文化部通信~その漆~

バレンタイン企画も好評に終わり、かと思ったら、お隣の「お菓子のまちおか」が2月いっぱいで閉店。

私がこのクリニックに初来日して以来、行きも帰りも春夏秋冬ずっと毎日横目でみてたお店なので寂しくなります。非情にさびしい~↓。

しかし、もうすぐ雛祭りですね。クリニックは季節感を大事にしているので、雛人形を飾りました。ガラス工芸ですごく綺麗です。

これは、先生のお母さんが先生にプレゼントしてくれたものだそうです。
男の子に雛人形をあげるって珍しいですよね。ちなみに先生は、鯉のぼりは一度もあげてもらってないそうです。
先生が、それでもジェンダーアイデンティティを保てたのは、アイドルのおかげだそうです。日本のアイドル文化は世界に誇れますね。

 

そんな先生が皆さんに新しいなぞなぞを作りました。
3月にちなんだなぞなぞだそうです。イラストがヒントになっています。私は3番しかわかりませんでした・・・難しい。

私もなぞなぞを作りました。ぜひ皆さんチャレンジしてくださいね。答えは受付まで。

 

コロナウイルス感染拡大が騒がれていますね。天皇誕生日の一般参賀が中止になり、東京マラソンの一般参加も中止になりました。イベント事がたくさん中止になっちゃってますね。
マスクも品薄になり、私はこないだ川原クリニック下のセイジョーさんで、たまたま買えたうかいさんに、分け与えて貰いました。マスク難民だったのでとても助かりました。ありがとうございます、うかいさん。
皆さんも風邪には気を付けてくださいね。スーでした。

※実は、この文章を勝手に先生が加筆して、手伝ってくれたのは嬉しいのですが、私が非道で、そもそもウソばかりなので元に戻しました。先生の加筆バージョンが見たい人のために、コメントの1番にそれをコピーしておいたので貼っておきますね。


ハンドベル

4/Ⅱ.(火)2020 はれ。立春。ラグビーのリーチ・マイケル仰天告白「大学4年まで童貞でした」

リカちゃん人形がテーブルいっぱいに占拠して、棚にも2つ、カウンターにも1つ、合計8つあるので、
「もう買わないで下さい」と受付からのシュプレヒコールに、さすがの私も自重する。

そんなカワクリに大きな荷物が届いたから、皆さん眉間にしわを寄せて、
「まさか、また買ったんですか?」と、あきれたガールズの反応に、
「ノン・ノン」と僕は人差し指をメトロノームのように振って、箱の中身を開示した。↓。

ここからは、うかいが代筆いたします。
ミュージックベル。今でも小学生は演奏の発表などで使ったりするのでしょうか?

川原先生が今回買ったミュージックベル、POPでとっても可愛いです。
大人になって見る、【小学校の体育館】とか【うんてい】のように、懐かしさと可愛さで溢れています。

「おもちゃみたいだな~」なんて思って鳴らしてみると、オルゴールみたいな、可愛く、綺麗な音でした。
本物のハンドベルとは響きや壮大さは違うものの、ちょうど子供の歌声に近い、素直な音色です。
まだ、これの使い道は決まっていませんが、きっと役に立つ日がくるでしょう。遠くない未来に。

ちなみに、お値段は先生曰く『リカちゃんよりは安い』そうです。

 

以下、川原先生のおことば↓↓

寺山修司の詩に、

「肖像画に
まちがって髭を描いてしまったので
仕方なく髭をはやすことにした

門番を雇ってしまったので
門を作ることにした

一生はすべてあべこべで
わたしのための墓穴を掘り終わったら
すこし位早くても
死ぬつもりである」

というのがある。それを真似て、「ハンドベルを買ってしまったから、ハンドベル部を作ることにした」。
ハンドベルは8音で、専用の教則本の楽譜をみて鳴らす回数を数えたら、ミとファ、と、ソとラ、が圧倒的に多かった。そこはピアノを習ってたスーと、吹奏楽部出身のカワクリの歌姫・うかいに主軸をまかせることにし、下のドとレをナベゾ、シと上のドを川原が担当する。

夢は、自由ヶ丘の女神祭りのメインステージでの演奏だが、まずは練習からだ。以下が初代結成メンバー。↓。

BGM. ソフトクリーム「やったね!春だね!!」


文化部通信~その陸~撮影ブースにて

「ちょっと文化部長さん来て」と呼ばれ診察室へ入ると、
「これ、買ったんだよ。」とスマホを見せられ私は目がテン・・・。
「撮影ブースだよ」と先生は言う。
「何を撮るんですか?」と私が尋ねると…
無言で机の上のリカちゃんをみる先生。
「また撮るんですか!?」と私。
「背景が入らないからキレイに撮れるんだよ。」と先生。
などといったやりとりが昨日ありました。

