心のゴミ箱代わり〜最近大岡山デート❤️

※これからはすべての記事を「ゴミ箱」にします。たとえば、①次の診察への備忘録、②愚痴、③今日あった良いことの報告、④川原にお知らせしたい耳寄りな情報、⑤昔の知り合いの方の近況報告、など。人に知られたくなかったら「非公開」と書いて下さい。僕が読んだ後に削除します。ただ、備忘録も兼ねてる場合は、キーワードだけ羅列してくれればそれだけ残します。それだったら他の人にはわからず診察には活かせますからね。⑥勿論この記事への純粋な感想だったら尚嬉しいです。

14/Ⅴ.(火)2024 はれ 大谷翔平、腰の張りから復帰即マルチ安打。

藤子・F・不二雄生誕90周年の特装版を買い家の書棚に飾る。藤子・F・不二雄のSFとは「サイエンス・フィクション」の略ではなく「少し不思議」。藤子・F・不二雄はこの記事の最後に出て来るから覚えてて。

今日は久しぶりの大岡山デート記事です。行きつけの寿司屋から「セミ海老」という珍しい海老が入ったからと連絡あり。一人じゃ多そうなので、GW前で翌日休みだから(深酒してもよし、という意味で)スタッフを連れて行く。恐竜図鑑の最初に始祖鳥という鳥と爬虫類が分化される前の鳥が載っているが、セミ海老は昆虫と甲殻類が分化される以前のような古代の姿をしている。これがセミ海老。

伊勢海老に似てて食べるところはほんの少し。残りは味噌汁に。

味噌汁を待つ間、他につまみをいただきましょう。マグロの色んな部位。

サザエのつぼ焼き。

これは山菜。

出来ました、セミ海老の味噌汁です。古代の味がしました。

僕はGWは近所に呑みに行ったくらいで後は家でテレビや映画を観ていました。そのしんがりは、5/6の井上尚弥と悪童ネリの世界戦。

最近はボクシングの世界選手権も地上波ではやりません。今回はアマプラの独占配信。僕はボクシングはあまり好きではないから、井上尚弥以外のアンダーカードは、ラウンドガールばかりに目が行きました。部屋を暗くしてデカいスクリーンでみてるから会場にいる気分でラウンドガールのシャッターチャンスを狙っていました。

最近の格闘技はラウンドガールの露出が激しく話題ですが、こちらは上品ですね。

グッドイナフです。

この子がかわいいですね。ネットでも評判でした。

臨場感がありますね。ラスベガスにいるようです。

ボクサー(試合)よりラウンドガールに目が行っちゃいますね。

いよいよ井上尚弥の試合。ラウンドガール全員集合。

この二人が人気みたい。

激闘を制した井上尚弥チャンピオン。井上尚弥はすごいですよ。だって、彼の試合だけラウンドガールが邪魔だと思ったくらいに試合に集中したから。

こんなTシャツも買いました。クリニックに飾ってあります。みつけて下さい。

大岡山北口商店街に新たに出来たパン屋さん。清澄白河というカフェやパン屋さんの激戦区に本店があるとか。

開店前から行列が出来て、お昼には完売です。

そんな中、すきをついてゲットしましたよ。奥の白ゴマのついたドーナッツがふわふわしてると評判でした。

手前のカレーパンと真ん中のショコラが人気です。奥が明太子フランスパン。

北口商店街は新店がラッシュで、餃子の王将、の隣に家系ラーメン屋が出来ます。王将が21時半閉店ですから、23時までやってくれるそうだから助かります。

ご飯の食べ放題もあります。家系はご飯が欲しくなりますね。お酒も呑めれば良いのにな。

もうすぐオープンです。

大岡山デートの「定番」と言えばやはり日本料理・さとうです。お昼に行ったから、「お魚」と「お肉」から選べます。

僕は呑むので「両方」にしました。

鰆。

豚肩ロース焼肉。

こういうひじきやおひたしがあ酒には良いです。

昆布はご飯に合います。

昼からでも呑みます。

つまみが足りないから、白子。

ばい貝。

今日はデートだから美容院に行きます。大雨の予報の中、履きなれない靴を履いたら靴づれして痛くて、UターンしてCrocsに履き替えました。これは、予備のもの。

キティちゃんのシビックを。

これは意外と硬くて入らないから、受付の羽田さんに時間がある時にやってもらいました。

履くとこうです。天気予報の割に小降りなのでこれで行けます。

リュックも、芦田愛菜のファスナーが噛んじゃったから、百恵ちゃんのに新調しました。

そして美容師さんが考えた今月のテーマは「ドラえもん」です。そうです。これが冒頭の藤子・F・不二雄の伏線回収でした。

前回のハンギョドンの名残を活かしました。その前がうる星やつら。美容師さんのブログにラムちゃんが出てます。

赤が首輪、黄色が鈴です、ドラえもん。

タケコプターも用意しました。

装着します。

これは風でくるくる回ります。

空を自由にとびたいな♪で、思い出したのですが、「Fly Me To The Moon」は直訳すると、「私を月に連れてって」で、フランクシナトラのカバーがアポロの月着陸の時にヒットしましたが、元々はジャズのスタンダードナンバーです。日本では、テレビ版エヴァのエンディングテーマで有名ですね。中学の授業で、「Fly Me To The Moon」は‘エクスタシー´の意味で、海外の女はベッドで昇天する時に、「フライミートーザ・ムーン〜」と叫んで絶頂を迎えると聞いて、「セックスって怖いなあ」、と中学生の川原少年はビビったものですが、あの話、ホントかな?

BGM. 高橋洋子 「Fly Me To The Moon」


大岡山デート~メメント・モリを笑え~

30/Ⅳ.(火)朝は雨 GW中もカレンダー通りにやります!

徳田さんからマックのハッピーセットのオマケをもらいました。

何が入ってるでしょうか?ハサミを入れます。

徳田さんは、クロミが当たるように、と貰ってきてくれたそう。

さて、中身は~

クロミの友人のマイメロの名札でした。

僕のニックネームである、川原達二と大谷翔平のあいの子の、川谷達平、と名前を書きました。

「達」だけ赤字がオシャレでしょう。リュックに付けます、お出かけ準備の一つです。

ゴールデンウイークの予定はありますか?僕は20才の頃からの友人たちと会います。男女混合のグループ。女子は「7つ下の学年」。それというのもひとり(♂)がひとり(♀)の家庭教師をしていたところから「集団で文通」が始まり仲良くなって、僕らは医大生で彼女らが女子高生で女子高の文化際に招待されたり(当時は招待券がないと入れなかった)代々木公園にピクニックに行ったりした思い出があります。その時の写真。受付の羽田さんにトレーナーが「おしゃれ」と褒められました。

再会のために新しいCrocsを準備しました。

ハローキティなだけに、ジビッツ・チャームはサンリオのキャラ。

しかし、穴が片方8個×2=16しかないので、4つ没です。可哀そうに選出されなかったのがこの子たち。

ジビッツをCrocsに付けて行きます。

履くとこんなです。

 

さて当日、会った瞬間は年月を感じるし僕など「お腹出たね」と言われるけれど、劇画オバQのように、そんなの5分の我慢です。見た目なんて脳が補正して5分で、代々木公園の昔の姿に戻ります。だから人は見た目じゃない。…意味が違うか。

