意外な人から「ブログを見てます」と言われてビックリ。まさかこんなのを読んでもらってるとは思わなかったから、これからは「あなた」が読んでくれてると思って心を入れ替えます。
~前回までのあらすじ~
中1の頃から川原のそばにいるドールの名前は「ムンク」。
テディベアの第一人者の作家さんにリペアをお願いしたら、川原の「守護」を祈るクマ「抱き熊スーティー」をくれる。名前をラスプーチンにする。
生まれ変わってムンクが帰って来た。
ムンク・川原・ラスプーチンのトリオ名は「SS♡T」。成長して行く「SS♡T」の成長譚「日刊ムンク」の第15弾。
・日曜日
今日は池袋PARCOの、梅図かずお「赤んぼう少女展」が最終日なので、これから暑くなるからTシャツをまとめ買いしにSS♡Tで外出。
下は、葉子の白Tシャツ。「こんなところに座らせて」と、ムンクが笑ってるような顔をしています。
タマミの黒Tシャツ。「こんなところに座らせて」とムンクが怒り顔。
クリアファイル。
グッズ売り場。
特典のステッカーもたくさんもらえて大満足。店員さんに頼んでポップの前で、ムンクを抱っこしてみる。タマミと同じ立ち位置に不満そうなムンク。
帰りはイタリアンに。
冷製のトマトスープ。
ムンクのオススメする赤ワイン。
これはお店からのサービス。
白ワインも。
イカ墨とシーフードのパスタ。
肉のピザ。
Tボーンステーキ。
・月曜日
今日は七夕。七夕と言えば、涼宮ハルヒの憂鬱、ですね。下は、アニメ「笹の葉ラプソディ」と去年の12月に行った聖地巡礼を交互に。
涼宮ハルヒは、東中出身。
モデルになった中学。聖地巡礼の写真から。
アニメから、過去に時間移動しています。柵を乗り越えようとする少女は…
中学生時代の涼宮ハルヒでした。
ハルヒの視点からみえる校門。
聖地巡礼でゲットしたアクリルキーホルダーを置いて撮影しました。涼宮ハルヒと東中の正門です。
門を開きます。
実物。
困った時の長門有希頼み。長門のマンションに向かうキョンと朝比奈みくる。
実物。
作者はインタビューで、「笹の葉ラプソディー」は「涼宮ハルヒの消失」をつくるきっかけになった、重要な作品だと語っています。
僕も「誰かに」会いたいなぁ。
午後からは美容院。カラーが程よく抜けて、僕とムンクの髪色が似てきたと美容師さんは言います。
ビフォーです。
アフター。
僕の襟足もムンクみたいにカールしてもらいました。
・火曜日
週初めは恒例のムンクのお手入れ。
まずはドリームケースをオープンです。
ムンクを抱き上げます。
ドレスを直し、髪にブラシを入れます。
まだまだ1人では上手には出来ません。
仕上げは、文化部長のスーちゃんです。
家に帰って、溝口勇次の都市伝説を扱う新討論番組「NoBorder」をみました。7月8日の第1回のテーマは、命日にちなんで「安倍晋三暗殺の真犯人は?」でした。この番組攻め過ぎてて大丈夫かな?
