20/ⅩⅡ.(月)2010 寒い冬の日
昨日、「川原3大好物」のうち「鳥皮」を紹介したので、今日は残りの2つを紹介しよう。
あまり知りたくもない個人情報でしょうが、「鳥皮」しか紹介しないと残りの2つが可哀想だから。
…と言うわけで、川原3大好物2つ目は、穴子寿司。正確に言うと「寿司××」の穴子握り。
子供の時、寿司の出前は高級な「寿司○○」と決まっていたが、僕は近所の立ち食い寿司屋の「寿司××」の方が好きだった。
子供ごころに「寿司○○」は気取って見えたし、性分としてのアマノジャクと判官贔屓もあった。
さらに、親に怒られて家から締め出されると、家のお金をチョロまかして「寿司××」に寄っていた、常連気分も手伝った。
僕は、穴子の甘いツメが好きで、マグロもエビもタコも全部ツメで食べたが、穴子が断然旨かった。
「寿司××」のおじさんは笑って、「それは、ツメは穴子から作るんだから当たり前だよ」と教えてくれた。
それ以降、10年以上、僕は寿司屋では穴子しか食べなくなるのである。
だから、家で寿司の出前をとる時も、「寿司○○」で大きな桶を頼む時は、僕用に「寿司××」で穴子だけを注文した。
そんなある日、「寿司○○」の出前と「寿司××」の出前が玄関で出くわしてしまった。桶の大きさが全然ちがう。
「寿司××」のおじさんの決まりが悪い風に見えて、「寿司××」のおじさんに嫌な思いをさせたのではないか、と大変気にした。
それを知った母は僕に、「タツジの1番は『寿司××』なんだから、堂々としていればいい」と言い、僕は「なるほど」と思った。
BGM. 今井美樹「PRIDE」
川原3大好物 α
19/ⅩⅡ.(日)2010 寒い冬の日
鳥皮をつまみに、奥沢の焼鳥屋でいっぱいやる。塩10本にタレ10本。鳥皮は、「川原3大好物」の1つである。
小学校の頃、母の買い物は日本橋の三越か横浜の高島屋で、付き添い役は僕。
横浜の帰りは、ダイヤモンド地下街というところの『鳥○○』で釜飯を食べた。
その手の焼鳥屋さんがそうであるように、釜飯が炊き上がるまでの間、焼鳥をつまみながら待つのである。
僕は偏食なので、鳥皮を30本とか40本とか食べるのである。そして、母の釜飯を少し分けてもらう。
鳥皮だけを馬鹿のように食べる小学生を見て、店のおじさんは「この子は、将来、大物になるよ」とあきれ返り、
それを真に受けた母は喜んで、「このお店だって繁盛するわよ」とお世辞で返してたのが微笑ましい。
ちなみに、今、その店はない。
BGM. 美空ひばり「川の流れのように」
涼宮ハルヒの消失
18/ⅩⅡ.(土)2010 夜は友人の結婚披露パーティーにお呼ばれ
今日は「涼宮ハルヒの消失」のDVD&BLの発売日。
12月18日は長門による改変が起きた日で、その日に発売日を合わせたらしい。素晴らしい!!!。
下に、今年の3月の映画公開にあわせご当地・西宮へ聖地巡礼ツアーに行った時の写真を一挙公開しよう。
①キョンの通学路、2枚。↓。
②ミクルがキョンに公園で時間断層の説明をする時のイメージ映像に使われた川。↓。
③長門のマンション。↓。
④キョンが「光陽園学院」に急ぐ道の光景、2枚。↓。
⑤ハルヒが「転校」した「光陽園学院」、2枚。↓。
⑥ハルヒの下校時間までキョンが待つ花屋のあたり。↓。
⑦改変された世界のハルヒと古泉に、キョンが事件を説明する喫茶店。(サイゼリア)。↓。
⑧古泉がキョンにおそらく「うらやましいですね」と言ったのを踏み切りの音がかき消したその踏み切り。↓。
⑨「北高」、2枚。↓。
⑩映画の前に見るべき「笹の葉ラプソディ」DVDの特典映像に出てくる立て看板。↓。
BGM. 岩崎宏美「あざやかな場面」
断筆
17/ⅩⅡ.(金)2010 その2
校医のとき、学校に置いてあった図書に、徳田さんの指導教官の先生の文章をみつけ読んだら面白かった。 その先生と徳田さんは何か似てるなぁと想い、釣られて自分の師匠たちのことをアレコレ思い返してみた。
今の僕に多大な影響を与えてくれたある先生に対して、不義理をしたまま連絡を絶ったままなのがずっと気になっていたから、この機会を利用して、詫び状というか挨拶文みたいなものを書いてみる。
何度も書き直してみたが、うまく書けないので、残念ながらあきらめて、断筆する。
BGM. 榊原郁恵「私の先生」
まつとし聞かば 今帰り来む
