心の護美箱(73)~柿は英語で何っていうの?

26/Ⅸ.(火)2023 佳子さま、コロナに罹患。色々なバッシングで免疫力が低下したのか?可哀想に。天皇陛下は公の発言で、「佳子ちゃん」と名前を呼ばれ、イメージアップを配慮されたか?さすが天皇陛下。お優しい。

 

「お札」をなくした代わりに買ったロザリオがちぎれた。

親友たちは「お守りが壊れるのは災いの肩代わりをしてくれたからむしろラッキー!」とか「悪縁が切れたんですよ」とか「厄祓いじゃないですかね」などと、慰めてくれる。お優しい。受付の羽田さんとは最近よく「お化けの話」をする仲で、羽田さんも慰めてくれたのだがオカルト仲間なのでそれっぽいことを言うのかな?と思ったら、「修理しましょうか?」とまさかの現実的なサポート。お優しい。今回はそんな羽田さんが入職する前の受付の記事のプレイバックです。

 

心の護美箱(72がいっぱいになったので、(73)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

 

高級ブドウ・シャインマスカットを熊が食べたニュースがありました。人間が勝手に熊の居場所を奪っといて被害者面をするという批判もあります。人間がいなくなったら地球にとっては1番良いのだという学者もいます。厭世的ですね。

子供の頃は、マンガで「常識」を知りました。「清水の次郎長」や「忠臣蔵」や「ウィリアム・テル」は、バカボンで「習いました」。

これは「ウイリアム・テルなのだ」の扉絵。

まずはそんな知識を寄せ集め、(当時の)受付三人にそれぞれ役を与えた「柿2部作」の第1弾です。ではどうぞ。↓。

①柿と、クマと、ウィリアム・テル。(2019.11/9)

 

夏の蒸し暑さから一転、
朝晩の冷えと、乾燥に怯える季節となりました。

「クマはいいな。冬眠できるから。」
人間は呑気に言いますが、野生で生きていくのは過酷なのです。
山にある、あらゆる木の実などを食べまくり、冬眠に備えるのですが、
不作の年などは食べるものがないのです。
そうなると、どうなるでしょう?
そうです、人里におりてきてしまうのです。

この二匹のクマも例に漏れず、食べ物を調達しに人里へおり、
とても美味しそうな柿を盗もうとしたのでした。

 

↓柿を盗むクマ↓

作物を盗まれた人間様はお怒りです。
クマを駆除しろと、村長は無慈悲な決断をします。

↓村長(フラミンゴ)と駆除されそうなクマ2頭↓↓

そこへ現れたのは、英雄【ウィリアム・テル】。
彼は「駆除なんてさせない!」とクマを庇いました。

↓村長と対峙しているヒョウ柄のウィリアム・テル↓


すると村長は言いました。
「ならば賭けをしよう。おぬしの持ってるその銃で、柿を撃てるか?」
ウィリアム・テルは首を縦に振りました。
すると村長は、不適な笑みを浮かべながらこう言いました。
「その柿が、息子の頭の上に置いてあってもか?」

↓柿を頭の上に乗せられている息子↓

苦虫を噛み潰したような顔をするウィリアム・テル。
迷いに迷っていると、息子は一言
「ダッドを信じるよ」

ウィリアム・テルは柿を仕留めると約束をし、息子に銃を向けました。

息子は目を閉じて、歯を食いしばります。
その場にいた全員に緊張が走り、どこからかツバを飲み込む音が聞こえてきました。
ウィリアム・テルは狙いを定め、引き金をひきました。
その時、

バッ!とひらいたのは、傘。
ウィリアム・テルが持っていたのは、最初から銃ではなく、傘だったのです。

息子は安堵の涙を浮かべ、クマと村長はあっけにとられていました。
さっきまでご立腹だった村長は、みるみるうちに目尻がさがり、こう言いました。
「いやいや、こりゃ一本とられた!祭りじゃ!祝いじゃ!みな踊れ!(?)」

ウィリアム・テルと息子は、柿と傘を持って踊りました。

クマも一緒に踊り出します。

村長も一緒に踊り出します。

村の外でも踊ります。

 

この踊りは、一晩中続きました。
後にこの物語は、「大岡山名物、傘踊り」として、語り継がれましたとさ。

おしまい、おしまい。

………………………………………………………………………………………………

中学の時に悪いことをして職員室に呼び出し。てっきり怒られると思ったら、担任は何も怒らず、1冊の本をくれました。有島武郎の「一房の葡萄」のパクリでしょう。クラスメートの絵の具を盗んだ子に先生が怒る代わりに「葡萄」をあげるという話。そのことで主人公は心から反省したという物語。骨組みとしては似てますが、僕がもらった本は夢野久作の「少女地獄」でした。天才看護婦・姫草ユリ子がウソにウソを重ねて地獄へ落ちるという戒め。有島武郎の「一房の葡萄」は最後「おいしかった」としめられてますが、「少女地獄」の後味はむちゃくちゃ悪かったです。おまけにその頃、日活ロマンポルノで映画化されてたし。これは意外と担任も知らなかったんじゃないでしょうか?

