心の護美箱(59)~ヨダレ記念日

7/Ⅶ.(木)2022 はれ 爆笑問題・太田光、「THE TIME」で「安住この野郎!」と絶叫即炎上。渋谷駅のJR駅員といい大声で怒鳴る男、流行の兆しか?

今回はキラキラネイル。

水色のハーフパンツ(東京オリンピック2020)に合わせて。

次回は「スパイファミリー」仕様にします。

さて、「スパイファミリー」つながりから、水木しげるの「幻獣辞典」で面白いものをみつけました。

90ページに「キマイラ」という混成動物がいます。

スフィンクスみたいなものですね。頭はライオン、胴体はヤギ、尻尾がヘビです。これは「一目ぼれ=移ろいやすい愛の象徴」だそうです。
つまりライオンは愛の衝動のようにすばやく襲い掛かり、ヤギは色欲に手の早い動物で愛を成就し、その行為のあと後悔の念に悩まされる(ヘビ)。
現代ではジャガイモとトマトを細胞融合させた植物を「ポマト」と呼ぶなど合成生物をキメラ(キマイラ)生物というそうです。キメラと「スパイファミリー」の関連は、スーちゃんの文化部通信~その参拾壱~にて。

 

心の護美箱(58がいっぱいになったので、(59)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。

 

さて昨日の7月6日は「サラダ記念日」でした。今の受付の子たちは、俵万智を知りませんでした。調べたら1987年刊行で、今年で35年だから生まれてない訳ですね。
物想いにふけりながら訪れたお昼のハンバーグ屋ランチにサラダがついてきてまして、左は野菜ジュースです。

肝心のハンバーグは「ヨダレハンバーグ」というのを頼んだのですが、辛いたれはいいのですが、ハンバーグの上に「僕の嫌いなキュウリ」が満載。
徳田さんに全部取ってもらって食べてもらいました。徳田さんは野菜がいっぱいですね。野菜だけに「ベジタ・フル!」なんてジョークはどうでしょう?見かねたマツイミコトが横から小鳥のように箸を出して分け合ってくれたそうな。

「キュウリ全部あげると君が言ったから七月六日はヨダレ記念日」。残った僕のヨダレハンバーグは、焼畑農業のような殺風景です。

 

七月七日は七夕ですね。BGMには七夕っぽい曲を選びましょう。これは1970年代後半に活躍したホーンセクションのバンド「スペクトラム」のメンバーがソロアルバムを出した時に、桑田佳祐が楽曲提供したものでコーラスには原坊も参加しいます。当時、何かのCMソングに使われてよく耳にしました。良い歌だと思うのですが、不思議と「懐メロコーナー」などでは取り上げられません。

 

BGM. 西 慎嗣 「すてきなトランスポーテーション」


心の護美箱(58)~大岡政談

22/Ⅵ.(水)2022 週末は暑くなる。佳子さま 3年ぶりに地方公務へ

日曜日、美容院に行きましてウクライナカラーとはオサラバです。戦争にも飽きたし偽善とサヨナラです。イメチェンは、

「スパイファミリー」のアーニャをイメージしましたが、さすがに「真ピンク」は狙いすぎなので今回はこのくらいで抑え、少しづつ寄せて行く作戦にしました。この後、うなぎ屋に行きスタミナをつけますが、今年は丑の日が二回あるそうですが、うなぎ屋のおかみさんは僕のfashionをみて何と言ったでしょう?

分かりますか?

正解は、「足に刺青、入れたのかと思った」ですって。愉快な人ですね。

 

心の護美箱(57がいっぱいになったので、(58)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。

 

大岡政談、わかりますか?名奉行・大岡越前のエピソード集で、その中には「三方一両損」みたいに、さすがにこんな小さな案件を大岡越前が裁いたりしないだろうという物もあります。しかし古今東西、都市伝説と言うのはそういうもので、ヒーローの武勇伝は枝葉がついて「ガッツ石松伝説」、「ポール牧伝説」、「ミスター長嶋伝説」など面白がってファンたちが珠玉のネタを寄せ集めて集大成されるのです。

そんな僕の「大岡政談」は、「よそ者」であった僕が大岡山に馴染む時間とともに推移してゆく興味深い都市伝説の変化にあります。

 

