ラジオごっこ~白鳥の歌なんか聞こえない

高1の時、学習塾で知り合った女の子にやたら長電話をする子がいた。
その子は電話魔で、一時期、毎日のように電話がかかってきた。
当時は、携帯電話などない時代で、家の電話にかかってきた。それで、平気で2~3時間、喋るのだ。内容は、どうでもいいことばかり。たとえば、世良公則&ツイストの新曲について、とか。
僕はその子と塾の友達たちで海水浴に行ったことがある。
その子は、高1のくせに真っ赤なビキニを着ていて、それがまた何とも色っぽくなかったことを、真夏の強烈な日差しとともに思い出す。
その子は、僕をそのグループで「1番可愛い子」とくっつけようと色々とおせっかいを焼いては、すべてを台無しにした。「私に任せておきなって~」みたいなことを言って、すべて台無し。悪気はないんだよなぁ。
その子のお兄ちゃんは小さな暴走族のリーダーをしていて、その子は、それをとても嫌がっていた。
僕は、「そんなことはどうでもいいことさ」、と電話越に言ったことがある。本当にそう思ったし。珍しくその子は、黙り込んでいた。
今、思うと僕は、その子のことが好きだったのだと思う。今日の1曲目は「紫のハイウエイ」。

クールス / 紫のハイウェイ

 

東中野の近所のマンションに高校の先輩が住んでいた。ある日、「これから遊びにおいでよ」と招待された。地下の駐車場にはジャガーというアメ車があって、先輩はそれを乗り回してると言った。良いのか?高校生がジャガーに乗ってて。「巨人の星」の花形満じゃあるまいし。
先輩は「俺はこれから家庭教師と勉強。彼女が来るから相手してて」と言い残して部屋に消えて行った。僕はだだっ広いリビングのソファに一人でいると、その彼女という人が入って来た。大理石のように冷たい表情の美人で、僕は軽く挨拶をした。彼女は、「隣に来ない?」と誘ったり、「吸う?」と吸いかけの薄紅いタバコを手渡そうとしたりした。何だ、これは?誘惑してるのか?
そもそも、あの先輩は何のつもりだ?家庭教師なんか来ないじゃないか。
そうか、きっと僕たちのやりとりを部屋からこっそり見てて、こっちが女に手を出したら、「俺のスケに何してんだ?」って美人局みたいに出てくるつもりか?
それとも、倦怠期のカップルが刺激を求めて、チェリー・ボーイを交えて倒錯的な趣味に走るつもりか。3Pとか。「ん~、弱ったものだ」と頭をフル回転させてると、先輩が部屋から出て来て、驚いたことに後ろに家庭教師がいた。
「あれ?本当に勉強してたの??家庭教師、いつ部屋に入ったの?あっ、先にいたの?じゃ、3Pは?なし?」よく聞いたら、ジャガーも父親が運転するのに同乗してるだけなんだって。普通じゃん。馬鹿みたい。2曲目はこれ。

多岐川裕美 酸っぱい経験

 

ポケモンセンター限定で、ロコンの「サイコソーダ・リフレッシュ」のぬいぐるみが発売された。つぶなら瞳が魅力でどうしても欲しくて、そうしたら友達がポケセンに行くついでがあるからと買って来てくれた。ロコンをゲット出来てすごく嬉しい。

3曲目はジューシーフルーツで。

燃ゆる瞳

 

寺山修司の詩に「肖像画に間違って髭を描いてしまったから髭を生やすことにした。門番を雇ってしまったから門を作ることにした」というあべこべの理論があるけど、「生まれてしまったから生きることにしてる」って人が多いと思う。お墓が出来たらそろそろ死ぬつもり、と言いそうだが、お墓って早く作ると長生きするみたいですね。4曲目はトノバン。

Moshimo, Moshimo, Moshimo

 

ネットに載ってた日高屋のアレンジメニューを真似してみた。中華そばとレバニラ炒めを注文する。

中華そばの上に

レバニラ炒めを

乗っけます。すると、レバニララーメン。

これで1000円ジャスト。5曲目は、かぐや姫おんすてーじ、から。

田中君じゃないか (LIVE)

 

鰻屋で聴いた噂。新しく、中華料理店(キックボクシングジムの上)の横に、夫婦で中華料理店が出ると言う。おかみさん曰く、「良い人だからよろしくね」だって。

商店街の入り口の、焼き芋屋の前は、おばあちゃんがやってる「洋服屋さん」だったんだって。…あえて、ブティックと言わない。その屋号「きくや」をそのままに焼き芋屋をやってるから、「きっとお孫さんがやってるんじゃない?」だって。だったら良い話ですね。

今日の6曲目は「えんだん」。

五つの赤い風船「えんだん」

 

「OL、って今、差別用語なの?」「レディとかウーマンって言葉を嫌う人がいるってだけでしょ。無難なのはキャリア」「キャリアウーマンは❌?⭕️?」「ウーマンが付くから❌かな?」。OLは「会社員」とか?今どきはテレビのインタビューとかで20代会社員と書いてある気がする。ジョンレノンの、ウーマン、って良い歌なのにな。今日の7曲目はジョンの「ウーマン」。

WOMAN. (Ultimate Mix, 2020) – John Lennon (official music video HD)

 

帰り道。奥沢にある、焼鳥屋。

昔、徳田さんと2人で飲みに行ったこともある店。今、こんならしい。

奥沢は地元なんだけど、10年前にあった店が次々となくなってて、ちょっとセンチメンタルなのです。まあ、なんとか助けますよ。今日は寝るけど。

待ちぼうけ(井上陽水 “氷の世界” LPアルバムより)

 

