受付だより~暑中お見舞い申し上げます~

19/Ⅵ.(金)2020 雨。霜降り明星、金曜レギュラーの「おはスタ」欠席。

もういい加減によさないか。
どうでもいいじゃないか、せいやがZOOMで下半身露出してようと。同じ条件なら俺だってするさ。「ZOOM」してないけど。

昔、立川談志が「信用できる人間かどうかの基準は、飲み会の席でチンポコを出せるかどうかだ」と言っていた。何度も言ってた。
「石原(慎太郎)は出せる。たけしも出す。上岡(龍太郎)は出さない。三枝も出さない。勘三郎は出す。(爆笑問題の)太田は状況判断して出す必要がある時は出す。鶴瓶は黙ってても出す」と評価していた。
談志が生きてたら、せいや、誉められるぞ。

そういう訳で、僕もこの基準はなんとなく合点が行く。
カワクリのスタッフを採用する時に、重視するポイントは、容姿や資格や経験や年齢ではない。
心意気みたいなもので、カワクリのポリシーに共鳴してくれるかであって、談志流に言い換えれば、ポコチンを出せるかどうか、である。ま、スタッフ、女性だけど。
何を言っているのか自分でもわからなくなってきたが、前回の記事が懐かしかったので、歴代の受付を思い出し、ちょっと面白い「3部作」があったので発掘してみました。
3人とも、達者に記事を書いています。
親に受診をすすめられて渋っていたが、クリニックのホームページをみさせられ、彼女らの記事を読んで、受診を決めた、という女学生もいました。セーラームーン、さすが!

2015年=平成27年のリレー形式の企画です。↓。

 

飛行少女☆ごとー ~封印の杖で秋空を翔ぶ~

みなさん、こんにちは!受付の後藤です。
川原先生よりご命令で、今回の受付だよりはリレー制です。
トップバッター後藤のブログ、最後までお付き合い下さいませ。
後藤のNEW!iPhone6sの写真の画質に先生が、
「君のスマホで撮った写真、凄く綺麗に撮れてるね。それは君の心が綺麗だから?それともiPone6sだから?」
と冗談半分に気に入ってくださり、
「その画質でついでにまたブログで紹介してよ!」
と言われましたので、今回も少し変わったカワクリのインテリアをご案内。
画質は良くても写真の構図のクオリティは後藤クオリティなので、皆さまお手柔らかに…!
ちなみに、今回の飾りつけのテーマは「飛行」です。
まずは、受付前の可愛い二人をご紹介!
ラブライブのことりちゃんとマキちゃんです。



スーパーマンの如く、受付に向かって飛んでいます。
先生がこの二人を天井に吊るしたいと仰った時には、さすがに驚きました。
最初は受付前の天井に大きな違和感を感じていましたが、人というものは慣れるのですね。
今では全く違和感もなく、レギュラー入りです。
そしてラブライブのお近くには、ブースカランドができました。
昔に先生がブースカランド?で購入されたそうです。


大きなブースカは前々から居たのですが、小さなブースカ達が仲間入りです。
よく見るとピンクのブースカも居たりと多種多様です。じっくり見てみて下さい。
そしてその上を飛行するブースカも居ます。
宇宙船に乗っていたり、ラブライブと同様にスーパーマンスタイルであったり。
こちらも是非見てみて下さいね。
お次は受付と喫煙所の間の廊下にも、新たな仲間入りです。
実は診察室の黒いソファの上に、まどマギのキュウベイのクッションがあったのを皆さんはご存知でしたか?
そのキュウベイがなんとなく目立っていなかったのと、診察室の模様替えによりソファから廊下にお引越し!


喫煙所やトイレ、はたまた処置室などに向おうとすると、
キュウベイクッションがお出迎えしてくださいます。
こちらのキュウベイも、後藤は最初違和感が強く、
この廊下を通ろうとする度に心の中で「うわぁ!」と地味に驚かされていました。
それくらい存在感があります。
診察室の頃よりも、その存在感が存分に発揮できて、キュウベイもよかったですね。
そのまま廊下を進み診察室へ。
診察室にも吊るしインテリアが増えました。


大森靖子ちゃんのTシャツです!
あれ?見たことあるかも?と思われた方もいるのでは?
実は以前にこのTシャツは先生が着ていらっしゃいました。
過去にご紹介したベルハーのTシャツ同様に飾ってみました。
日が照っている時は、カーテンの隙間からTシャツが照らされています。
なんだか洗濯を連想するようで見ると、さわやかな気分になるので私は今回の中で一番のお気に入りです。
今回は「飛行系」の飾りつけをご紹介致しましたが、
天井ポスターも色々と変わっているのでカワクリの天井にご注目してみてくださいね。
続いては読書の秋!という事で『推薦図書企画』です!
川原クリニックに置いてあるコミックスを受付の独断でご紹介する企画です。
後藤の第一推薦図書は…


「カードキャプターさくら」です!
この度、「なかよし60周年記念」という事で、カードキャプターさくらが新装版になって登場!
後藤の世代は完全にどんぴしゃ世代のはず!
小3の頃、さくらちゃんに憧れてローラースケートを買ってもらい、即行で腕を骨折したのは良い思い出です。
さくらちゃんはレイアースやコードギアスなどで知られるCLAMP作品の1つです。
ご存知でない方に簡単にストーリーをご紹介。
ある日、主人公のさくらちゃんがひょんな事からカードキャプターとなり、
『クロウカード』を集めていくお話です。
魔力を持ったカードを集める中で恋あり、友情あり!
またライバル的存在の男の子が現れたり、クロウカードの秘密やさくらちゃんが何故クロウカードを扱える能力があるかなど、
回を追う毎にその神秘的な設定の紐解きも面白いです。(ネタバレになるので自粛)
ファンタジーが大好きな女の子なら、誰もが憧れるストーリー展開です。
ただ大人になった今、再度この作品を読み返すと、また違う角度から読めてたまに突っ込みたくなる設定もちらほら…笑
(小4と担任が付き合ってるって!と突っ込みたくなるのは…きっとそれは私の心が大人になるに連れ汚れていったせい…)
しかしどんなに時代が過ぎようと、いつ読んでもCLAMP作品の画力は圧巻です。
CLAMP作品はいつも丁寧で細かく華やかな画力が魅力です。
そんなCLAMP作品の中でも軍を抜いて、さくらちゃんの衣装は毎回華やかで読者を魅了してくれます。
話毎に衣装は変わりデザイン性も乙女心を鷲掴み!
忘れていたあの頃の無垢な少女の心…後藤と一緒に取り戻してみませんか?笑
第二推薦図書はこちら!


