涼宮ハルヒの聖地巡礼~川原旅日記

12/21(土)~12/23(月)2024年

 

旅の準備は、スーツケースから。

オープン。

スパイファミリーのロイドさんの鞄みたいでしょ?バーバリーブラックレーベルのダッフルコートを着て、いざお出かけ。撮影・文化部長スーちゃん。

受付の羽田さんや皆んなに新幹線の乗り方や乗り換えの仕方を聞き、聖地巡礼の旅に行ってきます。

新幹線の中で食べる物を決めます。やはり崎陽軒のシウマイを。新幹線のホームにも崎陽軒はありましたが、たった一個しか残ってなかったから、外で買っといて正解です。

新幹線のホームの崎陽軒の棚には一個しかなかった。

ここは羽田さんのおすすめのひとつ。

焼きさけと焼きタラコと韓国焼肉にしました。

JR新幹線の駅員が意外にも親切で、切符を見せただけで「その車両ならそちらのエスカレーターで登るといいです」「でも時間があるのでよろしかったらあちらの休憩室にどうぞ」「10分前にホームに上がれば大丈夫です」「お手洗いはあちらです」と笑顔で教えてくれました。多分、鉄ちゃんなのでしょう。鉄道を愛するがゆえに、鉄道を利用するすべての人に愛を持って接する。或いは、僕に子供やお年寄りや絶滅危惧種のような、「この人は大切にしなきゃ」と思わせる何かがあるのでしょうか?駅員は「良い旅を~」と声に出して見送ってくれました。旅の幸先が良いですね。

電車で食べるものを買うとわくわくしますよね。そのためにお昼を抜いたのでした。

ワンカップの日本酒も買いました。

新大阪のホテルに泊まります。

翌朝、朝ご飯はたくさん食べました。カレーとウインナーとベーコンと目玉焼きと唐揚げ。大阪だから?バイキングに、たこ焼き、もありました。たこ焼きがあるなら、焼きそばは?と探したけどありませんでした。仕方がないので、焼きサバにしました。焼きそばのダジャレ。

甲南病院の坂はまるでハイキングコースなので和風も。つまり二人分食べる。

阪急梅田駅~御影駅へ。

阪急御影駅。

市営バスで10分 、甲南病院へ。

甲南病院は2017年頃から大規模な造成工事が行われて、2022年に甲南医療センターとしてグランドオープンしていました。撮影・警備の人。

甲南病院は「涼宮ハルヒの消失」で、古泉がキョンのために手配した病院で、キョンがいつもの世界に帰って喜びを感じた所です。

現・甲南医療センター。

「涼宮ハルヒの憤慨」の中に短編小説「ワンダリングシャドウ」があります。

ワンダリングシャドウの中で、ハルヒのクラスメートの「阪中さん」という子が出て来ます。阪中さんの家は、「北高から続く山道をどんどん下った坂の下のローカル駅から電車に乗り、さらに本線に乗り継いで一駅行ったあたり…SOS団が毎度集合場所に使う駅とは逆方向の…なかなかの高級住宅街」とあります。

ここで推理です。「北高から続く山道をどんどん下った坂の下のローカル駅」=「甲陽園駅」から電車に乗り、さらに「本線」=「阪急神戸線」に乗り継いで一駅行ったあたり…「SOS団が毎度集合場所に使う駅」=「西宮北口駅」とは逆方向の…なかなかの高級住宅街」、つまり阪中さんは芦屋から通学しているんだろうなと思われます。

その裏付け。旅の前に復習した、「涼宮ハルヒの消失」の映画で、クラス名簿で「涼宮ハルヒ」を探すが載っていない時に一瞬、みえる阪中さんの住所は(漢字こそ違うが)芦屋です。

御影駅~西宮北口駅の途中、「阪中さん宅のある芦屋川駅」。

電車は、西宮北口駅、に到着。

これはアニメの「タクシー乗り場」の画角。

聖地巡礼の写真。

ここはキョンが自転車をよく止めて撤去されてた場所。現在は駐輪禁止。

アニメから駅前の時計台。

聖地巡礼の写真。

北口駅前の待ち合わせ場所。アニメから。

北口図書館。

ここには涼宮ハルヒシリーズが「訪れてみたい日本のアニメ88箇所」に選ばれた時の記念プレートがあります。

ジュンク堂書店の「ハルヒ・コーナー」。

「長門有希の100冊」を集めてました。

長門有希の100冊とは、こんなラインアップです。(北口図書館資料より)

「涼宮ハルヒの憂鬱」のラストで、キョンとハルヒが閉鎖空間から戻って来て日常が帰ってきた象徴として使われた電車。アニメから。

同じ画角で。

ハルヒたちが行きつけのたまり場、喫茶店ドリーム。アニメから。

今もドリームは移転してあります。

こんな寄せ書きノートが有志によって置いてあります。

長門有希の頼むクリームソーダ。

実際にクリームソーダを頼んでみました。

クリームソーダを飲む長門有希。

クリームソーダを飲む川原。撮影・お店の人。

飛び出し注意の看板。ハルヒ。

みくる。

長門有希。

朝倉涼子。

聖地巡礼ってこういう街のいたるところにキャラがいておもしろいですね!

下は交番にもハルヒがいます。

駅前のご当地自販機。

一缶2500円です。

回数を決めてやります。「5回」にします。一回目。長門有希です。撮影・順番待ちの人。

二回目も長門有希です。

三回目でハルヒが当たりました。

ハルヒはりんご味。アクリルキーホルダー付き。

上履き味、って何だ?(笑)

上履きのゆえん?アニメより、朝倉涼子からキョンを守る長門有希。

谷口の横浜胡麻団子風味。

朝倉涼子はおでん味ですって。朝倉らしいですが、飲めるのかしら?

朝倉涼子と言えば、おでん、です。映画「涼宮ハルヒの消失」上映時に発売された関連グッズ。

全部にシールもついています。しかし、ハルヒ・長門有希・朝倉涼子が当たったのはすごいでしょう。

西宮北口駅~阪神香櫨園駅へ。徒歩10分 中央図書館へ。

途中、「朝比奈ミクルの冒険」に出て来た「オアシスロード」がありました。

香櫨園図書館は、アニメでキョンが長門を連れて行く図書館のモデル。

これが実物。

中は撮影出来ませんから味わって来ました。こんな感じでした。

光の入って来る感じとか。

「涼宮ハルヒの消失」のラストシーンでも出て来ます。このソファらしき物に座って来ました。

阪神香櫨園駅~甲子園駅へ。

北口図書館でこの資料を見つけ、資料2枚目のマップを見ながら甲子園付近の聖地巡礼って何だろうと探索して見つけたのが…徒歩10分

徒歩10分 。ららぽーと甲子園内にある西宮市の情報発信スペース「クリエートにしのみや」。ららぽーと、の広いエリアのトイレの横の隠し部屋みたいなところだから誰も気づかないと思う。

ここは、西宮、を発信するために行政から委託されたスペース、そこのお姉さんが詳しくて色々教えてくれました。下が中の様子。北高の教室と部室を再現しています。

ここにシールを貼って来ました。

「涼宮ハルヒの驚愕」のパネルなど。

みくるちゃんのお茶を入れるセットです。

ハルヒとみくるが校門でバニーガール姿で配って教師たちに制止された配布物の再現。

長門有希の100冊コーナー。

「ハイペリオン」だけはこちらに置いてあるそうです。

それと言うのもこの本は「涼宮ハルヒシリーズ」では重要な役割をするからです。長門有希がキョンに自分の正体を明かす時にもこの本に栞を挟んで呼び出します。

お姉さんが言うには、この本の挟まれてるページにも意味があるらしく、テレビをスローで再生すると分かるそうですが、「ではどうしろどうしろというんだ?どうしろと?」と書かれてる文章が、後の、キョンの心境を予言しているという考察だそうです。

アニメから。栞。

この本は「涼宮ハルヒの消失」でも重要なメッセージが栞に書かれて隠されています。

ここのスペースは何時間でも入れそうでしたが、次に回らないといけないので後ろ髪をひかれる思いで後にしました。しかし、ここのお姉さんは、誰も来ないかもしれないしトイレに寄ったとしても気づかれないであろうスペースで、待機しているのです。誰も来ないかもしれないスペースを1人で守ってる、ある意味、長門有希的な感じのひとでした。皆さん、インスタやFacebookをフォローしてあげて下さい。僕は機械音痴なので、インスタで「クリエートにしのみや」と検索したら、全然関係のない横浜の色っぽいお姉さんに辿り着いてしまいました。

 

二日目

 

