文化部通信~その参拾肆~

こんにちは、文化部通信34弾。文化部長のスーです。

突然ですが、先生のブームは「自分クイズ」です。
最近の先生の朝のあいさつは「さて、問題です。今日の朝ごはんは何でしょう?」「昨日の夢に出てきたのは誰でしょう?」など、自分にしか分からない答えを人に質問します。
ちなみに、正解はそれぞれ「スタバのマフィン」と「エスパー魔美」でした。

9月の記事に全力を注いだため、10月のアイデアに苦しんでいると、先生がいつもの「自分クイズ」を出して来ました。おっ!これをチャンスに今月は10月だけに、”ベストテン”の特集にしましょう。

まずは、先生の自分クイズベスト10から。

川原先生の好きなかわい子ちゃんランキングベスト10

10位 小川さゆり(仮名)
9位 須崎優衣
8位 石野陽子
7位 浅香唯
6位 中川翔子
5位 小倉優子
4位 アグネス・ラム
3位 天地真理
2位 山口百恵
1位 石野真子

写真は、9位の須崎優衣さん。

川原先生の好きな食べ物ランキングベスト10

10位 うなぎ
9位 モンスナック カレー
8位 つけ麺大王
7位 栗
6位 うぐいすもち
5位 やきとり 皮
4位 穴子寿司
3位 湯豆腐(母の作った物)
2位 からあげ(母の作った物)
1位 ローストビーフ(母の作った物)

手作りのローストビーフなんて絶対美味しいですよね。先生のお母さまは料理上手だったんでしょうね!

川原先生のヒーローベスト10

10位 大谷翔平
9位 吉田拓郎
8位 野坂昭如
7位 立川談志
6位 初代タイガーマスク
5位 ビートたけし
4位 忌野清志郎
3位 植木等
2位 長嶋茂雄
1位 アントニオ猪木

東スポのアントニオ猪木の記事

川原先生はこれまで、夢日記を10冊以上つけているそうです。

圧巻です。すごいエネルギーを感じますよね!(笑)
その夢日記の中から、1982年1月の夢の中に登場する人物ベスト10(敬称略)

10位 桑田佳祐
9位 吉田拓郎
8位 鞍馬天狗
7位 伊藤つかさ
6位 岩本(友人)
5位 三野(友人)
4位 兄
3位 父
2位 斉藤(友人)
1位 母

夢って、その時濃く付き合いがあったりする人が出てくることが多いですよね。私だけですか?

先生に次いで、スーこと、わたしランキングも、先生にお題をいただきました。

最近見た面白い映画ランキングベスト10

10位 インターステラー
9位 先生、私の隣に座っていただけますか?
8位 パーム・スプリングス
7位 タッカーとデイル 史上最悪にツイてないヤツら
6位 マイ・インターン
5位 ONEPIECE FILMRED
4位 ハッピー・デス・デイ2U
3位 ハッピー・デス・デイ
2位 劇場版呪術廻戦 0
1位 シン・エヴァンゲリオン劇場版:||

昔の作品を見直すと、思っていた内容と違ってたりして面白いですよね。

お風呂で体を洗う順番ベストテン・・・
これはアウトですね!カワクリコンプライアンス委員会に報告しておきます。セクハラの基準は相手がいやがるかどうかだったり・・。

気を取り直して。

それでは、クリニックのベスト10
クリニックでしか読めない本ベスト10

10位 よもぎちゃん
9位 漂流教室
8位 スキエンティア
7位 不安の種
6位 おかえりアリス
5位 先生の白い嘘
4位 よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話
3位 おやすみプンプン
2位 さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ
1位 血の轍

あまり他の病院では見ないラインナップです。
クリニック内に新しく置く本は、文化部長として検閲しています。
刺激が強すぎたり、ムムッと思う本は置かないようにしているのですが、最近は麻痺してしまっていて検閲がゆるゆるになっているのが現実です。
なので、ちょっとでも合わないと思ったら違う本に移ってくださいね。