 

さて「柿2部作」第2弾は、有島武郎の「一房の葡萄」テイストで。↓。

 

②柿と、貧乏と、文房具(2019.11/13)

 

あるところに、お嬢様学校に通う、貧乏な女の子がいました。
その子はとても秀才なため、特待生でそこの学校に入りました。
ですが、そこの学校に通う子は、自分以外、全員裕福です。
その子はひたすらに貧乏なので、お友達との様々な違いに、日々悩んでいました。

 

裕福な友達1「今日のわたしのおやつは、広島のもみじまんじゅう」

裕福な友達2「わたしは、プラハに売ってたチョコレート」

貧乏な女の子「いいなぁ。二つとも食べた事がないや。
わたしは、お母さんが勤めてるクリニックからもらってきた、ミルクと砂糖」

 

さっそく食べ始めようとした3人ですが、ここは学校の中庭。
手洗い場がありません。
でも女の子なので、用意周到です。

裕福な友達1「わたしの今日のお手拭は、三ツ星フレンチでも使ってる、これよ」

裕福な友達2「わたしは、ファーストクラスでも使われてる、これよ」

貧乏な女の子「二人とも可愛いの持ってるね。
わたしは、バイト先でお客さんが使わなかった、これ」

無事、おやつを食べ終わりました。
その後は、さすが女の子、お口のケアもかかせません。

裕福な友達1「やっぱりこれよね」

裕福な友達2「わたしはそれの新作よ」

貧乏な女の子「美味しいの?やっぱりにおいケアといえばこれよね!炭!」

裕福な友達1「おやつの時間はあっという間ね。今何時かしら?とけいで確認しましょう」

裕福な友達2「とけい、とけい、あ、あったわ。あら、もうこんな時間」

貧乏な女の子「わたしの、けいと、は時間がわからないんだ」

裕福な友達1「残った時間でシール交換しましょうよ。昨日買ってもらったの」

裕福な友達2「わたしはイギリスで買ったものよ」

貧乏な女の子「キラキラしてて綺麗だね。
わたしは手作りなんだけど、これでいいかな?」

 

シール交換を無事に終えた3人は、授業に戻っていきました。
次の授業は美術です。

裕福な友達1「わたしは、フランスの画家が使っているものと同じキャンバスとペンを使うわ」

裕福な友達2「わたしは世界に3つしかないキャンバスとペンを使ってみるわ」

貧乏な女の子「二人とも素敵な文房具だね。
わたしはそんな高級品持ってないから、これを使うよ」

貧乏な女の子「あはは。これじゃ、ぜんぜんかけないや…。
わたしのは文房具じゃなくて、びんぼうぐだよ…。」

女の子は、どうしてこうも違うのかと、嘆き悲しみました。
「わたしは、まともにかけるペンすら買えない」
一本のえんぴつを、小指ほどの長さになっても、大事に大事に使っていた女の子にとって、カラーペンなんて夢のまた夢でした。
そして、いいものを使っているお友達と、それを持つことすら出来ない自分を恨みました。

とうとう貧乏な女の子は、いけないことをしてしまいました。

同級生のロッカーからカラーペンを(ペン立てごと)盗んでしまうのです。

 

数日後、女の子は先生から呼び出されました。
先生の後姿は、とても意味深です。

「な、なにかご用でしょうか?」
女の子は、怯えながら聞きました。

とてもこわいかおです。
でも、先生は何も言いません。
何も言わず、手を前にかざしています。

『先生は怒っているんだ。わたしが人の物を盗んでしまったから』
女の子はそう気付きました。
そして、盗んだものを先生の前に置きました。

女の子は言いました。「先生、すみません。
わたしは同級生のロッカーからこれを盗みました。
どんな罰でもうけます。」

先生は女の子に聞きました。
「なんでこれを盗んだの?」
女の子は正直に答えました。
「わたしが持っている文房具じゃ、満足に絵も描けないからです。
でも、新しい文房具を買うお金はなくて。」

先生は数回うなずいたあと、女の子に言いました。
「手を出してごらん」

「これは、とっても美味しい柿だよ。これを君にあげる」
女の子は混乱して、聞きました。
「先生、なぜですか?わたしは悪いことをしたのに、なぜ美味しい柿をもらえるのですか?」

先生は一呼吸置いて、こう言いました。
「その柿で、【カキカキ】しなさい。
よし!踊ろう!」

 

 

このお話が、有名な不良更生プログラム「柿踊り」の起源である。

………………………………………………………………………………………………

さて、表題の「柿は英語で何っていうの?」ですが、答えはわかりますか?なんと「kaki」です。

BGM, 遠藤賢司「踊ろよベイビー」


今日は母の話

21/Ⅸ.(木)2023 小雨 最高の教師、涙のクランクアップ

 

中二から僕は東中野に住んでいたが、大学2年の時に父が胃癌で死んだので茅ケ崎の実家に戻った。大学の5年生になるとまるまる1年病院実習でそれは夜中まで病院にいる訳でいよいよ茅ケ崎から通うのが無理になり、こっちでひとり暮らしした時の話。

お化けが出た。川のそばの物件だからだと思った。母に相談したら、知り合いの有名な歌舞伎役者のつてで「お札」を貰ってきてくれ、それを部屋に飾ったらお化けが出なくなった。

その後、僕は無事に医者になり今がある訳だが、母は僕が勤務医であること(誰かに雇われてること)を嫌っていた。母の肝癌の予後が告知された時、「生きてるうちに安心させてやるか」と魔が差して開業を決意したのが誤りで、それを聞いて安心した母はすぐに死んだ。だから母はここを知らない。教訓。皆さん、親に長生きして欲しいなら心配かけといた方がいいですよ。

 

その時の「お札」がこないだどうした具合か出て来ました。捨てた記憶はないから有っても不思議じゃないのですが、3~40年見なかったものがいきなり出て来たから懐かしいやら驚くやら。神の見えざる手、的に言えば、今は除霊が必要との事か?と悪ノリしてサンリオで腹巻を購入したことは前に話しましたね。

