文化部通信~その伍拾弐~

先生は「健康を人任せにはしておれん」と気功教室に通い出しました。「どうして気功を?」と思いますよね、「去年は気候にやられたから。気候に気功だよ!」とのこと。駄洒落ですね。
気功教室のあとは毒素が体から抜けて、頭も体もスッキリして、ついついお酒がすすむそうです。そして先生は「あなたも、4月だし、何か新しいことにチャレンジしないの?ミシンとか」「先生、お人形のお洋服は作れませんよ。」

こんにちは、文化部通信52弾。文化部長のスーです。

4月は新年度、新学期の時期で入社式や入学式が行われ、忙しくなりますね。桜花匂う頃、一雨ごとに暖気加わり、たしかに先生の言うように新しいジャンルにトライするのも4月らしいですね。

でも何をやったらいいものか・・。と悩んでいると先生が「そうだな、あなただけでなく今の人類の問題だな。これという、お手本がない。僭越ながら川原がその手本になろう。よし、スーちゃん。4月の記事はオレのじてんにしてくれ。」「じてんですか?」「そう、なんでも分からないことはインタビューに応えるから」。

という訳で、今回もマンネリ打破で、新企画「川原達二・辞典」です。
まずは、50音の「あ」から作っていきましょう。先生の好きな物、おススメと一言メモです。

「あ」 アーニャ、あのちゃん、芦田愛菜。 あ から始まる3人娘

「い」 イソベやんボールペン 可愛いかわりにすごく書きにくいです。

「う」 ウー

「え」 エスパー魔美

「お」 O嬢の物語

「か」 からかい上手の杉山さん 私が入職したばかりの頃、先生の「高木さんブーム」でマンガを描かれました。完全フィクションです。

「き」 キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード

「く」 クロミミニフラグ サンリオショップで買い物をするとおまけで貰えます

「け」 けいおん

「こ」 コンポコ(エスパー魔美の犬)

「さ」 阪本さん

「し」 シナモロール 去年は人気投票1位でしたね

「す」 涼宮ハルヒ

「せ」 千石撫子 撫子作の少女漫画

「そ」 ソドムの百二十日 著者のマルキ・ド・サドの作品はほとんど獄中で書かれており、19世紀には禁書扱いされていました。

「た」 タッキーvs猪木 タッキーは貧乏な家を支えるためにプロレスラーになりたかったそうです。

「ち」 血の轍

「つ」 つかさちゃん CD、ミュージックテープ、LPで少しずつ内容が違います

「て」 寺山修司

「と」 翔んで埼玉

「な」 ナジャ シュルレアリスムの作家、アンドレ・ブルトンの自動記述による作品

「に」 日本の喜劇人

「ぬ」 ぬらりひょん  2005年に公開された「妖怪大戦争」の主演は神木隆之介。ぬらりひょんは忌野清志郎。

「ね」 念力作品たち

「の」 のび太とフー子

「は」 初音ミク

「ひ」 久生十蘭 日本の小説家、推理小説やユーモア小説。パリに遊学し、シャルル・デュランに師事したことからペンネームはそのもじり。「久しく生きとらん」「食うとらん」という説もあり。

「ふ」 藤沢五月 三変化

「へ」 変なおじさん

「ほ」 星野すみれ(パーマン3号)

「ま」 マカロニほうれん荘 扉絵のグラフィックなセンスも大きな特徴

「み」 ミニラ、ベビーゴジラ、リトルゴジラ ゴジラの息子達(?)

「む」 ムンクの叫び

黒柳徹子さんも叫ぶ

「め」 メダル噛みおじさん

「も」 モスラ

「や」 山口百恵

「ゆ」 夢野久作全集

「よ」 吉野家 藤田ニコル

「ら」 ラーメン食感 しょこたん

「り」 リキックス リキックス(キックボクシングジム)の会員証

「る」 るかっぷ アイとルビー

「れ」 令和天皇始球式

「ろ」 ロリータ

「わ」 私は シリーズ by蛭子能収

「を ん」 おんたん ”を”と”ん”は見つけられませんでした

以上、「川原辞典」が出来あがったので先生に見せたところ

「?、スーちゃん、何やってんの?」
「えっ?辞典をつくりました」
「違うよ!オレが作れって言ったのは、自伝だよ」

・・・やっちゃいました。自伝と辞典を間違えてしまいました。
そんな4月の記事、お楽しみいただけたでしょうか。

 


青春プレイバック〜東中野編(R6年3/31)

2/Ⅳ.(火)2024 はれ 大谷翔平、第3打席で“超速”二塁打。打球速度186・3キロは「球団最速」の安打!

 

青春プレイバックは、80年代に「3チャンネル」で糸井重里が司会でやってた「YOU」のコーナーのひとつ。毎回ゲストが、自分が青春時代を過ごした街を今、「YOU」のアシスタントと一緒に歩き思い出を語る。今回はそれをパクって、僕が中2~大2まで住んでいた東中野をプレイバックします。アシスタントはあなた。

 

大岡山から東中野は30分以内です。渋谷で山手線に乗り換え。渋谷で大谷翔平の看板たちと遭遇。

渋谷はコロナ禍で工事が終わったんですね。山手線が内回りと外回りが同じホームになって便利になりました。

新宿に着いたら、目の前の電車に乗ればいいです。15番線側の人は山手線だから「みどり」で、16番線側の人は総武線の「黄色」でプライバシーを保護。

中野に行くときは中央線に乗っちゃうから東中野駅に降り立つのは何十年ぶりの来日です。外タレ気分です♪

東中野ホームからみんなに見せたいのは、骨法、の道場です。これは僕が中3の頃に出来ました。「なんだろう?」と思っていたら、「UWF」や新日本プロレスの山田(獣神サンダーライガー)や船木が通い出しました。

ここの3階の塾は僕の頃は「東大進学塾」と言いました。僕も通っていました。母がおっちょこちょいで「ここに通えば東大に入れる」と思ったらしいが、先生に聞いたら「東大生が教えてる塾」だそう。僕の先生は東大を落第しまくってる8年生でした(笑)

僕の住んでたのは北側ですが、まずは逆側に降りてみましょう。ちょっとだけ。

東中野と言えば「日本閣」は今や昔。派出所で若いおまわりさんに「日本閣はどっちですか?」と聞いたら、「日本閣??」って3人くらいおまわりさんがいるのに誰も知りませんでした。これが派出所。

僕は東中野と言えば「つけ麺大王」です。しかし、僕の同期には「両国予備校」の全寮制に通ったいた一派がいて、やつらの寮は東中野にあり、この店がうまい、と言って譲らないから「どっちがうまいか」でつかみ合いになったものです。

勿論僕は「つけ麺大王」派ですが、ここもよく利用しました。鉄板で焼いた肉とラーメンセットが売りでした。確か、少年マガジンとヤンジャンとヤンマガを置いてありましたね。「花平バズーガ」とか毎週ここで読んでた。

僕の友人が一時期モデルと付き合っていて、3人でちゃんこ鍋を食べに来たことがある。その後、僕のマンションに寄るのだが、彼女は短期間、モデルばかりを寄せ集めた「アイドルグループ」にいて、シングル2枚とLP1枚を出していた。僕はそのグループがテレビで歌ってるビデオを録画してたからみせたら、彼氏も知らない過去だったらしく「今すぐ消して。レコードも今すぐ捨てて」と照れてて可愛かった。その後、彼女は友人と別れて、そこそこ名の知れた芸能人と結婚したから、今やちゃんこ鍋など奢っても有難くも思わないのだろうな。

僕が住んでた北側に出ましょう。はじめて降り立った日に、最初に目に入った中華料理屋に入ったのですが、今は「ケバブ」の店になってました。

駅前に本屋がありました。健在でした。

ここは喫茶店もやってたケーキ屋。

つぶれちゃうみたい。

僕が中3の頃、異常なスペースインベーダ―のブームが来た。ゲームセンターだけではなく、喫茶店のテーブルもみんなゲーム機だった。東中野の駅前のパチンコ屋の2階もゲームセンターになった。僕はそこでスペースインベーダーをやっていたら、後ろから不良に椅子を蹴られ「順番変われ」と脅された。僕はそんなに喧嘩が強い訳でもないし、相手の学校の縄張りだから席をどいた。家まではすぐ。でも帰り道に段々腹が立ってきて、「これはおかしい!」と思い、家まで走って帰り、何か武器を探した。あまり役に立つものはなく、かと言って包丁を持っていくのも違うから、丁度、お風呂の湯船の栓をするのが、黒いまん丸い球状のものでそれが鎖のようなものにつながってるから、それを引きちぎり、ゲームセンターに逆戻りをしようとした。その時、家には母がいて、「どうしたの?」的なことを聞かれたと思うが、僕は頭に血が上ってたから、何も言わずに家を出た。ゲームセンターにつくと不良の二人組がゲームをやっていた。僕はそいつらのところに行き、風呂の栓をブラブラさせて相手を威嚇して、「席を返せ」とすごんだ。不良たちは「なんだよ!」と声を荒げてこっちをみたが、おれの形相におじけづいたのか、あっさりと退散した。僕はいささか拍子抜けだが、ゲーム機が空いたからそこに座ってスペースインベーダーを再開する。何か店の隅に異変を感じたから振り向いたら、母がこっちを見守っていた。不良たちがビビって去ったのは、僕の武器にではなく、背後で睨みつける母にだった。

駅から僕の住んでたマンションまで歩こう。

そうそう、こんな三叉路があった。

微かに色気づく桜を見つけた。

持ってたバツ丸&グッドはな丸と。

こんな店が出来ていた。

欽ちゃんのTシャツが売ってたから、夏フェスみたく、着替えて街歩きへ。

ここら辺に古本屋があった。そこにはすっぴんで簡素な服を着た薄幸そうな痩せた未亡人(勝手にそう思っていた)が正座して、会計をしていた。その店はエロい本も売っていてドキドキした。僕はわざとエロ本を手に取って、未亡人に出した。未亡人は本を紙袋にしまい代金を払うと丁寧に三つ指ついて「ありがとうございます」と無表情なままお辞儀した。僕はそれがクセになり未亡人が店番の時にはエロ本を必ず買った。「ありがとうございます」と丁寧に礼を言われたいために。僕はどんどんエロくなり買う本も「人妻もの」とか「喪服の女」とかばかりで、お金を払って「ありがとうございます」と言われると、目的は8割以上かなってるから本などロクに読まないで隠し場所に困った。僕が中2か中3の頃で、川原史上最もターゲットが高年齢な時だった。