10代の頃に読んだ庄司薫の「白鳥の歌なんか聞こえない」という小説の中で、主人公が知り合いの女の子の家に呼ばれ、老人(もう死ぬ間際)の部屋に通され、そこに聳え立つ書棚と本に圧倒されるというシーンを、僕は強く印象に残っている。
僕の父は僕が大学2年の時に胃癌で死んで、当時、僕は東中野で自由に暮らしていたのだが、母が一人になってしまうとか、色々な理由で茅ヶ崎に帰った。
実家の庭には、父の書庫があり、それは小さな一軒屋くらいあるプレハブ小屋で、中には、「白鳥~」の老人のように、天井に届かんばかりの本棚が図書館のように隣接して立ち、夥しい数の書籍が几帳面に本棚に並べられていた。
それは、医学書や短歌の歌集やら文学全集や何かの資料集だったりするのだが、手当たり次第に選んだ本のどれもに何らかの読んだ形跡があり、「こんな膨大な知識を持っても、死んでしまったら無になるのかな」などと思ったりしたものだ。
僕は、医学部の試験の勉強をこの書庫でした。背中に沢山の本に見守られ勉強をした。それはとても心強かった。文字通り、父がバックアップしてくれている感覚を抱いていた。そして、それは僕に実力以上の物を引き出させた。
診察室に座られた方は判ると思うが、他人の本棚って興味あるものですね。近くに寄って、見ても良いですよ。

お別れの曲は、ラジオごっこだけに、ラジオっ娘にしました。

茅ヶ崎サンライズ – ラジオっ娘 (Lady, oh!)


呑み会→ファッション→呑み会→ファッション

12/Ⅱ.(水)2025 はれ 連休明けだから激混み。待ちきれず帰っちゃった人、ごめんね。

土曜は、心理部門の新年会。行きつけの寿司屋で。

カワハギの活け造り。肝ポン酢で。

この日に特注したのは、伊勢海老。4連写で。

サヨリの皮の竹串を持ってポーズ。

日曜日は美容院。今回は大阪万博にちなんで万国旗をイメージ。

サランラップで巻いて温めます。

サランラップを取ります。

ベターってしてますね。

これをシャンプーして綺麗にして乾かしたら出来上がり。

色んな色があってキレイですね。

ワックスを使って仕上げます。

月曜はこないだ死んだ友人を偲ぶ会。

彼が好んだ赤坂のしゃぶしゃぶ屋で。

肉のアップ。

二次会はカラオケ。僕は森進一の「おふくろさん」と大瀧詠一の「幸せな結末」を歌いました。

火曜日は銀座でネイル。二日酔いだから施術中は寝入る。

親指は「ダンダダン」から、セルポ星人とターボババァ。

アップにするとこんなです。

せっかくの3連休なのでゴロゴロしてたかったのですが、呑み会→ファッション→呑み会→ファッション、の4日間でした。

BGM. 森進一「おふくろさん」


川原ルネッサンス

1/Ⅱ.(土)2025 はれ 「でーぶいでー」でおなじみ夢グループ、フジテレビへのCM出稿継続。

 

今年の抱負というかキャッチコピーは、「川原ルネッサンス」。臨床スタイルを研修医の頃のような初心に戻ろうと言う宣言です。

数学で半径「1」の円を単位円、という。
x座標とy座標がともに、「0」の位置を、角度を「0」とすると、その座標は下の黒丸だ。これは研修医の頃の「実力」で、経験値も知識も薬の使い方も知らないから、精神科医としての臨床能力値は「ゼロ」に等しい。従って出来ることと言えば、①患者を思うこと②困った人に親切にする③自分はラッキーだっただけなのだから不運だった人に力を貸すのが使命だと考える、などで使える「武器」は「己のパーソナリティーだけ」という時代で、医は仁術なり、と思っていた。↓。

これを反時計周りに、90度動かすと、こういう座標になる。↓。

さらに、90度動かすと、90+90で180度動いたことになる。
これまでと大幅に方向を変えることの表現として、180度の方向転換、などと言ったりするが、図示するとこうだ。↓。

そして、グルっと一回転すると、360度。
360度は、0度と同じ座標になる。
つまり、ものすごく考え抜いた人と何も考えない人が同じ立場だったりすることを数学的に意味しているのだと思う。違うのは、そこに至った「運動量」。僕はこれまで30年以上経験して来た臨床技術や知識はそのままに、「己のパーソナリティーしか武器が無かった」研修医の心境に戻って、患者さんの話をよく聴くようにしようと考えてる。それが「川原ルネッサンス」。下の黒丸。↓。

昨日のランチは、蕎麦屋に心理の徳田さんと原さんと3人で行きまして、寒いから「鍋焼きうどん」を食べたい気持ちと、日替わり定食が「ネギトロと真鯛のづけ丼+揚げ出し豆腐」でその「真鯛のづけ」に惹かれて迷いました。
そうしたら2人もそうだったので、店主に「鍋焼きうどん」と日替わりの「真鯛のづけ」だけを特別にセットで出してくれと頼みこんだら、「特別にOK」してくれてラッキーでした。3人でそれを食べました。真鯛のづけが酒のつまみみたいで旨かったです。

そして夜がまたしてもココ壱に。

またまた連続でスプーンが当たりました。

景品。

この写メを前に務めてた元・受付のうかいさんにLineで送ったら、「先生、もしやCoCo壱の店員さんにお気に入りがいますね!?✨」だって。なんで彼女がそんな発想になったかというと、かつてこんなことがありました。以下は昔の記事からの抜粋。↓。

