川原ルネッサンス

1/Ⅱ.(土)2025 はれ 「でーぶいでー」でおなじみ夢グループ、フジテレビへのCM出稿継続。

 

今年の抱負というかキャッチコピーは、「川原ルネッサンス」。臨床スタイルを研修医の頃のような初心に戻ろうと言う宣言です。

数学で半径「1」の円を単位円、という。
x座標とy座標がともに、「0」の位置を、角度を「0」とすると、その座標は下の黒丸だ。これは研修医の頃の「実力」で、経験値も知識も薬の使い方も知らないから、精神科医としての臨床能力値は「ゼロ」に等しい。従って出来ることと言えば、①患者を思うこと②困った人に親切にする③自分はラッキーだっただけなのだから不運だった人に力を貸すのが使命だと考える、などで使える「武器」は「己のパーソナリティーだけ」という時代で、医は仁術なり、と思っていた。↓。

これを反時計周りに、90度動かすと、こういう座標になる。↓。

さらに、90度動かすと、90+90で180度動いたことになる。
これまでと大幅に方向を変えることの表現として、180度の方向転換、などと言ったりするが、図示するとこうだ。↓。

そして、グルっと一回転すると、360度。
360度は、0度と同じ座標になる。
つまり、ものすごく考え抜いた人と何も考えない人が同じ立場だったりすることを数学的に意味しているのだと思う。違うのは、そこに至った「運動量」。僕はこれまで30年以上経験して来た臨床技術や知識はそのままに、「己のパーソナリティーしか武器が無かった」研修医の心境に戻って、患者さんの話をよく聴くようにしようと考えてる。それが「川原ルネッサンス」。下の黒丸。↓。

昨日のランチは、蕎麦屋に心理の徳田さんと原さんと3人で行きまして、寒いから「鍋焼きうどん」を食べたい気持ちと、日替わり定食が「ネギトロと真鯛のづけ丼+揚げ出し豆腐」でその「真鯛のづけ」に惹かれて迷いました。
そうしたら2人もそうだったので、店主に「鍋焼きうどん」と日替わりの「真鯛のづけ」だけを特別にセットで出してくれと頼みこんだら、「特別にOK」してくれてラッキーでした。3人でそれを食べました。真鯛のづけが酒のつまみみたいで旨かったです。

そして夜がまたしてもココ壱に。

またまた連続でスプーンが当たりました。

景品。

この写メを前に務めてた元・受付のうかいさんにLineで送ったら、「先生、もしやCoCo壱の店員さんにお気に入りがいますね!?✨」だって。なんで彼女がそんな発想になったかというと、かつてこんなことがありました。以下は昔の記事からの抜粋。↓。

僕は、カフェにはまっている。
皆さんは、アニマル・プラネットってチャンネルをみたことがあるだろうか?
文字通り、野生動物の生態を追うドキュメンタリー番組が多く、「チーターの親子」の回が面白かった。
チーターは子供(2-3匹)が生まれると父親はいなくなり、母だけで子供を育てます。チーターの獲物は主に草食動物のインパラです。チーターの武器は足の速さです。逃げるインパラの喉元にかぶりついて、仕留めます。
その時の、インパラの表情が、まるでスナックのチーママによくいるような泣き顔で、「無念…」と言って息絶えるのですが、その瞬間、笑ってるようにも見えるのです。サバンナで命をまっとうした満足感のようなものでしょうか。

さて、カフェです。僕が毎朝、そのカフェに通うようになったきっかけは、ある朝、早起きしたから、朝食を食べようと寄った時、応対してくれたレジの女の子が、「何番でお待ち下さいね」と笑顔でレシートをくれた、その表情が、
チーターに仕留められたインパラの最期の「無念…」の泣き笑いにとてもよく似ていたのです。
僕はそのカフェ特製のサンドィッチを食べながら、その子のインパラ顔のとりこになってしまったのです。もう1度、あの「無念…」の笑顔がみたくって、サンドィッチをテイクアウトで注文して、彼女の「ありがとうございました。無念…」みたいな挨拶をもらってウキウキとクリニックに行き、サンドィッチは早番の受付にあげます。受付はちゃんと朝食をとって来てるのに、想定外のお土産を朝っぱらからもらってカロリーオーバーになってしまうのですが、皆、性格がいいから、「ありがとうございます」と受け取って、そのサンドィッチを3つに分けて受付3人で食べてたそうなのです。そんな僕の心のオアシスだった「カフェのインパラ娘」みたいのが今はココ壱にいると睨んだようなのです。女の勘は怖いですね。でも大丈夫、CoCo壱は男の店員しかいないから、カフェの二の舞ではありません。

