29/Ⅺ.(金)2024 はれ 11月29日は「良い肉」の日だから、今日誕生日のひとに「良い肉」を贈った。
今年の小学校の学芸会の出し物に「モモ」が多くないですか?ミヒャエル・エンデの。今流行りの「ダンダダン」のヒロインの名前も「モモ」ですし、お久しぶりのガールフレンドの飼い犬の名前も「モモ」。何か気が付けば周りが「モモ」だらけです。
学芸会で思い出したのですが、僕の小学校はカトリック系だったのでクリスマスになると聖劇をやりました。各学年からメンバーが選抜されて「キリストの降誕」をやります。
僕が小学校3年生。キリストの降誕を祝いに行く「羊飼い」のひとりに選ばれたのですが、劇の最中、上級生の女子が演じる「マリア様」(主人公)役の子が可愛くて、「なんでヨセフの役は俺じゃないんだ!俺は何故、羊飼いなどやってるんだ!」と情けなくなったのですが、隣の「羊飼いB」の男子生徒がニコニコと満足そうにしてることに余計に腹が立ち、持っている蝋燭の火をその子のターバンに付けてやったら、いち早く教師が気が付いたのと燃えにくい素材だったから良かったのですが、火が「羊飼いB」に燃え移りそうになり、劇は中止になり、翌年から、イエス様のお祝いに行く者たちが持つ蝋燭の火は懐中電灯になりました。翌年の聖劇に僕は選ばれませんでしたが、母は不満そうで「なんで、達二が出ないの?それに懐中電灯じゃ迫力が出ないわね」と性懲りもない発言をしてたので、僕は小4ながら「しっかりしなきゃ」と思ったものです。
僕の苦手な11月とも、もうおさらばですね。今年も残すところあと約1か月。12月と言えば、クリスマスですね。サンリオでは、キキララ、の誕生日が12月24日です。いちご新聞の付録のポスターを貼りました。
クリスマスと言えば、リアルが充実してないひとには忌々しいイベントかもしれませんが、そんな「非リア充」のひとにも安全なクリスマス気分に浮かれる記事にしました。
2019年11月29日の記事、「完璧版・聖劇 ファイブ・フォト・セッション~クリスマス気分にのせられ~」の復刻です。
サザンオールスターズの活動初期、「いとしのエリー」とか「C調言葉にご用心」が売れてテレビに出過ぎて疲れた彼らが、活動休止というかメディアに出ないで、毎月一枚づつシングルを出すという時期があって、セールスは伸びなかったけれど、僕はサザンはこの時期が一番好きです。
この時、5枚のシングルを出して、「いなせなロコモーション」とか「わすれじのレイドバック」などで、この企画を「ファイブ・ロック・ショー」と呼んでました。そのネーミングも好きでした。
今回、聖劇を記事にするにあたり、タイトルをどうしようかと思った時、これを思い出し、そこに敬意を表して、「ファイブ・フォト・セッション」としました。
100枚以上の写真から厳選し、加工&編集してくれたのは、うかいさん(元・受付。後の「鈴木さん」)の手柄です。誉めてやって下さい。
どうぞ。↓。
◆第一章 ザアカイ◆
ザーカイは、お金持ちですが高利貸で皆から嫌われていて、お友達もいませんでした。だから余計に、お金に執着したのでしょう。悪循環ですね。ザーカイの身体的特徴は、とても背の低い男でした。下が、ザーカイ。↓。
ザーカイの町に、人気絶頂の、イエス様がやってきて、たくさんのファンを魅了しました。怪獣のフィギュアが民衆で、豹柄+王冠の後姿がイエス様。↓。
ザーカイもイエス様を一目見ようと訪れましたが、人がいっぱいで後ろの方では、背の低いザーカイには、イエス様がみえません。↓。
そこでザーカイは、どうしてもイエス様を見たくて、近くにあるイチジクの木に登りました。↓。
今回の記事の中で唯一の屋外ロケです。必死に登るザーカイ役の川原先生。目測で、標高約20センチメートル。↓。
舞台を屋内に戻します。そんなザーカイをイエス様は、「ザーカイ、降りてここに来なさい」と認知してくれました。↓。
イエス様には何もかもお見通しです。「ザーカイ、悪いことはダメですよ」。ザーカイは、たくさんのファンの中から自分だけにリプくれたと喜ぶオタクのように、嬉しくて、反省ザルのように素直になりました。↓。
そして悪い事して余計に儲けた金品やお宝をイエス様に渡し、寄付しました。↓。
ザーカイが寄付したお宝たち。長門有希のガレキ。スペース長門。↓。
涼宮ハルヒのご当地チャーム。その1。↓。
涼宮ハルヒのご当地チャーム。その2。↓。
ひぐらしのなく頃に、のDVD全巻購入特典の、知恵留美子先生のカレー、↓。
ひぐらしのなく頃に、のDVD全巻購入特典の、知恵留美子先生のカレーの器に入れて、ふるまい、↓。
ひぐらしのなく頃に、のDVD全巻購入特典の、麻雀牌で一緒に遊び、↓。
それ以来、ザーカイの評判は鰻の滝登り。友達も出来て、お金より大事なものを知り、幸せに暮らしたとさ。
◆第二章 マグダラのマリア◆
マグダラのマリアは、娼婦です。セックスワーカーともいいます。これは性風俗に関する偏見に対して、これも立派な仕事だと支援する時に使う言葉だそうです。そう言えば、人類でもっとも古い職業は「売春」だと中学の授業で習ったことがあります。セックスワーカー、覚えておきたい単語ですね。下は、マグダラのマリアの根城、ピンクのカーテンで仕切られています。美保純、元気かな?。↓。
これが、マグダラのマリア。花瓶でスカートの奥を華麗に隠しています。↓。
これは、けいおん、のうちわを何枚も重ねて持つことで、フラメンコ風の(あるいはジュリアナ風の)扇子を模擬しています。小道具の少なさを知恵で補っています。アイデアは、うかい&杉山。↓。
セックスワークは、どんな相手が来るかわかりません。蒲田君のようなシャイな子は優しく包みます。↓。
時には権力者の相手もします。ピンクのフラミンゴは、ウイリアム・テルが住む村の村長です。(柿と、クマと、ウィリアム・テル。参照)。↓。
時には娼婦は看護師のようにお客さんの体調も気遣います。下は、ペンライトで瞳孔をチェックしてるところです。中国製のピカチュウの目が変てこだからです。↓。
そんなマグダラのマリアの生涯を変える一大事がおきました。イエス様と偶然、バッタリ出会ったよ。でも、これは偶然ではなく、必然だったのだと思います。↓。