ここら辺には喫茶店があり、そこのインディアントーストが僕の好物で、野菜嫌いの僕もここのサラダはドレッシングが野菜に流れてひたひたしてしなるから好きだった。ある日、めちゃくちゃ可愛い子が1日アルバイトという日があって、これから芸能人になるという。僕が天地真理以来たくさんのアイドルを見て来たから好みはともかくその子が芸能界で生き残れるかどうかの直感には自信があった。僕のアンテナでは彼女は「生き残る」。その子は誰かというと、デビュー直前の島崎和歌子でした

東中野は脇道や坂道が多くて、僕はまっすぐ家に帰ったことはまずなく、だからこんななんでもない横道たちがなつかしい。名前でも付けとけば良かったな。

さぁ、ついにお見えになったレンガのマンション、ここが僕が住んでたマンション。

一階にレストランとスーパーマーケットがついてました。三越東中野マンション、と言います。まだあった。

正面にマンガがたくさん置いてある喫茶店があって、当時は「漫画喫茶」などはないけれど、僕はよくここでドライカレーを食べてマンガを読んだ。カワクリにいっぱいマンガを置く発想の原点はここかも。よく覚えてるのは、柳沢きみおの「スクランブルエッグ」。僕にしては珍しく、決して自分で買わず、何回もこの店で読み返した。今は沖縄料理屋になってましたが、面影は残っていますね。

三越マンションには当時の横綱・輪島もいて、付き人の相撲取りがたくさんいました。僕は母から「お金がなかったらここでツケにしてもらいなさい」と言われてた目の前の寿司屋で一人で穴子や納豆巻ばかり食べてたのですが、ある日の寿司屋のカウンターは僕(中2)と相撲取りだけという異様な組み合わせでした。そして、その寿司屋、まだありました!

スーパーは、まいばすけっと、になってました。

マンションの横道もレンガ。

これはマンションの正面ののぼり坂。

僕の1番好きな坂道は、その一本隣のこの道。

急勾配を上がるとまるで分度器のカーブのようにすぐ下り坂。

脇に登る階段がありそこをあがるとテニスコートでした。

僕は学校をサボっては天気の良い日に、ダブルスでテニスをする近所の奥さんのテニスの試合を見物してました。当時はまだ世の中に変質者がいるという認識が少なかったから、僕は友好的に見物させてもらい、白いテニスウエアと白いスコートでラケットをスマッシュする瞬間に見える見せパンツも白で、僕はめぞん一刻の音無響子さんを見るまなざしで健康的に日光浴をしながら不健康に不登校をしていた。奥様方は途中からわざと、意図的にパンツを見せてくれてたような。白昼夢ですね(笑)。今は駐車場。

その階段を戻って、坂を下ると、そこは思い出の場所。何度かすれ違った母に連れられてバイオリンのお稽古に行く少女。顔なじみなので、お母さんの方が僕と会釈する。でも、少女はいつも僕の目を見て訴えた。「助けて」。彼女が無理矢理、バイオリン教室に連れて行かれ、どんな破廉恥な「試練」を受けてるのかは知らないが、中学生になんとか出来る問題でもなかったから助けられなかったこと、許してくれ。

坂を下りきると小学校だったはずが。

現在工事中。日傘をさした黄色いブラウスを着たおばあさまがいたから声をかけた。僕はもう何十年も前にこの辺に住んでおり懐かしくなってここに来たものです。ここは小学校ではありませんでしたか?するとおばあさまは、僕を怪しく思わず、色々とここがどういう風に変わってどうなって行く計画なのかを教えてくれた。そして派出所のおまわりさんは「日本閣」を知らなかったとチクると、日本閣ならあそこよ、と背の高い3つの塔を指さした。冒頭の派出所からみえた奴ではないか。

僕はここまで友好的に話してくれるおばあさまにちょっとピンときて、あなたはもしかしてテニスをしてた方ですか?と尋ねると、「私はテニスはしないわ。日本閣のプールなら入ったけど。水の冷たいプールでね」。

なにやら障害児の施設か何かになるらしい。

この坂も思い出深い。

公園もあった。

真夜中に遊具で遊んだ。

月夜にブランコをした。

この坂も好き。

この石段は駆け上げるのは得意だが、駆け降りる時によく転んだ。一段の石段の幅が広いから普通の感覚で走ると日本基準じゃないから調子が狂っちゃう。

イチゴの家のような不思議な店があって水森亜土を太らせたようなオーバーオールを着て茶色いカーリーヘアーの女の人が店の前にいていつも何かしていた。僕はここは何をするところだろう、といつも不思議で、時々目が合うと、その女性(年齢不詳)に呼び寄せられるのが怖いから目を合わせないように、なんならちょっと走って前を通ってた。少年の直観として、何か誘い込まれて青い果実をむさぼり食われてしまうような被害妄想におびえていて、毎日毎日、店の前を走って逃げた。行かなくて済む場所なのに。今はマンションみたい。

この坂の長所は素直なこころ。

この道を進むと、

下り坂になっていて、

急な勾配を注意しないと、

転ぶぞ、なぜなら、

見晴らしが良いから見蕩れてしまうのもあるが、

この坂は石段のひとつひとつのスペースが大きく、リズムが狂わされてしまう、

さっきの坂を下った坂だから。

ここさえ転ばなければ、

あとは道なりに、

正面にはこんな飯屋があった。僕が高2の時に、とんかつ屋があり、僕はうっかりとんかつ屋なのに、「焼肉定食」を頼んでしまった。メニューにあったから。しかし、そこで出されたのは、ただ肉を焼いただけのものでそれとご飯。僕は仕方なくお醤油をかけて肉を食べた。そのことを学校で話したら笑い話になったから良かったが、ただで置かなかったのは唐川君のお母さんだ。唐川君は亀有に住んでる江戸っ子だが、お母さんは「川原君が可哀想だ」と家に呼んでくれ家庭料理を食べさせてくれた。気持ちはありがたいが、僕は偏食なのと、ひとの作ったものは余程の例外(心を許したものが作ったもの)以外は食べれないから苦心した思い出がある。人情には心を打たれたが、舌は別だ。

ここを進むとマンションの裏に出る。

この平坦の道を僕はズックをひきづって歩いていた。この道に面した家の2階に女学生の自室があり、夏には窓が開け放しだから中が丸見え。ただし、彼女の部屋には全身が映る姿見があり、部屋を見上げて覗く僕と彼女が鏡越しでよく目が合った。彼女の家の一階はお風呂で今考えるとこんな物騒な間取りもあるまい。

カノジョは入浴中には必ず歌を歌っていて、窓を少し開けていた。当時、寺山修司がお風呂を覗き捕まったニュースがテレビで騒ぎになっていたから、多分、僕は自制出来たのだと思う。そう思うと、有名人が見せしめに捕まるのは一定の社会的意義はあるのだと思う。

僕はカノジョの歌が聞こえるとざわとスックの音を大きくひきづった。するとカノジョは窓は開けっ放しで歌をやめた。

僕はカノジョのお母さんと顔見知りになり、確かカノジョが一個下だったから、どこかへデートにいったことがあるが、それが映画だったか遊園地だったかは全く記憶にない。そもそも、カノジョは僕の部屋にきたことあるのかな?近いから来ててもおかしくないけど。健康な高校生男女ってもし二人っきりでひとつ部屋にいたらどうなるのだろう?

答えは、ムンクだけが知っている。

この先を曲がると広い駐車場。

僕は夜に行き詰まると何故かここに来た。四方から、知らない家族の会話やテレビの音や喧嘩などが開け放たれて聞こえて来ると、僕はずっとここにいたんだ、と、生まれる前からここにいたんだ、とヘンテコな呪文を唱えて自分を落ち着かせた。

道を戻り、最後の上り坂。

高校時分は毎朝、ここをダッシュ!

すると東西線落合駅。学校にすぐだった。

そこをまっすぐ行くと大通り。

この辺に「つけ麺大王」があった。高校生の頃、兄貴に彼女が出来たらしく、「達二、何時間か外にいてくれ」と千円札を渡された。そんな夜中に行く場所もなし。仕方なく「つけ麺大王」で野菜つけ麺を食べながら、少年チャンピオンを読んでたら、1時間もしないのに兄貴が隣に座り、ギョーザとビールを頼み、僕の分のコップとギョーザを分けてくれるから、二人とも無言でつけ麺とギョーザでビールを飲み、一緒に家に帰った。ネットでは「つけ麺大王」は現存するが移転したらしく、探してみたが見つからなかった。まぁ、そういうことならそれでいいのだろう。

ぐるっと回って東中野に戻りました。

スタンプラリー企画では、「東」が櫻になっています。

折角だからスタンプするか。

 

 

そう言えば、近所のマンションに高校の先輩が住んでいた。ある日、「これから遊びにおいでよ」と招待された。地下の駐車場にはジャガーというアメ車があって、先輩はそれを乗り回してると言った。良いのか?高校生がジャガーに乗ってて。「巨人の星」の花形満じゃあるまいし。
先輩は「俺はこれから家庭教師と勉強。彼女が来るから相手してて」と言い残して部屋に消えて行った。僕はだだっ広いリビングのソファに一人でいると、その彼女という人が入って来た。大理石のように冷たい表情の美人で、僕は軽く挨拶をした。彼女は、「隣に来ない?」と誘ったり、「吸う?」と吸いかけの薄紅いタバコを手渡そうとしたりした。「いえ、煙が目にしみるから」と僕はプラターズのヒット曲のように断った。が、何だ、これは?誘惑してるのか?
そもそも、あの先輩は何のつもりだ?家庭教師なんか来ないじゃないか。
そうか、きっと僕たちのやりとりを部屋からこっそり見てて、こっちが女に手を出したら、「俺のスケに何してんだ?」って美人局みたいに出てくるつもりか?
それとも、倦怠期のカップルが刺激を求めて、チェリー・ボーイを交えて倒錯的な趣味に走るつもりか。3Pとか。「ん~、弱ったものだ」と頭をフル回転させてると、先輩が部屋から出て来て、驚いたことに後ろに家庭教師がいた。
「あれ?本当に勉強してたの??家庭教師、いつ部屋に入ったの?あっ、先にいたの?じゃ、3Pは?なし?」よく聞いたら、ジャガーも父親が運転するのに同乗してるだけなんだって。普通じゃん。馬鹿みたい。

BGM. 杉田二郎「君住む街」

岡田奈々「青春の坂道」


ゲーム2夜〜アイコラ、コラ💢

30/Ⅲ.(土)2024 はれ。問題児・花咲れあが謝罪から開き直り!水着姿公開し、「そろそろFANZAかブラジルに行くしか道がなさそうだけどどっちにしようかな」炎上から大喝采へ

前回の続編。

例題を兼ねて。問題1。診察室の芦田愛菜・バカボン❤️。下の写真とどこかが違うぞ?

