文化部通信~その陸拾参~

こんにちは、文化部通信63弾。文化部長スーです。

今年もクリニックにひな人形がきてくれました。

可愛いですね~。って・・これは新入りのロコンたちでした。
正しくはこちらですね。毎年うっとりします。

”ひなまつり”は女の子の節句ですね。
以前の文化部通信で、私と先生の独断と偏見により選び抜いた「可愛い女の子」を紹介したことがありました。
あれから数年経ち、カワクリ内にはまだまだ可愛い女の子がたくさん居るので「可愛い女の子 2025ver」を紹介したいと思います。

しょこたん&さっちゃん

「エスパー魔美」 佐倉魔美

ぺろりん

「うる星やつら」 ラムちゃん

「涼宮ハルヒの驚愕」 佐々木さん

キティちゃん

山口百恵

初音ミク

「銀河鉄道999」 メーテル

ゆうこりん

芦田愛菜ちゃん

「おやすみプンプン」 田中愛子

「不思議の国のアリス」 アリス

「推しの子」 星野アイ

みなさんの”推しの子”は居ましたか?
多種多様な可愛い女の子がいっぱいで、選ぶ時間が幸せでした♪

最初に紹介したひな人形、すごく綺麗なんですが、毎年3月3日が終わると早々に片付けてしまいます。カワクリの受付に代々伝わる風習の1つです。
(ひな人形は、しまい忘れると婚期が遅れるという言い伝えがあるので…。)

今年見れなかった方は、また来年の登場を楽しみにお待ちくださいね♪


文化部通信~その陸拾弐~

こんにちは、文化部通信62弾。文化部長スーです。

2月といえば梅の季節や節分など色々イベントがありますが、バレンタインは外せませんよね。
以前の文化部通信でバレンタインといえば・・ ”恋のキセツ”という事で、病院内の男女のカップルを紹介したことがあります。
せっかくなので前回紹介したカップルとは、また別のカップルたちを紹介したいと思います。

まずは ~小学生部門~

スパイファミリー 「ダミアン&アーニャ」

ドラえもん 「しずかちゃん&のび太」

小さな恋のメロディ

~中学生部門~

涼宮ハルヒの憂鬱 「5分で別れたカップル(中学校期) 谷口&ハルヒ」

からかい上手の高木さん 「真野ちゃん&中井」

~高校生部門~

ダンダダン 「モモ&オカルン」

名探偵コナン 「和葉&平次」

名探偵コナン 「園子&京極さん」

進撃の巨人 「ミカサ&エレン」

~大人部門~

大瀧詠一 「Best Always」

スパイファミリー 「ヨル&ロイド」

夢グループ

ジョン・レノン&オノ・ヨーコ

風立ちぬ

色々なカップルがいますね。
「からかい上手の高木さん」の真野ちゃん&中井カップル、真野ちゃんの愛が強くて可愛いですよね♪でも、中井くんの方も真野ちゃんの事しっかり大好きなんです。「からかい上手の高木さん 14巻」にこの話が載っているのでぜひ胸キュンしたい方は読んでみて下さい。
他の可愛いカップルも出て来ますよ!

 

~文化部通信アーカイブス~
掘り起こしのイラストをどうぞ。

今回は、”チョコ”に関係した名前のイラストです。

1.”チョコ”レートプラネット

2.”ちょこ”たん(しょこたん)

3.”チョコ”ビッチ(ジョコビッチ)

4.島倉”ちょこ”(島倉千代子)

5.”ちょこ”いしょういち(横井庄一)

6.”ちょ~こ~”(「長江」さだまさし)

今年もかわいいチョコがいっぱい出ていますね。
試食がない時期もありましたが、今年は試食も楽しめそうですね。
いつも買うチョコだけじゃなく、新しい美味しいチョコにも出会えるかもとワクワクする2月の始まりです♪


明るいよ

29/Ⅰ.(水)2025 はれ 寒い 渡邊渚、初フォトエッセー発売。「Amazon」の「売れ筋ランキング」の「タレント本(総合)」のカテゴリーで1位に輝く。

さてこれは何でしょう?暗いニュースばかりなので、最近買った買い物です。

正解は大谷翔平の首振り人形です。

レトロな感じですね。

診察テーブルに配置しました。

第2弾。箱の中身は何でしょう?

正解は大谷翔平のぬいぐるみです。

袋から出して。

診察室の入り口の「ぺろりん」は、アイドルを卒業したから外します。

ここに並べました。

ココ壱でCMしてる、この人はココ壱がすごい好きで母親のカレーよりもココ壱って言ってた罪深い人(?)らしいですよ!

クジで、ココ壱のスプーン当たりました🥄

食べたカレーは、塩豚肉増しにトッピングでナス・旨辛ニンニク・ほうれん草・完熟トマトで、3辛です。

辛さを調節するため甘いソースも貰いました。

そんな訳で僕は割と明るく暮らしています。

BGM, 忌野清志郎 + 坂本龍一「明・る・い・よ 」


川原は年末年始にどのような食生活をしたか?