それ以来、マグダラのマリアは、イエス様に帯同し、身の回りの世話をします。雪が降る日は傘をそっと差し出します。まるで、高倉健に対する池部 良の立ち位置です。↓。
↓こんな感じ↓
夏の暑い日には、汗をお拭きします。ボクシングのセコンドみたいですね。↓。
さぁ、急展開だ~!そこに、イエス様をよく思わない権力者が、イエス様を悪人扱いし、ひっ捕らえに来ました。盾と槍をもった憲兵です。頭にかぶったヘルメットは、コンビニのレジ袋を使用。小道具の少なさを知恵で補っています。アイデアは、川原。↓。
憲兵は、おそろしい形相と逞しい肉体美でイエス様を追い詰めます。↓。
憲兵の1人が、ついにイエス様を捕らえました。死刑、確定です。↓。
磔(はりつけ)です。昔、漫画「タイガーマスク」の覆面ワールドリーグ戦に、ゴルゴタ・クロス、というレスラーが出てきました。タイガーマスクは「虎の穴」からすれば裏切り者です。裏切り者といえば、ユダ、なのでしょうが、そこは梶原一騎の腕の見せ所、タイガーマスクを十字架にかけることによって、実はタイガーは裏切り者じゃなく、救世主なのだと読者にメッセージを送ったのです。ちなみに、ゴルゴタとは、イエス様が十字架にかけられた丘の名前です。そう考えるとすごいリングネームですね、ゴルゴタ・クロス。↓。
あっ、すみません。話をタイガーマスクから、聖劇に戻しましょう。
こうなると、イエス様の弟子たちも逃げてしまいました。憲兵の追っ手による尋問にも、ニワトリが鳴くまでの間に3回も「イエスなど、知らない」と言ったものもいます。↓。
それもそのはず、この磔はむごい死刑だから、誰だって腰を抜かして逃げ出します。こんな風に、手足を縛られ身動き出来ないのに、槍で突かれるのです。↓。
ついに、イエス様は死んでしまいます。憲兵が木魚を鳴らします。死す間際まで、自分の宗教を否定されます。↓。
息絶えたイエス様。そこを最期まで、看取ったのが、マグダラのマリアでした。↓。
悲しみに泣き疲れる、マグダラのマリア。↓。
イエス様の死体は、その後もゴルゴタの丘に、見せしめのように放置されていたのですが、3日後、マグダラのマリアがお参りに行くと、イエスの姿がありません。↓。
一体、これは何なの?イエス様の復活を予感するマグダラのマリアは周囲を見渡します。↓。
すると誰かが、ワックスをかけたばかりでピカピカの廊下に倒れていました。↓。
かけよるマグダラのマリア。「あっ、イエス様だわ。復活なさったのね」。↓。
マグダラのマリアは、娼婦時代に培った全ての才能を駆使します。まずペンライトで瞳孔反射を確認します。「生きてる。助かるわ。いいえ、私が助けるわ」。↓。
マグダラのマリアは、昔の自分の根城にイエス様を連れて行きます。憲兵に見つかるとまずいですからね。↓。
そして、ピンクのカーテンを開けます。↓。
「体温が下がってるから、温めなきゃ」。↓。
そして、鼻から魔法を吹き込むわ。「エコエコ・アザラク、エコエコ・ザメラク」。↓。
仕上げは、これよ。「さぁ、どうぞ。ここに。膝枕よ」。↓。
杉山耳かき店です。↓。
「はい、反対側も」。↓。
「生き返ったぞ~!」。イエス様の復活です。↓。
喜びのあまり、嬉しく抱きつく、マグダラのマリア。本編、クライマックスの百合シーン。サービスショットです。↓。
こうしてマグダラのマリアは、性女から聖女へとなったのです。下は、マグダラのマリアのポストカード。画家は、エル・グレコ。↓。
◆第三章 盗っ人女◆
罪深い女は、窃盗の常習犯です。村人も怒り、ボーリングのピンを持って、追いかけます。これで叩いてやらなければ気がすみません。↓。
「なんてすばしっこいんだ。やっと捕まえたぞ」と村人Aが言います。↓。
「盗んだものを出せ。出さないと殴るぞ」と村人A。手前の村人Bはボーリングのピンをバットに見立てて、一本足打法の構え。「かっ飛ばしてやる」という意気込みが、いつもちょっとズレたパフォーマンスになる村の陽気なおじさんです。↓。
罪深い女は、白状しました。「私が盗んだ物は、顔です。綾瀬はるかの美しい顔を盗みました」。↓。
盗んだものが顔だと知り、そのシュールな犯罪に余計怒りを抑えられない、村人AとB。↓。
そこにイエス様が降臨です。「待ちなさい。この中で、一度も他人の顔を欲しがったことのない者、その者だけが、彼女を叩く権利があります」。↓。
村人A「う~ん、そう言われると困ったな。他人を羨ましいと思ったことはあるわ」。村人B「わしゃ、チュートリアルの徳井の顔が欲しかった」とひょっとこ顔をしました。↓。
イエス様「じゃ、これからは皆で仲良く暮らすのよ。心の空虚さが埋まれば、盗みを働く必要もないでしょう。なぜなら、欲しいのは他人の顔ではなく、人の心の温もりや、もっと言えば他者からの関心だったのだから」。↓。
◆第四章 親子の絆◆
この子は神童と呼ばれる、ジャグリングの天才。↓。
ちなみに、神童と天才の違いは何かと言うと、「神童とは、子供のくせに大人のようなことが出来る子のこと。だから、神童もはたち過ぎればただの人」という所以です。この子は、そう言った意味では天才です。金になりますね。↓。
2人の「母親」を名乗るものが現れ、この子の取り合いです。↓。
騒ぎを聞きつけた、イエス様がやってきて、解決策を提案します。「母親は一人です。どちらも譲らないなら力ずくで決めるしかないでしょう。両側からこの子の手を引っ張り合って子供を奪いなさい」。↓。
よ~し、せいのせいの。オーエス、オーエス。↓。
子供「痛いよ~。痛いよ~」。↓。
ほりゃ、あちきのモンじゃい。↓。
へへへ、やったぜ、この子は銭のなる木だ。↓。
おれのモンだ~!イエ~イ!↓。
「ちがいます」。イエス様が言いました。「子供が泣き叫ぶ姿を見て、心が痛み思わず手を離してしまった、こちらの女性が本当の母親です。親の愛とはそういうものです。」。↓。
「さぁ、あなた達、これからは幸せに暮らすのよ」。「はい」。↓。
◆第五章 三方一枚損◆
村人Xが、煙草を吸って休憩していた。↓。
そう長居もしてられない。その場を去る、村人X。↓。
