ゴージャス

17/Ⅲ.(水)2021 はれ アナフラニールが新型コロナ治療に効果?

二回目のエヴァは二子玉川の「イーマックス」という高画質上映。普通の映画が1800円だとすると2500円。エヴァは大人気でチケットがとれなくてやっと空席をみつけたらそこのプレミアシートがあった。反射的にとってしまってから値段をみたら6500円でした。

高い物には高いだけの理由があるものです。一般の人と同じ入場口から入ろうとしたら「お客様はこちらです」と一階上のスペースに案内され、横文字が書かれた自動ドアを開けて中に入るとホテルのロビーみたい。バーカウンターみたいなところに黒のタキシードを着たイケメンがいて、丁寧な口調と紳士的な低姿勢で「お客様、こちらはご利用されたことがありますか?あっ、初めてですか。それではご説明します」と言ってロビーとか化粧室(個室)とか入場口のご案内をされたが気おされサッパリ何も頭に入らず。豪華なメニューを見せられ、ワンドリンクプレゼントというが、その飲み物もいわゆるライブハウスの「コークハイ」とか「モスコミュール」と違って、「山崎12年」とか高級酒ばかり。僕は「山崎12年」のソーダ割を頼むと、「お席までお持ちいたします」だって。僕の席は、「L5」。

劇場の後方に10席あまり用意されたリクライニングソファは細いカップルなら二人でかけられる。頭と足元が上下できる。ソファの横に高級な衣文掛けの棒が立っていて、荷物をしまえる棚もある。靴は脱げるし、僕は靴下まで脱いだ。天井桟敷みたいな場所なので「下の階の一般客」が目に入らず視界にはスクリーンしかない。隣の席も2-3m離れてて視野に入らないから快適。そこへタキシードを着た清潔そうな女性スタッフが静かに気配を消しながら「山崎12年」を銀色のお盆に乗せて参上。そっと、グラスとおしぼりとおつまみを横のサイドテーブルに置き目礼。お酒のグラスはホテルのバーで使われるような高級なガラスで氷も良い氷を使ってる。おつまみをいれる器には綺麗なガラスに3つの味のポップコーン(塩・カレー・キャラメル)が礼儀正しく座り、ビニール袋に個別包装されたおしぼりもぶっとい本物。映画は2時間以上があるからゴロゴロ体位変換しながら観られるのは優雅。お酒も美味しい。本当はお代わりしたいがトイレに行きたくなると困るから我慢。出来れば尿瓶(しびん)を持ったメイド(ナースでも可)を席の横に常駐させてくれれば200点。画質と音の良さを「普通」の映画と比較するため2画面で上映前にみせてくれた。それが「CM」替わり。これが6500円の「価値」ですが、今回の記事で提言したいのは日本人とゴージャスの関係性が若者の生活に与える制限についてである。

よくおしゃれ盛りの子がたとえば茶髪にしたりピアスを開けたりするのにファッション的な記号以外に意味は見出せないのに、「茶髪&ピアス」だとバイトを断られるという話を聞く。或いは、「もう少し髪の色のトーンを抑えてきて」などと条件を出されるのを聞く。自分のおしゃれを貫きたいと働ける場所が限られてしまうのだ。僕は常々これはバカらしいことだと思っていた。そしてそれは「ブラック校則」から繋がっているものかと邪推していた。しかし、今回の6500円のチケットである仮説にたどり着いた。

たとえばあの映画館のタキシードを着たスタッフに茶髪&ピアスは似合わない。「浮く」と思うのだ。それは「悪目立ち」のように少数派だという「見慣れなさ」が原因だ。僕は自分で言うのもなんだがまぁまぁ社会的な地位や収入や経験や付き合いがある。今はこんなご時世だからないが「接待」などを受けたこともある。ドレスコードのあるお店にお呼ばれして、ビーサンにアロハで行ったら店の入り口で靴に履き替えさせられジャケットを羽織らせられた。そういう物が用意してあるということは一定数そういう格好で来る客がいるのだろう。だから僕はそういう場所に全く無関係ではなく生きてきたが、今回の映画館の接客にはむずがゆさがあった。その正体は「ゴージャスに慣れてない」からだ。

日本人はゴージャスに慣れてないと思う。むしろちょっとビビる。もう令和の世の中なのにまだ敗戦を引きづってるかのように卑屈だと思う。ここをなんとかしないといつまでもゴージャスのやりたい放題だ。映画館で6500円払ってもいい、という人から草の根運動のようにゴージャスを有難がらない習慣をつけていきたいと思わないか?「山崎12年」などと言わず、「ホッピー」と言える度胸が欲しい。

日本人にそういう耐性がつけばタキシード着用の店にも茶髪&ピアスの子が勤められる。そこを皮切りに、バイトにおける茶髪&ピアスが解禁になる。若者のファッションと労働環境の選択の自由の両立が目指せる。そんなことを考えさせられたイーマックス体験でした。