どこだかわかりますか?

ほっぺの渦巻きが「赤」から「青」になってます。青の🌀は、僕のお手製。

さて第2問。からかい上手の高木さん。プールでの間違い探し。

下の絵との差は?

正解は、西片が僕に変更。僕は、妖怪かストーカーみたいですね。

第3問。美空ひばり。金鳥の夏。

どこが違うでしょう?

正解は、「金玉」の夏。「こんぎょく」と読みます。

第4問。キテレツ大百科のコロ助。

どこが違うでしょう?

コロ助の頬が紅に染まってます。「はじめてのチュウ」の副反応でしょうか?令和初のねずみ年の年賀状より。荒井注(あらい・ちゅう、志村けんの前のドリㇷのメンバー)。

第5問。寝釈迦コーナー。

どこが違うでしょう?正解は実物大。

モスラの幼虫をタバコがわりに咥えたり、寝釈迦像を片手にポーズ。ウルトラQの、ナメゴン、は寝釈迦ポーズのカエルに寄生。

精神安定?

寝落ちしました。みんな疲れてますね。

第6問。歯痛(は、いた)ポーズの人。

歯痛の川原はロキソニン。

歯痛の文化部長のスーちゃんはイブ。

第7問。三島由紀夫。

陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地でアジる三島を思ふ。首部(こうべ)には、サンリオでもらったキティちゃんの紙製・カチューシャを鉢巻に模して。

第8問。ねじ式。

もはやクイズというより、アイコラ写真の紹介です。白ハート=スーちゃん、せむし男=川原。

第9問。毛皮のマリ―。

美輪明宏=川原、少年=スーちゃん。

第10問。大瀧詠一。

どこが違うでしょう?

スーちゃんは一回、顔を載せて白いハートで消す二度手間。それなら最初から消しても良さそうだが、そこは「円谷英二」精神。見えないところにも手を抜かない。男は外人なので鼻を高くするため、金属製のクリップでプチ整形。割と痛い。お洒落は我慢だ。

第11問。アグネスラム。

中1の時にファンでした。当時も似たようなことしてました。

第12問。横尾忠則の、ON砲。

クイズというより、形態模写になっています。スーちゃんは、国民栄誉賞・王貞治の現役時代を知りません。間近でみる一本足打法の気迫に「怖い」と囁きます。

第13問。偽物語よりキスショット。

これはスーちゃんに麦わら帽子をかぶらせ、僕が不慣れなPCテクニックを駆使して彼女の個人情報を死守した力作。

第14問。麻丘めぐみ「わたしの彼は左きき」。

これも一旦、スーちゃんの顔を貼って、白ハートで消す。

第15問。郷ひろみ「よろしく哀愁」。

ガダルカナルタカ、か、お見送り芸人しんいち、か、じゅんいちダビッドソンに似てませんか?(笑)ジャスティン・ビーバーの斜め顔に似てるとも言われました。

第16問。オイル時計。

逆さにすると綺麗です。

オイル時計の擬人化。

逆さにしました。

 

以上です。

BGM. 森尾由美「天気予報は I Luv U」


間違い探しゲーム

28/Ⅲ.(木)2024 はれ 今日の「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」は、ナイツがお休みのため、清水ミチコ、黒沢かずこ、高田文夫でお届け。

今日はお楽しみ企画。診察室の間違い探しゲームです。

 

例題を兼ねて、第1問。下の写真と、次の写真の違いを見つけて下さい。ちょっとした角度や光の反射具合は、正解じゃないです。これと、

これの違いは?

正解は、上が「鬼滅の刃」のイヤリングで、下は「麻雀牌の中」のイヤリングの差です。

わかりますか?こんな要領です。第2問。

何が違いますか?

正解は2枚目には、お花が写ってないです。

第3問。もう今や見れない、もあ&ゆい。

どこが違うでしょう?

正解は上は「けいおん」の唯ちゃんの時計で、下は「ガラモン」です。

第4問。

どこが違うでしょう?

上は、アーニャの麦わら帽子。

下は、おさげのアーニャ。

第5問はヤドンのソファ。

上とどこが違うでしょう?

正解は、磯山さやかの卓上カレンダーが下は去年の物です。

第6問。

どこが違うでしょう?

正解は、久生十蘭の一巻が背表紙が箱か中身か。きっと、文化部長のスーちゃんが取り出した形跡ですね。

第7問。本棚の本が1冊違います。

どの本でしょう?

悪魔礼賛、が、日本の喜劇人、に変わってます。

第8問。

どこが違うでしょう?

篠山紀信が撮ったのは、プーチン大統領、ではなく、

山口百恵です。

第9問。診察室の扉ですね。

ガストでもらえる「スパイファミリー」のファイルが目立ちますね。

推しの子の主題歌のジャケット。普段は裏側を採用しています。

第10問。

これはわかりやすいですね。

上は、アーニャの大人の余裕のある笑顔のアーニャ。この顔のぬいぐるみは、リバーシブルなのです。

第11問。

これは超難問。

正解は、メグちゃんのポスターの右側にかかってるロザリオをすり替えました。

第12問。

皆さんが座る真後ろ。丁度、死角の位置です。

正解は、バルテュスの「夢見るテレーズ」のテレーズの顔が僕に変わっています。細工は文化部長のスーちゃん作。

第13問。最終問題です。

からかい上手の高木さん、コーナーです。

正解は、西片が僕になっています。

たまには頭の体操もいいでしょう?

BGM. RCサクセション「体操しようよ」


大岡山デート、ま、座れよ。

27/Ⅲ.(水)2024 寒い 炎上の“問題児”花咲れあ(ブレイキングガール)、因縁ラウンドガールとの対戦消滅、相手は「相談や協議もなく、一方的なキャンセル」とブチギレ

 

人生、賭けてるかい?戦争は終わったかい?水原一平です。うそです。こないだココイチでお昼を一人で食べました。松屋の隣にあるから安いだろうと値段も見ずにトッピングしまくった。

僕はココイチの福神漬けが好きで、こんなに入れる。

半分くらいになる(笑)

舐めてたら高いよ。3000円も使うとは思わなかった。

 

今日のデートはクリニックでゆっくり座って語り合うように「椅子」について。

待合室にはざっとこんな感じで椅子があります。カウンターテーブル。

入り口の一人掛け、「けいおん」コーナー付近。

ここに座る人もたまにいますね。会計待ちの時かな。

このソファが一番人気。

窓側のソファ。

テレビモニターの下の椅子。

もしも患者さんがたくさんで椅子が埋まってしまったら。

こんな感じになったら。

緊急時に、ジャスティン・ビーバーが動きます。

丸椅子2つ。

それでもいっぱいの時には、アーニャが動きます。

ヒステリックグラマーのベンチですから頑丈です。

それでもという時の為に椅子を買ったのですが、これが大不評。ヘンテコな日本語のメールも届き、少々、混乱中。

これがその正体。通称・すけべ椅子。

昔はソープランドがトルコ風呂と呼ばれる時代があって、そこで活躍してたそう。

客は動かなくても殿様気分です。「嬢」が洗体してくれるのです。

後からも。これが今では、本来の目的ではなく、「介護用品」として大変、重宝されてるそうです。

ですから当初はそういった意味でも、時間が経つうちに、セカンドチャンスというのか、認められる時が来るという象徴だと思って買ったのですが、スタッフからは「NG」です。おそらく皆さんが会うことはないでしょう。それに、こいつが活躍するほど混雑しても大変だ。

俳句で困ったら、一人さびしき文化人、と使うと良いと言います。「すけべ椅子、一人寂しき文化人」。

打って変わって、こっちは同じ日に届いた「ヤドン」のソファ。ビーズのクッションで「ひとをダメにしそうなくらい」ふかふかです。

イソベやん(デデデデ)の、トノサマふんぞりガエル、みたいな気分です。

これは診察室にあるから味わいたい人は座ってもいいですよ。

さぁ、晩御飯は、さとうで和食と行きましょう。

いきなり忘れた。草です。何かの草。

あれ~なんだっけ。卵です。何かの魚卵。

春の天ぷらたち。

僕は一人で飲んでるから、こうやって写真をとって何をどのくらい摂取したかを確かめるのですが、まぁ、覚えてない。

お吸ましでしょう。

ま、刺身ですよ。

なんでこの子をアップにしたのか覚えてない。

焼き魚ですね。全然覚えてない。

器の中味は何だろな?

わからん。忘れた。

またクイズです。

何かを何日か煮込んだって言ってた。「ガス代がすごい」ってジョークを言ってた。だから結構、とろりとしてるのを掛けて味わってと言われた気がする。

これはソラマメのご飯かな?