「あ~腰が痛ぇな。休憩でもするか」と村人Yがやって来た。↓。
村人Yが煙草を吸う。↓。
「おや?こんな所に忘れ物がある。ベルハーのCD3枚。今となっては貴重な物だ」。↓。
「おいおい、お前さん、忘れ物だよ」。↓。
「ベルハーのCD3枚、あそこのベンチに忘れてあったぞい」。↓。
村人X「確かに、これは元はあっしのだ。しかし、一度、あっしの手から離れた物だ。拾ったお前さんの物だ」。↓。
村人Y「いやいや、あちきだって、ナザレの生まれよ。こんな物を受け取った日にゃ、村の笑いモンだ。お前に返す」。↓。
なにを~、わからずやめ~。こうなりゃ、フェンシングで決闘だ、望むところよ。↓。
やめれ、やめれ~。喧嘩はいけねぇだ~。↓。
誰か仲裁ばしてけろ~。↓。
そこに現れしは、ナザレのイエス。「どういう訳で喧嘩になったか経緯を教えてくれないか?」。↓。
「なるほど。3枚のCDを、落とした方も、拾った方もお互いに受け取らず、相手に与えようとしてる訳だな」。↓。
何か良い解決策がないものか。無駄な血を流させる訳にはいかない。↓。
ひらめいた!「ここにもう一枚、同じベルハーのCDがある。これは私の物だ」。↓。
これをさっきの3枚に加えると合計4枚になる。↓。
それを2枚づつに分けて、おのおのに分けることにしよう。↓。
村人Yは、本当なら3枚もらえるところが2枚だから、1枚の損。↓。
村人Xは本来なら3枚戻ってきていいのに、2枚しかないから、1枚の損。↓。
そして、かくいうイエスも自分のCDを与えたのだから、1枚の損。↓。
「こうして、みんな平等に、1枚づつ損をした、ということでどうだ?」「なるほど、それなら合点がいくぜ」「こりゃ、一本とられた」。
これぞ、名裁き「三方一枚損」。↓。
アホか~!どこが聖劇やねん。最後の二つは、大岡裁きじゃないか。いい加減にしろ。↓。
という訳で、おしまい。田舎のお母さん、見てる~?アーメン。
↑
編集後記、
川原:僕の友人のF.は精神科の診療所を開業してる医者で、言ってみれば僕と同じ立場の経営者ですが、時々、このブログを見に来てくれる。
今年の年賀状に、「ブログ、どんどんパワーアップして行くね。よくスタッフが君の遊びに付き合ってくれるね」と感心(あきれ?)してました。時代は、まだ「コロナ以前の作品」(2019年)です。
うかい(当時の受付):この撮影の唯一覚えているのは、床に寝転ぶのが嫌だったことと、ゆりゆりシーンで杉山さんにとても気を遣わせてしまったことです。
二人で「ごめんなさい」と言い合いながら撮影しましたね。
この聖劇に「マグダラのマリア」が出てきますが、マリアという名前は、当時としては、おしゃれな名前だったそうですね。今でも通用するし。
聖書に関係する女性は、たぶん伝承にしろ「サロメ伝説」で知られるサロメなど、アクの強い人が多いですね。きついというか。これらは、実際に聖書を1度だけ通読したことがあるのと、あとは物の本からの受け売り。
子供の頃に、聖劇をやったら、周りは困ったでしょうね、要領の悪い私の扱いに。
ベルハーの「Spine」のCDの未開封のものが写ってますが、何枚もあって、それが妙に気になりました(笑)
イエス・キリストが生まれたのが、クリスマス。喜劇王の一人、チャップリンが亡くなった日も、クリスマス。
因果なものを感じます。
先生の今までのブログを見てきて思ったことは、とにかく先生は、お話を作るのが好きだ、ということです。絵にしても、こういった実在する人物の聖劇にしても。
私にはできませんね。どうしても、幼い内容になる。とてもじゃないけど無理。
その点、先生はやってしまう。偉いなあと思ってしまいます。今回の劇、懐かしく見させていただきました。
ぴぴさん、こんばんは。
ベルハーのCDは、1枚買うとポスターを1枚くれたのです。メンバーの人数分と集合写真の6~7枚買いましたよ(笑)よく着目しましたね。この撮影のおかげで複数枚買ったのが無駄にならず有効活用出来ました。
コロナのソーシャルディスタンスで、フォトセッションをする文化が絶えました。
もしも、ぴぴさんが言うようにお話を作るのが好きならその欲求は、紙芝居、にしか出来ませんね。劇って結構、撮ったり写真を選んだり編集するのに時間がかかるんですよ。
僕は「娼婦」が神の使いになるというマグダラのマリアの設定は好きです。どこかに「娼婦」に「処女性」を見出してしまうのでしょう。何故なんだろう?ではまた~
川原先生、こんばんは。
最近、睡眠サイクルがめちゃくちゃです。
昨夜は23時に眠剤を飲んで、4時まで眠れず、17時に起きました( ;꒳; )
どうしよう…
佐保さん、こんばんは。
クリニックは先週の土曜が祭日だったため、そのあおりで明日と今日が激混みです。電話などなかなか繋がりにくいと思いますが、すみません。
ここのとろの寒暖差で多くの患者さんが睡眠リズムをやられてました。先週、「眠り過ぎるから」と言ってお薬を調整した人が今週は「中途覚醒する」と言ってお薬を戻したり、逆に、先週「中途覚醒する」と言ってお薬を強くした人が今週は「寝すぎる」という2パターンが多かったです。本当にこの気象は自律神経に負担をかけるから、佐保さんも睡眠サイクルがめちゃくちゃなのだと思いますよ。…つらいですよね。
なんとか安眠できることを祈ります。熟睡出来なくても体を横たえて体を休ませてあげるようにしてあげて下さいね。ではまた~
おはようございます・・・・・。
ああ、眠い、でも眠れない、けさ7時起き、昨夜0時寝たらしい。規則正しいと言えばそうですが、もう少し寝たい。
先生の投薬ですが、今の先生の投薬だけだと、どうも睡眠時間が短くなるか、長時間(8,9時間、出来れば)眠れないみたいで。でも今日は、変則的な飲み方でしたけど、この睡眠時間。次回の診察で、先生の投薬だけで、ある程度、長く眠れるようにならないか、話しませんか? 先生のアイデアで、薬の量や内容を変えるとか。
ただ2日間ぐらい、今の先生の投薬だけでやってみます。
その結果を報せたうえで・・・・・。ああ、眠い。でも眠れない。打った尻が少し痛い。
ぴぴさん、OHA!