「悪の華」でお馴染みの押見先生作品、「スイートプールサイド」です。
「毛」が生えてこないのが悩みの男子中学生と毛深さが悩みの女子中学生の「毛」めぐる、
ちょっと変態チックな青春ストーリーです。
因みにこの女子中学生の苗字はまさかの「後藤」さんです。
え?カワクリの後藤も毛深く思えてくる??
安心して下さい、脱毛サロン通ってますよ!(とにかく明るい安○さん風)
「あたしの毛を…剃ってくれない…?」とキャッチーな名台詞をポップにしてみました。
早くも数名の方から「このポップは後藤さんが書いたの?」と突っ込まれました。
はい、カワクリの私「後藤」が書きました。
設定だけ聞くとなんだかドキドキしてしまいますが、そこは押見先生クオリティー。
なんだか笑って流せる下ネタ感です。
中学生男子のお馬鹿なところやどこか純粋な面など、甘酸っぱい作品です。
因みに映画化もされているようで、是非そちらもチェックしてみてください。
そして第三推薦図書はこちら!


掟上今日子の備忘録です。
「掟上」と書いて「おきてがみ」と読みます。
原作は先生が大好きな化物語シリーズの作者、西尾維新先生です。
記憶が一日しかもたない探偵さんのお話です。
丁度現在ドラマ化されて絶賛放送中!
大天使のガッキーこと新垣結衣さん主演で、ホットな作品です。
ミステリー作品において、今までにない主人公の設定に、作中のミステリーだけでなく登場人物にも魅了されちゃいます。
あまり漫画やアニメに興味がない方も読みやすい作品かと思います。
是非待ち時間に読んでみてください。
本当はまだまだカワクリに置いてある作品の中でオススメはたくさんあるのですが、そろそろお時間です。
勿論長年後藤が推し続けている「涼宮ハルヒ」作品は太鼓判を押してオススメ作品です。
ある意味殿堂入りなので、今回は控えさせて頂きました(笑)
あと「亜人」という作品や「喰う寝るふたり住むふたり」という作品も。
あ~、あとそうだ!あれもッ…なんて止まらなくなるのでこの辺で。
是非他の後藤推薦図書が気になる方は、直接聞いてくだされば全力でお答えします!
皆さんも読んだ感想やおすすめ漫画など教えてくださいね!
それではお次にバトンタッチ!
続いては山崎さ~ん?お願いしま~す!
BGM.グミ「Catch You Catch Me」

 

微少女戦士☆ザッキーナ

2015年10月28日 晴れ時々雨
は~い!みなさま、こんにちは!受付の山﨑です。
後藤さんからバトンを受け取りました!
何気に初のソロブログデビューです。どきどき。
最近すっかり気温も下がり、肌寒い日が続きますね。
夜はかなり冷え込んで、もう冬なのか!?と思うような日もありますが、そんな時はあったかい焼き芋を食べたくなりますね!
秋と言えば松茸や栗ごはん、さつまいもの美味しい季節です。
そんな絶賛食欲爆発中の私ですが、今回は読書の秋にちなんで後藤さんの『推薦図書企画』に乗っかっちゃいます!
私からも、クリニックにあるオススメマンガのご紹介をさせていただきます!
まずはこーちらー!


『美少女戦士セーラームーン』
みなさまご存知、セーラームーン!
ただいま20周年プロジェクトで完全版が発売されておりますが、それがなんとカワクリに登場です!
20代女子はドンピシャでセーラームーン世代なのではないでしょうか?
もちろんわたくしもです!
旧アニメが放送中、つまりなかよし連載中、毎月買って読んでいたものです…なつかしい。
アニメしか見たことない方は、原作の絵やキャラ設定に最初はビビるかもしれません。
(たとえばレイちゃんがお嬢様キャラだったり、まもちゃんが高校生だったり。)
が!絵がとにかく美しいのです!さすが武内直子先生!!!
待ち時間長いな~と思っているそこのアナタ!
ぜひセーラームーンを読んでみて下さいね!完全版で10巻あるのでなかなかのボリュームですよ~
ちなみに私の好きなセーラー戦士はセーラーサターンとウラヌス、ネプチューン、ちびムーンです。
メイン5人より外部が好き。セーラームーンについて語りだしたら止まりません。
ちなみに小学生の時って、りぼん派、なかよし派、ちゃお派に分かれますよね。
みなさんは何派でしたか?ちなみに私はなかよし派でした。
続きましてー