そして今日、宅配便で撮影ブースが届きました。
こーんなに大きいです↓

開けるのも一苦労↓

これが撮影ブースになります↓

組み立てるとこんな感じになります↓

では、これを使って、今までアップしたかもしれないフィギュア達のファッションショーをFebruaryに開催します。

~リカちゃん リターンズ~

~ドラえもんシリーズ~
フィギュアとその下に元ネタのマンガを引用。
かっこいいドラえもん

美男子のび太

夢の中のスネ夫

きれいなジャイアン

 

~ウルトラ怪獣 受付セレクト~

私、スーは「ガッツ星人」を選びました。二人一組でなかなか強いんですよ。
そして可愛い。

うかいさんは「ゼットン」。
擬人化したゼットン娘、どことなくうかいさんに似てますね。

ナベゾさんが選んだのはこちら「ガラモン」。
ガラモンはウルトラQに出てくるのですが、ウルトラマンだと「ピグモン」になります。
ピグモンは人間と友好関係にあります。

 

この撮影ブースは、60×60×60の大きさなので、結構大きいサイズのものも撮れます。
たとえば、先生お気に入りのレコードを一枚。「ふしぎの国のつかさ」。
1980とクレジットされています。丁度80年代全盛期。今年は2020なので40年前です。

待合室の宝箱↓

「等身大 名探偵ピカチュウ」↓

これは、先生がネットで騙されて買った中国製のニセピカチュウ。↓
目が怖いと最初は怖がられていましたが、見慣れると愛着が湧いて、私はいまや一番好きです。

そして、クリニックでは「名探偵ピカチュウ」の映画が流れています。
そのおまけ(付録?)についていた生写真・・・なぜかブサイクな顔ばかり。でも右上のしょげピカチュウ可愛いです。

撮影ブースいかがだったでしょうか?
私はいつもの院内背景も、いわゆるひとつの”映え”スポットだと思っているのですが、撮影ブースだとプロっぽい仕上がりになりますね。どちらも捨てがたい・・・。
みなさんはどちらが好きですか?

今月はバレンタイン月です。なので、来院者にはチロルチョコを会計時にお渡ししています。スマイル0円チョコ0円。お好きな味を選んでくださいね。


文化部通信~その伍~/&美化委員長登場!

診察室の「シングルレコード・キャンペーン」が停滞して、もはや志半ばで、ジ・エンドになっていると先生は泣いています。
そこで、年も変わったし、LPレコードにはりかえようかと思ったら即行動です。
キャンペーンに参加して下さった皆様、ありがとうございます。↓。

そのシングル盤を一枚づつはがす文化部長・スー。↓。

壁が真っ白になりました。↓。

ここに先生が今の気分でチョイスしたLPレコードを貼って行きます。↓。

縦列終了。何枚わかりますか?私が知ってるのは、吉田拓郎の「人間なんて」です。
家族で、何故かサビだけ歌うのが流行っていた時期がありました。↓。

横列も貼って行きます。↓。

これで終了。文化部は結構、体力が要ります。↓。

ところで、今期のアニメは豊作だそうですね。
先生は、「異種族レビュアーズ」と「推しが武道館いってくれたら死ぬ」をみてるそうです。以下、先生の説明です。↓。

「異種族レビュアーズ」は風俗アニメで、BPOかかってこいやー的な気合いです。500歳の異世界人(エルフ)と、70歳の地球人のどっちがいいか?という哲学的な問答をするアニメです笑
「推しが武道館いってくれたら死ぬ」はドルヲタなら感涙ものですし、百合要素もあります。一話のEDテーマ曲が流れた時は号泣です。なぜなら、メインボーカルは、劇中のアイドルではなく、アイドルの追っかけをするオタクの女の子が歌ってるからです。

そのCDも届き、院内でかかるプレイリストに加えました。↓。

原作マンガも加わりました。↓。

「推しが武道館いってくれたら死ぬ」のおまけの、しおり。↓。

『ドラゴンエイジ2月号』の付録には、「異種族レビュアーズ」のサキュ嬢名刺コレクションと名刺ケースが付いてます。売り切れ前に急げ!。↓。

サキュ嬢名刺コレクションを一部みせましょう。。ひどいです。↓。

その裏面に店舗の特徴が書いてあります。よく出来てますが、ひどい。↓。

もう少しみせましょう。これを青少年にみせて良いのでしょうか?。↓。

ひどすぎますね。裏はこうです。面白いんですが。↓。

マンガとサキュ嬢名刺コレクション入れ。↓。

「異種族レビュアーズ」は、「魔法騎士レイアース」の横に置いてあるので、レイアースを読みたい人は間違わないで下さいね。大惨事になりますよ。↓。

文化部は部長1名部員0で行っていますが、今回新たに渡辺さんが「美化委員長」に任命されました。美化委員って何やるの?それを理解するにはカワクリのポリシーを説明する必要がありますね。

 

 

 

