素敵なお化粧マジック~日刊ムンク

~前回までのあらすじ~

18世紀になるあたりまでは女の子に、お人形(ドール)と手芸箱(お裁縫箱)を一緒に贈る風習がヨーロッパから広まりました。目的としてはお裁縫が率先して出来る女性を育成する為の文化が成立してくるのです。そしてムンクの出自は「コレクターズドール CD-3」という正にその趣旨に値する生産の仕方をされたものでした。しかしながらムンクは長い間お洋服や髪型に恵まれておらず、ムンクの仲間はと言うと、そのほとんどがゴム伸びをしたコンディションの良いとは言えない状態で一部のファンの間で売り買いされてました。すなわち、ムンクは「素敵なお洋服を用意して欲しい」とより強く思うお人形だったという仮説が生まれます。

皆さんと初対面の時のムンク。

でも、それを聞いて思ったのですが、ムンクはなんでうちに来たのでしょう?どうやって誰が持って来たんでしょう?誰かにお土産かプレゼントでもらったのか?うちに訪問した人が忘れていったのか?いずれにせよ、「この人形どうしたの?」と聞いた時に家族の誰にも心当たりがなく、不気味がられたのです。で、なんか可哀想で僕が自分の部屋に引き取ったんです。中1の時です。

中1男子だから、お人形にそれほど興味もないし、お裁縫など出来ないし、着せ替え人形で遊ぶよりソフビの怪獣を戦わせるタイプでしたから、ちゃんとした可愛がり方をしてあげないで来ました。

中1から引越しを何回かして、進学したタイミングとかで、物を整理したり、断捨離も何度かしたり、古道具屋に物を売ったりしてるのに、不思議とムンクはずっと手放さないで来ました。

ある霊能者は、「もはや呪物だ」とか「お焚き上げをしなさい」と言いました。「もうこの世にいてはいけないから人形にとっても成仏させた方がいい。引き留めてるのはあなただ」とか。でも、さすがにそれは違うだろ、と思って、一緒にいることを誓った思い出もあります。

お洋服も、ムンクを連れて、秋葉原や中野ブロードウェイに連れて行き、それこそ色んな店に飛び込みで、お洋服を作ってくれないか?と頼んだのですが、まず相手にされませんでした。

でも、今回は不思議で普段ならやらないのに苦手なFacebookを触ってお人形作家さんを見つけたのです。作家さんは、「ムンクは呪物ではないし、美しいドールだ。やるならば最高のケアを頑張ってしてあげよう!」と言ってくれたのです。そういう訳で今はお人形作家さんに預けてて、毎日、メイクをしてもらったり、ウィッグや新しい下着からお洋服などを作ってもらっています。そんなムンクから毎日、日報が届きます。今回はそんなムンクからのお便りの紹介記事です。

 

・月曜日

ムンクは、本日はエンジェルの少女をテーマに過ごしてるようです。ムンクの視線を感じます。机の上で、早くレースの下着とやらを作って!作って!と楽しみみたいです。ムンクがナチュラルメイクをしてもらいました。血色が無かったのが血色のあるナチュラルなメイクで彼女も喜んでるようです。どんどんキレイになります。

 

・火曜日

ムンクのエンジェル化けの昨日からのビフォーアフターの、アフター画像です。イメチェンウィッグは「赤の女王LOOK」でこんなヘアスタイルの白銀になるのかな?白い下着を作ってもらう予定の本日のムンク。

右の横の髪をゆるふわに編んでもらいました。いくらでも可愛くなる少女です。白いお花畑のムンク。

 

・水曜日

作家さんのアトリエに連れてってもらいました。

作家さんのお茶休憩の時間にベルトマークとラビット巻の髪飾りをつけてもらって、また新しい一面をみせてくれるムンクです。

髪飾りには、ワイヤを仕掛けてあります。なので自在に形を仕掛けることができるのでウサギさんのようなヘアスタイルにまとめてもらいました。

癒やされますね。

こちらは、ムンクの着ていたドレスを「青いクマドレス」に使える箇所を再利用したもの。

下は、お洋服の制作過程。

ムンクが着ていた古いドレスを有効利用して、「青のクマドレス」の下地に染め直して行きます。以下より、手染めの過程です。浸すくらいで良いのでムンクのお洋服の出汁染をしました。