オイル時計ベスト10

10位 釣りをする人

9位 シンデレラ

8位 スポットライト

7位 動物

6位 にわとりとひよこ

5位 ブレーメンの音楽隊

4位 蝶々

3位 富士山

2位 神と天使達

1位 金魚

本当は写真じゃなくて動画で載せたいくらい綺麗なんです。
ぜひお会計でお待ちいただいてる時にでも、ひっくり返して見てみてください。

最後に、私の嫌いな人ベスト(ワースト)10

10位 デリカシーがない
9位 全てに否定的な人
8位 浮気をする人
7位 不満や愚痴ばかりの人
6位 ありがとうとごめんなさいが言えない人
5位 ものにあたる人
4位 動物をいじめる人
3位 約束をやぶる人
2位 ウソをつく人
1位 なんでもランキング付けする人

・・・あれ?これ↑って、矛盾しちゃってます?自爆してしまいました。


文化部通信~その参拾参~

こんにちは、長らくお待たせしました。文化部通信33弾。

9月は敬老の日がありますね。
先生の尊敬する恩師 長谷川和夫先生からいただいた版画から紹介しましょう。

裏にはサイン入り

デューラーのメランコリア。
すごく簡単に言うと「憂鬱」を擬人化したものだそう。
天使が頭を抱えて、目の前の忙しい光景を見つめて憂鬱に沈んでいるよう。魔法陣、砂時計、秤、菱面体等錬金術、幾何学…周りにはすごくたくさんの物がありますね。それぞれが意味を持っているような?

意味深長です。

続いては、これが先生のヒーロー。長嶋茂雄。

下は私の好きな一枚。

 

今回は、クリニックの掲示物をアトランダムに紹介しつつ、特長を見てみましょう!
多種多様が川原クリニックの長所です。それではどうぞ!

ドリㇷ いかりや長介

涼宮ハルヒの憂鬱 長門有希

実は温度で色が変わるんです。冷蔵庫で冷やすと・・・

だんだんと色が戻っていきます。

長門有希 のバックアップである 朝倉涼子 は委員長です。

化物語 の委員長は 羽川翼

エヴァ の委員長は 洞木ヒカリ

委員長のイメージって長女っぽいですね。

 

6月に紹介した長靴を覚えていますか?
突然ですが、長靴をはいた猫コンテストを開催してみました。

エントリーNo.1 エスパーニャンコ(おそ松さん)

No.2 阪本さん(日常)

No.3 キメラ長官(スパイファミリー)

優勝は‥キメラ長官でした!
他の子たちは、座り姿勢だから足がなかなかうまくはまりませんでした。
でも、足が長くなったみたいでちょっと面白いですね。

長渕剛 は(石野真子と結婚したため)先生の恋敵ですが、唯一ファーストアルバムは持ってて「長いのぼり坂」はいい曲だと言っていました。クリニックにもあるはず‥と探したのですがありません。よくよく思い出してもらうと、レコードは長原の中古レコード屋に売っちゃったみたいです。なので写真もなしです。

そういえば、夏休みに川原先生は「ワンピース」の映画を予習なしで観に行ったそうで「あの手足の長くなるのがルフィか」と言ってました。何も知らないで行くなんて悠長ですね。
映画といえば、「シンウルトラマン」は面白かったそうですね。
長澤まさみのお面をなぜか持っている先生・・・メフィラス星人とザラブ星人を手にお気に入りの院長先生。いつまでも年長さんのようです。

ポケモンもたくさん居ますよ。
鼻の長いゴマゾウ

首の長いキリンリキ

角の長いヘラクロス

長い定規

長ネギ

・・・

長々と書いてきましたが、
皆さん何かお気付きになりました?
鋭い人は違和感を覚えたと思います。

今回の記事、「長」が多くないですか?