今朝、大岡山駅に立て看板とその横に頭を下げる駅員がいた。どうも昨日の東急線の遅延を詫びるメッセージと、その横でずっと頭を下げ続けている駅員のパフォーマンスだった。なんかその駅員が悪い訳ではないのにいくら仕事とはいえ大変だなぁと思った。その駅員の身だしなみはちゃんとしていた。この役は茶髪&ピアスでは説得力が欠けるなぁと朝からしみじみ思ったものだ。


カワクリに新たな仲間が加わりました

こんにちは。
3月と言えば、出会いと別れの季節です。

この間、甲子園常連校「花咲徳栄高校」の吹奏楽部が某動画サイトで演奏会の配信をしていました。
甲子園もコンクールも中止になり、苦しい一年を過ごしてきた学生たちの演奏はとても感動的で、涙なしでは見られないものでした。
その演奏会を最後に3年生は引退&卒業しましたが、今後の彼らに楽しいことがたくさん待っているといいなと密かに祈っています。
受付うかいです。

 

さて、ある雨の土曜日。というか今日。
こんなのが届きました。

か・な・り!大きい段ボール。


はてさて、川原先生は今回、何を買ったのでしょう?

1/2スケール…フィギュア…
開けてみましょう

発泡スチロールにベルトがついてます。
この光景ははじめてです。
これをまた開けると

あ、赤子…???
丁寧に包まれています。
この子を組み立てると、こうなります。

おぉ~!大きい!可愛い!
あまりの可愛さに後ろのゴジラも釘付けです!
患者さんに、「片方の靴を履かせないところにセンスを感じる」と
お褒めいただきましたが、これ、デフォです!(笑)

ちなみに、この忍ちゃんは診察室のテーブルにでかでかと鎮座しているので
診察に入られる方はいつでも見ることができます。
今日来院され、見たよ!って方は出来立てホヤホヤ新鮮な忍ちゃんでした。

 

忍野忍ちゃんと言えば、クリニックに飾ってある、こちらは
皆さん見覚えありますでしょうか?

ポスターと、フィギュアの箱の切り抜き。
説明書きに「スタッフ寄贈品」と。
そして書いてあるとおり、診察室には現物が。

ちなみに、この子たちが仲間入りしたときの記事はこちらです。

この「スタッフ寄贈品」の”スタッフ”とは、実はわたしです。
4年越しの告白。
気が付いた方、いますでしょうか?

 

では次に、間違い探しのお時間です。
この↓ウォーターサーバーの写真を見て、いつもと違うところはわかりますか?

なぞなぞ?いいえ、違います。
いつもはウォーターサーバーの上に、火山が噴火しているアクアリウムを
置いていたのです。

↓こちらです。(ギリギリ、左側にいます)

しかし、電池で動いていたアクアリウムが、電池を入れ替えても
うんとは言うけど、すんとは言わなくなってしまいました。
噴火しなくなったのです。
水の上に置いていましたからね…。
長年頑張ってもらったので、お休みしてもらって。

新しく、この子が仲間入りしました。
アップにしましょう。

初音ミクちゃん、海?プール?verです。
色も合っていてイイ感じですよね。

川原先生は、このフィギュア、よく出来てるよ~と、
ミクちゃんのスカートの中を下から見ていました。
そこにはボーダーの×××。
「センセ、これ、そんなことしなくてもここから見えますよ
ここから繋がってる水着ですよ」


と言うと、子供のように悔しがっていました。

わかりやすく下からの写メも撮ったのですが、わたしの技術不足で
ものすごく変態度が高くなってしまいましたので
upはお蔵入りに。

 

そんなこんなで、二体のフィギュアが仲間入りしました。
春は出会いの季節ですからね。

余談ですが、綾波レイの等身大フィギュアが完全受注生産で発売されるのを知っていますか?
身長161㎝。価格は181万円。
これが気になって仕方がない人がカワクリに1人います。言わなくてもわかりますね?

 

センセ、ダメ。ゼッタイ。


心の護美箱(32)~エヴァ(注・しょうもないネタバレ含む)

9/Ⅲ.(火)2021 はれ 綾波レイ1/1スケール等身大フィギュア180万円、予約開始。

昼休憩、商店街に出ると「山本のハンバーグ」の前にはワゴンを出してハンバーグ弁当を販売している。ココイチや松屋の入口にも「テイクアウト!」の大きな文字。僕の背後から来る自転車と正面から来る自転車が細い道を器用にすれ違うのは手慣れたものでそれが双方とも「ウーバーイーツ」の籠を背負ってるのだがそんな光景も見慣れてしまった。一体いつまで続くことやら?