17/ⅩⅡ.(金)2010 お昼はステラ
8ちゃんに「けいおん!」くじのA賞「さわ子最終形態」を頂いた。
こんなEの貰っちゃってEのだろうか?。あとで、「返せ」とか言われないだろうか?。現物、初めてみた。ありがとうございます。それが、コレ。↓。
Bさんは、ミーちゃんのことをとても心配してくれ、迷子の猫が帰ってくるオマジナイを教えてくれた。
百人一首の中納言行平の「たち別れ いなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む」の下の句を白い紙に書いて玄関に貼っておくのだという。別れを惜しむ歌だから、いなくなった猫が戻ってくるオマジナイの効果もあるのかもしれない。やってみよう。
BGM. 小倉優子「恋の呪文はパパピプパ」
冬着の定番
16/ⅩⅡ.(木)2010 今日も寒い、北海道ではマイナス20何℃だと
お昼は、森国さんと中華料理屋へ行きジャジャン麺キュウリ抜きを食べる。
森国さんと会うのは、今年最後。また来年、チャオ。
しかし、寒い毎日だ。
僕は12月は、毎年、このジャンバー(↓)を着て街へ繰り出すことにしている。
これは、ジョン・レノンが1980年12月8日に射殺される数日前に、取材をうけた際に着ていたジャンバーのレプリカ。 両袖に般若心経の刺繍が施されている。
BGM. ジョン・レノン「アイム・ステッピング・アウト」
うどん人生
15/ⅩⅡ.(水)2010 お寒い季節
お昼は、うどんを食べようと徳田さんとそば屋へ行く。
うどんと言っておきながら、メニューを見たら、「にしんそば」と「ねぎトロ膳」のどちらにしようかで悩まされる。 注文聞きがやって来てもギリギリまで迷い、まさかの、直前に目に入った「カレーキャベツうどん」を注文した。 咄嗟の進路変更である。
そうしたら、この「キャベツカレーうどん」が大層おいしかった。人生って、そういうものだな、と思ったお話。
BGM. タモリ「ソバヤ」
投稿
14/ⅩⅡ.(火)2010 寒い冬
先日、投稿した文が載った雑誌が送られてきた。
投稿と言えば、大人になってからでは、MXTVの「談志・陳平の言いたい放だい」で葉書を1度、読まれたことがある。
さかのぼって、小学生の頃、ニッポン放送の「欽ドン」(テレビでやる前はラジオ番組だった)の「ああ勘違い」というコーナーに 渾身のギャグを投稿したのだが、待てど暮らせど一向に読まれないから、ひょっとして郵便配達人が読んで面白かったから、届けないで自分ちに持って帰ってしまったんじゃないか?、と疑うほどの自信家だった。
BGM. マーヴェレッツ「プリーズ・ミスター・ポストマン」
雨カエル
13/ⅩⅡ.(月)2010 月曜の雨
今日は、町田の都立高の校医。
駅からうんと離れた山の上の学校だが、「北高みたいだ」と思うと、長い道のりも楽しく想えてくるから不思議だ。
校医は15時からなので、新百合ヶ丘で少し時間をつぶす。新ユリのOPAはすぐれもので、ヴィレッジ・ヴァンガードやアニメイトが入ってるのだ。ヴィレッジ・ヴァンガードで、懐かしのケロ・リングを買う。↓。
今日は雨。雪になるかもしれない。この時期に雪なんて言うと、「涼宮ハルヒの消失」のクライマックス・シーンを想い出すなぁ。
長門が、世界を改変したのは、12月18日。今週の土曜日だ。
BGM. ピーター・ポール&マリー「悲しみのジェット・プレーン」
私立探偵
12/ⅩⅡ.(日)2010 二日酔いで1日、棒に振る
今週のある日のこと。
目まぐるしい外来の中で、僕はアップアップになり、「なんだか、お腹痛くなっちゃったよ」と弱音を吐いたら、受付の岡田さんが「エッ!?お腹、空いたの?」と聞き返した。その言い方が、保母さんが園児に話しかけるみたいな口ぶりで何だかおかしくなって、お腹痛いのふっ飛びました。
受付の2人は、やさしい子たちで、僕が診療後、残って作業をしていると、「お腹、空きませんか?」と、おやつをくれる。
これは、ある日、岡田さんがくれた、キットカット・ずんだ風味。↓。
おやつ、と言えば、先日、クリニックのスタッフ用冷蔵庫からコーヒーゼリーがなくなったそうだ。 受付の2人は、私立探偵のように、「犯人は、きっと(川原)先生だよ!」と決めつけていた。
断じて、ちがいます!。俺、コーヒー嫌いだし。ゼリーは、まぁまぁ好きだけど…。
BGM. 野口五郎「甘い生活」