川原ルネッサンス、というスローガンを掲げてから、サンリオの懸賞から始まって、蕎麦屋の「特別メニュー」の希望が通ったり「ココ壱のスプーンが連続で当たったり」くじ運がめちゃ良いです。これは、きっと神様が、その方針でいいぞ、という印をくれたみたいで、「風向きはいいぞ。風に逆らわずに行こう!」と僕はこのメッセージを大事に頑張ろうと思うのです。

BGM. よしだたくろう「まにあうかもしれない」


22 Replies to “川原ルネッサンス”

  1. 川原先生、こんばんは。

    今日は寒いです。仕事の移動が震えるほど寒かったです。が、鍋焼きうどんの写真をみて気持ちを温めてみたりしていました。真鯛のづけも美味しそうです。特別なオーダーにも対応してくれると、嬉しいですね。鍋焼きうどん温かさ、プラスで気持ちも温まりますね。
    CoCo壱のカレースプーン、また当たったんですね!凄い‼︎さすが川原ルネッサンス。人の為にと頑張ったことが、巡り巡って自分に戻ってきたのですかね。
    それで、思い出したのですが、専門学生時代の、卒業アルバム?かなんかの先生方の寄せ書きで、えらい先生が、「頑張っていれば、いつかきっと良い事あるよ。」って一言だけ書いていたのが、すごく心に響いたのを覚えています。大変な時期だったから。
    元鵜飼さん、面白いですね。カフェの二の舞にはならない。ってところも笑いました。「笑う門には福来る」「頑張っていれば、いつかきっと良い事あるよ。」
    と、いう事で、今日当落発表の、星野源アリーナツアーのチケット(一般先行)当たりますように!先生も暖かくしてお過ごしください。

    1. いずみさん、こんばんは

      今日は寒いね。「フランス語で、一週間、のことを、サムイネ、と言う」とウソをフランス語教室で言ったらみんな信じてました。大学一年の頃です。
      今日は寒いから、鍋焼きうどんやココ壱が似合いますね。僕はお昼は「鴨せいろ」を食べました。
      専門学校の卒アルの先生の言葉、良いですね。鵜飼さんは元気でやっているようですよ。
      星野源のアリーナツアーのチケット、当たるといいですね。
      僕は今日、撫物語のBlu-rayの続きが届いたから家で、副音声バージョンをみるつもりです。いずみさんも暖かくして過ごして下さいね。ではまたね~

  2. 先生こんにちは。
    前回の通院から日が経ち、そろそろエネルギー不足になってきているのでコメントしちゃいました。
    私は毎日いろんなことがあり疲れています。職場にパワハラ気質で気の強い女性職員がいて、その人にパワハラされたとかで同僚が「もうこんな職場は嫌だ、辞める」ということで大騒ぎしています。職場の人間関係ってどうすれば良くなるのでしょうかね。
    そんなことを考えながら先生の記事を眺めていると、鍋焼きうどん…おいしそうです。心まで温まりますね。インパラ娘は以前拝読した時にも笑ったのに、今回もまた笑ってしまいました。インパラみたいな笑顔、気になります。
    また近々伺いますね。暖かくしてお過ごしくださいね。

    1. あざらしさん、こんばんは。

      前回から日が経ちましたね。今回はそんな体感がしますね。そろそろエネルギー不足になってきましたか。そうすると日々の色々なことで疲れてしまいますね。
      このご時世、「パワハラ」は「アウト!」なのですが、どこの職場にも気の強い職員はいて、その人にやられてしまう人がいますね。僕の知ってるケースでは、パワハラされた人が同時期に集団で「辞める」という騒ぎになってるところもあるみたいですよ。職場の人間関係って難しいですね。
      そんな大変な時に、記事をみてくれてありがとう。今日は寒いから、「鍋焼きうどん」が似合いますね。心も温まります。「インパラ娘」も覚えていてくれましたか。彼女には、彼女がカフェを卒業してから二回会った事があります。大岡山の街でバッタリと。二回とも彼女から声を掛けてくれたから多分、それほど嫌われてはいないと思うし、陰で「インパラ娘」と呼んでることもバレてないと思います(笑)。インパラみたいな笑顔で、微笑みかけてくれたから。ユーチューブにはビックリしました。では、あざらしさんも暖かくして過ごし下さいね~