9/Ⅰ.(木)2025 はれ 7月に「おそ松さん4期」アニメ化決定。「ダンダダン2期」と同じ時期。夏までは生きていよう。

今日はカワクリの誕生日です。

今回はタイトル通りです。まずは年末「マツコの知らない世界」で紹介された店でワインを頼む。

マンガに出て来るような骨付きソーセージをつまみに。

これが、番組で紹介された「ガーリック明太子と大葉のパスタ」。

正月は寿司屋。黒龍の石田屋を飲む。

2022年モデルだが、

製造は2024年11月。

鰻屋で日本酒。

長生きするように、モズク酢。

焼鳥。

割き立ての肝焼き。

鰻は白焼きで半身。

板わさも。

ヘビ年だから、かまぼこも白ヘビ風。

元キスマイの北山くんのYouTubeに、三四郎の小宮がゲストで出て一緒にココ壱で食べてたオーダーをマネする。

これから辛いカレーを頼むからミルクと甘いソースを頼みます。

「1辛」のカレーにトッピングは、ほうれん草・豚しゃぶ・納豆・ナス。

しかし、CoCo壱って意外と高いですね。松屋の隣にあるから同じレベルかと思ってたから伝票を見てビックリしました。

お笑い芸人のチャンカワイが言っていた「ラーメンはチャーシューを先に食べれば太らない説」を信じてチャーシューつけ麵を頼んで実験する。

麺の上に並んだチャーシューを先に食べる。

後から面を食べれば太らない。本当だといいな。

女ともだちと友人のお見舞いに行く。お土産を買いにデパ地下へ。モンブランのシュークリームを買う。頼んでからパイ生地に「シュー」を入れてくれます。

ここからは自分への「お年玉」。

「物語シリーズ・モンスターシーズン」のBlu-ray。副音声が面白いです。

付録についてた千石撫子の着せ替え。

これは「ダンダダン」のターボババア。

エンディング曲の時みたいにドライヤーを使っています。

逆側から。

正面から。

最近は入浴中に無意識に子供時代に聴いた歌を口ずさんでいます。大人に疲れた、のでしょうか。「ピンポンパン」のCDを購入。

僕が小学校の頃、大ヒットした「ピンポンパン体操」を歌っていたのは石毛恭子お姉さんです。そのCD。

BGM. 石毛恭子ピンポンパン「レインドロップス」


文化部通信~その陸拾壱~

新年あけましておめでとうございます。文化部通信61弾。
文化部長のスーです。皆様どんなお正月をお過ごしでしょうか?

正月といえば福袋やお年玉。どちらもワクワクしますよね♪
そんな福袋・お年玉とは少し違いますがクリニックにもワクワクドキドキする”あるもの”が届きました。

先生に開封してもらいます。

デン!!・・・おっと、これは”あるもの”を収納する専用ケースでした。

本命はこっちでした。

ジャーン!!ヴァイスシュヴァルツとダンダダンのコラボカードでした~!

中身はこんな感じ

このカードを5パック開け、その後追加で5パック届き‥合計10パック開けて揃ったカードがこちら。(☆で目印がついているのがレアです)
モモちゃん 7枚(レア2枚)

オカルン 6枚(レア2枚)

アイラちゃん 5枚(レア2枚)

星子 4枚(レア1枚)

戦闘シーン 3枚

ターボババア×セルポ星人 5枚(レア2枚)

この写真だとレアが分かりづらいんですが、実際見るとキラキラで綺麗ですよ。
そしてこのレアは1パック(50枚入り)につき1枚入ってるカードなんです。その貴重なレア枠に、モモちゃんとセルポ星人のレアが1枚ずつかぶってしまいました。

そして10パック開けた結果‥第1弾の5パック分のかぶりカードがこちら↓

横から見るとまるでタワー

圧巻です。

その後追加で5パック届き

かぶったカードは、一部は先生の知り合いの方へプレゼントし、残りはカードケースに収納されました。
圧を感じますね(笑)

ダンダダンのサウンドトラック

これについてきたカードも可愛いんです。アニメのオープニングのカット。

せっかくなので、全部のカード1種類ずつを並べてクリニックに飾っております。

1枚スーパーウルトラレアの”ツチノコ”カード(川原先生作)も、一緒に掲示してるのでぜひ待ち時間にゆっくり見てみて下さい。可愛いです。
2025年は巳年。ツチノコのカードは縁起が良さそうですよね♪

 