ムンクのお洋服を煮ます。

染は染料と塩、お酢も使うから一から綺麗になり生まれてきたようなリフレッシュを感じます。お料理みたいにも見えますね。

「青いクマドレス」に使うために思い切ったブルーに煮たら、「由緒正しいアンティークのビスクの子たちか着ているような美しいブルーになる可能性」を直感し、染めている液体に先程のドレスを様子見がてら煮て、残りの染料を浸して行きます。つまり、全て新しくしてしまうのではなく、ちゃんとムンクが着ていたドレスを引き継いでくれようという気持ちなのです。様子見がてら、水色を足していきます。

こんな色むらは計算してもそうは出せません。ムンクが着て当たりの(身体のあたる)ある箇所は明るいブルーになり、そうでない箇所は深い深いブルーです。美しいロイヤルブルーです。どこか古ぼけた様な色彩がうまい感じに煮て出されました。良かったです、古いドレスを捨てたくなかったから良い様になるように再利用して生かしてくれました。

 

下は、ムンクに手縫いした下着のワンピース。白だけの新しすぎる均一感。ムンクに合いそうなヨーロッパ的なイメージが広がりやすい色彩に淡く染めてもらいます。

ムンクの染ものを乾かします。下着のドレスはこなれた感じに染まりましたね。

本日の激務をムンクが労っています。また明日にそなえて。

・木曜日

今回はムンクに清書としての息吹効果を顔と身体全体にポイントで、引き算メイクを施しました。本物の高価なアンティークビスクドールの着色を施してもらいました。一見みても樹脂で出来ている子とは思えないです。もはや呪物とは言わせないです。今は素敵な女の子ですね!足や手がでるお洋服にも、これで高価なビスクドールと争っても簡単には負けない仕上がりになっています。

マニキュアもナチュラルにしました。

髪を後ろでまとめて、可愛らしいほっかむりをかぶりました。僕のところに連れて帰る時にはスプレーでもう一層膜をかけるので筆跡みたいなものはもっと目立たなくなるようです。楽しめて癒やされますね。美術絵画みたいなムンクです。

 

・金曜日

ずっと一緒にいたのに、ここ最近の2人はメールのやりとりをしているのが面白いね、とムンクは思ってます。

ドレス下に見せてはくペチコートを作ってもらいました。青い布は白を青く染めたこれから仕立てるロイヤルブルーのドレスの生地になります。今の無垢な色を纏うムンクと美しくマッチしています。

 

・土曜日

ムンクの朝の挨拶。ちょっとレトロポップなムンクです。隣に並ぶのは、フレンチブルドッグのフレブルちゃん。

ムンクの三変化。今のムンクの姿はペチコート試着なのですが、なんだかハイジみたいでかわいいです。

パターン1、いつものムンク。

パターン2、血色の良い出力のムンク。

パターン3、セピアなムンク。

ムンクが本日の激務を労っています。今週はこんな感じです。


38 Replies to “素敵なお化粧マジック~日刊ムンク”

  1. こんばんは。ムンクちゃんのお話の中、ゴミ箱の利用、失礼します。。

    以下非公開で。

    以下公開で。
    上記のことをしていると、気持ちが落ち着いてきたり、整理されてきます。
    するとですね、より良く生きたい 生きた意味を残したい そんなふうに、前向きに思えるのです。
    そうなった時に、ぼんやりと、ちゃんと向き合おうという気持ちになります。
    自分の心と人生、未来に。
    きっとこんな私にはカウンセリングは意味ありなのかも?