平成19年、大岡山に突如として出来たクリニックは東急線の駅中広告もオシャレで色んな町から患者さんを呼び、商店街の様子を変えました。患者さんは近所のブティックに寄り店員さんとも仲良くなり、カワクリの噂が共有されていく過程で、「川原先生は診察が終わると毎夜遅く大岡山駅で女性と抱き合っている」という目撃談が生まれ、「先生!見損ないました!」と真に受けた女性患者に怒鳴られることもありました。そんなことするわけないじゃないですか、大岡山で。やるなら戸越銀座でやるよ(嘘)。というように当初はどこの馬の骨かわからない派手な男を怪しく思う人が多かったのでしょう。

 

それが時代は変わり、こないだ聞いたのですが、別の女性患者さんがブティックに行って、またまた店の人と仲良くなり、カワクリの話になるのですが、患者さんは「川原先生は変わってるから精神科にちょうど良い」と笑ったら、店の人に、「何を言ってるの。あの先生が初めて大岡山に降り立った時はスーツにネクタイで髪の毛も7・3に分けてた真面目な人だったのよ。それがどうやったら患者さんがリラックスして話せるか考えて工夫して今の姿になったのよ」と叱責され、患者さんは「先生、誤解してました。尊敬します!」と感動されました。

僕はスーツやネクタイなど持ってないのですが、これがまさに大岡政談で、時代と共に街に受け入れられた僕はそんな風に辻褄が合う物語を作られ、現代を生きる伝説として暮らしています。

他人の評価なんていい加減で、まるで単振動の振り子のように右から左へ、左から右へと、降り切ったら反対側に戻る、という永久運動を繰り返すだけで、誉められても、けなされても、どっちも俺じゃないし(笑)。

自分は定点にいて評判の移り変わりを傍観して薄着で笑っているしかないのです。生きてるうちに「正当な評価」なんてされる訳ないです。そんなもんですよ、世間の目なんて。

BGM. 大上瑠利子「嫌われ者の恋」


二面性

17/Ⅵ.(金)2022 はれ ダチョウ肥後&寺門、高田文夫のラジオビバリー昼ズ、に生出演。上島死後初。

 

僕は精神科医になって、30年以上になりますが、今ほど、「死にたい」という人が多い時代を知りません。これはおかしいです。世の中が狂っています。
だから死にたいという人はたくさんいるから大丈夫、という意味ではなくて、自殺しないようにして下さい、というメッセージです。

昔、「うつ病は心の風邪です」というキャッチコピーが流行りましたが、もっと前から「うつ病のウイルス説」ってのがあったのです。
今は「セロトニン仮説」が強いから、「ウイルス説」を唱える人は異端ですが、僕も時々、「うつは、うつるよなぁ」と思います。
特に今の時代は「コロナ」のように「死にたい病」ウイルスが蔓延してて、誰もがロシアンルーレットのようにかかってもおかしくない日常です。
とにかく、「死にたい病」は今、多いです。でも治せます。だから死なないでおいて下さい。

今日は二面性について。多分僕らの文化は二面性を嫌います。「裏表がある」とは信用できないという評価ですが、まれにそのギャップが「萌えになる」こともあるのは、「好き」も「嫌い」もそこで動かされる熱量の絶対値が大きいからでしょう。

僕は武田鉄矢が嫌いです。それはビートたけしのせいです。たけしの深夜ラジオで、「武田鉄矢がルートコ(現・ソープランド)に行き、そうしたら女の子が金八先生の大ファンだったから、泣き出しちゃって、なんで金八先生がこんなところに来るのよ~、って。そしたら武田鉄矢は女の子(現・ソープ嬢)を金八先生のように、あれはなぁドラマ、作りモンなんだよ、なぁお前、わかるだろ、となだめて事に至った」という話で、僕は無垢な高校生だったので「こんな二面性はけしからん」と怒ったものです。

