文化部通信~その弐拾捌~

こんにちは、文化部通信28弾。文化部長のスーです。
とある日、病院にとてもとても大きな箱が届きました。

フリスクと比較するとその大きさがよく分かりますね。
受付は、ざわざわ・・なぜか頼んだはずの先生も「何だこれ?」状態です。
中身は…↓

鬼滅の刃 の 甘露寺蜜璃ちゃんでした。
この後も時間を空けて大きな箱は届きました。

冨岡義勇さん↓

胡蝶しのぶさん↓

全部で3人も集まりました。

先生は、「宙に浮かせたい」と言っていたのですが、今受付前で宙に浮いている鬼滅の刃のぬいぐるみ達より、デカくて天井から吊るせません。

先生もこんなに大きいとは思っていなかったみたいなので、今診察室でこの子たちは居場所が見つかるまでお休み中です。一体どうなるのでしょう・・?

さて、3/3は「ひな祭り」で女の子の日
5/5は「端午の節句」で男の子の日
4/4は…その中間で、昔は「おかまの日」と言われていたそうです。が、そんなのはふざけてますね!と怒られるかと思ったら、「LGBTの日」だそうです。

という訳で、今回は”中性的”なものや”男女が入れ替わる”ものを紹介していきます。

女子松(おそ松さん)

ベニスに死す

アルミン・アルレルト(進撃の巨人)

渚カヲル&碇シンジ

伊吹マヤ

美輪明宏

浜田ぱみゅぱみゅ

忍野扇

忌野清志郎&坂本龍一「い・け・な・いルージュマジック」

カルチャークラブ「ミステリーボーイ」

室田慧(おかえりアリス)

大島薫

クラウス・ノミ

ゼットンさん

フェルナン・クノップフ「愛撫」

ダイアン・アーバス(写真家)

”中性的”と言っても、色んな形がありますね。
そしてクリニック内には思ったよりも中性的なものが溢れていました!新発見です。
私は、浜田ぱみゅぱみゅが可愛くてお気に入りです。
以前は喫煙所に飾ってありましたが、今は裏にしまってあるので見たことある人はレアかも?

そして、ここには載ってないのですが、前回の文化部通信で最終巻の宣伝をしていた「デデデデ」にも「田井沼マコト」という女装男子が出て来ます。可愛いのでぜひ探してみて下さいね。
そしてその「デデデデ」がアニメ化決定したみたいです。楽しみな日々が続きます。


戦争と節約

23/Ⅲ.(水)2022 はれ、寒い。 市川海老蔵がSNSナンパで多重交際。

今日は国会でゼレンスキーがしゃべるそうですね。何を話すのか?出方次第ですね。そんな僕に「ウクライナ、人道スリッパ」が届きました。これは日本製だそうです。

戦争反対です。

せっかく可愛い色合いのスリッパですが、履いてしまうと、ただの青いスリッパです。

だからちょっとふんぞり返って、足をテーブルの上に投げ出すような無頼派なポーズがお似合いですね。

しかし戦争の影響はいろんなところに出ていて、うちのクリニックで使う水はカナダ産なのですが日本に届かないらしいです。ロシアの上空を輸送出来ないのかな?アンカレッジ経由パリ行きとか?だからしばらくは日本製で代用します。

国内は先日の地震の影響で節電を呼びかけられてます。「電気が足りない」と言われると原発推進派の作戦では?と勘繰りたくなりますが、そう言えば、何年か前にたくさんの人が子連れのお母さんとかもデモに参加して国会を取り巻くような、原発反対運動があったと思うのですが、あの人たちはどうしてるのでしょうか?とりあえず、そうは言っても節電してと頼まれてるから、クリニックでもコンセントから電気を引っ張るインテリアは「オフ」にしました。

診察室のミミズク。耳があるのがミミズクで、ないのがフクロウです。ミミズク豆知識でした。

受付カウンターから、カタツムリ。

受付カウンターから、お花のランプ。花は平和の象徴です。与えるだけだから。争わないし。手前の懐中時計は、まどマギ。

お花つながりの長靴の前にある7色に変化するランプもオフ。

テレビも節電です。ポスターは受付のウカイさんが作ってくれました。

節約、と、ケチ、ってちょっと似てると思うのですが、こないだの笑点に落語協会会長の柳亭市馬が病気療養中の円楽の代打で出たのですが、僕はこの市馬と志らくの二人会を昔、赤坂レッドシアターでみたことがあるのですが、市馬ってのは何かと歌います。歌も上手なのですが、「ところであなた仕事は何?」ってくらいに歌います。案の定、笑点でも(クレージーキャッツの歌を)歌ってました。僕がビックリしたのはその選曲です。それは「スーダラ節」とか「ハイそれまでよ」とか「五万節」とか「無責任一代男」とか「だまって俺についてこい」などの代表作ではなく、「ショボクレ人生」だったのです。ショボクレたケチな男の歌です。