夙川から甲陽園までの「甲陽線」はわずか3駅の路線です。

ここはハルヒたちが通う「北高」の最寄り駅です。北高に向かいます。

テレビアニメ「エンドレスエイト」で雨宿りしてる「SOS団」の5人。

この喫茶店が「BIGOT」です。月曜日は定休日なので入れませんでした。

それでは北高までのハイキングコースを歩きます。アニメから。

実物。

アニメから。

実際にもベンチがあります。リュックを置いて撮影。

キョンの通学路。アニメから。

ほぼ同じですね。

これは映画「消失」で、キョンが学校を早退してハルヒがいる光陽学院に走る場面の風景です。夙川(しゅくがわ)が祝川になっています。

現物は、夙川。リュックを置いて撮影しました。

キョンの通学路。アニメより。

実際に歩いてみる。時々、迷うので道行く人に聞きながら行く。みんな親切に教えてくれました。

夙川の上流は滝みたいで綺麗です。

この看板は貴重です。「西宮北高等学校」は統廃合で来年から「苦楽園高等学校」になるので、この看板の表示も変わるでしょうから。

アニメ主題歌からハルヒと横断歩道。

ハルヒ坂の横断歩道。

ビートルズのアビーロードみたいに横断歩道を渡ってみます。撮影・近所の人。

アニメから正門。

実物。

映画「消失」から、長門有希と正門。

正門と川原。撮影・近くにいた人。

アニメから。ハルヒ坂。

映画「消失」から朝倉涼子とハルヒ坂。通学路の看板。

現実のハルヒ坂。通学路の看板。

深夜放送時の提供のお知らせ。ハルヒ坂。

DVD発売のCM。ハルヒ坂。景色は阪神エリア。

実物のハルヒ坂と阪神エリア。

アニメから校舎。

実物。

映画「消失」から、北高の裏の方で作戦を練る3人。

現場にリュックを置いて撮影。

長門有希の通学路のファミマ。映画「涼宮ハルヒの消失」から。

多分、それらしきファミマ。甲陽園。

アニメから長門有希の住むマンション。

実物。

長門のマンションを見上げる川原。同じく聖地巡礼に来てたやさしい人が撮影してくれました。

映画「消失」では、このマンションに朝倉涼子も住んでいます。そして、「おでん」を作ってくれます。だから、さっきの自販機の紅茶も朝倉涼子は「おでん味」。

涼宮ハルヒの憂鬱、では重要な踏切。

ハルヒがキョンに真面目な話をします。涼宮ハルヒが「憂鬱な理由」です。

アニメからその踏切。

実際の踏切。

ハルヒが独白した後、阪急電車が通ります。

でも実際の阪急電車はアニメほど速くはありません。ゆっくりです。

アニメ「笹の葉ラプソディ」から。

柵を乗り越えようとする少女は…

中学生の涼宮ハルヒ。

門を開きます。

実物。

アニメから。涼宮ハルヒは、東中出身。

モデルになった中学。昨日、ゲットしたアクリルキーホルダーを置いて撮影。

分かります?クローズアップしてみますね。涼宮ハルヒと東中の正門です。

作者はインタビューで、「笹の葉ラプソディー」は「消失」をつくるきっかけになった、と語る重要な作品です。アニメから。

夙川河川敷を歩きます。

みくるがキョンに「未来から来た」と告白するベンチがあります。

こんな公園です。

みくるが「時間断層」の説明をする時のイメージ映像。アニメから。

実際の川。

記念写真。撮影・犬の散歩をしてた人。

アニメから。ベンチに座る、みくるのローアングル。

ベンチにリュックを置いてローアングルで撮ってみました。

帰りの新幹線の都合もあり、滞在時間30分の甘味処。

呑み比べセットで軽く一杯。

家路につきます。

帰りの新幹線。酒と合いそうな駅弁を買う。山陽新幹線はキティちゃんと同じく50周年なのですね。牡蠣と穴子弁当って宮島っぽいですね。

クリニックの皆にお土産を。

ペヤング・ソースカツのスナック菓子も美味しいですよ。

ひととの触れ合いが都会の疲れた心を癒してくれた聖地巡礼でした。

BGM. 涼宮ハルヒの消失サウンドトラック「いつもの風景から始まる物語」


旅の支度、と、新年の準備

17/Ⅻ.(火)2025 はれ M1審査員からサンドウィッチマン富澤、外れる

涼宮ハルヒの消失、は原作では明日の18日に時空間改変が行われる。今週末から、それに合わせて聖地巡礼の旅に出ます。新幹線の切符や滞在するホテルや聖地巡礼の回る箇所などのメモを一冊のノートにしました。

診察室の本棚から。左端にある「涼宮ハルヒの観測」はファンブックだが、こんな旅の準備に役立つ。例えば、時系列で作品が並べてある年表があったりするから。

昨日はクリニックが休みなので、新宿へ新幹線の発券に行く。

色々とスタッフに教わって、無事、発券。

せっかく新宿に行ったから「モンスナック」でカレーを食べる。

カツカレーとコーンサラダ。

昔の店舗では著名人のサインが飾られていたが、井上ひさしが「カツカレー」と色紙に書いていた。しゃばしゃばカレーは飲み物のようです。

昔の店では常連だけがみる位置に「ダイモ」で、「コーンサラダ欲しい人は無料」と書いてあり、常連は優越感を味わえたのですが、今は時代なのでしょうか、そういう偏向したサービスはなくなり、コーンサラダは「80円」。

これは今だけ診察室に飾られる「SOS団」のクリスマスパーティーのキャンパスアート。「Merry X’mas!」が鏡文字になってるところから、この絵は「涼宮ハルヒの消失」の最初の場面だとわかる人にはわかるはず。

クリスマスが終ると、佳子さまの誕生日です。佳子さまの誕生日は、12月29日。

この本の付録についていたピンナップ。

これを入り口に飾る。

来年のポスターを描きました。今年の鵜飼さんが描いた聖子ちゃんと並べました。

山口百恵「プレイバックpart2」の決めのポーズ、マイクを握って振り向いてる所が上手に描けず、エクソシストみたいにグルッと首だけ回ったようになってしまいました。モノマネ番組のイラスト?に似てますね(笑)。

来年の準備も出来たし、後は聖地巡礼の旅に行くだけ!

BGM. 山口百恵「プレイバックpart2」


旅のしおり(涼宮ハルヒの消失のロケハン)

27/Ⅺ.(水)2024 東京は那覇より暖かいらしい。今日は、父と「けいおん」の唯ちゃんの誕生日

子供の頃は遠足に「しおり」がありましたが、「こんなもの必要か?」とバカにしてましたが、大人になるとその大事さがわかりますね。今年の12月に予定している「涼宮ハルヒの憂鬱」&「涼宮ハルヒの消失」の聖地巡礼の旅の準備をしていますが、中々、スケジュールを組むのが大変です。そんな意味で今回は、聖地巡礼のための「旅のしおり」とでも言うべき記事にしました。

まずは新宿へ行きました。タカノフルーツパーラーでローストビーフサンドを食べました。

紅茶。

ヨーグルトが付いてきます。

そして栗のパフェを食べました。

ハルヒの学校は山の上にあるし寒い季節に行くのでダッフルコートを買いました。

防寒着ですね。

今回は「劇場版・涼宮ハルヒの消失」を中心に復習します。

まずは書籍から入ります。

脚本から読み直します。

コミックスも見ておきましょう。

光陽園学院のハルヒ。

朝倉涼子のキャラソン「小指でぎゅっ!」は良い歌です。

それでは実際の映像をみていきます。

これはBDーBOXです。

映画が始まります。

「の」の字がクルクル回るのが特徴です。

涼宮ハルヒの消えた世界で動揺するキョン。携帯のアドレスからも「消えています」。「さ行」の一番上に、さりげなくいるのは、後で重要人物になる「佐々木」です。もう「涼宮ハルヒの消失」で伏線を張ってたんですね。

「佐々木」はキョンの中学時代の同級生。クリニックの壁から。

「佐々木」は、後の「涼宮ハルヒの分裂」~「涼宮ハルヒの驚愕」で重要な人物として登場します。WONDAの缶コーヒーについていたおまけのフィギュア。

涼宮ハルヒの立体、として売り出されました。

全5種類です。

それの「佐々木」のフィギュアです

時空間改変後の長門有希。キョンを自分のマンションに招きます。途中にあるファミマは今もあるでしょうか?チェックして来ます!

長門の家に着くと来客が。

朝倉涼子が長門有希のために「おでん」を差し入れです。

そのシーンのグッズやフィギュアを持っいます。

谷口からハルヒは「光陽園学院」にいると知らされ授業をさぼり駆け付けるキョン。

少し着くのが早過ぎました。

学校の前に花屋があります。

このアニメの元になった、夙川(しゅくがわ)学院系キャンパスは神戸に移転したそうです。

ハルヒと古泉が歩いて来ます。

元夙川学院エリアは広大なマンションになってるそうです。

このハルヒが回し蹴りした花屋もないそうです。

光陽園学院の警備員とキョンがいる正門近くにも聖地巡礼の旅で行きたかったのですが、今はマンションだそうだから…。

置き去りにして花屋の脇を去って行く2人。

キョンが、キョンとハルヒしか知らないことを叫びます。

「あなたがジョンスミスなの?」とハルヒが聞く耳を持ちます。これはテレビ版「笹の葉ラプソディー」をみておく必要がありますね。

もう神戸に移転してる、というのでここでは、2010年3月の映画公開にあわせ聖地巡礼ツアーに行った時の写真を載せます。ハルヒが「転校」していた「光陽園学院」、2枚。


ハルヒの下校時間までキョンが待つ花屋のあたり。実際に花屋がありますね。アニメとそっくりですね。

改変された世界のハルヒと古泉に、キョンが事件を説明する喫茶店は、サイゼリア。

古泉が「パラレルワールド説」を唱えた場所でもあります。サイゼリアの看板が見えますね。

この角度で撮影するのが流行りました。

この角度も。

僕が撮った「この角度」です。以前に行った聖地巡礼から。


サイゼリアから、3人が北高に向かいます。ハルヒは潜入するため、キョンの体操着に着替えます。

この後、キョンのリクエストでポニーテールになります。

寒くないのでしょうか?