「”長”谷川和夫」「”長”嶋茂雄」「いかりや”長”介」「”長”門有希」「”長”渕剛」「”長”澤まさみ」…

もっと言えば「意味深”長”」とか「手足の”長”いルフィ」「悠”長”」、「特”長”」「カワクリの”長”所」。「委員”長”」は「”長”女っぽい」。「”長”靴コンテスト」を開き「足の”長”くなった」「キメラ”長”官」が優勝し。
「”長”いのぼり坂」 「”長”原の中古レコード屋」。先生のことを「院”長”」と呼んだり「年”長”さん」に例えたり。ポケモンも「”長”い」ものばかり。「”長”い定規」や「”長”ネギ」なんて。
思い返せば、冒頭のあいさつの「”長”らくお待たせしました。」から、そうでした。
それもこれも9月は別名、「”長”月」というのです。それで”長”でまとめてみました。

以上、文化部”長” スーでした。


文化部通信~その参拾弐~

こんにちは、文化部通信32弾。文化部長スーです。

8/4~クリニックのある大岡山北口商店街で、夏祭りのかわり?なのか「納涼くじ」が開催されています。

2,000円分のレシートにつき1回ひけるようで、先生達がお昼ご飯の帰り道にひきにいったところ、なんと・・!

当たりました。 それも、1等賞!すごい!
心理のとくださんの強運の力だそうです。ひと”やま”当てましたね~!

そんな8月の始まりですが、今月の11日は「山の日」です。
今回は、そんな”山”にまつわるものを紹介していこうと思います。

院内にある可愛い富士”山”、知っていますか?
診察室にある青富士

待合室にある赤富士

赤富士の下にあるのは、天才バカボンのプロポーズ場面。”赤” 塚 ”不二”夫(赤不二 あかふじ)とかけているんだそうです。
ちなみに、赤塚不二夫が”山”田一郎に改名していた時期がありました。ここにも”山”

ドカベン ”山”田太郎

藤”山”寛美

”山”城新伍 白馬童子

寺”山”修司

リカちゃんのフルネームは、香”山”リカ リカちゃんズ

”山”口百恵

篠”山”紀信が撮った”山”口百恵の時代

同じく篠”山”紀信が撮った「サンタフェ」の宮沢りえは衝撃的。

磯”山”さやか

進撃の巨人の作者は諫”山”創
クリニックには隠れミッキーならぬ、隠れ進撃の巨人ステッカーがあります。

名探偵コナンの作者は、青”山” 剛昌。
サンデーSの6月号~9月号の表紙がコナンでした。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、この表紙繋がるんです↓
これは集めたくなっちゃいますね。

田原俊彦の出身地は、”山”梨県(出生は正しくは神奈川県横須賀市だそう)

水道橋博士の出身地は、岡”山”県。

安倍晋三の出身地は、”山”口県
下は懐かしのアベノマスク。先生のイラスト入り

2枚1組でしたね。

”山”羊座の方たちを紹介します。
佳子さま

北野武
北野武ギャラリー

この中から好みのイラストを1つ。
魅力のあるイラストがいっぱいですごく面白かったです。

植木等

立川談志

もちろん直筆サイン付

なんだか”山”羊座ってクリニック内の掲示物常連組が多いですね。先生との相性がいいんでしょうか?
気になって調べてみたら星座占いでは、対照的で相いれないとされる組み合わせだったりするそうです。でも、あまりに対照的だから逆に新鮮で、いい刺激になる間柄でもあるとか…。星座占いって面白いですね。

さぁ!そして、何と言ってもクリニックがあるのは「大岡”山”」です。大岡”山”駅↓

クリニックまでの道のりにある、大岡”山”北口商店街の旗↓

”山”って探すと沢山あるんですね。

そんな記事を書いている私こと、スーの本名にも”山”があったりして。。


心の護美箱(60)~邪気祓い

26/Ⅶ.(火)朝大雨 大川隆法の息子がユーチューバー、実父に名誉棄損で2億円の訴えされたらしい。

 