『デデデデ』
こちらのマンガ、先生も大好きな「おやすみプンプン」の作者、浅野いにお氏の作品です。
正式タイトルは、『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』。
実は私、プンプンを読んであまりにも衝撃を受けまして。。。(主に悪いほうの)
いにお作品は気分が悪くなるから読めない!と読まず嫌いをしていたのですが…(ファンの方、ごめんなさい。)
先生のリュックにイソべやんがついているのを発見し、なんともいえない見た目に興味を持ってしまい、お借りしました。
その結果、最終的に自分で購入するまで至ってしまいました…いにお、恐ろしい子。
(注:イソべやんとは作中に出てくる国民的人気漫画。デベ子を幸せにするために未来からやって来たきのこ人のこと)
最初から、よく意味がわからないなぁ…と思いましたが、3巻まで読んでもやっぱりよくわからない!
でもなんかすごく気になる。
気づいたら、いにおワールドに引き込まれてしまいます。
ハッピーで明るい作品が好きな方にはオススメできませんが、流行り物に興味がある、多少グロくても大丈夫!
もしくは、俺、サブカル系だぜ!という方にはオススメです。
どうでもいいんですけど、何でいにお作品はサブカル系の方々に人気が高いのでしょうか?下北にいるバンドマンの人が好きなイメージ。
やっぱりヴィレヴァンに置いてあるから??
ヴィレヴァン、恐ろしい子…
あまり文章書くの得意じゃないので読みにくいと思いますが、まだまだいきますー


『先生の白い嘘』
こちらはひっそりと置いてあったので実は私、存在を知りませんでした。
とある患者さんから「こんなの置いていいんですか?スゴいですよ、内容が。山﨑さんは読んじゃダメです。」と言われました。
読んじゃダメと言われたら読みたくなってしまうのが人間というもの!
先生にお借りして呼んでみました。
率直な感想は、
な ん て ゲ ス い マ ン ガ だ !!
男女ってなんなんだろう…と、読んだあとに考えてしまうようなマンガです(笑)
身も心も大人のアナタにオススメです。純粋でいたい人は読んじゃダメよ(はぁと)←キモイって言わないで下さい。。。
これのなにがすごいって、作者が元々は少女漫画家だってことが一番の衝撃でした。
最後はこちらー


『僕だけがいない街』
2016年にノイタミナでアニメ化も決まっていて、『このマンガがすごい!』にも選ばれていたのでご存知の方もいらっしゃるかと思います。
なんだか深いタイトルですが、ジャンル的にはミステリーになるのかな。
”過去にタイムスリップをする能力を持っている主人公”という、正直ありがちな設定だな…と思っていました。
ところがどっこい!
1巻を読み始めると次が気になってたまらなくなってしまい、6巻まで一気読み!なのです!!!
ただ、私はこのマンガを読んだ後、夜洗面所で顔を洗うときに後ろが怖くなりました…
それくらい引き込まれる作品です。
絵は正直好みが分かれるかもしれませんが、騙されたと思って、試しに読んでみて下さい!
そんな感じで私のカワクリ推薦図書を紹介させていただきました。
あ、ちなみになぞなぞも新しいものをつくりましたよ~~
待ち時間の片手間で、是非解いてみてくださいね!
こっそりハロウィン仕様のなぞなぞとなっております。
これから益々寒さが増す季節になりますが、くれぐれも風邪などひかないようにお過ごしくださいませ。
とかなんとか、最後に受付っぽいことを言ってみちゃったり!
それじゃ、続いては小森さ~~~ん!
よろしくおねがいしまーす!
BGM.きゃりーぱみゅぱみゅ「Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~」

 