これと同じデザインのフィギュアを持っています。フィギュア棚から。

北高沿いなのでここは行けるでしょう。

長門有希が時空間改変をする直前。ここも行けます。

この電柱や看板も見て来ます。

長門有希と対峙するキョン。

時空間改変をした後の長門有希。

キョンにナイフを突き刺す、バックップの朝倉涼子。ここも北高の門の前。

ナイフが血で染まっていますね。キョンは「銃」を握っています。北高の門の前。

かがんで長門有希に話しかける朝倉涼子。ここも北高の門の前。

阪神エリアの夜景を背景に立つ朝倉涼子。お馴染みの「ハルヒ坂」ですね。

負傷して倒れるキョン。ここも北高の門の前。

いつもキョンを朝倉涼子から守るのは長門有希です。フィギュア棚から。右が眼鏡なし。左が眼鏡あり。

「甲南病院」はキョンが入院してた病院。実際にあります。御影エリアのようです。梅田から25分くらいで行けます。御影駅からバスで10分とあります。大事なスポットなので見に行かねば。

涼宮ハルヒの消失、のラストに登場する中央図書館は、数年後に移転予定だそうですが間に合いそうです。月曜休みなのでスケジュール注意ですね。

内部は撮影不可でしょうが行けば雰囲気は味わえるかもしれません。

長門ファンにとって非常に重要な意味を持つ場所、です。

涼宮ハルヒの消失、のエピローグで長門有希が訪れます。

長門有希が本で顔を隠すのがラストシーンです。撮影不可でもここのソファには座って来たいですね。阪神本線、香櫨園(こうろえん)駅から徒歩5分にあります。

こことは別の「北口図書館」では「ハルヒコーナー」があり撮影可能のよう!北口図書館には涼宮ハルヒシリーズが「訪れてみたい日本のアニメ88箇所」に選ばれた時の記念プレートほか、ハルヒコーナーがあるようです。

また、ららぽーと甲子園内にある西宮市の情報発信スペース「クリエートにしのみや」に「長門有希の100冊コーナー」があるそうです。下はクリニックに飾ってある「長門有希の100冊」のポスター。

涼宮ハルヒの憂鬱、の第5話でみられる踏み切り。

ここで立ち止まり、涼宮ハルヒが「憂鬱な理由」を語ります。

「あんたさ、自分がこの地球でどれだけちっぽけな存在なのか自覚したことある?」の踏み切りです。

ここに阪急電車が通ります。

阪急マルーンという小豆色の電車で、1910年の開業時からこのマルーンカラーだそうです。マルーンとは、フランス語のマロン(栗)に由来して、紫がかった赤、一般的には赤と黒の中間に位置する色を言うそうです。

今はトムとジェリーと阪急電車がコラボをやってるようです。

ハルヒの帰り道は、本当はキョンもそっちの方が近いのですが、背中が「ついてくるな」と言ってる様で見送ります。

この踏み切りは、甲陽園駅と苦楽園口駅の丁度間にあります。聖地巡礼の時は北校からの帰り道に寄るといいですね。

「涼宮ハルヒの消失」のきっかけになったと言われる「笹の葉ラプソディー」もロケハンしておきましょう。

この公園は長門有希が待っていた公園と同じです。ここも北口駅周辺だから、踏み切りと同日に行くのが良いですね。

大人の朝比奈さんと3人のベンチも探しましょう。

涼宮ハルヒの出身中学、東中。

通りがかりに門だけなら見れそうです。

柵を越えようとしてる子がいます。

ここも通りすがりなら見れそうです。

同じく。

柵を越えようとしてたのは、中1の涼宮ハルヒでした。可愛いですね。

下は、クリニックの「涼宮ハルヒコーナー」にある東中時代のハルヒ。

ここも通りすがりなら見れそうです。

校庭に白線で文字を描くキョン。

これは実はハルヒの命令でキョンが描いたのです。意味は、「わたしはここにいる」。

キョンがハルヒに自分の名前は「ジョンスミス」だと言う場面です。

同じような話を8週間続けて放送した、当時不評だった「エンドレスエイト」。この退屈さを共有体験したからこそ、長門有希のバグである「涼宮ハルヒの消失」の長門有希の暴走に共感出来た訳です。

ここが「SOS団」の待ち合わせ場所です。

ここを撮影して来ます。

ここは再開発されたそうですが、駅舎の面影は残っているような。

北口駅周辺には「ハルヒの自販機」もあるみたいです。

ここが「SOS団」がたむろする喫茶店、ドリーム。

エンドレスエイトでは長門有希はソーダを頼むことが多いです。

ストローを通る液体の色がソーダの黄緑色ですね。

やはりソーダ水です。

たまに、クリームソーダを頼むこともありました。

ドリームのメニューにクリームソーダはないそうです。

でも聖地巡礼に来る人はそれを頼むから、メニューにはないけど出してくれるようです。

エンドレスエイトの8話目は雨です。

強い雨。

SOS団のメンバーが雨宿りをします。

ここが「ビゴ」という喫茶店です。聖地巡礼の小休憩にちょうどいいですね。月曜が休みみたいです。図書館とビゴは、日曜日に回らないと。

エンドレスエイトとは「永遠に終わらない8月」のことで涼宮ハルヒがやり残したことがあるから夏休みがタイムループして終わらないのです。画は、ハルヒの夏休みの予定表。

キョンの提案で「終わらない8月が終わります」。

聖地巡礼の旅の為に美容院にも行きました。「涼宮ハルヒの消失」はクリスマスで終わるから、クリスマスをイメージして。

ツリーですね。

これが仕上がり。

後はこう。

座った方が光が当たります。

登頂部の黄色は星のイメージです。

旅行会社から新幹線とホテルが取れたとメールが来ました。プリントアウトしたら、まさに「旅のしおり」みたいでした。それにこの記事で紹介した聖地をパズルのピースのように埋め込んで行けば「聖地巡礼のしおり」が完成です!

BGM. 朝倉涼子 (CV.桑谷夏子)「小指でぎゅっ!」


談志の命日

21/Ⅺ.(木)2024 雨 きのうの午後休んだせいで今日は混む。

もう今年は大々的に談志の追善興行はやらないらしい。という訳で、ここでは談志の供養の記事に。まずは昔の記事の抜粋から。

①6/Ⅲ.(日)2011
新百合ヶ丘で、立川流一門会。
新百合で談志をみるのは、2度目だ。1度目は、談志に癌がみつかった直後の落語会で、ワイドショーのレポーターがいっぱい取材に押し寄せて来てた。その日の談志の演目は、「居残り佐平次」だった。


「居残り佐平次」を、ある落語評論家は「落語の品位を落としている」作品だというが、談志は、これこそが落語の料簡だ、という。
佐平次は、人生成り行きと決めつけ、金もないのに何人も引き連れ女郎屋でさんざん飲み食いし、夜中のうちに連れを帰し、自分が居残りをする。居残った後もまるで反省の色はなくいい加減の限りを尽くすが、これが全部うまく行く。
川島雄三という人気の映画監督が、フランキー堺・主演で「幕末太陽傳」という映画にしている。「幕末太陽傳」でも、落語の原作でも、佐平次は肺病を患っている、設定になっている。しかし談志は、佐平次を肺病にしなければいけない理由が判らない、と、談志の落語では、佐平次が肺病だという描写はない。
ところが、談志は癌になった。癌を患った談志が、「佐平次」を演じる。命をかけて悲壮なまでに「いい加減」を演じる談志。まるで、ジグソーパズルの最後のピースがおさまったみたいで、談志は、この日のために佐平次を病気にしないでとっておいたのではないかとさえ勘繰りたくなった。その日に立ち会えたのは、僕にとっては今では勲章のように思っている。

②23/ⅩⅠ.(水)2011 勤労感謝の日 寒い、少し雨
夕方、寝ていたら息子に「談志が死んだ」と起こされた。
寝ぼけて、「ダンス・ハ・スンダ?」とミカ・バンドの歌かと思い聞き返すと、「立川談志が死んだんだよ」と大声で言われた。そりゃ、大変だ、とあわててTVをつけると、4チャンが特集みたいにしてやっていたから、それを観ていた。談志は「笑点」の初代司会だから、4は力を入れたのかな?ゲストが始めは「きくぞう」だったが、後半に円蔵(昔の円鏡)が加わったのは良い人選だと思う。円鏡は何度も、「洒落じゃないの?なさけないなぁ。生きてなきゃ。洒落じゃないの?」と画面越しにもガッカリしてみえた。
談志と円鏡と言えば、「談志・円鏡の歌謡合戦」という番組が伝説だ。
談志の言うイリュージョンの世界だ。今はCDで聴ける。↓。