この日は本当にひどいですね。全然覚えてないです。だから結論、飲んでる時はメールとか返しちゃダメだ。…覚えてないもの。気を付けよう。

 

全然、デートっぽくなかったですね。変な椅子見せられて、要領の得ないメニュー紹介で。こんなんじゃ、もうデートに誘えませんね。企画を見直す時期が来たみたい。考えます。

これは残った分をおにぎりにしてもらいました。

銀紙でくるんでもらってる。それも覚えてない。

カラスミも買ってますね。覚えてない。

でも、ちゃんと神様にお供えしてるから、そんなに落ち込むこともないかぁ。

 

BGM. 忌野清志郎さん、母への思い 1/3

忌野清志郎さん、母への思い 2/3

忌野清志郎さん、母への思い 3/3


大岡山を抜け出そう!脱走!!デートシリーズ・横浜シネマ編。

26/Ⅲ.(火)2024 雨 松本人志、76日ぶりのX更新。松ちゃんのアカウントが新たにフォローしたのは、セクシー女優の霜月るな(33)、AV監督の村西とおる(75)、ミュージシャンのASKA(66)、競馬評論家として活動するインフルエンサー。4人に共通するのは、松ちゃんをめぐる『週刊文春』の一連の報道に異論を唱え、松ちゃんを応援していること。

 

映画「デデデデ」を鑑賞しに大岡山を脱走!横浜へ行こう!待ち合わせで見つけられるようにデデデデ用の完全フル装備にしましたが、自撮りって、鏡写しになるのですね。初めて気づいた。

映画館。

この回にしましょう。僕は機械が苦手だから、本当はあなたに段取りを取って欲しい。男が女がって時代でもないでしょう。

パンフはあなたの分も買ってあげましょう。

このパンフの秀逸なのは、登場人物と中の人(声優)の対比・紹介がわかりやすい。

売れっ子の種﨑さんは、キホちゃんをやってた。原作だと、キホちゃんってすごく可愛くない子だけど、種﨑さんが声を当てると、それはまぁ嫌な子で(笑)、だから売れてるだけありますね、種﨑さん、お拍手!

元アイドルで物語のカギを握る大葉君の声はトッティー。しかし、入野さんのプロフィールに「おそ松さん」はなし。

パンフの途中には「イソベやん」が挿入されるのも嬉しい。

デベ子(ドラえもんでいう、のび太的存在)の声はTARAKOさん、だって。映画の最後に追悼の文字が流れた。

これは入場者特典。さっき、ネットでみたら、3490円で転売されてた。

あなたにもグッズを買ってあげましょう。これはボールペンです。

僕は「おんたんの兄貴」のメジャーを自分用に買う。

この辺は、ハマの島。ファンが並んで記念撮影してる。次の人が写真を撮ってくれる流儀があるので撮ってもらう。どうしていつも一本足打法になってしまうのでしょう?

サンリオショップではこないだ買えなかった(発売前日で)商品を根こそぎ買う。いっぱい買ったからショップ店員に写真を撮ってもらう。

1番欲しかったのが、バツ丸のティッシュケース。

これは普段使える、ウェットティッシュ。

パカっと開きます。

ハンギョドンのクッション。

このお花の手で握ってる場所が、見えにくいでしょうが、花の茎の部分です。

仲良しセット、バツ丸の誕生日は4月1日、エイプリルフールです。もうすぐですね。どんなウソをつくか考えてありますか?「全然好きじゃないよ」とか「いつまでも一緒にいたくないよ」とか。「ウソをついたことないんですよ」なんてウソもいいですね。

 

隣にスヌーピーショップがあります。

おお~

おお~

スヌーピーの家系図が面白いからクッキーと、

横浜限定の文明堂のどら焼き。

コンバースとコラボしたスリッパは自分用。

こないだブログに登場してくれたから、ソーダ水、にもお土産は?なんて、きっとあなたならそんな気の利いたセリフの一つも言うのだろう。ソーダ水の足のサイズは「13.5EE」らしい。ここは1センチ刻みなので14㎝のコミックス柄を買う。ちなみに、「EE」って幅のことなんだって。てっきり「感情表出」かと思った。

プレゼント用に包みました。

夕飯にしますか。横浜なら中華。中華なら中華街と行きたいですが、知り合いの店がわからなくなったから、友人に紹介してもらった馬車道のお店にします。「綾」の字は母の字です。クリニックの法人名「綾枝会」も母の名からとりました。奇遇ですね。

こんなメニューだそうです。友人に頼んでおいてもらったコースです。

高級店だと青島ビールも緑じゃなくなりますね。

まずはヨッパライ海老の準備です。

海老を紹興酒で酔わせます。蓋をしめます。

海老が酔うまで前菜です。白味魚のカルパッチョですね。

海老の動きを見てみましょう。

騒ぎ出しました。

暴れてるぞ~

海老反ってます。

その間に叉焼を。

何か色々あるそうです。人生いろいろ、チャーシューもいろいろ、ですね。この季節はホタルイカをよく見ますね。下は菜の花。

甘いフルーツのソース。

チャーシューにかけます。

海老が酔っぱらったので調理に入ります。

隣のテーブルでも同じのを食べてましたよ。一緒に作るみたい。

これは指を洗うやつ。「飲んじゃう人いるでしょ?」と聞くと、「はい。飲んでも大丈夫です」だって。そりゃそうだよ。飲んでダメなもので指洗って食えるか。

紹興酒。この店には「100年物」もありました。ボトルで、9万9千円でした。100年前の中国の環境衛生に妄想を走らす。「20年でいいか」。

僕はアワビを見るたび「志らくの、鮑のし」を思い出します。

味変に登場のもやし。僕が店の人に「銚子電鉄の濡れ煎餅ってラーメンに入れると味変になるらしい。味が変になる」と笑い話をしたら、店員は笑いながら「うちのは変になりません。美味しいです」だって。

本当だ、美味しい。もやし最強説浮上。

これは北京ダック。

僕はキュウリ抜きだけど、あなたは入れて食べるといいよ。嫌ならネギを抜いてもいいよ。

これはお肉。

これはお魚。

パクチーが味変。

パクチーを嫌いな人は多いですね。僕は平気だからジラースみたいに襟巻怪獣みたいにしちゃう。

下がジラース。

これはこう見えてもチャーハンです。

デザート。

これはカステラ。昔、恩師の長谷川和夫先生に「老人のうつ病には、栄養のバランスなどいいから、カステラを食べさせなさい」と教わった。点滴やエンシェアばかりだと嚥下の仕方を忘れちゃうからだって。「なるほど。でも、何故、カステラ?」と問うと真顔で「私が好きなんだ」って(苦笑)

「これに合うお酒を」と頼むと、「コニャックなど?」と、ヘネシーのXO。これだけの量で1万円くらいするんだよ。値段のことを言うのも野暮だけど。

帰りにお土産を買おう。やはり崎陽軒ですね。粒がそろったのが特製。

ロケ弁などで人気なのが、シウマイ弁当。シウマイは旨いから毎週食べたい。初期の天才バカボンで繰り返しパパが言ってた。

これを僕の特製神棚に捧げます。

どうでしたか?横浜デート。まだ行ける??好評なら続けますね~

 

BGM. 忌野清志郎・篠原涼子「パーティーをぬけだそう」


Gさんのソーダ水

G「明日徳田先生のカウンセリングと、診察の予約をしていたのですが、(その時間息子を見てもらう為の)父が忙しく、また母も具合が悪く、キャンセルせずを得ない状況になってしまいました。先週も同じ理由でカウンセリングを当日キャンセルしてしまいました。ちなみに父は来週も忙しいらしく…次のカウンセリングはしばらく未定となりそうです。川原先生の診察は、土曜などに会いに行きます🙋‍♀️何卒よろしくお願いします。」

僕「子供は連れて来れないよね??」

G「不可能ではないかもしれませんが、泣いたりぐずったりはするかもしれないです💦」

僕「1時からにしたら?そしたら、俺がみててやるよ。明日のその時間はたまたま暇なんだよ。明日は俺の母の命日だから、なんとかしてやりたいんだよ、個人的には。故人だけに。診察室で玩具あるし。喋れるんでしょ?男同士何か話すよ。」

G「まだ喋れないんです。ガッコ(だっこ)なら言えます。」

僕「俺、仕事柄、話通じない人、慣れてる。原さんもいるし。なんなら、公園に連れてく。」

G「話通じない人、慣れてるって…笑ってしまいましたが、有難うございます。息子は‘ソーダ水’というあだ名で一歳5ヶ月です。」

僕「喋れなくても絵は描けるの?たとえば、離れてる間のお守りに母子で描いた絵を各々持ってたら?」

G「クレヨンとか色鉛筆を投げたりして遊びます。苦笑。なにかお守り的なの探して行きます。今年で一番温かいです。。😭」

僕「まだ3月だけどな」

G「では行ってもいいですか?泣いたりして手がつけられなったら、川原先生と息子もカウンセリングルームに入ってきてください。徳田先生がオッケーなら🙇」

僕「徳田さん、原さんともオッケー。了解です。」

G「本当に有難うございます。ちょっと場慣れも必要なので、12:30過ぎくらいの少し早めに伺います。よろしくお願いいたします!!」

僕「人生は一発勝負だけどな。」

G「そうですね。先生のお母さまも見守ってくれてるのだし、心強いです。」

僕「うちの母は、俺に甘い❕」

G「先生をみれば愛されてたことは分かりますよ笑」

僕「俺がこんな魚の黒い皮しか食べれない偏食でも、

従業員(当時は10人以上で一緒にご飯を食べてた)の、皮を強奪して、僕に与えてた。それも愛?きっと愛?もしかして愛?松坂慶子か?」

G「笑!」

僕「お守りづくりを12時半からやろう。」

G「了解です!なんだか楽しみになってきました😊 画材はお願いしても良いですか?」

僕「画材はありあわせで。ありあわせ、って料理が好きな子が多いらしいね。みんな違うメニューなのに。OK牧場!」

 

元受付の鈴木さん(元うかいさん)にも助っ人を頼む。直前に連絡が入る。

鈴「準備してたのですがお昼寝してしまって行けませんでした😫がんばってください!」

 

Gさんはお花を持って来院。母への供物か。お花ありがとう。

 

