自民党 高市早苗 新総裁~日刊ムンク㉖

~前回までのあらすじ~

 

中1の頃から川原のそばにいるドールの名前は「ムンク」。抱っこしてるのは、文化部長のスーちゃん。

テディベア作家さんにリペアをお願いしたら、川原の「守護」を祈るクマ「抱き熊スーティー」をくれる。名前をラスプーチンにする。

生まれ変わってムンクが帰って来た。

夢洲万博へも出かけた。

そんなムンク・川原・ラスプーチンのトリオ名は「SS♡T」。成長して行く「SS♡T」の成長譚「日刊ムンク」の第26弾。

 

🌀飲み会

初めましての方もいる飲み会。すっかり馴染んじゃいました。

ムンクも連れて行きました。

ひとりひとりに抱っこしてもらいます。

歓迎されて良かったね。

グループLineも作りました。また飲もうね、と約束しました。

 

🌀カラオケ

昔にもらった表彰状を引っ張り出して来て、クリニックの入り口に貼りました。

これは、ステージで歌ってる人が突然、ぶっ倒れて店中は大慌てで、「お医者さんはいませんか?」と叫ばれて、仕方がないから、僕が出て行ったのだが、医学部の1~2年の時。何も医学的な知識はなくて、とりあえず、オーナーに、「119番!」と指示しただけなのに、大変感謝されて「お礼と言っては失礼だが、初段、を差し上げる」
と歌ってもないのに、賞状を貰ったのです。
その賞状にはオーナーの慌てぶりが表れていて、「川原達二殿」のはずが「河原達二殿」となっていて、皆で笑った思い出があります。
面白かったし、別に実力で貰った勲章でもないから、そのまま直さずに貰っておきました。皆さんにも見てもらおうと一番目につき易さそうな所に貼りました。

美術館風に、キャプションも横に貼ってみました。

 

🌀診察室の風景

診察テーブルの上を模様替えしました。

チェンソーマンの映画はまだ観れてません。ウサギはアクセサリーを入れる宝箱です。手前の麻雀牌はイヤリング。

こっちは野球、大谷とイチローの首振り人形。そしてラスプーチン。

患者さんの視線で。ムンクは正面にいます。

僕の後ろには本棚がそびえ立ちます。

皆さんの視線でパノラマ風に360度回転してみてみましょう。窓側。

真後ろ。

右を振り向くと、推しの子とサンリオのコラボのぬいぐるみ。

正面廊下側の壁には、アグネスラムのカレンダーも。

 

🌀ネイルは、鬼滅の刃。

いつもは銀座まで行くのを忙しいからクリニックに出張してもらう。

デザインは、鬼滅の刃。

下の2枚は、ネイリストさんのカメラ。肌が白く見えます。

「滅」の字があるなんて、中2みたいで、カッコイイですね。

 

🌀今回からサンジャポのアシスタントが若林アナになって喜んでいます。

僕は「若林アナ名場面集」をコレクションしています。

大分のお祖母ちゃんにガッツポーズを送ります。この日からサンジャポは、大分でも放送されるようになったからです。

政治家にインタビューも試みます。

自民党の新総裁も高市さんになって憲政史上初の女性総理大臣が生まれそうですね。

次回は文化部長スーちゃんの「文化部通信10月号」です。お楽しみに。


10 Replies to “自民党 高市早苗 新総裁~日刊ムンク㉖”

  1. 先生こんばんは。今回のお写真もとても良いですね。飲み会のお写真が特に楽しそうです。ネイリストさんが出張してくれることも知りませんでした。
    私は昨夜御茶ノ水駅で道案内してあげたのですが、その人のことを本当に大切に思ってあげられず、急いでいたので自分のことで精一杯だったことを後悔しています。土壇場での人間力を磨きたいです。