談志はおととい亡くなったらしい。
息子が、夜の9時から「ニコニコ生放送」が独占で遺族による記者会見をするという情報をゲットしたので、8時半くらいから2人で、パソコンの前に椅子を並べ、中継を待った。すると、8時51分に、「ご遺族の意向により、中継中止となりました」というテロップが流れた。
ここに一冊の手帳がある。これは、1999年8月10日から2000年11月30日までの、談志の「ひとり会」や「独演会」に行った時に用いたものだ。↓。


爆笑問題の太田光が何かで談志と落語について語っていたことがある。
落語には‘まくら’と言って本題の前にウォーミングアップみたいな小話が入る。
そこで談志は漫談のようなことを長々と言うのだが、そのジョークの数々がウイットに富み、毒を含み、社会に切り込み、そして爆笑をさらう。
それは自分たちの漫才よりもすごいものを見せつけ、その立川談志が談志よりも落語はすごいのだと言って見せ付けられる「落語」にはかなわない、という様な趣旨のことを言っていた。

僕はこの手帳に、その‘まくら’のジョークを走り書きでメモした。
その日の着物の様子も後で思い出せるようにスケッチした。↓。


国立演芸場の「ひとり会」は毎月欠かさず通ったし、その他の「独演会」もほぼ追っかけた。99年8月10日の「ひとり会」の前座は、アンジャッシュと底ぬけエアラインが出演。NHKの「オンエアバトル」の審査員を談志がして、目をかけた彼らを「ひとり会」の舞台にあげたのである。12月9日の「ひとり会」の前座は志の輔がつとめ、談志は「もったいない前座。今度は、小さんを使おう」と自分の師匠である小さんの名前をあげたりしていた。2000年になると、談志の体調は悪くなり、落語が出来ず、テリー伊藤や毒蝮や山藤章二が舞台にあがりトークをしたりした。ファンは、それで十分だった。ただ、そこに座って、お茶を飲んだり、居眠りしてるのを見てるだけで十分だった。しかし、談志自身が一番それを嫌った。ファンに満足行く落語を見せれない葛藤を吐露していた。
1月11日の「ひとり会」は前座の後、談志が出るかと思いきや、何と突然、円楽(笑点の司会をしてた、もう死んだ人の方)が登場して「蒟蒻問答」を一席演じた。
談志は、普段から「笑点は俺が作ったんだ。あいつらは、俺のおかげで食えてるんだ」みたいなことを言い、円楽のこともバカにしたりしてたのに、談志のピンチに円楽が駆けつけるとは思わなかった。
皆、ビックリして、そして歓迎した。円楽が舞台を下りると、談志が登場し、
「風邪で今、ボーっとしてんだよ。それで、俺よりもボーっとしてる奴、前に出しゃいいと思ってね」と憎まれ口を叩いて、友情への感謝の表現としていた。
そして毒蝮や山藤章二や西丸震哉も壇上に上がり、座談会をしようということになり、円楽も呼ぼう、ということになったら、楽屋から「円楽師匠、お帰りになっちゃいました」という声。
ヒーローは颯爽と登場し、ピンチを救うと、姿を消す、みたいな感じだった。
だけど、円楽の方が、先に死んだんだよな。
久しぶりに、「ひとり会」のビデオでも観てみるかな。↓。


二期のサインには、「遺言がわりに…」と書いてある。
2000年正月だから、上記の円楽が助っ人に来た頃だ。↓。


せっかくだから、メモ帳に書かれてる中味を少し紹介しましょう。
・野球好きの2人。先に死んだ方が、天国にも野球があるか知らせようと約束。
1人が死んで、約束通り(幽霊になって)やってくる。
「良い知らせと悪い知らせがある。良い知らせは、天国にも野球がある」。
生きてる方は喜び、<で、悪いのは?>、「来週の火曜、お前が先発だ」。
・「あなた!変なことすると妹を呼ぶわよ!」。
<じゃ、俺も弟を呼ぼうか?>。
・酒は人間を駄目にするのではなく、酒は人間が駄目だということをわからせるためのもので、呑んで後悔するためにあるもの。
・「人生は真面目に生きなさい」って言うけど、「そうはいかないよね。いいんだよ、ちゃんとしなくって」というのが落語だった。それが、近頃、みんな、ちゃんとしなくなって、落語家が「ちゃんとしよう」と言わなくちゃいけなくなった。これを「末世」という。
・「芸人ってのは、どんなにつらくても客にサービスをして」って言うでしょう?
オレ、そういうのないから。
嫌でしょ?オレがそんなことしても。お互い、嫌な思いしても。
・(横山ノックが訴えられた時)芸能界では、女の人が来たら、お尻触ってやるのが礼儀ですよ。触り方に、センスがいるんですよ。
・オレん所に来る客は一筋縄でも二筋縄でもいかない連中。良く言えば、マニアック。社会から認められてない連中。傷を舐め合ってるんだ。
・(国立演芸場での「ひとり会」は今日でおしまい。毎回「ひとり会」の券を買うのが大変だったという話から)。「もう走らなくっていいから。ごめんね、苦労かけてるって知らなかった。でも、知ってると、心配したり、変に優越感にひたったりするから。また、どこかでやる。引退なんて言ってないし、できない」。
2000年3月9日。
・酔っ払って、最後にチンポコ出して踊ってるんだ。一緒に連れてった、(ビート)たけしも出すよ。小朝は出さないんだ。ここに差がある。下品ね、って言われりゃ、それまでだけど。円楽は出さないね。志ん朝は出すかな。勘九郎は出すね。意外に、染五郎は出すと思うよ。鶴瓶は出すね。
ざこばは、言う前に出すよ。こういうところに差が出るんだよ。

ここからは、カワクリでみれる談志関連のものの紹介です。

まずは化粧室を出た正面にある談志コーナー。談志の訃報を伝える新聞紙の一面は「談志が死んだ」。

これはチケット。

談志の「志」が週刊誌の「誌」にミスプリされてる珍しいチケット。

診察室の本棚から。

談志がアメリカに落語を布教させようとデーブ・スペクターに監修させて作った英語字幕のビデオ。

診察室の本棚2。

談志のCD「アメリカ」。

「談志の遺言」という新刊が販売された時に、娘の弓子さんがいたのでサインを頼むと、それは謙虚に、「私でいいの?」と聞いて、「人生成り行き、立川談志byゆみこ」と書いてくれました。クリニックにも1冊買って来たので、見てみて下さい。


談志とたけしと太田の対談本。談志の言う「落語とは人間の業の肯定」とか「イリュージョン」とか「江戸の風が吹く」などの意味がわかります。クリニックにも置いておきますが、自分で買ってもいいかも。

サイン色紙。診察室から。

待合室から。

以上こんなもので、今日はおしまい。

BGM. 太田上田「人生で一番緊張した瞬間について語りました」


遅れて来た少女

19/Ⅺ.(火)2024 曇り、寒い 明日は午後休診。

行きつけの寿司屋でボトルキープしているのは「獺祭」。エヴァで葛城ミサトさんの部屋に空き瓶がゴロゴロしてたお酒です。

寿司屋の娘さんは小学生だけれど「2025年7月に日本が消滅する」という都市伝説を信じているそうで、親が「勉強しないと将来~」と説教しても「その頃、日本はない」と口答えするそうです。ノストラダムスの大予言、を信じてた頃の自分を思い出します。

2025年7月は確かに何かありそうですが、そういう悪い噂をみんなが信じるとパラレルがそっちに引っ張られるから「何も起きないよ」と伝言を頼んでおきました。獺祭を吞みながら今日の「あて」は、ウニとカニ。

池上彰の番組でやってましたが、最近、インドでは寿司が流行っていて昔だったら食べなかった「ウニ」も好物になってるそうです。だから外国人女性にモテたいひとは、このように「ウニ」を箱で買うとよろめくかもしれませんよ。

今日の主役は「カニ」。生きています。

茹で上がりました。

カニをむくのは苦手なのでほぐしてもらいます。

これは味噌。

味噌に熱燗を入れて「カニ酒」にします。ほとんど、酒というより、「つまみ」です。

残ったカニで炊き込みご飯を作ってもらいました。

脚はカニ汁。

11月は毎年のジンクス通り今年もなかなか苦しいので、あの手この手で自分を元気づけてる訳です。

寿司屋の帰りにクリニックに寄ったら、こんなお届け物が配達されてました。大きい箱ですね。

これをカッターで開けます。

手を切らないようにして、

箱を開けます。

箱の中身は何でしょう?

おっ、見えましたか。

空中写真。

赤いリボンが目印ですね。

お待たせしました。キティちゃんです。キティちゃんの生年月日は、1974年11月1日です。今年が「50周年」で色んな企画やグッズが出てます。

左耳に「赤い」リボンがキティちゃんです。

双子の妹のミミィは反対(右耳)に「黄色い」リボンを付けてます。これは、キティちゃんのママが見分けるために付けました。

キティちゃんはリンゴ5個分の身長ですが、実物よりデカいです。

体重もリンゴ3個分ですが、それより重いです。

袋から出しましょう。

ヨガマットを敷きます。このキティちゃんは、抱き枕なのです。

どうやって抱くんだ?

アマレスみたいになってしまいますね。

あっ、僕の着てるこのセーターが、12月の聖地巡礼用に買ったセーターです。

やっと抱き枕を抱っこしました。

しばらくキティちゃんと遊ぶ姿をお見せします。

キティちゃんの血液型はA型です。ちなみに僕はB型です。

お~っと、動きが出ました。

戦いごっこ、を始めたようです。

キティちゃんの猛攻です!