僕は、カフェにはまっている。
皆さんは、アニマル・プラネットってチャンネルをみたことがあるだろうか?
文字通り、野生動物の生態を追うドキュメンタリー番組が多く、「チーターの親子」の回が面白かった。
チーターは子供(2-3匹)が生まれると父親はいなくなり、母だけで子供を育てます。チーターの獲物は主に草食動物のインパラです。チーターの武器は足の速さです。逃げるインパラの喉元にかぶりついて、仕留めます。
その時の、インパラの表情が、まるでスナックのチーママによくいるような泣き顔で、「無念…」と言って息絶えるのですが、その瞬間、笑ってるようにも見えるのです。サバンナで命をまっとうした満足感のようなものでしょうか。

さて、カフェです。僕が毎朝、そのカフェに通うようになったきっかけは、ある朝、早起きしたから、朝食を食べようと寄った時、応対してくれたレジの女の子が、「何番でお待ち下さいね」と笑顔でレシートをくれた、その表情が、
チーターに仕留められたインパラの最期の「無念…」の泣き笑いにとてもよく似ていたのです。
僕はそのカフェ特製のサンドィッチを食べながら、その子のインパラ顔のとりこになってしまったのです。もう1度、あの「無念…」の笑顔がみたくって、サンドィッチをテイクアウトで注文して、彼女の「ありがとうございました。無念…」みたいな挨拶をもらってウキウキとクリニックに行き、サンドィッチは早番の受付にあげます。受付はちゃんと朝食をとって来てるのに、想定外のお土産を朝っぱらからもらってカロリーオーバーになってしまうのですが、皆、性格がいいから、「ありがとうございます」と受け取って、そのサンドィッチを3つに分けて受付3人で食べてたそうなのです。そんな僕の心のオアシスだった「カフェのインパラ娘」みたいのが今はココ壱にいると睨んだようなのです。女の勘は怖いですね。でも大丈夫、CoCo壱は男の店員しかいないから、カフェの二の舞ではありません。

川原ルネッサンス、というスローガンを掲げてから、サンリオの懸賞から始まって、蕎麦屋の「特別メニュー」の希望が通ったり「ココ壱のスプーンが連続で当たったり」くじ運がめちゃ良いです。これは、きっと神様が、その方針でいいぞ、という印をくれたみたいで、「風向きはいいぞ。風に逆らわずに行こう!」と僕はこのメッセージを大事に頑張ろうと思うのです。

BGM. よしだたくろう「まにあうかもしれない」


明るいよ

29/Ⅰ.(水)2025 はれ 寒い 渡邊渚、初フォトエッセー発売。「Amazon」の「売れ筋ランキング」の「タレント本(総合)」のカテゴリーで1位に輝く。

さてこれは何でしょう?暗いニュースばかりなので、最近買った買い物です。

正解は大谷翔平の首振り人形です。

レトロな感じですね。

診察テーブルに配置しました。

第2弾。箱の中身は何でしょう?

正解は大谷翔平のぬいぐるみです。

袋から出して。

診察室の入り口の「ぺろりん」は、アイドルを卒業したから外します。

ここに並べました。

ココ壱でCMしてる、この人はココ壱がすごい好きで母親のカレーよりもココ壱って言ってた罪深い人(?)らしいですよ!

クジで、ココ壱のスプーン当たりました🥄

食べたカレーは、塩豚肉増しにトッピングでナス・旨辛ニンニク・ほうれん草・完熟トマトで、3辛です。

辛さを調節するため甘いソースも貰いました。

そんな訳で僕は割と明るく暮らしています。

BGM, 忌野清志郎 + 坂本龍一「明・る・い・よ 」


寿司で友を偲ぶ

28/Ⅰ.(火)2025 はれ 大谷翔平の首振り人形が届く。

昨日は休診日だったのでフジテレビの会見をずっと見ちゃいました。4時から「イット!」に始まり予定を変更して放送が続く。日を跨いで1時までCMが一切なく、まるでNHKの国会中継みたいで民放じゃないみたいでした。僕はトイレに2回行っただけでずっと見てました。東京新聞の女・記者がガヤで騒いでたり、怒号が飛び交ったり質問者の質が悪かったり動物園のようでした。10時間やってましたよ。バカみたいですよ。それをずっと見てた僕が一番バカですね(自爆)。

落語の「野ざらし」の枕にこんなのがあります。「バカと言っても色々ありますが、バカの番付というのがあるらしく、西の横綱が『醤油を一升飲んだ奴』。確かに醤油を一升も飲むなんてバカですね。それを抑えて東の横綱に輝いたのが『つり、をする奴』。なんで、つりをする奴?ですって。つれるかつれないか分からなにのに何時間も糸を垂らしてるからバカだということだそうです。『おい、あいつ、バカだよ。釣れもしないのに10時間もああやってやんの』『確かにバカだな。しかし、なんであいつが10時間もやってるなんてわかるんだ?』『だって、俺、ずっと見てたもん』『あっ、お前が一番バカだ』」ってのと同じですね。

僕がそんなテレビを観覧してる最中、スマホのグループLineは稼働しっぱなしで、それと言うのもこないだ死んじゃった旧友の「偲ぶ会」をやろうという集まりで、①彼(死んだ奴)の死因の病気は何だったのか~病状をあまり誰にも喋ってなかったから断片的に皆が知ってる情報を拾い集めてパッチワークのようにして分析してた~、②彼はどんな生活をしてたのかという家族背景など~孤独だったようだ~、③彼は死ぬ間際どんな話をしていたのか~これも人によって話してる時期や内容が違うから繋ぎ合わせて~、結局、彼のことを皆んな「何も知らなかったなぁ」と共有しまして。

僕は彼が死を宣告されて医者にも見放され一時退院した時に行きつけの寿司屋に連れて行ったのが一緒に呑んだ最期。高級な寿司屋はどこも今は予約制でコース限定で自分の好きなペースで自分の好きな物だけ食べる(例えば、いきなりウニを食べたい、とか、穴子だけ20貫)って訳にはいかないから。大岡山の寿司屋ならワガママが言えるので、彼は色々食べたいけど病気でたくさんは食べれないから、連れて行った訳です。