・水曜日
僕は「干しぶどう」が嫌いです。その理由は小学生の頃のこと。
「くどう君」の引越しが決まってから、僕は「くどう君」の家に遊びに行った。「くどう君」の両親は不在でおばあちゃんが家にいた。
僕と「くどう君」が遊んでいると、おばあちゃんが麦茶とおやつに「干しぶどう」を差し入れてくれた。「干しぶどう」は、白く丸い皿に並べてあった。時は、真夏。「くどう君」のおばあちゃんは、白いノースリーブの下着のような服を着ていて、かがんで皿を置く時に胸元から谷間が見えた。
「くどう君」のおばあちゃんはノー・ブラだったから、垂れ下がった乳房とその先に萎んだ乳首が見えた。僕は、その垣間見えてしまった「くどう君」のおばあちゃんの乳頭と、皿の上の「干しぶどう」が同一の物に見えた。それで、「食べろ、食べろ」というババァに吐き気がして、それ以来、「干しぶどう」を見ると老婆の乳首に見えてしまい菓子パンに「干しぶどう」が乗っていたら食べれない。ピラフに「干しぶどう」が入っていたら顔をそむけた。
その頃の僕は、過敏になっていて、「干しぶどう」だけをよけて食べるのも無理だった。接触してるということは、汚染されてることを意味したから。それだけで、全部アウト!ちょっと高級なレストランに連れて行かれ、気の効いた料理に「干しぶどう」が入っていたら僕はそれに手をつけなかった。
さすがに僕も大人になって、今では、何秒以内に「干しぶどう」をよけたらセーフ、という独自のルールを作り、おかげで食べれる料理の幅も広がった。
下は、「干しぶどう」、ではなく、「おしぶどう」(「推しが武道館いってくれたら死ぬ」の略)コーナーのムンクとラスプーチン。
下のイラストは僕が模写したもの。えりぴよ、が推しに電車の中で会っても素知らぬ顔をする場面。僕の拙い画力が、推しに会えて地に足がついてない心境を空中浮遊のように偶然、描写された自信作です。
・木曜日
幼い頃、母に言われて、近所のおばあちゃんの家に遊びに行っていた。
いつも1人で寂しがっているから、話相手になってやれ、とのこと。
おばあちゃんは、僕を可愛がり、昔話を聞かせ、おやつの時間に磯辺焼きを焼いてくれた。
夏には、気が向くと、白玉あずき、を作ってくれた。
おばあちゃんの作る、白玉、はちょっと変わっていた。
白玉のお腹の部分を指で押してくぼみを作り、「へそもち」を呼んでいた。おへそ、みたいな形だから。
おばあちゃんは、「へそもちを作ると、雷様が欲しがって、鳴り出すんだよ」が口癖だった。
僕は子供とは言え、そんな馬鹿馬鹿しい話を鵜呑みにしなかった。
おばあちゃんが、へそもちを作った日に高確率で、雷が鳴っても、それはそういう季節だから、とクールに受け止めていた。
ある夏の日、おばあちゃんが、へそもちを作った。
おばあちゃんは、「今日は雷様が来るよ~」といつもの様に言うが、僕は老人の独語だと思い、受け流していた。
しかし、衝撃だったのは、台所に立つおばあちゃんが鼻をほじっている光景を目撃してしまったことだ。
多分、僕はこの頃は食べ物に潔癖症だったから、鼻をほじった手で作った、へそもち、を食べる気になれず、手をつけず、「帰る」と言った。
すると、おばあちゃんは、「タッちゃんの好きな、へそもちなのにどうしたの?」と聞いた。だけど、そこで何を答えられようか。
おばあちゃんは、お土産に、へそもちを包んでくれた。
僕は、へそもちを家に持ち込むと家全体が汚染されそうな気がして、帰路、民家の塀の向こうに投げ捨ててしまった。
やれやれ。やっとこれで晴れた気分で家に帰れる、ホッとしたのも束の間。
にわかに空が暗くなり、雷様がゴロゴロと泣き出しそうな雲行きだ。
慌てて僕は全速力でダッシュして、両手でへそを隠して、大急ぎで家まで走った。
今日は夕方から雷雨。電車が止まって立ち往生になったスタッフもいました。BGMは堀ちえみの「稲妻パラダイス」です。
・金曜日
オシャレで診察の時にロザリオをしている。本来の使い方じゃないんだけれど、ネックレスみたいにしている。
クロスをジッとみると「寄り目」になりました。
たとえばこんな風にラスプーチンにも掛けてみます。
新しいロザリオが宅急便で着きました。ムンクが持っている袋づめのです。。
これを袋から出してラスプーチンに掛けてみます。中々、似合います。
普段は診察テーブルのウサギの(アクセサリー入れ)に入れています。
・土曜日
富江と「SS♡T」のコラボの絵をもらいました。
今日は死んだ友人を偲ぶ会。友達は死ぬ前に焼鳥を食べようと約束してたのに叶わなかったから、水炊き屋で行うことにした。男女8人で集まる会だけど、ムンクとラスプーチンも連れて行く。
下は、焼鳥とSS♡T。
水炊きと、ムンク。
しかし、遺影(僕が用意した。湿っぽくなると嫌だから、yeah Iと呼んだ)の前で微笑むフランス人形は不評で、不気味がられ、ムンク達は席を外し、ムンクはぶちゃむくれ。
あーあ、こんな感じ懐かしいな。いつも浮いちゃう。思い返せばいつもそうだった。大勢といるほど疎外感を感じる。誰が悪いわけじゃなく、自己嫌悪になる。もっときれいになりたいな。
ムンクは毎日、連れて回ってるからお疲れモード。こう見えても僕と知り合って50年だから、ドールの年のとり方は知らないけれど…、人間年齢だとおばあちやんかも?ビジュアルに誤魔化させられちやうけどね。労りあって生きていこうと思う。次号へ続く。
川原先生、こんばんは
以下、非公開でお願いします。
なつみかんさん、OHA!
