3/Ⅷ.(火)2010 ハレ晴れ
エンドレスエイトとは、夏休みに何かやり残した感のある涼宮ハルヒが無意識に8月を繰り返させる話で、
テレビでは去年の夏、実際8週に渡り同じようなものを観させられた。
なぜ8週かはわからないが、エンドレスエイトの8月の8に引っかけたのかもしれないし、
無限大∞が数字の8を横にした形に見えるからかもしれない。関ジャニ∞と同じ要領だ。本当に同じか?
これからハルヒのアニメを観ようという大人は、まず一期の「涼宮ハルヒの憂鬱Ⅰ~Ⅵ」までを観て、
次いで二期の「笹の葉ラプソディ」に飛び、劇場版「涼宮ハルヒの消失」のDVD(BL)化を待つのがよいと思う。
本当は一期、二期と順々に観て、「~消失」に進むのが王道だが、
いかんせん二期の「エンドレス・エイト」がしんどい。
二期アニメを期待していたため、反動でうんざりした。
名作「涼宮ハルヒの消失」は無限ループを全て記憶していた長門有希がエラーを起こす話だから、
本当は観ていた方が長門有希に共感できていいのだが、あれはつらいから、大人には無理だと思う。
下の写真は、クリニックの控え室の扉に貼ってある、長門有希のポスター。
左右に短冊状に「名言」を並べてみた。雰囲気を楽しむ、マイ・ブーム。
(右)『人生は、書物のそとで聞く音色が違っている』。ロマン・ロラン「ジャン・クリストフ」。
…長門はいつも部室で本ばかり読んでるから、花火の音色はどう聞こえるかしら?というもの。
(左)『死のうと思ってゐた。ことしの正月、よそから着物を一反もらった。お年玉としてである。
着物の布地は麻であった。鼠色のこまかい縞目が織り込められてゐた。これは夏に着る着物であろう。
夏まで生きてゐようと思った』。太宰治「晩年」。
…長門の浴衣姿にひっかけてみました。
BGM. サザンオールスターズ「夕方Hold On ME」
赤頭巾ちゃんご用心
21/Ⅶ.(水)2010 はれ、暑い
今期のアニメでは、「オオカミさんと七人の仲間たち」というのを観てる。
キャラクターがすべて立っているが、いずれのキャラも非侵襲的で心に負担がかからなくてGood。 エンディングテーマ曲は「赤頭巾ちゃんご用心」。これは、レイジーのカバー。
僕の大学時代のガールフレンドS子は、服飾の学校に通っていて、僕をレイジーのポッキーに似てるともてはやした。 彼女は、レイジー解散後の「ネバーランド」の追っかけだった。
世が、カルチャー・クラブやチェッカーズにチヤホヤしてた時代にである。
レイジーは、影山ヒロノブがいたバンドだ。グルって回ってアニメ。
BGM. レイジー「ハローハローハロー」
老人と海~1978年夏
10/Ⅶ.(土)2010 はれ
茅ヶ崎駅南口から海に向かう道を、東海岸という。茅ヶ崎は先週、海開きをしたそうだ。
かぐや姫の「かぐや姫Today」という再結成コンサート(←観に行った)が行われた年、
加山雄三は『加山雄三通り』」というLPを出した。
矢沢永吉の「時間よ止まれ」とかサーカスの「Mr.サマータイム」が流行ってた夏だ。
榊原郁恵は「夏のお嬢さん」、石野真子は「私の首領<ドン>」、大場久美子は「エトセトラ」だ、なつかしい。 『加山雄三通り』を聴けば、加山雄三通りとは東海岸のことだとわかった。
当時、地元の年寄りが「若い奴が勝手をして困る。けしからん」と難癖つけてて、ズレてるなぁと思ったものだ。 だって、もうサザンオールスターズなんて新人が活躍してるんだぜ。
加山雄三、若くないぞ。
加山雄三、おじさんだぞ。って。
今は昔、いつしか加山雄三通り、正式名称になっていた。
近頃は海水浴場を「サザンビーチ」と呼んで集客してるようだ。
年寄り、いいのか?