今回は皆忙しい中、慌ただしくも同窓会が出来たのは、ひとりが病気で医者にも見放されて、それでも生きてる、というから、じゃ皆で応援しようとその子の病気も全然食欲がなかったのに、回に合わせるように食欲がアップして来たというから、今しかないですね。ひとぐすり、というのはあるんだな、と思いました。

場所は大岡山の日本料理・さとう。大岡山デートでも何度か紹介したし、テレビの「ラヴィット」に店主が出たり、「ぽかぽか」ではハライチの岩井が口が大きく開くということから始まったワンスプーン勝負のサバ缶対決で勝利しているミシュランガイドにも掲載されてるお店です。

行きつけだから多少のわがままは効きます。昼の待ち合わせだけど夜のメニューにしてもらい、折角だからメニューにないけど余興にワンスプーンも作ってもらうことにしました。

病気の子がたまたま大岡山に縁があり昔さとうに来たことがあり「とてもおいしかった」と何度も言ってたから、僕はさとうの主人に「きっと最後の晩餐ならぬ、最期のランチ、になるから、その子のリクエストなんだよ」と直談判すると、「それは料理人として光栄です」と張り切ってくれた。

下がその日のメニュー。

・百合根の揚げ物。

・サバ缶のミニ丼。

これを岩井はかき回して一口で食べたのだと。

その特大スプーンが店にはないから普通のスプーンで。大きな口を開いても三口はかかりますよ。芸能人ってすごいですね。

・イサキと珍しいカレイ(名前忘れた)のお造り。

・ハマグリとワカメの吸い物。

・イチボと新たまねぎを新たまねぎのソースで。

・キンキの煮付け。

・ご飯はサクラエビの揚げたてを和えたおこげのご飯。皆の漬物はキュウリで、僕だけ昆布。

・赤出汁。

・デザートはフルーツ。

食べ終わったあと、うちのクリニックに寄り待合室のソファに皆座ってしゃべってました。「病状」とか「死」という話題はあえてふれないけど、精神科とは言え、場所が「病院」だからところどころに口にしなくても病気を想起させる文言が散らばる空間の中にいました。

ペストが流行った時に病院はお手上げで死んで行く人の面倒をみたのは教会の修道女だったといいます。修道女たちの合言葉が「メメント・モリ」で、死を忘れるな、という意味で、明日は我が身だっていう意味です。そりゃそうで、その子に同情してる僕らが実は今日の帰り道に交通事故に遭ったり、脳卒中や心臓病で前触れもなく突然死する可能性だって「ゼロ」じゃないです。メメント・モリは、こんな時だけでなくいつも考えていないといけないことだと、コロナの頃には思わされたのに、コロナが収まったら(?)もう忘れてます。

その子は今日の回が終ったら、5/6の井上尚弥のボクシングがあるから「それまでは生きよう」と目標を少しづつ立てて生きていると言いました。

誰ともなくだったら「5月中にまた集まろう」って言うけどそれはもはや誰のため?「残される(予定のはず)」ものが後悔しないように段階的に心の準備をするために、当人を含めて「お別れの会」を前倒ししてるみたいです。などと、今はこんなことを思っている僕だけど、きっと馬鹿だからしばらくすると忘れてしまいのうのうと生きていくのだと思います。そんなことを1日考えてたら、考え過ぎて、「うつ」で寝込んじゃいました。

あなたがデートに誘い出してくれるのを空想しながら近所を散歩。昔からある酒屋の前に「夢グループ」のガチャガチャをみつけた!今年の正月の清水ミチコの武道館ライブにビデオでゲスト出演した二人です。

酒屋のレジで両替して2000円分ガチャガチャすることに。

コンプリート。

デザイン1.

デザイン2.

デザイン3.

デザイン4.

デザイン5.。DVDは「デーブイデー」。CDは「シーデー」。

メメント・モリを笑い飛ばしてみました。クリニックの前の「カプセル楽局」を覗いたけどさすがにこれはなかったです。あなたには酒屋の場所を教えてあげますね!

BGM. 夢グループ 夢ポータブル多機能プレーヤーCM


心の護美箱(81)~夏のジョー

30/Ⅳ.(火)2024 GW中もカレンダー通りにやります!

田園コロシアムはもうないですが、スタン・ハンセン対アンドレ・ザ・ジャイアントの伝説のシングルマッチが行われた場所と言えば、馴染みもあるでしょう。僕はそこで榊原郁恵の「夏のお嬢さん」の新曲発表会を友人に誘われて観に行きました。中3の頃です。紫の半袖のシャツで白い襟が付いた服をヘビーローテーションしてた頃です。

家族旅行。

榊原郁恵はロバに乗って登場したのですが、ものすごい歓声にロバが驚いたのか躓いて、榊原郁恵が落馬して、でも演出通りイントロが流れるから、片膝つきながら、郁恵ちゃんが「夏のお嬢さん」を歌い出したのが僕のこの曲との出会いです。その時の写真が月刊明星に掲載されて、写真の隅に「あ~」という口を開けた表情の僕が写っていました。切り抜いてとっておいたのですが、もう50年近く前なので、捨ててはいないのですが、どこにあるか分かりません。

当時は榊原郁恵、大場久美子、石野真子が3人娘で僕は石野真子が好きでした。郁恵ファンの会に付き合う代わりに、石野真子の「失恋記念日」の新曲発表握手会を新宿小田急デパートの屋上で友人に付き合ってもらう交換条件をしてた時期です。

 

心の護美箱(80)がいっぱいになったから、(81)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

少し暑い日が増えて、榊原郁恵夏のお嬢さん田園コロシアム落馬、というフレーズが考えるでもなく頭に浮かぶともう夏はそこまで来ています。

BGM. 榊原郁恵「夏のお嬢さん」


ダメなパラレルの味方をしたい。

23/Ⅳ.(火)2024 はれ 「しじみ」の日。「4」=し、「2」=じ、「3」=み、のダジャレ。

近頃もらったコメントで印象に残ってて懐かしくなったもの。タカノフルーツパーラー。コロナ禍で新宿へ行くことをやめた失われた3年。それまでは毎週新宿か中野へ出かけて行ってたのに。

GUCCIの上ではなくて、高島屋タイムズスクエアです。

僕は本店よりこっちが好きなのです。

お昼ご飯も兼ねてなので、ローストビーフサンドを頼みました。

ヨーグルト付き。

ホットティーを頼みました。

今は苺のシーズンのようです。

が、マスクメロンパフェにしました。

折角新宿に来たから「世界堂」でラミネートやコピーをしようと行ったが、もうコピーコーナー自体が廃止でビックリ。コロナ禍3年の空白を恨む。上の階でバルテュスやゴーギャンの複製画をみる。

その足で紀伊國屋書店へ。

エレベーターで最上階のマンガ売り場へ。

コミックコーナーは、黄色いビルのアドホックがなくなって本館の8階に移動。藤子F不二雄のSF短編集の豪華特装版のセットを買うとそれを入れる箱がついてくるらしいが、アマゾンだとそのサービスがないから店員さんに調べてもらったが、「各巻が豪華特装版なので、さらに10巻セットで買ってもBOXが付くわけではないです」とのこと。それではアマゾンと同じだ。僕が見たのは藤子F不二雄の特設ホームページだったから違ったのかも。

 

二つ階段を下って医学書のコーナーへ。

ここのところ毎晩夢で医学部を卒業出来なくて留年する「ダメなパラレル」の夢をシリーズで見る。そのパラレルは誰も助けてくれる人がいないから、僕はもう医者以外の道を考える。ある晩は女のヒモになろうとしたり、ある晩は南国へ逃避行し類人猿と結婚したり。昨晩は一人の少年と犬を助ける使命のもとに国家に魂を売り「まぼろしパンティ」と「ナショナルキッド」に変身出来る力を手に入れたが残念ながらどちらも知らないからどんな時にどんな能力を発揮出来るのかわからずにいる。敵もいるが何が正義か分からないこんな世界で僕は「ヒーロー」になっていいのか?