眠れないのはつらいですね。なんとかしましょう。
「睡眠外来」の友人に聞いたら彼は「睡眠は48時間サイクルでみるから1日や2日の不眠では問題にしない」そうです。我々の科ではそうはいかないですね。
ここは「心のゴミ箱」も兼ねてるから困ってることを書いてもらってOKです!愚痴でもなんでも「ここだけ」の話を書く場所です。
ぴぴさんに限らないのですが、この場を借りて明確化しておきたいのは、「ここでは薬の相談は出来ません」。つまり「診療ですることは齟齬が出るといけない」から備忘録のつもりで使った下さい。
守秘義務的な他人の目もあるし、「お薬」の話はデリケートだから個人差があります。ここに書いたことを「普遍化」して誤解されても困るので。
ただでさえ、テキスト文書は誤解を呼ぶので。
まぁ、ぴぴさんは十分、わかっていてくれてることだと信頼しています。ただ「啓蒙的な」意味も踏まえ、「心のゴミ箱」の使用の仕方をおさらいさせてもらいました。
「愚痴」や「備忘録」はドシドシ使って下さい。くどくなりますが、「薬の調整の相談」などは難しい場合がありますので、あしからず。
ぴぴさんは。重要なインフォメーションをする機会をくれてありがとう。
次回の診察でちゃんと眠れるように工夫しますからね!
僕は昨日は「ダンダダン」の最新作と、Tverでコスプレイヤーえなこ、のアナザースカイ、を観て、ラジコで高田文夫のラジオビバリー昼ズを聴き、「涼宮ハルヒの劇場」という昨日発売のラノベの新刊を読みました。サブカル的には充実していました。ではまたね~
こんにちは。
今日は、今週疲れたのと、長く椅子に座っていると、転んで打って腫れた右尻の部分が痛むので、ひたすら横になって、寝ています。
先ほど湿布を尻に貼りましたが、右尻の30センチぐらいの部分が腫れており、寝返りをうつと、痛いです。
でも前は、立ち上がるだけで、かなり痛んでいたのが、今はそれが減り、加えて湿布も効果を上げているのか、前より痛みの度数が変わってきました。
これからまた、横になります。
ぴぴさん、こんにちは。
今週はお疲れでしたね。長く椅子に座ってるだけで患部が痛みますか。それは横になって寝ていた方がいいですね。
湿布は自分で貼れますか?右側の臀部なら自分で貼れそうですね。30㎝というとかなり広い部位だから寝返りを打つとそれは痛むでしょう。
それでも前より軽減してる様で、湿布の効果ですね、痛みの度数が変わって来て良かったです。
今は楽な姿勢でいた方が良いでしょう。横になっているのがいいですね。ではまた~
昨日、脳神経外科と、形成外科へ行ってきました。脳は詳しく調べた結果、「どこも異常なし。大丈夫ですね」と言われました。造形写真を出して、説明もされて。
むしろ、大変だったのは、右尻の傷のほう。血のしこりが出来ていて、1月までは治らないとのこと。内出血したところがつなぎ合わされて、血のしこりになっているそうです。
とりあえず、1日2回、湿布をして、お風呂はかぶるのを、2,3回程度を、2,3週間は続けてほしいとのこと。「座るときは、浅く腰かけてください」とも言われました。
医者によると、腕も尻も骨折しなかった分、幸運だったそうで、転んだときの手の押さえ方が良かったそうです。
思えば、門前払いを食らったチンピラ病院で、応急処置でも受けていれば、こんなにはならなかったと思います。事故を起こした1日あとに行きましたからね。もうあの病院には、行きません。
脳神経外科も、保険適用で、7300円以上かかりました。仕方がない。
昨日は疲れました。静かな映画、小津の映画でも見たい気分。「ダンダダン」は無理です、今のところ。
ぴぴさん、こんにちは。
とりあえず大事にならず良かったです!心配していましたよ!!