エネルギー療法の先生に、邪気の祓い方を教わった。お酒が良いらしい。コンビニとかで売ってるので良いから1リットルくらいを浴槽に入れて入浴するのがいいそうだ。僕は子供の頃から「邪気」をもらってしまう体質で、オカルトティックな話だが、お見舞いに行くと必ず具合が悪くなった。代わりに、見舞われた人の病気が良くなるというから喜ばれたものだが。エネルギー療法の先生もそういう体質だそうで、最近は直接「鬼殺し」を頭からかけてシャワーを浴びるようにしてるらしく毎日「鬼殺し」を買うから近所のコンビニではすごい酒飲みだと思われてるに違わないと笑う。

女子中学生の憧れの「推し」が作品の中で死んでしまったらしく、「人間は死んだらどこにいくの?」と聞かれました。こういう質問は時々受けますが、僕は宗教家ではないのでTPOによって「その人が答えて欲しそうなこと」を言うようにしています。ケルト神話やネイティブアメリカンでは死者の魂はこの世に留まり「愛する者」の近くの物に宿るらしいよ。「物ってなに?」。物だよ、腕時計とか冷蔵庫とか靴ひもとか。魂は直接、喋れないからこちらに何かピンチがあると、たとえば時計の針が止まったりして「用心しろ」と教えてくれる、という考えだ。

すると、その女の子、翌日、「ものもらいが出来たんだけど、これがそうかな?」って。体に宿る、とは聞いたことないよ。…可愛らしいですね。一途な心は穢れないで欲しいものです。僕も個人的にはこれと似た考えを持っています。だってその方が、ずっとロマンティックだからです。ということで最近届いた身近な物たちの紹介をしましょう。

 

まずはスリッパ。「からかい上手の元・高木さん」です。

これは内履きのスリッパ。冬に履こう。

スパイファミリーのアーニャの同級生たち。ベッキーとダミアン。

診察室のアーニャのポスターの脇に揃えました。

これは日除けに買ったチューリップハット。

アーニャとベッキーです。

今月はお誕生日なので買い物が多いです。さてこれは何だと思いますか?ヒントはスパイファミリー。

なんと、スパイファミリーのバッグ3点セットです。ん?なんか、パッチ物っぽい絵柄ですね(笑)

 

さっきも言いましたが、先日は誕生日だったもので、寿司屋を借し切って、高級な食材と酒を取り寄せ、一人で大いに酔おう、という会を開催しました。

これは高級なウニです。お菓子みたいでしょう?甘いです。

右の小さいのがお店に普段あるアワビ。左の大きいのを注文しました。並べると、右の小さい方が可愛いですね。ゼニガメとカメックスみたいです。

アワビは中の柔らかい部分をお刺身にして、残りはバター焼きに。

これは伊勢海老。デカいのを茹でました。

エビはゆでた方が僕は好きです。

 

心の護美箱(59)がいっぱいになったので、(60)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。

 

お店から、プレゼントとして「アマガエル」というスパークリングの日本酒をお祝いにくれました。

「これは一気に泡を吹く可能性があるから、時間をかけて開栓してもいいですか?」というから「寿司屋だけに、海鮮には慎重だね」と面白いことを返すのだが、店主は真剣だからノーリアクションでちょっとづつ蓋を指で押し上げて行きます。そして、「ポン!」とシャンペンみたいな音がした時、瓶の口が僕の方を向いてたから、一気に「アマガエル」がシャワーのように僕に降り注がれました。まるで消火器を浴びたような体感です。びちょぬれ。コップ二杯分くらいしか残りませんでした。

これは飛び散った「アマガエル」の様子。

これも全部「アマガエル」。アマガエルの味はカルピスのようです。

そんなことがあったんだよ、と翌日、エネルギー療法に行ったから、先生に話したら、「それは最高の邪気祓いです」と真顔で言うからそれなら良かったと思いました。僕の周りには愉快な人が多くて長生きしてもあきません。