僕「写真、撮った。これブログに使いたいけれど良い?子供=クライエントで、僕はカウンセラーで、情動調律したりあやしたり相手が何を欲してるのかを不器用ながら探す50分が、カウンセリングと似てるなと思い、患者も本気、こっちも本気の真剣勝負だと思いました。退行現象とか、共感とかホールディングについて考えさせられたので、記事を書こうと思います。勿論個人情報はぼやかしてね。オッケー?」

G「あの時間でこんなにいっぱい撮ってくれたんですね‼️ いい写真ばかり🙌落ち着いたら家族にも見せます。ありがとうございました。‘ソーダ水’と行けて良かったです(smile)」

僕「で、出来れば、写真を使いたいんだよ。ぐずる子。あやす。泣き止む。他の人に変わろうとすると泣く。また抱っこで泣き止む。座ると泣く。ゆすったり、歩き回ると泣き止む。作業をやめると泣く。高い高いは嫌い。心臓を合わせる抱っこが安心。そのうち疲れて寝る。他の人には代わってもうまくやれず。でも、見守ってくれてるのが安心。ワンオペ大変だわ。という写真を20枚くらいで顔を隠したりして。子供と原さんや渡辺さんは隠した方が良いかな?加工してくれない?」

G「↑の文章がもういい感じです👏心臓を合わせる抱っこが安心。分かります。原先生や渡辺さんのことは分かりませんが、息子は(先生がご希望でしたら)顔出て大丈夫ですよ。記事楽しみです(moon laugh)記事書いてくださーい‼️写真も載せてください🌿🐥」

とのことだが、誘拐犯とか出ると嫌だから、文化部長(部員ゼロ)スーちゃんに頼んで加工してもらった。

海老反って泣き叫ぶ‘ソーダ水’。

ママがいなくて泣く‘ソーダ水’。

顔中の分泌物を総動員する‘ソーダ水’。

和傘であやす原さん。海老一染之助・染太郎か?

頑張れ!海老一。

海老一染之助・染太郎が、令和生まれ・‘ソーダ水’にはハマらず。

泣きすぎて過呼吸になるから心臓と心臓をくっつけ、‘ソーダ水’の心音の周波数に僕の周波数を調律する。

泣き止む‘ソーダ水’の分泌物をティッシュで優しく拭いてくれる原さん。‘ソーダ水’は安いティッシュには顔をそむけるが高級品質のティッシュだと受け入れる。高級ティッシュは味も甘い。ミルクの味か?

泣き止んだので散歩しながら歌を歌う。

選曲ミスでまた泣き出す。

仕方がないからお父さん抱っこ。お父さん抱っこは、お母さん抱っこより高い位置に目線をあげる。子供と作る胸の間の空間面積が広がる。

それは嫌だろうと原さんが手を添え、お母さん抱っこに修正する。

お父さん抱っこからの~

お母さん抱っこ。

これだけのサービス精神にも不満を隠さない‘ソーダ水’。

妥協を知らぬのか?‘ソーダ水’。

受付の渡辺さんに代わってもらう。が、2秒くらい抱いて泣き止まないと「やっぱりセンセーがいいよね」とニセ読心術を使い、僕に返す。

抱っこしながら周遊してみる。

泣き止まぬ‘ソーダ水’。「泣きたいランキング2位」は川原。

キャッチボールのコツは相手の取りやすい場所(主に胸とされる)にコントロールよく投げてやり、相手の暴投は全力でジャンプしてでも全部取る。ショーバンも胸で止める。

とにかくそれを繰り返す。

すると相手の投げる球も段々こちらの取りやすいところに来る。

それは人と人とのコミュニケーションと同じだ。明石家さんま曰く、「会話はキャッチボールや」。

こうしてスタン・ハンセン級の不沈艦、‘ソーダ水’も眠りにつく。

力が抜けてこちらに体重を任せてくれると、同じ質量なのに軽くなる。

‘ソーダ水’の寝顔。

山田パンダ曰く、「僕の胸でおやすみ」。

こうして男の中の母性が発揮された。何も母性は母親だけのものではない。逆に女にも父性がある。美輪明宏のヨイトマケの唄、よろしく。人間の理想形は中性ではない、両性だ。

1才半から2才半をラプロシュメントといい、喜怒哀楽が暴れ馬のように走り回る時期のことを言う。

ポチタが‘ソーダ水’を見守る。

原さんがやさしく見守る。

安全な抱っこは、抱っこする僕が見守られて初めて成立する。伊藤つかさ曰く「見つめていてね」。

‘ソーダ水’の顔を覗き込む原さんの視線が夏の湘南を訪れる人のように優しい。何故、海が見たいのだろう?もう若くもないのに。「せめて沈む夕陽に間に合えば…。ただそれだけのこと」。

こうして走り回る暴れ馬を手名付けたカウボーイハットをかぶらない令和のカウボーイ、ビル・ワット。

育児で大切なのは赤ちゃんのリズムを良く知ること。恋愛と同じだぞ、男ども。

写真を送ったら元受付の鈴木さん(元うかいさん)から返信メール。

鈴「楽しそうですね✨いいな〜行きたかったです☺️Gさん、頼れる場所があってきっと安心したと思いますよ☺️」

これはGさんが徳田さんとカウンセリングを行った50分の出来事。たった50分でクタクタ。「今や核家族の時代ではない。すべての大人ですべての子供を育てるのだ」を有言実行してみたが、なかなか無責任に発する言葉ではないと思った。そしてワンオペのお母さん(お父さん)には頭が下がる。

僕は実家とは縁がないし、墓の坊主と喧嘩したから墓参りにも行かないが、たまたま母の命日に子供の扱いを任せられたのは特別な意義を感じた。

Gさん、カウンセリング、どんなだったのでしょう?

 

BGM. たけし 母の通夜で雷雨の中 号泣!


心の護美箱(79)~みずほのほ

22/Ⅲ.(金)2024 はれ 徳田さんと松井さんを連れ昼休みに沖縄物産展へ。徳田さんは奥さんと間違えられ「自家製の味噌」をもらい、松井さんは二人の子供と思われお菓子をもらう珍事発生。一同苦笑。

 

・ベルハーのセカンド・ワンマンin Quatro、のライブは良かったです。

2014年の5月末に、AKBの握手会で事件がありましたね。その直後の6月7日と6月8日のAKBのイベントでは金属探知機を導入されたとか。他のアイドルも握手会を自粛したりする中での、2014年6月8日、ベルハーのセカンド・ワンマンでした。ベルハーは、なんと!一曲目の「テクテクウォーク」を歌いながら、客席後方から登場し、会場のオタさんが、アーチで舞台までの花道を作り、メンバーはそれをくぐりながらステージに登りました。みずほ、は客席に乱入し、気がついたら僕の真後ろにいて、周囲の観客は、口々に、「ビックリした~」と言っていました。みずほ、は他のメンバーから、「みずほ~、戻っておいで~」とステージ上から声を掛けられていました。まるで、AKB事件など無関係のように。
ベルハーの運営さんとファンとアイドルの信頼関係が印象的でした。

アイドルオタクの高齢化問題も叫ばれている昨今、2015年にタイムスリップして、僕が地下アイドルに夢中になっていた最後の頃の様子をプレイバックしてみる。

・第一回消エル赤血球2015.5/24

2015年5月と言えば、「しょこたんの30才のバースデイ」だったが、その余韻も覚めやらぬまま、新宿LOFT.
ベルハーとジュジュ、ゆるめるモ!。
物販で、みずほは「かわはらさん、赤血球、ってどんな形か知ってますか?」と言い、僕の手に書いた。赤血球なのに、青インクで書くのが、みずほのセンス。↓。

みずほとチェキを撮った後、(仮)ちゃんともチェキを撮った。
(仮)ちゃんは、ベルハーじゃない他のアイドルグループでも通用しそうなのに、どうしてベルハーに来たのだろう?性格もよさそうだし。しばらく、みずほ、と(仮)ちゃんを追って行く。

翌日、志らくが麻布区民センターで「紺屋高尾」を演ったのを観た。花魁は男を騙す、所詮、金の取り持つ縁。そんな中、花魁の「情」を語った唯一の噺。ベルハーのライブの翌日に「紺屋高尾」とはタイムリー。シンクロニシティーが起きると、取り合えず、今の方向性は間違ってないと思えるからいい。

・アイドル・アイランド・クルーズ2015.7/15

雨のため、フェリーの中で行われた。立つと前の人しか見えなくなるから、仲良く皆、座って観覧。社員旅行の余興をみる雰囲気だ。↓。

しかし、次第に、それぞれが、どこまでやっていいのかを手探りしながら模索して、座ってる人の頭の上を人が飛んで行ったり、何人かに支えられて天井を、やもり、のように這って行く人も出て、最終的にオールスタンディングになって行った。

海上で行われたため、ゆるめるモ!、のMCでメンバーの子が「ゲロ吐きそう」と言うと、客席から「オー!」というレスポンス。すると別のメンバーが、「あのちゃんだと、ゲロ、有りなんだぁ」と感心して、客席から「ゲロ下さい~」と声がかかり、それを「ははは」と皆が笑って、何事もなかったように次の曲へうつった。もはや、変態とか倒錯とかフェティッシュといった意味を超越した次元で、ライブは繰り広げられて行った。

ベルハーが最初の一時間、ゆるめるモ!が残りの一時間、最後にベルハーも出てきて、その頃には丁度、雨がやんだから、あーやんが「上に出た-い」と言い出し、皆もそう言って、プロデューサーさんのOKが出て、船上へ。↓。

「真ん中をあけて」とメンバーが言い、そこのスペースにベルハーとゆるめるモ!が集まって、ファンがそれらを取り囲むのだが、僕はたまたま一番前になり、メンバーがすぐ目の前にいた。普段の僕と診察室の机をはさんだ皆さんの距離より近いですよ。受付と皆さんのカウンター越しよりも距離が近い。歌はカラオケが流れて、マイクなしで生歌。校舎の屋上で文化祭の打ち上げで騒いでる生徒達みたいだ。でも、楽しかった。良い物を観た。また次回、参加しようと思った。