これは映画「ニッポン無責任時代」では植木等が社長の家に乗り込む時に口ずさむ、いい加減な鼻歌でとても映画を盛り立てるのですが、レコードセールスはそんなでもないはずです。でも市馬はそれを歌い、会場は手拍子で一体になる。それはとてもショボクレていて、とても良い曲のチョイスだな、と僕はうなったのでした。

BGM. ハナ肇とクレージーキャッツ「ショボクレ人生」


神様お願い

15/Ⅲ.(火)2022 はれ、暖かい ロシア教育省、12才少女に「ニセ情報」刷り込み

ブラタモリは面白いですね。こないだの土曜日、「小豆島」の特集をしてたので、小豆島は「からかい上手の高木さん」の舞台なので見てみました。原作にも出てくる「そうめん」が有名です。番組では地形学者みたいな人が、タモリとNHKの女子アナを視聴者代表に見立てて、地形や岩などの質問をして、「わからない」という答えを想定して解説して行く進行なのですが、そこはタモリです。地理や坂道や鉄オタで有名ですが、小豆島の質問をほぼすべて即答で正解してしまうのです。「(この粘土は何だと思いますか?、に)安山岩でしょう」とか「(この土地はどうやって出来たと思いますか?、に)地滑りが原因ですね」とか「(何故そうめんが名物なのでしょう?、に)裏作で麦を作ってた」とか「(ごま油は何故名物?、に)そうめんの保存じゃないですか」と学者も途中から呆れる始末です。「ブラタモリ」の時と「タモリ倶楽部」の時のタモリに変化はありません。ただ周りが真面目かふざけてるかの違いで、タモリは1ミリたりとも違いません。「タモリ=ジャンボ鶴田説」を思い出しました。これには「ジャンボ鶴田最強説」というのがベースにあって、本気を出せば最も強い日本人プロレスラーは、馬場や猪木や藤波や長州や天龍や前田ではなく、ジャンボ鶴田である。だが、ジャンボ鶴田は決して本気を出さない、という説です。鶴田は本当に本気を出さないまま死んでしまいましたね。

 

さて、ジャンボ鶴田の話はこのくらいにして、力でことを解決しようとしてはいけない、と世界が団結しています。下は、力で問題を解決してたジャイアンが「きれいに」なったバージョン。

世界は「プーチンなら口撃してよい」と満場一致です。しかし、自分の中にも「プーチン的」な欲求があるのでは?と気づいた僕は、プーチンのお面を買いました。ちょっと若いですね。「初代プーチン」でしょうか?(プーチン3代目説あり)

この写真のシュールなところは、プーチンからのメッセージが、「なんとかなる」に見えるところです。何がなんとかなるのだ?

ロシアは色々な闇を抱えています。「え~い、ドーピングしてやる」と綾波レイに注射を打たせメダル量産です。

そこに対抗するのは「アメリカ」です。傘をさして、リカちゃん人形の背景にします。傘(雨)+リカちゃん人形(リカ)=アメリカ、というダジャレです。抵抗するにはおしとやかすぎますね。1番右のリカちゃん人形は「かどやのゴマ油」特製です。フロム小豆島。

NATO(北大西洋条約機構)も、ロシアに対抗します。NATO巻き。

おかめNATO。粘り強いぞ。

ハッカー集団もロシアを包囲します。

地球がやばいと大騒ぎする人類。これで世界が終わりなら、宿題しなかった我らが勝ち組だ~

プーチン・サイボーグ説があるが、プーチンを止められるのは…

ロシアの内部からの戦争反対の声(マトリョーシカでロシア人の力を表現)と、

世界平和を願う祈りだ。イエスとブッダとマリア様とナギ様とシーサを一堂に集結。

しかし、祈るだけで平和が手に入るのか?本当は武力じゃないのか?最後にややこしい話になったから、富山産の旬のホタルイカをどうぞ。

飯テロです。

BGM. 大原ゆい子「まっすぐ」


文化部通信~その弐拾漆~

こんにちは、文化部通信27弾。文化部長のスーです。
3月といえば、”ひなまつり”ですね。先日の文化部通信~番外編~でガラスのひな人形や、ひな人形にまつわる漫画を紹介させていただきました。
そんな女の子の節句である今月は、私と先生の独断と偏見で「可愛い女の子」を紹介していきたいと思います。