BGM. 沢田研二「今夜はあなたにワインをふりかけ」


夢を喰う

14/Ⅶ.(木)2022 はれ 「水ダウ」で演歌歌手・大江裕、怪演!ブレイクの予感。

昔、子供の病院にいた頃、「怖い夢をみるから寝たくない」と愚図る子がいて、画用紙に「(マレー)バク」の絵を描いてやり、「バクは悪い夢を食べてくれるよ」と暗示をかけたら無事に眠れた、と。これが評判になり、僕も私も、とリクエストが殺到。大変だから1枚描いたのをコピーして配布したら「それじゃダメ!」だって。原本、お手製、オンリーワン、じゃないとご利益がないらしい。子供って手抜きをさせてくれないから、嫌いです。

さてそんなバクですが、サンリオにもそういうキャラがいて、「マイメロディー」のライバルの「クロミ」の子分だそうです。サンリオ・キャラクター大賞の総選挙の時に「クロミ推し」のタスキをかけてる人形が出ました。悪夢を見る人はこれを枕元に置いて寝るとか聞きました。

 

これは「ぴたっとふれんず」というシリーズです。

ぴたっと、とは足にマグネットがついていて、磁石になっています。

ほら、このように体幹がしっかり立ちます。下のコースターのようなのも磁石。

だから磁石が付く所ならどこでも、ぴたっとします。たとえば、フィギュアラックの脇。

たとえば本棚のラック。

たとえば、ゴミ箱。

たとえば裏の通路のカルテ庫。

たとえばバックヤードの冷蔵庫。

たとえばバックヤードの職員ロッカー。

これは僕がスタッフを呼ぶ時に使うベルです。「ビストロSMAP」の中居君からアイデアをもらい採用したものです。

これにも磁石は効くでしょうか?

おっ、すごいくっつきました。

ゆらゆらしても大丈夫です。

以上、バク(磁石付き)でした。

僕はこないだ久しぶりに父の夢をみました。父は僕が大学2年の学期末試験の時に死にました。そのせいで試験勉強が出来ず大変で、「死ぬ時期、考えろよ!」と怒ったものです。でも友人たちが力を貸してくれて勉強を教えてくれて何とか進級出来ました。僕はその後も成績は悪く、毎回ギリギリで進級しましたが、いつもいつも「誰かが」助けてくれました。父の亡霊が「誰かに」取り付いて僕の味方をさせてくれてたような気がしてました。非科学的ですが。そんな僕の考えを肯定するような夢でした。少し泣きました。

 

BGM. シーナ&ロケッツ「ユーメイドリーム」


もようがえの模様

12/Ⅶ.(火)2022 はれ 爆笑問題・太田光、選挙特番で「非炎上キャラ」に。TBSとしては期待はずれ、田中裕二待望論!

今週の早番は文化部長・スーちゃん。今週から朝のクリニックオープンを「8時半」に厳守。それは川原の健康状態を守るため、診察開始を「9時15分」からにしたため。朝の掃除や準備を徹底させるためで、今までは患者さんに入って待ってもらってましたが、それだと準備がスムーズに行かないので方針を転換した初日でした。先週末、スーちゃんには指令を出しておいたのですが「もようがえ」を僕が着くともう出来上がってました。「仕事が早い!」と褒めました。

 

 

診察テーブル脇の壁は、「イジメ撲滅キャンペーン」です。BABYMETALのメタル風じゃない衣装が逆に新鮮ですね。文科省のポスターみたいですね。この3枚には各々の自筆の「NO MUSIC、NO IDOL?」のタワレコのキャッチコピーが見物です。

すうメタルの。

もあちゃんの「O」は変わっていますね。まるで「S」みたい。でも、「MUSIC」の「S」はちゃんとしてるから区別はつきやすいです。

今やお懐かしいゆいちゃん。

これは薬師丸ひろ子の映画で有名な「ねらわれた学園」のアニメ版。それの警視庁の啓蒙ポスターです。

これらを移動したおかげで出来たスペースにドドドンと高木さんの小学生バージョンタペストリーを配置。見やすい位置になりました。

そのおかげで空いたクリニック入り口には、スパイファミリーのタペストリーを。影に潜む3人の裏の顔も近くで見れますね。

そして入口正面のフィギュアラックの前の丸椅子に、寝そべりアーニャを。

こうやってみるとどうも少女趣味なので、高倉健を彩りとして混ぜてバランスを取ります。文化部長のスーちゃんは母親の教えらしく、今でも高倉健のことを「高倉健さん」とさんづけで呼びます。