レスリングならフォール負けですね。

プロレスでも、スリーカウント・フォールに入ります。ワン!

ツー!!

ス…、スリーカウントをギリギリで返しました。

場外に出そうなのでマットに戻します。

そろそろ試合時間が終ります。

キティちゃんとプロレスごっこも終わったので、前もって用意しておいたソファに寝かしつけます。

この抱き枕は「11月1日から順次配送」で、やっと届きました。

サンリオの公式では、キティちゃんは猫ではなく女のコ、です。つまり、この記事のタイトル「遅れて来た少女」とはコレのことでした。

BGM. サザンオールスターズ「猫」


聖地巡礼のための冬支度

15/Ⅺ.(金)2024 朝は雨 今日は寒いから「ウルトラマン」に登場する「ウー」みたいなカーディガンを着る。

すっかり寒くなって来て、涼宮ハルヒの「闇鍋」か朝倉涼子の「おでん」を食べたい季節になりましたが、涼宮ハルヒの憂鬱、を知らない人には何のことだか分からない挨拶ですね。そんな僕らの街にもそれ相応の変化があって、行きつけの蕎麦屋さんが冬限定のメニュー「煮込みうどんシリーズ」を今週から始めました。

火曜日には、鍋焼きうどん、を食べました。

翌日は、けんちんうどん。味噌味が少し甘い出汁です。

昨日はクリニックで人気ナンバーワンの、雑炊うどん。

れんげですくうと、うどんの下にご飯が雑炊になって隠れています。外面は良くて中はぐちゃぐちゃという、日本人にありがちな性格の鎧のようですね。それが人気の秘密かな?

さて今回の記事は、僕が12月に予定してる「涼宮ハルヒの憂鬱&涼宮ハルヒの消失」の聖地巡礼の準備です。アニメはほぼ実在の土地をアニメ化してるので、そこと同じ場所を訪れるのが目的です。決して観光名所ではないところがポイントですね。

まずは主人公(?)のキョン(涼宮ハルヒのクラスメート)の通学路。急勾配の長い坂を自転車で駆け上がります。

自転車置き場。

これは第1話の最初の、キョン、のモノローグです。この階段も実在します。

長い階段なので途中でベンチがあります。

キョンがまだ涼宮ハルヒに会う前の登校の道です。

同じく。

このぼやけた信号機も実際にあります。同じアングルで、写真に撮って来ます。

キョンと涼宮ハルヒが通う、北高、の前の坂。キョンに話しかける後姿の女生徒は、朝倉涼子。

委員長で、実は情報統合思念体の「急進派」。

得意料理は、おでん。商品化されたこともあります。

長門有希に借りた本に挟まっていた栞に書かれた公園にも行かなければ。

公園のベンチで待つ、長門有希。

寒いと珈琲でも飲みたいですね。これも商品化されたものです。

長門有希は、情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェース。端的に言うと、「宇宙人」。これは、ワンフェスで買ったガレージキット。

ここは「変人のメッカ」で、朝比奈みくる(未来人)、とキョンの「デート」の場所でもあります。

ここのベンチもみつけよう。

このアングルで写真を撮るか。自撮り可能か?

この公園にある川。朝比奈みくる、がキョンに「時間断層」の説明をする時に映る背景。

これは「SOS団」の待ち合わせに使われる駅前にある時計。一度は撤去されたらしいが、ファンや住民の声で復活したそうです。

「SOS団」の待ち合わせ場所は、西宮の駅前?

「SOS団」がミーティングする喫茶店の「ドリーム」は場所を移して「涼宮ハルヒの聖地」になっているそうです。

長門有希は文芸部の部長なので本好きです。長門とのデートは「図書館」ですね。

ここをみつけられるか?

同じく。

図書館の中はきっと撮影、出来ませんね。

これはカワクリの「涼宮ハルヒ・コーナー」にある「長門有希の100冊」のポスターの額装。

長門有希の住むマンション。

これは東京MXで深夜に再放送されていた時のスポットCM。さっきの坂を光陽園学院らしき制服を着た「涼宮ハルヒ?」らしき女生徒が駆け上がって来ます。この風景を撮影して来ます。

光陽園学院の制服を着た「涼宮ハルヒ」のフィギュア。

この風景を撮影して来ます。

同じく。

阪神エリアの街が見えます。

「涼宮ハルヒの憂鬱」のDVDのCMでした。

「涼宮ハルヒの消失」の映画化のポスター。

涼宮ハルヒの消失、も聖地巡礼する箇所がいっぱいあります。こういうフィギュアも出ました。

それこそ、光陽園学院とか。アニメを見直して、ロケハンしないと。

ロケハン以外の準備も必要ですね。聖地巡礼に履いて行く靴はまだ一度も下していない、広島カープ黄金時代モデル、のスニーカーにします。

横からみるとこんなです。

後はこんなです。かっこいいですね。

2泊3日で行くので、セーターも二枚買いました。左の緑のはダブっと着るといいので、XL、のサイズを買いました。

クリニックの天井にぶらさかってる、長門有希ちゃん&涼宮ハルヒちゃん、のぬいぐるみ。

苦手な11月をなんとか耐え忍んで、12月の聖地巡礼を楽しみに頑張る。

BGM. 涼宮ハルヒの消失 「ジムノペディ 第1番 E.Satie」


大岡山デート~おうちデート・ヒーローいっぱい

29/Ⅹ.(火)2024 小雨 大谷翔平、先発出場!ドジャース、WS王手!!

今回も、おうちデートです。

まずは寿司屋に行って軽くつまもうか。お通しの、牡蠣。

冬らしく、白子ポン酢。

生ししゃも。普段僕らが「ししゃも」だと思って食べてるのは「カペリン」という別の魚でネーミングがうまい人が「樺太ししゃも」と付けて、うやむやにしてるそうです。味も値段も全然違います。

筋子をご飯に乗せて。

穴子握り。

ハマグリの味噌汁。

あとは、シャンパンやワインやコカ・コーラとケンタッキー・フライド・チキンとかマックのフィレオフィッシュとかミスタードーナツとかレディーボーデンのアイスクリームを買い込んで家でビデオをみよう!

という訳で今回のデートも、おうちデートシリーズで、一緒にビデオをみましょう企画第2弾です。用意したのは僕が大学生になった年の1982-1983年の主に1983年お正月辺りを中心にコレクションしたものです。あなたは生まれてないかもしれませんけど、時間旅行を一緒にしましょう。

当時はロマンポルノを卒業しテレビタレントとして成功した美保純ちゃんが人気で、明智小五郎シリーズなどの推理ドラマにも体当たりで出演してました。美保純ちゃんがレズビアンの役です。何か秘密を握りました。

警告の「黒いバラ」におびえるネグリジェ姿の美保純。

でも明智小五郎にチクろうとして殺されます。当時のサスペンスドラマは必ず女性の全裸死体が出て、それを家族団らんで見てて(一家に一台しかテレビがないから)気まずい雰囲気が流れたものです。

こういう場面のことです。美保純ちゃんのサービスショット。隠すべきところは加工して隠しておきました。

さて、続いては、1983年お正月特番の「YOU」が、教育テレビから総合テレビにやってきました。

オープニングの曲は、「YMO」の坂本龍一。

絵は、「AKIRA」の大友克洋です。

風船ガムを膨らます少女。

一枚絵ですが、動きがありますね。

テーマは「ヒーローいっぱい」です。500人の観客を会場に呼びました。

ゲストは、RCサクセション・アントニオ猪木・ビートたけし。超豪華ですね!

控室にいる猪木。

坂本龍一や美保純ちゃんも出ます。美保純、NHKにも出れるんですね、すごい!

猪木とキヨシローのツーショット。

番組の始まりです。

司会はこの3人。青島美幸は、青島幸男の娘。

今日のテーマは「ヒーロー」です。男が選ぶベスト10.

女は、歌謡バスト10と順位が似てますね。

総合だと、たけしです。「ちびまる子ちゃん」にも出て来るし人気ありましたね。少なくともこのアンケート調査では1位。

これは「YOU」に寄せられた出演依頼のハガキの束。

その中で「YOU出演依頼№1」は(ヒーローランキングでは、13位の、何故だ?)RCサクセション!