「老人と海」でした。
BGM. かぐや姫Today「湘南 夏」
わたしはここにいる
7/Ⅶ.(水)2010 くもり、やっぱり雨
七夕といえば涼宮ハルヒだ。
中学生のハルヒは七夕の日の真夜中に学校へ忍び込み、ジョン・スミスと名乗る北高生の助けをかり、
校庭にナスカの地上絵のような落書きをする。
それは、宇宙人へのメッセージだという。
ハルヒが考案した宇宙語で、「わたしはここにいる」という意味だった。
おとなの皆さん、これが「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズを楽しむにあたっての鍵になります。
それでは、コマーシャルです。↓。
七夕は諸事情があって別れ別れになった二人が1年に1度だけ逢えるチャンスで、雨が降ったら来年に繰り越し、
という縛りがロマンティックですね。
郷ひろみも♪会えない時間が~愛、育てるのさ~、目をつぶれば君がいるぅ~♪と歌ってました。
昔、七夕に『吉田拓郎のオールナイト・ニッポン』があり番組しょっぱなで拓郎が、
「吉田拓郎で、流星、です。僕も誰かに逢いたいなぁ~」と曲紹介したのを何故だか妙によく覚えている。
当時のオールナイト・ニッポンは月曜・中島みゆき、火曜・所ジョージ、水曜・タモリ、木曜・たけし、金曜・拓郎、
土曜・鶴光だった。スター達が定点のように、いつもの曜日いつもの時間いつものダイヤルに必ずそこにいた。
それこそまさに恒星だった。
BGM. 吉田拓郎「流星」
ザ・ヒストリー・オブ川原①~「家族の肖像」
3/Ⅶ.(土)2010 蒸し暑い、くもり夕方から雨
7月はお誕生月なので、「ザ・ヒストリー・オブ・川原」と題して思い出にひたることにする。
その第一弾。
生まれて初めて好きになったアイドルは天地真理だった。
カトリック系の幼稚園から小学校に通っていた僕にとって、「天地創造」の天地に、
「わたしは道であり、真理であり、命である」の真理を名に持つアイドルは、
堂々と好きになっても許される安心感があった。
天地真理の本名は、斉藤真理といい、実家は茅ヶ崎の南口の駅前にある「斉藤不動産」
だという噂があったが、真偽の程は定かではない。
父は、なんとか僕に勉強させようと、「斉藤不動産にお嫁に来てもらうよう頼んでやるから」と
交換条件をチラつかせた。
しばらくして、森昌子が「せんせい」でデビューした。
僕と一緒に歌謡番組を観てた父は森昌子を大変気に入り、「娘に欲しい」と言った。
父は堅物だが、時々おかしなことを云う。
僕はブラウン管の森昌子を観ながら、こんなモンチッチみたいな奴にいきなり家に来られて、
今日からお姉さんよ、などと言われても困ると思った。
その頃、モンチッチ、まだなかったけど。
茅ヶ崎は潮風から家を守るために海沿いには松林が広がっている。
僕はそこらじゅうに落ちている松ぼっくりを見ては、忌々しく森昌子を自由連想した。
そんな折、ラチエン通りに密生しているヘビイチゴを食べることで評判の上級生「マミー」が
松ぼっくりを食べることに成功したというニュースを耳にした。
朝の礼拝で、僕は「マミー」に「森昌子、好き?」と話しかけてみた。
「マミー」は「くれんの?」と答えた。
僕は、こいつらはお似合いだな、森昌子は「マミー」にまかせた、と思い随分と気が楽になった。
母は働き者で浮かれたことはまずなかった。
だから芸能人で誰が好きかなんて話も聞いたことがない。
唯一、歌舞伎の坂東玉三郎を贔屓にしていたくらいか。
晩年は、兄がアリスの堀内孝雄に似てると誰かに言われたらしく、2か月半くらい堀内孝雄を応援していた。
僕は部屋に月刊明星か月刊平凡の付録についていた天地真理の等身大ポスターを貼っていた。
紺色のチョッキにベルボトムのGパンを履いて微笑んでいて、隣の真理ちゃんという感じだった。
いい感じ。
兄の部屋は殺風景で『ミクロの決死圏』という、博士の命を救うために医療チームがミクロになって
博士の耳から体に入っていくというSF映画のポスターが貼られてたのを覚えている。
兄はギターが弾けて学生時代はテニス部だった。
兄の部屋のポスターの変遷は「かぐや姫」とか「ビートルズ」といったアーティストか
コナーズとかボルグといったテニス・プレーヤーで、およそ色気も素っ気もなかった。
アイドルにうつつを抜かしたことなんてないんじゃないか?