川原クリニックのコンセプトは、狭い意味での病気の人だけでなく、日常の色々な悩みや相談も受けるので、なるべく病院っぽくしないで、<川原先生のお家に来る>みたいなイメージにしました。
精神科・心療内科のクリニックの環境は、教科書的には刺激を少なくすべきなのだけれど、お家っぽくするためにあえて先生の好きなものを飾ったり貼ったりしているので賑やかな空間です。カワクリの電話番号は03-6240-7255ですが、初めて来院された方は、7255の語呂合わせのように、<何ここ?>って思うかもしれません。
日常に疲れてる人が多いので、<カワクリに来た時は非日常。ここでは何を話してもいい、タブーもない、守秘義務もあるから安全だよ。でも、ここを一歩出たら日常に戻るのだからね>みたいな非言語的なメッセージも含んでいるそうです。

テクノロジーが発展すると、季節感がなくなるので、季節の風物詩を飾ります。無機質なものばかりだとギスギスするので、生花を飾ることにしています。お花のチョイスは、受付が当番で選びます。文化部がマンガやポスターなど貼り物などに特化してるのに対し、美化委員はクリニック内を綺麗に保つ受付の役割の総司令塔みたいな役割です。

先日、先生の友人がクリニックを見学にみえ、そのカオスさを生で体験され感激されたそうですが、嬉しいことに帰り際に皆さんが口を揃えて言ったのは、「とても綺麗に掃除されてますね」とのお褒めの言葉だったそうです。そこで気をよくした先生がひらめいて作られたのが「美化委員長」でした。

ス「渡辺さん、美化委員長就任おめでとうございます。感想は?」
渡「昔、先生が住んでたマンションの名前が『アメニティ・ホームズ』というらしいのです」
ス「あっ、妊婦さんの」
渡「それは、マタニティかな…」
ス「わざとですよ、いやだな(笑)で、そのアメニティがどうしたんです?」
渡「はい、居心地の良さ、とか、快適さを美化委員長としては追求します。お掃除が行き届いてるのは勿論のこと、患者さん一人一人が居心地の良いクリニックであるよう、受付一同で力を合わせて考えて行きましょう」
ス「アメニティとは、単に綺麗にしてると言うだけではなくて、住環境だから、快適な温度や、BGMなどの音量も小まめに調整しないとですね」
渡「受付カウンター中にいるのと待合室の隅って、体感温度が違いますからね。勿論個人差もあるし。我慢してる方も多いだろうから、声なき声を拾って行きましょう」
ス「一つの意見があったら、その300倍はある、なんて説がありますものね。あれ?それはコックローチでしたっけ?いずれにしろ、大切なのは受診日以外でも勉強しに来たりマンガ読みにきてもいいよ、と言う意味で、受付前のカウンターを先生が作られたことです」

渡「実はこのカウンターテーブル、先生がクリニックを開業するときに、とってもこだわって作った場所だそうです。精神科の待ち時間は、他の診療科に比べると比較的長い部類に入ると思います」
ス「先生が別のクリニックで働いていらっしゃったとき、待合いで椅子に座って小さくなりながら試験勉強をしている学生さんを見たことが切欠だったらしいです。先生も、国家試験の勉強中に地元のカフェで朝から夜まで勉強をされていたそうです。カフェのスタッフの方々が、先生が勉強するのをいつも見守って下さっていて、とても勇気とパワーを貰ったとおっしゃっていました」
渡「学校に行けないけど家にもいれないから、学校に行く振りをして1日中、公園にいたり、山手線をグルグルまわってる子もいるそうです」
ス「そこでクリニックを開業するときには、学生さんが安心して勉強できるスペースと、どこも行く所がないなら、クリニックでマンガ読んでな、ということでこのカウンターテーブルが生まれたんだそうですよ。実際先生が座ったり勉強したりして寸法を決めたそうです。つまり、先生の身長に合わせているそうなので、身長が高いひとにはちょっと低いかもしれませんね。しかし!今や大人気スポットのこちらではたくさんの学生さんが勉強をしています。待ち時間に勉強する人。診察日ではないけど、勉強をしに来る人。リハビリ中で外出訓練でクリニックにマンガを読みにくる人を私達は受付から見守っています」

川「世の中の在り方が変わって、人とのふれあいとかぬくもりとか近所付き合いとか行きつけの店とか、めっきり減って、良い意味でおせっかいな人がいなくなったから、気が付いたら1日誰とも話さなかった、とか、1週間に1回も笑わなかった、という話をよくききます。せっかく縁があってカワクリに来たのだから、診察やカウンセリングだけでなく、「他愛もない話」を受付とも交わせるといいなと思いますが、そうは言ってもいきなり話しかけるのは勇気がいりますね。」
ス「受付も人見知りだったりしますからね。」
川「そこで「なぞなぞ」です。
これなら「あの答えなんですか?」「ヒント下さい」と視線を合わさなくても、「なぞなぞ」の紙をみながら会話が成立するのです。
それがカワクリのスタッフが毎月、「なぞなぞ」を作って更新してる意味でした。「なぞ」が解けましたか?」

