ちょっとピンぼけ

5/Ⅵ.(土)2010 はれのち曇り
若い友人に借りた西島大介著「ディエンビエンフー」というマンガを読む。
ベトナム戦争が舞台だ。
お返しに、ロバート・キャパの「人民軍兵士の死、スペイン内乱1936」の写真を見せてあげて、
あとは高橋留美子の「めぞん一刻」を全巻貸す約束。
ベトナム戦争と聞くと、ウルトラセブンを思い出す。
ウルトラセブン(S42年10月~43年9月)の第42話『ノンマルトの使者』は、
「もし人類が侵略者だったら?」という常識を根底から覆す内容のドラマである。
海底開発センターの船上基地シーホース号が大爆発を起こして沈没。
その事件を予告した真市少年は、「海底を侵略すればノンマルトが黙っていない。
地球はノンマルトのものであり、人間はノンマルトを海底に追いやった侵略者だ」という。
ノンマルトは怪獣ガイロスを操って攻撃を開始してきた。
ウルトラセブンは宇宙の平和のために戦っているが、それはうぬぼれに過ぎないのか?
第42話『ノンマルトの使者』において、
一つの星の主導権を握る人間ともう一つの種族・ノンマルトの戦いに巻き込まれたウルトラセブンは、
第三者としての無力を思い知らされたのだった。
写真はこの番組放映直後のもの。
幼稚園児だった僕は、悩めるウルトラセブンに何と声をかけていいのかわからず、目を合わせられなかった。
折りしもベトナム戦争、真っ只中の時勢である。
円谷プロの大人たちは、
ウルトラセブンを通じて我々子供たちに真剣に何かを問いかけ、我々子供たちも正面からそれを受け止めた。
テレビに栄光と誇りがあった時代である。


BGM. 岡林信康「アメリカちゃん」
ちなみに題目の『ちょっとピンぼけ』とは、
写真の解像度のことではなく、ロバート・キャパの自伝のタイトルである。
ロバート・キャパ、1913年ブタペスト生まれ。
ユダヤ人。本名、エンドレ・フリードマン。
ナチスの手からのがれるように祖国を捨て各国をさまよった後、
‘ロバート・キャパ’というアメリカ人風の不思議な偽名を得て歴史に名を残す写真家となった。
報道写真の古典と言われた「人民軍兵士の死、スペイン内乱1936」をはじめ、多くの写真を残したが、
1954年5月、ベトナム・ハノイ南の戦場で地雷に触れて死亡。


ギャップ萌え

3/Ⅵ.(木)2010 快晴
木々高太郎の
~「木々」はペンネームで本名の「林」を分解して作ったようだ~
「わが女学生時代の罪」という探偵小説を読む。
若い女主人公が、
女学生時代のレズビアニスムの体験によって処女でありながら妊娠してしまったという話である。
渋澤龍彦は
「パルテノジェネーズという言葉がある。
ギリシャ語でパルテノスは処女、ゲネシスは生殖を意味するから、処女生殖ということになる。
この言葉が私にとってすこぶる魅力的にひびくのは、おそらく互いが相反する性質を示す二つの概念を
強引に一つに結びつけたところの言葉だからにほかなるまい。
パルテノスはそもそも不毛でなければならないのに、豊饒であるべきゲネシスと強引に結合せしめられる。
そこでパルテノジェネーズは奇妙な効果を発揮する。
コインシデンティア・オッポジトルム、
すなわち『相反するものの一致』といってもよいかもしれない」と書いている。
「乞食の王」とか「輝ける闇」とかいう言葉もいくらか似ているという。
悠久たる「ギャップ萌え」の歴史を感じる。

画像は中野ブロードウェイ4階で見つけたツンデレガチャポン。
面白かったので写メに撮っておいた。
「誰がツンデレよ!あんたが嫌いなだけよ!」。
まさかこんなところで披露できるとは思わなんだ。
BGM. ザ・クールス「シンデレラ」