Dr.スランプ コモリちゃん

2015年12月15日晴れ
みなさま、ご無沙汰しております。
バトンの行方について、ご心配をおかけいたしましてすみません。
ずっと書きたかったことがあったのですが、なかなか書けない。いやー、書けない。
キーボードが進まず、気づいたら師走になってしまいました。年越しにならなくてよかった!!
(先生の予告ブログの気持ちが、少しわかったような・・・。)
わたしも先生のブログを心待ちにしているひとりなので、最近の怒涛の投稿を楽しんでいます。
ついに、謎の最終兵器も登場しましたよ!わたしも、うかうかしてられません!今回は腹を括って書きました。
題して「わたしが精神科受付になった訳」
以前にも書きましたが、わたしはカワクリに来るまでまったく異業種の仕事をしていました。
これまでの仕事は楽しかったし得意だったので、このままスキルアップしてキャリアアップして、なんて考えていました。
ところが転職して2年目のある日、どうしても会社に行きたくなくなりました。
でも、当時のわたしは会社を休むということがどうしても出来なくて、休みたいと電話するくらいなら行ったほうがまし。
そんなことを続けていたら、楽しかった業務も人間関係も、いつのまにか苦痛になっていました。
楽しい予定を立てようと思っても、自分がなにをしたいのか、なにが好きでなにが嫌いなのかよくわからず
会社には行きたくないしで、途方にくれてしまいました。
とりあえず、少しでも興味が湧いたことを見逃さないようにし、かたっぱしからやってみました。
ひたすら寝てみたり、本を読んだり、映画を見たり、人の話を聴きに行ったり、旅に出たり。ゆっくりゆっくり、時間をかけて。
そうしていたら、だんだんと自分の感覚を思い出してきました。
社会とか常識を基準としない、自分の感覚です。好き嫌いとか、喜怒哀楽とか。(ディランが帰ってきたぞー!)
で、それに従った結果、会社を辞めました。
この間の経験のなかでも特に大きかったのは、いろいろな人に出会ってたくさん話をしたことでした。
いろいろな世代の、生活環境も仕事も自分とはまったく違った人たちでした。
こんなに多種多様な生き方があるのか?!目から鱗がぼろぼろ落ちました。
もっと早くその人たちに出会えていたら、もっと楽に生きられたのに・・・。
そうなんです。
わたしが13歳のとき、母が病気で亡くなりました。
親戚はみんな札幌に住んでいたので、文字通り、父が男手ひとつでわたしと弟を育ててくれました。
思春期真っ只中のわたしのまわりには、父と、学校の先生しか大人はいませんでした。
その頃のわたしは、好きだった勉強は大嫌いになり、遅刻して行き、授業は寝続けていました。
でも、学校の先生たちは声をかけてくれませんでした。
今思えば、母を亡くしたわたしにどう接したらいいのかわからなかったのかもしれないし、もしかしたら声をかけて
いたけど、わたしには響かなかったのかもしれません。
とにかく、誰にも話せず、いろんなことをひとりで抱えこんでいました。
あのとき、家とか学校以外の場所や、親とか学校の先生以外の大人がまわりにいたら、わたしはもっと楽に
生きられたんじゃないか・・・そう思いました。
さて、この頃にはそろそろプー太郎生活にも飽きてきて、そろそろ働かないとなと思っていました。
さて、どんな仕事をしようか??
このときひとつだけ決めたことがあって、それは、生活費のためだけに働くことはしない、ということでした。
こういう言い方は語弊があるかもしれませんが、決してそれを否定しているわけではないのです。
ただ、わたしはそれをやったら、また燃料切れになってしまうと思ったのでした。
このわたしのお休み期間は、まわりに「プー太郎うらやましい」と言われれば、「でしょ!!」と返していましたが
なかなかしんどくて、でも振り返るとわたしの人生の転機だったんですね。
誰かが、「いやいや、そっちじゃないよ」と教えてくれたんだと思っています。
いま、そんな時間の中にいる人たちに、わたしの経験が役に立つのではないか?
これからは、幅広い世代の人たちと接していきたい、そう考えて精神科の仕事を探しました。
経験もスキルもないけど、精神科しか考えていませんでした。
そして、カワクリの募集を見つけました。
面接で初めて先生にお会いして、話をしたとき、やっと見つけたと思いました。
どうしてもここで働きたい!と、念を送っていました。届いたようです。笑
そして働き始めて、やはりわたしの確信に間違いはなかったと思いました。
ですが、、、ここ最近、わたしはまた見失っていました。自分が何をしたいのか、どう生きたいのかということを。
そう、これがブログを書けなかった理由です。
ただ、昔の自分と違ったのは、今回はひとりで抱えず、いろいろなひとたちに助けを求めました。
頼って、甘えて、助けてくださいと言いました。
そして、復活しました!
今回、わたしに働き始めたときの思いを思い出させてくれたのは、先生はもちろんのこと、クリニックのスタッフ、そして
なにより患者さんでした。そう、これを読んでくださっている(もちろん、読んでいない人も含めて)みなさまです。
原点に返って、もう一度やってみようと思います。わたしのカワクリでの第2章の始まりです。
先生がスタッフに求めることに、テロリスト集団から身を挺して守ってくれる人とありました。
もちろん守ります。でも、いまのわたしは何度妄想しても、患者さんに守られる結末になってしまう・・・。
弱っ!!鍛えます!!
ここで働くことを通じて、みなさまに恩返しができればいいなと思っています。
でも、また迷走するかもしれません。だって、人間だもの。そんなときには、厳しく言ってください。
おいおい、言ってることとやってることちがうじゃねえか!と。
この記事が、適切な内容かと言われたら、そうじゃないかもしれません。十中八九N・Gです。
でも、わたしがどうしても伝えたかったのは、ひとりで抱えず、誰かに助けや答えを求めてもいいということ。
人はひとりでは生きていけない、支え合って生きていけばいいんだということ。
だから敢えて、自分の弱いところや経験を書いてみようと思いました。
増子さん(怒髪天)に負けないくらいの、くさい記事になっちゃった。ちゃんちゃん。
BGM.怒髪天「宜しく候」


川原かわい子ちゃんランキング、素人部門飲食店編

10/Ⅵ.(水)2020 はれ アンジャッシュ渡部、複数女性との不倫認める。

かわい子ちゃんと、おばばの二人で店をやりくりしてる。
こないだ僕が変テコなマスクをして行ったら、おばばが大喜び。かわい子ちゃんは自分のマスクを指さし「これ、アベノマスク、やっと届きました」。

タピオカの大サイズが売れるのはインスタにあげる時、小顔効果があるからだそうで、そのくらい女子は小顔に憧れるらしい。
そこで僕はひらめいた。口説きのテクニック。
かわい子ちゃんに向って、
「アベノマスク、うちも来たけど、小っちゃかった。でも、あなたがするとマスクが大きくみえるね」。
すると、かわい子ちゃんは、
「これ一生懸命伸ばしてるんですよ」ってマスクを引っ張った。
なんだか朴念仁だなぁ。順位下げたろか、と思って、受付のうかいさんに話したら、
「それ、絶対、喜んでますよ」だって。

週1くらいでその店に行く。
昨日は閉店間際、僕しかいなかった。
僕のメニューはいつも決まってる。かわい子ちゃんの作る、焼き物。
おばば、は、「ねぇ、まかない食べる?マーボードーフ。そこらの中華料理屋のと大違いよ。これ食べたら、中華のお店のおいしさがわかる」
と肩をすくめペロっと舌を出して面白いことを言う。
細かく切った温かいトウフにトロリとタレをまぶしてあって具材はひき肉とネギ。
辛くもなきゃ、酸っぱくもない。確かに、おばばの言う通りだ。

かわい子ちゃんは「(おばばが)うるさくてごめんなさいね」と笑うから、僕はここで点を稼ごうと、
「これ、おいしかったよ」と、かわい子ちゃんの作った料理のお皿を指差したつもりが、間違って隣のマーボードーフの器をさしちゃって。
おばば、が喜んで、
「甘いもの好き?」って言うから、僕は「あんまり」と答えると、「もらいもんだけど持ってきな」って、仙台の銘菓「萩の月」を一つくれた。