ちゃんと真面目に腹巻に「お札」を入れて肌身離さず暮らしていたのですが、腹巻というのは構造上、油断するとスポンと中の物が落ちてしまうものでして、案の定、どっかに落としてしまい紛失してしまいました。

そしたら途端に具合が悪くなってしまい、心にポカンと穴が開いた気がしたのです。

母はとうに死んでるのですが、僕は墓参りもしないし実家にも寄らないので、心の中で母は実家でまだ生きてるような妄想の余地を残していたのです。

それが「お札」の消失で、「母の形見」がなくなって、時期外れに、母を亡くした喪失感が現実感として押し寄せてきたのです。不思議ですね。「外的な現実」と「心的な現実」ってこんなにも乖離してるものなのですね。我ながら呆れました。

 

そんなこともあり、YouTubeで「母」を題材とする歌を選んで聞いています。皆さんも良かったらどうぞ。

さだまさし(グレープ)「無縁坂」

遠藤ミチロウ(スターリン)「お母さんいい加減にあなたの顔は忘れました」

森進一の「おふくろさん」は、もはやロックです。

・三善英史は花街、円山町で育ったシングルマザーの子です。苦労を知ってるからひとにも優しいです。自分も候補者だった新人賞を森昌子が受賞した時、森昌子が泣いて歌えなくなった時に、やさしくエスコートして、代わりに歌ってあげる姿は小学生ながら感動しました。山口百恵もこれをみてデビューのきっかけにしたとか。この年には麻丘めぐみもデビューしています。

森昌子「せんせい」

三善英史「雨」

 

僕はかねがね、「自立」とは輸入された概念ではないか?と疑っています。なぜなら家屋の問題もあり、欧米は子供部屋にはおばけが出るなど小さい頃から独立した空間がありますが、日本は「川の字・文化」です。欧米ではいい年しても実家にいると「おかしな奴」と思われるそうですが、日本では「親孝行」だと思われます。地盤が違うのです。

それが急激なグローバル化で欧米化した日本は生活様式やライフスタイルやメンタリティーまでそっちに寄せたから色んなところで歪が出てる気がします。

とにかく「自立」すりゃいい、と思ってる人も多いですね。良し悪しは別として、「まず自立の定義を決めろ」と言いたいです。そのくらい一人暮らし=自立、と思ってる人が多く、親元から離れればいいから、男の所に転がり込む、という依存対象を変えてるだけって人も多いです。それが悪いと言ってるのではなく、事実を言ってるのです。

心理的な自立とは、心理的に親殺しをすることなら、たとえば僕などは60になってやっと出来たのだからそんなもので、若い人はまだまだ慌てることはないのでは?と思うのでした。

BGM. 桜田淳子「ひとり歩き」


走れ!ファッションリーダーを目指して(改)

19/Ⅸ.(火)2023 はれ 「最高の教師」次回最終回も黒幕考察が難航、明確な動機が見当たらず。

 

美容院に行きました。美容師が変わりました。「前は、スイカ、ですよね?」というので、鬼滅の刃遊郭編の敵の鬼のお兄ちゃん、と説明すると納得。緑が綺麗に残ってるからと、「ビリー・アイリッシュの逆パターンにしましょう」と。誰だ?そいつ?そしてこんな風になりました。

下にもちょっと黒を残す。

アーニャの扇子と。

最近はイヤリングに凝ってるから、器が欲しくて、ネットで注文。

どんな柄だと思いますか?ヒントは、アリス。

タキシードを着たウサギです。

僕は鬼滅の刃の炭治郎のイヤリングをしてポーズ。

鬼滅の刃が流行った時に、瞬足、というメーカーがコラボしたので、三足ほど買いました。

一つ目をこないだまで履いてて履きつぶしました。エスカレーターにて。

これは誰柄でしょう?

そして今度おろしたのがこれ。炭治郎ですね。足の甲の部分にみえるのがイヤリングと同じ模様。

履いてみます。

地に足をつけて、足元を見られても良いように。残りの一つのストックは

甘露寺 蜜璃(かんろじ みつり)です。甘露煮と間違って覚えてました。中の人は、千石撫子と同じ人です。

ちゃんと「♡」が入ってるのは、彼女は「恋の呼吸(こいのこきゅう)」の使い手だからです。よく「死ぬならどういう死因が良いですか?」と聞かれますが、「恋の呼吸」なんて答えられたらいいですね。

 

追記(9/20)

今日、届いた郵便物。困った時だけの神頼み。

カラフルなロザリオ。

Tシャツは、ピカソ。イヤリングの「青」とピカソの背景の「青」が似合うと一部で評判。

BGM. ヴァージンVS「ロンリー・ローラー」


箱の中身は何だろなクイズ✖️2💊💊

9/Ⅸ.(土)2023 くもり ビートきよし、東山紀之新社長に浮上した「ハラスメント報道」に言及。…なんで、きよし?と疑問が浮かぶ。さすが、東スポということか。

 

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。」というと林家三平の「源平」を思い出す方も多いでしょうが、どんなに栄耀栄華を極めたものも長くは続かない、という仏教的な無常観を表すフレーズですね。

カワクリのそばの自転車屋さんも閉店だそうです。1回も行ったことないですが、最終日、中をのぞいたら制服姿の女子校生が店主と談笑してる姿をみつけました。女子と自転車と台風ってよく似合うなぁと思いました。さびしいですね。

老夫婦がやってる町中華の店がありまして通りかかった時に店内に客が誰もいないと入ることにしています。ある日、つぶれてたら、「俺が行かなかったからか?」と悩みたくないからです。入っとけばもしつぶれても、「俺、行ってたし」と言い訳できるから。…誰にだ?