・消エル赤血球2015.8/22

新宿LOFTから、赤坂ブリッツへ、キャパが格上げ。チケットもこれまでのファンクラブサイトからではなく、イープラスから。こないだ、TSUTAYA-O-NEST、でやったイベントでは、ノイズのようなミュージシャンと、ヴィジュアル系っぽいアイドルグループをベルハーの出番前にみてたら、体調が悪くなってしまい、肝心のベルハーを観ずに帰った失敗がある。その教訓を活かし、今日は開演後ちょっとしてから遅れて入場。ベルハー、トリだし。

バンドじゃないもん、は結構人気があった。メンバーの誰かの生誕だったらしく、黄色いサイリウムが配られた。6人組で中央にドラムセットがあって、ピンクのリーダーがドラムを叩いて、途中で降りてきて、6人で踊る。時々、ドラムに戻る。そして、一人がベースを、一人が首からかけるキーボードを時々持って演奏するが、でも基本は6人で歌って踊っていた。バンドじゃないもん、って、感じで面白かった。

アイドルルネッサンスは中高生を中心としたどっかのアーチスト系の事務所の初のアイドル部門みたいで、昔の名曲をアイドルっぽくパフォーマンスするコンセプトらしい。白い夏服のようなセーラー服で、クルリと回ると長目のスカートの裾がひらひらと弧を描いてひるがえる健康なお色気もあり。歌もうまいし、ハモってるし、踊りもきれい。それに皆、かわいい。でも可愛ければ良いってもんじゃない。3曲聞いたら、飽きた。残り4曲と言うから、外に出て、ビールを飲んだ。

さっちゃんは、色物っぽい。この人はきっと売れないと思う。でも、もう1回くらいみてもいいと思った。もし芸能界に限界を感じて、就職に困ったら、うちのスタッフにならないかな。明るくて、ハートが強いから、欲しい人材だ。

ゆるめるモ!は、先週も、神聖かまってちゃん、とここでツーマンをやったらしく、赤坂ブリッツ2週連続だそうだ。ゆるめるモ!は、力入ってた。ひょっとしたら、ベルハーより良かったかも。メンバーが客席に何回もダイブしてた。何かを吹っ切ろうとしているようにみえた。フェリーでみた時は、6人だったが、今日は4人だった。また次回から、6人に戻るらしい。12月にワンマンをやるらしい。行こうかな?多分、曲わかるし。

ベルハーは完成度が高くなっていた。小学校の学芸会から、中高一貫校の女子校の文化祭の音楽部の催し物のオペラッタ・レベルになった。物販は、ベルハーの列は長く、会場も時間制限があるので、みずほ、に並んだらアウトだと思い、
今回は「仮ちゃん」と「アンナ」に並んだ。仮ちゃんは2回連続、アンナは初。仮ちゃんの着てるTシャツは僕と同じで、「あー同じの着てる。うれし~。前も来てくれましたよね、覚えてる」という反応。僕はサッサと帰るから、「エッ?」と戸惑っていた。物販とは、ライブが終ったあと、メンバーとの交流できる場で、その証としてツーショットのチェキが撮れるのだ。「近いアイドル」=「地下アイドル」のひとつの由縁だが、僕は照れるので、サッサと帰ってしまう。あんなに列が出来てて、アイドルが大変だろうな、と気を使ったりして、自分くらい早く済まそうとする。外来でも、そうやって気を使ってくれてる患者さん、いそうだな。

アンナはチェキ・コメントについて、「ごめんなさい。何も思い浮かばなくて」と意外としっかりした良い人だった。声は低かった。絶唱して、のどが枯れてたのかもしれないけど。アンナはその場でコメントを書いて、チェキを渡してくれ、僕が受け取って帰ろうとすると、「まだ、はがされてませんよ」と引き止めてくれた。アンナから教わったのは、順番(時間)が来たら、声をかけるサインを業界用語では、「はがす」というのだそうだ。下が、アンナとのツーショット・チェキ。ベルハーコーナーにあります。アンナは可愛らしいです。↓。

翌日、AKB総選挙をテレビでみたら、AKBの子は皆かわいくて、ビックリした。
ベルハーに見慣れてるから、ホントにビックリした。

・ゆるめるモ!2015.12/20

ついに、ゆるめるモ!、のワンマンライブに来た。

しかし、疲れてしまい、途中で抜けて、帰ってしまった。この頃から、僕はなんとなくアイドルのライブから足が遠のいて行くようになった。

 

心の護美箱(78)がいっぱいになったので、(79)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

 

コロナの5年前、時は「アイドル戦国時代」と呼ばれていて、中でも、僕を虜にしたのは「BELLRING少女ハート(以下、ベルハー)」の「朝倉みずほ(以下、みずほ)」だった。7/24(日)は、渋谷WWWでベルハーの「絶望音楽祭2」。もともと、どこかのバンドと対バン予定だったらしいが、相手がみつからず、急遽、この日はオタさん(ファン)の生誕祭になった。通常のチケットが、2-3千円だが、生誕祝いをして欲しい人には1万円のチケットが売り出された。アイドルの生誕祭は今や必ずあるが、ファンの生誕祭は聞いたことがなく、珍しい。タイムリーにも僕は、7/24生まれだから、そのチケットを買った。↓。

申し込み時に、写真を送れ、とのことだから、似顔絵を描いてくれることは薄々勘付いていた。渋谷WWWは、スペイン坂を登り切った所の、パルコ・パート3の対面の地下にあるライブハウス。客席も段々畑みたいになっていて、3-4フロアあるが、どの席からもみやすくて、綺麗な会場だ。ベルハーのライブは、盛り上がると、モッシュやダイブが多発して危ないから、僕は2段目で観てた。
オープニング・アクトの、ヤなことそっとミュート、に続いて、ベルハーが登場。気合の入ったライブ・パフォーマンスと、音響の不具合が荒削りで、エッジが効いていた。ライブも盛り上がったところで、ビッグウェーブ担当のブッチが登場。「ヨォ、ヨォ、ヨォー!どーよ。今日は何の日か覚えてる?」みたいなことを言って、ファンの生誕祭をまさかのここでブチ込んだ。今日の生誕チケットを買った人は僕を入れて全部で13人だった。それぞれ名前を呼ばれて、ステージに上げられた。我々は、ベルハー・メンバー手作りの画用紙で作った冠をかぶせられ、後でメンバー全員とのチェキを貼って、記念のアルバムをくれるとのこと。そして、みずほが「前日に買った」という白いリコーダーで、♪HAPPY BIRTHDAY TO YOU~♪を吹くから、「皆さん、正座して下さい」と、13人はステージに並んで正座させられた。一生のうちで、観客が凝視するライブハウスの舞台で正座をするなんて滅多にない貴重な体験をした。下が、手作りの冠をかぶってステージで正座して、みずほのリコーダーを聴く僕。↓。


そして、昨日の夜、メンバーが愛を込めて作ったという、ミルクレープ、もお出まし。クレープと生クリームがシンプルに何層にも重ねられている。壇上にいる生誕祭のファンは皆、筋金入りのようで、ケーキが出てくると、メガネを外し出した。僕が<?>と言うと、彼らは「お約束でしょう」と笑った。
後半のライブも盛り上がって、アンコールを2回もやった。ライブの後は、チェキ会。13人は、メンバー全員とケーキと記念撮影。その時、ケーキをくれるのだが、お皿とか用意してないから、僕らは手の平にケーキを置かれて。結構な大きさだ。どんな好きな人のでも、手作りって口に入れるのは少し抵抗があるのだが、そんな潔癖症も、手の平にケーキを置かれたらぶっ飛んでしまって、あわてて、頑張って食べた。みずほが、「たつじさん」と書いたプレートをミルクレープの上に飾ってくれたが、僕の携帯の写メは壊れてるので、ケーキの写真はとれませんでした。まぁ、記録より記憶に残しておきましょう。そして、これがベルハー・メンバーからもらった愛に満ちあふれた手作りの記念アルバムです。
表紙を、みずほ、が書いてくれました。↓。

中をめくると、似顔絵をメンバーが1人づつ描いてくれてました。
1ページ目の、甘楽(かんら)が1番、送った写真に忠実です。↓。

2ページ目の、カイちゃんは、抽象画です。↓。

3ページ目の、レーレのタッチはやさしいです。↓。

4ページ目の、あーやんの絵はスマイリーです。↓。

5ページ目の、みずほは…みずほっぽいです。↓。

6ページ目は、皆の寄せ書き(カイちゃんだけ書き忘れ)の中央にさっきの全員チェキ。↓。

裏表紙は、みずほの手形。↓。

それから、背表紙はこんな風になっています。↓。

ところで「地下アイドル」の地下とは、まだメジャーに認知されてない、とか、地下のライブハウスを根城にしてるの他に、距離が「近い」の「ちかアイドル」という意味があるのも皆さんは知ってました?
「絶望音楽祭2」はまさにそんな感じでした。最後の物販コーナーで、みずほのチェキを撮りました。みずほは白いリコーダーで、♪HAPPY BIRTHDAY TO YOU~♪を吹いてくれたのですが、途中で、「わかんなくなっちゃった」と言って、笑いました。可愛かったです。↓。

YouTubeにこの日のライブがありました。絶望音楽祭誕生日、。途中で出て来る垂れ幕に僕の名前が出てます。探して!