「かくしごと」後藤 姫ちゃん

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」 桐乃&あやせ

キャンディーズ

ピンクレディ

大森晴子

魔法少女まどか☆マギカ まどか&ほむら

女の子戦争

偽物語 ちびっこ組

おそ松さん トト子

推しが武道館いってくれたら死ぬ 舞菜&えりぴよ

少女椿

エヴァンゲリオン レイ&アスカ

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 門出&おんたん

しずかちゃん

 

いや~、厳選しました。なんせ、クリニック内に可愛い女の子が多いんです…。
目移りして大変でした。

上でも紹介した、かわいい女の子が出てくる「デデデデ」という漫画が、先日最終話を迎えました。今月末あたりに、最終巻が発売になるとの事です。クリニックに全巻置いてあるので、まだ読んだことがない方はぜひチェックしてみてください。
私も最終巻前におさらいをしなければ!!と、文化部っぽいお知らせもしてみました。


文化部通信~番外編~

先日、「妖怪ランキング」をみた先生が受付スタッフにクイズを出してるのを横できいていました。『「トイレの花子さん」が追っかけてきた時に、「花子さん」撃退法というか、これを見せると「トイレの花子さん」が逃げるアイテムがあるんだけど、それは何でしょう?』との事。

正解は、「100点満点」の答案用紙でした。…ちなみに、受付の答えは「小学生が持ってそうなものなので、リコーダー」でした。不正解ですが、「リコーダー」=「利口だ」=「100点満点の答案用紙」と…ダジャレ的には満点ですね。こんにちは、文化部通信 番外編。文化部長スーです。

 

クリニックにもひな人形を飾っていたのですが気づきましたか?

ガラス製ですごく綺麗です!

バレンタインも終わり、カワクリはひな祭りです。
これは先生のお母様がプレゼントをして下さったもののようです。
男の子に雛人形をあげるのは珍しいですね。桃も飾りましょう。

毎年、3月3日も終わろうとしている頃、片付けてしまおうと思っていると、先生が「ずっと出しといて、お嫁にいかないでいればいい」と言っています。
ひな人形は、しまい忘れると婚期が遅れるという言い伝えがあるので…

受付は満場一致でしまうことにしています。今年が終わったらまた来年もよろしくね。

 

ひな人形と言えば今期のアニメの「その着せ替え人形は恋をする」は面白いですよ。原作漫画も買い、クリニックに置きました。

今のところ、8巻までです。女オタクの底知れなさが愛おしいです。

女オタクと言えば、松浦亜弥の「桃色片想い」のカバーを使って視聴者を驚かせた、アニメ「推しが武道館いってくれたら死ぬ(通称・おしぶどう)」のエンディングは主人公・女オタクの「えりぴよ」がグループで1番マイナーな推しのメンバー・市井舞菜、のことを思いながら歌うPVも泣かせます。これも最新刊が8巻まで出ています。

 

それから漫画がわからなかったり、人が座ってて取りづらかったら、受付に言って下さい。できる限り探します。

コロナ禍の今なら藤子不二雄の「流血鬼」がおすすめです。

 

※ここから先はネタバレ含みます※

吸血鬼に街を襲われ対抗する少年の物語で、親も友達もみんな吸血鬼になってしまいます。吸血鬼を殺すには、心臓に杭を打ち込むしかないです。そうやって一人づつ吸血鬼を退治しますが、吸血鬼に血を吸われると吸血鬼になるので、ついに人間は彼一人になってしまいます。
その隠れ家に、吸血鬼と化したガールフレンドがやってきます。少年は彼女を人質にとって吸血鬼と最後まで戦おうとしますが、まったく無力で、逆に「あなたは流血鬼よ」と言われてしまい、結局彼女に血を吸われ吸血鬼にされてしまいます。
血鬼は長生きで、平和に生活します。ラストシーンで彼は吸血鬼になったことを喜んで、「夜がこんなにキラキラしてるなんて知らなかった」と言って、道路を楽し気に走って終わるハッピーエンド?です。まさに現代社会を予見したような、コロナとの共存を推奨する集団免疫獲得の世界かもと思いました。そんなのもありますよ。

と、先生が教えてくれました。「君の教えてくれる映画はいつも面白そうだから観るんだけれど、必ず、筋が違うんだよ」と古い友人から言われている先生ですが、今回私が「流血鬼」を読んでみたところ、ほぼ合っていましたよ。ぜひ気になった方はお手に取ってみて下さいね。


文化部通信~その弐拾陸~

こんにちは、文化部通信26弾。文化部長スーです。
今月は”2”月ですが、”2”のつくものは以前の文化部通信で紹介してしまったので、「2月といえば」を探してみました。

”バレンタイン”です!