ス「そういえば昔、キムタクがドラマで美容師の役をやっているのがあったらしいんですよ。」
渡「あっ、それってビューティフルライフですよね。懐かしい。」
ス「ビューティフルライフっていうんですね、知らなかった…
それでそのドラマの中でキムタクがこんなことを言ってたらしいんです。
中(小?)学生の女子が生まれて初めて自分で美容院に行こうと決意する時、それはとても緊張する。勇気を持って、美容院にやってくる。だからキムタクは、その少女に「来て、良かった」と思わせる美容院を作りたい、というような事を言うシーンがあったみたいで、それを聞いた瞬間、この気持ち、とっても良くわかる!!っと思いました。」
渡「わかります、わかります、私も小学生の頃、それまでは母と行っていた美容院へ初めて1人で行ったときの事、今でも覚えていますよ。」
川「クリニックと美容院では違うと思うかもしれませんが、「病院」と「美容院」は発音が似てますし、初めて訪れる所への不安と期待、緊張と覚悟は似てると思うのです。
だからクリニックを作る時に、キムタクのセリフをいつも頭に思い浮べていました。その初心は今も伝承しています。」
ス「受付もそのお手伝いをしていけたらいいですね。」
渡「そうですね、安心してお越しください!」


文化部通信~その肆~

文化部に就任した、私の仕事は主にクリニックに置けるかマンガの検閲と、リカちゃん人形収集の抑制です。
つまり、車にたとえるなら先生がアクセルで、私はブレーキとハンドルさばき、心的欲動論にたとえるなら先生が「エス」で、私が「超自我」と「自我」の役目を荷負わされています。私、末っ子なのに。少し負担です。
最近した検閲は、「絶望の犯島」「四丁目の夕日」「アシュラ」です。
結論から言うと、どれもダメでした。
「絶望の犯島」は、三冊の中で一番救いのある話でした。「四丁目の夕日」は、前にも言いましたが独特な世界観で、重苦しい気持ちが半日続きました。
幻の作品「アシュラ」は、人を食べるタブーに挑戦してますが、それ以上に「えっ?これで終わり??」という衝撃的な終わり方です。先生と二人で、これ絶対打ち切りだよな。という結論に至りました。
もう既にクリニック内に飾ってある図書の中に、有害なものがないかもチェックしていこうかと思います。私が怪しいと睨んでいるのは、「あばしり一家」です。

診察室にあった宝箱を、待合室に出しました。↓


中に何が入っているのかというと…右の箱にはポケモンキッズの指人形が入っています。(一部古い指人形も入っているので、中のお菓子の期限が切れているものもあります。)↓


そして左の箱は…はずれです。調子に乗ると、おばけが出る、という、舌切り雀方式を採用したそうです↓


と、思いきや、いえいえ、”おばけ”の下に入っています。
まどマギのトランプ・お花のクリップ・スヌーピーの消しゴムが所狭しと並んでいます。欲しい人はダメ元で言ってみて下さい。先生の機嫌が良ければくれるかも。


宝箱を移動した事によって、診察室の棚がこんな状態になりました。

棚にあるのは、綾波とアスカのプラグスーツ型のミネラルウォーターです。
これ実はいい話があり、先生は当時何本かこれを買い込んであって、3.11の時、水道水に放射能が混じっているというニュースが流れていて、粉ミルクを作るお母さん達がナーバスになり、だけどコンビニでも水が無くなってしまい、ご家庭に赤ちゃんがいる患者さんがお水が無いと嘆くので、先生がこの綾波とアスカの水をあげました。
患者さんは喜んで涙を流し、「もっと持ってきな」と先生が言ったのに「他の方も欲しいかもしれないから」と残していったお水なのです。いい話ですよね。
ちなみに先生は、ウォーターサーバーの事なんてすっかり忘れていたらしいです。

なぞなぞが新しくなりました。↓

これからヒントを言います。みたくない人は次の段落まで飛ばして下さい。

1、のび太は味を説明したが勘違いされた。
2、告白を若者言葉で言うと?それの否定語。
3、留守番は、家から出られない、ということ。

 

2月らしい季節のなぞなぞになっていますね。
しずかちゃんのイラスト、先生の力作なのでぜひ直接見てみてくださいね。

さて、冒頭で自分を、ブレーキにたとえた私でしたが、朝病院へ行くと段ボール箱を渡されました。ムム、と思いながら開くとそこには…リカちゃんが居ました。
新しい衣装と、NEWリカちゃんです。先生曰く、「5ページにもわたる商品の中から3つに絞ったのだから、頑張ってガマンした。」との事です。
抑制に成功したのか失敗したのかよくわかりませんね。しかし買ってしまったものは仕方がないので、またまた紹介させていただきます。