昨日は「シンエヴァ」の公開日。たまたま3/8は月曜日だからクリニックは休診日。今は春休みなので「校医」もなくこれ幸いにと緊急事態下の中、二子玉川にエヴァを観に行った。すごく混んでた。客席も「市松模様」にせずフルハウス。ポップコーンもドリンクもOK。グッズ売り場だけ特設コーナーを設け、一度に5人しか入れない感染対策。一人出ると、係の人が「次の方どうぞ」と促して手指消毒してブースに入る。しかしその徹底ぶりゆえ、外は長蛇の列。あまりに長すぎて折り返し折り返しの列の最後尾はどこかがわからず。初期の地下アイドルの物販コーナーのようなカオス。地下アイドルはやがて「運営」ではなく「ファン有志」からの知恵で「●●ちゃん、最後尾はここ」というプレートが作られ、1番後ろの人がそれを頭上にかかげ後ろに人が来たらそれを渡す、というシステムが出来ていた。そのくらいすればいいのに、と思ったが、今はコロナだからなるべく無駄な接触は避けたいのでしょうね。とにかく「密」でした。僕は昼過ぎの回に行ったのですが関連グッズはほぼ品切れ。パンフレットは一人2部までという制限つきでした。自分用とクリニック用に二つ買いました。朝に早番のスーちゃんにそれを渡すと、彼女はまだ映画を見てないらしくそれまではすべての情報をシャットアウトするとネットもみてないらしい。そう言えば、僕もこないだ家に帰って録画した「R1」を観ようと楽しみにしてたのにたまたま開いたヤフーニュースで「ゆりあん優勝」という記事の見出しをみて、「なんだよ!ちくしょうめ!楽しみにしてたのに」と観る気が失せたのですが、こういうことも自己責任・自己管理が要求される世の中なのですね。だから火曜日に来た患者さんは「まだエヴァ見てないから何も言わないで下さい」と何人かに言われました。僕が、アスカのTシャツを着てたから察したのだと思います。

28才の患者さんが言ってたのですが、彼が14才の時に「劇場版エヴァ序」が始まったそうです。そこからエヴァを観出したそうで。エヴァに搭乗する資格のあるパイロットが14才という設定に引き寄せられ今回の「終劇」を心待ちにしていたそうです。14才の人がダブルスコアの28才になるってことはこの映画は「完結」に14年かかったのですね。

そう言えば、その頃はまだ「オタクは犯罪予備群」と思う親が珍しくなく、中高生が「不登校」になって「アニメ」を見始めると親は心配してクリニックに来たものです。しかし、うちのクリニックの飾りつけは当時からこんなものだから連れてきた親が愕然とし、子供の方がニヤニヤ笑って、直前までの力関係が一瞬にして変わるシーソーゲームがみれました。しかし、最早「クールジャパン」です。アニメは世界に誇る日本の文化。「ビードロを吹く娘」と「初音ミク」が同列で語られます。今の「鬼滅の刃」もすごいですがこれだけの市民権を持ったのは「ラブライブ」からじゃないかと思います。あの辺からスクールカーストの上の方の女子が公に「アニメを観てる」と言い出してました。

ここからは劇場版鑑賞にはあまり影響しない(?)ネタバレなので閲覧注意です。今回のエヴァは綾波が畑仕事をしたあとに入浴したりアスカが寝返りをうつパンティのアップがあったりアスカとマリのユリっぽい描写があったり見どころ多数でした。画像も綺麗で僕は知らなかったのですが映画というのは一つの制作会社が作るのかと思っていましたが最後のエンドロールをみてたら「ufotable」という文字があって、「あれ?キメツのじゃん」って思いましたが、どうやら一部を請け負っているみたいです。そういう作り方をするんですね、アニメって。音楽も良かったです。劇中で登場人物が酔っ払って歌う歌がよしだたくろうの「人生を語らず」だったのが意表を突きました。そしてストーリーはまさかあそこでああなってこんなになって最後にそうなるとは…。

最近映画を何回みた、という話を聞きます。僕が子供の頃は家庭用のビデオがまだ普及してなくてテレビは「1発勝負」でみてました。だから大抵、1度ですべてのセリフを一言一句覚えてしまいました。しかし、今は「あとでみれるや」と思うから集中してみないので鑑賞をないがしろにしています。中学の時、ブラバンの先輩に「レコードの聴き方」を習いました。「一生に一回しかこれを聴けないと思って聴け」。今回の映画に関してはそのように取り組んでみました。しかし、さっぱり意味のわからん映画でした。また見よう。

心の護美箱(31)がいっぱいになったから(32)を作りました。始めてこのブログを読む人は「何のこっちゃ?」ですね。そんな人はこちらを。→心の護美箱(31)

いい大人が若者の機嫌をとるように「鬼滅の刃」とか「呪術廻戦」とか「エヴァ」とかをみるべきか?という必要論が交わされることはないと思いますが、そんな不毛の地に意見を述べてみたいと思います。