    以下非公開で。

    1. Mさん、こんにちは。

      「それ」を仮に「知的な作業療法」と名付けましょう。

      「知的な作業療法」とカウンセリングはどちらが向いてるかではなく補完し合うもので併用可能です。
      カウンセリングは関係性を構築してその中で起きる心の動きも取り扱っていきます。
      Mさんは頭が良い分、論理的にばかりものを処理してるとどんどん知性化に磨きがかかって心のモヤモヤが肥大していく気がします。
      そんな時にカウンセリングは、「知的な作業療法」と違って、非言語的な物も取り扱うから人間関係に疲れたMさんには生身の人を相手にしたウンセリングが役立つと思いますよ。

      ご一考を。ではまたね~

  2. 川原先生、こんばんは。

    お人形(ムンクちゃんの)出生の秘密まで分かったのはすごいですね。それにお人形と裁縫箱をセットであげるなんて、素敵な昔の慣習に少し感激します。
    ムンクちゃん、見違えるほど綺麗に可愛くなりましたね。女の子は髪型と服と愛情をかけてもらう事で変わるんですね。こんな人形を持っている先生が羨ましくなりました。お手入れした甲斐がありますね。ムンクちゃんも川原先生の元に戻るのが待ち遠しいと思っていそうです。

    1. いずみさん、こんばんは。

      ムンクの出生の秘密まで分かったのは驚きです!そして、昔の慣習には憧憬してしまいます!!
      お人形作家さんに愛でられて、ムンクは毎日毎日綺麗になってとても喜んでいると思います。リカちゃん人形を美しくしたみたいですよ。ポエムでメルヘンです!!!
      こんなに毎日手入れしてもらってると、ムンクにとって、今のお人形作家さんの家にいた方が幸せで、僕の元に戻ってくると「不幸になりそうで」とポツリと弱音を呟けば、きっとムンクは「不幸の意味を知っているの?」なんてふと顔を見てなじるように言うのだと思います。ではまた~

  3. 先生こんにちは。今日はありがとうございました。 
    お昼ごはんを食べに「佐とう」に行って、大将に「川原先生にはいつもお世話になってます」と言ったら「川原先生よく来ていただいてます、ありがとうございます」とおっしゃってました。今日は「若鶏のくわやき」という定食を食べました。
    先生のムンクちゃん、すごく可愛いですね。ナチュラルメイクまでしてもらって、可愛さに磨きがかかってますね。今日はラスプーチンとも念願の初対面ができてうれしかったです。
    早くムンクちゃんが戻ってくるといいですね。

    1. あざらしさん、こんにちは。

      今日はお待たせしました。 
      お昼は「佐とう」に行ったんですね。僕もランチの「若鶏のくわやき」は食べたことがあります。美味しいですよね。
      ムンクのこと誉めてくれてありがとう!ナチュラルメイクのことを「引き算メイク」と言うんですね。初めて知りました。
      そう言えば、あざらしさんは、ラスプーチンとは今日が初対面でしたね。思ったよりひらべったかったでしょう。
      僕は早くムンクの帰りを待ってるところです。お互い秒読みですね。ではまたね。

  4. グダフタヌーン。
    最近体調が悪くて睡眠時間は8時間以上取れているのに目覚めがすごく悪く、あと今日も昨日も一昨日も夢を鮮明に覚えていて、夢の引用元がわかるくらい起きた後もはっきり覚えていて、その上起きても頭が重くてなかなか目を開けることができず寝心地が悪いです。日中も数分に一度、頭がふらっとなります。別に眠気ではないんだけど頭がふらっとするんです、眠気は伴いません。あと足も重くとてもしんどいです。アナフラニールを飲まなくなったからでしょうか。しんどいありんすえ。今年は学校行けるかなあ、心配です。

    1. かわうそさん、グダフタヌーン。

      心理の松井さんと一緒に土曜にみました。返信が遅くなりましたが、彼女の意見も考慮しながらコメントしますね。
      困ったことを解決するのはやはり面と向かった相談形式が良いと思いますが、一週間の間に、一週間は長いですから、こうやって「SOS」のメッセージを送ってくれて繋げるのはとてもいいことだと思います。
      「大人」の間で「大人」のふりをしなくていいからです。
      具体的に、アナフラニール、うんぬんに関しては次回相談しましょう。
      ちなみに、アナフラニールは、コロナ禍に九州大学の研究でコロナに効くと言われ、今は国立精神神経研究センターの発表で「コロナの後遺症」に効くと言われています。古い抗うつ薬が新しい感染症に効くって不思議ですね。アナフラニール豆知識でした。ではまた~。松井さんからもよろしくとのことでした。