横浜ドリームランドは、東京ディズニーランドが出来てから客足が遠のき経営破綻で閉園になりました。しかしひとは勝手なもので閉園が決まると、「惜しい」「続けて欲しい」「さびしい」「思い出の場所だ」などと客が押し寄せ、最終日などなんと「コーヒーカップ(カップ型の椅子に座ってくるくる回るだけのアトラクション)」に行列が出来て、「4時間待ち」だと。そもそもお前らが行ってりゃつぶれねぇんだよってことなのです。

盛者必衰の理、で思いつくのはやはりジャニーズ会見ですね。4時間やってました。コーヒーカップの待ち時間と一緒です。質問者側が酷かったですね。特に、望月とかいう女は下品で長ったらしくヒステリックでルールを守らない。ジャニーズサイドも苦しかったですね。藤島ジュリーさんは、喋り方に特徴があって、1回言葉を口の中で転がしてから発声するから、口の動きと音声がワンテンポずれるのです。海外中継みたい。ってか、腹話術のよう。東は必殺仕事人の役作りのような時代劇のような口調。結果、残るイノッチがナチュラルで「すごくまとも」に見えて一人株が爆上がり。しかし、やはり最後は東でした。ポンコツっぽい記者が「ジャニーが性犯罪者だからジャニーズ事務所という看板名はどうなのか?ヒトラー株式会社やスターリン株行会社は許されるんでしょうか?」という質問への東の返答が、時代劇口調で、「おっしゃる通りです」はなかなかナイスな返しでした。なんというのか、芸能界で食ってる人間の「格の差」を見せつけられました。ノーベル賞の立場は?

しかし僕がなぜこんなに詳しいかと言うと、4時間の会見を留守録してずっとみてたのです。

「野ざらし」という談志の十八番の落語のまくらで、よく使われてたのが、「馬鹿の番付」というのがあります。東の横綱が「醤油を三升、飲んだ奴」で西の横綱が「釣りをする奴」。何故釣りかというと、釣れるかどうかわからないのに、魚がひっかるまでずっと待ってるだけだから。「あいつ、馬鹿だぜ、釣れもしないのに、もう4時間もああやってる」。「なんで4時間ってわかるんだい?」。「だって俺、ずっと見てたもん」。「お前が1番馬鹿だ」。…っていうのと私は同じですね。自爆。

 

この事件はマスコミも加担してた事件だからこれからは忖度をなくして行くと言う。そうしたら、ひろゆきが良いこと言ってた。「のんちゃんはどうなるの?」って。まったくだ。

 

そんな僕にまた郵便物が届きました。さてこの箱の中身は何でしょう?大きいですね。ヒントはフィギュアです。

正解は、チェンソーマンの「マキマ」さん、です。

これは完全受注生産なので頼んでから届くまで数か月かかります。だから届くころには注文したことを忘れてるので箱を開けるとビックリします。

ジャンプ+のメンバーと並べて診察室に置きました。こうやって見ると、ロイドさんってデカいですね。

この「マキマさん」の目はなんとなくデカいです。

 

第2問。この箱の中身は何でしょう?ヒントはアクセサリーです。

正解は、お薬をモチーフにしたイヤリングでした。ブルーの台紙はちゃんとイヤリングなのですが、ピンクの台紙は間違ってピアスを買ってしまったようです。

青のイヤリングは左耳につけました。

僕はピアスの穴がないから、心理の松井さんのアイデアで、ピンクのピアスは不織布のマスクに付けてもらいました。

こんな感じです。「マキマさん」のような目にしてみました。

こんな感じの仕上がりです。

お薬のイヤリングはカプセルの形状もあります。

カプセルは錠剤より飲みにくいという人の気持ちが分かったような気がしました。これは装着しづらいからです。下の写真は失敗例。「そんなところに付けれる方がスゴイです」とカメラマンの羽田さんは言うので面白いから載せました。

前後左右も難しく、カプセルが後ろ向きになったりして。

でも何度かチャレンジして、なんとかなりました。

 

これはネットで「550円」で買いましたが、「4つセットで1万2千円」ってのも見つけて、すごいボリ方で驚きました。が、よく考えたら、「片耳550円」も高くないですか?これってひょっとして、「1万2千円」を見せといて「高い」と思わせて、「一個550円」を「お得!」と惑わせる新手の商法だったのかも。やられた~まんまと引っ掛かった。タワレコで、「DVD3本1500円」とかで「安い!」と思って要らないのに買っちゃうパターンだ。

BGM. 成清加奈子「ハートのピアス」


袋の中身は何だろなクイズ✖️2

6/Ⅸ.(水)2023 はれ ひろゆき氏&広島・安芸高田市長と議論 情報発信で政治が変わる? 

 

9月に入ってから私が心に誓ったことがあります。「ひとを嫌ったり、意地悪なことを言うのはよそう」と。振り返ると意識的にも無意識にもひとを傷つけたことがありすぎます。もうそういうことはしたくないので、「善い人」になろうと、川原ルネッサンス宣言です。なんでそんなことを思ったかと言うと、今夢中でみてる芦田愛菜のドラマで芦田愛菜がイジメを受けてるからで、僕はそういうことをしない宣言して、芦田愛菜に好かれたいからです。モテたいからやぁ~!あっ、すいません。つい心の声が出てしまいました。

そんな僕に宅配便が届きました。さて中身は何でしょう?ヒントはTシャツです。

大谷翔平だと思いますか?惜しい。東大生が「天才」だと思う人に選ばれた人で僕が知ってる3人のうちのひとりです。ちなみに、「この人」と大谷翔平以外のもう一人は芦田愛菜でした。正解はこの人。

藤井聡汰。背景の茶色が大谷翔平の日ハム時代のビジターのユニフォームの色に似てませんか?