~文化部通信アーカイブス~
掘り起こしのイラストをどうぞ。

1月生まれの10人のイラストです。

1「Mr.マリック 1/1」

2「坂本龍馬 1/3」

3「マリリン・マンソン 1/5」

4「イモトアヤコ 1/12」

5「ベンジャミン・フランクリン 1/17」

6「片桐はいり 1/18」

7「北野武 1/18」

8「西郷隆盛 1/23」

9「きゃりーぱみゅぱみゅ 1/29」

10「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 1/27」

先生作のマリックさんが言ってるみたいに今年もみなさんに幸せがきますように♪

今年の私の抱負は「何か1つ成し遂げる」です。
ふわっとした抱負もたまにはいいでしょう!今年も1年よろしくお願いいたします。


ラッキー・デー

18/Ⅻ.(水)2024 はれ 「涼宮ハルヒの消失」で長門有希が時空間改変した日

今日は「ラッキー・デー」です。突然の贈り物が届きました。

サンリオの箱です。

宛名はクリニックで、名前は「羽●●●」㊞です。この「羽●●●」とは受付3人の名目を合体させた仮名だそうです。当人たちはそれが恥ずかしいそうなので「●」で一部を隠しました。何が恥ずかしい、かは人それぞれですね。

上の宛名に「いちご新聞12月号プレゼント①」とあります。いちご新聞の懸賞に当たったみたいです。下が、いちご新聞12月号。

プレゼント①のページをめくってみましょう。ダイナマイトプレゼントと書いてありますね。

下は僕の持ってる「いちご新聞」のバックナンバーを収納したバインダー。

バインダーの表表紙。

バインダーの裏表紙。

それでは箱を開封して「ダイナマイトプレゼント」を一緒にみましょう。

横からカッターを入れます。

次は縦に。

上から下へと。

箱を開封します。

出ました!ダイナマイトプレゼント、ご当選おめでとう、のお知らせ。

やったー!クリスマスプレゼントみたいです!!

封をほどいてみましょう。

中を見てみましょう。

中の物を取り出します。

ジャジャーン!

ぬいぐるみの詰め合わせですね。

その奥に入っていたのは、これでした。

クロミのマシュマロみたいな抱き心地のぬいぐるみ、です。

可愛いですね。

これは本当に抱き心地が良いのですよ。

マシュマロみたいです。

カメラマンの羽田さんにあまりギュッと抱くと、センセーの手が太く見えます、と言われたから、カーディガンを着て、抱っこしてみました。

これは良い写真に仕上がったから年賀状のプリントにしようかな。

 

BGM. サンリオピューロランド公式「Lucky Happy Everyday」


旅の支度、と、新年の準備

17/Ⅻ.(火)2025 はれ M1審査員からサンドウィッチマン富澤、外れる

涼宮ハルヒの消失、は原作では明日の18日に時空間改変が行われる。今週末から、それに合わせて聖地巡礼の旅に出ます。新幹線の切符や滞在するホテルや聖地巡礼の回る箇所などのメモを一冊のノートにしました。

診察室の本棚から。左端にある「涼宮ハルヒの観測」はファンブックだが、こんな旅の準備に役立つ。例えば、時系列で作品が並べてある年表があったりするから。

昨日はクリニックが休みなので、新宿へ新幹線の発券に行く。

色々とスタッフに教わって、無事、発券。

せっかく新宿に行ったから「モンスナック」でカレーを食べる。

カツカレーとコーンサラダ。

昔の店舗では著名人のサインが飾られていたが、井上ひさしが「カツカレー」と色紙に書いていた。しゃばしゃばカレーは飲み物のようです。

昔の店では常連だけがみる位置に「ダイモ」で、「コーンサラダ欲しい人は無料」と書いてあり、常連は優越感を味わえたのですが、今は時代なのでしょうか、そういう偏向したサービスはなくなり、コーンサラダは「80円」。

これは今だけ診察室に飾られる「SOS団」のクリスマスパーティーのキャンパスアート。「Merry X’mas!」が鏡文字になってるところから、この絵は「涼宮ハルヒの消失」の最初の場面だとわかる人にはわかるはず。

クリスマスが終ると、佳子さまの誕生日です。佳子さまの誕生日は、12月29日。

この本の付録についていたピンナップ。

これを入り口に飾る。

来年のポスターを描きました。今年の鵜飼さんが描いた聖子ちゃんと並べました。

山口百恵「プレイバックpart2」の決めのポーズ、マイクを握って振り向いてる所が上手に描けず、エクソシストみたいにグルッと首だけ回ったようになってしまいました。モノマネ番組のイラスト?に似てますね(笑)。

来年の準備も出来たし、後は聖地巡礼の旅に行くだけ!

BGM. 山口百恵「プレイバックpart2」


大岡山デート~令和の時代に昭和を楽しもう(完璧版)

10/Ⅻ.(火)2024 はれ Blu-ray「愚物語/つきひアンドゥ」が届く。ポスターとクリアファイル付き。

今回は恒例(?)の大岡山デート、今年最後です。 今日の為にオシャレをして来ましたよ。銀座でネイル。下は銀座6丁目のランドマークである「銀座シックス」。銀座シックス、だから、GSIX。