僕の精神科の恩師は「うつ病治療の大御所」で僕はお願いして診察に特別に陪席させてもらっていました。先生はうつ病の患者さんが来ると決まって「自殺はしない約束をして下さい」と言いました。ポイントは「死なない約束」ではなく、「自殺」という強いワードを使っていたこと。「死なない」約束は出来ません。人間はいつ死ぬかわからないから。運が良ければ、今日にも交通事故や通り魔事件に巻き込まれて死ねるかも。でも、「自殺」は本人の意志が不可欠なので先生は「自殺をしない約束」をさせてました。患者が「うん」と言うまで帰さなかったですよ。患者は根負けしてました。僕はこれをよく真似てたものですが、ある時期から辞めました。それはその先生が死んでから。先生の死因は「自殺」でした。あれだけ人に言っておきながら、自分は自殺なんて。だから、自殺の理由は当人にしかわからないし、誰にも気づかれないし止めれません。でも、「死にたい病」は治せるから、「自殺願望が強い人」はどうぞ「自殺しないで下さい」。

 

僕の恩師の二面性は大概でしたが、人間はみんなそんなものでしょう。下は今日のfashion。スリッパを、ハンギョドンに代えました。ハンギヨドンはサンリオキャラクター大賞の8位に輝きました。

というわけで今日届いた荷物の中味がクイズです。

さて中身は何でしょう?

ヒントは「リバーシブル」です。

これだけじゃわかりませんね。今、大流行のスパイアニメの主人公の女の子です。

そうです。スパイファミリーのアーニャでした。これを文化部長のスーちゃんに持たせると原寸大。

そしてリバーシブルすると、悪い笑顔になります。

人間の二面性についてでした。

BGM. 郷ひろみ「恋の弱味」


文化部通信~その参拾~

こんにちは、文化部通信30弾。文化部長スーです。
今月は、新しいポケモン達が仲間入りしてます。
よくわからない?ポケモンがたくさんでした。

何ポケモン?

スマホ?

ヤド‥ン‥?

この構えかっこいい!

ミュウは安定の可愛さでした。

爆笑組

どうですか?私の今回の一押しは、最後の爆笑組の右の子です。
最初はなんだこれ?って思ってたのですがクセになります。名前は分かりませんが。

今回もかぶったポケモンは、クリニック内の宝箱に。早い者勝ちですので気になった方はお早めにチェックしてください。

 

さて、6月に結婚すると幸せになれるという 「ジューンブライド」
ヨーロッパの古くからの言い伝えらしいのですが、
それを日本に定着させたのは吉田拓郎の「結婚しようよ」という1970年代のヒット曲からという説があるみたいです。

ちなみにその年の6月に、吉田拓郎は本当に白いチャペルで結婚式を挙げたそうです。

ということで、今月は結婚にまつわるものを紹介したいと思います。

元祖・お嫁さんにしたい女優No.1 竹下景子

「私のしあわせ」 石野真子
(結婚で引退する時の記念のアルバム)

「秋桜」 山口百恵
嫁ぐ日の前日の母娘の会話を歌った曲。さだまさし作詞作曲。

バカボンママからのプロポーズ

コナンの婚姻届け
新一と蘭ちゃんではなく、高木刑事と佐藤刑事なのがポイント

高木さんと西片
この二人は将来結婚します。
診察室の高木さんコーナーが新しくなりました。
劇場版のチラシを先生が棚からひとつかみ持ってきて、アニメイト風になってます。

オノ・ヨーコとジョン・レノン

ここで、先生から教えてもらった結婚エピソードを1つ

先生が大学生の時、大人のためのピアノ教室に通っており、その時のピアノスクールのマリコ先生が同い年くらいのお嬢さんだったそうです。

「川原さん、好きな曲をやっていいですよ」と言うので、テープ(懐かしい!)でやりたい曲を持っていったら、譜面におこしてくれて練習したそうです。
それが「サルビアの花」という曲。(好きな女が結婚する時、うらめしく式場まで行って、気付いた彼女のこわばる姿を見て「偽りの花嫁」と表現。坂を転げながら落ちていく‥そして「お前の部屋にサルビアの花を投げ入れたい!」というストーカーのような狂人のような純愛のような歌だそう。)すごいものを選びましたね(笑)
そして、1年くらい経ってマリコ先生が結婚すると聞いた先生は、渋谷でやっている結婚パーティに乱入します。マリコ先生は喜んでくれたが、旦那さんに「どなた?」と聞かれ、「私がピアノ教えてたの。ね!「サルビアの花」やったよね」と。その場にそぐわない邪魔者になってしまったような気分に…といった結婚エピソード。
これが証拠の譜面。「サルビアの花」早川義夫 譜面作成:マリコ先生 スキャン:スー