今日は雨ですね。大瀧詠一の「雨のウエンズディ」じゃないですけれど、水曜日は雨が多い気がしますね。「水」曜日だからかしら?
でも、止まない雨はありません。雨の後には虹がでます。裏を返せば、虹(ハッピー)は雨(苦労)の後にしか出ません。
神は越えられない試練は与えない、ともいいますね。こんな日は心が軽くなる雨の歌でもどうでしょう?
ミュージカル「雨に唄えば」から↓
https://www.youtube.com/watch?v=edvN1DfRTZI&list=RDedvN1DfRTZI&start_radio=1
川原先生、こんにちは
以下、非公開でお願いします。
なつみかんさん、こんばんは。
すごく真面目で誠実なコメントをありがとう。
あなたの努力が実るように、苦労が報われるように、幸せが訪れるようにお祈りしますね!
ではまたコメントして下さいね。
こんにちは。
毎日お忙しいですか?
以下非公開で。
以下公開で。
このまま涼しくなって欲しいです。
26度くらいに下がった日は過ごしやすく、30度超えはもう厳しいです。
日本人はハワイ好きと言われますが、あのオープンな感じも好きなのでしょうか?気候でしょうか?
ハワイでオープンになった東京の人も、帰国して暫くすると、満員電車の中で真横や真向かいに他人が立っているのに知らぬ顔ができるようになるのですね。凄くないですか?私は結構な驚きで。
最近、久々に混んだ車内にいて、こんなに知らぬ人と至近距離?!近くない?!しかも全員そこに誰もいないみたいな態度ですよね。それで良いのですよ!!!!だけど、すごいなって思っただけです。そんなもんなのかもしれないです、社会。
Mさん、こんにちは。
一時期の尋常じゃない忙しさは収まりました。
いきなりですが、基本的にカウンセリングは毎週やった方が良いと思います。
日々のストレスは対人関係が多く、それはかなり無意識的にパターン化しているから、話を整理するうちに気付きが出て、「問題点」がわかれば「解決策」も見えてきます。
さらに毎週会っていると「転移」という治療的に取り扱い可能な反復パターンが生じるから、治療関係の中でそれを修正感情体験出来るエクササイズになるからです。
そうするとそれが日常生活にも波及して、対人関係が根本から「良い体験」に変わって行くことがあるのです。
表面的なテクニックとして、「上辺の付き合いが上手くなる」とか「その後の疲労感やモヤモヤが減る」だけではないからです。
人間力みたいなものが、自己実現という形で成長するから、自分が望む形の「魅力的なひと」になれます。
それはカウンセリングをある程度継続して受けられた方なら体感されてることだと思います。
他人軸で生きて、不毛な競争をして、「メンタルが強い」と言われても、正直、何を言っているのか意味不明です。ひとはひと、自分は自分だからです。自慢とか妬みとか無縁な世界に生きたいですね。
スピリチュアル界隈で言われるアセンションとか次元上昇とかってことと近似値だと思うのです。
コメントと全然関係ない事を話してしまいましたね。
関係ないついでに、僕が好きな言葉に、日本の喜劇人・古川ロッパの日記に「渋谷を歩いていて、生かしていておいて良いと思う奴は、ひとりもいねぇ」という悪口です。
僕も昔の仲間の飲み会とかに行っても疲れて帰って来て家で呑み直す始末です。偉そうなことを言いましたが、自分軸で生きれてないんでしょうね。他人がムカつくなんて。
でもバカはバカだからなぁ。バカは法律で裁いて欲しいと思いますよ。勿論、ここで言うバカとは勉強が出来る・出来ないではなく、状況判断が出来ないから処理を間違えてる奴、のことを言っています。
愚痴っぽくなりました。ではまた~
こんにちは。
以下非公開で。
以下公開で。
愚痴らしく、別件ですが、
公園や開けたところで子供を遊ばせているとき、空いているのにあえてそばに陣取ったりする親子が多いのですが、あれはなんですか?
しかもオラオラしているか、謎のデカボイスで威圧するかしてきます。
見た目で判断して、勝てそうなのに微妙に勝てなそうでムカつくのでしょうか?