 

続きまして、この中身は何でしょう?ヒントは、アクセサリーです。こないだは、RCのイヤリングやあのちゃんのピアスも紹介しましたね。

正解は、鬼滅の刃のイヤリング。「髪の毛の色とキャラクターが違う」との非難も聞こえて来そうですが、取りあえずはスルーして。

下のすみにチラッとみえる「ポチャッコ」の正体は…

腹巻でした。プリン君のもあります。

クロミも。

サイズ的に大丈夫か?と見えるかもしれませんが、すごく伸びるので平気です。何で腹巻を買ったかというと、先日、談春と三三の「牡丹灯篭」を聴きに行ったからで、幽霊を封じるには、お札を肌身離さず「首に掛けるか腹巻に忍ばせろ」というフレーズがあって、大学の頃一人暮らしのアパートにお化けが出て、母に相談したら、歌舞伎役者のつてで「お守り=お札」を貰ってきてくれ、それでなんとかしのいだことがあるのですが、そのお札が突然出て来たので、折角だからと腹巻を買った訳です。

ですから今日から腹巻をしてます。幽霊のポーズで。

撮影してくれた羽田さんが言うには「椅子に座った方がクロミが可愛い」と言います。なんか、トーテンポールみたいに顔が3つ重なってますが、クロミの中に「お札」があります。

BGM. 薬師丸ひろ子「守ってあげたい」


心の護美箱(72)~特撮ヒーローを披露

2/Ⅸ.(土)2023 はれ 鵜久森(芦田愛菜)を失った九条(松岡茉優)が再び立ち上がる 、今夜「最高の教師第7話」

 

コロナの3年間を取り戻すつもりでしょうか、夏祭りが終ったと思ったら、大岡山北口商店街は、秋祭りです。

謎なヒーローもいます。オリジナルでしょうか?

カワクリの提灯はここにあります。見つけられますか?

正式名称はこんなお祭り。

 

さて最近のファッションをチェックしましょう。まずは、あのちゃんのピアス。「ゲロ」と「チュー」です。vomiting、と、kiss。

新しいTシャツ。これは「スキップとローファー」の主人公が劇中で着てます。

最近の好きな子ランキング1位の芦田愛菜。

これは「誰かのもしかしたらあるかも?」のお祝いに中野で買ったボード。煉獄さんはお芋が好きだそうです。何か口癖があるそうです。

スリッパも新調。

 

心の護美箱(71がいっぱいになったので、(72)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

古いアルバムから。思い出はモノクローム。

お洒落なポーズ。

おどけた子供。

なんだこれは?という外人のポーズ。

外で遊ぼう。

庭に怪獣をばらまく。1番手前でえばってるのはジャイアントロボです。最終回が泣けます。

綺麗に整理してもらって、カラー写真で。

これが初恋の人。カワクリでいう、「受付」の従業員の人。遊び相手をしてくれました。ヒロコちゃん。

ベルリン天使の詩、では空中ブランコの美女が出てからカラーになりますね。

同じころ、ウルトラセブンが街にやって来ました。

普段は部屋で引き籠って外の遊び相手は、ヒロコちゃんだけでした。

BGM. ジャイアントロボのテーマ


文化部通信~その肆拾伍~

こんにちは、文化部通信45弾。文化部長のスーです。

日本では、9月を長月(ながつき)という別名で呼ぶそうです。「長い月夜」という訳です。
なので、「月」にまつわるものを紹介していきましょう。

デスノートの持ち主のキラは、夜神月

セーラームーン のバッグ

ムーンライト・キッス 河合奈保子

恋するマンスリーデイ サザンオールスターズ
女性(ユウコさん)の生理について歌っているそうです。サザンらしいするどい曲ですね。

TVアニメ「エヴァンゲリオン」のエンディング曲「FLY ME TO THE MOON」
俗説では意味深なタイトルみたいです。

化物語 月火ちゃん

「ティファニーで朝食を」の主題歌 ムーン・リバー

「圭さんは太陽」「眞子さんは月のよう」と言い合った小室圭さんと眞子さま。
そんな小室圭さんの好きな言葉は「レットイットビー」です。

リトアニアが生んだ「月の預言者」である、画家のゾンネンシュターンは社会不適合者で、馬泥棒をしたり、精神病院にも何度か収容され、そこで1人の”患者=画家”と知り合い、デッサンを描き始めたそうです。

私の好きな1枚

「長嶋がヒマワリなら、俺はひっそりと咲く月見草」と語ったみんなのノムさん

「I Love you」を「月が綺麗ですね」と訳したのは夏目漱石。直球ではないけれど「愛してる」と伝わる言葉のセンスが素敵ですね

 

月って、時々驚くほど大きい時ありますよね。その大きさを残したくて、思わず写真に撮るんですが、写真だと全く伝わらないんです。なので、大きい月の時は知り合いに声を掛け、月を見上げてもらってその月の大きさを共感してもらってます。ぜひ月の大きさチェックしてみてください。

それでは、9月のなんでもない日

1日 キウイの日

2日 牛乳の日 RCサクセション「カバーズ」は反戦反原発のアルバムです。「放射能はいらねえ 牛乳がのみてえ」と歌っています。

3日 草野球の日

4日 クラシック音楽の日 ホルンを演奏している先生

5日 国民栄誉賞の日

6日 妹の日 「涼宮ハルヒの憂鬱」はキョンの一人称の原作ですが、キョンの本名は明かされません。もっと深刻なのは「キョンの妹」で、役名はそのまま「キョンの妹」です。