家に帰って、お店の話をしたら、つまんなそうに聞いてたクセに、「萩の月」を出したら、急にニコニコして、
「このカスタード、おいしいのよ」だって。現金なもんだぜ。

アンジャッシュの渡部が多くのレギュラー番組を出演自粛したそうだ。複数の女性との不倫が原因らしい。
今まではスッパ抜かれて、謝罪会見するのが芸能人の芸能活動だと思っていたが、今回は新しい自粛先行型らしい。

しかし東出の騒動からそうそう時間がたってないのに、こう芸能人の不倫のニュースが後を絶たないと、
ひょっとしたら社会の要請か?と拡大解釈してしまう。
誰かが悪いことをしてくれなきゃ困るのかもしれない。
こういうニュースをみることで「自粛しよう」「自重しよう」と自身にブレーキをかけるためだ。
誰も、「渡部がやったから、俺もやろう!」なんて思やしないのだから。
一夫一妻制、限界に来てるのか?

BGM. 松本伊代「恋のノウハウ」


メルクマール

9/Ⅵ.(火)2020 はれ サンリオキャラクター投票で、ポチャッコ3位、こぎみゅん13位。

メルクマール、という単語とはじめて出会ったのは高校生の時。ジョージ秋山のマンガ「俺の青春」。主人公は受験生。隣に可愛い子ちゃんが引っ越してきて、2階の部屋と部屋を渡って行き来出来る、夢の桟橋、が掛けられる。主人公は女の子とのセックスを妄想するが…。そんな同年代の男子なら皆、共感する描き出しだったが、後半はなんか思索的になり、バグワン・シュリ・ラジニーシの「存在の詩」などが引用される。そしてバグワン・シュリ・ラジニーシの本の出版社名が頁のはじっこに印字され、そこに「めるくまーる」とあった。

メルクマールは元はドイツ語で、「目印」とか「指標」という意味だ。医学部の勉強ではよく耳にした。

最近だと、災害からの復興のメルクマールは…などと使われる。これは大喜利のお題になりますね。「あなたがコロナが収まって来たと思うメルクマールは?」。「マスクが店頭に飾られたこと」。「カラオケ店の再開」。「飲み屋の閉店時間制限なし」。カワクリでは、僕の髪の毛のカラーリングが再開したら緊急事態が解けたと実感するのでは。

という訳で、久々に美容院に行ってきました。 テーマは、チュッパチャップス、ラムネ味。↓。

高3の時、塾で女子に「何か面白いマンガ、かして」ってリクエストされたから、「俺の青春」渡したら、読後に「スケベ!」って喜ばれた。ジョージ秋山、死んじゃいましたね。

BGM. 大瀧詠一「サイダー’74」


今月のおすすめ図書「古本と少女」

6/Ⅵ.(土)2020 はれ、夕方から雷雨? スタバに生まれて初めて行く。

今月のおすすめ図書は、つげ義春の「古本と少女」という少女マンガです。これは、つげ義春という特異でマニアックなファンの多い作家にしては異色なちょっとロマンティックな作品です。つげ自身も気に入っていたのか、初出は貸本漫画時代のものを後に現代風にセルフカバーしています。コマ割やセリフはほとんど同じで、絵だけが違います。今回は、その二つを皆さんと一緒に見比べようという企画です。今月のおすすめ図書、なんていうと恒例行事のように聞こえますが、初の試みです。

診察室の本棚を、二段、つげ義春が占拠しています。こちらの「選集」は時代的には古いもので、簡単にいうと、「ねじ式」以前の貸本時代の物です。↓。

こちらの「全集」は「ねじ式」以降の物から過去の名作までを選出したものです。↓。

それでは、どちらにも載っている「古本と少女」をみていきましょう。新しい物・貸本時代の物の順に交互に行きますね。まずは、扉絵。↓。

古いのは、時代感が出てますね。作者が違うみたいですね。↓。

主人公の少年は恋をしています。その相手は一冊の本です。お金がなくて買えないから、毎日、本屋さんに来ます。読みに来てるのが半分、まだ売れてないかを確認に来てるのが半分といったところでしょうか。古本屋の娘は、この少年のことがちょっと気になっています。タイトルの「古本と少女」の少女はこの子のことです。↓。

貸本時代の少女は、大人びてますね。未亡人のようにもみえます。↓。

この本は、元々、ある人がお金が困ってこの本屋に売りに出してたものです。しかし、それはその人のお父さんがとても大事にしてた本だから、お金が出来たら買い戻しに来るのです。そもそも、そんな大事な本なら質屋代わりに使うなよ、って話ですね。

少女は、こっそり手紙とお金を本に忍ばせます。少年はいつものように本を手に取るとお札がヒラヒラと足下に落ちます。少年にとっては大金です。とっさにお金を拾って本屋を抜け出してしまいます。しかし良心の呵責からか臆病風か、おまわりさんをみただけでビクビクします。そうして悩んだ末、お金を返しに古本屋に行きます。すると、どうでしょう。そこで本の持ち主が、買い戻しに来ている場面に遭遇します。少年はとっさに返すつもりのお金を出して、いけませんね、その本を買おうとします。二人の間で本の争奪戦です。店のオヤジも困り顔。少女は思わず、顔を伏せます。

決着はあっけなくつきます。持ち主が多くのお金を出すと言うのです。少年はギリギリの額しか持っていません。オヤジは「よし、こうなったらワシも商売だ」と高い金額を提示する持ち主に本を売ります。落ち込む、少年と少女。

しかし、事態は急展開します。なんと、本の持ち主が少年のアパートを探し出して本を譲りに来てくれるのです。「これは本来、君が持っておくべき本だ」などと不思議な事を言って。その種明かしは、彼の次の発言に隠されています。「手紙がはさまれていた。僕には関係ないからそのままにしておいたよ」とニヤニヤして立ち去ります。少年はキョトンですね。その手紙とは。↓。