少女地獄

1/Ⅵ.(火)2010  今日から6月だけど五月晴れ
書庫の整理をしていたら、永島慎二の「その場しのぎの犯罪」という漫画を見つけた。懐かしい。
そういえば僕は昔しばしば、その場しのぎの嘘をついた。どうでもいい嘘。切羽詰った訳でもない。
その気になればもっと計算できる頭脳があるのにすぐバレる嘘をつく。
大人は首をひねる。手を抜いているのか?
大人は途方に暮れる。嘘のための嘘?マニエリスム?
ある日、サングラスをかけて登校し服装違反でつかまる。
僕がついた嘘は「直射日光を浴びると目が変質する眼病を患っている」。
心配した教師は一言も叱らずに、有島武郎の「一房の葡萄」を気取ったのか、一冊の本をくれた。
タイトルは、夢野久作著「少女地獄」。
中身を読んでみる。
天才看護婦・姫草ユリ子は虚言壁があり、嘘を支えるためにまた嘘をつく。
そして自らついた嘘で地獄へ堕ちていく。
そんな話。
ちなみに「一房の葡萄」は「おいしかった」と書いてあったが、「少女地獄」は後味の悪さしか残らなかった。
話は変わるが、アニメに「地獄少女」というのがあったがあれは面白かった。
K-1MAXで長島☆自演乙☆雄一郎が、主人公・地獄少女こと閻魔あいのコスプレをしたのを一度見たことがある。
BGM. オフコース「君が、嘘を、ついた」


中川翔子のコンサートに行く。

23/Ⅴ.(日) 2010 豪雨
中川翔子「Prism Tour 2010」を観にパシフィコ横浜国立大ホールに行く。
今日はツアーのオーラス。
僕個人的にはコンサートは、去年の12月30日・横アリの「けいおん!ライブイベント~レッツ・ゴー」以来である。
観客は男女半々くらい、コスプレをしている客が圧倒的に多く、ざっと見渡してランカが70人、
アスカが60人、ハルヒが60人、ローソンの店員が約2名、猫耳が千人いた。
なんだか自分はこんな普通の格好で来てしまってマズかったのではないかと思った。
しかし、全然そんなことはなく、客も皆いい人達だった。人を見た目で判断してはイケナイ。
たとえヲタクでもコスプレでもアニオタでも貧乳でも。
ちなみにしょこたんがよく使う「バッカルコーン!」という一発ギャグみたいな奴、
あれは爆発する火の流れる魂、と書くらしい。
爆火流魂=バッカルコーン。
「Prism Tour 2010」に話を戻す。
しょこたんの解説によると今回のツアーは「No rain no rainbow」を旗印にやってきて、
それはハワイかどこかの言葉で、
雨が降らないと虹が出ない、という前向きな姿勢を表す意味だそうだ。
その甲斐あってか、
今回のツアーはたとえ天気予報で雨だと言われても全公演が「ハレ晴れユカイ」で来たという。
だが最後の最後で豪雨。
しょこたんMC
「さすが地球!一筋縄では行きませんね。でも地球よ宇宙よ、よく聞け!我々を誰だと思っている?
雨よ、お前の水分も我々の貪欲パワーできっと虹にしてみせる」
とアジって観客を扇動した。
コンサート前半はアニソン・カバー。
「魔女っ子メグちゃん」も歌われたのだが、「魔女っ子メグちゃん」の歌詞に
「二つの胸の~ふくらみは~何でも出来る~証拠なの!」
というフレーズがあるのだが、その「証拠なの!」が「翔子なの!」にも聞こえるから、
大変よろしいと思った。
後半はオリジナル曲中心。
僕が好きなのは「綺麗ア・ラ・モード」。
筒見京平の作曲なのでどこか懐かしいにおいがするのだ。
印象的だったのは、
「鋼の錬金術師」のエンディング・テーマでもある新曲「RAY OF LIGHT」のMC。
この歌はしょこたん初の単独作詞楽曲で、
今は亡き父親との葛藤をオーバーラップさせて作ったと言っていた。
彼女は父親が苦手で嫌いでどう付き合っていいかわからいままだったこと。
しかし一度も忘れたことはないこと。
今回のツアーでは父親が立ったこともあるCCレモン・ホールでもコンサートがやれて感慨深かったこと。
父親が死んだ日に出ていた虹は忘れないこと。
それは新聞記事になるほどの大きな虹だったということ。
そんなことが語られて、
今回のツアーのキーワードに「No rain no rainbow」を持ってきた背景が明かされた場面だ。
アンコールでしょこたんを呼び出す時は、
「空色デイズ」のサビの部分を観客が男女混声合唱しエールを送る。
再登場したしょこたんはステージ中央に土下座して感謝感激の体で
「ありがとう~みんな~、やった~!一夫多妻制~!一妻多夫制~!」
と絶叫して会場を笑わせた。
しかし、これも父親との和解という文脈で聞くとなかなか深い発言だ。考えすぎか?
しょこたんは、今日で「Prism Tour」が終わるのでさびしい、と何度も何度も言っていた。
最後は「また皆と会えるために、その架け橋に虹を作るために、
今日は雨にしてくれたんだね」と自分に言いきかせるように、
あるいは彼女にしか見えない誰かに語りかけるようにそう言って幕を閉じた。
全体を通して、パワフルで明るくて楽しくてカオスみたいなコンサートで面白かった。
おかげで元気をもらえた。行って良かったと思った。また行きたいと思った。
帰りの電車の中で、ジャニス・ジョップリンが
「ライブでは私は何千人とも寝るのよ。でも、部屋に帰ったらひとりで寝るのよ」
みたいなことを死ぬ直前のインタビューで答えてたのを、何故か思い出したりした。
BGM. 中川翔子「RAY OF LIGHT」