あっても、岡田奈々1週間、とか、小泉今日子10日間、なんて程度じゃないかな。
そのくせ、東京乾電池の高田純二がやっていた土曜のお昼の8チャンの番組で、
アナウンサーの寺田理恵子のお見合い相手を大学生から募集するというコーナーの、
第1回の出演者としてテレビ出演していたのには驚かされた。
<ご趣味は?>「テニスです」
<何級ですか?>「硬球です」という、仕込まれた掛け合い漫才みたいなことをやっていた。
家族には極秘にしていたが、僕はその番組が録画されたビデオをたまたま発見して観た。
でもそこは武士の情け、親には内緒にしておいた。
BGM. サザンオールスターズ「茅ヶ崎に背を向けて」
焼肉小倉優子
2/Ⅶ.(金)2010 はれ
小倉優子の焼肉屋が訴えられてる、と週刊誌に出ていた。
「居抜き」で使ったからどうのこうの、というあまり大した事件でないから良かった。
お店には、僕も一度行ったことがある。
新宿駅からコマ劇場に向かう途中のビルの上の方に大きな看板があり、
「焼肉小倉優子」の文字とゆうこりんの笑顔。
小倉優子を認知したのは、よみうりランドのポスターに起用された時だ。
当時、小田急線を利用してた僕は毎朝見かけた。
・水着姿でプールサイドに無表情で座り小首をかしげて、
「学生、来て来て!安くするわよ」と入園料学割。
・水しぶきを浴びる絶叫マシンで髪を逆立てて悲鳴をあげ、
「ヤダーッ、こんなにビショビショ」。
・暗がりで怯えながら、
「一日三回もなんて…。もう許してぇ!」はお化け屋敷。
さすがにこれはマズイだろうな、と思ってたら案の上、差し替えになった。
12チャンの夕方の帯番組「シブスタ」でライセンスと、
後番組「ぶちぬき」で雨上がり決死隊と組んで司会を勤めた。
僕個人は色々ときつい時期で、どれだけこの番組に救われたかわからない。
毎回録画して観た。
こりん星キャラが完成していく過程が見れた。
CD『フルーchu・タルト』の一曲目、「ビタミンLOVE」で毎朝、起こしてもらった。
恵比寿のリキッド・ルームでやったシークレット・ライブにも行った。
「ビタミンLOVE」は2曲目だった。
オール・スタンディングなので前の方で観れた。
この頃の、小倉優子は可愛かった。
小倉優子の失策は、何かのインタビューでコスプレをちょっと馬鹿にする発言をしたことだ。
ゆうこりんはコスプレ写真集も出してたのだから、間接的に、ファンを見下した発言だった。
その結果、ファンは中川翔子に流れた。
あっ、この場合のファンは僕です。
そうは言っても、昔のよしみ、小倉優子がイジメられたら知らん顔もしてられない。
僕が開業する時、前の病院から独立祝いに防災ポスターを貰った。
今もクリニックの喫煙所に貼って、火の用心を呼びかけてもらっている。
清志郎も初期のRCサクセションの「けむり」という歌で、
♪火のないところにも煙は立つものさ~♪と歌っている。
頑張れ、小倉優子。
BGM. 小倉優子「だいじょうぶ…」
サタデー・ナイト・ラヴァさん~ジューン・ブライド
30/Ⅵ.(水)2010 ハレ晴れ
ジューン・ブライド「6月の花嫁」、6月に結婚した花嫁は幸せになるという。
ヨーロッパでは古い伝承のようで、ローマ神話の結婚の女神Junoにあやかったとか、3~5月が結婚を禁止し
6月は解禁月だからとか、欧州では6月が一番雨が少なく天候がよく復活祭もあり祝福ムードが高まるとか。