古い方。↓。

そして大団円。ラストシーンは、少年が本を抱いて嬉しそうにします。ちょっと良い話っぽいですが、なんかおかしいと思いませんか?この話のタイトルは「古本と少女」です。ハッピーエンドは、本来なら「本」を媒介にして、「少年と少女の結びつき」になるべきではないでしょうか。それがどうよ。少女の気持ちをまったく思いやるでもなく、本が来た嬉しさに浸ってしまう、この少年に、作者の自閉的で人の思いやりがわからない独りよがりの偏愛が滲み出てしまうのです。少女に対する感謝のかけらもないのです。人としてどうなのでしょう。↓。

古い方。↓。

どうですか?面白かったですか。好評ならこの企画の第2弾も考えます。

さて話しは全然変わるのですが、前回の記事でも紹介したのですが、クリニックのお花柄のランプが壊れてしまったのです。それもコンセントに差し込む導線の根元が千切れてしまったので致命的です。これは開業当時から使ってる愛着のある僕のお気に入りのチャームだったのです。「形、あるものはいつか壊れるから仕方ない」と強がったものの、死んだ子の年を数えるように、買った店のホームページや似たような商品をネットで探しても、代わりのものはないのです。

そうしたら、昨日、帰りに受付のうかいさんがこう言うのです。「先生、ランプを杉山さんが直してくれたんですよ。ネットで修理の仕方、調べて、100均にソケット探しに行って、無いからって自分の家のそばで買ってきてくれて、導線を切って、新しいのをつけて、ランプがまたつくように一生懸命やってくれたんですよ!」。

本当だ、ソケットが新しくなってる!↓。

ランプもちゃんとつく!↓。

良かった~、超・嬉しい!↓。

おしまい。


原画

26/Ⅴ.(火)2020 はれ NEWS・手越、芸能活動停止。

緊急事態宣言が解除されたが、まだ美容院との折り合いが合わず。だからお出かけの際は、キャップをかぶって頭を隠す。こんな感じです。↓。

おしぶどう、のブルーレイ2巻をやっとゲット。知らぬ間に、新宿アニメイトが移転していた。紀伊国屋書店の隣から、小田急ハルクの5階へ。1&2巻連動特典の布ポスターは悩んだ挙句、診察室の皆さんの正面に貼りました。↓。

前回、お見せしたマンガは何種類もあるのですが、それを100均のファイルにまとめました。ちょっとオリジナル色を出したいので、緑のシールを貼って、上からマジックで、フリーハンドで絵を描きました。なんだかわかりますか?。↓。

ポケモンのゲンガーです。原画入れだから、ゲンガー。部屋の温度が5℃下がったら、ゲンガーがいるかもしれないぞ。

BGM. ChamJam「ずっと ChamJam」


エヌとエムの必需品(猫追加)

9/Ⅴ.(土)2020 はれ 田中みな実の眼帯が、博多通りもんに酷似と噂。

エヌ、は、N、で、ネイルの、エヌ。下は、ネイリストさんにおまかせ。↓。

これも、おまかせ。↓。

魔法少女まどか☆マギカ、のソウルジェムをイメージしたデザイン。ソウルジェムとは、魔法少女の契約の際に生み出される宝石状のアイテムのこと。↓。

魔法少女は願いを1つ叶えられることと引き換えにキュゥべえと契約を結び、魔女と戦う使命を課せられる。下のネイルが、キュゥべえ。可愛いが悪者?↓。

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション、は、僕の今、一番のお気に入りマンガ。略して、デデデデ。↓。

下は、イソべやん。デデデデの作中で登場する国民的漫画作品。作者はイソフラ・ボン次郎、となってる。ドラえもんをオマージュ。↓。

主人公の、門出(かどで)=メガネ、と、凰蘭(おんたん)=眉毛。↓。

その他、デデデデの登場人物たち。中二病っぽいのが、出元 亜衣(でもと あい)の弟、黒騎士。↓。

おそ松さん、より、十四松。↓。

猫好きの、一松。↓。

ヒロインの、トト子ちゃん。↓。

ちび太の恋の相手、花の精。↓。

全員集合、おそ松さん。↓。

セピア色の、十四松。↓。l

六つ子たち。↓。l

猫の絵柄。親指。↓。

猫、その他の指。↓。

エムは、M、で、マスクのエム。マスクは、現代の必需品。下は、アベノマスクに直にイラストを施す。↓。

BGM. GO-BANG’S 「かっこイイダーリン」


去年の今頃

9/Ⅴ. (土)2020 はれ 日テレ「イッテQ!」、東スポスクープ(!)に振り回される。多分、例によって東スポがガセネタ。

初期のRCサクセションは3人組のフォークスタイルでした。と言っても使用してる楽器がアコギだったというだけで、曲はキヨシが作って歌はキヨシが歌ってますから内容的には、ロックであり、ソウルでありました。そんな初期のRCの佳作に「去年の今頃」という歌があります。

♪僕のうちにおいでよ、二人でコタツで紅茶を飲もう、オーティスのレコードでも聴きながら、ガッガッガッ、去年のように、去年の今頃のようにだよ~♪という歌です。

オーティスとは、キヨシが敬愛するソウル・シンガーのオーティス・レディングのことで、ガッガッガッ、はオーティスが歌の途中でがなる声まねです。僕は中学の頃に日本のフォークソングを時代にさからって遡って聴いていたから、RCのことも知っていて、この曲は特に思い入れがある訳ではないのですが、「もし将来、彼女が出来て、おうちに来たら、とりあえず、紅茶を出して、オーティスのレコードをかけよう」と教科書にしていた歌です。高2の秋、彼女がうちに遊びに来るシチュエーションがありました。ラブコメマンガみたいに、たまたま家族が誰もいない日でした。僕は彼女を部屋に通して、すかさずリプトンのティーパックで紅茶を2杯分作り、二つのコーヒーカップに注ぎ、右と左のカップに分けて置きました。曲は、オーティスと決めてたのですが、急に彼女が「去年の今頃」という歌を知ってたら、「こいつ猿真似野郎だな」と見下される不安が湧いてきて消し去れなくて、急遽、「レコードは別のにしよう」とアドリブをぶちかますことにしました。