ネイルはシャンパンゴールドとピンクでお正月模様。

市松模様になっています。

親指はハローキティ。

お正月仕様なのですが、クリスマス対応にもなりますね。

3時間半かかりました。

フェイシャルもケアしましょう。

美容皮膚科でお手入れしました。

お昼ご飯は、ラーメンにしませんか?前にも紹介した、マックの先にある「むらもと」のつけ麵。

これが、つけ汁と刻みチャーシューです。

これはトッピング。海苔・煮卵・チャーシュー3枚・ほうれん草・メンマ。

こっちは、大岡山北口商店街の「ひるがお」の、チャーシューつけ麵。Wエンジン、の、チャンカワイの説によると、ラーメンはチャーシューを先に食べれば太らないそうです。

今日のデートは、丁度模様替えをしたからクリニックに招待します。今回のテーマは「令和に昭和を」です。

昭和天皇崩御の新聞記事の一面は、朝日新聞と東スポです。それを挟むのは、「ダンダダン」で再注目されてる高倉健のポスター。

昭和天皇が崩御された年にまるでその後を追うように6月、美空ひばりも亡くなりました。美空ひばりの周囲を山口百恵で囲んでみました。

後の扉には、山口百恵とブラックジャック。この普段着のような山口百恵のポスターは「花ざかり」というコンセプトアルバムのおまけについてました。「伝説」や「神話」になる直前のこの一瞬の百恵ちゃんが隣のお姉さんみたいな装いで僕はこの時の山口百恵が一番好きです。 ブラックジャックの作者はご存じ、手塚治虫。手塚治虫も昭和天皇崩御の年に美空ひばりと同じく2月に亡くなりました。

ブラックジャックのトイレットペーパー。

名セリフが書いてあるそうです。使うのがもったいないですね。

篠山紀信が撮る山口百恵は可愛いですね。上の報知新聞の号外は「原辰徳が巨人に入団した時」のものです。 昭和を代表するひとを挙げた時に筆頭に来そうなのが、ミスター長嶋茂雄です。このポスターは、ナンバーの表紙を拡大コピーして作った物です。長嶋が空振りをしてヘルメットが飛んでいますが、ミスターは「魅せる野球」をするために、空振りをした時にこのようにヘルメットを飛ばす練習もしてたという逸話があります。本当でしょうか?

長嶋と言えば、王貞治との「ONコンビ」ですね。といっても若い人は知らないですよね??うちの文化部長のスーちゃんでさえわかりませんでした。王貞治と長嶋茂雄のイニシャルをとって、ON(オー・エヌ)コンビと言います。

僕が中1の時に、東京の五反田に住んだのですが、丁度その頃、アグネスラムが黒船のように日本に来襲しました。父が知り合いから、「これから売れるから」とまだデビュー前のアグネスラムの生写真を2枚貰って来ました。僕には4つ上の兄がいました。父はアグネスラムの2枚の写真を「高2の兄と中1の僕にどう分けるか」悩んだ挙句、2枚とも僕にくれました。変った父だとお思いでしょうが、母も兄も何の不思議も持たず、昭和50年・川原家は平和でした。

ここには植木等を。

昭和30年代の高度経済成長のサラリーマンに元気を与えたのが植木等演じる無責任男です。僕の選ぶ日本の喜劇映画№1はこの二つです。この二つは別々の映画ですが、「ニッポン無責任時代」が前編だとすると、「ニッポン無責任野郎」が後編とも言えます。どちらも傑作なのですが、あえてこの二つをセットと考え、「ニッポン無責任時代」を壮大なフリと考え、「ニッポン無責任野郎」を強烈なオチだと考えると胸が踊ります。是非、二本続けて観て下さい。順番を間違えないようにしてね。「時代」→「野郎」の順です。

それでは夜ご飯に行きますか。寿司屋を予約しておきました。日本酒も限定銘柄を用意させました。

寒いからウヰスキーをお湯で割ってホットウヰスキーもいいですね。日本製の二銘柄。

にごり酒もあります。

今年最後のデートなのでブランド蟹を用意しました。

茹でるとこんなです。

蟹は「接待に向かない」と言われるように話をそっちのけで剥くのに必死になるから、大将に剥いてもらいましょう。

最近の寿司屋は決まった「コース料理」ばかりで嫌になりますね。なので今回は各々が自分のペースで好きなものを頼んで行きましょう。僕はクジラベーコンを。

生ガキを檸檬で食べます。

本シシャモを焼いてもらいます。一本あげましょうか?

僕はここからはツメ(タレ)シリーズで。まずはタコの足の先。

続いてイカの足の先。

かんぴょう巻きにワサビをたっぷり入れて三つ葉と一緒に巻いてもらいました。一個、食べる?