昔の名前で出ています

21/Ⅴ.(金)2010 はれ
昔のアイドルが今頃、TVに出てきて
「当時はキレイゴトでした~」とか「あの時、実は○×でした~」みたいな暴露話をする番組がある。
こういうのはやめて欲しい。面白がる人がいるから番組として成立するのだろうが、悪趣味である。

上の写真は、浅香唯の16歳のバースデー・イベントの投稿写真。
誕生日ケーキを吹き消す浅香唯の横にたまたま僕が写ってる。
左から3人目、スタッフの隣で折り畳んだ東スポを抱えている。
この記事は友人代表のF.が見つけ教えてくれたもの。
想い出はモノクローム、色をつけてくれ。

もう一枚は、その会に出たお礼に後日、浅香唯から送られて来たサイン入り生写真。
この数カ月後、浅香唯は「スケバン刑事Ⅲ」の主役・三代目麻宮サキに抜擢され大ブレイクを果たし、
僕は彼女を見失ってしまった。
昨今のアイドルはブログで熱愛を報告しても、人気が翳ることは少ない。
しかし、昔のアイドルは虚像を売ってファンと共有してたのだから、
そこは最後まで自覚と責任を持って欲しい。
数年前、
「あの人は今?」みたいなTVショウで往年のアイドルの天地真理が悪ノリして
汚れたキャラで登場したのを観たことがある。
観客もお茶の間も一斉に引いた。
司会の島田紳助が天地真理に「お願いだから死んで下さい」と頭を下げて笑いに転換させた。
多くの人が紳助に救われた。
思い出は美しいままがいい。
BGM. シルヴィー・ヴァルタン「アイドルを探せ」


カラスの飼育

18/Ⅴ.(火)2010 はれ
自動車免許の取り直しをするため、朝から中庭で猛特訓を続けるカラスを見つめる男の目はあたたかい。
鳥が空を飛ばずに、ずっと中庭を歩いているのはかなり根気が必要だろう。
男がこっそり木からピアノ線を張り餌を地面ギリギリに吊るした工夫の効果もあるようだが、
男はソッと僕に打ち明ける。
「字も読めないカラスにテストを受けろ、というのがどだい無理な相談ですよ」。
まったくだ。そんな夢を見た。
スペインのことわざに「カラスの飼育」というのがあって、あっもう夢の話ではないです、
カラスにいくら愛情を注いで育てても目玉をくり抜かれてしまう非道い仕打ちを受けるという意味らしい。
僕はあまり映画には詳しくないが、昔「カラスの飼育」という超能力が身についたと思い込む少女の映画を観たことがある。
アナ・トレントという天才子役がすばらしい演技をしていた。
アナ・トレントは「ミツバチのささやき」という映画でフランケンシュタインを信じ込む自然児みたいな幼女の役をやっていて、
「エル・ニド」という映画では美少女に成長し少女の気まぐれさや攻撃性を見事に表現していた。
「カラスの飼育」は年代的にその間くらいの作品ではなかろうか。
アナ・トレントをせっかく思い出したので、もう一度、観てみよう。全然、記憶と違うかもしれないし。
BGM. ザ・ブルーハーツ「トレイン・トレイン」