 

最近のストレスを浪費で消費してる僕に届いた今日の配達物。

さて中身は何でしょう?チラッとみえる「カラー」で分かる人は「通」です。

そうです。スパイファミリーものです。

これが何だか分かりますか?

これは意外と難問です。

ヒントは、「ハッピー」になるものです。

正解は…

法被(はっぴ)です。夏らしいですね。

スパイファミリーと言えば、こないだの土曜日にコミックス全巻を持参して飲みながら読み直そうと大岡山のお好み焼き屋さんに行きました。そこには川原カワイ子ちゃん素人部門飲食店編メガネっ子ランキング第1位の子が目の前の鉄板で焼いてくれる憩いの場所です。

僕は必ず、飲み物は2つ注文します。酒が途切れるのが嫌だから。そういうと吞兵衛みたいなので聞かれたら「遠くにいる友のことを思って一緒に呑んでる気持ちにふけるのです」とセリフを用意してますが、質問されたことがないので言ったことのないセリフです。ちなみに、この店のウーロンハイは普通の店の倍の濃さです。下は、とりあえずの「とん平焼き」。

この店には「鬼滅の刃」とか「チェーンソーマン」などが全巻そろってて、「すごいですね」と言うと、女の子が「私の趣味です」と笑います。でも「鬼平犯科帳」などもあるが、「それはお客様にもらいました」って、そりゃそうだね、と笑いました。

僕はここのところ焼うどんを食べたくてしょうがないから、メニューにはないけど頼んだら作ってくれました。「お醤油味でいい?青のり大丈夫?かつお節大丈夫?何か嫌いだったよね?ああ、キュウリだ」と優しかったので、帰りに「スパイファミリー知ってる?」と聞くと「今、流行ってますね。みたいけどまだ読んでないです」というから持ってたコミックス全巻を袋ごと渡して「あげるよ」と言ったら、「え~、いいんですか?!嬉しい~」と大喜び。僕はちょっとニヒルに黄昏を気取って、「じゃ」と背中でピースして帰ろうとすると女が「ちょと待って」と引き留める。「俺に恋しちゃいけないぜ」と思いながら振り返ると、「お勘定」だって。

あやうく無銭飲食という巻でした。

BGM. 田原俊彦「キミに決定!」


文化部通信~その参拾壱~

こんにちは、文化部通信31弾。文化部長スーです。
梅雨がササッと足早に通り過ぎたと同時に、猛暑日が襲い掛かってきました。
配達員さんが持ってきてくれる郵便物も、ポカポカ暖かくなって届きます。
そんなポカポカ郵便が先日も届きました。こちら↓

なんでしょうか?触った感じは柔らかいです。いざ、開封

出てきたのはこの子。

横からのアングルも。

何のキャラクターか分かった人はいるでしょうか?

正解は、今流行りの「SPY×FAMILY」のアーニャが持っている人形です。名前は”キメラ長官”です。尻尾の蛇がチャーミング。

単行本の表紙にも、アーニャの隣に居ますね。大事なぬいぐるみみたいです。

という記事を書いている途中にもまた届きました。今度は何でしょう?

ヒントとして先生が少しだけチラ見せしてくれました。ピンク色が見えますね

勘のいい人は分かったかもしれません。正解は・・

アーニャでした!すやすやですね。・・・ん?アーニャってこんな顔でしたっけ?