子持ち昆布。

白魚を軍艦で。

カツオはニンニクで。

明太子を大根のかつらむきで。

最後は蟹汁。

こんな感じです。 エピローグ。 この寿司屋の写真は、実際はO君とKちゃんと「O君の退院祝い」を昼呑みした時のものです。僕とKちゃんが大酒飲んで、病み上がりのO君がタクシーで帰るのを見送って、Kちゃんはかなり酔っぱらってるから「川原君、このまま帰りたくない。もう一軒」と言うけど、時間は昼の4時くらい。だから大岡山の珈琲館へ行く。彼女は珈琲と珈琲ゼリーのパフェを注文するけれど泣き上戸で、「O君、可哀そう」と泣き出し、珈琲やパフェには手をつけず。店の人が気を利かせて「奥の席へどうぞ」と移動させてくれたけど、「このパフェどうしたの?」と自分で頼んだことも覚えてなく、ただひたすら泣いている。まるで僕が泣かしてるみたい。大岡山の珈琲館にしなきゃ良かった、と思ったのも後の祭り、誰かに見られたら「センセーが喫茶店で女の人を泣かせてた」とまるで別れ話を切り出してる場面と勘違いされそうで、「変な噂が立たなきゃいいけど」と僕はすっかり酔いが醒めたのでした。 以上、今年ラストの大岡山デートはいかがでした?ひとりでも喜んでいただける方がいたら来年も続けますね。

BGM. 吉田拓郎「外は白い雪の夜」


文化部通信~その陸拾~

こんにちは、文化部通信60弾。文化部長のスーです。

12月になって、すっかり街はクリスマスに染まってますね。
クリニックも少しだけクリスマス気分♪

先生がいつものサンリオショップに行くとキティもクリスマス仕様に。耳が隠れてるキティ珍しいですね、可愛い!

そこで手に入れたクリスマスのプレゼント(自分用)を見せてくれました。

【推しの子】× サンリオ のコラボ商品はショップの一番目立つところに

遠巻きに見ても可愛いですね。棚にあるぬいぐるみポーチは1人2つまでの購入制限もあったそうです。先生は1つ。

表は透明でぬいぐるみが見える仕様

そしてかわいいぬいぐるみ達は1人ずつ紹介します♪
アイ×キキ&ララ

アクア×シナモロール

ルビー×キティ

有馬かな×マイメロディ

MEMちょ×ポムポムプリン

黒川あかね×クロミ

ぴえヨン×バッドばつ丸

可愛いですね~。特にMEMちょの”プリン”頭とポムポム”プリン”のリンクしてる感じいいですね♪(プリンくんがおしり見せてくれてるのもポイント高いです!)
ちなみに購入した次の日に行ったらもう売り切れになっていたそうです。
そんなみんなは、診察室に入って一番に目に入るこちらに。
キティポーチも添えて。

そしてキティ50周年記念リカちゃん(一番クリスマスプレゼントっぽい)
高級感漂いますね。

診察室の高座に居ます。

つづいて向かった中野ブロードウェイではフィギュアを購入
【推しの子】黒川あかね・重曹ちゃん(有馬かな)

受付のここに居ます

SPY×FAMILY ダミアン・ベッキー

ダンダダン 綾瀬 桃・オカルン

ここに居ます。いいポーズですね。

最近は「ダンダダン」にハマっている先生。
マンガも最新刊までクリニックにやってきました。

クリスマスプレゼントにぴったりなワクワクするものいっぱいでしたね。
この写真を撮った後にも続々と増えているものもあるので、クリニックに来た際にはよく探してみて下さいね♪

~文化部通信アーカイブス~
掘り起こしのイラストをどうぞ。

12月生まれの10人のイラストです。

1「武田信玄 12/1」

2「長州力 12/3」

3「キダ・タロー 12/6」

4「与謝野晶子 12/7」

5「綾小路きみまろ 12/9」

6「我修院達也 12/10」

7「白鳥久美子(たんぽぽ) 12/11」

8「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 12/16」

9「片岡鶴太郎 12/21」

10「笑福亭鶴瓶 12/23」

 

先生の与謝野晶子のイラスト、クイズのようでクイズじゃないですね。
「よさそうな旭」って…今更ながらツボにハマりました(笑)

今年は私も自分へのクリスマスプレゼントを探しちゃおうかな?
ではでは、少し早めのご挨拶になりますが今年も1年間ありがとうございました。


クリスマス気分に浮かれろ!

29/Ⅺ.(金)2024 はれ 11月29日は「良い肉」の日だから、今日誕生日のひとに「良い肉」を贈った。

 

今年の小学校の学芸会の出し物に「モモ」が多くないですか?ミヒャエル・エンデの。今流行りの「ダンダダン」のヒロインの名前も「モモ」ですし、お久しぶりのガールフレンドの飼い犬の名前も「モモ」。何か気が付けば周りが「モモ」だらけです。
学芸会で思い出したのですが、僕の小学校はカトリック系だったのでクリスマスになると聖劇をやりました。各学年からメンバーが選抜されて「キリストの降誕」をやります。
僕が小学校3年生。キリストの降誕を祝いに行く「羊飼い」のひとりに選ばれたのですが、劇の最中、上級生の女子が演じる「マリア様」(主人公)役の子が可愛くて、「なんでヨセフの役は俺じゃないんだ!俺は何故、羊飼いなどやってるんだ!」と情けなくなったのですが、隣の「羊飼いB」の男子生徒がニコニコと満足そうにしてることに余計に腹が立ち、持っている蝋燭の火をその子のターバンに付けてやったら、いち早く教師が気が付いたのと燃えにくい素材だったから良かったのですが、火が「羊飼いB」に燃え移りそうになり、劇は中止になり、翌年から、イエス様のお祝いに行く者たちが持つ蝋燭の火は懐中電灯になりました。翌年の聖劇に僕は選ばれませんでしたが、母は不満そうで「なんで、達二が出ないの?それに懐中電灯じゃ迫力が出ないわね」と性懲りもない発言をしてたので、僕は小4ながら「しっかりしなきゃ」と思ったものです。