 

 

僕が始めてベルハーを知ったのは、新宿のタワレコのインストア・ライブでした。その日、何かの用事でたまたま寄ったのだけれど、それは運命なのかしら?
黒いセーラー服にカラスの様な羽根をはやした衣装は、アイドルらしくない。メンバーは6人とクレジットされているのにも拘らず、ステージ上には3人しかいない。音程は外れ、踊りもバラバラ。そして、1曲歌い終わる度に、お互いの立ち位置が違うとか歌詞を間違えてるとか注意しあっていた。今時の若い子は器用だから、素人でも、もっと達者だ。学芸会以下のステージだった。
しかし、楽曲は良くて心に沁みて、ハラハラさせられるパフォーマンスは目を離せず、結局、最後までライブに釘付け。勢いでCDも購入して、握手会にも参加してみた。ベルハーのファンは握手をする時に長くメンバーと喋るから、自然と時間が押していた。タワレコのインストア・ライブは時間きっちりに終らせないといけない。ベルハー関係者は焦っていた。約束を破って、2度と使えなくなったら困るからだと思う。僕は後ろの方の順番だったが、途中から、ベルハーのスタッフが長いファンを打ち切るように介入して行った。そして僕の番になった。
僕はその時は誰が誰かも判らなかったから順番に握手して記念にチェキを撮って帰るつもりだった。今思うと、その時の3人は、じゅり、と、もえち、と、みずほ、だった。順番に握手をして、彼女達が何か言うのに相槌をうつだけだったから、スピーディーだった。僕はベルハー・スタッフから「早くして」とお願いされる事態にはなりようがなかった。そのはずだった。ところが、みずほ、である。
最後の、みずほ、は前の2人と違って何も喋らない。ただニコニコしている。僕が握手を終え、その場を去ろうとしたが、みずほ、は手を離さないのである。僕は戸惑った。みずほ、の力はそんなに強くはなかった。しかし、その手は解けなかった。つかまった、という感じだ。キャッチされた、という感覚だった。
そのせいで、僕はベルハーのスタッフから、「すみません。時間が押しているんで下がってもらっていいですか」と催促されて。僕は<すみません>と恐縮して下がろうとするが、それでも、みずほ、はニコニコした顔で手を離さない。すごい度胸だ。僕はベルハーの運営スタッフからは離れてと言われ、ベルハーのメンバー(みずほ)からは離してもらえない。どっちにすればいいんだ?という、ダブル・バインド状況。この初対面のインパクトは強烈だった。

YouTubeで、「2014.2.15 BELLRING少女ハート 朝倉みずほちゃん生誕特典」という動画がみられます。「夏のアッチェレランド」と「ボクらのednesday」の2曲を無人の会場でピンで歌い踊っています。とりあえず、ぶっ飛ぶと思います。とにかくエモいです。3回みると中毒になるから要注意!

 

2016年の暑い夏は、オリンピックで盛り上がっていて卓球の愛ちゃんは、銅メダルでしたが、これも快挙らしく、「銅は漢字にすると、金と同じ」なんて、うまいことを言う人もいて、日本人は優しいですね。まさか、この時はあんなことになるとは。さて、興味のない話しはこのくらいにして、夏休み最終日の報告をしますね。その日は、ベルハーの新譜の発売を記念して、新宿のタワレコでインストア・ライブがありました。この日は、東京に豪雨が台風のように接近していましたが、南沙織の「純潔」気分で、嵐の日も、彼女らとなら、お家が飛びそうでも、駆けつけました。本番は夜の8時からですが、入場には整理券がいります。
お店に電話して<何時に行けば良いか>と聞くと、係りの人は親切で、「少し早目に来た方が良い」と。<開店に伺いますか?>と聞くと、「いえいえ、そんなに早くなくても。少し余裕をもって下されば」。<少し、って数学的には、何時間何分何秒くらいですか?>に、「じゃ、5時くらいに」と笑われた。
そして僕は言われた通りに、5時に店に着くと、丁度、メンバーが控え室に入るところと鉢合わせ。みずほ、とレーレは、こっちに気付いて、手を振ってくれた。念のため、後ろを振り向いたが、誰もいなかったので、僕に手を振ってくれたのだろう。僕は、緊張して、いい歳して、照れたりして、お辞儀をして。彼女らは、いつもの黒のカラスのようなセーラー服のコスチュームではなく、私服だった。そりゃそうだ、家からあの姿じゃ来ないよな。夏らしい、白っぽいファッションだった。あんまり私服をジロジロみるのも悪いなと思って、遠慮した至福の時間だった。整理券をもらって、8時までには時間がある。お店の人に<何時に戻ればいいか>と聞くと、「30分以上前に」との答え。<30分以上、って数学的には、何分何秒くらいですか?>と聞くと、さっきの電話の人だったみたいで、笑いながら、「じゃ、7時に来て下さい」と言われた。言われた通りに、7時に行くと、丁度、彼女らが、リハーサルするところだった。7時~7時半まで、30分間、リハーサルを楽しめた。
オタさん(熱狂的なファン)もいっぱいいて、曲に合わせて本番さながらに、コールをしていた。リハが終わり彼女らが引っ込むと、普通の客の、「えっ、これでリハ?本番じゃないの?」と驚く声が聞こえて来て面白かった。僕はCDを3枚(聴く用&保存用&布教用)とTシャツを3枚購入。特典として、メンバー全員との握手&タワレコとベルハーのコラボのポスター5種類&チェキ券2枚をゲット。今回のCDはベスト盤だが、ベルハーはまるで当時のカワクリの受付と同様にメンバーチェンジが激しいので、初期からの代表曲を現メンバーで吹き込み直そうというのが今回の趣旨。予想以上に良い出来でした!
ベルハーを聞いたことがない人は、1回聞くと「下手」って思うかも。でも、2回聞くと、「何コレ?」って気になります。そして、3回聞くと、中毒になります。クリニックでも流れてるし、布教用もあるから、興味ある人はお声を。自分の好きなものを人に聞かせたくなるのは、人間の性(さが)ですね。それでは、ここでライブ終了後のチェキを紹介しましょう。先に紹介したTシャツが、おそろ、です。↓。

メンバーだけでも、撮りました。こっちの方がいいですね。↓。

そうそう、チェキといえば、みずほのほ、という朝倉みずほ、のラジオでお便りを読まれると抽選でチェキが当たります。僕は毎週、お便りを出してますが、まだ1回しか読まれていませんでした。そこで、どうすれば読まれやすいか、少し、知恵を使いました。クリニックの待合室に、なぞなぞが貼ってあるのは、来た事のある方はご存知ですよね。たとえば、ウォーターサーバーに貼ってあった。当時のここの縄張りは、Kさんで、Kさんの下の名前は、ミクちゃんです。ミクは、水を汲む、の略にもなるから、ウォーターサーバーの上に初音ミクを置き、ミクのシマだという印にしていました。それを拝借して、ラジオネーム「ミク&たつじ」で、ラジオに投稿しました。こんな内容です。

みずほ、ちゃん、こんばんは。
みずほちゃんに、なぞなぞの挑戦です!
水不足の夏だそうですし、「みずほ」にかけて、「水」のなぞなぞにします。
正解は、後で、書きますが、正解以上に面白い、みずほちゃんの答えに期待します!
それでは行きます!!
①「みず」を1秒で「こおり」にする方法は?
②土の中で水を欲しがって、うめいてる生き物は何?
③カッパが背中にかけている冷たい飲み物は何?
④「ワカメ」と「アサリ」と「ヒトデ」に同じ問題を出したら、正しい答えを言うのはどれだろう?
正解を知ってるかい?
以上です。
一応、正解を言っておきます。
①は、漢字の「水」に「チョン」をつけて漢字の「氷」にする。
②は、ミミズ。み…水。
③は、コーラ。甲羅だから。
④は、「知ってるかい?」だから、「かい」なので、貝の「アサリ」が正解です。
だけど、みずほちゃんのオリジナリティーあふれる答えがあったら、そっちが正解で良いです。
いつもラジオ聴いてます。頑張って下さいね。

この作戦がばっちりで、ラジオで読まれ、夏休み明けのクリニックにチェキが届きました。
なんと、宛名は、「ミク」様でした。中のチェキは、かっこいいです。↓。

 

しかし、当のミクちゃん本人はあまり嬉しそうじゃありません。
それどころか、「無駄なところに運を使ってしまった…」と、ボソっと呟いていたそうな。大平さん情報。

 

2016年10月、僕の好きなベルハー(BELLRING少女ハート)が年内で活動休止のショックと、僕の推しの、水色担当・朝倉みずほが年内で引退&冠番組であるFM北海道「みずほのほ」が今週で終了という、みずほロス、に動揺する僕はラジオの最終回にふるえる手でFAXを投稿しました。ブルブルした字のFAXを再現しましょう。これです。↓。

しかし、世の中も捨てたものではありませんね、このFAXが最終回で読まれたのです。「みずほのほ」の最終回には、ベルハー・メンバー全員が終結し、大盛り上がりの中、読まれました。しかし、ラジオ・ネームを書き忘れたこと、(すぐに2通目を送って、ラジオ・ネームは告げたが)、と、FAX送信用紙の「川原クリニック」という印刷を消し忘れたため、
「これ誰からだろう?」
「川原クリニックって書いてある」
「職場かな?」
「あっ、川原さん、って書いてある」
「ごめんね、職場、言っちゃった~」
とメンバーの会話が放送され、最後の最後で大ビックリさせられました。記念すべき「みずほのほ」の最終回で、クリニックの宣伝をしてしまった訳でした。ちなみに、このブルブルした字のアイデアは、妖怪「震々(ぶるぶる)」を思い出して書きました。↓。


この絵は、水木しげるの「日本妖怪大全」に載っていた物です。↓。


水木しげるは、ゲゲゲの鬼太郎に「峠の妖怪、ぶるぶる」を登場させているので、僕はそっちで知りました。このFAXを送信してくれたのは、当時の受付の大平さんなので、彼女に「ぶるぶる」のことを教えてあげようとこの本を見せました。すると、彼女はこの本の虜になって、他のページも読み込んで、「かなり面白いです」と喜んでいました。

 

最近では、ベルハーが復活し、全く違うメンバーで、昔の曲をやってるそうですが、とても「うまくなってる」そうです。

BGM. 20160702 BELLRING少女ハート リリイベ@新宿タワレコ 1


大岡山を抜け出そう!脱走!!デートシリーズ・シネマ編。

21/Ⅲ.(木)2024 はれ どうする?水原一平。

おはよう。戦争は終わったかい?朝の5時に目が覚めました。「朝の」というと、「ゆうこ」と答えたくなる世代ですが、時は令和、「朝の」と言われたら「いにお」と答えたいです。今週末、浅野いにおの原作デデデデが映画化します。あのちゃんがとても重要な役の声をやりますよ。「映画館で観る」一択です!