でも、日本でジューン・ブライドを広めたのは間違いなく「よしだたくろう」だ。
ヒット曲「結婚しようよ」の歌の通り六文銭の四角桂子と、6月に教会で白いスーツを着て結婚式をあげた。
それが若者の結婚式の一つのスタイルになった。
結婚は幸福、祝福だけとはかぎらない。
面白くないと思ってる人もいる。まして、それが想いを寄せてる人なら…。
流行歌にはそういうテーマがよくあって代表曲はシュガーの「ウエディング・ベル」と早川義夫の「サルビアの花」だ。
シュガーは80年代に流行った3人組のガールズ・グループで、僕はファンでシングル・レコードを全部持っている。
「ウエディング・ベル」は元恋人の結婚式に呼ばれ祭壇の一番隅で二人の幸せを見せつけられ、
♪クタばっちまえ、ア~メン♪と、ハーモニーを効かせ全員で小首をかしげるポーズを決めるのが可愛い、
80年代OLのサバサバした心境を歌ったヒット曲だ。
一方、早川義夫は60年代のGSの中でも異彩を放つ存在の「ジャックス」のリーダーで解散後は岡林なんかに楽曲提供もしていた。
そんなことはどうでもいい。問題は、早川義夫のソロ・アルバム『かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう』である。
まずは、このレコード・ジャケットを見て味わって欲しい↓。
このA面の5曲目に「サルビアの花」が収録されている。
オケはなく、早川義夫がピアノで弾き語りをしているが、その迫力に凍りつく。
早川義夫の歌唱法は独特で、口の中で言葉をこねくり回し、陰湿というか恨めしい。
「サルビアの花」の歌詞は、♪扉が開いて出てきた君は偽りの花嫁。頬をこわばらせ僕をチラっと見た。
泣きながら君の後を追いかけて花吹雪舞う道を、転げながら、転げながら、走り続けたのさ~♪、である。
60年代の色恋のもつれの怨念じみたものが見事に描写されている。
シュガーの「ウエディング・ベル」と続けて聴いて比較することをオススメしたい。
以前、BS-NHKのフォーク特集でゲストの早川義夫が「サルビアの花」を歌っていて、
演奏終了後にアシスタントの岡部マリが「こわ~い」と震えあがり、司会の坂崎幸之助が苦笑していたのを覚えている。
僕は大学の頃、「ローランド・大人のためのピアノ・スクール」というのに1年間だけ通ったことがある。
渋谷の、今のアニメイト・コミック館の坂を登りきったジョナサンの付近にあった。
毎週土曜日の夜レッスンに通った。
マリコ先生という大学を出たくらいの育ちの良さそうな美人が僕の担当だった。
僕は子供の頃少しピアノをやっていたし、中高はブラス・バンドにいたから譜面も読めた。
だからレッスンは「好きな曲を弾けるようになろう」という目的にした。
そこで僕は早川義夫の「サルビアの花」弾き語りバージョンがやりたい、と言い出した。
当時は、スコアなんてものは売ってないから、マリコ先生にレコードを貸し譜面におこしてもらった。
それがこれ↓。懐かしい。
ピアノを始めて半年くらい経って、医学校の同級生・レレちゃんとマリコ先生が女子高時代の友人だと判明した。
僕はちょっと恥ずかしかった。
レレは、鬼の首を取ったように得意気だった。
僕は大学が忙しくなりピアノをやめた。
自動的に、マリコ先生とは会わなくなった。