  5. 3月8日のあたりに、ムンクの記事が上がり、夢の中で「私はムンク」と言われたことからつけた、このお人形さんとの長大な旅。どうでしたか? この記事は、これで終わりですか? 長い旅。
    ムンクの解体作業を抜かしては(理由は秘密)、あとは、ムンクとひたすら楽しむ先生。
    染色は、私もしたことがありますが、一人でやったし、中1でしたから、染色の仕方が分からず、苦労をしたことを覚えています。
    こういう高級な「遊び」はいいものですね。
    munchって名前、フランス語ですか? フランスの天才指揮者で、シャルル・ミュンシュという人がいて、それの読みの元が、munchだったような・・・・。
    でも、いいです。そういう小難しいことは一切、関係なーし。とりあえず、すこしくたびれましたが(笑)ムンクを楽しんでいます。
    先生みたいに、大事に扱ってくれる人に、ムンクも行けて、満足でしょう。
    今日の多めのコメント、すみません。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      ムンクの記事は、長い旅になります。まだ始まってもいません。
      ぴぴさんは、染色もしたことがありますか。中1ですか。ませてますね。しかし、こういう高級な「遊び」はいいものです。
      ムンクは多分、ポケモンのムンクから来てると思います。
      とても人形を愛してくれる作家さんに出会えて、預けられて、良かったです。これも、ムンクの持ってる潜在能力だと思います。
      どんな窮地でもあきらめず、自分には助けが来るんだと信じて待つ力です。…50年も待たせてしまいましたが。

  6. ☆ 風流 ☆

    今晩は、月がキレイです。満月。真ん丸で、光を放っていて。十五夜お月さんといいますが、今回は十四日になりました。

    その2

    先週の火曜日に、雨の中、ゴミを出していたら、我が家のじゃばらの部分の玄関で、ガマちゃんが飛んでいました。ガマガエル。当然、野外。雨が降ってようが、そうじゃなかろうが、ガマちゃんが、家の近くを飛んでいると、縁起がいいそうで、これから家で、いいことが起きたらいいけども、と思いました。

    1. ぴぴさん、OHA!

      夏目漱石は英語教師をしてる時に、生徒が「I LOVE YOU」を「我、君を愛す」などと訳したら「日本人はそんなことは口にしない」と言って「月が綺麗ですね、とでも訳しておきなさい」と教えたそうですね。今晩は、月がキレイです…かぁ。
      僕の子どもの頃の家の庭にも大きなガマガエルが雨になると出て来て母屋の近くに来るのですが、母から「それは、主(ぬし)だからいじめちゃダメよ」と言われたものです。確かに、「主」はこれから良いことが起きる時に出没してました。懐かしいなぁ。「故郷は遠きにありて思うもの」という詩は室生犀星が「ふるさとの金沢で作った」と言われています。つまり、上京して「ふるさと」を懐かしんだのではなく、「ふるさと」にいながら、「ふるさと」を思って作ったらしいですね。そこには哀愁が漂いますが、僕には「ふるさと」はありません。

  7. 昨夜、帰宅時に、地元の駅の階段から降りたとき、「生ビール飲もうぜ、生ビール」「生ビールおいしいよ」「早く生ビール飲みてえなあ」とか言って、エスカレーターに乗る人たちがいたので「誰だ?」と思い、見てみたら、何と黒縁めがねした、背の小さい子供たち。
    「どういう意味だろ? あんな小さな子供が飲むわけないし」と思って、思い当たったのが「ノン・アルコールのビール」。とりあえず、アルコールさえ抜いておけば、添加物があるのか分からないけど、飲める。なるほどね、と思いましたね。最近のノンアルコールのビールは、昔に比べておいしいし。
    でも、もしかしたら、本当の酒を飲んだのかも・・。
    そこまでは、面倒見切れませんね(笑)。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      一部の小中学生の間で「ノンアルコールビール」を飲む「なりきりビールごっこ」は聞きますね。
      法律的には問題ないのでしょうが、メーカーも学校保健の立場からも推奨はしていません。飲酒へのハードルを下げますからね。ま、その子たちがそうだったかは分かりませんが。
      木枯し紋次郎じゃないけれど、あっしには関わりのないことでござんす、としか言いようがないですね。ではまた~