7日 CMソングの日

8日 ニューヨークの日 ニューヨーク→入浴→お風呂→トルコ風呂

9日 重陽の節句 別名 菊の節句。不老長寿を願います。
絵画療法的な記号では、横文字の書き順のように、左から右へ、つまり左が過去、右が未来を示します。↓のクラナッハの「若返りの泉」では、老人が次々と若者になってます。この泉の成分が知りたいですね。

10日 世界自殺予防デー WHOが制定しています。

11日 公衆電話の日

12日 宇宙の日 LOVE JETSは忌野清志郎の覆面ユニット

13日 世界の法の日 世界法では全世界を、国家民族を越えた一つの社会と考えます。ジョンレノンの「イマジン」を思い出しますね。
「天国はない。ただ空があるだけ。国境もない。ただ地球があるだけ。みんながそう思えば簡単さ」
そんな「イマジン」は1991年湾岸戦争の時に「兵士の士気を落とすから」という理由で、戦争終結までBBCでは放送禁止になりました。BBCはイギリスの公共放送で、イギリス軍も多国籍軍に入っていたからです。BBCって聞き覚えありませんか?ジャニーさんの性加害をとりあげたメディアです。世間では「日本のメディアが無視してきたことは、BBCの外圧がなければ無視しつづけただろう」とBBCの報道の力を称賛してますが、先生は「湾岸戦争に加担して、ジョンのイマジンを放送禁止にした局の外圧なんて、ちゃんちゃらおかしい。」と言っています。あくまで先生の意見ですのであしからず‥。

14日 メンズバレンタインデー 1991年に制定され、男性から女性に下着を贈り愛を伝える日だそうです。気持ち悪いと不評のようです。

15日 老人の日 「男たち」よりカッコいい老人を1枚

16日 競馬の日 競走馬と美空ひばりと芦田愛菜を一緒に載せるのは、東スポくらいでしょうか

17日 神嘗祭 神様に御馳走を

18日 しまくとぅばの日 「しまくとぅば」とは沖縄の島々で受け継がれてきた方言です。沖縄の妖怪を紹介

19日 苗字の日 2023年3月時点の全国名字ランキングは1位佐藤、2位鈴木、3位高橋です。さとうは英語でsugar

20日 バスの日 しょこたんのバスツアー

21日 ファッションショーの日 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の主人公の妹の桐乃は中学生ファッションモデルです。

22日 孤児院の日 マリリンモンロー症候群とは、孤児院で育った子が可愛く人懐っこい子であること。それは、生きる術なのです。

23日 万年筆の日 川原先生は、中学生の頃万年筆を使っていたそうです。オシャレな中学生ですね。↓その当時の筆跡

24日 清掃の日

25日 10円カレーの日

26日 ワープロの日 「ワールドプロレスリング」略して「ワープロ」

27日 世界観光の日

28日 パソコン記念日 コンピ研とのゲーム対決に見事勝利した長門。しかし最初はマウスの使い方も知りませんでした。

29日 招き猫の日 ルイス・ウェインの猫の絵。病気が進んだ方が芸術的に見えますね。

30日 くるみの日

9月の記事、今回も写真てんこもりでしたね。
最後はいつもの先生を真似して、ふさわしい曲で締めくくりましょう。

BGM:一風堂 「すみれSeptember Love」


大岡山⇄中野

25/Ⅷ.(金)2023 はれ 茂森あゆみ(だんごのおねえさん)恋愛禁止ルール守ってない発言、はいかがなものか?

今大岡山のドトールではこんな企画をしています。

面白いから用紙をもらってきていくつか書きました。提出する前に皆さんにもお見せしましょう。

まずはこれが台紙。

ここに記入して行きます。

いかがでしょう?さて前回お知らせしたように今回は3年ぶりに中野ブロードウェイへ行ったことを記事にします。知り合いのイカしたカップルが新婚旅行でヨーロッパへ行きました。スリの映画で有名な国だから万全の対策をして行ったのに「スリに遭いました」とそれは嬉しそうに旅自慢をしていたのが印象的でした。

日本は犯罪件数は世界でそれほどでもないが性犯罪(特に痴漢)は比較的多く、セクハラの意識も低い嘆かわしい国ですが、いっそ日本の痴漢もエリアを決めて教育・啓蒙・新人育成などをきちんとして、歌舞伎や能のように「伝統文化」にまで昇華したらどうでしょうか?外国人旅行者が「ニッポン?すごかったわよ。中央線、用心してたのに痴漢されちゃったわ。さすがね~」などと旅の思い出にしてもらって「スリ」と「痴漢」の文化交流などいかがだろうか。うそです。笑った人、不謹慎ですよ!

そう言えば橋本治の小説で下着泥棒が述懐する場面があって、「あっしゃぁ、下着が欲しいんじゃないんです。パンティが寂しそうで。私がとってあげないと~」と供述するのですが僕もそれと似た心境になる場所があります。そこが中野ブロードウェイ。

中野ブロードウェイをウロウロしてると予定外のフィギュアを買ってしまったりするのですが、その衝動買いがまったく同じ理由なのです。「わたしを買って」と呼ばれるのです。

行きつけの書店「タコシェ」にて1推し作品。

「まんだらけ」でデビルハンターの公安の求人ポスター。

重曹ちゃんのタオル。

重曹は最近、健康のために飲んでいます。

藤田ニコルの吉野家のファイルと、芦田愛菜のバカボンは携帯電話屋でゲット。

鬼滅の刃・遊郭編のきょうだい。唯ちゃんの笑顔がより一層安心する配置ですね😂

綾波レイの農婦スタイル。

ウォーターサーバーの上に飾りました。

それに伴い「晴れ着姿の高木さん」は本棚へ。

ひとの本棚は興味深くないですか?ちょこっとご覧にいただきましょう。美術棚。

談志コーナー。

これらは全部、サイン入りです。

談志コーナー2.