恋のキセツという事で、病院内の男女のカップルを紹介していこうと思います。

 

まずは

~小学生部門~

12歳。

わたしは真悟

紅い花

小さな恋のメロディ

 

~中学生部門~

ねらわれた学園

からかい上手の高木さん

 

~高校生部門~

タッチ

君の名は

とらドラ!

涼宮ハルヒの消失

 

~大人部門~

ブラック・ジャック

ジョン・レノン&オノ・ヨーコ

ボブ・ディラン&スーズ・ロトロ

大瀧詠一「Writing&Taliking」

初々しいものからドキッとするものもありますね。
ブラック・ジャックのピノコは、生まれた時点で18歳(自称)でその後21歳(自称)まで成長しているそうなので大人部門としました。
ピノコは「奥たん(奥さん)」であり「娘」であり「最高の助手」だそうで…なんともアッチョンブリケ!

 

今回は、”チョコ”に関係した名前を探してイラストにしました。どうぞ~

1.”チョコ”レートプラネット

2.”ちょこ”たん(しょこたん)

3.”チョコ”ビッチ(ジョコビッチ)

4.島倉”ちょこ”(島倉千代子)

5.”ちょこ”いしょういち(横井庄一)

6.”ちょ~こ~”(「長江」さだまさし)

 

毎年この季節になると、可愛くて美味しいチョコがいっぱい出てくるのでワクワクが止まりません。感染症対策なんてなかった時代に、試食を楽しみながら心踊るチョコを買っていたのを思い出します。
今年は試食はなしですが、自分へのご褒美チョコ何にしようかな。ワクワク。


あんた誰?

29/Ⅰ.(土)2022 佳子さま’’私も愛に生きる‘‘宣言。

少し前の話だが、木曜日に仕事を終えて駅まで歩く道すがら、飲食店を覗いて帰るのだがどこもすし詰め状態。餃子の王将、なんて行列。何かと思った。翌日、同じ時間にクリニックを出たら「ココイチ」の電気が消えていて、まるでゴーストタウン。何ごと?…そうです。金曜日から、「マンボー」だったのです。だから木曜日は「飲める最後の日だ~」と言った群集心理が働いたのでしょう。しかし、よく飼いならされた国民ですね。いつ軍国主義に舞い戻ってもおかしくない、と末恐ろしくなります。

良いも悪いもこういう同調圧力が「ファクターX」の正体だとしたら、共通テストで「成績が悪いから絶望して」受験生を切りつける「モンスター」を生む土壌も同じ根っこなのかもしれぬ。「自己責任」という意識は皆が持つべきなのは前提として、それとは別座標で人間は社会的動物であるから「政治が腐敗すると少年犯罪が増える」ように、その準拠集団で1番「敏感」かつ「弱者」が「集合的表現」としてアクションを起こすことは、家庭内暴力と同じメカニズム。川が汚染されるとメダカが消え、川が浄化されるとメダカが姿をみせるようなこと。自然破壊のメルクマールに、メダカ、がなるように、子どもたちを世の中の荒廃のメルクマール=「加害者」にしないようにするのも大人の責任だ。

うちの心理の松井さんは「加害者研究」をしていて簡単に教えてもらったら、どの事件にも共通するのは、「誰かが気づけなかったのか?」という「声」の後出しジャンケン感で、つまり事件が起きてからそう言うのは簡単だが、現実にはなかなか難しかろう。うすうす気づいててもどうしていいやらわからぬし。

そこで我々の仕事である。教育現場や家庭で「あれ?何かおかしいぞ」と思う子がいる。「それが何かはわからないが」教師や親の勘である。名探偵の「あやしい。何か匂うぞ」という嗅覚に近いのかもしれない。「骨相学」という人相学のようなもののように、「顔つきの異常」かもしれぬ。とりあえず受診しろ、とやってくる子供と会う。

そんな子たちの中に「自分もジョーカーみたいになると思う」と未来を予見するものは少なくない。凶悪事件が起きると「自分も人を殺すのではないか?」と騒ぐ子がいる。ほとんどの子はそんなことはせず、ただ単に深層心理にある集合無意識としての反社会性のスイッチが押されて、強迫観念が発動してるだけなのだが、でも何%かは本当にそうなる。誰がいつ犯罪者になってもおかしくない、ロシアンルーレットみたいな時代は、まるでいつ誰がコロナに感染してもおかしくないというオミクロンの猛威とシンクロしてる。