僕の「今のパラレル」はうまく行き過ぎです。きっと神様や守護霊たちが僕を「精神科医」にするべく、ピンチやくじけそうになった時に、「誰かに力を委ねて」僕を助けてくれたおかげだと思っています。僕はその時その人に依存して難所を乗り切った。そんな「恩人」たちと今はなんの交流もなく、僕が恩知らずや薄情というよりも相手の去り際が見事で連絡先を残さないのです。

僕はラッキーな人間で何故そこまでして成功して医者になれたのかは、その力をアンラッキーな人たちに使えという神様からの指名で、僕にしか出来ない「常識に縛られない」援助も積極的にしなさい、ということだと思っています。

手塚治虫の「火の鳥」や楳図かずおの「わたしは真悟」で読んだことがあるが、神様や超越的な存在は直接、人間に助力を出来ないから、その場の誰か(場合によっては動物とか)に力を与えサポート係に配役してくれる。困った時のレポートを隣の子が書いてくれたり、期限が明日までに英語の全訳の論文を提出しないといけない時は「2つやって1つ出さないから」という子がそれを無償でくれたり、はたまたフィリピンパブの女の子が「タツジ、勉強しなさい」と店への出入りを禁止したり、家だと集中出来ないからと近所の喫茶店に一日こもって勉強してる後姿を見守ってくれる3人でやってる店の奥さまたちの優しい視線など有形無形の応援がそれでした。今回の夢シリーズは「もう一度やり直せ」と言われた時に同じ手助けがある保証はなくて、自分一人で乗り切らねばならない。そっちの僕はやる前から「もう無理だ…」とあきらめて逃げる方法ばかり考えて。僕は何か大事なことを忘れている気がします。

だけど、思い出した。国試の時の勉強法。1冊テキストを選び、過去問を解いて出て来た箇所を蛍光ペンで塗って行く。1回だと黄色、2回だと緑、3回だと青、4回だとオレンジ、5回だとピンク、6回だと赤、と「デル順」に上塗りして行く。こうしたテキストを科目ごとに10冊もっていて、時間割を作って毎日毎日やった。このやり方だけは自分で編み出し自分ひとりでやれた。その後も色々大変なことはあった。でもそれはその時。ひとつづつ目の前のことをやるしかない。先取り不安や、取り越し苦労しててもしょうがない。

こうして僕は、毎日夢に出て来る「助けてくれる人がいなくて逃げ出しそうなダメなパラレルの僕」にこっちのパラレルからエールを送ろうと、僕に合った国試の勉強法を、ひとりで出来るやり方を教えてあげるのです。そう思ったら僕は紀伊國屋の医学書コーナーでテキストと過去問集を探します。

しかし、もう30年以上経ってるから随分と変わっていて僕は店員さんを呼び、色々質問しながら「これを買え」というアドヴァイスのメモを作成しました。

これをあっちのパラレルにどう渡すかだ。潜在意識が繋がっているとは言っても物理的なメッセージのやりとりは難しい。う~む。

あっ、そうだ!「ムンク」がいた。彼女なら中学以降の僕の時間軸ならすべてに関わってるから「ムンク」にこのメモを渡しておけばなんとかしてくれる。世界堂で買った6色蛍光マーカーを添えて一緒に。

後は、「ムンク」、まかせた。

紀伊國屋の1階にはサンリオショップがあります。キティちゃんのポップコーンは、林原めぐみさんの声でした。変わってなかったです。良かったです。

今はサンリオキャラクター大賞の季節で、店頭でグッズを買うと、それ用のチップをくれます。

店頭のチップの途中経過。

キティちゃん50周年だけありますね。ダントツ1位でした。

プリンの誕生日ぬいぐるみが完売&まるまるのグッズも完売で、買うものなしでチップはもらえず投票出来ず。でも、心はキティ様に一票。

BGM. ハローキティ ミュージックビデオ


いい歳なのだから自分で自分の機嫌がとれたらいいなの詩

16/Ⅳ.(火)2024 はれ サンリオキャラクター大賞中間発表、速報1位はポチャッコ。初エントリーのはなまるおばけが8位 。あひるのペックルは初トップ10入り

ウド鈴木の番組で大岡山北口商店街を紹介してるのがYouTubeでみられるが、その第2弾の鰻屋に僕も映り込んでるから良かったら見て下さい。こちらです。

そんな鰻屋の親父は粋だ。僕が訪れると「センセー、これ呑んでよ」と出された酒がこれ。「俺の出番」。

近頃は「甘口」や「フルーティー」な日本酒が流行ってる中、さすが日本男児!男は「辛口」、流行なぞ関係あるものか。

先日、前世占いに行って鑑定してもらったら、僕は元々は「宇宙人」らしく、宇宙から地球をみてたら、「地球人ってなんか変な物を持ってる生き物だな」と興味津々。その正体が「感情」。それに惹かれて地球にやって来た。しかし、今の僕がいきなり宇宙から来たのではなく、「1~2回」の転生は人間界でしてて、それはひどく傷つく過去世だったらしい。だから他人のことも判るし「引かずに」寄り添うことが出来る。つらい過去世はこの時(アセンション)のために鍛えて来たとも言えるそうだ。「一体、どんなつらい過去を?」と問うと、「それは言えない」と。「何か時空間法とかで言えないのですか?」には「そうではない」。そういう(法律のような)ものはない。ただ、今聞くと「三日三晩寝込む」か「受け容れきれない」もしくは「まだ知るには早い」らしい。そうか。しかし、どんなに知るのがつらくても僕の過去世を他人が知っていて「あなたには耐えられない」という理由で僕が知らないのを僕は納得いかないな。皆さんはどうですか?