昔、「戦争を知らない子供たち」の作詞をした北山修が言ってたのですが、北山修は五木寛之など「上の世代」に「お前らは戦争も知らないだろう」と責められたそうです。それで「戦争を知らない子供たち」の2番の歌詞の歌い出しは「若すぎるからと許されないなら、髪の毛が長いと許されないなら~」というプロテストでした。そんな北山修は後にそういう「子供たち」が「大人」になった時、「自分たちより下の世代」に対して「君たちはビートルズを知らないだろう?」と言っていくべきなんだと言っていました。そんなことを言われたって若い人は「ビートルズ?知らないよ。それがどうしたの?」と言うでしょう。いつの時代も「今の若い人」はそういうものです。そこに「戦争が」「ビートルズが」と説教がましく言っても響きゃしません。奴らには奴らの文化があるからです。僕は北山修が言いたいのはこういうことじゃないかと通訳してみます。それは大人たちは安易に若い奴らの文化を受け入れるな、壁になれ、みたいなことだと思います。80年代に学生運動は起きませんでした。代わりにヘンテコなムーブメントが多発しました。マンザイブームでビートたけし登場、YMOやRCサクセションの台頭。これらを前の世代の吉本隆明(吉本ばななのお父さん)は「全肯定」してて、僕は「ありゃ?このお爺ちゃん本当にキヨシローの良さがわかるの??」って不思議に思いました。そうなのです。当時18-9の若い奴には簡単に「大人」にはわかって欲しくなかったのです。たけしが大島渚の映画に選ばれたのは「勝ち残って認められたから」いいけど。無条件にはいやだった。だから何を言いたいかというと大人はあまり若い人の「はやり」を甘やかさない方がいいと思う。

BGM. よしだたくろう「人生を語らず」


水色桃色物合戦

4/Ⅲ.(木)2021 はれ 暖かめ。卓球の愛ちゃん不倫?

いよいよ来週の月曜日から劇場版エヴァの新作が公開ですね。下は、綾波のマトリョーシカ。

それに合わせて髪色を綾波ブルーにしてみました。

ネイルは春を先取り、桜の妖精。こんな世の中だから形だけでも明るくしたいですね。

綾波ブルーとくればアスカも黙っていません。ピンクの水着で。

という訳で陰気な世の中とタイマン張るように今日はポップに「水色」と「ピンク」で、さしずめ大晦日が「紅白歌合戦」なら、題して「水桃モノ合戦」とクリニックにあるモノで勝負です。まずは診察室のラック、ピローヌというフランス雑貨店で買った「スモーク君」という商品の配色が「水色」と「ピンク」。これが開催のファンファーレ。

ピンクといえば、女の子の色。って言ったら性差別になるのかしら?先行はピンク組、魔女っ子メグちゃん。

後攻の水色組からも魔女っ子を。エスパー魔美のスカートは水色。

カワクリで「せいこちゃん」と言えば、松田聖子ではなく大森靖子。ピンクです。

ピンクは女性アイドルの色ですね。って言うのも性差別?さくら学院のピンクは桜色。ちなみにこの子は、現・ベビーメタルのボーカル、スー・メタルです。

しょこたんのファンクラブの名称は「ギザぴんく」。このピンクは戦隊モノからとったのでしょう。

水色組。セーラー戦士からセーラーマーキュリー。水でもかぶって反省しなさい!の決め台詞。影がピンクです。

そう来たらピンク組はセーラームーンです。月野うさぎの年齢設定は14才。この位の年齢が援助交際の売り時だそうです。でも知らない男とセックスするのは怖いですよ。検査しないとおしおきよ!

からかい上手の高木さんは中1。高木さんのピンクの水着とプールの水色のコントラストが今日のテーマを応援します。

プールの消毒液の匂いと中耳炎での耳鼻科通いが僕の中1の夏の思い出。男子校ゆえ女子の水着とは縁がありませんでした。下は秋葉原で買った「すくみず」という飲料水。水色組から。

スクール水着と言えば、化物語の千石撫子ですね。千石撫子には蛇の怪異が憑りついていて、それを祓う時に、スクール水着になるのです。千石は中2の少女です。都条例に挑戦したようなアニメでした。ところがこないだEテレの「すくすく子育て」をみてたらその番組のテーマ曲に千石撫子の「恋愛サーキュレーション」が♪ふわふわり~ふわふわる♪と流れていました。子供を健全に育てようという番組のテーマ曲にはもっともふさわしくない(少女から性を喚起させる)選曲な気もしますがそこはEテレ、確信犯か。

ピンク組から水着は、まどマギの鹿目まどか。

テレビ側の光るオブジェはピンク色。

この長靴もフランス雑貨店ピローヌで買いました。雨の日に履きたくなるお花柄の長靴。アントニオ猪木は子供の頃、雨だと学校を休んでいたそうです。これなら雨でも気分が上がります。お花の色は水色。

精神医学事典は水色のデザイン。

「れんあい」の学習帳。当然、ピンク。

診察室にかかってるボンボンのピンクをアップ。

同じく水色も。

しずかちゃんコーナーから。しずかちゃんのポッキーはいちご味。ピンク組から。

ドラえもんのほぼ日手帳。水色です。

水色組から、今、リメークされてる「ひぐらしのなく頃に」に出てくる知恵留美子先生。ひぐらし、は相変わらず血しぶきあげて残虐な殺戮シーンを地上波で流しています。知恵留美子先生のワンピースは水色。