リカちゃんパンダver ちょこんとミニパンダが可愛いです。↓


ここに並んでいます。ミニパンダは抱っこさせました。↓


パジャマ姿↓


髪を弄りすぎて寝癖みたいになっていたので、無理矢理束ねてみました。↓


回転寿司の店員さんドレス↓

……

これから益々寒くなってくるのでしょうか、風邪などひかないようにしましょうね、あっ、でもバカは風邪をひきませんね。…なんてこと先生なら言いそうですが、私は言いません。思ってても。でも、バカってなんで馬鹿って書くのでしょう?馬や鹿に失礼だと思わないのでしょうか?馬や鹿も怒ればいいのに。なんで怒らないのでしょう?やっぱりバカなのかな。

それでも大切な人が風邪をひいた時の治し方を川原先生が実践してくれました。まず玉ネギを買って来ます↓

それをテーブルにおいて↓

右手で玉ネギを、左手に大切な人の写真を持って↓

1分間、自分経由で玉ネギに邪気が移動するように念じます↓

すると写真の人の風邪や病気が治るそうです。ウソっぽいですね。玉ネギ野郎。

川原先生曰く、「医学の最先端を研究し尽くしてわかったことは科学では解明出来ないことがある」ことだそうです。そういう部分を古くから伝承される、おまじない、で補完するという計画のようです。…しかし、邪気を通した玉ネギは誰も食べたがりません。先生が家に持って帰り、ネギダク牛丼にして食べたそうです。

 

と、ここまでで記事を終らせようとしたら、なんと郵便配達人が荷物を届けにきちゃいました。それも2つ。「ん?ん?」嫌な予感。案の定、開けてみると、リカちゃんでした。これは買い過ぎですね、要指導!

でもリカちゃんには罪がないです。可愛いです。以下は遅れてきたリカちゃん。

株主優待2018年 限定リカちゃん。一昨年だから、シャンシャン??。↓。

リラックマリカちゃん。↓。

すると先生曰く「これは限定だから買っとかないとなくなっちゃうから~」と弁明という名の笑顔。アクセル全開だぁ。「でも、ふなっしーリカちゃん、と、くまもんリカちゃん、は買わなかった」というから、ブレーキは甘いけど、ハンドル裁きは何とか使い物になりそうなので、そこでしのぎます。

以上、スー…がお送りしました。文化部通信、表題の「その肆」は数字の「4」の意味です。麻雀では、「4」のこと「スー」と読みます。読めなくっても安心して下さい。バカは風邪引かないから。めでたしめでたし。笑ってる人、おめでたいね。お前のことだぞ。

(タッタッタッ…)
ス「先生、私のいない時に勝手に加筆しないで下さいよ。バカバカ言って、イメージダウンになるじゃないですか」
川「記事書くの大変そうだったからちょっと手伝ってみた」
ス「困りますよー私が性格悪い子みたいになってます」
川「すまん。良かれと思ったがKYだったか」
ス「あっ、でもお気持ちは嬉しいです。あと、もうリカちゃん買うのよしましょうね」
川「……」
ス「どうしたんですか?おとなしくなって」
川「……田舎のお母さん、みてる?」
ス「こりゃ、絶対買いましたね」


文化部通信~その参~

あけまして一週間弱が経ち、世間のざわつきも少し落ち着いてきましたね。
そんな中、川原クリニックでは・・
私の予感の通り、先生がリカちゃん人形を収集しはじめました。
いまやお人形遊びは子供から大人まで、幅広く対応してきてはいると思いますが、収集癖のある先生が参入したら、そのジャンルは混沌としてしまうだろう…と憂いていたら予感が的中してしまいました。

先生が買って来たのは、「ミニオンのリカちゃん」↓
すごく可愛いですね!ミニオンは見たことないのですが、このクマの人形が私的ツボです。

と、こういうコスプレ↓。
何でしょう、このアンバランス加減・・・決して似合ってないわけではないんです。きちんと可愛いんです。ただこれじゃない感・・・。余談になりますが、リカちゃんは小学5年生です。

そして、まるで私に「ちゃんと手入れしてね」と、示唆するようにドール用のヘアスタイリング剤。↓

これが、いつまで続くのか不安ですが、先生のネットの検索を見てみると「スヌーピーリカちゃん」とか「キティリカちゃん」とか「キキララリカちゃん」等結構チェックしてて、でも買ってないので、一応先生なりにセーブしているみたいなので、一安心です。

