮めて、落ち着いて
よく周りをみてみよう
見たくなくていつも見ないで生きているけど、そろそろ見てみようか。
以上は、
仲良くしようと努力したけどならなかった女による、ボヤキでした。いやぁ、私にしては珍しくおかしな努力をしたもんですよ。笑
トライしなければエラーもない!そもそもこれってエラーじゃない!!!!
白けた目を向けてくるやつらに、足を引っ張られるな
自分の人生を真っ当に生きればそれで◎
自分の人生に集中しなきゃいけない!!!!やること案外たくさんある!!!!
書いているうちに元気出てきた!!!
そうそう、他人の目、他人の考え、他人の評価、そんなことに振り回されていたらあっという間に歳をとっちゃいそうだ!!それは困る!!!!
自分の人生いきなきゃ!!!!よく忘れるけど!よく他人に囚われるけど!!!!
Mさん、こんばんは。
僕は昔から思ってるのですが、「友達ほど無駄なものはない」と。化物語の主人公・阿良々木暦は「友達を作ると人間強度が下がるから(作らない)」と言っていました。
僕は小学校の頃から人気があって「友達」は周りにいっぱいいたから苦労をしてないせいもあるかもしれません。
でも中学の2~3年は全然気の合う奴がいなくて、ひとりで昔の音楽を漁ったりししていました。そしていつも不思議に思っていたのが「ともだち」や「友情」をテーマにする歌が多いことで、「そんなに良い物か?」とブツブツひとりで文句を言っていました。恋愛ソングは「まぁいいな」と思ってましたよ、恋に恋する時代でしたからね。
しかし、一番のネックは友達がいないと教師や親が心配するので、ダミーを作るしかなくてそれが面倒でしたね。
親友とかの定義って分かりませんが、僕の場合は確実に仲が良い友人は大学以降に出来ました。特に女子の方が多いですね。確率の問題かもしれないけど、女子の方が頭が柔軟で感性が豊かな気がしました。ま、例外も多いですけどね。
僕は人間関係は断捨離してるのであまり悩んだりしません。でもたまに関わって欲しくないのに寄ってくる奴がいて困る時は、こっそり、呪いの用紙に名前を書いて燃やしています。そうすると不思議と寄ってこなくなるから今のところそんな感じで暮らしております。
Mさんのコメントを読んでの感想は、おおむねオッケーだと思います!自信を持って胸張って良いと僕は太鼓判を押します!!
おはようございます。
今日、区の定期健診の結果が出ます。万全とはいかないでしょう。良くもなければ悪くもないで、終わるかもしれません。それのほうがいいのです。節制の動機づけが出来ます。不安もありますが、最近、体調がいいので、悪い結果が出ても、あまり気にせず、やろうと思っています。
詩人の谷川俊太郎さんが亡くなりました。92歳でした。
ぴぴさん、こんばんは。
谷川俊太郎、死んじゃったのですか?あらまあ残念。僕の周りには谷川俊太郎を好きな人が多かったから悲しむ人が多いだろうなぁ。
昔、ちょっとホモッケのある男子に谷川俊太郎の詩集をもらったことがあります。「コカ・コーラレッスン」って言ったかな?
彼は僕を「好き」だったんでしょうが、若死にしちゃいましたよ。マイノリティーの性癖に理解のない時代だったから生きにくかったろうなと思います。
そう言えば、あれもこんな季節だったな。またもや、11月。