これが有名な放送禁止用語(NHKの自主規制)を歌って、歓声でその部分がかき消される曲です。正しい表記は「キモちE」です。

熱い若者たち。

舞台にかぶりつきです。

それを客席の後方から見届ける坂本龍一と美保純。

曲は2曲目に。スローバラード。

バラードなので騒いでいた客が静かに聴き入ります。泣きそうになりながら口ずさむ子もいます。

それをみつめる美保純。

RCサクセションの曲は一回終了で、メインコーナーへ、という流れで欲求不満な観客たち。

「後でまた出るから!」と怒鳴りつけたり誘導する司会者たち。

座談会に登場するのは、「ヒーローランキング1位」のビートたけし。

みんなから頭を叩かれます。

「痛ぇ~な~。RCサクセションが引っ込んだ腹いせだぜ」と、たけし。

「1位に選ばれた感想は?」に「たまたまでしょ」と謙虚なたけし。

客席から何か言われて「うるさい!ブス!」と言い返します。

そう言われて女の子たちは喜ぶんだから、たけしは人気者でしたね。

美保純ちゃんも晴れ着で登場。

たけしと同じ順路を通って舞台へ上がります。

歓声に手を振る美保純。

いや~、美保純がお正月のNHK特番に出るなんて感慨深かったです。NHKってなんだかんだ言って「アナーキー」ですね。

座談会のテーマ1,ヒーローの条件は?男女で違いがくっきりしますね。女性の2位「性格がいい」って「ペットを飼う条件」みたいですね(笑)

たけしが、女性の条件をみて、「不屈の魂を持ってて、どこか光ってて、主張が一貫してる、って、空手チョップしか使わないハゲのプロレスラーだぜ」と言って、空手チョップのポーズをします。

そこに「男性の答、かっこいい&強い」の条件を満たすアントニオ猪木が登場です。

たけしと違い猪木を叩く客はいません。

壇上からたけしが「叩け!叩いてみろ!」と客を煽ります。

猪木も登壇。

猪木とたけしのツーショット。

坂本龍一は小学生の頃「尊敬する人は、いない、と答えたら、問題児だ」と言われたそうです。さらに坂本龍一は「好きなアイドルもいなかったし、サインが欲しいと思ったこともない」とカッコいいことを言います。

すると司会の糸井重里から「さっき美保純ちゃんにサインをお願いしてたじゃん」とバラされて照れます。

たけしに「写真集も持ってる」と告げ口されて横を向きます。

さらにたけしに「写真集に3500円出してんの」って言われてへたり込みます。

たけしがとどめに放った「鼻血出してんの」に門松に頭をぶつけます。

それをみて客席から美保純が笑っています。

RCサクセションの舞台の再開です。曲は「つ・き・あ・い・た・い」。

出演者全員が舞台に上がります。

晴れ着の女子は照れてます。

チャボがたけしを引っ張ります。

コーラスに参加させます。

男はここに集まります。

そうすると、猪木が心配ですね、ボッチになってしまわないか。

そこはキヨシローが気が利きます。猪木にこっそり耳打ちをしてますね。

猪木がかがみます。

キヨシローを肩車しました。そうです、さっきキヨシローが猪木に耳打ちしてたのは、「僕を肩車して」というアドリブだったのです。

これで猪木もボッチじゃないですね。猪木の顔に笑みがこぼれます。

客席は大喜びです!

女性陣も見とれています。

ギターが猪木の顔を直撃しないように、キヨシローが自分のギターを抱え込むように固定しています。キヨシローはこういう細かいところにも気が利くロックンローラーなのです。そしてさりげないので、誰にも気づかれないところがいかにも照れ屋なキヨシローらしさですね。

ステージは大盛り上がりです!!

そこに「生活向上委員会」というホーンセクションが、こちらも肩車でやってきました。

観るものを興奮させる肩車の競演です。

満足げな猪木の横顔。

これが猪木の肩車。

みんな大満足でエンディングです!!!

さて最後はしっとりと坂本龍一のピアノソロです。

「YOU」のエンディング曲は坂本龍一の作曲です。後ろに見える、RCサクセションのステージの看板が興奮の余韻を伝えますね。

番組のエンディングは大友克洋の絵です。これがグラデーション。

これが絵です。

おしまいです。

テープはまだ続きます。サザンの桑田が同じ事務所の後輩ミュージシャンを紹介します。イリアです。

歌は、夢見るシャンソン人形、のリメイク。

ジューシー・フルーツの演奏です。

テープはさらに続きます。今度は、落語。誰だと思いますか?

進行役は高田文夫先生。若いですね。

演者は、ビートたけしです。林家彦六のマネをしています。

これから出番です。

舞台に向かう後姿にライブ感がありますね。

俳優座でやっています。

演目は「わッ道具屋だ!」。ツービートのベストセラー本「わッ毒ガスだ!」と、古典落語「道具屋」をかけたものです。

オチは、「抜けるものはないか?」「タケちゃんマンの~」。

「首が抜けます」。

次はプロレスですが、あなたは流血戦は嫌いだろうからこれは飛ばしましょう。ちなみに、試合はリック・フレアーにブルーザー・ブロディが挑戦です。

日刊アルバイトニュースのCMです。

斉藤慶子はこれで人気が出ましたね。

わずか15秒くらいです。

欽ちゃんバンドのゲストは誰だと思いますか?ヒントは、ミュージシャンです。

吉田拓郎でした。この頃は、木曜のオールナイトニッポンがビートたけしで、金曜のオールナイトニッポンが吉田拓郎でした。

拓郎の登場に喜ぶ観覧席の女子校生たち。

拓郎は欽ちゃんと一緒にマリンバ担当で、「オー・シャンゼリーゼ」を合奏します。

首をかしげながら初見で参加する拓郎。大丈夫か?

間違えたのは、欽ちゃんの方でした。

その後、ドラが出て来て、ドラを叩きながら「旅の宿」を一節、歌います。

「こんなの合わないよ~」と拓郎。ちゃんとバラエティー対応が出来ています。

客席は大喜びです。

テープは、タモリ俱楽部に続きます。

お馴染みのパンティのお尻ふりふりダンスからです。

僕らが高校生の頃には、「この中の一人は男だ」という都市伝説がありました。

その後、お尻のモデルをリニューアルするオーディション企画をみたことがあります。

しかし、その時は応募者は全員、女性でしたからやはり都市伝説ってウソなんですね。

流浪の番組・タモリ俱楽部、今回はどこへ行くのでしょう?

なんと新日本プロレスの興行先でした。

タモリ。まだ若いです。

ワールドプロレスリングの実況は、当時まだ古舘伊知郎が局アナでした。

タモリと古舘伊知郎が絡みます。

リングに上がります。

ロープの硬さをみるため、タモリが古舘伊知郎にロープに振られます。

インタビューに答える新日本プロレスの選手たち。笑っていいとも、出演経験もある、のちのドン荒川。

炎の飛龍・藤波辰巳。まだ、藤波辰爾、になる前です。

タイガーマスクの控室に。マスクを発見。正体が素顔でいるのか?

と思ったら出て来たのは、山本小鉄、というミニ・コント。

本物が登場。この頃のタイガーマスクはまだ国籍も不明ですから、「日本語を喋っています」とビックリされています。

猪木とタモリのツーショット。

試合を終えた猪木。

そこにタモリとリングドクターの姿が。こういう展開が初期のタモリ俱楽部にはありました。

このナースがタモリの運命の人…という設定です。

プロレス会場で再会して、

ドラマに入ります。名作「愛のさざなみ」。

主演はタモリ。

さっきのナースです。

この二人のメロドラマが始まります。

タモリの回想シーン。

タモリは、女医さん・看護婦・給食のおばさんなど白衣を着る職業の人が好みでした。うちの受付はこないだ制服を白衣から現代的なチャコール色のものにチェンジしたからタモリのハートは射止められないかも。

以上がビデオでした。

せっかくのデートですから美容院に行っておめかししておきますね。今回の髪色は何をテーマにしましょう?クリスマスは早いし、ハロウィンは後わずかだし、ということで「なんとなく秋っぽい色」にしました。眉毛の左右も色を変えてみます。

紫とオレンジです。

見えないところ、もみあげも左右の色を変えました。紫。

オレンジ。

髪の毛を上にあげると分かりやすいですね。

どうでしたか?「おうちデート」。ムンクと一緒に待っていますね。

BGM. 沢田研二「コバルトの季節の中で」


セピア色のラブレター

19/Ⅹ.(土)2024 小雨 今日はイタリアンへ行くぞ!

 

診察室の入り口にはピカチュウがお出迎え。これをスマホのアプリ「ライカ」のセピア色モードで撮ってみましょう。

黄色くないピカチュウは寂しいですね。

この手帳は良い感じになります。

壁のシングルレコードもまぁまぁかな。

こういうのは外の景色を撮るといいかも?とスタッフにそそのかされたので、朝の出勤前に東工大へ。

こないだから医科歯科と合併して、名前が東京科学大学に変わったのでした。サイエンス・トーキョーってかっこいいですね。

桜の木の秋冬の衣装を撮影しましょう。

太い枝ですね。桜が満開だとここは綺麗にピンクになります。

暖かいから間違えて桜が咲いてないかと観察してみました。

それほど馬鹿でもないようです。

離人症の世界観ってこんな感じなのでしょう。

旧・東工大の校舎。

記念講堂の方。

ちょっと色をつけた写真も混ぜてみましょう。

駅前のマック。

大岡山北口商店街。

カワクリに着きました。

羽田さんが作った雨の日のポップ。

階段を上がると入り口です。

ライカのアプリは2週間無料トライアルですが、そのままにしておくと年間1万円くらいかかるから注意です。絞りやシャッタースピードなどを一眼レフの要領で遊べますが、元をとるのは…難しいですね。

下はコンビニでみつけた新商品。スタッフに差し入れしました。

これは、さかもと、で特注したカレー南蛮うどんに油揚げトッピング。

お店の人がビックリしてました。こんな注文はじめてみたいです。

BGM. よしだたくろう「男の子☆女の娘(灰色の世界Ⅱ)」


♢❤️♠️

11/Ⅹ.(金)2024 はれ からかい上手(?)の西片さん、発売。

今日、仕事中に忙しくて同線が受付と重なり、あやうくぶつかりそうになった時のこと、とっさにそのショックで入れ替わっちゃたら大変と口をついて出たのは、ここのところ、過去の激写メ記事を再録したり、「君の名は。」の記事を書いたせいでしょう。誰かがコメントでくれてましたが、せっかくスタッフの皆で苦労して参加した寸劇なので埋もれたままにしておくのはもったいないから、「入れ替わりの激写メ・ストーリーを紹介します。丁度、「君の名は。」(2016年公開)が映画化された頃に作ったと思っていましたが、アップしたのは2019年の7月でした。記憶は曖昧ですね。それでも5年前だから初めて見る人もいるかもしれませんね、見たことある人は懐かしんで下さい。まだ、スーちゃんが文化部長(部員ゼロ)になる前で本名の「杉山さん」と呼ばれている頃です。

♢劇写メ・ストーリー「ふたり紅白~入れ替わりの日」❤️

5/Ⅶ.(金)2019 くもり 7/7から「からかい上手の髙木さん」アニメ2期スタート!