僕は「ダンダダン」のブルーレイを予約購入しようと企んでいます。あの面白い作品はやはり良い映像でみたいから。
店舗によって購入特典が変わるので、詳しい人に各店舗毎の「特典」を比較してもらい、「ゲーマーズ」で買おうかと思っています。ゲーマーズでは、高木さんのシールをもらったこともあるし、因縁浅からぬ仲ゆえに、きっと「成功」するでしょう。ではまた~
とうとう、「ニッポン無責任時代」と、「幕末太陽傳」を申し込みました。どちらもDVDです。「幕末」のほうは、プライムもあるし、ブルーレイが欲しかったのですが、値段が高いし、「どうせ何度も見るんだから」とのことで、2本購入。どちらも中古です。
すっかり経済観念がついて、4千円以上のものには、気をつけるようになりました。いいこととはあまり思っていません。でも、使う金のことを考えると、預金が欲しくて。オーディオ買ったばかりだし。
まあ、12月、疲れてない時に見ます。
ぴぴさん、こんばんは。
良い買い物したじゃないですか。「ニッポン無責任野郎」も欲しいですね。ではまた~
先生おはようございます。
今回のブログも楽しく拝読しました。
うかいさんと杉山さんが「ごめんなさい」と言い合いながら撮影されたとのこと、情景が想像できてほっこりしました。
今日はお誕生日なんです。
いろいろと大変な毎日ですが、これからも日常に感謝しながら生きていけるよう頑張りたいと思います。
私の主治医の川原先生、いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
あざらしさん、お誕生日おめでとうございます!
あざらしさんのことだから、色んなプレゼントをもらったりしましたか?似顔絵とか、手作りクッキーとか、ブランドものとか。
12月4日は浅香唯と同じ誕生日ですね。
クリニックの受付のカウンターに僕が大学生の頃、彼女のバースデーパーティーに呼ばれて、その時の写真が「アクション・カメラ」に載った記事が飾られいます。今度見てみて下さい。
いい年になりますように。あざらしさんの主治医・川原達二。ではまたね~
あちこちにコメントがワープしますが、お許しを。
今読んでいる山口瞳さんの日記によると、驚かされるぐらい、小説家には神経症の人が多いんだそうです。それぐらい細やかだから、小説が書けるんでしょうね。
でも、そういうこと聞くと、気持ちが楽になります。もうそろそろ、そういうことを、カミングアウトする時代に来ているんじゃないでしょうか。そうしないと、世の中で精神科にかかる人、病気になっている人は、肩身が狭くなるばかりです。
ぴぴさん、こんばんは。
確かにあちこち飛んでますね(笑)
今の時代はカミングアウトしてくれる人がカジュアルに言ってくれてるので助かりますね!ではまた~…
川原先生、今日は診察室でだだっこみたいで申し訳ありませんでした。
自己嫌悪で悲しいです。
ちゃんとできない自分が情けなくて涙が止まりません。
佐保さん、こんばんは。
自己嫌悪になる必要はないですよ、全然だだっこじゃなかったし。
今の姿で十分です。きっといつかは良いことありますよ。ではまたね~
やることないので、またコメントです。返事は、あした回しでもいいですよ。
今年は、結局、目の手術の副作用で、両目が、ほんの少しタレ目になったこと、完治まで1か月の尻のしこりの二つを抱えて、クリスマスを迎えることになりました。
近い内に車でいとこ夫婦の家(母方のいとこ)に行くかもしれません。ただ、いとこの旦那さんが、写真で見る限り、白髪が立派で、貫禄がついた(多分出世した)ので、会うのがちょっと緊張するのと、子供の娘さん二人いるうちのひとりが、超一流企業に就職したとかで、色々お偉い人たちと会うことになるのですわ。それで、こちらは、こういう身でしょ? 遠慮なんかする必要ないんですが、やはり意識してしまいます。アウトサイダーみたいなもんですから。
ですから、多少躊躇します。まあ、だから気分次第で、行くときは行きます。試験行くわけじゃないし。
それにしても、会社の偉い人って、意外と周りにいなくって。どう接したらいいのか、わからない。こちらは、サラリーマンの世界なぞ、何も知らんし。
だから、行くとしたら、テキトーに行って、テキトーに帰宅します。
ぴぴさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
テキトーというのは学生時代の試験問題のように、
「下記の中から適当な物を選べよ」みたいに、その状態や目的にぴったり合ってる、とか、ふさわしい、という意味がありますね。
それと似た言葉に「いい加減にやります」というのがあってこれも「お風呂の加減はいい加減」という適度・よい程度、という意味がありますね。
テキトーにいい加減にやるといいですね!ではまた~…
川原先生、こんばんは。
今日は何も出来ませんでした…
気は焦るけど、どうにもできないのがはがゆいです。
仕方がないかなあ…
明後日、アパートの火災点検に業者さんが来るのですが、火災点検に必要なところだけ物をどかしたものの、部屋が散らかり放題なのも、ものすごく憂鬱です( ;꒳; )
佐保さん、こんばんは。
今日は何も出来ませんでしたか。気は焦るしはがゆい気分になりますね。せめてちゃんと睡眠がとれることを祈ります。
火災点検は仰るように必要なものだけどかしておけば、部屋は散らかっていても大丈夫ですよ。向こうも仕事だし、慣れてるだろうし。憂鬱にならないで下さい。
大丈夫ですよ。なんとかなりますよ。
話しは変わりますが、今日、うちの文化部のスーちゃんが新しい「文化部通信」を出したのでお暇な時に気分転換にみてやって下さい。少し気楽になれればいいなと思って。ではまた~
いつもお返事、ありがとうございます。先ほど、帰宅しました。
帰る時は、そんなに疲れはなかったですが、帰宅して、しばらくしてから、くたびれはじめました。久しぶりの遠出だったせいもあるでしょう。
カワクリに、ちょうどいい椅子があったので、浅めに腰掛けました。
今日は、先生の薬のみでやってみます。
カワクリの音楽は、バラエティに富んでいます。円谷怪獣特撮の殆どの音楽は、伊福部昭という人が作曲してますが、私は、「怪獣大戦争」のマーチ風のテーマが好きです。カワクリでも、時々、流れますね。あれを聞くと、指揮棒振りたくなります。興奮します。あの映画は、割合、色々なお話のつじつまがあっていて、よく出来ていますね。
今、うちに「妖星ゴラス」のDVDがあります。あそこにも、怪獣が出てきますね。今なら科学的に理屈が合わない設定ですが、実に捨てがたい大胆なアイデアですね。地球そのものを、巨大なジェット機械群で、移動させるというのは、子供心を動かされます。
他にも話したいことがあるんですが、あしたにしますか。
ぴぴさん、こんばんは。
今日はお疲れさまでした。ちょうどいい椅子とは奥のソファですね。あそこは腰やお尻に優しいと評判でつい眠ってしまう人も多いです。
今日は眠れるといいですね!