朝食は青のヒステリックグラマーのお皿を用意して。

塩むすび&じゃこにぎり。

ミネラルウォーター。

ここに娯楽マンガも添えましょう。神様と言えば、「かんなぎ」のナギ様。一巻の帯は「神様はAカップ」。

妹のざんげちゃんが二巻の表紙。

これらを神棚にいったん飾り、すぐ食べる。

 

「デデデデ」は今週末封切りですが、しかし、その前に見とかないといけない映画が山積。たけしの「首」も「スパイファミリー 」でさえ、まだみてないのです。
せっかく早起きしたから、今日は最低2本はみたいです。何をみよう??

悩んだ末、朝は「ゲゲゲ」、昼から「漫才協会ムービー」にしました。

 

ゲゲゲは新宿です。新宿三丁目駅から歌舞伎町に向かって、まだ紀伊国屋は開いてません。

地下グルメ街にモンスナックが復活したと噂に聞いた。

あったあった。

ここには有名人のサインがいっぱい飾ってあって、きっとサインをくれると「ただ」にするのかな?と妄想する。蛭子能収のサインだけが異常に多く、7~8枚は飾ってあったから。「うまい!」と男がカレーライスを食べてる絵。僕は「ただだから、うまいんだろう?」と思ってみてたものです。

一階にサンリオショップが移ったとも聞いた。

まだ開店前。

人も猫もいません。

キキララの設定には物語性があります。発明家のお父さま星と詩人で絵かきのお母さま星。大切に育てられたキキとララにわがまま・甘えんぼうの兆候を見て取り心配したお父さま星とお母さま星が、ふたりが立派にかがやく星になれるよう、地球へ修行の旅に送り出した

身長は、キキとララふたり合わせてお月様と同じくらい。デカい!

 

朝のゴジラ。

旧コマ劇場の方に回ります。ここにもゴジラ。

でも映画館はこっちです。

10才若ければたまり場にしたいですね。

観光色が強いです。

中はこんな。

そしてこんな。

豪華なチケットしかありませんでした。

ポップコーンと飲み物はお代わり自由。

こんなラウンジで待ちます。

空港みたいですね。

ここで観ます。

僕の席はF-7。

端っ子にしました。

豪華なソファです。丸まれますよ。

パンフレットは一人ひとつまで。

猫娘が美少女になってるのは聞いてましたが、この子が物語のカギを握ってて可愛いです。

中の人は、種﨑さん。アーニャやフリーレンの人。結局、売れてる人が全部やるのですね。

 

映画は面白かった。映画後のゴジラ。空の色が変わりましたね。

モンスナックでお昼にしましょう。

昔は、コロッケおまけ券があったから、それを思い出し、コロッケカレーに。

昔は知ってる人だけが見る、普通は見ない位置に「コーンサラダ希望の人は無料」と貼ってありましたが、新店は「80円」取ります。

蛭子さんの色紙は撤去されていて、もう行かなくても僕はいいや。

哀愁を感じながら、サンリオショップへ。キティ様。

シナモン。

クロミ。

僕は目当てがありまして、それはバツ丸のティシュケース。店頭にないから店員に聞いたら、「何でお知りになりました?」と言うから、「いちご新聞4月号」と答えると、笑顔に変わって、「あっ、それなら、明日からです」だって😂

バツ丸の誕生日は、4月1日です。だからこんなにグッズが出ます。

誕生日ポスターfromいちご新聞。

しかし、4月はプリン君の誕生日でもあるから、こっちに押されてます。

僕が買ったのは、クロミのゴミ箱。クロミが女子高生に人気が高いのはあざといからだと思ってたら大間違い。この子が性格が曲がるのは、マイメロの(無自覚なトラウマの)せいなのでした。それで可哀想になって僕は好きになりました。詳しく知りたい人はサンリオの狂気を参照して下さい。

祝詞や気功の資料を入れるファイルは、シナモンとクロミ。

キティちゃんのポップコーンの機械。

キティちゃん=林原めぐみさんですが、去年のキティちゃんの誕生日で林原さん降板してます。ポップコーンの声はどうなってるんでしょう。まだ林原さんのままなら貴重ですね🥺

後で気になりサンリオショップに電話したら、「確かにキティは林原めぐみさんでしたが、一月から変わったので、店のポップコーンがそうかどうかはサンリオコンタクトセンターに電話して聞いて下さい。ただし、今日は祭日だから明日以降に」と、大変丁寧な対応でした。

さぁ、その足で有楽町へ。映画館はいつも談志をみてたホールの真上なので迷いませんでした。

こんな垂れ幕があります。

さっきと打って変わりシルバー割りで低価格です。

さっきの「ゲゲゲ」との、この値段の差🤣🤣5倍くらい違いますね!

パンフレットはないので代わりに東洋館に出る漫才協会の芸人のプロマイドをいくつか買う。

ここでも、ポップコーン。

塙のポストカード欲しさに買いました。

あなたは映画館で、ポップコーンを食べる派ですか?映画館の席は、真ん中か、端っこの席か、どちらが好きですか?僕は隣があなたならどちらでも。

最後に僕が談志の落語会のあとに必ず行ってたお好み焼き屋に招待しますね。

ワインで行きますね。

豚とアスパラ。

何だったかな?貝です。

エビマヨ。

とん平焼き。

牛ロース。ガーリックチップで。

最後はお好み焼きか焼きそばを選べます。僕は海老と豚の焼きそば。

デザートが来たから、

ウーロンハイを追加しました。ワインを空けちゃったからね。

できれば、今度は「デデデデ」に行きたいね。

どうでしたか?デート企画初の大岡山脱走編でした。やはり地元の方が安心感はありますね。酔っても帰れる、という🤣ではまたね~

BGM. RCサクセション「おはようダーリン」


役立たずの神様を覚醒させる素敵な神棚

19/Ⅲ.(火)2024 はれ、風が強い。 母の命日。母は大正13年=1924年生まれ。生きてれば今年で100才。

 

おはよう。戦争は終わったかい?神も仏もない世の中とは言うが、本当に神様は何をやってるんでしょう?役立たずですね。ハードロックばかり聴いてるのでしょうか?

僕はここ数日、目の周囲が痒くて花粉のせいかしら?僕はすぐに病院に行くのですが、例外的に眼科だけは足が遠いです。きっと深層心理に何かあるのでしょう。無意識の「理由」が顕かになれば問題は解決するのでしょうが。

仕方がないからそれまでは売薬で対処。

それもこれも神様がちゃんとしないからで、神様がちゃんとしないのは我々の信仰心が足りないからという説もあり、そこで一つ神棚をリニューアルしてみました。

ヒステリック・グラマーでもらった紙のお皿をベースに使います。

黄色と緑があります。

まず、下地を作りました。ここにお供えをします。

僕の還暦の誕生日に当時のスタッフたちが、元受付の鈴木さん(元鵜飼さん)を中心にみんなで寄せ書きをした「達二」というお酒の銘柄の特注です。よく見ると「イソベやん」のシールも貼ってあります。もったいなさ過ぎて呑めません。それと昭和37年7月24日の新聞記事のコピーもくれました。テレビ欄に「てなもんや三度笠」がありました。

そこに産土神である奥沢神社のお札。

この二つを並べます。

さらに「奥沢」のお酒。製造は「真澄」と同じとこだとか。

奥沢にある全国の物産を取り扱う店に、銚子電鉄の濡れ煎餅を買いつつ、中を物色。

これは裏にレシピが書いてあって、「ラーメンに入れると、味変、して、味が変になります」と面白いことが書いてあります。タモリ俱楽部っぽいですね(笑)

丹波のちまき、だって。

このお店でゲットした「海の幸」。

このお店でゲットした「山の幸」。

そこに大岡山名物、大岡山スイートポテト。

これらをお供えします。良い見栄えになりました。

僕は神道だけでなく、あらゆる神様に奮起を願います。下は、キリスト教。

仏教。

オウム真理教。

その他、イスラム教もヒンドゥー教も精霊主義もシク教もゾロアスター教も、みんなにお願い。戦争をやめろ。

下は、セージ。悪魔祓いに使います。ちょっと燃やしてすぐ換気します。すごい匂いだから。昔、ものすごく可愛い子がいて、その子の前でセージを炊いてあげたら、エクソシストの映画のようにもだえ苦しみ出しました。彼女は悪魔だったのでしょう。可愛い子だったのに惜しいことだ。

ムンクちゃんもピカチュウのガウンを着たいというからかけてあげる。

寝る前に間違ってこっちを飲んじゃった。

なんとか寝なきゃ。

カフェインとラベンダーの勝負です。

 

そう言えば、最近、家のインターフォンがやたらとなり、出ると誰も居ないという怪現象が続いています。もう神棚を作ったから大丈夫でしょう。

そのことを、友達に話したら、「気功の先生が人形のこと言ったことで、色んな現象を人形に結びつけてしまいますよね💦「厄年」と同じですね。 でも「そのせい」に出来る部分で逃げ道があるのもいいこと?かもしれないですね🤔 まずはインターホンが壊れてないかを確認しましょう✨」だって。世界の信者数が多い宗教ランキングの第3位は「無宗教・無神論者」で約11億9300万人だそうです。彼女はこれですね!

 

面白い話を。

気功教室の二回目。ムンク(お人形)を「お焚き上げしろ」と言った先生の家でマンツーマンでやるのですが、突然すごい音がして、隣の家の塀が崩れてギリギリ、窓が割れそうになりました。僕は咄嗟に思いました。「ムンクの奴😅」。

でも気功の先生は平気の平左で、「 地震が来る前に倒れてくれて良かったです!揺れてたら絶対窓割れてましたし、今もギリ割れてなくてラッキーです✨色々と奇跡に感謝です👍️✨」と自分の「結界」を自慢してたので、さっきの友達にチクったら、「 確かにわたしがムンクでもそれくらいしますね🤔。その先生はお会いしたことないですが毎回文字だけ見ると、なんだか浅野いにおの漫画に出てきそうなキャラクターですね🤣」とお戯れを。

 

 

下は、Gさんがくれた母の命日の花。

BGM. 忌野清志郎「GOD」