僕の苦手な11月とも、もうおさらばですね。今年も残すところあと約1か月。12月と言えば、クリスマスですね。サンリオでは、キキララ、の誕生日が12月24日です。いちご新聞の付録のポスターを貼りました。

クリスマスと言えば、リアルが充実してないひとには忌々しいイベントかもしれませんが、そんな「非リア充」のひとにも安全なクリスマス気分に浮かれる記事にしました。

2019年11月29日の記事、「完璧版・聖劇 ファイブ・フォト・セッション~クリスマス気分にのせられ~」の復刻です。

サザンオールスターズの活動初期、「いとしのエリー」とか「C調言葉にご用心」が売れてテレビに出過ぎて疲れた彼らが、活動休止というかメディアに出ないで、毎月一枚づつシングルを出すという時期があって、セールスは伸びなかったけれど、僕はサザンはこの時期が一番好きです。
この時、5枚のシングルを出して、「いなせなロコモーション」とか「わすれじのレイドバック」などで、この企画を「ファイブ・ロック・ショー」と呼んでました。そのネーミングも好きでした。

今回、聖劇を記事にするにあたり、タイトルをどうしようかと思った時、これを思い出し、そこに敬意を表して、「ファイブ・フォト・セッション」としました。

100枚以上の写真から厳選し、加工&編集してくれたのは、うかいさん(元・受付。後の「鈴木さん」)の手柄です。誉めてやって下さい。

どうぞ。↓。

 

◆第一章 ザアカイ◆

ザーカイは、お金持ちですが高利貸で皆から嫌われていて、お友達もいませんでした。だから余計に、お金に執着したのでしょう。悪循環ですね。ザーカイの身体的特徴は、とても背の低い男でした。下が、ザーカイ。↓。

ザーカイの町に、人気絶頂の、イエス様がやってきて、たくさんのファンを魅了しました。怪獣のフィギュアが民衆で、豹柄+王冠の後姿がイエス様。↓。

ザーカイもイエス様を一目見ようと訪れましたが、人がいっぱいで後ろの方では、背の低いザーカイには、イエス様がみえません。↓。

そこでザーカイは、どうしてもイエス様を見たくて、近くにあるイチジクの木に登りました。↓。

今回の記事の中で唯一の屋外ロケです。必死に登るザーカイ役の川原先生。目測で、標高約20センチメートル。↓。

舞台を屋内に戻します。そんなザーカイをイエス様は、「ザーカイ、降りてここに来なさい」と認知してくれました。↓。

イエス様には何もかもお見通しです。「ザーカイ、悪いことはダメですよ」。ザーカイは、たくさんのファンの中から自分だけにリプくれたと喜ぶオタクのように、嬉しくて、反省ザルのように素直になりました。↓。

そして悪い事して余計に儲けた金品やお宝をイエス様に渡し、寄付しました。↓。

ザーカイが寄付したお宝たち。長門有希のガレキ。スペース長門。↓。

涼宮ハルヒのご当地チャーム。その1。↓。

涼宮ハルヒのご当地チャーム。その2。↓。

ひぐらしのなく頃に、のDVD全巻購入特典の、知恵留美子先生のカレー、↓。

ひぐらしのなく頃に、のDVD全巻購入特典の、知恵留美子先生のカレーの器に入れて、ふるまい、↓。

ひぐらしのなく頃に、のDVD全巻購入特典の、麻雀牌で一緒に遊び、↓。

それ以来、ザーカイの評判は鰻の滝登り。友達も出来て、お金より大事なものを知り、幸せに暮らしたとさ。

 

 

◆第二章 マグダラのマリア◆

マグダラのマリアは、娼婦です。セックスワーカーともいいます。これは性風俗に関する偏見に対して、これも立派な仕事だと支援する時に使う言葉だそうです。そう言えば、人類でもっとも古い職業は「売春」だと中学の授業で習ったことがあります。セックスワーカー、覚えておきたい単語ですね。下は、マグダラのマリアの根城、ピンクのカーテンで仕切られています。美保純、元気かな?。↓。

これが、マグダラのマリア。花瓶でスカートの奥を華麗に隠しています。↓。

これは、けいおん、のうちわを何枚も重ねて持つことで、フラメンコ風の(あるいはジュリアナ風の)扇子を模擬しています。小道具の少なさを知恵で補っています。アイデアは、うかい&杉山。↓。