私は、去年から文化部部長に就任しましたが、それがマッチポンプにならないように、管理・抑制をする役目に徹しようと思っています。

さて、それでも文化部の全てが、全部悪いことではないことを皆さんは重々承知であるように、新しいマンガが入ったので、紹介しますね。

先生お気に入りの デデデデ 9巻 です。↓

そして、ホラーではないけど怖い、毒親のマンガ 血の轍 7巻 も最新刊です。↓

先生は、3次元のアイドルのスキャンダルに疲れ、2次元に走り、少しリハビリして3次元の、ぺろりんやしょこたんディナーショーに戻り、さらに身近な飲食店の女の子をお気に入りにして、かと思うと「高木さん」に夢中になって2次元に戻り、今度はぺろりんがキューティハニーの舞台をやるから、2.5次元と・・・振り子があっちにいったりこっちにいったりブレブレです。
でも、そのあおりをくって、受付がコスプレをさせられるのはとても恥ずかしいから、とりあえず今はリカちゃん人形で着せ替えして満足してくれてるようなので、一安心しています。
令和2年、今年もカワクリ文化部をよろしくお願いします。スーでした。


ほめてのばせ!

こないだブログのコメント欄で紹介したのですが、ぺろりんの11月8日のTwitter、「すべてを肯定してくれる水着のお姉さん」から発展して、
ツナさんが、「私は誰に言わたら一番嬉しいかなぁ〜」と一日妄想し、出した答えが、①星野源、②ライアン・ゴズリング、③竹野内豊、だったそうです。

明けましておめでとうございます。
今日からクリニック、スタートです。
しかし、このツナさんの発案の妄想企画面白いですね。

僕は男なら、植木等・忌野清志郎・左ト全(♪ズビズバ~♪の人)、
女なら、ミヤコ蝶々・佳子さま・美空ひばり、にしました。
少し説明が必要なのは、左ト全ですかね。
森崎東監督「フーテンの寅」で渥美清が勘違いしてマドンナと相思相愛だと思ってて、周囲がそれとなくあきらめさせようと「バカがいてね」と言うと、
気付いた寅さんは「バカはオレか…」と呆然としてる時、「そーよ、バカはおみゃーよ」と残酷に止めを刺す人です。こんな人に肯定されたら元気が出ますね。

それでは新年の挨拶代わりに受付スタッフの妄想も聞いてみましょう。

うかい「明けましておめでとうございます。うかいです。私はそうですね…親と友達と美輪さんですね。」
杉山「あけましておめでとうございます。今年はオリンピックイヤーですね、年賀状の番号で何かが当たるそうです。ぜひ確認してみてくださいね。スー、こと杉山です。私は歌丸さんです。直接聞けることはないので、夢の中ででも言われたら力が出そうです。」

川「今日はナベゾこと渡辺さんがオヤスミなので、渡辺さんなら誰と言いそうか推理してみて下さい」
う「うーん、難しいですね。渡辺謙かな?」
ス「はい!わたしも渡辺謙さんしか思い浮かびません」
う「渡辺さんといえば渡辺謙ですよね」
ス「休み明けに答え合わせするのが楽しみですね」
う&ス「皆さんも誰が全肯定してくれたら、勇気りんりんになるか考えて教えて下さいね」

令和2年1月4日


【大トリ】文化部通信~その弐~

皆さん、こんにちは。冬至も過ぎたというのに寒いね、杉山です。
こんな日には「フランス語で一週間のこと何て言うか知ってる?」って、お友達に聞いてみてください。多分、みんな知らないと思います。
「正解は”サムイネ”よ」と言うと、みんな信じちゃうんです。
そしてそれが嘘だとバレたら、友達 減ります。寒いね。
(私は先生にしっかり騙され済みです。)

さて、気分をかえて文化部活動をしていくとしましょう。

ウォーターサーバーと季節のなぞなぞを変えました。



前回のなぞなぞはクリスマス仕様になっていたので、短い間の役目でした。
今回は、1月要素を盛り込んでいます。ぜひ解けたら受付まで。ヒントが欲しい人も受付まで。

新しいマンガも入りました。
CITY 9巻↓


犯人の犯沢さん 5巻↓


病院に並んでいるマンガは先生の私物なのですが、「絶望の犯島」というマンガを先生はクリニックに置くかどうか迷っています。100人のブリーフ男vs1人の改造ギャルというちょっと設定がギリギリラインなので、検閲を任せられました。
結論からいうと、ダメです。でも、先生がガッカリしたのでちょっとだけ教えましょう。
1巻と2巻はサイン本です。↓



実はよく読むと、感動的な話なんですけど、中高生の居るところには置けませんね。
私の前に居た受付の先輩が話してたんですが、入職当時はマリリンモンローの裸や、宮沢りえのヌード写真など目のやり場に困ったそうですが、2年もすると「わぁキレイ」と思ったり、きわどいマンガも「こんな世界もあるんだ」と関心するようになったと、月日で麻痺していく自分を感じたそうです。
田舎のお母さん、私はまだイノセントです。もしくは、元々麻痺しているのかも・・
絶望の犯島はボツにしました。