最後は、スパイファミリーのアーニャ
アーニャのちちとははである、ロイドとヨルは偽装結婚をしています。

このアーニャがいる場所は診察室なんですが、まるでアーニャが先生と一緒に一生懸命診察してくれてるようで、結構いい感じです。

そんなクリニック内はもう壁も天井もパンパンで貼るところがありません。
先生がまた新しいものを買っちゃわないかヒヤヒヤの受付でした。


文化部通信~その弐拾玖~

こんにちは、文化部通信29弾。文化部長スーです。
GWいかがお過ごしでしたか?長い休み明けは体が言うことを聞きませんね。

”5”にまつわる小話を・・。5月5日は中川翔子の誕生日です。
今年で37レベルです。(しょこたんは30才になったときから、年齢の単位が”才”ではなく”レベル”へと変化したそうです。)

↓写真は30レベルの生誕祭のしょこたん

「55」といえば、欽ちゃんと二郎さんのコント55号。
コント55号のネーミングの由来を知ってますか?

巨人軍の王選手が当時、ホームラン数の新記録「55本」を打ったので、それにあやかったそうです。

あやかる人はその後も居て、ゴジラ松井の背番号も「55」でした。下は、シンゴジラとヱヴァ初号機の合体フィギュア。

以上”5”にまつわる小話でした。

さて、3月は「女の子の日」、4月は「LGBTの日」
そして5月は「男の日」です。クリニックに居る「いい男」をそれぞれ部門ごとに紹介していきたいと思います。

日本男児部門 高倉健さん。

ミスター部門 長嶋茂雄。ミスターはショーマンで、空振りをした時にかっこよくヘルメットが飛ぶ練習もしてたそうです。これがそうですね。

無責任部門 植木等。「ハッスルコーラ」を飲むと誰でもハッスルしちゃうそうです。

海外部門 アラン・ドロン

渋さ部門 鶴田浩二

熱い男部門 三島由紀夫

ダメ男部門 太宰治

闘魂部門 アントニオ猪木

男子といえば、忘れちゃいけないのが談志ですね。
落語部門 立川談志

独断と偏見で部門ごとにわけてみました。
こう見るとクリニック内のいい男は渋めが多いですね!
若い部門でいくと「大谷翔平」も居たのですが、ミスター長嶋と野球被りしてしまうのと、最近クリニックのブログに何度か出て貰ってるので今回はお休みしてもらいました。

それにしても、談志の直筆サイン入りってすごいですよね。
サインって書いてもらったことがないので見るだけでわくわくします。
いつかのためにサインペンを買ってみようと思う5月の日でした。えっ?色紙?割りばしの袋で良くないですか?なんて(笑)


文化部通信~その弐拾捌~

こんにちは、文化部通信28弾。文化部長のスーです。
とある日、病院にとてもとても大きな箱が届きました。

フリスクと比較するとその大きさがよく分かりますね。
受付は、ざわざわ・・なぜか頼んだはずの先生も「何だこれ?」状態です。
中身は…↓

鬼滅の刃 の 甘露寺蜜璃ちゃんでした。
この後も時間を空けて大きな箱は届きました。

冨岡義勇さん↓

胡蝶しのぶさん↓

全部で3人も集まりました。

先生は、「宙に浮かせたい」と言っていたのですが、今受付前で宙に浮いている鬼滅の刃のぬいぐるみ達より、デカくて天井から吊るせません。

先生もこんなに大きいとは思っていなかったみたいなので、今診察室でこの子たちは居場所が見つかるまでお休み中です。一体どうなるのでしょう・・?

さて、3/3は「ひな祭り」で女の子の日
5/5は「端午の節句」で男の子の日
4/4は…その中間で、昔は「おかまの日」と言われていたそうです。が、そんなのはふざけてますね!と怒られるかと思ったら、「LGBTの日」だそうです。

という訳で、今回は”中性的”なものや”男女が入れ替わる”ものを紹介していきます。

女子松(おそ松さん)

ベニスに死す

アルミン・アルレルト(進撃の巨人)

渚カヲル&碇シンジ

伊吹マヤ

美輪明宏

浜田ぱみゅぱみゅ

忍野扇

忌野清志郎&坂本龍一「い・け・な・いルージュマジック」

カルチャークラブ「ミステリーボーイ」

室田慧(おかえりアリス)

大島薫

クラウス・ノミ

ゼットンさん

フェルナン・クノップフ「愛撫」

ダイアン・アーバス(写真家)

”中性的”と言っても、色んな形がありますね。
そしてクリニック内には思ったよりも中性的なものが溢れていました!新発見です。
私は、浜田ぱみゅぱみゅが可愛くてお気に入りです。
以前は喫煙所に飾ってありましたが、今は裏にしまってあるので見たことある人はレアかも?