さすが、ぴぴさんは特撮や音楽に詳しいですね!!
2025年問題、って知っていますか?
「VHS」や「β」などいわゆるビデオテープが寿命が来て見れなくなる時期だそうです。今のうちに貴重なものは「DVD」に焼いといた方がいいですね。
僕は「著作権」があるコピーガードのついた「ビデオ」を「DVD」にダビングしてくれる店をいくつか探しいます。あくまで個人で楽しむということでやってと頼みますが、なかなか難しいですね。
文化部長のスーちゃんが新しい記事をアップしました。良かったら見てやって下さい。今年最後の「文化部通信」です。面白い記事でしたよ。ではまた~
お久しぶりです。
ゴミ箱、使わせてください。
最近、忙しくて。やっと落ち着いてきました。
だけど、疲れているのでまだまだ寝たいです…。
ある物には目が向かず、
ない物ねだりばかり。
ない物ねだりは、疲労と精神不調の始まりですよ。
自分が持っている物の価値をきちんと理解しないといけないですね。
ない物ねだりは辞めたいな…。
あれも良いな、これも良いな は辞めたいな。
Mさん、こんばんは。
その頃のボクは男子校に通っていたのですが、大人気で学年の「悪い」グループの奴らに気に入られて、「夏休みに一緒に新島へ行こうよ」と誘われたかと思うと、ロックバンドが中心の中、異色を放つジャズバンドから声がかかり「サングラスしてホルンを持ってステージに立ってるだけでいいから」とバンドの加入の勧誘を受けたり、どちらも断ったけど、どこかに新島へ行って「モテモテのナンパ野郎になってた小麦色のたっちゃん」や「お嬢様たちとお近づきになってセレブな仲間とシャレオツなたっちゃん」というパラレルにいるボクも存在してるのでしょうが、どっちもなりたくない自分だから今でいいやと思っています。友達、少ないけど。
藤子F不二雄のSF短編マンガに「パラレル同窓会」というのがあって、色んな世界線の「自分」が一堂に会して、話し合い、合意を得れば「人生を入れ替えられる」という作品があるのですが、ボクはたとえそんな目にあっても交渉のテーブルにはつかないと思います。それは今までの人生の決断に後悔がないというより、今までの自分に愛着があるというのに近いかな、もっと言えば、生まれる前から守護霊と相談してそう決めてこの世にやってきたという妄想さえ湧くのです。ちょっとナルシスティックですが。ではまた~
おはようございます。
昨夜、11時過ぎに寝て、けさ朝の5時に目が醒めました。
夢を見ることもなく、よく眠れたのですが、睡眠時間が短いのが気になります。まあ、せっかちにならずに動向を見守ります。天気のせいもあるかもしれないし。
私の持っているコピーガードのあるVHSテープというと、映画「フルメタル・ジャケット」と三平師匠の映像集しか頭に浮かびませんが、先生は、沢山持ってそうですね! DVDと、VHSの間に入れるキャンセラーもすでにないですし、なかなか難しいです。
2025年問題。だいぶ大事なものは、ブルーレイのディスクへダビングしたのですが、何本か残っているのでやらなくてはね。先生の場合、ベータもだいぶありそうで、大変ですね。
1本、イギリス製の、つまりNTSCでなく、PAL規格のVHSを持っているのですが、もうPALのVHSを見られるデッキもなく困った時がありました。もう無理、と無視しています。
マニアも、商品以外で気を使うことも本当に多いな、と思う今日この頃です。
ぴぴさん、こんばんは。
眠れて良かったですね~祈った甲斐があります(笑)
僕もコピーガードを飛ばす機械を秋葉原で買って持っていましたが、ビデオとビデオでは使えるのですが、ビデオとDVDでは接続が不能でうまく行きませんでした。
DVDになっているものは買えば済みますが、ビデオしかない物もあるからそれが困ります。それを言うならレーザーディスクが1番ですね。レーザーはDVDになっていない「完璧版」が多くてあれもどうにかしないといけないです。中野に何でもダビングしてくれる個人でやってるカメラ屋があったのですが、そこが閉店してしまい、友人の紹介で浦和のカメラ屋を教わりました。一度電話して探りを入れてみようと思っています。しかし、浦和は遠いな。高校生の時に、浦和に住んでるやつがいて原宿に遊びに行った帰りに券売機で「720円」の切符を買ってて、「どこまで帰るんだよ!」と笑ったものです。ちなみに券売機の上にある地図を見たら、「茅ケ崎」も同じく「720円」でした。忌まわしいですね。ではまた~…
昨夜、帰宅してから、夜、寝る前、姉の用事で、急いでやらなければならないことが発生し、焦るこちらは、あわてて階段を駆け下り、大声で何度も、母親を呼ぶも、なし。急いで、自分でそのことを片づけて・・・・・そんなことをしたせいか、今日はすごく両方の尻のしこりと右わきの筋肉と傷が痛みます。
それでいて、今日は地元の美容院へ行かないといけません。
地元で、まだ助かりますが、今日、午前中に「どうして俺がこんな目に」と寂しくなり、「日なたボッコでもしよう」と外に出て、狭い座り場所で座っていたら、久しぶりに、エサ猫の一匹が来ました。名前をよんでも、照れくさそう。しばらくして、エサをあげ、窓を閉めました。ちょっと満たされた気分。
ウッドデッキを壊してから、3匹のうち、2匹がめっきり来なくなりました。工事の時、色々な人が来たので、猫独特の嗅覚で、その匂いがまだするのでしょう。用心深くなっています。