  3. こんにちは。
    まず、一番初めに円周の図が出てきますが、これと「川原ルネッサンス」がどうつながるのかが、理解できず。数学が大の苦手な私、「2次元コード」とか言って、問題を出されても、さっぱりわからない。
    とにかく、初心忘れるべからずで「川原ルネッサンス」が起きているわけですね。
    くじ運がいいのは、うらやましいです。
    ココイチのこのポスター、申し訳ないけど、この二人の男性、どうも気にくわない。本人というより、やらしたほうが悪い。肌は浅黒く、すべすべしてて、歯も完璧で、笑顔もわざとらしい。ココイチは好きだから、まあ、いいですけどね。
    くじ運かあ。昔、宝くじが当たって、3000円ぐらいもらった時があったけど、それ以来、全然、くじはやっていないですね。
    コンサートも、耳鼻科と、皮膚科の先生から「君の耳は、すごく過敏で、どーんというデカい音を連続で聞かされると、精神というか、神経に良くない性質だ。ライブハウスはもちろん、うるさいコンサートにも行っては駄目です。静かなものなら、まあ、いいでしょう」と言われて以来、行っていません。もうコンサートも、本当に好きなアーティストでないと駄目。チケット代も高いし。
    やはりインドア派なのかなあ。いけないことかもしれないけども。

    1. ぴぴさん、こんばんは。

      円周の話、わかりにくかったですか??地味にショックです💦ま、「川原ルネッサンス」の意図は通じてるみたいだから嬉しいですが。
      僕も最近はコンサートは全然行っていません。行きたいと思わせてくれる演目があればいいのですが。僕もしばらくはインドア派です。それでいいと思いますよ。

  4. おはようございます。
    いい朝です。お通じもよく、それなりに眠れたし。
    あしたのこと、不安ですが、まあ何とかなるでしょう。体重、落ちました。一時期、1・5キロぐらい太って、前に戻りました。
    前に喋った、ケリー・ウィラードのCD、まだ郵送の知らせが来ません。こういう場合、たいてい郵送したら、「郵送しました」という知らせが来るのですが。
    まあ、向こうさんは、南部のアラバマに住んでいますから、万事がのんびりなんでしょう。ウェブの作りからして「だます」ことはないと思います。こっちが、せっかちになってるだけ。2月の下旬には、届くでしょう。アメリカからの国際郵便ですし。
    申し込んだのが、1月29日ですから。
    先生、どこかの味噌ラーメンのおいしい店、知ってたら、教えてください。そろそろ食いたくなってきた。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      一行返信で失礼。
      味噌ラーメンは僕はあまり好まないので知りません。今度詳しい人がいたら聞いときます。

  5. 「くたばれ!無責任」見ましたよ。
    いやはや、良かった! 要するに無責任だったのは会社側で、彼ら7人はそうじゃなかった。だから「くたばれ!無責任」。ようやく題名の意味が分かりましたよ。
    浜美枝が、落ち込む植木等を諭すシーンはいいですね。あれが、あの映画で言いたいことだったんだと。何か、いい気分になれました。私も「認めたい派」「賛成派」ですね、断然!
    だいたい世の中、強い人ばかりじゃないし、あの映画を認める人は多いと思いますよ。
    見てよかったです。最後の7人の歌う姿も、すごくいいですね。
    でも、先生も言っていましたけど、画面構成が斬新ですね。例の白黒からカラーに変わるところ、画面を三つに分けて、それぞれの画面の人が演技をしたり。
    画面を3つに分ける手法を知ったのは、例の「ウッドストック」からですが、その前にもうあったわけですね。
    いや、しかし、クレージーの映画は、元気が出ます。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      一行返信で失礼。
      「くたばれ~」良かったでしょう??
      賛同してくれて嬉しいです。
      クレージーデラックスにも「ハッスルコーラ」のシーンは登場すると思いますが、映画はちゃんとみると趣があるでしょう?僕も大好きなんです。

  6. 先生、どうもおはようございます。
    例の「クレージー無責任BOX」、定価で買うのは無理なので、メルカリとか、いろいろなとこで中古で色々探してみたのですが、どうも、めぼしいものがない。
    「デラックス」も、「無責任時代」もすでに持っているし、残りをバラで買おうかと。そう思っています。
    財布と相談しても、答えは寂し・・・・。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      今日は休みですがメインテナンスデー、色々な病院や整体を巡っています。その合間、ちょっとクリニックに寄ったらコメントがすごいことに。
      水曜は休み明けで何かとゴタゴタし、返し切れないので返信を取り急ぎしておきますね。沢山あるから、簡単な一言コメントで失礼しますね。