ピンク組のトリをつとめるのは鳥。相談室の前にいるフラミンゴはピンク色。

出入口に出張させてみました。そう言えば、ピンクフラミンゴ、というカルトB級映画がありましたね。二家族が「どっちがより変態か?」を競うという話で印象的だったのは性行為をするカップルが嫌がる鶏を間に挟んでことをして鶏はバタバタ苦しがって死んでしまうという動物愛護団体がみたら激高しそうなシーンがありました。ラストシーンはデバインという主演女優の怪演が見どころ。

水色組のトリは、「おやすみプンプン」から、プンプン少年時代。プンプンは鳥みたいですね。だからオオトリにしました。背景には水色組から「水」木しげるの妖怪の本がエールを送ります。

どうでしたか、水桃物合戦。ピンクと水色の組み合わせって淡いパステルな感じで前思春期的な恋の予感を感じさせて今頃の季節感に似合う気がします。人生における12-3才って四季にたとえると3月くらいなのかもしれないですね。

ピンクと水色の配色というとミルキーを思い出す人も多いでしょう。「ミルキーはママの味」。それで思い出したのですが胎児の記憶を持つ子がいますが、よく聞くと共通するのは「ピンクと水色のしましまだった」って。これがどうも子宮の動脈と静脈の色ではないかという説があります。寺山修司の「青少年のための自殺学入門」で若者が自殺する時、夜の海に入水するのは暗い海が羊水を思い出させ胎内回帰願望の現れだと考察してました。

僕は泳げないからそんなことはしませんが何でポップに始めた記事が「生き死に」に関する濃い内容にシフトしたのかしら?あっ、そうか、3月は母の命日だ。ここ数日の春らしいお天気が無意識にそっちへ引っ張ったのか。心って不思議ですね。

BGM. 金井夕子「パステル・ラブ」


文化部通信~その拾伍~

こんにちは、文化部通信15弾。文化部長スーです。
今日は3月3日。ということは?

”3”を探そう”!!

2月2日にクリニック内の”2”を探したんですがあまり見つけられず、悔しかったので川原先生にも手助けしてもらい”3”でリベンジしたいと思います。今回は、カレンダーはなしにしました。

それでは、さっそくいきましょう。

しょこたん”3”0周年

MAKO”Ⅲ”

”三”島由紀夫

椿”三”十郎

”三”大怪獣

”3”月のライオン

林家”三”平

オイル時計は”3”分間測ってくれます。

長島茂雄の背番号は”3”

イイ感じです。ここからは変化球で行きます。

チョロ松は”三”男

”サン”ダーと”サン”ダース

ポケットモンスター ”サン”・ムーン

週刊少年”サン”デー 記念切手

ゲッ”サン”

思いっきり”サン”バ

”San”ta Fe

李”さん”一家

高木”さん”

いかがでしょう?”3”は日本では「さん」と読むので、後半については変化球として受け入れお願いします。
ギリシャでは 1.2.3 を モノ.ジ.トリ と読むそうです。
3=トリということです。

左上の文字→TRINIRY(三位一体) ”トリ”ニティ

てんぷく”トリ”オ

そして今日は、令和3年3月3日。”トリプルスリー!”

色んな国の”3”の読み方で探すともっと見つかるかもしれませんね。
わたしは、前回よりはたくさん見つけられて満足です。

 

さんざん3を探した後ですが、3月3日といえばひなまつりですよね。
クリニックにもひな人形を飾っていたのですが気づきましたか?

ガラス製ですごく綺麗です!

3月3日も終わろうとしているので片付けてしまおうと思っていると、
先生が「ずっと出しといて、お嫁にいかないでいればいい」と言っていました。
ひな人形は、しまい忘れると婚期が遅れるという言い伝えがあるので…

受付は満場一致でしまうことにしました。また来年よろしくね。


なんでもない日おめでとう。

27/Ⅱ.(土)2021 はれ。今日は3K(強風、乾燥、花粉)。シン・エヴァ、3月8日公開決定!

鏡の国のアリスに出てくるハンプティ・ダンプティは「マザーグース」に出てくる卵が元ネタですが、太っちょの体にネクタイを巻いていて、アリスに「それ何?」って聞かれると、白の女王に「なんでもない日のお祝い」にもらったと言います。「?」なアリスにハンプティ・ダンプティは呆れ顔で「誕生日は365日に一回だけど、なんでもない日は365日に364日あるんだからお得さ」と言います。…いつも言いますが僕は記憶で書いてるから細かいところ違うかもしれないから誰かにウンチクで言う前に調べた方がいいですよ。違ってること多いから。