年賀状のNEWバージョンも、2つできました。
「チューリップバージョン」安倍首相のいやらしい笑顔がポイントです。↓


「アンドロイドバージョン」長門有希ちゃんがマウスの使い方がわからず空中でぐるぐるさせているシーンですね。このピカチュウ絶対なついてくれなさそうで私は好きです。↓


今回は、「チューリップ」は杉山、「アンドロイド」はうかいさんが塗っております。
これで返事を欲しい方は、年賀状にどれが欲しいか書いてくださいね。
以前の年賀状の絵柄はこちら。現在全7種類となっております。

文化部のマスコットキャラクターになりつつある、リカちゃんは現在ここに居ます。

先生が台座を買ってきてくれたので、無事自立出来るようになりました。
年末といえば紅白。紅白と言えば小林幸子(今年も出ず)。小林幸子といえば豪華衣装という連想から、リカちゃんも煌びやかな年末仕様になってます。
キラキラしていてすごく綺麗です。先生がリカちゃんの衣装を集め出さないか心配な受付でした。

最後に、先生が名札ニューバージョンをくれました。
ナベゾ(渡辺さん)、スー・リオン(杉山)。
元ネタがそれぞれあるようなので、気になる方はぜひ聞いてみて下さいね。↓


今年も一年お疲れ様でした。来年は令和初のお正月、楽しく美味しく過ごせますように。
では、カウントダウンでもして来年を待ちたいと思います。
令和初の大トリを任せられたスーでした。また来年。


真説・椿三十郎~お腹ぺったんこの助~

ポケモンたちの楽園に、怪獣たちの横暴が目に付いた。↓。

 

ポケモンたちがさらわれて行く。↓。

小さいピカチュウを乱獲するゴモラ(右)とゼットン(左)。↓。

ピカチュウたちが、勇者・ミュウと結束した。↓。

命かけても、怪獣たちの次のターゲットである村のお妃とお姫様を守るつもりだ。しかし、おっとりしてる2人だ。この期に及んでお茶など飲んでいる。↓。

「ポケモン風情で怪獣達に勝てるかい?オレが助太刀するぜ」と右手に刀を持った、お侍が登場した。このお侍がこの物語の主人公。↓。

「あら、たのもしい」と姫は言う。↓。

「でも乱暴はダメですよ。良い刀は切れるだけじゃダメ。本当に良い刀はきちんと鞘に納まっているものですよ。あなたはまるでむき出しの刀のよう。助けられてこんなことを言うのもなんですが、すぐ人を斬るのは悪いクセですよ」とお妃はお説教だ。↓。

「助けてくれるのは嬉しいが、正直、不安だ。お前は何者だ!」と血気盛んな勇者・ミュウ。↓。

「ふ~ん、名前かぁ…」。↓。

「………」。お侍のお腹のアップ。↓。

何か思いついたようだ!

「オレの名は、お腹ぺったんこの助、とでも呼んでもらおうか」。↓。

「はははは」「ほほほほ」と空気が和む。↓。

つられて、お腹ぺったんこの助も、「へへへへ」と笑う。↓。

「さぁ、お腹ぺったんこの助さんよ。総攻撃はいつにする?」勇者•ミュウが歌舞伎のポーズだ。↓。

「まぁ、待て。オレが様子をみてくるから、合図を送ったら総攻撃だ、乗り込んで来い!」。↓。

怪獣の住まいに、自分を用心棒に、と売れ込む、お腹ぺったんこの助。「まぁ、呑もうぜ」と一升瓶を片手に乗り込んだ。↓。

怪獣達を油断させ、ベロンベロンに酔っ払わせた。↓。

「しめしめ」。酔い潰れた怪獣達。↓。

「さて、合図を送るか…」。川にピカチュウを泳がせた。↓。

「ほれほれ」と鼻唄まじりに、ピカチュウを川に流す、お腹ぺったんこの助。↓。

しかし、怪獣が気配に察した。「こやつ、裏切ったな。とっ捕まえろ」。↓。

囚われの身の、お腹ぺったんこの助。↓。

「しかし、今、我々はベロンベロンだ。いくらポケモンとは言え、ここで乗り込んで来られたら、マズイぞ」とバルタン星人が言う。「そうだな、あっちにゃ、最強のポケモン・ミュウもいるぜ」と、お腹ぺったんこの助が不安を煽る。心理戦だ。

怪獣達は焦った。「どうにかしろ。さもないと、拷問だぞ」。↓。

「わかった、わかった。拷問はご免だ。合図を教えるよ。」と、お腹ぺったんこの助。

「ピカチュウを流す、が、突入、で、他のポケモンを流したら、やめ、だ」。バルタン星人は、「よし、他のポケモンを流せ!おい、お腹ぺったんこの助、も手伝え!」。↓。

「そうか、それ~」。↓。

「どんどん、流せ~」と焚きつける、お腹ぺったんこの助。↓。

「おっ、合図だ!」。↓。

「ふー、やっと終った。やれやれ。呑み直すか」と怪獣達が油断してうたた寝したところ。↓。

ミュウを大将とするポケモン軍が乗り込むぞ。↓。

怪獣達をやっつけた。↓。

「はははは。合図なんてのはな、はじめから一つ。ポケモンを流したら乗り込めだ。ピカチュウも他のもなしよ。ポケモンはみんなポケモンよ」と作戦が命中してご機嫌な、お腹ぺったんこの助。↓。