サイン。

アイドル本。

不倫コーナー。

あっ、志の輔は「シロ」です(笑)

いかがでしたか?

しかし大谷翔平のケガはショックですね。ミスターもリハビリの糧にしてたというから心配です。日本からビタミンが失われそうです。

大谷の活躍はよく「マンガにしたらリアリティーがない、とダメ出しされる」というほど、現実離れしたもので、事実は小説よりも奇なりです。だから大谷は右ひじを故障していますが、ある日、先発でマウンドに上がって、みんなが「えっ?」と思ったところで、右にグラブをはめて左で投げて球速170キロ!試合後の談話では「実は僕は両利きの二刀流なんです」なんて爽やかな笑顔で応じる姿を夢想しています。

BGM. さらば青春の光 M-12016 漫画やん


夏休み

24/Ⅷ.(木)2023 はれ 東電・福島第一原発処理水海洋放出、北朝鮮ロケット爆発、プリゴジン氏墜落死、大谷翔平右ひじ損傷今季登板絶望、玉川徹「慶応の応援、ちょっとフェアじゃない」と苦言を呈する

 

最近は山口百恵Tシャツを愛用してる。またニューバージョンを購入。

百恵ちゃんと大谷翔平のTシャツを着て出かける時だけ、町で見知らぬ人に声を掛けられる。まるで犬を散歩させてる人と同じ扱い。「声を掛けてもOK」と自動的に認知。俺だって休みくらいひっそりと過ごしたいのに。韓国のDJがフェスで痴漢されたのに、薄着だから触られるんだ、って非難されて可哀そう。ひっそりと生きたい人がプリントTシャツを着てはいかんのか?露出過多なら触っても良いのか?誰判断だ。そう言えば、大谷はニューヨークの街に出ないらしい。

 

自由が丘のブックオフに行ったら、あのちゃんのポスターが告知。店の人に売ってるのかと聞くと、「すみません。あれは売り物じゃないんですよぉ」と手慣れた感じで申し訳なさそうに答えた。多分、相当たくさん質問されたんだろうなぁ。いっぱい刷って売ればいいのに。コロナ前の中野の相場なら「1780円」ってところだな。そう言えば、まんだらけポスター館の店員に聞いたのだが、昔も今もポスターの値段は変わらず質の良いものだけが市場に出る。結局、コレクター同士で回ってるだけらしい。ただし怖いのはネットで法外な値段を付ける人やそれを買う人がいることだって。そう言えば、最新号の「いちご新聞=220円」がネットで「2980円」で出品されてるのをみつけた。まだ定価で売ってるのに。13倍の値。法外!!

 

美容院に行き髪色チェンジ。美容師さんにお任せだが、テーマは「夏だからスイカ」だと。あれ?でもスイカの季節ってもう終わらない?すると「では縞模様を横にして」と、

美容師さん曰く、鬼滅の刃・遊郭編に出てくる敵役の鬼のきょうだいの兄だそうです。妹思いだそうです。でも最後に二人とも梅毒で死んでしまうのだって。そう言えば、たけしが談志が死んだあと、談春に弟子入りし一文字もらって高座名は「立川梅春(ばいしゅん)」だと。夏休みはどこにも出かけず、たけしの映画をいっぱい観た。アウトレイジ三部作・ソナチネ・座頭市。その後、本家・勝新太郎の「座頭市」と「兵隊やくざ」もみた。「兵隊やくざ」では戦地に彼女から手紙が届く兵士がいて、その中に無事を祈るため彼女の陰毛が数本、お守りに入ってる描写があった。そう言えば、受験の時、「彼女のあそこの毛をもらうと受かる」という噂を信じてたが、どうやらこの辺りが出典みたいだな。映画では上官がそれをみつけ「この戦局に!軟弱もの!」と怒って毛を捨ててしまう。兵士はそれを黙ってこらえるしかない。戦争とはそういう厳しい上下関係の規律があってこそ成り立つからだ。しかし「兵隊やくざ」の主役・勝新太郎だけは違う。上官にも切れてぶん殴っちゃう男。「規格外の男」を演じてるが、まぁそれがまた絵になる。絶対服従が「常識」の戦時中に上役に暴力をふるう「奇人」。しかし、今の世の中なら(暴力はいかんが)「NO」と言うのが「正常」。狂ってるのは「人」なのか「世の中」なのか?勝新が狂ってるのか?戦時中には戦時中の規律が正しいのか?