さてそんな些細なことは気にしない。「おそ松さん第3期」のエンディングCDが届きました。早速、クリニックの、待合室でも運の良い人は耳にするでしょう。

これには豪華な紙ジャケットとシールのおまけがついてます。

僕はiTunesに入れてしまえばいいから、うちのスタッフの「おそ松さん・クラスタ」にプレゼントすることにします。なんでもない日のお祝いです。

ただあげるのでは能がないから宝探し風にしましょう。こんなものを用意します。

とおまつきみ、が土曜日にクリニックに来日します。なので金曜の夜に仕込みます。普段は相談室はこんな感じで入室します。

そこに「おそ松さん」の使い魔として起用されるのはやはり、エスパーにゃんこ、が相応しいでしょう。第1弾のメッセージを託します。

パソコンはテーブルの上にあります。

ここに指示通りにするため背面に貼っておきます。

すると、猫の名刺立て、の文字が。それは同じテーブルの上にあります。灰色の猫で、元々はCDなどを立てるおフランスのインテリア雑貨ざんす。

ここにもメッセージを置きます。

この用にして宝探しをする寸法です。なのでメモをこうやって仕込みます。

壁掛け時計は、カウンセリングを受ける人の背後なので気づかない人もいるかも。っていうかカウンセリング受けてない人はそもそも相談室の中を知りませんね。こうなっています。

これも上手に隠します。

ティッシュケースにはこのミッション。

こうなります。

そして僕の前で右往左往して相談室の中の、とおまつきみ、はここでハットするでしょう。僕の背後に回ってこのメモを見つける訳です。明日、直前にシャツの背中に張り付ける予定です。

額縁の絵は机の真正面に飾ってある絵。この裏にさっきのCDを忍ばせます。

すると、こんなに何もない風にして完成です。

プレゼントはちょっと遊び心を持ってあげると喜ばれますね。ま、人によっては「鬱陶しいなぁ。こちとら時間ねぇんだよ」って思う人もいるから、各自、よく空気を読んで真似したい人は真似して下さい。

BGM. オフコース「僕の贈りもの」


文化部通信~号外~

こんにちは、スーです。
文化部通信~号外~という大それたタイトルですが、緊急ニュースとかではありません。クリニックは今日も平和です。

今朝、病院にamazonから荷物が届きました。
また鬼滅のねそべりぬいぐるみかな?と思っていたら、先生に診察室に呼ばれました。そこで見覚えのある箱を渡されました…

おや?と思い開けてみると

ギッシリと詰まっていますね。
見覚えがある人はいますか?そうです。以前、先生が間違えて大人買いしてしまったポケモンの指人形の最新バージョンです。
今回は1箱だけでした。受付一同が安心した瞬間です。
(箱買いなので、大人買いには違いないのですが)

先生は大人なので開け方も豪快です。このように↓

せっかくなのでコマ送りで。
新しいポケモンたちにワクワクしているのも伝わりますか?

このシリーズは1箱に24個入ってます。しかし全16種類+シークレット1種なのでどうしても被りが出て来ちゃいます。

被ってる子たちを除いて開けてみました。

開けながら思ったんですが、知らない子たちが多い!!
いつの間にこんなに新しいポケモンが増えていたんでしょう・・・。

ちょびっとだけ紹介を。

先生オススメのこの子↓

コレは知ってる!「カモネギ!」と思っていたら、カモネギの進化系の「ネギガナイト」でした。 ネーミングセンスは変わらずで安心しました。

ピカチュウはワンパチの上にのっかって寝てます。可愛すぎます。
サイズ感といいこの表情といいたまりません。
ワンパチはなぜか知っていたのでセーフ。

いつものポケモン指人形の籠に入れているので、ぜひ探して実物を見てみてくださいね。

山なし谷なしと平坦な記事になってしまいましたが…
今日は国公立大学の二次試験なので頑張れ受験生!ということでオチなしでおしまい。


悩殺ポーズ

20/Ⅱ.(土)2021 はれ アントニオ猪木、78才の誕生日。

モデルをしてるひとが脱毛サロンに行くというがこれが面倒だという。「なぜ、女性だけ腋毛を剃らなければならないのか」と唇をとがらせる。僕は剃りたければ剃ればいいと思うが、結構、男性の中には腋毛フェチが多いことも知っている。「パンクの女王」パティ・スミスは腋毛を見せびらかすような写真をアルバムジャケットに使ったし、「全裸監督」で再注目された黒木香のトレードマークも腋毛だった。しかし言われてみればこの二人以外思い浮かばないから何か腋毛を解禁するとマズイことがあってブームにならないような大きな力が働いてるのかもしれない。何かを解禁すると我も我もと解放を求める動きが予想されるからその水際対策として臨界点にあるのが腋毛なのかもしれない。

テーブルの上の磯山さやかの2月のカレンダーの写真は両の手を頭の後ろに組んでポーズを取っている。時々みるポーズだが、これは腋毛フェチのフラストレーションを適度に満たすために多用されているのかもと邪推してみた。しかし磯山さやかに対しては「何してるんだ?」と突っ込みたくなる。

同じ診察室には、バルテュスの「夢見るテレーズ」の額装複製画が飾ってあるがこれも同様のポーズ。もっともパンチラの方が気になってしまうのが人情だが。受付によると、このポーズは体のラインをきれいにみせるものでモデルに好まれる姿勢だそうだ。