 

その寿司屋にこないだ行きまして、世話になったから「死んだ」ことを話したら彼が最期に呑んでたものと同じのを「献杯」してくれました。ホットウヰスキー。「一緒に呑んでる気分で」だって。

僕は楽器正宗。福島のお酒。

自家製塩辛をつまみに。

ハマグリ焼き。

のれそれは、穴子の稚魚。

だったら「親」の穴子もつまみで。

彼は寿司をつまみながら呑むのが好きだったから今日は「握り」で呑もう。ながざる貝。フルーティな味。

とろさわら。

これはブランド物らしい。タグがついてる。三重県の物。

ぶどう海老は、幻の海老、と言われています。

頭もバリバリ。

ヒラメ。

鬼かさご。

ほんま赤身。

中トロ。

青柳。青柳は土地の名前で正式名称は「バカ貝」。

本ミル。

白イカ。

サヨリ。

炙りホッキ。

小肌。

数の子。

5日熟成カンパチ。よく噛んで食べるとトロッとした味わいになります。

カツオはニンニクで。

クジラの尾の身。

イクラとウニ。

甘エビの味噌汁。

 

立川談志がよく言ってたジョークをひとつ。ある男がひとりで店に来るが必ず「ふたつ」酒を注文する。誰かと吞んでるように「ふたつ」頼むから、バーテンが気になって「失礼ですが、いつもふたつ、頼まれていますが」。「あっ、いやこれは遠く離れた友人を想って一緒に呑んでる気分に浸っているんです。いえ、彼は遠くでちゃんと生きています」。ある日、その客が来て今日は「ひとつ」しか酒を頼まない。バーテンが気になって「ご友人に何か?」と尋ねると、その男、「いや、彼は元気です。ただ、私が禁酒したのです」だって。

BGM. よしだたくろう「おきざりにした悲しみは」


俺は筋肉質

23/Ⅰ.(木)2025 はれ 昨日はイチローが米殿堂入り。今日は、佐々木朗希、ドジャース入団会見。背番号は「11」。

僕は最近、ココ壱の新商品のキャンペーンでスプーンを当てるべく通っていますが、そんな中、タルタルソースを頼みそこに福神漬けを入れ、フライドポテトを別に注文し、ポテトを二本お箸の代わりに持って、タルタルソースにつけた福神漬けを掴んで食べる行為にハマっています。

トッピングの半熟玉子タルタルソースを別皿で注文。

福神漬けをたくさん乗せます。

玉子を割ります。

食べ物つながり。ネイルサロンの近くにあった鰻屋で食べた鰻懐石。

美味しそうですが、キュウリが和えていて食せず。

お刺身。

お椀。

オープン。

鰻とご飯。

デザートは苺。

ネイルはこんな感じ。

バレンタインのイメージだそうです。

今年受けた「人間ドッグ」の結果が届く。特に大きな異常はなく良かったが、問題は「軽度肥満」と「メタボリックシンドローム」。原因として考えられるのが「アルコール」「食習慣」「運動不足」だそうで、自分でもわかってることをひとから言われると腹が立つのは何故だろう?皆さんもそんなことはありませんか?

そんな「人間ドッグ」だが、驚いた結果がひとつあって、僕の「体質」は「筋肉質」なのだそうで、内臓脂肪がお腹周りについてるだけで、体幹はしっかりしてて、昔から運動してるアスリートのような筋肉なのだそう。昔からそんなに運動なんかしてないから生まれつきの体質なのかもしれない。だから、少し節制をして内臓脂肪を落とせば老いを感じさせない肉体になるそうです。思ってもない「良いこと」を言われると嬉しくなるのは何故だろう?一駅分くらい歩こうかな、などと考えたりする。

しかし、これは新たな手口かもしれない。メタボの人に「痩せろ」と言ったって何もしないのは統計的にわかっているから、向こうも考えて、褒めておだてて、その気にさせる作戦なのかもしれない。頭ごなしに言われても人間は言うことを聞くものではない。イソップ寓話の「北風と太陽」の教訓の応用なのかもしれない。「筋肉質」かぁ。人生で初めて言われた。僕の人生と無関係なフィジカル用語だと思っていたから。そんな「人間ドッグ」のレポートでした。

下は過去のアルバムから人間ドッグにちなんで、僕と犬、の写真5選。被り物は、サンリオのポチャツコ。

丸坊主の頃。

美少女マスクを被って。

ポチャツコの誕生日は、2月29日。4年に一度。去年がそうでした。

大岡山の整骨院の犬たち。

大きな犬と。

懐きます。

小さな犬と。

首の牽引中です。

BGM. 忌野清志郎「山のふもとで犬と暮らしている」


川原は年末年始にどのような食生活をしたか?