  8. 初代タイガーマスクと死闘を繰り広げた、ダイヤモンド・キッドのテーマ・ソングが、ビリー・コブハムという超絶テクを持った黒人ドラマーの「magic」という曲なんだそうです。私は、この「マジック」という曲の入っているCDの、もう片方の奴が欲しいのですが、6600円以上もして買えません。

    1. ぴぴさん、こんばんは。

      多分、「ダイナマイト・キッド」のタイプミスですね。キッドは、国際プロレスに初来日し、その後、猪木の新日本でタイガーマスクの好敵手となり、「引き抜き戦争」で馬場の全日本に移籍しています。
      新日時代と全日時代では登場曲が違いましたが、ぴぴさんの言うテーマ・ソングは、新日時代のものですね。キッドが一番人気のある時代のです。
      その曲は、「プロレステーマ曲集」に入ってますから、2000円位で買えますが、ぴぴさんは欲しいのは、この曲ではないんですものね。しかし、レアな物を知っていますね。そりゃレアだから、6600円以上はするでしょうね。確かに、買えませんね。ではまた~

  9. おはようございます。
    昨日、1100円の本を買ったのですが、著者が内田樹でちょっとだけ「しまった」と思いました。思想的に極端に偏りのある、以前、発達障害で、今、精神科へ行っている男の子が、この内田樹の本が大好きで。
    でも、発達障害うんぬん、その人の性格うんぬんは、本を読まないとわかりません。本と関係ないです。とりあえず今日来ます。「沈む祖国を救うには」という題名、最近、この手の本が流行りですが、そろそろネタギレしてきた模様。憲法9条の本が1冊出ていましたよ。

    1. ぴぴさん、OHA!

      僕はその人の作品は知りません。家には溜まった本やマンガやCDやBlu-rayがあるぼですが、ついついお手軽なYouTubeを見ちゃって進みませんね。そんなことありませんか?
      ところで、ムンクとラスプーチンと僕のトリオの名前を決めました。
      「SST」です!
      精神科領域では、一般的に、SSTとは、ソーシャルスキルトレーニング(Social Skills Training)の略で、人との関わり方やコミュニケーションの方法を練習しながら身につけていく心理的な支援方法を意味します。
      でも、ここで言う「SST」は別の意味です。
      お人形作家さんの名前が「日砂さん」なので、太陽の砂、を英語にして、つまり、
      Sand under the sunshine with TATSUJI
      にしました。略して、SST、です。直訳すると、「タツジとともに、陽だまりの砂の上で」、ですが、日砂(の作った作品たち)と達二、のユニットという意味です。お人形遊びをして人との関りを身に着けて行くという前者の意味と共に、ダブルミーニングです。どうでしょう?気に入っています。ではまた~

  10. こんにちは。
    上の項目を見て、思わずニヤニヤしてしまいました。昔、幼い頃、プラレ-ルを長く作り、「ここは何駅」「ここは何駅」と架空の駅を作って、車掌さんの名前も作ったりして。それで単純に喜んでいたのを、何故か思い出しましたが、先生のほうが深い・・・というか(笑)。でもプラレールじゃ、SSTは身につかない。
    お人形遊びをして、人との関わりを身につけられるんですか・・・・。初めて聞いた。でも、SSTに深い思いがあるなら、うまくいくと思います!
    これから、気温が温かくなっていきます。砂のもとで、SSTを楽しんでくださいね。これ、本気で言ってるんですけどね。

    1. ぴぴさん、こんばんは。

      幼い頃、空想の世界や友人と遊ぶことは誰でもありますね。僕も「ムンク」を紹介すると「ムンクはイマジナリーフレンドですか?」と聞かれたりします。
      お人形遊びは「ごっこ遊び」の代表ですから、想像力や人の気持ちになる訓練にはうってつけだと思います。
      全然関係ないですが、北山修の本に「人形遊び」というのがありましたね。
      今日は暖かいを通り越して暑いですね。ビーチの暑い砂浜を連想させてくれます。「SST」のこと応援してくれてありがとうございます!