 

 

そんな僕に、珍しい酒が入ったと馴染みの寿司屋。

ではそれにふさわしいアテも頼んでおく。

豊洲の2番セリ、のウニ。

今の季節は山菜が奥深い雪の中から顔を出す頃だ。ふきのとう、と、たらの芽、の天ぷら。

行者ニンニク。その昔、修行僧が荒行の合間にこれを食べてスタミナをつけたという。北海道が原産。

のどぐろの塩焼き。別名、アカムツ。クロムツという魚もいるから要注意。

これはマスの南蛮漬け。

寿司を握ってもらおうか。生トリ貝。

白エビ。

クジラ尾の身。

ミル貝。

ミル貝のベロンとしたところを焼いて食べる。

呑み切っちゃったから、ソガ・ペール・エ・フィス、を。これは長野のワインを作る酒蔵がワインが終ってからの間だけ作る人気の酒だと。こないだもSNSで話題になり中々入手が困難だとか。大谷翔平が二刀流なら、ソガ・ペール・エ・フィスは二毛作だ。

この酒、めっちゃ「甘い」です!アテが必要です。とりあえず、ワイン酒造だと言ってたから生ガキを。

甘い、と言っても呑めます。アテに、自家製の塩辛を。左が作りたて。右が熟成。食べ比べ。

この辺で随分酔っています。でもこれは覚えてます。「コナンの映画がもうすぐだ」と言った覚えがあるから。キッド、という名の酒。

翌日は美容院に。髪色やヘアスタイルは美容師さんにお任せ。今回は、僕の地肌が強いのとブリーチが効いてるから「青」で行けそうと、何か「青い者」を探した結果、サンリオキャラクター大賞もやってることだし、ハンギヨドンにしました。立髪みたいのがありますね。ターコイズブルーで強調。

後にもターコイズの流れが注ぎます。

これはセットが難しいですね。1度シャンプーしたら再現するのは困難か。

これが正面。

手持ちのグッズのハンギョドンたちと。

唇の赤は、マスクで演出。

美容院の後は、ハンギョドンの気分のまま珍しくビールを呑む。クラフトビール。僕は詳しくないので店長に「トロピカル風味」というとこれが出て来ました。名前は忘れました。トロピカルでフルーティーなくせに苦かったです。

中華料理屋です。これが前菜。

例によって紹興酒は30年。

これは、ヨダレ鳥。

こんなパンみたいなので食べます。

天心3つ。

これは麻婆豆腐とご飯。

みなさんはどうやって食べますか?僕はこうやります。

麻婆豆腐を海に見立てて、ライスをレムリア大陸のように太古の記憶を遡る。

今朝はマックでハッピーセットを買いました。

クロミ狙い。

何が当たったかというと…。ジャーン。

 

キティちゃんのケース、トング付きでした。血圧の薬でも入れるか。

クリニックの貼り紙が案外と皆さまを心配させたので、若干文章を前向きにし、ちゃっかり開始時間を後ろ向きにしましたのでご用心。

BGM. 伊丹幸雄「青い麦」


何のために生まれて何をして生きるのか

13/Ⅳ.(土)2024 はれ 大谷翔平MLB通算175号、ゴジラ松井に並ぶ

昨日のお昼は、北本商店街の日本料理「さとう」。ランチは「肉」か「魚」を選べるが、僕と松井さんは、「肉」を選び、別に「魚」も頼みシェアする。

肉は鶏肉の揚げ出し風。

魚は鮭の幽庵焼き。これを一つづつ分けた。

サラダやおひたしやひじきなど。僕はご飯をお代わりした。

 

唐突だが、「自殺者を減らす」ために「安楽死を認める」と良いと思う。「いざとなれば安楽死出来る」と思えば、「生きてても良いか」と思える人は多い気がする。とは言え、我々が生きてる間に日本ではそんなことは認められないだろうから、もっと他の方法を考えてみる。

それより良い方法は、今の日本を支配してる「学歴社会」とか「評価主義」とか「経済原則」を壊すことか。そもそも「勉強が出来る」って「丸暗記の勝負」みたいなところがあるし、高学歴の人に世の中を任せたらこんな結果だ。政治家や官僚のロクなニュースを聞かないし。僕の知ってる「母数」が偏ってるのかもしれないが、「高学歴の人」って「社会」で使えない人が多くないか?医者なんか変な人が実に多い。お前が言うな、って?自爆。

これからの世の中は嫌な仕事はみ~んなAIにやってもらい、人間は好きなことだけやれるといいな。好き嫌いは人によって違うから、土いじりとか農業が好きな人はそれをやってもいいし、足りない分はAI。お掃除もAIがやるが、掃除好きな人はディズニーランドの人みたいに歌って踊りながらやってもいいし、黙々と掃除をするのも勝手。絵が好きな人は絵を描き、何もしたくなければ何もしなければ良い。それでとやかく言われることもない。そう決めたら自殺者は減ると思う。動物や宇宙人(遭ったことないが)がそうであるように、最終的に「お金」が亡くなればいいと思う。何かそういう風になれるやり方がきっとあるはず。宇宙の何処かのもっと高次元の良い宇宙人が僕らの地球にやってきてその方法を教えてくれないかな。来て下さい。

近頃は、3次元から5次元にアセンションするという話を聞くけど、宇宙は底知れずもっとすごい高次元は「320」次元なんだって。きっと僕らが想像してる「神の領域」の更に上ですね。そこはきっと人が死ななくて何も食べなくても良いし、物欲も所有欲もお金もなくて、病気もないし、老人もいないし、どんなに食べても運動しなくても太らない。自然が綺麗で動物も生き生きしてリニアモーターカーが走り空中都市もある。

今日の僕のお昼は「むらもと」のつけ麺。

今週は頑張って働いたからトッピングをたくさん。メンマ、煮卵、ほうれん草、海苔3枚、チャーシュー3枚、刻みチャーシュー。

完食後、さらに自分を甘やかすために珈琲館に行き、「北海道あずき抹茶パフェ」を食べる。高次元宇宙だとこんなに食べても全然太らないのさ。そうさ、そんな風に勝手に設定してみた。

働かなくても良い「お金」のいらないそんな世界になっても僕はそれでもこの仕事を続けるからご心配なく。会いたい人は来て下さいね。

BGM. 忌野清志郎&坂崎幸之助「金もうけのために生れたんじゃないぜ」


桜咲く、ハンギョドンwithさゆり、時々コメントH。

6/Ⅳ.(土)2024 はれ 大谷翔平2戦連発2ラン5打数2安打2打点、なおド(笑)

今年もサンリオのキャラクター大賞の投票が始まる。ここのところは、シナモン・プリン君と1位2位を男の子が独占し、3位にクロミが食い込みました。そんな情勢をみて結成された「はぴだんぶい」を知ってますか?ポチャッコ、タキシードサム、けろけろけろっぴ、バッドばつ丸、ハンギョドン、あひるのペックル、の6人の男のコたちが「ハッピーになりたい男子たち、V字回復をねらう」という意味で巻き返しを狙っています。「はぴだんぶい」から、ばつ丸のティッシュケースと、ハンギョドン。ばつ丸は4/1が誕生日で、グッズがたくさん出ましたが、このハンギョドン&タコのさゆりの仲良しグッズも同時発売です。

ハンギョドン&さゆりは、マイナンバーの機械に乗っています。

ハンギョドンのクッションは椅子の背もたれに。

裏は、仲良しタコのさゆり。

今回のお供は、この小ぶりなマスコットキーホルダーのハンギョドン&さゆり。

いざ、東工大へ。

マスコットキーホルダーだけに、枝にかけられ撮影しやすいです。

タグ。

「桜」って、ずっと寒かった日が「やっと開けるね」という暗黙知みたいに日本人が共有する安心感のようで、だから「桜」が咲くと皆が集まるのだと思った。今、日本人をひとつに出来るのは、「大谷翔平の活躍」と「桜の開花」だけだと思う。「外敵の襲来」もひとつになるけど、ノーサンキュー。

桜は去年の枝ではなく、今年の新しい枝に咲くと聞いた。

だから、こんな風になる。生命の強さを感じる。

満開ですね。

ちょっと品種の違う桜も。ハンギョドンの流し目&さゆりの笑顔。

ハンギョドンの流し目&さゆりの笑顔、クローズアップ。

めっちゃ横向いてるけど、ハンギョドンの目が見えて面白いですね。

階段の踊り場に座ります。

ハンギョドンは写真で表情が変わりますね。さゆりはどれもニコニコ。

茂みに隠れて。

背中。

あの曲がり角のところで。

あの階段の手すりで。

ちょっと距離が近くならないですか?