9/Ⅰ.(木)2025 はれ 7月に「おそ松さん4期」アニメ化決定。「ダンダダン2期」と同じ時期。夏までは生きていよう。

今日はカワクリの誕生日です。

今回はタイトル通りです。まずは年末「マツコの知らない世界」で紹介された店でワインを頼む。

マンガに出て来るような骨付きソーセージをつまみに。

これが、番組で紹介された「ガーリック明太子と大葉のパスタ」。

正月は寿司屋。黒龍の石田屋を飲む。

2022年モデルだが、

製造は2024年11月。

鰻屋で日本酒。

長生きするように、モズク酢。

焼鳥。

割き立ての肝焼き。

鰻は白焼きで半身。

板わさも。

ヘビ年だから、かまぼこも白ヘビ風。

元キスマイの北山くんのYouTubeに、三四郎の小宮がゲストで出て一緒にココ壱で食べてたオーダーをマネする。

これから辛いカレーを頼むからミルクと甘いソースを頼みます。

「1辛」のカレーにトッピングは、ほうれん草・豚しゃぶ・納豆・ナス。

しかし、CoCo壱って意外と高いですね。松屋の隣にあるから同じレベルかと思ってたから伝票を見てビックリしました。

お笑い芸人のチャンカワイが言っていた「ラーメンはチャーシューを先に食べれば太らない説」を信じてチャーシューつけ麵を頼んで実験する。

麺の上に並んだチャーシューを先に食べる。

後から面を食べれば太らない。本当だといいな。

女ともだちと友人のお見舞いに行く。お土産を買いにデパ地下へ。モンブランのシュークリームを買う。頼んでからパイ生地に「シュー」を入れてくれます。

ここからは自分への「お年玉」。

「物語シリーズ・モンスターシーズン」のBlu-ray。副音声が面白いです。

付録についてた千石撫子の着せ替え。

これは「ダンダダン」のターボババア。

エンディング曲の時みたいにドライヤーを使っています。

逆側から。

正面から。

最近は入浴中に無意識に子供時代に聴いた歌を口ずさんでいます。大人に疲れた、のでしょうか。「ピンポンパン」のCDを購入。

僕が小学校の頃、大ヒットした「ピンポンパン体操」を歌っていたのは石毛恭子お姉さんです。そのCD。

BGM. 石毛恭子ピンポンパン「レインドロップス」


涼宮ハルヒの聖地巡礼~川原旅日記

12/21(土)~12/23(月)2024年

 

旅の準備は、スーツケースから。

オープン。

スパイファミリーのロイドさんの鞄みたいでしょ?バーバリーブラックレーベルのダッフルコートを着て、いざお出かけ。撮影・文化部長スーちゃん。

受付の羽田さんや皆んなに新幹線の乗り方や乗り換えの仕方を聞き、聖地巡礼の旅に行ってきます。

新幹線の中で食べる物を決めます。やはり崎陽軒のシウマイを。新幹線のホームにも崎陽軒はありましたが、たった一個しか残ってなかったから、外で買っといて正解です。

新幹線のホームの崎陽軒の棚には一個しかなかった。

ここは羽田さんのおすすめのひとつ。

焼きさけと焼きタラコと韓国焼肉にしました。

JR新幹線の駅員が意外にも親切で、切符を見せただけで「その車両ならそちらのエスカレーターで登るといいです」「でも時間があるのでよろしかったらあちらの休憩室にどうぞ」「10分前にホームに上がれば大丈夫です」「お手洗いはあちらです」と笑顔で教えてくれました。多分、鉄ちゃんなのでしょう。鉄道を愛するがゆえに、鉄道を利用するすべての人に愛を持って接する。或いは、僕に子供やお年寄りや絶滅危惧種のような、「この人は大切にしなきゃ」と思わせる何かがあるのでしょうか?駅員は「良い旅を~」と声に出して見送ってくれました。旅の幸先が良いですね。

電車で食べるものを買うとわくわくしますよね。そのためにお昼を抜いたのでした。

ワンカップの日本酒も買いました。

新大阪のホテルに泊まります。

翌朝、朝ご飯はたくさん食べました。カレーとウインナーとベーコンと目玉焼きと唐揚げ。大阪だから?バイキングに、たこ焼き、もありました。たこ焼きがあるなら、焼きそばは?と探したけどありませんでした。仕方がないので、焼きサバにしました。焼きそばのダジャレ。

甲南病院の坂はまるでハイキングコースなので和風も。つまり二人分食べる。

阪急梅田駅~御影駅へ。

阪急御影駅。

市営バスで10分 、甲南病院へ。

甲南病院は2017年頃から大規模な造成工事が行われて、2022年に甲南医療センターとしてグランドオープンしていました。撮影・警備の人。

甲南病院は「涼宮ハルヒの消失」で、古泉がキョンのために手配した病院で、キョンがいつもの世界に帰って喜びを感じた所です。

現・甲南医療センター。

「涼宮ハルヒの憤慨」の中に短編小説「ワンダリングシャドウ」があります。

ワンダリングシャドウの中で、ハルヒのクラスメートの「阪中さん」という子が出て来ます。阪中さんの家は、「北高から続く山道をどんどん下った坂の下のローカル駅から電車に乗り、さらに本線に乗り継いで一駅行ったあたり…SOS団が毎度集合場所に使う駅とは逆方向の…なかなかの高級住宅街」とあります。

ここで推理です。「北高から続く山道をどんどん下った坂の下のローカル駅」=「甲陽園駅」から電車に乗り、さらに「本線」=「阪急神戸線」に乗り継いで一駅行ったあたり…「SOS団が毎度集合場所に使う駅」=「西宮北口駅」とは逆方向の…なかなかの高級住宅街」、つまり阪中さんは芦屋から通学しているんだろうなと思われます。

その裏付け。旅の前に復習した、「涼宮ハルヒの消失」の映画で、クラス名簿で「涼宮ハルヒ」を探すが載っていない時に一瞬、みえる阪中さんの住所は(漢字こそ違うが)芦屋です。

御影駅~西宮北口駅の途中、「阪中さん宅のある芦屋川駅」。

電車は、西宮北口駅、に到着。

これはアニメの「タクシー乗り場」の画角。

聖地巡礼の写真。

ここはキョンが自転車をよく止めて撤去されてた場所。現在は駐輪禁止。

アニメから駅前の時計台。

聖地巡礼の写真。

北口駅前の待ち合わせ場所。アニメから。

北口図書館。

ここには涼宮ハルヒシリーズが「訪れてみたい日本のアニメ88箇所」に選ばれた時の記念プレートがあります。

ジュンク堂書店の「ハルヒ・コーナー」。

「長門有希の100冊」を集めてました。

長門有希の100冊とは、こんなラインアップです。(北口図書館資料より)

「涼宮ハルヒの憂鬱」のラストで、キョンとハルヒが閉鎖空間から戻って来て日常が帰ってきた象徴として使われた電車。アニメから。

同じ画角で。

ハルヒたちが行きつけのたまり場、喫茶店ドリーム。アニメから。

今もドリームは移転してあります。

こんな寄せ書きノートが有志によって置いてあります。

長門有希の頼むクリームソーダ。

実際にクリームソーダを頼んでみました。

クリームソーダを飲む長門有希。

クリームソーダを飲む川原。撮影・お店の人。

飛び出し注意の看板。ハルヒ。

みくる。

長門有希。

朝倉涼子。

聖地巡礼ってこういう街のいたるところにキャラがいておもしろいですね!