何年後か、マリコ先生の結婚パーティーがあり、僕は当日レレに連れられパーティーに顔を出した。
僕はあまり気が乗らなかったが、レレが強引だった。
「サルビアの花」の男が来た、と嫌われないかと不安だったが余計な心配だった。
マリコ先生は、ノーブルなウエディング・ドレスで僕の飛び入りをとても喜んでくれた。
僕も嬉しかった。
レレに感謝した。
BGM. RCサクセション「マリコ」
行方不明
24/Ⅵ(木).2010 はれ
蒸発者に憬れたことがある。安部公房の『燃えつきた地図』とか三島由紀夫の『音楽』とか。 皆さまがたにおいてはW杯で盛り上がってらっしゃるところ、なんなんな話題でしょう。
何の不自由もなく、一見幸福そうにさえ見えた男が突然姿を消した。
行き場所も告げず、書き置きもない。
懸命な捜索、やっとの思いで男を見つけ出した。ドヤ街みたいな処にみすぼらしい姿でいた。
でも、声はかけなかった。
なぜなら、今までのどんな瞬間よりも男の顔が幸福そうに見えたから。
そんな話に憬れた。
「蒸発者」にではない。
「身内や友人に親身に心配される存在」を夢想した。
だから、もし僕が「蒸発者」だったら、自分を必死に探し回る家族や仲間の心配顔を、物陰に隠れて、 かくれんぼする子供みたいに、「あっ、来た来た」なんて喜んで見るに違いない。
これじゃ、蒸発者失格だ。
そんなことを考えてたのが10代の終り頃、我ながら幼稚である。
昔、wowowでシティーボーイズの舞台『丈夫な足場』というのを観たことがある。
蒸発者の集いがあり、各々がどういう経緯で蒸発するに至ったかを、時間軸や座標軸をシャッフルして、
つぎはぎにして、最後に話が繋がるというものだ。
面白かった。DVD、出てるかな?
「蒸発」に似てるものに「神隠し」がある。
神隠しといえば『ピクニックatハンギング・ロック』という映画だ。
1900年のオーストラリアの寄宿制の女子学校が舞台。
先生に引率された一行が、岩山ハンギング・ロックへピクニックに行く。すると、ちょうど12時に時計が止まって、
少女達がいなくなってしまう事件の顛末が筋。
意味深だなと思ったのは、1人だけ岩山に吸い込まれなかった子がいて、その子があまりかわいくない子として、
非常に差別的に描かれていたことだ。
神隠しにあうのはきれいな子だけ、きれいじゃない子はだめ~っていう。
「選ばれなかった子」は、事件の「証人」の役割をさせられた。
なんか、意味深でしょ?
BGM. よしだたくろう「かくれましょう」
聖地巡礼
23/Ⅵ.(水) 雨のウエンズディ
4時に目がさめる。早朝覚醒。外は雨。気分は憂鬱。
憂鬱といえば、涼宮ハルヒですが、春休みに「消失」の映画化を記念して来阪しました。
長門のマンションや、キョンが毎日文句を言いながら通う急な登り坂の通学路や、北高や、
みくるがキョンに未来人だと告白した公園とか、光陽園学園とか、映画「消失」で古泉がキョンに
「うらやましいですね」とつぶやく声が踏み切りの音でかき消されてしまう場面の踏み切りとか、
その直前にハルヒと古泉とキョンが入ったサイゼリヤとか、
古泉とキョンが閉鎖空間に侵入するスクランブル交差点、などなどを観光してきて楽しかった。
また行きます。
下の写真は、北高。
制服姿の女子が駆け上がってきそうだ。
BGM. 猫「雪」
バターになりたい?