      確かに、その二つがあればBOXは要りませんね。文字通り「箱」が欲しいくらいです。ま、マニア心には「箱」が欲しいのですけどね。

  7. 以下、個人報告みたいなもの。

    深夜に失礼します。
    無責任BOXを買うにせよ、ばら買いで買うにせよ、16日までは使えないので、その時まで待ちます。その前に診察がありますね。楽しみです。
    前に書いた、「一難去ってまた一難」の「また一難」のほうは、今のところ、落ち着いています。あくまで「一案」なので、色々と姉も母も考えているようです。
    私も、6日のカウンセリングで泣き、骨の髄まで悩んだので、もう今は、半分開き直っています。
    今、荘子を読んでいるところです。「60年代日本SFベスト集成」という、筒井康隆が編したSF小説集も読んでいます。きたやまおさむ名義の「他人のままで」という、おそらく架空のインタビュー本もパラリと開きました。文字通り乱読です。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      今日は休みですがメインテナンスデー、色々な病院や整体を巡っています。その合間、ちょっとクリニックに寄ったらコメントがすごいことに。
      水曜は休み明けで何かとゴタゴタし、返し切れないので返信を取り急ぎしておきますね。沢山あるから、簡単な一言コメントで失礼しますね。

      僕は、筒井の「BOX」を持っていますよ。本棚に飾ると良い感じです。北山は大抵、持っています。作詞家から精神科医からラジオDJから自切俳人まで。

  8. 「直久」というラーメン屋のラーメンがおいしいです。銀座から始まった有名な店で、今では、あちこちに支店があります。
    ここの醤油ラーメンは、抜群にうまく、通販で入手出来るものも、極端な話、普通の熱いお湯にしょう油のたれを入れ、麺を煮たやつを入れるだけで、充分、おいしいのです。
    アマゾンでも売っていますが、いくぶん割高なので、「直久」のウェブサイトから買ったほうが、色々な種類があり、いくぶん値段も安いようです。
    リンクを貼っておきます。

    https://www.naokyu.net/

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      簡単な一言コメントで失礼しますね。
      大岡山のうまいラーメン屋「しま坂」が閉店しました。お昼に原さんを連れて行った思い出もあります。

  9. こんにちは。
    何か、家主としての仕事を本格的にやれるのかどうか、自信がなくなってきました。
    見積もりを鵜呑みにしないで、専門の工事業者の人と、立ち会って、「ここは変える必要はない」「ここは全部を取り換えろと言われても、まだまだ使える」とか、そういう払う必要がない、払う必要があるの、判断の仕方が全然、わからなくて・・・・。今は親しい工事業者さんですからいいですが、そうでない人とやる場合、自分がどうしたらいいのか、どう判断すればいいのか。対人恐怖の気がある自分にやれるのか、どうか・・・・・。
    「いっぺんに言われたって、無理だ」
    姉から色々言われて、それが正直な感想で。
    段々、家主としての自信がなくなってきて、「それが出来ない場合は、やめるしかない」とか言われて。
    「俺は専門家じゃないから、過失か過失じゃないかなんて、わからないよ」と言いましたが、「だから専門の人と立ち会って、教えてもらって、覚えていくわけよ」と言われて、なるほどと思っても、自信がない。
    どうしたらいいのか・・・・・。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      簡単な一言コメントで失礼しますね。
      僕はデパートで「自分が選べない畑違いなもの」を選ばねばならぬ時、デパートを小一時間ウロウロし、店員を観察し、「出来そうな人物を選び」後はその人に一任します。そうすれば「自分で選んだこと」になりますからね。専門知識はないけど、人を見る目はあるつもりだから。

  10. 前の続き。
    だいたい、この家主って仕事、重く持ち上げたり、それを下げたり、安心させては、また不安にさせたり、もうむちゃくちゃ。オーナーは、立ちあわず、丸投げで構わないといわれりゃ、立ち合いには、こういう責任が生じるだの。変わったり、元に戻ったりの繰り返し。人の身にもなってほしいです。こっちは一人の人間ですよ! これ以上、振り回さないで欲しいです。身が持たんわ。
    今も「あのマンションは、あなたの物件です。今はだれもやれないので、私が見積もりなどの作業をしていますが、今後は自分で勉強してください。宜しくお願いします」だって。
    「何にも知らないのに、教えてくれる人がいなきゃ、何にも、わからねーだろ―が! 当たり前のことやんか! どんな学校だってそうだろう! 初めから、勉強もせず、医者になれた奴がどこにいるってんだ!!」と大声で叫びたくなります。
    わけわからない、どうなるかわかりませんよ。血の雨降るかもしれません。それも覚悟していますよ。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      簡単な一言コメントで失礼しますね。
      正論を言う人は「自分に自信がないか、と実力のない人」が多いです。さらに性質が悪いのは時として、「正論は暴力」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です