こういう惨めな時、猫に名前を呼んだり、エサをあげて、ホッとするって、「自己同一化」って言うんでしたっけ。幼稚な行為ですが、なごまないよりは、まし。
ある有名作曲家が、膀胱がんと膠原病にかかった時の、その闘病日記があり、本になっているので、おとといあたりから、久しぶりに読んでいるのですが、若い頃、重篤な結核にかかって治った経験があり、精神的に強いのでしょう。不思議な明るさに満ちた内容で、あまり陰惨さがありません。がんと膠原病なんて、ふたつの重病にかかっているのに、どこからその強さが来るのか。「見習わないと」と思っています。
結局、家族がいて、世界中で活動した方ですから、数えきれないほどの友人がいて、見舞いにも来るし、「今まで幸せだった」っていう気持ちが支えになっているのかもしれません。
私自身は、こういう身。弱いと言えば弱いですが、「お前は、なんだかんだ言っても、一生懸命やって来たじゃないか」と自分を慰めました。
ぴぴさん、こんばんは。
猫の件、多分、「自己同一化」ではなく「投影性同一視」のことだと思います。前に、「シラノドベルジュラック」という劇をやりましたから良かったら見てみて下さい。
僕はどんな「占い」や「占い師」に見てもらっても同じことを言われます。人気者、異性にモテる、性に奔放、お金に不自由しない、だけど「家族運」がなく一生涯孤独でしょう、と。
家族で韓国に行った時に、よく当たると言う占い師にみてもらいに行きました。そこは「パワーストーン屋」で、その店とは関係ない「先生」がたまに鑑定に来てくれて、その結果を受けて「石」を選べるというサービスをしてる店でした。僕以外の家族の鑑定はそれなりに終わり「石」も決まったのですが、僕の番になったら、「先生」は僕の字画や生年月日や手相をみて、「あなたの運は強すぎる。そのせいで家族が大変になってる。あなたにつける石はない」と言われてしまいました。まぁ、僕はそもそも付き合いで行ってたし、接触過敏なのでパワーストーンや腕時計や指輪やネクタイは体が落ち着かなくなるから「丁度いいや」と思っていたら、それでは店の商売にならない、と店主がしゃしゃり出て「先生」に意見して、渋々選んでくれた「石」をブレスレットにしてもらってつけたのですが、本当に必要なかったらしく、その旅行の最中にヒモがはじけて石が飛び散って破壊されました。だから、どうした?って話でしたね。「シラノドベルジュラック」の劇はこちらです。↓。
http://blog.kawaharaclinic.com/2019/12/14/%e5%bf%83%e7%90%86%e5%95%93%e8%92%99%e5%8a%87%e3%80%81%e3%82%b7%e3%83%a9%e3%83%8e%e3%83%bb%e3%83%89%e3%83%bb%e3%83%99%e3%83%ab%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%ef%bd%9e%e3%81%84%e3%81%a8/
ではまた~…
川原先生、こんばんは。
今日は13:00にアラームをかけたのに、どうしても起きれず、起きたのが16:45…
郵便局、行けませんでした( ;꒳; )
このまま、何も出来ない日が続くのかしら…
不安でいっぱいです…
何かエールを戴けると嬉しいです。
佐保さん、こんばんは。
こう睡眠が悪いとつらいですね。気象のせいもあるのでしょうか、世の中の軸が歪んでいるのか、睡眠障害の人がすご~く多いです。
しかし、いつまでもそんな日が続くことはないはずです。薬の調整も出来るはずだし。ストレス源がなんとかなるのが一番ですが、時間が解決することもあるでしょうし。
いつも同じことを言うしかないですが、止まない雨はないです。引き寄せの法則もあるでしょう。なんとかなる、と思いましょう。佐保さんは「徳を積んでる」からきっとうまく行くはずです。
応援しますから冬を耐えて一緒に乗り越えましょう!あなたの主治医・川原達二
先生、おはようございます。
けさ7時45分に目覚め、昨夜11時過ぎ、8時間40分ぐらいかな、眠れました。
いい眠りだったのですが、投薬の効き目ともに、何故、今日眠れたのかというと、昨日の睡眠時間が少なめだったこと、そしてあえてはっきり言えば・・・・・医学的にはよく知りませんが、「加齢」もあるでしょうか。肉体が衰えるとともに、神経も弱くなり、とげとげしくなくなってくるということです。素人考えですが。
強い野球チームが、75対2で敗れるという、ヘンテコな夢を見ました(笑)
ぴぴさん、OHA!
昨日はよく寝れて良かったですね。考察も、そうかもしれませんね。
ヘンテコな夢は、常勝巨人軍がV10を逃したり(長嶋引退の年)、アリスのヒット曲「チャンピオン」がモハメッドアリを連想させたり、萩本欽一の番組の視聴率が落ちてきたり(マンザイブームの到来)、いわゆる、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」という林家三平の「源平」の語り出しを思い出しました。
林家三平と言えば、YMOがブームの頃に出したカセットテープ二本組の出来が良かったのですが、友人に貸したのが失敗で返って来なくて、いまだに悔しい気持です。三平さんの「源平」をどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=oaDsdp-qdM8
三平さんの「源平」見ました。いや、すごい、最高ですね!