ハルヒ豆情報・続

16/Ⅴ.(日)2010 はれ
西宮在住の有希さん(仮名)から訂正のおしらせ。

北口駅近くのジュンク堂には、ハルヒのミニコーナーがあるそうです。
そして、「消失」5/1~TOHOシネマズ西宮OS公開、珈琲屋ドリームさんでも
ハルヒのフィギュアがお待ちしておりますーというポップもあるそうです。
ちなみに珈琲屋ドリームとは、SOS団が第一回不思議探索ツアーの時にクジ引きをした
喫茶店のモデルになったお店だそうです。
BGM. シリア・ポール「夢で逢えたら」


涼宮ハルヒの驚愕

14/Ⅴ.(金)2010 はれ

「ザ・スニーカー6月号」で、「涼宮ハルヒの驚愕」一部先行掲載!を読む。
長門が倒れたため朝倉涼子が復活したり喜緑さんが活躍したり驚愕の連続。
しかしそれより何より一番の驚愕は周防九曜がメチャクチャ可愛くなってることだ。
やばい!(何が?)

西宮在住の有希さん(仮名)の情報によると、
ハルヒのお膝元の西宮ではこの町とハルヒの関連性はまったく表に出されていないらしい。
書店にコーナーを設ける訳でもなく、今年の2月に封切りされた劇場版「涼宮ハルヒの消失」も今頃になって
やっと西宮の映画館に上陸したのだという。ハルヒ豆情報でした。
BGM. エリック・サティ「ジムノぺディ第2番」


NAUGHTY BOY


9/Ⅴ.(日)2010 はれ
シーゲルH.氏にタダ券をいただいたので
「有賀幹夫写真展 KING  OF ROCK’N  ROLL 忌野清志郎 NAUGHTY  BOY」を渋谷東急本店まで
「馬」と「鳥」を誘ってみにいく。自分の好きなことをとりあえず公表しておくといいこともある。
この有賀という人物は、日本人唯一のローリング・ストーンズのオフィシャル・フォトグラファーらしく、
だからか写真展にはミック・ジャガーと清志郎のツーショット写真があった。
帰りに寄った焼肉屋に帽子を忘れてしまった。
BGM. 仲井戸麗市「打破」


Angel Beats!

8/Ⅴ.(土)2010  はれ
‘お疲れさま会’を自由が丘のお店で。
メニューの「カマンベールチーズ」が「マンベールチーズ」になっているのを指摘したら、
「気付きませんでした」と礼を言われる。
〆に釜飯を食べようという時に、「まめし」と注文してみようかと思ったが、子供じみてるのでやめた。
家に帰り、アニメ「Angel Beats!」を観る。
舞台は死後の世界。
現世で死んだ者はこの世界に送られ、あらかじめ用意されたエキストラの生徒たちと共に
学園生活を過ごす内に消滅し転生する。
しかし、転生を拒む生徒たちがいた。
少女ゆりをリーダーとする『死んだ世界戦線SSS』は神への復讐を目的とし、
学校の秩序を守る「天使」と戦いを繰り広げる、というお話。
SSSは独自に制服を用意していて、酔ってるせいかゆりの制服が北高の制服に見えた。
番組終了後、学生服、白衣、ナース服、警察官、軍服、サンタクロース、アンナミラーズなど制服を思い浮かべ、
制服の意味を考えてみた。
ツービートのギャグで、「桃太郎侍は、なぜ『許せん!』と怒りがこみあげているのにすぐに悪人のところへ行かないのか。
必ず家に帰ってハデな衣装に着がえてくるのはどうしてなのか」というのがあったが、
多分、きっとそれなりの意味があるのだろうと結論づけて眠ることにした。
BGM. 松田聖子「制服」