そして、ここには載ってないのですが、前回の文化部通信で最終巻の宣伝をしていた「デデデデ」にも「田井沼マコト」という女装男子が出て来ます。可愛いのでぜひ探してみて下さいね。
そしてその「デデデデ」がアニメ化決定したみたいです。楽しみな日々が続きます。


戦争と節約

23/Ⅲ.(水)2022 はれ、寒い。 市川海老蔵がSNSナンパで多重交際。

今日は国会でゼレンスキーがしゃべるそうですね。何を話すのか?出方次第ですね。そんな僕に「ウクライナ、人道スリッパ」が届きました。これは日本製だそうです。

戦争反対です。

せっかく可愛い色合いのスリッパですが、履いてしまうと、ただの青いスリッパです。

だからちょっとふんぞり返って、足をテーブルの上に投げ出すような無頼派なポーズがお似合いですね。

しかし戦争の影響はいろんなところに出ていて、うちのクリニックで使う水はカナダ産なのですが日本に届かないらしいです。ロシアの上空を輸送出来ないのかな?アンカレッジ経由パリ行きとか?だからしばらくは日本製で代用します。

国内は先日の地震の影響で節電を呼びかけられてます。「電気が足りない」と言われると原発推進派の作戦では?と勘繰りたくなりますが、そう言えば、何年か前にたくさんの人が子連れのお母さんとかもデモに参加して国会を取り巻くような、原発反対運動があったと思うのですが、あの人たちはどうしてるのでしょうか?とりあえず、そうは言っても節電してと頼まれてるから、クリニックでもコンセントから電気を引っ張るインテリアは「オフ」にしました。

診察室のミミズク。耳があるのがミミズクで、ないのがフクロウです。ミミズク豆知識でした。

受付カウンターから、カタツムリ。

受付カウンターから、お花のランプ。花は平和の象徴です。与えるだけだから。争わないし。手前の懐中時計は、まどマギ。

お花つながりの長靴の前にある7色に変化するランプもオフ。

テレビも節電です。ポスターは受付のウカイさんが作ってくれました。

節約、と、ケチ、ってちょっと似てると思うのですが、こないだの笑点に落語協会会長の柳亭市馬が病気療養中の円楽の代打で出たのですが、僕はこの市馬と志らくの二人会を昔、赤坂レッドシアターでみたことがあるのですが、市馬ってのは何かと歌います。歌も上手なのですが、「ところであなた仕事は何?」ってくらいに歌います。案の定、笑点でも(クレージーキャッツの歌を)歌ってました。僕がビックリしたのはその選曲です。それは「スーダラ節」とか「ハイそれまでよ」とか「五万節」とか「無責任一代男」とか「だまって俺についてこい」などの代表作ではなく、「ショボクレ人生」だったのです。ショボクレたケチな男の歌です。

これは映画「ニッポン無責任時代」では植木等が社長の家に乗り込む時に口ずさむ、いい加減な鼻歌でとても映画を盛り立てるのですが、レコードセールスはそんなでもないはずです。でも市馬はそれを歌い、会場は手拍子で一体になる。それはとてもショボクレていて、とても良い曲のチョイスだな、と僕はうなったのでした。