ちょっと話は飛びますが、すぐ戻すので安心して下さい。昔、ショーケンと水谷豊がやってた「傷だらけの天使」というドラマのある回で、二人が何かのご褒美で、レコードを1枚買って良い、ことになり、嬉々としてレコード屋に行きます。テレビの画面は二人が、ビートルズだストーンズだアニマルズだモータウンだJAZZだとたくさんのレコードを吟味する楽しい場面を映して、急にカメラがパーンして二人のアパートに切替わります。二人が渋い顔をして腕組みして、レコードプレーヤーを挟んで無言で対峙しています。そこに流れる曲は、なんと、浪花節だったのです。わかりますか?つまり、人間はあまり一つの事を深く考えすぎるととんでもない選択に行き着くという教訓でした。僕はそんなことをちゃんと学習していたはずだったのですが、座学と実戦は違いますね。

僕はオーティス以外のレコードを選ぶのに当たって考え抜いて、あっ話戻しましたよ、なんとピーター・ポール&マリーという3人組の上品な(でも内容は反戦歌が多い)フォークコーラスのベスト盤をかけました。1曲目が、レモン・ツリー。「レモン・ツリーはベリー・プリティー」、という男がボーカルのささやくような歌で、当時でも教科書に載ってそうなモダンフォークです。2曲目は、悲惨な戦争、という歌でマリーという綺麗な歌声の女性ボーカルが、英語の意味はよくわからなくても、なんか戦争の悲惨さを必死に訴えかけてくるプロテストソングでした。今思うと、その子と僕の相性はよくなかったのだと思います。彼女も、ボーイフレンドのうちに呼ばれて親もいない二人きりのベッドもある密室でまさか反戦歌を聴かされるなんて思わなかったのでしょう。世は原宿で竹の子族が踊ってる時代です。何が悲しくて東中野のマンションで若い男女が正座して反戦歌を聴く?何の集会だ?彼女は勇気をふりしぼったのでしょう。悲惨な戦争、の最中に、「(レコード)替えない?」と言ったのです。僕がプレーヤーの針を持ち上げた瞬間、重苦しい雰囲気が溶けて、別の意味で気まずい重苦しさが生じました。そんな状態で、17-8才の子供にどんな処理が出来るものでしょう。自分を正当化するつもりはないですが、仕方なかったと思います。石野真子のライブ盤をかけました。マコちゃんが、未知との遭遇、のテーマ曲で登場し、次いでミュージカル調にスティービー・ワンダーやマリリン・モンローの歌を熱唱し、それに対する野太い声の親衛隊たちの「マコちゃ~ん!」と応援するコール&レスポンス。これもまたカオスでしたよ。僕は独り言のように、「オレはショーケンかっ」とつっこんだものです。

そんな「去年の今頃」という歌の思い出をお届けしました。皆さんの淡い初恋や今なら笑える恋バナや今更笑うしかない傷心や笑ってる場合じゃないトラウマがあったらドシドシ、コメントして下さい。

去年の今頃はどんなだっだか覚えてますか?5/1に元号が令和に変わったばかり。大岡山北口商店街には、鉄腕アトムの顔の部分がくりぬかれた段ボール製の記念写真撮影用のスポットができたり、↓、

GWには中野ブロードウェイに、ハクション大魔王のアクビ娘がやってくるのでそれを観に行き、↓、

ツーショットも撮って。↓。

まさか1年後がこんな世界になるとは誰も想像していなかったでしょう。

BGM. スティービー・ワンダー「愛するデューク」

 


まごころを、君に

7/Ⅴ.(木)2020 はれ、昨日は夕方~夜に雷が鳴って大風

連休中、僕はきちんとステイホームして結構、テレビをみてました。
面白かったのは、フジテレビのコメンテーターが真面目な場面で「皆さん、きちんとホームステイして下さい」と言い間違えたけど、重鎮っぽい人だったから、誰もつっこまなかったこと。そして、ひるおび、にリモートで養老孟司先生が出ていたこと。司会者の恵俊彰がせっついて質問をするのだが養老先生はゆったりと無意味な程、優雅に応答されてました。
たとえば、誰でもがそう思うだろう質問には「そりゃそうでしょう」と一言で完結。今後のコロナの見通しに関して聞かれると、「そんなこと私に聞かれてもわからない」とそれは場違いな程、気高かったです。さすが養老先生と思ってよく観察したら、その秘密をモニター越しに見つけました。養老先生、タバコ吸いながら、テレビ出演されてたのです。養老先生、調べたら82才。コロナの渦中にさすがですね。食道癌の手術後の病院で、タバコを吸いながら記者会見をした立川談志を思い出させます。談志は実はタバコを吸えない人なので、あれはパフォーマンスだった訳ですが、養老先生はどうなんだろう?ヘビースモーカーだとカッコいいな。好みの銘柄は何かな?と想像が膨らみます。ネットでは批判されまくってますが。

昨日まで連休。夕方に友人がメールで、「外が嵐でみてると面白いよ」と教えてくれた。僕は少し疲れていたのを思いやって、そんなことを教えてくれる。いつもそんななんでもないことで僕は救われる。僕は地下室で巣篭もっていたが、ベランダまで上がり、この世の支配者になった気分で、からかい上手の高木さん、のクラスメートの西片のように、「吹けよ風~呼べよ嵐~」と唱えて魔術師の気分。ちょっと楽しかった。