下は交番にもハルヒがいます。

駅前のご当地自販機。

一缶2500円です。

回数を決めてやります。「5回」にします。一回目。長門有希です。撮影・順番待ちの人。

二回目も長門有希です。

三回目でハルヒが当たりました。

ハルヒはりんご味。アクリルキーホルダー付き。

上履き味、って何だ?(笑)

上履きのゆえん?アニメより、朝倉涼子からキョンを守る長門有希。

谷口の横浜胡麻団子風味。

朝倉涼子はおでん味ですって。朝倉らしいですが、飲めるのかしら?

朝倉涼子と言えば、おでん、です。映画「涼宮ハルヒの消失」上映時に発売された関連グッズ。

全部にシールもついています。しかし、ハルヒ・長門有希・朝倉涼子が当たったのはすごいでしょう。

西宮北口駅~阪神香櫨園駅へ。徒歩10分 中央図書館へ。

途中、「朝比奈ミクルの冒険」に出て来た「オアシスロード」がありました。

香櫨園図書館は、アニメでキョンが長門を連れて行く図書館のモデル。

これが実物。

中は撮影出来ませんから味わって来ました。こんな感じでした。

光の入って来る感じとか。

「涼宮ハルヒの消失」のラストシーンでも出て来ます。このソファらしき物に座って来ました。

阪神香櫨園駅~甲子園駅へ。

北口図書館でこの資料を見つけ、資料2枚目のマップを見ながら甲子園付近の聖地巡礼って何だろうと探索して見つけたのが…徒歩10分

徒歩10分 。ららぽーと甲子園内にある西宮市の情報発信スペース「クリエートにしのみや」。ららぽーと、の広いエリアのトイレの横の隠し部屋みたいなところだから誰も気づかないと思う。

ここは、西宮、を発信するために行政から委託されたスペース、そこのお姉さんが詳しくて色々教えてくれました。下が中の様子。北高の教室と部室を再現しています。

ここにシールを貼って来ました。

「涼宮ハルヒの驚愕」のパネルなど。

みくるちゃんのお茶を入れるセットです。

ハルヒとみくるが校門でバニーガール姿で配って教師たちに制止された配布物の再現。

長門有希の100冊コーナー。

「ハイペリオン」だけはこちらに置いてあるそうです。

それと言うのもこの本は「涼宮ハルヒシリーズ」では重要な役割をするからです。長門有希がキョンに自分の正体を明かす時にもこの本に栞を挟んで呼び出します。

お姉さんが言うには、この本の挟まれてるページにも意味があるらしく、テレビをスローで再生すると分かるそうですが、「ではどうしろどうしろというんだ?どうしろと?」と書かれてる文章が、後の、キョンの心境を予言しているという考察だそうです。

アニメから。栞。

この本は「涼宮ハルヒの消失」でも重要なメッセージが栞に書かれて隠されています。

ここのスペースは何時間でも入れそうでしたが、次に回らないといけないので後ろ髪をひかれる思いで後にしました。しかし、ここのお姉さんは、誰も来ないかもしれないしトイレに寄ったとしても気づかれないであろうスペースで、待機しているのです。誰も来ないかもしれないスペースを1人で守ってる、ある意味、長門有希的な感じのひとでした。皆さん、インスタやFacebookをフォローしてあげて下さい。僕は機械音痴なので、インスタで「クリエートにしのみや」と検索したら、全然関係のない横浜の色っぽいお姉さんに辿り着いてしまいました。

 

二日目

 