BGM. ハナ肇とクレージーキャッツ「ショボクレ人生」


神様お願い

15/Ⅲ.(火)2022 はれ、暖かい ロシア教育省、12才少女に「ニセ情報」刷り込み

ブラタモリは面白いですね。こないだの土曜日、「小豆島」の特集をしてたので、小豆島は「からかい上手の高木さん」の舞台なので見てみました。原作にも出てくる「そうめん」が有名です。番組では地形学者みたいな人が、タモリとNHKの女子アナを視聴者代表に見立てて、地形や岩などの質問をして、「わからない」という答えを想定して解説して行く進行なのですが、そこはタモリです。地理や坂道や鉄オタで有名ですが、小豆島の質問をほぼすべて即答で正解してしまうのです。「(この粘土は何だと思いますか?、に)安山岩でしょう」とか「(この土地はどうやって出来たと思いますか?、に)地滑りが原因ですね」とか「(何故そうめんが名物なのでしょう?、に)裏作で麦を作ってた」とか「(ごま油は何故名物?、に)そうめんの保存じゃないですか」と学者も途中から呆れる始末です。「ブラタモリ」の時と「タモリ倶楽部」の時のタモリに変化はありません。ただ周りが真面目かふざけてるかの違いで、タモリは1ミリたりとも違いません。「タモリ=ジャンボ鶴田説」を思い出しました。これには「ジャンボ鶴田最強説」というのがベースにあって、本気を出せば最も強い日本人プロレスラーは、馬場や猪木や藤波や長州や天龍や前田ではなく、ジャンボ鶴田である。だが、ジャンボ鶴田は決して本気を出さない、という説です。鶴田は本当に本気を出さないまま死んでしまいましたね。

 

さて、ジャンボ鶴田の話はこのくらいにして、力でことを解決しようとしてはいけない、と世界が団結しています。下は、力で問題を解決してたジャイアンが「きれいに」なったバージョン。

世界は「プーチンなら口撃してよい」と満場一致です。しかし、自分の中にも「プーチン的」な欲求があるのでは?と気づいた僕は、プーチンのお面を買いました。ちょっと若いですね。「初代プーチン」でしょうか?(プーチン3代目説あり)

この写真のシュールなところは、プーチンからのメッセージが、「なんとかなる」に見えるところです。何がなんとかなるのだ?

ロシアは色々な闇を抱えています。「え~い、ドーピングしてやる」と綾波レイに注射を打たせメダル量産です。

そこに対抗するのは「アメリカ」です。傘をさして、リカちゃん人形の背景にします。傘(雨)+リカちゃん人形(リカ)=アメリカ、というダジャレです。抵抗するにはおしとやかすぎますね。1番右のリカちゃん人形は「かどやのゴマ油」特製です。フロム小豆島。

NATO(北大西洋条約機構)も、ロシアに対抗します。NATO巻き。

おかめNATO。粘り強いぞ。

ハッカー集団もロシアを包囲します。

地球がやばいと大騒ぎする人類。これで世界が終わりなら、宿題しなかった我らが勝ち組だ~

プーチン・サイボーグ説があるが、プーチンを止められるのは…

ロシアの内部からの戦争反対の声(マトリョーシカでロシア人の力を表現)と、

世界平和を願う祈りだ。イエスとブッダとマリア様とナギ様とシーサを一堂に集結。

しかし、祈るだけで平和が手に入るのか?本当は武力じゃないのか?最後にややこしい話になったから、富山産の旬のホタルイカをどうぞ。

飯テロです。

BGM. 大原ゆい子「まっすぐ」


文化部通信~その弐拾漆~

こんにちは、文化部通信27弾。文化部長のスーです。
3月といえば、”ひなまつり”ですね。先日の文化部通信~番外編~でガラスのひな人形や、ひな人形にまつわる漫画を紹介させていただきました。
そんな女の子の節句である今月は、私と先生の独断と偏見で「可愛い女の子」を紹介していきたいと思います。

「かくしごと」後藤 姫ちゃん

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」 桐乃&あやせ

キャンディーズ

ピンクレディ

大森晴子

魔法少女まどか☆マギカ まどか&ほむら

女の子戦争

偽物語 ちびっこ組

おそ松さん トト子

推しが武道館いってくれたら死ぬ 舞菜&えりぴよ

少女椿

エヴァンゲリオン レイ&アスカ

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 門出&おんたん

しずかちゃん

 

いや~、厳選しました。なんせ、クリニック内に可愛い女の子が多いんです…。
目移りして大変でした。

上でも紹介した、かわいい女の子が出てくる「デデデデ」という漫画が、先日最終話を迎えました。今月末あたりに、最終巻が発売になるとの事です。クリニックに全巻置いてあるので、まだ読んだことがない方はぜひチェックしてみてください。
私も最終巻前におさらいをしなければ!!と、文化部っぽいお知らせもしてみました。