    1. あざらしさん、こんばんは。

      カフカの「転落」という話がありまして、主人公は川のそばを通ってると川で溺れてる人がいます。助けないと冷たい人だと自分を責めるし、助けるには寒くて川に入りたくありません。その結果、主人公は「川のそばを歩くのをやめた」のでした。僕は中学の時にこれを読み、「ここには僕のことが書いてある」と思ってビックリしたものです。
      そんな僕からすれば、(おそらく自分も急いでいたろうに)「道案内をしてあげた」あざらしさんは、僕の知ってる限り二番目に優しい人です!ちなみに一番目は僕の両親ですが。
      あのマザーテレサでさえ、本当に困ってる時は、「自分を最優先する」と言っています。だから、それだけで十分に尊いですよ!
      案内してもらった人はさぞかし嬉しかったことでしょうね。東京砂漠でオアシスをみつけた気分だったのではないでしょうか。良いことしましたね!!
      土壇場の人間力、確かに現状で満足しないで髙見を目指すのも偉いですね!!!見習わないと。

      ブログの写真、誉めてくれてありがとう。いつもコメントありがとうございます。ではまた~

  2. 川原先生、こんにちは。

    今日仕事休みました。昨晩までは調子良かったのに、夜間少し寝れなくて不穏になって、朝「仕事行けないかも」って不安に思ったら本当に行けなくて、休んでしまいました。明日も臨時の仕事が入っていて、それが難しい案件で、仕事するのが怖くて休むかもしれません。失敗するのが怖いのです。回避癖がついちゃっているのかも。良くないですね。でも、回復したらちゃんとするつもりです。
    会社の人への懺悔の気持ちをこめてここに書きました。情けないですが、世の中の皆さんにご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。

    1. いずみさん、こんばんは。

      今日は仕事休みましたか。365日、調子が良い人もいないですからね。しょうがないです。
      季節の変わり目だし、体調は予想がつかないですよね。
      大谷が打てない時は他のメンバーが打つからドジャースは強いです。いずみさんが「休んだ」時は、他のメンバーに頼りましょう。お互い様でしょう。
      焦らず、まず良くしましょうね。いつもコメントありがとうございます。ではまた~

      1. 川原先生、こんばんは。

        またこの仕事が楽しいなって思えるようになりたいです。それが今思う目標。

        鬱は良くなってきています。仕事のプレッシャーから逃げちゃってるのは、他の理由があるのかな。なんでかな。一呼吸おいて休んだら、1つ1つ向きあわなきゃな。

        1. いずみさん、こんばんは。

          その「目標」はなんとかなりますね!

          鬱がよくなりさえすれば、後はどうにかなります!!でも、回復期は波があるものだから、必ずあるから、あまり一喜一憂しないでやりましょう。今の季節のお天気みたいなものですから。
          ではまた~

          1. 川原先生、こんばんは。

            今日は仕事に行けました。概ね上手くできてるのに1つ力不足でできない案件があると、その事がずっと頭からはなれず、この身体で仕事の適性がないのではないかと怖くなって、情けなくなり、苦しくなる。
            そして、それが24時間頭から離れず、ずっと心が苦しい。苦しい。苦しい。明日が来るのが怖い。と言うような、日々でした。

            書いたらなんだか今の状況が整理できました。「概ね上手く出来ている」という事実の方にフォーカスを当てて行った方が良さそうですね。

            話は変わりますが、先日私も家族と人生初のホテルのアフタヌーンティーに行ってきました。少食の私でもなんとか完食出来ました。一度にあんなに大量の甘いものを食べたのは初めてだったけど、甘いものには中毒性があるのか、もうまた行きたいです☺️
            今週は、話したい出来事がたくさんあったから本当は診察に行きたかったけど、行けないので、ここを使わせて頂きました。

          2. いずみさん、こんばんは。

            「出来る」人は減点法になりやすいですね。だって、そもそも間違えることが少ないから「間違えた」箇所を数えて「満点」から引き算する方が、「合ってる箇所を加点していく」より「早い」ですもんね。だから「出来る」人はそこが落とし穴で、間違った箇所ばかりに目が行ってしまうのです。そんな時こそ「加点法」に立ち返りましょう。
            >「概ね上手く出来ている」という事実の方にフォーカスを当てて行った方が良さそうですね。
            が、それですね!よく出来ました!!

            アフタヌーンティーは良いですね。甘いものとシャンパンは合うから、一度、お試しあれ。僕は椿山荘に行きたいです。
            今週は忙しそうですね。お疲れ様です。いつもコメントありがとうございます。ではまた~

    1. Mさん、こんにちは。

      カウンセリングに関する記事を書いてみようと思いました。機が熟したら書くので。ではまた~

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です