その後、「スキップとローファー」を一気見する。作品のテイストが勝新太郎とのギャップで青春が眩しすぎる。オープニングで主人公2人が踊るが、ふざけて幽霊のポーズをするのが可愛い。作者が女主人公をわざと可愛くしてないところがうまい。

青春と言えば「エロ」だ。中華料理屋のレジの貼り紙まで「エロ」にみえる。

 

コロナの3年間行かなかった中野ブロードウェイに行った。髪色のモデルを発見。

折角だから購入し診察室に飾る。

最後にご本人と一緒。

 

次回、中野ブロードウェイ編。

BGM. スキップとローファーのOP


心の護美箱(71)~イエローマジック夏祭り

5/Ⅷ.(土)2023 はれ アメフト部員が大麻所持? 日大・林真理子理事長「違法な薬物は確認できていない」発言。またもや隠ぺい体質かと誤解を生む。

コロナが明けましたね(感染者数は増えてますが)。こないだの隅田川の花火大会には103万人が動員とか。3年ぶりだもの、みんな「もう我慢できないぞ~」てな感じでしょう。

大岡山北口商店街も今日は盆踊り。カワクリも提灯を提供。

商店街には黄色いテープで盆踊りを踊る順路がひかれます。

夜店も出るようです。

クリニックの前にやぐらが置かれます。

その前で「シェー!」をしてみます。

大変な盛況です。

夜の賑わい。

 

心の護美箱(70がいっぱいになったので、(71)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

過去の復刻記事です。順路の「黄色」にちなんで「黄色い」記事を選んでみました。

 

劇写メ・ストーリー「真昼のイエロー・バトル」

 

2/Ⅶ.(火)2019 くもり 「アメトーク」が「ホトトーク」にタイトル変更?東スポ情報。

これからの話は、イエロー・バトルの最前線で生きる、ある男と女の物語である。

男「オレの待ち合わせのアイテムは黄色いTシャツ。赤字で、鬱、って書いてあるんだ。しかし、彼女いつまで待たせるんだろう。今、何時だ?あら、腕時計、忘れた」。↓。

女「フフフ、私は早く来て、あなたが来るのをこそりとみてたの」。↓。

女「私の待ち合わせの黄色い目印は、パラソルよ。昔、彼氏だった船乗りからもらったもの。彼は、この傘で、長澤まさみ、のマネをよくしていたわ」。↓。

男「君の瞳に乾杯!」

女「あなたの瞳の奥に流れるドブ川みたいな色ね」

男「さぁ、イエローバトル、の始まりと行こうか」

女「あなたとはいつかこうなる日が来ると思っていたわ」

男「先攻後攻を決めよう」

女「ジャンケンポン」。↓。

男「先行はオレだ。まずは、タワーレコードのうちわだ」。↓。

女「フフフ、私たち、気が合うわね。わたしも…」。↓。

男「裏面で勝負!AKBの、あっちゃんだ」。↓。

女「私は夏のセール。怪物くん、と、買物くん、を引っ掛けたダジャレよ。私の勝ちね。1ポイント頂くわ」。

男「仕方あるまい」。↓。

女「一気呵成に行かせてもらうわ。黄色といえば、黄色いポケモン・ピカチュウよ」。↓。

男「ならば、名探偵ピカチュウにも登場した、同じく黄色いポケモンのコダックだ。顔芸も含めて、1ポイント頂くさ」。

女「これでイーブンね」。↓。

男「診察テーブルから、ドラミちゃんのこけしで勝負!」。↓。

女「私も診察室のレコードから。ドーンの、幸せの黄色いリボン。これは映画、幸福の黄色いハンカチ、の元ネタになった歌よ」

男「高倉健主役の映画だね」

女「高倉健さんと、さん、をつけないと組織の幹部に叱られるわよ」

男「組織の幹部って、田舎のお母さんでしょ?(笑)」

女「はい。母がファンなもので」。↓。

鰻屋の店主「お待たせしました~。肝焼きです」

女「ワ~ィ」

男「食べたことある?」

女「ないです」

男「酒、飲みたくなるよ」

女「本当だ。甘くて、少し、苦くて、おいしいです」。↓。

鰻屋の店主「おまたせしました。鰻重です」。↓。

男「食べよ、食べよ」

女「ヤッホー」。↓。

昔、テレクラという出会いの場があって、男がテレクラに入店し、女からの電話を待つシステム。男は入場料を払い、女は無料で電話をかけ、デートの交渉が成立したら、街で直接出会う。初対面なので目印が必要で、女は「黄色いパンプスを履いて行くわ」と言ったり、男に「右手に週刊ビッグコミックスピリッツを丸めて持ってて」と要求する。

女は店に雇われた、さくら、が多かったらしく、アルタの前に10人くらいの男が、右手に同じ週刊誌を持って、キョロキョロしている光景をよく目にしたものだ。

今回はお昼休みに一緒に出ればいいのに撮影のためにわざとバラバラにクリニックを出て、お店の前で待ち合わせをするスタイルをとった。2人とも黄色対決のグッズを持参して。

劇写メ・シリーズは、まずストーリーを考え、絵コンテを作り、そこに写メをはめ合わせて行く、絵本作りのような新機軸です。

もしも好評ならまたやりますね。

BGM. マナ「イエロー・マジック・カーニバル」

※解説・元受付の鈴木さん(元うかいさん):

これは先生と杉山さんがお昼に行ったときに撮影したものです。
わたしのお気に入りは、『あなたの瞳の奥に流れるドブ川みたいな色ね』
という、杉山さんが絶対に言わなさそうなセリフです。
全部黄色で固めた写真に、緑茶の緑がすごく映えて、セリフを引き立てますね。

………………………………………………………………………………………………

さてRCが初めて武道館に進出した時のキヨシのMC「こんな狭いライブハウスは初めてだぜ」の名セリフを生んだコンサートの特別仕様のアルバムが届きました。

当時はカセットテープだけが発売され、付録にピンクのイヤリングが片方だけついてました。19歳の頃僕はそれをして新宿当たりを遊び回ってましたがそれはよくモテました。

後で知ったのですが、片耳だけイヤリングするのは「ホモの合図」だったそうです。懐かしい。

BGM. RCサクセション「多摩欄坂」