  11. さっきレビューを見たら、「プロレス・ファンのせいで、「マジック」が入ってるほうばかり、単独でリマスター発売してる」とプンプンしてる人がいましたよ。
    私の欲しい奴は、アルバム「マジック」ではなく、「マジック」と2in1か、2in2になってるやつ。「マジック」のもう片方。タイトル長いから書きませんが。
    そのアイテム、メルカリ行ったら、レコードばかりで。
    レコードでもいいんですけどね。でも探し疲れでなく、もう興味なくなっちゃったな。
    ジ・エンドです。

    1. ぴぴさん、こんばんは。

      レビューに「プロレス・ファンのせいで~」と書いてあるんですね(笑)
      プロレスファンは潜在的にすごく多いですから、今は「プロレスをお休み」してる人も、いざとなると動きますよ。元プロレスラーが選挙に立候補すると受かるのがその証拠です。
      ぴぴさんは、もう「そのCD」は興味なくなりましたか。散財しなくて良かった、と考えますか。ではまた~

  12. 私の人生失敗続きと考えておりましたが、よく考えりゃ、今まで小さな成功、いくつもしてる。この年で、ようやく気付きましたよ。その成功言うと、自慢話になるから言わないですが、いじめっ子たちは、そういう私をねたんで、いじめたんでしょう。
    顔が悪いのは確か。頭だって、1か月に1回、500円の床屋で切ってた。だから小学校の卒業写真を見ると、本当、カッコワルイ。
    でも、どこか言うこと、やることが、目立ったんでしょう。
    よく言うでしょ、出る杭は打たれるって。それだと思います。
    まあ、今日は、家族が川口湖から無事帰って来たし、独り身の楽しさを味わったような・・・・。

    1. ぴぴさん、こんばんは。

      人生失敗続きと考えていても、よく考えれば、小さな成功、をいくつもしてることはありますね。減点法でなく加点法で考えるみたいな発想の転換ですね!
      その成功はお話になっても別に自慢話にはならないから、差し支えなければ仰ってもらってもいいかと思いますよ。いじめっ子たちが、ねたんだ理由に興味があります。
      カッコの良さはみたくれだけではないでしょう。中身がなければしょうがないし。

      こないだ人と話してて気づいたのですが、「スケールが違う」人は日本だと浮くから「出る杭は打たれる」でいじめられたり、ねたまれたり、恐れられるのでしょうね。
      「やることが、目立つ」ってスケールがみんなと違うのではないでしょうか?
      まさに、「出る杭は打たれる」ですね。
      苦労を知ってる人はまた人間として味わいが出るから人間力はアップしますね!お疲れ様です。ではまた~