しかし、コロナだけでも大変な世の中なのに、ここに天災がもう一つ加わったら大抵の人はギブですね。そんな現代と、使徒に襲来されるエヴァの世界観が似てるので、美容院も行けないから、エヴァのマリのカチューシャをしてみました。↓。

逆側です。↓。

マスクの鼻の部分が裂けてしまったので、受付の鵜飼さんが「新しいの使って下さい」とマスクの予備軍を渡すから、その中から、安倍総理から送られて来たマスクを使いました。先日のコメント欄で、いずみさんが、「白衣を着た先生を見た事がないのと同じで、白のマスク姿だけ見た事ないってなかなか面白いです」と言ってたのに答えて、白いマスクの初登場です。他の患者さんにも「絵は描かないんですか?」と言われたので、わかりやすく、アベノマスク、と書きました。↓。

大岡山北口商店街の、元・お菓子のまちおか、があった場所に、お店が出来てて、マスクがいっぱい売られてました。おまけに、皆、見てくだけでそれほど買ってなかったです。マスクが普通に町にあると、ちょっと安心しませんか?

BGM. クラフトワーク「ショールームダミー」


病気平癒

2/Ⅴ.(土)2020 はれ 明日から連休

めろんのめ、さんのコメントで、近頃、病気を治す妖怪・アマビエ、が人気だと知りました。下の、水木しげるの日本妖怪大全にも登場します。↓。

弘花三年(1846)肥後(熊本)の海中に毎夜毎夜光るものが出た。役人が行くと、「私は海中にすむ’アマエビ‘」と名乗り、「これから豊作だが、やがて病気が流行ったら、私の写しを早々人々にみせよ」と予言めいたことを言い、海中に消えたという伝説。予言だけでなく病気を治す能力も同時に兼ね備えていたから、妖怪というより神に近い存在か。下が、水木しげるの、アマエビ。↓。

僕はこの本を何度も何度も熟読してるから、この妖怪のことは知っていたが、アマエビ、だと思っていた。タイトルだけでなく、本文の説明にも、アマエビ、と書いていたから。ただ昨今のブームをネットでみると、表記は、アマビエ、である。きっと誤植なのだろう。これは初版本なので、貴重なミスですね。1991年第1刷。↓。

コロナの世の中、神頼みも、妖怪頼りもしたくなりますよね。そこで、アマビエ、にスポットが当たったみたいです。そもそも、出典では、「写し」を人々がみれば効果があるというから、感染症でも濃厚接触せず、インスタとかツイッターとかで拡散すればいいのですからね、現代にマッチしてますね、流行る条件、満たしてます。

下は、僕が描いた、アマエビ、と、アマビエ。アマエビはくちばしがイカのように鋭く恐ろしいので、ねずこの様に筒で猿轡をしました。アマビエは、あまちゃんが鼻炎になったら、というダジャレです。↓。

それでは良いお天気ですが、皆さん、頑張って自粛しましょう。こういう時、普段からインドア派は、苦じゃなくて勝ち組な気がしますね。

BGM. 高田渡「生活の柄」


おへちょ

1/Ⅴ.(金)2020 はれ 朝ドラ「エール」に志村けん登場!

朝のワイドショーでみたのですが、ルーレット族、って知ってますか?
昔の暴走族みたいなのが、ガラガラの高速をグルグル回ってるのです。その様が、ルーレットに見える、というのが命名の理由だそうで。
しかし、ちょっと名前、カッコ良すぎじゃないですか?暴走族も、名前がカッコいいから、図に乗ったんだと思います。その反省を生かせないのかな。

日本は「恥の文化」だと言います。
何かにブレーキをかけるのに西洋ではペナルティーが有効です。
しかし、日本人の美徳は、「罰ではなく、そんなことをしたら恥ずかしいぞ」という自制です。
もっとも最近の日本もグローバル化が進み、欧米のような価値観になってきて、「恥の文化」がなくなったとお嘆きの諸兄もおられます。
でも、それは違うようで、今の若者にも「恥の文化」はあり、「恥」がストッパーになっています。
違うのは、「何をもって恥ずかしいか」という価値観のジェネレーションギャップです。
電車の中で大声で携帯で喋るとか、街中を買い食いしながら歩くのは羞恥心の対象にはなりません。
でも、前髪のセットが決まらないと約束ドタキャンとか、ハロウィンに一人だと恥ずかしいから部屋の電気消して出かけた振りしてるとか、若い人にも苦労は多いようです。
十人十色、価値観は人それぞれですからね。

で、ルーレット族です。
この人たちは、家でテレビに自分の暴走行為が放送されてるのをみて、「へへ、オレ、ルーレット族、だってよ、カッコいい~」と自己陶酔してるのでしょう。
だから、もっと恥ずかしい名前にすれば辞めると思うのです。
たとえば、「お花帽」、とか、「とんちゃま」、とか、「おへちょ」、とか。
「今日も高速道路に、おへちょ、が現れました」なんてテレビで言われて自分の車が映ったら恥ずかしくなって辞めるかもと思うのです。

つまり恥のポイントが時代とともにずれてるのだと思います。羞恥心というより貞操観念の問題に近い気がします。
だから大人が自分の古い価値観で、「恥を知れ!」なんて説教たれても、「知らねーよ!」と僕が若者の頃は思っていたものです。
それと同じ事が起きてるだけでしょう。

って若い人に言ったら、「ルーレット族、ってカッコ悪いですよ。小学校の班の名前みたい」って笑われました。
ルーレット族をカッコいいと思ってたのは実は、私であった、というオチでした。

BGM. クールス「ミスター ハーレー ダビッドソン」