こんなイラストでも右の子はそうしてる。

山口百恵も帯で隠れてるがこのポーズをしてる。百恵ちゃん、20才である。

石野真子は18才。

同じく18才。プリティープリティーの「B面」の「ハイスクール・クイーン」が名曲ですがオリジナルアルバムにはどこにも入っていません。

角川映画が薬師丸ひろ子・原田知世についで放った3本目の矢が渡辺典子だ。渡辺典子、19才。

診察室に戻り、からかい上手の高木さんの高木さんは中1。

中1でもプールで髪を結う仕草は悩殺的である。7月の消毒液の香りが漂って来そう。

ひぐらしのなく頃に、の魅音は中3(所説あり)。

ムギちゃんは高3。

おやすみプンプン、のヒロイン愛子ちゃんは20才で死ぬ。

どうですか?暗示というのは恐ろしいもので上の画像たち、全部腋の下が気になりませんでしたか?そういう思考実験の記事でした。

下はおまけ。4男一松の悩殺(?)ポーズを。これに悩殺される腐女子がいても不思議ではない。性癖の多様性も認め合いたい現代だ。

BGM. ピンク・レディー「 渚のシンドバッド」


明治座

7・11・14/Ⅱ.(日・祝・日)2021 今年はコロナで「チロルチョコ」買うの忘れてた。

1年以上前から話があったそうだ。明治座が高田文夫に直談判。「大阪ではない東京の笑いを」と。そして2部構成。1部はお芝居で、2部が寄席形式(日替わりゲスト、下を参照)。僕は7日の清水ミチコ、11日のナイツ、14日の志らくをとった。清水ミチコは初めて舞台をみたがテレビより全然面白くて驚いた。思わず武道館の配信チケットを買ったほど。ナイツは犯罪を犯した芸能人と定番のカラオケネタ。志らくはいきなり「魚屋の勝五郎は…」とまくらもなくいきなり喋り出し千秋楽最後の高座を「芝浜」でしめた。

明治座は都営新宿線の浜町からすぐ。

案内も分かりやすい。

駅構内のポスター。

ここが明治座。

お稲荷さんもある。

高田文夫ののぼり。かつて「三木のり平」や「萩本欽一」とあった位置に自分の名前があると感激していた。CMでおなじみの、オペンホーゼの提供。

第1部の喜劇のヒロインは田中美佐子だが、実質のヒロインは磯山さやかが演じる吉原の花魁・むらさき。

志村けんイズムを継ぐ女・磯山さやかは「志村魂」で明治座にあがったことも。三木のり平、コント55号、ドリフ、たけしと東京の喜劇をバトンタッチする遺伝子のメンバーが終結。磯山さやかは出しゃばらず、周囲を立て、カーテンコールででんぐり返しもせず(森光子・降臨せず)アイーンでも極力変顔をせず松村にふられても「フワちゃんのモノマネ」をしない、などスタンドプレーに走らず。イイ女だ。

松村は出る日と出ない日があったが、劇とは完全に独立したコーナーなので、いない日も代役はなし。「坂本龍馬のオールナイトニッポン」とビートたけしのモノマネでネタを披露。7(日)夜の部では、「麒麟が来る」の出演者のモノマネを次々やるが僕はみたことがないので「似てるんだろうなぁ」とは思うが面白さが分からず。しかしそれは僕だけではなく会場の客の反応は皆そうだった。そりゃそうだ。日曜の夜のこの時間のチケットを持ってる時点で大河ドラマを見ない人だ。

舞台は幕末。バカ殿様(前川清、元コント54号)がしょっちゅう吉原に行くから愛想をつかした奥方様(田中美佐子)が城を飛び出し、西からの流れ者の瓦版記者と恋に落ちる幕末版・ローマの休日。奥方の名前はオードリー・ヘップバーンならぬ鳳(おおどり)、瓦版屋はグレゴリー・ペックならぬさすらいのグレゴロウ(東MAXとハマカーン・浜谷のダブルキャスト)。どちらも良かったが、東MAXが気障で良い演技だ。ネタバレだが、グレゴロウの正体は、実は坂本龍馬。とっくに奥方に見破られていたというラストシーンで「日本の夜明けのために暴れて来ます。いい、龍馬の休日でした」と啖呵を切り、奥方が「何をおっしゃる、こっちだって老婆の休日だったぜ~」とオチをつける。

ラストのエンディングは全員がポップな曲にあわせて振りをつけて踊る。松村が磯山さやかの横でお腹を出して短い手を一生懸命振って踊る姿に感動。「この踊りがもっとも嫌だ」と漏らしていた前川清の踊りは緩慢で(前川清は72才。高田文夫も72。ちなみに菅総理も72才)もしも殿様が踊りを踊ったらこんな感じだろうという妙なリアリティーが笑いを誘う。