以前、亡くなった父に、三平さんが真打を取った時の高座の録音を聞かしたことがあるんですが「改めてこう聞くと、やっぱり三平ってのは、天才だね」と感嘆するように言っていました。私よりずっと多くの落語家の高座を見ている人でしたから、信用できるし、私もそう思いました。
この落語の途中でも出てくるエピソードですが、談志さんは、三平さんから「源平」を習ったらしいですね。演歌さんは、のちになっても、三平さんを扱ったネタを使ってました。戦争のネタも内容変えて、やってましたね。
私が三平さんのネタで好きなのがあって、成人式の日の高座で「父さん! 僕はハタチになってあることを決心した!」「それは何だ」「今日から酒とたばこをやめたよ!」ってやつ(笑)あれは笑ったな。
友人に貸して、今はないカセット2本、私も聞きたいですね。三平さんって、持ちネタいくつぐらいあったかが興味がありますね。
ぴぴさん、こんにちは。
三平さんのカセットは、YMOが絶頂期に出した「増殖」という音楽とコント(ギャグ)の融合のアルバムに、「林家万平」という落語家が出て来て、再ブレイクのきっかけになったのだと記憶しています。
談志の「夢の寄席」で席亭の談志自身が語っていますが、林家三平の落語を使用する許諾をとるのがすごく難しいそうです。談志が選びたかった噺も海老名香葉子(三平の奥さん)が「あれは三平が暗く聞こえるから」と難癖をつけてダメだったそうです。使って良いのは、彼女がOKしてるいくつかだけだそうで、怒った談志は林家三平の順番で、三平が亡くなった時の談志自身が語った追悼の高座をCDに収録しました。それはそれで最高なので、僕的には良かったのですが。
そんな背景がある中、三平さんのカセットはとにかく盛沢山で「返って来ないと思うから」か余計に貴重に思えます。音声だけですが、CMもかなり収録されていました。VHSの「林家三平」(これもDVDになっていませんね)の内容を分厚くした感じですよ。ユーチューブで、林家万平、を見つけました。コント・パートは、スネークマンショー、です。「警察だ」は当時、来日公演の予定がマリファナ所持で中止になったポールマッカートニーをおちょくったものです。僕が高校の修学旅行に行ってる時に起きた「事件」ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=XyYk-dTSVoU
スネークマン・ショーの林家万平を聞きました。
声は誰だろう? 伊武雅刀さん? 「警察だ」ってどこだろう、と思って、ずっと聞いてました。
当時、いつごろか覚えていませんが、姉貴が小林克也の声のするスネークマン・ショーのカセットを借りてきましたが、当時の私は、中学生か、10代のどこか、冗談もよくわからず、正体もつかめず、戸惑ったのを覚えています。正直、記憶があいまいです。スネークマン・ショーのカセットを聞いた時期も。
調べてみたら、一番過激だったのが、70年代の後半みたいだったみたいですね。
かすかに覚えているのですが、シニカルな乗りがあったような。
先生の話を読んで、未だに三平さんのあのVHSが、DVDにならない影が見えたような気がしました。
三島由紀夫の映画「憂国」が出るまでの経緯を少し思い出しました。昔、日本ATGに問い合わせたら「三島家が処分したみたいですよ」って。あれも、遺族の許可が降りずに再公開できなかったんですよね。
で、スネークマン・ショーの万平について言うなら、なにしろ、2分ちょっとなんで、これだけでは・・・・でもブラックな乗りと、万平で再ブレイクは、つかめたような、つかめないような・・・。中途半端で済みません。
ぴぴさん、こんばんは。
警察だ!はこれでした。↓。
https://www.youtube.com/watch?v=BfLem4fccNw
スネークマンショーも、増殖、のヒットに便乗して「急いで口で吸え」というアルバムを出して売れましたが、僕には退屈でしたね。
この頃、小林克也は音楽活動も活発でしたよ。サザンの桑田とも何かやってましたよ。
六本木のベンちゃん、とかいう歌でしたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=mqdN-Ne1IuU
とりあえず、YMOの「増殖」をきいてみないと、いけませんね。
ぴぴさん、こんばんは。
「増殖」の前に出した「パブリックプレッシャー」というアルバムが大ヒットして(透明なレコード盤で、渡辺香津美が本当はツアーに参加していますが契約の関係で音を消されてる)レコード会社はまたライブ盤をとねだったのですが、YMOが「二番煎じは嫌だ」と言ってこのミニアルバムになりました。だから、「増殖」を聴くならその前の「パブリックプレッシャー」から流れで聴く必要がありますね!ではまた~
フランスの学者、エマニュエル・トッドという男性が書いた「西洋の敗北」という本を買いました。高かったのですが、いま、世界で何が起きているのかという趣旨の本らしく、興味が非常にあり、買いました。彼は、色々なことを書いているようですが、日本が今取るべき立場は何か、ということにも触れているようです。
今、どちらかと言えば、気分が陽性になっているようで、たこやきレインボーのヒャダインが曲を書いたCDも、いずれ買おうと思っています。
毎日の日課である一つの中古レコード屋の新着をチェックして、探すこともしていますが、たまにしか買いません。どちらかというと、高くて。気に入ったものがあると、CDで売っていないかを確かめます。アナログはかさばるので、片づけが大変ですし。
まあ、色々と、やっています。
ぴぴさん、OHA!
相変わらず文化的な生活をしていますね!
僕は「ダンダダン」を都市伝説の関暁夫が解説する本を買いました。宇宙人やUMAの解説です。
こないだお話したように「ビデオテープの2025年問題=来年にはビデオがみれなくなる」のため、重要なコレクションをDVDにダビングしたら「2万円」かかりましたよ。ま、しょうがないですね。「量」も多かったし。
そういう僕は涼宮ハルヒの聖地巡礼の準備でネイルサロンに行ったり美容院を予約したり「形=外見」を整えて気分を上げて行く段階に入りました。ではまた~
ちょっとした趣味の話を。
今、ラグタイム(音楽のジャンルのひとつ)ギターの古い録音のレコードを聞いています。昭和3年から5年ぐらいの録音。当時の黒人の弾いたギターと歌を録音した、昔のSPレコードを集め、まとめてLPに復刻したものです。昔、買いました。
こういうの聞くと、郷愁にかられます。母も私も生まれてない頃の録音。寒い夜に聞くにはいいものです。クリスマスの歌よりも効きます。
こういうの、色々とありますが、日本だと昭和の流行歌になるんでしょうか。でも、古いのを集めるのは大変みたいですね。SPが多いから。足しげく東京・神田の神保町あたりの専門店とか、レコード市みたいのに通わないと手に入らない。昭和のSPの流行歌の復刻CDがあったら、欲しいなと思っています。
ぴぴさん、OHA!
こちらはネイルサロンに行ったのは良いのですが所要時間が「3時間超」で疲れてしまいます。BGMにCDを持って行き、フィルスペクターの「クリスマスアルバム」、ビーチボーイズの「クリスマスアルバム」、さだまさしの「トークライブ」を聴きながら結局寝てましたよ。
これまではブログにくれたコメントはクリニックのPCでしか見れなかったのですが、つまり読むのは「火曜日」だったのですが、心理の徳田さんが細工をしてくれて休みの日でも「僕のスマホでみれる」ようになりました。さすがに「休みの日に返信はしません」が、日月と空いてしまう間隔もちゃんと読めるので関係性の連続は維持できるようになりました。だからこのコメントも昨日みて返信を考えていましたよ~
昭和のSPはさすがに僕もノータッチです。良いのがあったら教えて下さい。ではまたね~