さて、今日は7月7日、七夕ですね。
以前に”7”は文化部通信で紹介したので、今回は「7月7日 七夕」から連想されるものを紹介していきたいと思います。無理やり連想していったものも紹介しているので、今回は説明文が長くなります。すごく。

・7月7日

’77の 西城秀樹のヒット曲を集めたもの。
こんな企画もののシングルがあったんですね

小学6年生のハルヒが、未来からきたキョンと出会って「北高」に行くことに決めたのは7月7日。

 

・1年に1回しか会えない2人(七夕) すれ違い編

「推しが武道館いってくれたら死ぬ」のすれ違いシーン
オタクは外で推しと会っても、気付かないフリをするルールがあるそうです。
→たまにしか会えない2人
下の再現イラストは、先生作なのですが、えりぴよの足元をよく見てみると宙に浮いています。これは推しに会った嬉しさの表現なのでしょか?

アンジャッシュ 2人のすれちがいコント

・天の川(ミルキーウェイ)

RCサクセション 牛乳(ミルク)

・七夕のことを星祭りとも言うそうです。

巨人の星

星の王子様
クリニックにあまり似合わない子もいました。

パーマン3号 星野スミレ

ビートルズのドラムは、リンゴ・スター

スターウォーズのテーマ
シングルがあったんですね。

 

・短冊を飾る笹の葉

笹の葉といえば パンダ。院内のパンダたち

・短冊

クリニック内にあちこちある短冊風のものから2個だけチョイス

・七夕当日に雨が降ると、天の川の水かさが増えて渡れず会えなくなってしまうそう。悲しみの雨たち

日常 雨なのに楽しそうでいいポスターですね

お花のついた長靴 こんなかわいい長靴だったら雨でもルンルン

カエルの初代院長

オバマ ”アメ”リカ 元大統領

”アーメ”ン キリスト&マリア

・ねぶた祭りは七夕が原型らしいです。

ということで、寝釈迦の周りにいる・・

ねぶた

                 / またね~ \


心の護美箱(59)~ヨダレ記念日

7/Ⅶ.(木)2022 はれ 爆笑問題・太田光、「THE TIME」で「安住この野郎!」と絶叫即炎上。渋谷駅のJR駅員といい大声で怒鳴る男、流行の兆しか?

今回はキラキラネイル。

水色のハーフパンツ(東京オリンピック2020)に合わせて。

次回は「スパイファミリー」仕様にします。

さて、「スパイファミリー」つながりから、水木しげるの「幻獣辞典」で面白いものをみつけました。

90ページに「キマイラ」という混成動物がいます。

スフィンクスみたいなものですね。頭はライオン、胴体はヤギ、尻尾がヘビです。これは「一目ぼれ=移ろいやすい愛の象徴」だそうです。
つまりライオンは愛の衝動のようにすばやく襲い掛かり、ヤギは色欲に手の早い動物で愛を成就し、その行為のあと後悔の念に悩まされる(ヘビ)。
現代ではジャガイモとトマトを細胞融合させた植物を「ポマト」と呼ぶなど合成生物をキメラ(キマイラ)生物というそうです。キメラと「スパイファミリー」の関連は、スーちゃんの文化部通信~その参拾壱~にて。

 

心の護美箱(58がいっぱいになったので、(59)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。

 

さて昨日の7月6日は「サラダ記念日」でした。今の受付の子たちは、俵万智を知りませんでした。調べたら1987年刊行で、今年で35年だから生まれてない訳ですね。
物想いにふけりながら訪れたお昼のハンバーグ屋ランチにサラダがついてきてまして、左は野菜ジュースです。

肝心のハンバーグは「ヨダレハンバーグ」というのを頼んだのですが、辛いたれはいいのですが、ハンバーグの上に「僕の嫌いなキュウリ」が満載。
徳田さんに全部取ってもらって食べてもらいました。徳田さんは野菜がいっぱいですね。野菜だけに「ベジタ・フル!」なんてジョークはどうでしょう?見かねたマツイミコトが横から小鳥のように箸を出して分け合ってくれたそうな。

「キュウリ全部あげると君が言ったから七月六日はヨダレ記念日」。残った僕のヨダレハンバーグは、焼畑農業のような殺風景です。

 