スティ・フォー・ユー・ウイズ・ミー。

桜の品種を学術的に。

お花見は楽しかった?と言ってるみたいです。

植木にはこんなお花も。

 

「あばしり一家」というマンガで、美人ばかりの女性だけの人魚たちがいつも敵対勢力の半魚人たちに襲われます。凶悪な顔をした獰猛で残虐な男たちです。あばしり一家、は、人魚たちに力を貸す約束をし、半魚人たちと戦います。

しかし、ある月夜の晩に、あばしり一家がびっくりする事件が起きます。なんと、人魚たちと半魚人がカップルになって交わるのです。そして、夜が明けると、両方とも全員死んで、卵が残ります。卵は自然に孵化し、あばしり一家の目の前で、赤ん坊の人魚と半魚人が半々生まれ、いきなり卵のかけらを投げつけ合い喧嘩が始まります。そうです。人魚と半魚人は同じ種族のオスとメスだったのです。あばしり一家の十兵衛の「はぁ~」という何とも言えぬ溜息で話は終わります。

僕の作品紹介はいつも「とても面白い」と褒められますが、「同時に、原作と全然内容が違う」と読んだ人に嘆かれます。それは「原作より僕の説明の方が面白いから読んで損した気になる」そうです。

BGM. 小泉今日子「渚のはいから人魚」


青春プレイバック〜東中野編(R6年3/31)

2/Ⅳ.(火)2024 はれ 大谷翔平、第3打席で“超速”二塁打。打球速度186・3キロは「球団最速」の安打!

 

青春プレイバックは、80年代に「3チャンネル」で糸井重里が司会でやってた「YOU」のコーナーのひとつ。毎回ゲストが、自分が青春時代を過ごした街を今、「YOU」のアシスタントと一緒に歩き思い出を語る。今回はそれをパクって、僕が中2~大2まで住んでいた東中野をプレイバックします。アシスタントはあなた。

 

大岡山から東中野は30分以内です。渋谷で山手線に乗り換え。渋谷で大谷翔平の看板たちと遭遇。

渋谷はコロナ禍で工事が終わったんですね。山手線が内回りと外回りが同じホームになって便利になりました。

新宿に着いたら、目の前の電車に乗ればいいです。15番線側の人は山手線だから「みどり」で、16番線側の人は総武線の「黄色」でプライバシーを保護。

中野に行くときは中央線に乗っちゃうから東中野駅に降り立つのは何十年ぶりの来日です。外タレ気分です♪

東中野ホームからみんなに見せたいのは、骨法、の道場です。これは僕が中3の頃に出来ました。「なんだろう?」と思っていたら、「UWF」や新日本プロレスの山田(獣神サンダーライガー)や船木が通い出しました。

ここの3階の塾は僕の頃は「東大進学塾」と言いました。僕も通っていました。母がおっちょこちょいで「ここに通えば東大に入れる」と思ったらしいが、先生に聞いたら「東大生が教えてる塾」だそう。僕の先生は東大を落第しまくってる8年生でした(笑)

僕の住んでたのは北側ですが、まずは逆側に降りてみましょう。ちょっとだけ。

東中野と言えば「日本閣」は今や昔。派出所で若いおまわりさんに「日本閣はどっちですか?」と聞いたら、「日本閣??」って3人くらいおまわりさんがいるのに誰も知りませんでした。これが派出所。

僕は東中野と言えば「つけ麺大王」です。しかし、僕の同期には「両国予備校」の全寮制に通ったいた一派がいて、やつらの寮は東中野にあり、この店がうまい、と言って譲らないから「どっちがうまいか」でつかみ合いになったものです。

勿論僕は「つけ麺大王」派ですが、ここもよく利用しました。鉄板で焼いた肉とラーメンセットが売りでした。確か、少年マガジンとヤンジャンとヤンマガを置いてありましたね。「花平バズーガ」とか毎週ここで読んでた。

僕の友人が一時期モデルと付き合っていて、3人でちゃんこ鍋を食べに来たことがある。その後、僕のマンションに寄るのだが、彼女は短期間、モデルばかりを寄せ集めた「アイドルグループ」にいて、シングル2枚とLP1枚を出していた。僕はそのグループがテレビで歌ってるビデオを録画してたからみせたら、彼氏も知らない過去だったらしく「今すぐ消して。レコードも今すぐ捨てて」と照れてて可愛かった。その後、彼女は友人と別れて、そこそこ名の知れた芸能人と結婚したから、今やちゃんこ鍋など奢っても有難くも思わないのだろうな。

僕が住んでた北側に出ましょう。はじめて降り立った日に、最初に目に入った中華料理屋に入ったのですが、今は「ケバブ」の店になってました。

駅前に本屋がありました。健在でした。

ここは喫茶店もやってたケーキ屋。

つぶれちゃうみたい。

僕が中3の頃、異常なスペースインベーダ―のブームが来た。ゲームセンターだけではなく、喫茶店のテーブルもみんなゲーム機だった。東中野の駅前のパチンコ屋の2階もゲームセンターになった。僕はそこでスペースインベーダーをやっていたら、後ろから不良に椅子を蹴られ「順番変われ」と脅された。僕はそんなに喧嘩が強い訳でもないし、相手の学校の縄張りだから席をどいた。家まではすぐ。でも帰り道に段々腹が立ってきて、「これはおかしい!」と思い、家まで走って帰り、何か武器を探した。あまり役に立つものはなく、かと言って包丁を持っていくのも違うから、丁度、お風呂の湯船の栓をするのが、黒いまん丸い球状のものでそれが鎖のようなものにつながってるから、それを引きちぎり、ゲームセンターに逆戻りをしようとした。その時、家には母がいて、「どうしたの?」的なことを聞かれたと思うが、僕は頭に血が上ってたから、何も言わずに家を出た。ゲームセンターにつくと不良の二人組がゲームをやっていた。僕はそいつらのところに行き、風呂の栓をブラブラさせて相手を威嚇して、「席を返せ」とすごんだ。不良たちは「なんだよ!」と声を荒げてこっちをみたが、おれの形相におじけづいたのか、あっさりと退散した。僕はいささか拍子抜けだが、ゲーム機が空いたからそこに座ってスペースインベーダーを再開する。何か店の隅に異変を感じたから振り向いたら、母がこっちを見守っていた。不良たちがビビって去ったのは、僕の武器にではなく、背後で睨みつける母にだった。