これはお土産のパンフレット。待合室にあります。

会場では高田文夫の新刊を先行発売。「ギャグ語辞典」はあいうえお順で最初が「アイーン」。これは志村けんに敬意を表して1発目に持ってきたそうだ。

これも待合室にあります。ちなみに2番目は伴淳三郎の「アジャパー」。

千秋楽の前日は行きたかったが土曜なので行けず。午前が志の輔で午後が爆笑問題。今回の明治座はコロナもあり大赤字。それでも決行したことに意義がある。正直、7(日)はワンブロック15席あるのに4人くらいしかいないガラガラ。日が経つに連れ客席も埋まって来た。爆笑問題の田中がくも膜下出血で倒れたから急遽、太田が高田文夫と漫才コンビ「爆笑大問題」を組み、これが話題でソールドアウト後も問い合わせが殺到。そこで配信も決定。これまでの赤字を少しでも補填しようとの算段。高田文夫曰く、「古典落語というのはあるが、補填(ほてん)マンザイ」とうまいことを言う。太田も手応えありで高田文夫に「これでM1に出ましょう」と悪ノリ。しかしやはりいつも思うのだが爆笑問題で「おかしいのは太田じゃなくて田中」で、太田と当日会った田中は太田がこれから明治座で高田先生と漫才だ、と伝えると、「いいな~、俺、見に行っていい?」だって。誰のせいでそうなったと思ってるのか。さすがである。

さて明治座の記事はここまでです。ところで僕の最近のお気に入りはEテレの「ゴーゴーキッチン戦隊クックルン」ですが、一昨日の「キヌさん、怪人にねらわれる!?」は神回でした。アニメパートでコショー怪人「ペッパー警部補」が登場しましたが、それを受けて本人パートでアユとコムギがピンクディーの「ペッパー警部」をワンフレーズ歌って踊るというサービスシーンがあり。フキノスケがカセットデッキを止めることで、二人がズッコケて曲が終わりになるコント仕立て。「クックルン」は小学生の女子2人と男児1名の3人組で番組ではお料理の他に歌や踊りも披露するが、「さくら学院」と比べてみるとそもそも楽曲の洗練度が違うので単純比較は出来ないが、クックルンの3人の踊りはモタモタしてて、物理学的にいうと引力に負けていてジャンプなども体が重そうなのです。跳躍力もなく身体能力の差が歴然です。ま、そこがいいのですが。ところが、この「ペッパー警部」でズッコケる時のコムギの仕草が「ちょいとごめんよ」的な手刀を作り片足立ちで「オットット」みたいな足取りが往年の「電線音頭」のベンジャミン伊東を彷彿とさせたから、是非コムギを明治座の舞台に立たせ「てんぷくトリオ」の遺伝子も継承して行きたいと思わせるものでした。その神回をユーチューブでみつけました。

BGM.  クックルンの神回


ファッション

16/Ⅱ.(火)2021 はれ 「からかい上手の高木さん」の⑮巻発売!

土曜の夜に大きな地震があり、これが10年前の東日本大震災の余震というから驚きだ。ニュースをみてて10年の月日の流れを感じたのは地震の様子を伝えるテレビの映像が「視聴者提供」という個人の動画が多用されていることと、そこに映る私人の部屋に必ず1つはアニメのフィギュアがありそれが地震の揺れとともに本棚やラックから落下する様が映されていて、僕はそのフィギュアが何のアニメの誰なのかを特定すべく逆戻ししたり一時停止を押して調査している。結果、千差万別、日本のアニメ文化の裾野は広い。

オタクがダサかったのは昔の話で、今はおしゃれな女子もオタクを隠さず。時代は変わったものです。「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」も遠くになりにけり。下は僕のダメージジーンズ。おしゃれな女子に聞いたら「裏に布をあてて修復するか買い替えるかですが気にいってるなら直すのもありですが買い替えたほうが早いと思います」と即答。困った人への助言は言い切るのが良い。採用するかどうかは相手の自由だから。

言われてみればコロナ騒動から1年近く。洋服屋には行ってない。その間はアニメのコラボのTシャツを通販で買ったりしてた。しかし試着が出来ないからサイズが曖昧なものは失敗する。下はその失敗例。鬼滅の刃のネズ子柄のスリッポン。

届いたらこんなに小さいです。

頭に乗る大きさです。

エヴァのパイロットのインターフェース風にしてみる。

指人形にして走らせてみた。こうやってブログで消費して「元」をとる。

さて今回のテーマはファッションです。人間を外見で判断するな、と言いますが、初対面の時には外見でしか判断出来ないので、大事なのは「判断の質の向上」です。いまだに茶髪だからバイト落ちる、なんて馬鹿な世の中だそうです。看護婦さんなんかは30年くらいまえに「あなたは表情が暗いから少し髪を明るく染めて来なさい」なんて新人ナースが婦長さんに指導されたりしてましたよ。これはこれで問題か?

異性を選ぶポイントは「外見」か「中身」かという議論がありますが「両方」兼ね備えてる人がいるから意味のない問いですね。

僕は昨日、黄金パックをしました。今は割引期間なのでまんまと商魂に乗ってみました。効能はよく分かりませんが充実感はありますよ。スペクトルマンみたいでカッコよくないですか?

BGM. 山口百恵「イミテーション・ゴールド」