夙川から甲陽園までの「甲陽線」はわずか3駅の路線です。

ここはハルヒたちが通う「北高」の最寄り駅です。北高に向かいます。

テレビアニメ「エンドレスエイト」で雨宿りしてる「SOS団」の5人。

この喫茶店が「BIGOT」です。月曜日は定休日なので入れませんでした。

それでは北高までのハイキングコースを歩きます。アニメから。

実物。

アニメから。

実際にもベンチがあります。リュックを置いて撮影。

キョンの通学路。アニメから。

ほぼ同じですね。

これは映画「消失」で、キョンが学校を早退してハルヒがいる光陽学院に走る場面の風景です。夙川(しゅくがわ)が祝川になっています。

現物は、夙川。リュックを置いて撮影しました。

キョンの通学路。アニメより。

実際に歩いてみる。時々、迷うので道行く人に聞きながら行く。みんな親切に教えてくれました。

夙川の上流は滝みたいで綺麗です。

この看板は貴重です。「西宮北高等学校」は統廃合で来年から「苦楽園高等学校」になるので、この看板の表示も変わるでしょうから。

アニメ主題歌からハルヒと横断歩道。

ハルヒ坂の横断歩道。

ビートルズのアビーロードみたいに横断歩道を渡ってみます。撮影・近所の人。

アニメから正門。

実物。

映画「消失」から、長門有希と正門。

正門と川原。撮影・近くにいた人。

アニメから。ハルヒ坂。

映画「消失」から朝倉涼子とハルヒ坂。通学路の看板。

現実のハルヒ坂。通学路の看板。

深夜放送時の提供のお知らせ。ハルヒ坂。

DVD発売のCM。ハルヒ坂。景色は阪神エリア。

実物のハルヒ坂と阪神エリア。

アニメから校舎。

実物。

映画「消失」から、北高の裏の方で作戦を練る3人。

現場にリュックを置いて撮影。

長門有希の通学路のファミマ。映画「涼宮ハルヒの消失」から。

多分、それらしきファミマ。甲陽園。

アニメから長門有希の住むマンション。

実物。

長門のマンションを見上げる川原。同じく聖地巡礼に来てたやさしい人が撮影してくれました。

映画「消失」では、このマンションに朝倉涼子も住んでいます。そして、「おでん」を作ってくれます。だから、さっきの自販機の紅茶も朝倉涼子は「おでん味」。

涼宮ハルヒの憂鬱、では重要な踏切。

ハルヒがキョンに真面目な話をします。涼宮ハルヒが「憂鬱な理由」です。

アニメからその踏切。

実際の踏切。

ハルヒが独白した後、阪急電車が通ります。

でも実際の阪急電車はアニメほど速くはありません。ゆっくりです。

アニメ「笹の葉ラプソディ」から。

柵を乗り越えようとする少女は…

中学生の涼宮ハルヒ。

門を開きます。

実物。

アニメから。涼宮ハルヒは、東中出身。

モデルになった中学。昨日、ゲットしたアクリルキーホルダーを置いて撮影。

分かります?クローズアップしてみますね。涼宮ハルヒと東中の正門です。

作者はインタビューで、「笹の葉ラプソディー」は「消失」をつくるきっかけになった、と語る重要な作品です。アニメから。

夙川河川敷を歩きます。

みくるがキョンに「未来から来た」と告白するベンチがあります。

こんな公園です。

みくるが「時間断層」の説明をする時のイメージ映像。アニメから。

実際の川。

記念写真。撮影・犬の散歩をしてた人。

アニメから。ベンチに座る、みくるのローアングル。

ベンチにリュックを置いてローアングルで撮ってみました。

帰りの新幹線の都合もあり、滞在時間30分の甘味処。

呑み比べセットで軽く一杯。

家路につきます。

帰りの新幹線。酒と合いそうな駅弁を買う。山陽新幹線はキティちゃんと同じく50周年なのですね。牡蠣と穴子弁当って宮島っぽいですね。

クリニックの皆にお土産を。

ペヤング・ソースカツのスナック菓子も美味しいですよ。

ひととの触れ合いが都会の疲れた心を癒してくれた聖地巡礼でした。

BGM. 涼宮ハルヒの消失サウンドトラック「いつもの風景から始まる物語」


旅の支度、と、新年の準備

17/Ⅻ.(火)2025 はれ M1審査員からサンドウィッチマン富澤、外れる

涼宮ハルヒの消失、は原作では明日の18日に時空間改変が行われる。今週末から、それに合わせて聖地巡礼の旅に出ます。新幹線の切符や滞在するホテルや聖地巡礼の回る箇所などのメモを一冊のノートにしました。

診察室の本棚から。左端にある「涼宮ハルヒの観測」はファンブックだが、こんな旅の準備に役立つ。例えば、時系列で作品が並べてある年表があったりするから。

昨日はクリニックが休みなので、新宿へ新幹線の発券に行く。

色々とスタッフに教わって、無事、発券。

せっかく新宿に行ったから「モンスナック」でカレーを食べる。

カツカレーとコーンサラダ。

昔の店舗では著名人のサインが飾られていたが、井上ひさしが「カツカレー」と色紙に書いていた。しゃばしゃばカレーは飲み物のようです。

昔の店では常連だけがみる位置に「ダイモ」で、「コーンサラダ欲しい人は無料」と書いてあり、常連は優越感を味わえたのですが、今は時代なのでしょうか、そういう偏向したサービスはなくなり、コーンサラダは「80円」。

これは今だけ診察室に飾られる「SOS団」のクリスマスパーティーのキャンパスアート。「Merry X’mas!」が鏡文字になってるところから、この絵は「涼宮ハルヒの消失」の最初の場面だとわかる人にはわかるはず。

クリスマスが終ると、佳子さまの誕生日です。佳子さまの誕生日は、12月29日。

この本の付録についていたピンナップ。

これを入り口に飾る。

来年のポスターを描きました。今年の鵜飼さんが描いた聖子ちゃんと並べました。

山口百恵「プレイバックpart2」の決めのポーズ、マイクを握って振り向いてる所が上手に描けず、エクソシストみたいにグルッと首だけ回ったようになってしまいました。モノマネ番組のイラスト?に似てますね(笑)。

来年の準備も出来たし、後は聖地巡礼の旅に行くだけ!

BGM. 山口百恵「プレイバックpart2」


大岡山デート~令和の時代に昭和を楽しもう(完璧版)

10/Ⅻ.(火)2024 はれ Blu-ray「愚物語/つきひアンドゥ」が届く。ポスターとクリアファイル付き。

今回は恒例(?)の大岡山デート、今年最後です。 今日の為にオシャレをして来ましたよ。銀座でネイル。下は銀座6丁目のランドマークである「銀座シックス」。銀座シックス、だから、GSIX。