駅から僕の住んでたマンションまで歩こう。

そうそう、こんな三叉路があった。

微かに色気づく桜を見つけた。

持ってたバツ丸&グッドはな丸と。

こんな店が出来ていた。

欽ちゃんのTシャツが売ってたから、夏フェスみたく、着替えて街歩きへ。

ここら辺に古本屋があった。そこにはすっぴんで簡素な服を着た薄幸そうな痩せた未亡人(勝手にそう思っていた)が正座して、会計をしていた。その店はエロい本も売っていてドキドキした。僕はわざとエロ本を手に取って、未亡人に出した。未亡人は本を紙袋にしまい代金を払うと丁寧に三つ指ついて「ありがとうございます」と無表情なままお辞儀した。僕はそれがクセになり未亡人が店番の時にはエロ本を必ず買った。「ありがとうございます」と丁寧に礼を言われたいために。僕はどんどんエロくなり買う本も「人妻もの」とか「喪服の女」とかばかりで、お金を払って「ありがとうございます」と言われると、目的は8割以上かなってるから本などロクに読まないで隠し場所に困った。僕が中2か中3の頃で、川原史上最もターゲットが高年齢な時だった。

ここら辺には喫茶店があり、そこのインディアントーストが僕の好物で、野菜嫌いの僕もここのサラダはドレッシングが野菜に流れてひたひたしてしなるから好きだった。ある日、めちゃくちゃ可愛い子が1日アルバイトという日があって、これから芸能人になるという。僕が天地真理以来たくさんのアイドルを見て来たから好みはともかくその子が芸能界で生き残れるかどうかの直感には自信があった。僕のアンテナでは彼女は「生き残る」。その子は誰かというと、デビュー直前の島崎和歌子でした

東中野は脇道や坂道が多くて、僕はまっすぐ家に帰ったことはまずなく、だからこんななんでもない横道たちがなつかしい。名前でも付けとけば良かったな。

さぁ、ついにお見えになったレンガのマンション、ここが僕が住んでたマンション。

一階にレストランとスーパーマーケットがついてました。三越東中野マンション、と言います。まだあった。

正面にマンガがたくさん置いてある喫茶店があって、当時は「漫画喫茶」などはないけれど、僕はよくここでドライカレーを食べてマンガを読んだ。カワクリにいっぱいマンガを置く発想の原点はここかも。よく覚えてるのは、柳沢きみおの「スクランブルエッグ」。僕にしては珍しく、決して自分で買わず、何回もこの店で読み返した。今は沖縄料理屋になってましたが、面影は残っていますね。

三越マンションには当時の横綱・輪島もいて、付き人の相撲取りがたくさんいました。僕は母から「お金がなかったらここでツケにしてもらいなさい」と言われてた目の前の寿司屋で一人で穴子や納豆巻ばかり食べてたのですが、ある日の寿司屋のカウンターは僕(中2)と相撲取りだけという異様な組み合わせでした。そして、その寿司屋、まだありました!

スーパーは、まいばすけっと、になってました。

マンションの横道もレンガ。

これはマンションの正面ののぼり坂。

僕の1番好きな坂道は、その一本隣のこの道。

急勾配を上がるとまるで分度器のカーブのようにすぐ下り坂。

脇に登る階段がありそこをあがるとテニスコートでした。

僕は学校をサボっては天気の良い日に、ダブルスでテニスをする近所の奥さんのテニスの試合を見物してました。当時はまだ世の中に変質者がいるという認識が少なかったから、僕は友好的に見物させてもらい、白いテニスウエアと白いスコートでラケットをスマッシュする瞬間に見える見せパンツも白で、僕はめぞん一刻の音無響子さんを見るまなざしで健康的に日光浴をしながら不健康に不登校をしていた。奥様方は途中からわざと、意図的にパンツを見せてくれてたような。白昼夢ですね(笑)。今は駐車場。

その階段を戻って、坂を下ると、そこは思い出の場所。何度かすれ違った母に連れられてバイオリンのお稽古に行く少女。顔なじみなので、お母さんの方が僕と会釈する。でも、少女はいつも僕の目を見て訴えた。「助けて」。彼女が無理矢理、バイオリン教室に連れて行かれ、どんな破廉恥な「試練」を受けてるのかは知らないが、中学生になんとか出来る問題でもなかったから助けられなかったこと、許してくれ。

坂を下りきると小学校だったはずが。

現在工事中。日傘をさした黄色いブラウスを着たおばあさまがいたから声をかけた。僕はもう何十年も前にこの辺に住んでおり懐かしくなってここに来たものです。ここは小学校ではありませんでしたか?するとおばあさまは、僕を怪しく思わず、色々とここがどういう風に変わってどうなって行く計画なのかを教えてくれた。そして派出所のおまわりさんは「日本閣」を知らなかったとチクると、日本閣ならあそこよ、と背の高い3つの塔を指さした。冒頭の派出所からみえた奴ではないか。

僕はここまで友好的に話してくれるおばあさまにちょっとピンときて、あなたはもしかしてテニスをしてた方ですか?と尋ねると、「私はテニスはしないわ。日本閣のプールなら入ったけど。水の冷たいプールでね」。

なにやら障害児の施設か何かになるらしい。

この坂も思い出深い。

公園もあった。

真夜中に遊具で遊んだ。

月夜にブランコをした。

この坂も好き。

この石段は駆け上げるのは得意だが、駆け降りる時によく転んだ。一段の石段の幅が広いから普通の感覚で走ると日本基準じゃないから調子が狂っちゃう。

イチゴの家のような不思議な店があって水森亜土を太らせたようなオーバーオールを着て茶色いカーリーヘアーの女の人が店の前にいていつも何かしていた。僕はここは何をするところだろう、といつも不思議で、時々目が合うと、その女性(年齢不詳)に呼び寄せられるのが怖いから目を合わせないように、なんならちょっと走って前を通ってた。少年の直観として、何か誘い込まれて青い果実をむさぼり食われてしまうような被害妄想におびえていて、毎日毎日、店の前を走って逃げた。行かなくて済む場所なのに。今はマンションみたい。

この坂の長所は素直なこころ。

この道を進むと、

下り坂になっていて、

急な勾配を注意しないと、

転ぶぞ、なぜなら、

見晴らしが良いから見蕩れてしまうのもあるが、

この坂は石段のひとつひとつのスペースが大きく、リズムが狂わされてしまう、

さっきの坂を下った坂だから。

ここさえ転ばなければ、

あとは道なりに、

正面にはこんな飯屋があった。僕が高2の時に、とんかつ屋があり、僕はうっかりとんかつ屋なのに、「焼肉定食」を頼んでしまった。メニューにあったから。しかし、そこで出されたのは、ただ肉を焼いただけのものでそれとご飯。僕は仕方なくお醤油をかけて肉を食べた。そのことを学校で話したら笑い話になったから良かったが、ただで置かなかったのは唐川君のお母さんだ。唐川君は亀有に住んでる江戸っ子だが、お母さんは「川原君が可哀想だ」と家に呼んでくれ家庭料理を食べさせてくれた。気持ちはありがたいが、僕は偏食なのと、ひとの作ったものは余程の例外(心を許したものが作ったもの)以外は食べれないから苦心した思い出がある。人情には心を打たれたが、舌は別だ。

ここを進むとマンションの裏に出る。

この平坦の道を僕はズックをひきづって歩いていた。この道に面した家の2階に女学生の自室があり、夏には窓が開け放しだから中が丸見え。ただし、彼女の部屋には全身が映る姿見があり、部屋を見上げて覗く僕と彼女が鏡越しでよく目が合った。彼女の家の一階はお風呂で今考えるとこんな物騒な間取りもあるまい。

カノジョは入浴中には必ず歌を歌っていて、窓を少し開けていた。当時、寺山修司がお風呂を覗き捕まったニュースがテレビで騒ぎになっていたから、多分、僕は自制出来たのだと思う。そう思うと、有名人が見せしめに捕まるのは一定の社会的意義はあるのだと思う。

僕はカノジョの歌が聞こえるとざわとスックの音を大きくひきづった。するとカノジョは窓は開けっ放しで歌をやめた。

僕はカノジョのお母さんと顔見知りになり、確かカノジョが一個下だったから、どこかへデートにいったことがあるが、それが映画だったか遊園地だったかは全く記憶にない。そもそも、カノジョは僕の部屋にきたことあるのかな?近いから来ててもおかしくないけど。健康な高校生男女ってもし二人っきりでひとつ部屋にいたらどうなるのだろう?