セックスワークは、どんな相手が来るかわかりません。蒲田君のようなシャイな子は優しく包みます。↓。

時には権力者の相手もします。ピンクのフラミンゴは、ウイリアム・テルが住む村の村長です。(柿と、クマと、ウィリアム・テル参照)。↓。

時には娼婦は看護師のようにお客さんの体調も気遣います。下は、ペンライトで瞳孔をチェックしてるところです。中国製のピカチュウの目が変てこだからです。↓。

そんなマグダラのマリアの生涯を変える一大事がおきました。イエス様と偶然、バッタリ出会ったよ。でも、これは偶然ではなく、必然だったのだと思います。↓。

それ以来、マグダラのマリアは、イエス様に帯同し、身の回りの世話をします。雪が降る日は傘をそっと差し出します。まるで、高倉健に対する池部 良の立ち位置です。↓。

↓こんな感じ↓

夏の暑い日には、汗をお拭きします。ボクシングのセコンドみたいですね。↓。

さぁ、急展開だ~!そこに、イエス様をよく思わない権力者が、イエス様を悪人扱いし、ひっ捕らえに来ました。盾と槍をもった憲兵です。頭にかぶったヘルメットは、コンビニのレジ袋を使用。小道具の少なさを知恵で補っています。アイデアは、川原。↓。

憲兵は、おそろしい形相と逞しい肉体美でイエス様を追い詰めます。↓。

憲兵の1人が、ついにイエス様を捕らえました。死刑、確定です。↓。

磔(はりつけ)です。昔、漫画「タイガーマスク」の覆面ワールドリーグ戦に、ゴルゴタ・クロス、というレスラーが出てきました。タイガーマスクは「虎の穴」からすれば裏切り者です。裏切り者といえば、ユダ、なのでしょうが、そこは梶原一騎の腕の見せ所、タイガーマスクを十字架にかけることによって、実はタイガーは裏切り者じゃなく、救世主なのだと読者にメッセージを送ったのです。ちなみに、ゴルゴタとは、イエス様が十字架にかけられた丘の名前です。そう考えるとすごいリングネームですね、ゴルゴタ・クロス。↓。

あっ、すみません。話をタイガーマスクから、聖劇に戻しましょう。

こうなると、イエス様の弟子たちも逃げてしまいました。憲兵の追っ手による尋問にも、ニワトリが鳴くまでの間に3回も「イエスなど、知らない」と言ったものもいます。↓。

それもそのはず、この磔はむごい死刑だから、誰だって腰を抜かして逃げ出します。こんな風に、手足を縛られ身動き出来ないのに、槍で突かれるのです。↓。

ついに、イエス様は死んでしまいます。憲兵が木魚を鳴らします。死す間際まで、自分の宗教を否定されます。↓。

息絶えたイエス様。そこを最期まで、看取ったのが、マグダラのマリアでした。↓。

悲しみに泣き疲れる、マグダラのマリア。↓。

イエス様の死体は、その後もゴルゴタの丘に、見せしめのように放置されていたのですが、3日後、マグダラのマリアがお参りに行くと、イエスの姿がありません。↓。

一体、これは何なの?イエス様の復活を予感するマグダラのマリアは周囲を見渡します。↓。

すると誰かが、ワックスをかけたばかりでピカピカの廊下に倒れていました。↓。

かけよるマグダラのマリア。「あっ、イエス様だわ。復活なさったのね」。↓。

マグダラのマリアは、娼婦時代に培った全ての才能を駆使します。まずペンライトで瞳孔反射を確認します。「生きてる。助かるわ。いいえ、私が助けるわ」。↓。

マグダラのマリアは、昔の自分の根城にイエス様を連れて行きます。憲兵に見つかるとまずいですからね。↓。

そして、ピンクのカーテンを開けます。↓。

「体温が下がってるから、温めなきゃ」。↓。

そして、鼻から魔法を吹き込むわ。「エコエコ・アザラク、エコエコ・ザメラク」。↓。

仕上げは、これよ。「さぁ、どうぞ。ここに。膝枕よ」。↓。

杉山耳かき店です。↓。

「はい、反対側も」。↓。

「生き返ったぞ~!」。イエス様の復活です。↓。

喜びのあまり、嬉しく抱きつく、マグダラのマリア。本編、クライマックスの百合シーン。サービスショットです。↓。

こうしてマグダラのマリアは、性女から聖女へとなったのです。下は、マグダラのマリアのポストカード。画家は、エル・グレコ。↓。

 

◆第三章 盗っ人女◆

罪深い女は、窃盗の常習犯です。村人も怒り、ボーリングのピンを持って、追いかけます。これで叩いてやらなければ気がすみません。↓。

「なんてすばしっこいんだ。やっと捕まえたぞ」と村人Aが言います。↓。

「盗んだものを出せ。出さないと殴るぞ」と村人A。手前の村人Bはボーリングのピンをバットに見立てて、一本足打法の構え。「かっ飛ばしてやる」という意気込みが、いつもちょっとズレたパフォーマンスになる村の陽気なおじさんです。↓。