ネイルはシャンパンゴールドとピンクでお正月模様。

市松模様になっています。

親指はハローキティ。

お正月仕様なのですが、クリスマス対応にもなりますね。

3時間半かかりました。

フェイシャルもケアしましょう。

美容皮膚科でお手入れしました。

お昼ご飯は、ラーメンにしませんか?前にも紹介した、マックの先にある「むらもと」のつけ麵。

これが、つけ汁と刻みチャーシューです。

これはトッピング。海苔・煮卵・チャーシュー3枚・ほうれん草・メンマ。

こっちは、大岡山北口商店街の「ひるがお」の、チャーシューつけ麵。Wエンジン、の、チャンカワイの説によると、ラーメンはチャーシューを先に食べれば太らないそうです。

今日のデートは、丁度模様替えをしたからクリニックに招待します。今回のテーマは「令和に昭和を」です。

昭和天皇崩御の新聞記事の一面は、朝日新聞と東スポです。それを挟むのは、「ダンダダン」で再注目されてる高倉健のポスター。

昭和天皇が崩御された年にまるでその後を追うように6月、美空ひばりも亡くなりました。美空ひばりの周囲を山口百恵で囲んでみました。

後の扉には、山口百恵とブラックジャック。この普段着のような山口百恵のポスターは「花ざかり」というコンセプトアルバムのおまけについてました。「伝説」や「神話」になる直前のこの一瞬の百恵ちゃんが隣のお姉さんみたいな装いで僕はこの時の山口百恵が一番好きです。 ブラックジャックの作者はご存じ、手塚治虫。手塚治虫も昭和天皇崩御の年に美空ひばりと同じく2月に亡くなりました。

ブラックジャックのトイレットペーパー。

名セリフが書いてあるそうです。使うのがもったいないですね。

篠山紀信が撮る山口百恵は可愛いですね。上の報知新聞の号外は「原辰徳が巨人に入団した時」のものです。 昭和を代表するひとを挙げた時に筆頭に来そうなのが、ミスター長嶋茂雄です。このポスターは、ナンバーの表紙を拡大コピーして作った物です。長嶋が空振りをしてヘルメットが飛んでいますが、ミスターは「魅せる野球」をするために、空振りをした時にこのようにヘルメットを飛ばす練習もしてたという逸話があります。本当でしょうか?

長嶋と言えば、王貞治との「ONコンビ」ですね。といっても若い人は知らないですよね??うちの文化部長のスーちゃんでさえわかりませんでした。王貞治と長嶋茂雄のイニシャルをとって、ON(オー・エヌ)コンビと言います。

僕が中1の時に、東京の五反田に住んだのですが、丁度その頃、アグネスラムが黒船のように日本に来襲しました。父が知り合いから、「これから売れるから」とまだデビュー前のアグネスラムの生写真を2枚貰って来ました。僕には4つ上の兄がいました。父はアグネスラムの2枚の写真を「高2の兄と中1の僕にどう分けるか」悩んだ挙句、2枚とも僕にくれました。変った父だとお思いでしょうが、母も兄も何の不思議も持たず、昭和50年・川原家は平和でした。

ここには植木等を。

昭和30年代の高度経済成長のサラリーマンに元気を与えたのが植木等演じる無責任男です。僕の選ぶ日本の喜劇映画№1はこの二つです。この二つは別々の映画ですが、「ニッポン無責任時代」が前編だとすると、「ニッポン無責任野郎」が後編とも言えます。どちらも傑作なのですが、あえてこの二つをセットと考え、「ニッポン無責任時代」を壮大なフリと考え、「ニッポン無責任野郎」を強烈なオチだと考えると胸が踊ります。是非、二本続けて観て下さい。順番を間違えないようにしてね。「時代」→「野郎」の順です。

それでは夜ご飯に行きますか。寿司屋を予約しておきました。日本酒も限定銘柄を用意させました。

寒いからウヰスキーをお湯で割ってホットウヰスキーもいいですね。日本製の二銘柄。

にごり酒もあります。

今年最後のデートなのでブランド蟹を用意しました。

茹でるとこんなです。

蟹は「接待に向かない」と言われるように話をそっちのけで剥くのに必死になるから、大将に剥いてもらいましょう。

最近の寿司屋は決まった「コース料理」ばかりで嫌になりますね。なので今回は各々が自分のペースで好きなものを頼んで行きましょう。僕はクジラベーコンを。

生ガキを檸檬で食べます。

本シシャモを焼いてもらいます。一本あげましょうか?

僕はここからはツメ(タレ)シリーズで。まずはタコの足の先。

続いてイカの足の先。

かんぴょう巻きにワサビをたっぷり入れて三つ葉と一緒に巻いてもらいました。一個、食べる?

子持ち昆布。

白魚を軍艦で。

カツオはニンニクで。

明太子を大根のかつらむきで。

最後は蟹汁。

こんな感じです。 エピローグ。 この寿司屋の写真は、実際はO君とKちゃんと「O君の退院祝い」を昼呑みした時のものです。僕とKちゃんが大酒飲んで、病み上がりのO君がタクシーで帰るのを見送って、Kちゃんはかなり酔っぱらってるから「川原君、このまま帰りたくない。もう一軒」と言うけど、時間は昼の4時くらい。だから大岡山の珈琲館へ行く。彼女は珈琲と珈琲ゼリーのパフェを注文するけれど泣き上戸で、「O君、可哀そう」と泣き出し、珈琲やパフェには手をつけず。店の人が気を利かせて「奥の席へどうぞ」と移動させてくれたけど、「このパフェどうしたの?」と自分で頼んだことも覚えてなく、ただひたすら泣いている。まるで僕が泣かしてるみたい。大岡山の珈琲館にしなきゃ良かった、と思ったのも後の祭り、誰かに見られたら「センセーが喫茶店で女の人を泣かせてた」とまるで別れ話を切り出してる場面と勘違いされそうで、「変な噂が立たなきゃいいけど」と僕はすっかり酔いが醒めたのでした。 以上、今年ラストの大岡山デートはいかがでした?ひとりでも喜んでいただける方がいたら来年も続けますね。

BGM. 吉田拓郎「外は白い雪の夜」