川原「嫌な天気だな」
杉山「梅雨とは全く関係ないことしませんか?」
川原「いいね。梅雨と全く関係ないこと。…何か思いつく?」
杉山「紅白歌合戦!」
川原「間違いない!」

そういう訳で、ふたり紅白、を行います。
女性が赤組、男が白組で、交互に、赤、と、白に関係するものを出し合います。

まずは、赤組の先行で、杉山さんから。
杉山「これは、クリスタルズ、のレコードです。ジャケットが赤です」。↓。

川原「ついで、白組は、ビートルズのホワイト・アルバム、の特集雑誌です」。↓。

エヴァのミネラル・ウォーター、赤はアスカです。↓。

ならば、白組は、綾波、だ。↓。

赤組の杉山さんは、赤い帽子、白組の川原は、プンプンの白いキャップ、を被ってるから目印になりますね。↓。

おや、時空間平面のものすごい揺れだ。新展開だ。↓。

テーブルの下に身を隠せ。↓。

左下に見えるのが、杉山さんの帽子、右下に見えるのが川原の靴だ。↓。

なんとか無事に避難できた。時空間の揺れもおさまったようだ。↓。

よし、出よう。↓。

ああ、ビックリしたな。↓。

あれ、何か変じゃないか?。↓。

体が入れ替わってる!帽子だけはそのままだ。皮肉な事に、ふたりを見分ける術は、帽子だけになってしまった。↓。

川原(杉山の姿)「こんな事実は誰にも言えない。これからの診察は君がやるんだ」。

杉山(川原の姿)「えっ?私には出来ません」。↓。

そんなことは言ってられない。今から特訓だ。僕が後ろに付いていてやるから。↓。

川原(杉山の姿)「そうじゃないだろう~!」。

杉山(川原の姿)「ひえ~」。↓。

川原(杉山の姿)「そこをそうしろ!」。↓。

杉山(川原の姿)「これで合ってますか?」。↓。

川原(杉山の姿)「そこはそうだ。1回言ったら覚えろ~!」。↓。

杉山(川原の姿)「そんな~、もう無理ですゥ~」。↓。

杉山(川原の姿)「ところで、センセーは会計出来ますか?」

川原(杉山の姿)「う~む、わしゃ、メカ音痴だからなぁ。困ったものよ」。↓。

杉山(川原の姿)「こうやるんです。覚えてください」。↓。

川原(杉山の姿)「君たちは、こんな難しいことをやっていたのかね」。

杉山(川原の姿)「センセーなら、本気出せば、覚えられますよ。頑張って下さい」。↓。

川原(杉山の姿)「そろそろ、こんがらがって来たかな。白い帽子が川原だ。オレは、これから、杉山、として生きて行かなければならない。覚悟を決めよう。しかし、心は、白組、だ。そこだけは譲れないから、白の中原中也、のTシャツを着よう」。↓。

杉山(川原の姿)「私もこの姿で世の中を生きなければならないわ。こんがらがってる人、赤い帽子が目印よ。でも、心は、赤組。妄想Tシャツ、赤い下着が見える、デザインを着て、赤組をアピールよ」。↓。

川原(杉山の姿)「白い寝具で一休み。これも、白組ゆえだ」。↓。

杉山(川原の姿)「赤組としては、消火器、を紹介するわ」。↓。

川原(杉山の姿)「白い、デデデデ、の二人の抱き枕を抱えて。考えてみれば、この二人は、うさぎに変わってしまったんだな。それよりは、マシかな」。↓。

杉山(川原の姿)「センセーとして生きてゆくからには、怪獣にも詳しくないと。これは、改造パンドン、よ。赤組だから赤い怪獣をチョイスしたわ」。↓。

その頃、診察室では、ゴジラに出てくる、正義のロボット・ジェットジャガーが、りかちゃんに告白だ。こりゃまた新展開だ~。↓。

ジェットジャガー、積極的だ。↓。

これは、チュウーか?チューになるのか?。↓。

ジェットジャガー、よろけた。どうした?。↓。

ジェットジャガー、失神だ。何が起きた?。↓。

「大変よ~地震よ~」。逃げ惑う一般女性(友情出演・うかい)。↓。

診察室に戻っていたふたり。目印は帽子の色。赤が杉山。白が川原。↓。

ものすごい時空間平面の揺れだ。↓。

杉山(川原の姿)「助けて~センセー!」。

川原(杉山の姿)「おっ、これはひょっとして元に戻れるチャンスかも。そもそも、時空間のひずみで入れ替わったのだから、同じ衝撃が加われば元に戻る可能性がある」。↓。

ワ~プ!

時空間平面が正常化して行くぞ。その証拠に、赤い帽子が杉山に、白い帽子が川原に修正されていくぞ。↓。

ピタッ。揺れが止まったぞ。↓。

川原(川原の姿)「杉山さん、大丈夫か?」。↓。

杉山(杉山の姿)「私たち、元に戻れたんですね?」。↓。

やった~。↓。

よかった~。↓。

なんとかなった~。↓。

こうして僕らの不思議な1日は終った。

原因は時空間平面の激しい震動だったとして、何故、僕らはこんな事件に巻き込まれたのか、何故、僕らが当事者として選ばれたのか、それは神にしかわからない。

ただ一つ言えるのは、僕らは体が入れ替わることによって、普段、普通に過ごしていた相手の仕事の大変さを知り、お互いが支え合って成り立っていることを実感した。今まで、わかってもらえると甘えていた部分を、今回の事件で相手の身になって考える思いやりを教えられたことが、神様が僕らに伝えたかった狙いだったのかもしれないな、と思った。

どうでしたか、劇写メ・シリーズ第2弾(第1弾は、カワクリ版ジャングル・クルーズ~桃太郎ぢるしのちんすこう)。男女が入れ替わるという斬新なオリジナリティも自慢です。もうじき新海誠監督の「天気の子」が上映されるのが楽しみですね。そうだ、この男女が入れ替わるアイデア、新海監督に教えてあげようかな。次回作にどうですか?って。

………………………………………………………………………………………………

 

❤️ふしぎとぼくらはなにをしたらよいかの劇写メ・ストーリー♠️

〔人類は、いつから戦い、どれくらい争ったのだろう。
判明している情報では、3400年前から今日まで、世界で戦争がなく平和だった期間はわずか268年である。
今でも各地で、人と人が対立し、争いは生まれている。もしかしたら宇宙でも行われているかもしれない。
そして、東京のとあるクリニックで、一つの争いが発生していた。
それは、人類史上、最もくだらない争いだ。〕

 

う 「赤ですよ!なんとかレンジャーの真ん中はレッドだし、ヒーローはだいたい赤じゃないですか」
川 「黒だね!ヒーローで言えばバットマンもいるよ。」
う 「とにかく赤なんです」
川 「いいや黒だ」
う 「よし、ならば戦争だ!」

 

う 「まずは赤のわたしから、勝負です!先手必勝なので」
【ウルトラマンレオ】

川 「む、かっこいいではないか。だが、黒のわしをナメるでない」
【ゼットン】

う 「く・・・過去のブログの題材になった敵ですね。でもヒーローは赤なのだ!」
【ジャンボーグナイン】

川 「むむ、円谷プロやるなぁ。それもかっこいいぞ!ではわしはお色気で勝負だ!」
【ゼットン 擬人化ver】

う 「またブログに何度も登場してる子をっっ!そんなにその子のおしりばっかり見たって、元はゼットンなんですからね。」
川 「ならば、しりとりで勝負だ!」

う 「じゃあ先生が先行でいいですよ。代わりに赤いものを書くべし!」

川 「楽勝だね~」
【てんぐ】

う 「ぷぷぷ、てんごー!だって」

う 「まぁ、いいでしょう。GOに付き合ってあげますよ」
【ゴリラ】

川 「なんか雑じゃない?」
う 「てんごーに言われたくないです」
川 「むむ、じゃあちょっと難しいやつ描いちゃお!」
【ランデブー】

う 「これは・・・追いかけっこをしてる男女・・?昭和に取り残されてますよ先生!」
川 「これが追いかけっこに見えるのかい?まだまだ君は平成だね」
う 「じゃあわたしは平成の円谷で勝負です!」
【ブースカ】