答えは、ムンクだけが知っている。

この先を曲がると広い駐車場。

僕は夜に行き詰まると何故かここに来た。四方から、知らない家族の会話やテレビの音や喧嘩などが開け放たれて聞こえて来ると、僕はずっとここにいたんだ、と、生まれる前からここにいたんだ、とヘンテコな呪文を唱えて自分を落ち着かせた。

道を戻り、最後の上り坂。

高校時分は毎朝、ここをダッシュ!

すると東西線落合駅。学校にすぐだった。

そこをまっすぐ行くと大通り。

この辺に「つけ麺大王」があった。高校生の頃、兄貴に彼女が出来たらしく、「達二、何時間か外にいてくれ」と千円札を渡された。そんな夜中に行く場所もなし。仕方なく「つけ麺大王」で野菜つけ麺を食べながら、少年チャンピオンを読んでたら、1時間もしないのに兄貴が隣に座り、ギョーザとビールを頼み、僕の分のコップとギョーザを分けてくれるから、二人とも無言でつけ麺とギョーザでビールを飲み、一緒に家に帰った。ネットでは「つけ麺大王」は現存するが移転したらしく、探してみたが見つからなかった。まぁ、そういうことならそれでいいのだろう。

ぐるっと回って東中野に戻りました。

スタンプラリー企画では、「東」が櫻になっています。

折角だからスタンプするか。

 

 

そう言えば、近所のマンションに高校の先輩が住んでいた。ある日、「これから遊びにおいでよ」と招待された。地下の駐車場にはジャガーというアメ車があって、先輩はそれを乗り回してると言った。良いのか?高校生がジャガーに乗ってて。「巨人の星」の花形満じゃあるまいし。
先輩は「俺はこれから家庭教師と勉強。彼女が来るから相手してて」と言い残して部屋に消えて行った。僕はだだっ広いリビングのソファに一人でいると、その彼女という人が入って来た。大理石のように冷たい表情の美人で、僕は軽く挨拶をした。彼女は、「隣に来ない?」と誘ったり、「吸う?」と吸いかけの薄紅いタバコを手渡そうとしたりした。「いえ、煙が目にしみるから」と僕はプラターズのヒット曲のように断った。が、何だ、これは?誘惑してるのか?
そもそも、あの先輩は何のつもりだ?家庭教師なんか来ないじゃないか。
そうか、きっと僕たちのやりとりを部屋からこっそり見てて、こっちが女に手を出したら、「俺のスケに何してんだ?」って美人局みたいに出てくるつもりか?
それとも、倦怠期のカップルが刺激を求めて、チェリー・ボーイを交えて倒錯的な趣味に走るつもりか。3Pとか。「ん~、弱ったものだ」と頭をフル回転させてると、先輩が部屋から出て来て、驚いたことに後ろに家庭教師がいた。
「あれ?本当に勉強してたの??家庭教師、いつ部屋に入ったの?あっ、先にいたの?じゃ、3Pは?なし?」よく聞いたら、ジャガーも父親が運転するのに同乗してるだけなんだって。普通じゃん。馬鹿みたい。

BGM. 杉田二郎「君住む街」

岡田奈々「青春の坂道」


大岡山デート、ま、座れよ。

27/Ⅲ.(水)2024 寒い 炎上の“問題児”花咲れあ(ブレイキングガール)、因縁ラウンドガールとの対戦消滅、相手は「相談や協議もなく、一方的なキャンセル」とブチギレ

 

人生、賭けてるかい?戦争は終わったかい?水原一平です。うそです。こないだココイチでお昼を一人で食べました。松屋の隣にあるから安いだろうと値段も見ずにトッピングしまくった。

僕はココイチの福神漬けが好きで、こんなに入れる。

半分くらいになる(笑)

舐めてたら高いよ。3000円も使うとは思わなかった。

 

今日のデートはクリニックでゆっくり座って語り合うように「椅子」について。

待合室にはざっとこんな感じで椅子があります。カウンターテーブル。

入り口の一人掛け、「けいおん」コーナー付近。

ここに座る人もたまにいますね。会計待ちの時かな。

このソファが一番人気。

窓側のソファ。

テレビモニターの下の椅子。

もしも患者さんがたくさんで椅子が埋まってしまったら。

こんな感じになったら。

緊急時に、ジャスティン・ビーバーが動きます。

丸椅子2つ。

それでもいっぱいの時には、アーニャが動きます。

ヒステリックグラマーのベンチですから頑丈です。

それでもという時の為に椅子を買ったのですが、これが大不評。ヘンテコな日本語のメールも届き、少々、混乱中。

これがその正体。通称・すけべ椅子。

昔はソープランドがトルコ風呂と呼ばれる時代があって、そこで活躍してたそう。

客は動かなくても殿様気分です。「嬢」が洗体してくれるのです。

後からも。これが今では、本来の目的ではなく、「介護用品」として大変、重宝されてるそうです。

ですから当初はそういった意味でも、時間が経つうちに、セカンドチャンスというのか、認められる時が来るという象徴だと思って買ったのですが、スタッフからは「NG」です。おそらく皆さんが会うことはないでしょう。それに、こいつが活躍するほど混雑しても大変だ。

俳句で困ったら、一人さびしき文化人、と使うと良いと言います。「すけべ椅子、一人寂しき文化人」。

打って変わって、こっちは同じ日に届いた「ヤドン」のソファ。ビーズのクッションで「ひとをダメにしそうなくらい」ふかふかです。

イソベやん(デデデデ)の、トノサマふんぞりガエル、みたいな気分です。

これは診察室にあるから味わいたい人は座ってもいいですよ。

さぁ、晩御飯は、さとうで和食と行きましょう。

いきなり忘れた。草です。何かの草。

あれ~なんだっけ。卵です。何かの魚卵。

春の天ぷらたち。

僕は一人で飲んでるから、こうやって写真をとって何をどのくらい摂取したかを確かめるのですが、まぁ、覚えてない。

お吸ましでしょう。

ま、刺身ですよ。

なんでこの子をアップにしたのか覚えてない。

焼き魚ですね。全然覚えてない。

器の中味は何だろな?

わからん。忘れた。

またクイズです。

何かを何日か煮込んだって言ってた。「ガス代がすごい」ってジョークを言ってた。だから結構、とろりとしてるのを掛けて味わってと言われた気がする。

これはソラマメのご飯かな?