18/Ⅵ.(金)2010 快晴のち雨
これから雨が続くそうで嫌になりますね。
ゆううつになるし、この世から取り残されたような淋しい気分にもなります。
孤独感。ひとりぼっちは、さみしいですね。
今日は、手の痺れと胃の調子が悪いから南波先生に鍼と温灸をしてもらいました。
だいぶ良くなった。
中学の頃、TV番組から伊東四郎と小松政男の「シラケ鳥」というのが流行した。
そのギャグ自体は別に面白くも何ともなかったのだが、
燃える男・長嶋茂雄が引退したりして世の中全体が燃え尽きてシラけた世相を反映して、
ウケてたのではなかろうか。
中学生にもなると、「シラケ鳥」は幼稚でシラけ気味であったが。
その後、時代は校内暴力とか「金属バット事件」に代表される家庭内暴力や
暴走族など殺伐とした風景に様変わりして行った。
するとコナイダまでラジオの深夜放送で
「天才・秀才・バカ」というくだらないコーナーで人気のあった谷村新司の率いるアリスが
「冬の稲妻」のヒットを皮切りに爆発的な支持を得たのはよいとして、
ちょっと隙を見せたら武道館で「美しき絆~ハンド・イン・ハンド」などという観客同士が
手と手をつなぎ合い絆を深めるという新興宗教みたいなライブをおっぱじめた。
「3年B組金八先生」がスタートしたのも同じような時期だ。
コナイダまで「ジョーダン!ジョーダン!ジョ~~ダン!!」なんて、
西城秀樹のYMCAをおちょくってJODANという歌を冗談半分に体でアルファベットを作りながら歌っていた武田鉄也が
熱血教師に扮し「‘人’という字は支え合って出来ています。人間は1人じゃない」と熱く語り、
そのフレーズが本当はさびしいだけでやり場のない怒りを
社会に向けるしかなかった不良達の心のブラックホールにピタっとはまった。
孤独に悩むたくさんのひとりぼっちが「金八」や「アリス」という箱舟に飛び乗った。
一方、それに乗り遅れた若者たちもいた。
「金八」や「アリス」に偽善の香りを嗅ぎ取ったり恥ずかしさを感じ
、直感的に「この舟に乗るのは危険だ」と察知したのだ。
現実は定員オーバーで乗りそびれただけかもしれないが…。
そこにビートたけしが登場した。
衝撃的とはこういうことを言うのだろう。
たけしは世間のウソや誤魔化しや偽善を、たけし自身にも内包していると告白しながらも、
露悪的に毒ガスという風刺の効いた笑いに昇華した。
「金八先生、すごいですね~。‘人’という字は支え合うって、‘入る’っていう字になっちゃった。弱っちゃうな~」。
ヒーローに思えた。
僕が今でも忘れられないのは、ある日のオールナイト・ニッポンで、
「アリスってのもすごいですね~、ハンド・イン・ハンドだって。君たちは1人じゃない、って、バカ野郎!
人間みんな1人なんだよ!1人じゃないのはシャム双生児くらいだ!」とやった。
シャム双生児とは体が結合している双生児のことだ。
こんな放送を聴いていたら、聴いてるものも同罪として罰せられるのではないかと心配した。
しかし、そんなことはなかった。
それどころか、世間はビートたけしを歓迎した。
特に「知識人」は率先して評価した。
たけしを評価することが‘インテリげんちゃん’としての評価につながった。
しかし、最も驚くべき現象は「金八」や「アリス」の人気も落ちなかったことだ。
つまり、たけしと金八・アリスのファンが重複したのだ。
想像してごらん(by ジョン・レノン)~、金八に感動しアリスのライブで手を取り合った奴らが、
翌日のTVでたけしに昨日のことをバカにされ大笑いしてるのである。
ある種の贖罪の儀式か?
勝ち残るのは大衆ということか?
密かに、僕は奴らと一緒に笑ってることで知らないうちに汚染され同化してしまうのではないかと恐怖した。
ま、そうなったらそうなったでひとりぼっちではなくなるのだが、
みんなと溶け合ってバターにはなりたくなかった。
ところで、醍醐というのは「バター」のことで醍醐天皇が好きだったからそういう名前になった、
とタモリのオールナイト・ニッポンで聴いて知った。
あくる日、国語の授業で先生が同じ話をしたからたいそう驚いた。バター、豆知識でした。
BGM. 高橋美枝「ひとりぼっちは嫌い」