七月七日は七夕ですね。BGMには七夕っぽい曲を選びましょう。これは1970年代後半に活躍したホーンセクションのバンド「スペクトラム」のメンバーがソロアルバムを出した時に、桑田佳祐が楽曲提供したものでコーラスには原坊も参加しいます。当時、何かのCMソングに使われてよく耳にしました。良い歌だと思うのですが、不思議と「懐メロコーナー」などでは取り上げられません。

 

BGM. 西 慎嗣 「すてきなトランスポーテーション」


心の護美箱(58)~大岡政談

22/Ⅵ.(水)2022 週末は暑くなる。佳子さま 3年ぶりに地方公務へ

日曜日、美容院に行きましてウクライナカラーとはオサラバです。戦争にも飽きたし偽善とサヨナラです。イメチェンは、

「スパイファミリー」のアーニャをイメージしましたが、さすがに「真ピンク」は狙いすぎなので今回はこのくらいで抑え、少しづつ寄せて行く作戦にしました。この後、うなぎ屋に行きスタミナをつけますが、今年は丑の日が二回あるそうですが、うなぎ屋のおかみさんは僕のfashionをみて何と言ったでしょう?

分かりますか?

正解は、「足に刺青、入れたのかと思った」ですって。愉快な人ですね。

 

心の護美箱(57がいっぱいになったので、(58)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。

 

大岡政談、わかりますか?名奉行・大岡越前のエピソード集で、その中には「三方一両損」みたいに、さすがにこんな小さな案件を大岡越前が裁いたりしないだろうという物もあります。しかし古今東西、都市伝説と言うのはそういうもので、ヒーローの武勇伝は枝葉がついて「ガッツ石松伝説」、「ポール牧伝説」、「ミスター長嶋伝説」など面白がってファンたちが珠玉のネタを寄せ集めて集大成されるのです。

そんな僕の「大岡政談」は、「よそ者」であった僕が大岡山に馴染む時間とともに推移してゆく興味深い都市伝説の変化にあります。

 

平成19年、大岡山に突如として出来たクリニックは東急線の駅中広告もオシャレで色んな町から患者さんを呼び、商店街の様子を変えました。患者さんは近所のブティックに寄り店員さんとも仲良くなり、カワクリの噂が共有されていく過程で、「川原先生は診察が終わると毎夜遅く大岡山駅で女性と抱き合っている」という目撃談が生まれ、「先生!見損ないました!」と真に受けた女性患者に怒鳴られることもありました。そんなことするわけないじゃないですか、大岡山で。やるなら戸越銀座でやるよ(嘘)。というように当初はどこの馬の骨かわからない派手な男を怪しく思う人が多かったのでしょう。

 

それが時代は変わり、こないだ聞いたのですが、別の女性患者さんがブティックに行って、またまた店の人と仲良くなり、カワクリの話になるのですが、患者さんは「川原先生は変わってるから精神科にちょうど良い」と笑ったら、店の人に、「何を言ってるの。あの先生が初めて大岡山に降り立った時はスーツにネクタイで髪の毛も7・3に分けてた真面目な人だったのよ。それがどうやったら患者さんがリラックスして話せるか考えて工夫して今の姿になったのよ」と叱責され、患者さんは「先生、誤解してました。尊敬します!」と感動されました。

僕はスーツやネクタイなど持ってないのですが、これがまさに大岡政談で、時代と共に街に受け入れられた僕はそんな風に辻褄が合う物語を作られ、現代を生きる伝説として暮らしています。

他人の評価なんていい加減で、まるで単振動の振り子のように右から左へ、左から右へと、降り切ったら反対側に戻る、という永久運動を繰り返すだけで、誉められても、けなされても、どっちも俺じゃないし(笑)。

自分は定点にいて評判の移り変わりを傍観して薄着で笑っているしかないのです。生きてるうちに「正当な評価」なんてされる訳ないです。そんなもんですよ、世間の目なんて。

BGM. 大上瑠利子「嫌われ者の恋」