  13. 今回は、少し長くなります。
    内田樹の「沈む祖国を救うには」という本を3分の2ぐらい読みました。
    この人が、あちこちのメディアに寄稿した原稿をまとめたもので、トピックがそのたびに違うので、読みにくく、その上、難しい言い回しや、単語が出てくる割には、この人の文章力が悪いのか、スムースに読めず、何度も本を閉じました。
    そりゃ、単純なテーマを、ブラインドタッチで書いたようなスムースなものばかり、読んでりゃいいってもんじゃないですが。
    読んでいて、一番、頭に残ったのが、この著者が、左翼系の集会の講演をするところで、極めて可能性は低いが、もし、トランプが、日米安保をなくした場合のこと。
    当然、日本の防衛庁も、自衛隊も途方に暮れる。経験したことがない状態になるわけですからね。
    やがて、GDPのさらに何パーセントかひかれたうえで、国防軍が自衛隊に出来る。武器も持つ。早い話、自衛隊が兵隊になる。他国と戦争もオーケー、責められた際、対抗する。日本が戦争状態になったら大変なことになる。
    戦前世代が一番恐れていた状態になるわけです。当然、憲法9条も、改正したうえで・・・・・。
    ここからは、私の意見ですが、日本が平和を保つには、アメリカにゴマすりをしまくって、在日米軍にまかせ、憲法改正はしない。それが、一番いいんじゃないかと。
    色々、問題があったって、日本はとりあえずは平和。歴史上、類を見ない円安で、外国人がどんどん観光に来る。そして、食べ物のおいしさや、日本人の親切さや、先人の偉人が残した歴史的な建造物などを見て、感嘆する。治安の良さも評価する。
    何でも、台湾人が一番、好きな外国をアンケートしたら70パーセント以上が、日本と答えたと。
    それでもう、充分。
    私、この人の本読んで、映画評論家の佐藤忠男という人が昔書いた「諸君はそんなに平和が嫌いか」という論文を思い出しましたね。
    事態は、色々変わりますが、とにかく今は今度の選挙に行くこと。それに尽きますね。

    1. ぴぴさん、こんばんは。

      内田樹の「沈む祖国を救うには」を3分の2も読みましたか。面白くてスイスイ読んでるのかと思いきや、読みにくく、その上、難しいのに根気強いですね。
      コメントの難しさや長さからその本の難易度が類推されますよ。
      日本が平和を保つには、…は難しい議論ですね。
      「ゲゲゲの鬼太郎」では当時の総理大臣の佐藤栄作が鬼太郎に相談する場面がありました。西洋の妖怪が大挙、日本に攻め入って来る時でした。そこで鬼太郎は今まで国内で敵対していた妖怪たちと仲間になって迎え撃つのです。その時、仲間になったのが、砂かけババア、子泣きじじい、ぬりかべ、一反木綿、ねずみ男です。
      僕は今度、夢洲万博に行くので各国の予習をしてますが、やはり日本は食べ物のおいしさ、日本人の親切さ、歴史的な建造物など、文化的にも基準が高く、その上、治安も良いですね。
      そう言えば、佐藤忠男は60年代の後半に「つげ義春論」を書いてますよ。
      僕も次回の選挙はいくつもりです。ではまた~

  14. すいません、前の文章、「GDPを減らし」ではなく「国家予算の半分を使って」のミスでした。私が勝手に想像してたんですね。ごめんなさい。

  15. ミュージシャン、ギタリストのチャーが、今年で古希(70歳)を迎え、古希記念のコンサートが、今年の7月に、東京の日本武道館で開かれますが、チャーも、一般人からすれば、すっかり過去の人になってしまったんですかねえ。
    だって、「気絶するほど悩ましい」って曲も、今、知っている人といえば、50台前後から60台ぐらいの年齢の人でしょ? しかも、あの曲しか知られていない。
    清志郎さんとの共演である「S.F.」も怪しい。
    結局、沢山のいい仕事を残したのに、今はzicca.netっていう自らのホームページで、彼がプロデュースしたアンプやギター、雑貨、Tシャツなどを売っていて、CDもDVDも、そこから出てる。アマゾンで、いくつかが手に入りますが、映像見ると、衰えたのはアクションだけで、ギターも新曲のオリジナル曲も、冴えまくっている。
    結局、ミュージシャンズ・ミュージシャンになってしまって、尊敬する人は沢山いるのに、彼自身は、今、何を思っているか? 
    かつて彼は、ある雑誌で「勝手に人の心配しないでくれる? 他人のこと心配する前に自分のこと心配したら?」と言っていましたが、私のこういう嘆きに対しても、そうなんでしょうね。
    まずは、古希、おめでとうございます。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      チャーも今年で古希(70歳)ですか。彼は6月生まれだから、古希記念のコンサートがそのあたりにやるのですね。
      「気絶するほど悩ましい」は僕が中3の頃で、当時流行っていたビューティー・ペアのセカンドシングル「真赤な青春」と同じころに売り出してましたよ。深夜ラジオでこの2曲をよく聞きました。
      テレビでは、ぎんざNOW!、の、今週のアーティスト、というコーナーにも出てましたね。司会が、せんだみつおで、近田春夫も出演者でした。
      懐かしい。と言っても、あれは地方では放送してなかったなど、同世代の人でも話が合わない人も多いです。深夜ラジオも皆が聞いてた訳ではないし。
      チャーはその後、原田真二・世良公則と「ロック御三家」として、「月刊明星」や「月刊平凡」で特集を組まれ、アイドル扱いされ、そこでかなり認知されますね。
      原田真二が賞レースをボイコットして、空中分解する訳ですが。もっとも一番、アーティストでこういう売れ方に(本人はどう思ってたか知りませんが)「浮いてた」のがチャーでしたね。
      清志郎との「S.F.」も、RCサクセションのファンでも、知ってるかどうか怪しいです。
      さんまや桑田や吉川晃司らが声をかけてクリスマスイブに大挙ミュージシャンが集まった「メリークリスマスショー」で、カールスモーキー石井と組んでやった「JUMPIN’ JACK FLASH &星降る街角」が一番印象に残っている仕事です。ああいう番組のアーカイブスやってくれればいいのに。
      ではまた~
      YouTubeにありました。これです。