前はそれに内心ガルついたと思うのですが、最近は大人の皮を被った小学生?くらいにしか思えなくなってきました。あまりにも多いです。
あまり人のことを大きな声で言えませんが、大体品性がどこかへ抜け落ちています。
なんか、羨ましいのですかね?
相手にしないでかわしている内に、相手の方が飽きるか気まずくなっていなくなるのですが、最初から来ないで欲しいです。笑
ここでは本音を伝えさせてください。
そういう時に色々考えるのですが、
あーそういうふうに自分は振る舞っていないかなー。残念だー。
と振り返り&磨く機会にしています。
逆に、うわー実は内心あの人に私嫉妬してる…?というときは、発言と行動を抑えて、出来ることから磨こう…持っている幸せを見つめよう…と考えています。
また予約をとったので、伺います。
よろしくお願いします。
Mさん、こんばんは。
カウンセリングというと支持・傾聴・共感というイメージがありますが、実際には、患者さんの話を中心に話が進みますが、カウンセラーが要点や勘所を抑えながら、「質問」や「矛盾点を指摘」しながら、話を明確にしたり気持ちに直面するように促して、つまり「ヒント」を与えながら、患者さんとカウンセラーの共同作業で洞察したり、認識を増やしたり、理解を深めたり、感情を意識化したりして行き、その結果、いつも「無意識」で同じパターンの繰り返しをしている反復強迫を自分で気付いて、いつも「同じ脚本」で演じられている劇が台本が書き換えられることで「違う結末」に書き換えられて行くのがカウンセリングの醍醐味です。
スピリチュアル界隈では7月にアセンションが起きると聞いてたのですが、残り僅かになりましたが、相変わらず、大人も子供もバカが多いですね。勿論、そうじゃない人もたくさんいるのですが、バカほど声がデカいし態度がデカいから目立つんですよね。目障りというか。何でも自分の問題に置き換えて考えるのは「内省的」で頭のいい人の特徴だと思いますが、周囲が恐ろしくバカな場合は、あまり「内省的」だと落ち込むと言うか、「自分が悪いのか?」と間違った結果に導かれるから注意が必要です。過度に内省的な人は未熟な人たちと暮らしてる時はカウンセリングを受けて足場をしっかり固めておいた方が良いと思いますよ。早く世界が次元上昇して、すべての悩みから解放される地球になって欲しいですね!
ではまた~
こんばんは。
以下非公開で。
Mさん、こんばんは。
潜在的なものや、蓄積した疲労はあるでしょうが、トリガーは「夏の暑さ」のせいですよ。
夏の暑さをしのぐ漢方薬もありますよ。
早めに受診をされてみてはいかが?
ではまたね
川原先生こんにちは。
ゴミ箱
夏休み、お弁当作りや、息子のお留守番の練習など身辺自立へのお手伝い。を頑張ればろうと思っていましたが、蓋を開けたら大量で難しい(息子のIQや集中力の短さにとっては)夏休みの宿題がありました。マンツーマンで教えてあげなきゃ出来なそう。毎日プリント1枚ずつやらなきゃ。癇癪の増加間違いなし。
国数のプリント以外の宿題もいくつか。縄跳びチャレンジ、とか、料理に挑戦、とか。土日にしか出来なそうなものも。
お母さんは、朝起きて、お弁当作って、仕事して、夕飯用意して、お風呂入れたら嫌がる歯磨きを促したり(それも息子にとっては大変)、それに加えて宿題を一緒にやって、きっと癇癪を起こすからそれに付き合い、土日に自由研究や読書感想文や、縄跳びチャレンジなどの宿題に付き合い…
いつ休むんだー!ただでさえ鬱なのに。
という愚痴でした笑。書いていて、解決法を思い付きました。「半分あればいいや」みたいな感覚で、「半分出来ればいいや」と、思って不安にならないようにする事。
いずみさん、こんばんは。
夏休みは、お母さんにとって全然休みじゃないんですね。
スイスに留学してた女医さんは、あちらではお弁当なんて言ったら、パンにピーナッツクリームを塗ってペタッとしておいまい、って言ってましたよ。
学校の先生の働き方改革も叫ばれていますが、そのしわ寄せがお母さん(もしくはお父さん)に来てるとなるとますます子育てって大変に思えちゃいますね。
どうしたものでしょう?やはり選挙に行くべきなのでしょうか?
たまには子供をお父さんに任せて「夜遊びしなさい」とEテレの「すくすく子育て」で大学教授が言ってましたよ。
それが僕からの(受け売りの)対処策です。ではまた~