「ありがとうございました、お腹ぺったんこの助さん」。↓。

勇者・ミュウが、お腹ぺったんこの助に直訴した。「私を弟子にしてくれませんか?」。二人で「D」と「C」で「DC(弟子)」の人文字を作るが、鏡文字になってしまったのもご愛嬌。↓。

「オレは弟子をとらない主義よ。あばよ」と立ち去る、お腹ぺったんこの助を見送るポケモン達。↓。

「See You~」と声をかけるお妃の正体は、BABYMETALのスー・メタルだった。「あなた、ちゃんと鞘に納まりなさいね」と老婆心が声を掛ける。↓。

「わかってるぜ。ほら、この通りよ」と、お腹ぺったんこの助、の左手には鞘が。↓。

見事に刀を鞘に納めた。これでこそ、本当の名刀だ。↓。

「面白い男だったわね。お腹ぺったんこの助」と、皆で、お腹ぺったんこの助、のポーズを真似て、おしまい。おしまい。↓。

 


文化部、再開!部長一名、部員0.

こんにちは、杉山です。
朝病院に着くなり、先生が「19日かぁ。昨日が、涼宮ハルヒの消失の日だよ。」と言っていました。
私は「そうなんですねぇ」とそっけなく返しました。

先生は、こないだのブログで使ったリカちゃん人形(ナースver)を放ったらかしです。
どうするつもりでしょう…受付が仕方なく、毎日みつあみにしたりして、構ってあげてます。すぐ癖がついちゃうので結んだらほどいてを繰り返しています。↓

 

ウォーターサーバーのなぞなぞが11月のままなので、12月のを作りかえました。クリスマスもあと少しで終っちゃいますが、最後のあがきでクリスマス仕様です。↓

それをみて、ご機嫌になった先生が
「よし!文化部復活だ。あなた、文化部部長ね、部員ゼロ。」と突然指名されました。
急になんのことだ!?の驚きと、部員ゼロの悲しみが入り混じってオロオロ・・
以前の文化部はいつの間にか活動停止していたようですね。
ともあれ、部として何かしないといけませんね。まずは新刊図書の紹介を。

ドラえもん 0巻↓

亜人 15巻↓

ゼロの日常 4巻↓

進撃の巨人 30巻↓

高木さん3部作 そろって新刊↓

高木さんのマンガの上には、高木さんラバーストラップがずらり。

裏には、高木さんのからかい台詞があります。
「西片が投げるなら、私に避けて欲しい?受け止めて欲しい?」↓

「ん?」↓

「体育倉庫で二人で何してたの? って。」↓

「楽しみにしとくね。」↓

「好きだよ。」↓

「キスでもする気かな?」↓

「恥ずかしいならギブアップしてもいいよ?」↓

「カイロちょうだい。」↓

「手つないでくれたら西片の勝ちでいいよ。」↓

この台詞を探しながら高木さんを読んでみても楽しいかもしれませんね。

こないだ患者さんの付き添いの方で、某有名グッズショップの店員さんが診察室のデビルほむらちゃんを見つけ、「アレ、超レアですよ。」と驚いていたそうです。
下がその「デビルほむらちゃん」↓

このように院内には、無造作にお宝が隠れています。
お宝と言えば、先生がこないだいっぱい持って来た入船の写真や看板などが、お正月休みに、常連客と山分けするらしいんで、全部あるのは今のうちなので、見たい方はぜひ見納めしておいてください。

写真↓

お品書き↓

懸賞旗↓

 

最後に先生から受験生へのエールです。
周期表の覚え方のリンクになります。ただし、これは下ネタなので乙女は閲覧注意になります。
周期表の覚え方~受験生、必見!乙女、閲覧注意!』
実は去年の暮れ、心のクーポンという企画で受付3人がインタビューを受けました。
1番心に残っている記事を選ぶときに、私は無難なものを選んたのですが、某受付の1人が「私がJK時代にこれがあったらラクだった。」とこれを選んでいました。
インパクト抜群で、脳に強く刻みこめそうですよね。ただ声に出したらちょっとまずいかも・・

最後になりますが、今年の漢字が決まりましたね。
令和の「令」ですね、他には法「令」改正による消費増税、闇営業・薬物使用などの問題で法「令」順守が重視されたこと、自然災害で警報や避難勧告の発「令」が相次いだことも挙げられているみたいです。ちなみに、2番目に多かったのは「新」次いで「和」だそうです。
私の今年の漢字は「劇」です。色んな役をやりました。来年は黒子に徹して遠慮したいです。