この日は本当にひどいですね。全然覚えてないです。だから結論、飲んでる時はメールとか返しちゃダメだ。…覚えてないもの。気を付けよう。

 

全然、デートっぽくなかったですね。変な椅子見せられて、要領の得ないメニュー紹介で。こんなんじゃ、もうデートに誘えませんね。企画を見直す時期が来たみたい。考えます。

これは残った分をおにぎりにしてもらいました。

銀紙でくるんでもらってる。それも覚えてない。

カラスミも買ってますね。覚えてない。

でも、ちゃんと神様にお供えしてるから、そんなに落ち込むこともないかぁ。

 

BGM. 忌野清志郎さん、母への思い 1/3

忌野清志郎さん、母への思い 2/3

忌野清志郎さん、母への思い 3/3


大岡山を抜け出そう!脱走!!デートシリーズ・横浜シネマ編。

26/Ⅲ.(火)2024 雨 松本人志、76日ぶりのX更新。松ちゃんのアカウントが新たにフォローしたのは、セクシー女優の霜月るな(33)、AV監督の村西とおる(75)、ミュージシャンのASKA(66)、競馬評論家として活動するインフルエンサー。4人に共通するのは、松ちゃんをめぐる『週刊文春』の一連の報道に異論を唱え、松ちゃんを応援していること。

 

映画「デデデデ」を鑑賞しに大岡山を脱走!横浜へ行こう!待ち合わせで見つけられるようにデデデデ用の完全フル装備にしましたが、自撮りって、鏡写しになるのですね。初めて気づいた。

映画館。

この回にしましょう。僕は機械が苦手だから、本当はあなたに段取りを取って欲しい。男が女がって時代でもないでしょう。

パンフはあなたの分も買ってあげましょう。

このパンフの秀逸なのは、登場人物と中の人(声優)の対比・紹介がわかりやすい。

売れっ子の種﨑さんは、キホちゃんをやってた。原作だと、キホちゃんってすごく可愛くない子だけど、種﨑さんが声を当てると、それはまぁ嫌な子で(笑)、だから売れてるだけありますね、種﨑さん、お拍手!

元アイドルで物語のカギを握る大葉君の声はトッティー。しかし、入野さんのプロフィールに「おそ松さん」はなし。

パンフの途中には「イソベやん」が挿入されるのも嬉しい。

デベ子(ドラえもんでいう、のび太的存在)の声はTARAKOさん、だって。映画の最後に追悼の文字が流れた。

これは入場者特典。さっき、ネットでみたら、3490円で転売されてた。

あなたにもグッズを買ってあげましょう。これはボールペンです。

僕は「おんたんの兄貴」のメジャーを自分用に買う。

この辺は、ハマの島。ファンが並んで記念撮影してる。次の人が写真を撮ってくれる流儀があるので撮ってもらう。どうしていつも一本足打法になってしまうのでしょう?

サンリオショップではこないだ買えなかった(発売前日で)商品を根こそぎ買う。いっぱい買ったからショップ店員に写真を撮ってもらう。

1番欲しかったのが、バツ丸のティッシュケース。

これは普段使える、ウェットティッシュ。

パカっと開きます。

ハンギョドンのクッション。

このお花の手で握ってる場所が、見えにくいでしょうが、花の茎の部分です。

仲良しセット、バツ丸の誕生日は4月1日、エイプリルフールです。もうすぐですね。どんなウソをつくか考えてありますか?「全然好きじゃないよ」とか「いつまでも一緒にいたくないよ」とか。「ウソをついたことないんですよ」なんてウソもいいですね。

 

隣にスヌーピーショップがあります。

おお~

おお~

スヌーピーの家系図が面白いからクッキーと、

横浜限定の文明堂のどら焼き。

コンバースとコラボしたスリッパは自分用。

こないだブログに登場してくれたから、ソーダ水、にもお土産は?なんて、きっとあなたならそんな気の利いたセリフの一つも言うのだろう。ソーダ水の足のサイズは「13.5EE」らしい。ここは1センチ刻みなので14㎝のコミックス柄を買う。ちなみに、「EE」って幅のことなんだって。てっきり「感情表出」かと思った。

プレゼント用に包みました。

夕飯にしますか。横浜なら中華。中華なら中華街と行きたいですが、知り合いの店がわからなくなったから、友人に紹介してもらった馬車道のお店にします。「綾」の字は母の字です。クリニックの法人名「綾枝会」も母の名からとりました。奇遇ですね。

こんなメニューだそうです。友人に頼んでおいてもらったコースです。

高級店だと青島ビールも緑じゃなくなりますね。

まずはヨッパライ海老の準備です。

海老を紹興酒で酔わせます。蓋をしめます。

海老が酔うまで前菜です。白味魚のカルパッチョですね。

海老の動きを見てみましょう。

騒ぎ出しました。

暴れてるぞ~

海老反ってます。

その間に叉焼を。

何か色々あるそうです。人生いろいろ、チャーシューもいろいろ、ですね。この季節はホタルイカをよく見ますね。下は菜の花。

甘いフルーツのソース。

チャーシューにかけます。

海老が酔っぱらったので調理に入ります。

隣のテーブルでも同じのを食べてましたよ。一緒に作るみたい。

これは指を洗うやつ。「飲んじゃう人いるでしょ?」と聞くと、「はい。飲んでも大丈夫です」だって。そりゃそうだよ。飲んでダメなもので指洗って食えるか。

紹興酒。この店には「100年物」もありました。ボトルで、9万9千円でした。100年前の中国の環境衛生に妄想を走らす。「20年でいいか」。

僕はアワビを見るたび「志らくの、鮑のし」を思い出します。

味変に登場のもやし。僕が店の人に「銚子電鉄の濡れ煎餅ってラーメンに入れると味変になるらしい。味が変になる」と笑い話をしたら、店員は笑いながら「うちのは変になりません。美味しいです」だって。

本当だ、美味しい。もやし最強説浮上。

これは北京ダック。

僕はキュウリ抜きだけど、あなたは入れて食べるといいよ。嫌ならネギを抜いてもいいよ。

これはお肉。

これはお魚。

パクチーが味変。

パクチーを嫌いな人は多いですね。僕は平気だからジラースみたいに襟巻怪獣みたいにしちゃう。

下がジラース。

これはこう見えてもチャーハンです。

デザート。

これはカステラ。昔、恩師の長谷川和夫先生に「老人のうつ病には、栄養のバランスなどいいから、カステラを食べさせなさい」と教わった。点滴やエンシェアばかりだと嚥下の仕方を忘れちゃうからだって。「なるほど。でも、何故、カステラ?」と問うと真顔で「私が好きなんだ」って(苦笑)

「これに合うお酒を」と頼むと、「コニャックなど?」と、ヘネシーのXO。これだけの量で1万円くらいするんだよ。値段のことを言うのも野暮だけど。

帰りにお土産を買おう。やはり崎陽軒ですね。粒がそろったのが特製。

ロケ弁などで人気なのが、シウマイ弁当。シウマイは旨いから毎週食べたい。初期の天才バカボンで繰り返しパパが言ってた。

これを僕の特製神棚に捧げます。

どうでしたか?横浜デート。まだ行ける??好評なら続けますね~

 

BGM. 忌野清志郎・篠原涼子「パーティーをぬけだそう」