罪深い女は、白状しました。「私が盗んだ物は、顔です。綾瀬はるかの美しい顔を盗みました」。↓。

盗んだものが顔だと知り、そのシュールな犯罪に余計怒りを抑えられない、村人AとB。↓。

そこにイエス様が降臨です。「待ちなさい。この中で、一度も他人の顔を欲しがったことのない者、その者だけが、彼女を叩く権利があります」。↓。

村人A「う~ん、そう言われると困ったな。他人を羨ましいと思ったことはあるわ」。村人B「わしゃ、チュートリアルの徳井の顔が欲しかった」とひょっとこ顔をしました。↓。

イエス様「じゃ、これからは皆で仲良く暮らすのよ。心の空虚さが埋まれば、盗みを働く必要もないでしょう。なぜなら、欲しいのは他人の顔ではなく、人の心の温もりや、もっと言えば他者からの関心だったのだから」。↓。

 

◆第四章 親子の絆◆

この子は神童と呼ばれる、ジャグリングの天才。↓。

ちなみに、神童と天才の違いは何かと言うと、「神童とは、子供のくせに大人のようなことが出来る子のこと。だから、神童もはたち過ぎればただの人」という所以です。この子は、そう言った意味では天才です。金になりますね。↓。

2人の「母親」を名乗るものが現れ、この子の取り合いです。↓。

騒ぎを聞きつけた、イエス様がやってきて、解決策を提案します。「母親は一人です。どちらも譲らないなら力ずくで決めるしかないでしょう。両側からこの子の手を引っ張り合って子供を奪いなさい」。↓。

よ~し、せいのせいの。オーエス、オーエス。↓。

子供「痛いよ~。痛いよ~」。↓。

ほりゃ、あちきのモンじゃい。↓。

へへへ、やったぜ、この子は銭のなる木だ。↓。

おれのモンだ~!イエ~イ!↓。

「ちがいます」。イエス様が言いました。「子供が泣き叫ぶ姿を見て、心が痛み思わず手を離してしまった、こちらの女性が本当の母親です。親の愛とはそういうものです。」。↓。

「さぁ、あなた達、これからは幸せに暮らすのよ」。「はい」。↓。

 

 

◆第五章 三方一枚損◆

村人Xが、煙草を吸って休憩していた。↓。

そう長居もしてられない。その場を去る、村人X。↓。

「あ~腰が痛ぇな。休憩でもするか」と村人Yがやって来た。↓。

村人Yが煙草を吸う。↓。

「おや?こんな所に忘れ物がある。ベルハーのCD3枚。今となっては貴重な物だ」。↓。

「おいおい、お前さん、忘れ物だよ」。↓。

「ベルハーのCD3枚、あそこのベンチに忘れてあったぞい」。↓。

村人X「確かに、これは元はあっしのだ。しかし、一度、あっしの手から離れた物だ。拾ったお前さんの物だ」。↓。

村人Y「いやいや、あちきだって、ナザレの生まれよ。こんな物を受け取った日にゃ、村の笑いモンだ。お前に返す」。↓。

なにを~、わからずやめ~。こうなりゃ、フェンシングで決闘だ、望むところよ。↓。

やめれ、やめれ~。喧嘩はいけねぇだ~。↓。

誰か仲裁ばしてけろ~。↓。

そこに現れしは、ナザレのイエス。「どういう訳で喧嘩になったか経緯を教えてくれないか?」。↓。

「なるほど。3枚のCDを、落とした方も、拾った方もお互いに受け取らず、相手に与えようとしてる訳だな」。↓。

何か良い解決策がないものか。無駄な血を流させる訳にはいかない。↓。

ひらめいた!「ここにもう一枚、同じベルハーのCDがある。これは私の物だ」。↓。

これをさっきの3枚に加えると合計4枚になる。↓。

それを2枚づつに分けて、おのおのに分けることにしよう。↓。

村人Yは、本当なら3枚もらえるところが2枚だから、1枚の損。↓。

村人Xは本来なら3枚戻ってきていいのに、2枚しかないから、1枚の損。↓。

そして、かくいうイエスも自分のCDを与えたのだから、1枚の損。↓。

「こうして、みんな平等に、1枚づつ損をした、ということでどうだ?」「なるほど、それなら合点がいくぜ」「こりゃ、一本とられた」。

これぞ、名裁き「三方一枚損」。↓。

アホか~!どこが聖劇やねん。最後の二つは、大岡裁きじゃないか。いい加減にしろ。↓。

という訳で、おしまい。田舎のお母さん、見てる~?アーメン。

編集後記、

川原:僕の友人のF.は精神科の診療所を開業してる医者で、言ってみれば僕と同じ立場の経営者ですが、時々、このブログを見に来てくれる。
今年の年賀状に、「ブログ、どんどんパワーアップして行くね。よくスタッフが君の遊びに付き合ってくれるね」と感心(あきれ?)してました。時代は、まだ「コロナ以前の作品」(2019年)です。

うかい(当時の受付):この撮影の唯一覚えているのは、床に寝転ぶのが嫌だったことと、ゆりゆりシーンで杉山さんにとても気を遣わせてしまったことです。
二人で「ごめんなさい」と言い合いながら撮影しましたね。

BGM. サザンオールスターズ「ふたりだけのパーティ~Tiny Bubbles Type A」