      https://www.youtube.com/watch?v=Gxwn08euhxc

  16. こんにちは。
    この映像、知ってましたよ。メリークリスマスショー
    87のヴィデオを持ってたし。よく覚えてました。
    チャーが全ての楽器をやってましたが、ありえますよ。全部、出来る人ですから。カールスモーキー石井とは、仲が良かったみたいで、「浪漫飛行」のアレンジも、チャーがやってるんですってね。
    この頃のチャーは、本当にかっこよいですね。
    話は変わりますが、区のゴミの仕分けが、前より細かくなり、家の両人共にノイローゼ気味です。
    こういう時は、食う、買うに限る! サイケのCD2枚、ローチェスっていう、イギリスのグループのCDも買いました。
    最近、「どうせ、人生生きてるんだ。楽しまなきゃ」と思いましてね。無理のない程度に買いまくります。

    1. ぴぴさん、こんばんは。

      さすが、持っていましたか。「メリークリスマスショー」のビデオは今年中にDVDにしないとダメだとテレビで言いすぎで、一か月待ちで良かったものが、今は半年待ちだと行きつけのカメラ屋の店員さんが教えてくれました。ぴぴさんは、もうダビング完了してますか?僕は’86&’87の両方をVHSで持ってるからDVDにしましたよ。
      僕は米米CLUBはあまり詳しくないのですが、「浪漫飛行」はてっきりレコード大賞受賞曲だと思っていたら違うのですね。アレンジ、チャーは知っていました。
      区のゴミの仕分け、大変そうですね。気分転換が必要ですね。僕もプリミティブな処理の仕方が多いですよ。
      ではまた~

  17. こんにちは。
    2025年問題って、ネットで見ても、超高齢者社会のことばっかり書いてあり、よくわかりません。
    私は、VHSデッキを持っているのですが、たいていブルーレイ・ディスクに入れます。DVDのデッキを持っていないせいです。もちろん今のブルーレイ・レコーダーで、DVDソフトの再生は可能ですが。
    何故、先生は、DVDディスクに、いれるのですか? ブルーレイ・ディスクだとまずいんでしょうか。

  18. 「メリークリスマス・ショー87」は、これからダビングします。
    他にも、いくつかVHSテープで入れないといけないものがあるので、急ぎます。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      自分で出来るのは羨ましいです。ただ時間がかかるから大変ですよね。お疲れ様です

  19. メリークリスマスの86を、ちょっと見ました。87より、こっちのほうが勢いがありますね。「テレグラム・サム」を歌ったり。氷室さんも出られてて。
    ああ、誰かダビングしてくれる人いないかなあ。
    YouTubeで見られるからいいか・・・・・。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      清志郎は両年で「第九」を歌っていますが、明らかに86の方がいいです。僕はVHSは捨ててしまったのでもうないです。とっておけば良かったですね。
      確かに、YouTubeに上がってますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です