川 「なんか、」
う 「いいんです、言わないでください。」
川 「いや、そうじゃなくて。怪獣ブースカってがっつり昭和だよ?」
う 「わたしはテレ東のブースカしか知らないんです!はい次」
川 「そんなプンプンしないで、これ見て癒されて」
【からかい上手の高木さん】

川 「やっぱり好きな子は上手に描けるもんだね~」
う 「先生、」
川 「ん?」
う 「ん。です。あうと~」

川 「がびーん!」
う 「弱ってるところにとどめの一撃!くらえ!」
【大谷翔平】

川 「はは!油断禁物!倍返しだ!」
【大谷翔平 黒】

う 「ホームラン!?」
川 「甘い球はすぐ打っちゃうよ」
う 「・・・次はどうかな?」
川 「!?」
【桜木花道】

川 「ふふふふふふ」
う 「なんだその不気味な笑みは!ま、まさか・・・!」
川 「そのまさかだよ」
【桜木花道 黒】

川 「ナイスディフェンス!」
う 「この間日本人が1位指名をうけたNBAのドラフト、どこで開催されたか知ってます?」
川 「ま、まさか・・・!」
【アイラブNY】

川 「NY?知らないねそんなとこ~」

う 「そんなこと言うなら契約してあげないっ!」

川 「それなら不良になってやる!」

う 「不良はいいけど浮気はだめ」

川 「冤罪だよぅ」

う 「なんですかそのTシャツ。」
川 「最後の晩餐。あぁ、これじゃちゃんと見えないね」

う 「うわ・・ビッグバードが焼かれてる。ブラックジョークにもほどがありますよ」
川 「そう。悲しいよね。だから泣いてるの」
う 「ビッグバードの気持ちになっちゃったんですね」
川 「ううん、仲間を焼いて食べるほうの気持ち。」
う 「・・・。なんですか、この悲しい終わり方は!」
川 「いや、実はもっと悲しいことがあったんだよ」
う 「なんですか?」
川 「亡くなったんだよ、、偉大な人がさ。」
う 「あぁ、あの人ですね。わたしもすごくお世話になりました」
川 「これ着て一緒に追悼しない?」
う 「もちろん!」

川&う 「ジャニーさん、安らかに」

 

(ノックの音)
渡辺さん 「患者さんお待ちですよ~」
川&う 「はーい」
う 「撮影おつかれさまでした」

〔Tシャツを脱いだり着たりで疲れ果て、やっと開放されたうかい。
だが、この戦いがまだ前半戦だということを、この時のうかいはまだ知らない。〕

~昼食後~

う 「は~美味しかった!」
川 「くっくっくっ、油断したな!まだ戦いは終わってないんだよ」
う 「!?」
川 「黒はTシャツやフィギュアだけじゃないのだ。くらえ!」
【コーヒーゼリーパフェ】

川 「そろそろ降参する?」
う 「先生知ってますよね?わたしが負けず嫌いなこと」
川 「!?」
【いちごパフェ】

川 「ここには赤もあったのか~!!」
う 「赤は正義なのだ!ハッハッハ!わたしの勝ち~」
川 (くそう・・・あ、僕がうかいさんになれば、僕の勝ちってことか(?))
川 (食いしん坊さんはパフェに夢中。決行するなら今しかない!)

〔川原は、マッドサイエンティストだったのだ〕

川 「僕がこのコーヒーゼリーを食べると~」

う 「!?なんか変!」
川 「まだまだだぞ~!」
う 「!?!?!?う、うわ~!」
川 「はい、完成!」
【見た目うかい、中身川原】

【見た目川原、中身うかい】

う 「わたしたち・・・入れ替わってる!?」
川 「赤と黒を混ぜると何色になるか知ってる?黒になるんだよヒッヒッヒ」
う 「先生、わたしの見た目でマッドサイエンティスト感出さないでください」
川 「あ、そうか、僕は今うかいさんなのか」
う 「そうですよ、わたしが先生です。どうするんですか午後の診察」
川 「キミ、この状態を受け入れるの早くない?」
う 「あ!!もう休憩終わるので、急いで帰りましょう!」
川 「ちょっとまって、このパフェおいしい!」

う 「先生、わたしの見た目でパフェばくばく食べないでください」
川 「いや、キミの真似をしてるんだよ。さぁ、帰ろう」

う 「ちょっと先生、わたしの見た目でがに股で歩かないでください」
川 「細かいねぇほんと。キミだって僕の見た目で内股で歩いてるのに」

う 「先生、勝ちは譲るので元に戻して下さい」
川 「戻し方わからないんだ」
う 「またコーヒーゼリー食べればいいんじゃないですか?」
川 「お腹いっぱいだよ。ぶつかってみるとか?」
う 「典型的ですね」
川 「あ、じゃあ二人でスキップしながら帰ろっか」

 

〔この後のことは記録には残っていない。戻ったのか、このままなのか。
どちらにしても、この二人の戦いはまだまだ続きそうだ。
ただこの二人が一体何を争っていたのかは明かされていない。〕

 

※この物語はフィクションです

うかいさんのあとがき:この記事を書いたのはわたしですが、先生が「オレはこんなこと言わない」と言っていました。キャラ設定は大事です。
ここでは、カワクリなりのジャニーさんの追悼をしていますね。
そして撮影裏話ですが、後半の戦いでパフェを食べるためにお昼は珈琲館へ。
撮影は徳田さんに協力していただきました。
その場で着替えたり撮ったり、ものすごく忙しくて、パフェを食べる時間に余裕がなかったのは本当です。
最後に歩いて帰るとき、男性の歩き方ができなくて、先生に演技指導をしてもらったいい思い出です。

BGM.  岩崎良美「赤と黒」


ひとを見た目で判断するな?!

10/Ⅹ.(木)2024 くもり 今月号の「いちご新聞」の付録はStrawberry♡クリアケース全5種

少し慣れてきた患者さんから「どうしてアニメがこんなに貼ってあるんですか?」と聞かれる。あまりに共通した多い質問なので答えておくと、カワクリ開業当時は、平成19年(2007年)、まだ子供がアニメばかりみてると「将来、犯罪者になるんじゃないか?」と心配してくる親がいた。きっと某・凶悪事件の影響なのだろう。オタクもそんなに市民権がなかったし。うちは「思春期相談」という看板もあるからそういう相談が本当に多くて、「だったらいっそ態度で示そう」とクリニックの壁をアニメのポスターで埋めたのです。秋葉原や中野で販促用のポスターを主に入手しました。

その他に多い質問は「センセーは、何故そんな髪色をしてるのですか?いつからですか?」という異彩なファッション感覚についての素朴な疑問。それも同様で、開業当時の思春期相談で多かったのが「娘(息子)が金髪(茶髪)にした。不良になるのでは?」というもので、さすがに昭和ならともかく髪色で何かを主張する人など流行らないだろうと思ったものでそれも「態度で示そう」と僕が髪色を赤や青にして。「子供の金髪」を心配する親御さんの悩みを聞きながら赤や青の髪で「それはご心配ですね」と答えると「あっ、出直して来ます」って帰って行った。

ひとを見た目で判断するな、と言う人がいるが、初対面では第1印象は「見た目で判断」するしかない。問題は「見た目で判断」するかどうかではなく、「判断の仕方や中身」なのだと思う。髪色、金髪=不良、というのはあまりにお粗末な連想ではないか。それを変えるには金髪でも大丈夫な人が増えることで、僕はそっち側の分母に入って偏見を薄めようと思ったのです。

その頃、僕は東京都の教育委員会の相談や都立高の校医もしてたので、都の職員と会うことも多かったのです。ある日のこと、町田の高校に行く予定がありまして、約束より少し早く着いたので、町田のヴィレッジ・ヴァンガードで時間を潰すことにしました。その時、レジの付近にミニ・ライターをいれるケースのようなものが飾られていて、僕は、丁度、その日、「印鑑を持参して下さい。シャチハタでも可」と言われていたので、シャチハタを握って持っていました。何の気なしに、そのシャチハタを「ラット・フィンク」に突っ込んでみました。そしたら抜けなくなっちゃって、店員にもやってもらったが、どうにもこうにも抜けなくって仕方なくそのまま買い取ることになりまして、それが、コレ↓。今でも、毎日の診療で使っている奴です。


それで、学校に着くと、教育委員会の人が2人と高校の校長先生と保健室の先生がいて、僕はその頃髪の毛が緑だったので、一瞬、皆は驚いた表情をしたけど、そこは向こうも大人だから平静を装って、それでしばらく話をしてたら、人の外見なんて5分もすれば慣れちゃうもので、「いい先生に来てもらって良かった」なんて話が丸く収まって、最後に「ここに印鑑をいただけますか?」と書類が出されたから、コレを出したら再び、たいそう皆、驚いた…というお話です。

※ラットフィンクは、ミッキーマウスのお父さんという設定の、ディズニー非公認のキャラクターです。最近、中野「まんだらけ」で買い取り強化中だったから、今ならビックリされないかな?

BGM. 淳子&百恵「渚のシンドバット」