そんな「狭義の精神疾患」ではない人のメンタルヘルスを担当するのがうちの3人のカウンセラーで精鋭部隊です。まだカウンセリングを受けてない人はいいが、もう何回か受けてる人へ。うちの心理士は名札をしてないから名前が見えないですね。最初に自己紹介や契約書を渡していますが、忘れたり放っぽっている人も多いでしょう。でも、今さら名前を聴くのは失礼ですね。そんなあなたに、今回は心理士の名前をあらためて紹介しました。僕がチラシを書き、クリニックの玄関に貼っておいたのでもうこれで安心ですね。固有名詞って単なる識別記号だから覚えづらいですものね。「風呂桶のアカを舐める妖怪だから、あかなめ」とか「蟻を捕食する動物だから、アリクイ」みたいに意味があれば覚えられますが、「愛知県出身、鈴木イチローです」なんて言われても丸暗記するしかないから、まるで学校の「勉強」と同じで頭の良さと関係なくないですか?ちなみに僕の好きな名前を扱った題材は、「シベールの日曜日」という映画です。フランソワーズ(本名はシベール)という少女が美少女です。

BGM. ゴダイゴ「ビューティフルネーム」


恋愛至上主義的堕落論

13/Ⅰ.(木)2022 ロネッツのロニー・スペクター(ヴェロニカ)死ぬ。癌。78才。

ナンシー(仮名)はソラナックスを10粒だけもらいに来て、半年くらいはそれでしのげる。必要な時にだけ飲むのだが、最近は、恋人が出来たらしく、「デートの前に飲む」らしい。「いつになったらやめれますか?」と言うから、「慣れだよ」といい加減な答えをしておいた。実際そうだし。

「処女は非処女になりたがり、非処女は処女になりたがる」ということわざがあるが、今はうぶでドキドキしてるうちが華で、そのうち常態化すると今のときめきを懐かしく思うのだろう。

人間は本能が壊れた動物だから「何か生きて行く目的」がないと生きて行けない。種の保存を淡々と発情期に従って自殺も考えず生を全うする他の動物たちとの違いは、難儀なものだ。まだこれが軍国主義だ、一神教だと縛りがあれば盲目的に生きれるのだが、なまじ価値が多様化されると自分で生きる目的を見つけないといけない。そんなものは実は「ない」のだから、いかに上手に自分をだませるかの勝負になる。そしてその目的がある程度の人数に共有されている必要もある。無難なのは、「家族愛」「学歴」「お金」「権力」「宗教」「国家」「天皇制」「共産主義」「世界平和」「民主主義」「自由」「権利」「恋愛」などであろうか。頭のいい人ほど、こういうものに疑いを持ち、これらを「共同幻想」だと見破る。しかし、幻想がないと生きて行く意味がみつからないから、廃人になるか狂人になるか犯罪者になるか自殺するしかない。上手に騙されるのも生きる知恵だ。「生き甲斐=アイドル」や「譲れないもの=ロックスピリッツ」でもいいと思うから何かを見つけましょう。

僕はロマンチストなので断然、「恋愛」至上主義者です。これは一夫一妻制の世の中では生きづらいですね。それはともかく僕の好む「恋愛」は、たけしの映画「Dolls」に出てくる「つながり乞食」のような運命共同体で「共依存」どころか「心中」するような「二人組精神病」のような一体感です。幸い、これまでの僕の人生では僕と均質な恋愛観をもつ人と出会えてないので、狂わず、かつ社会生活を送れています、心中もせずに。

僕が小学校の頃によく耳にした歌謡曲の影響も性格形成に反映されてるかもしれません。

・大信田礼子「同棲時代」:できることならあなたを殺してあたしも死のうと思った。それが愛することだと信じよろこびにふるえた。

・西城秀樹「ジャガー」:君が死んだら俺は死ぬ。

・山口百恵「湖の決心」:いつも私あなたのためならすべてを投げ出す覚悟が出来てます。そしてそれでふたりの間が終りを告げてもいいのです。

・さくらと一郎「昭和枯れすすき」:この俺を捨てろ。なぜこんなに好きよ。死ぬ時は一緒とあの日決めたじゃないのよ。世間の風の冷たさにこみあげる涙。苦しみに耐える。二人は枯れすすき。

 

こないだクリニックのことを自身のブログに書いててくれたアイドルがいて、「アイドルやアニメや漫画や映画など色んなものあります」と。そんな折、文化部長のスーちゃんとクリニックの中を探索し、「キュンとくる」胸キュンものを探したのですが、まぁ、ないです!僕は恋愛至上主義を謳いながら、どこかそれが破滅の道に進むと思っているからかしら?

・沢田研二「時の過ぎゆくままに」:時の過ぎゆくままに、この身をまかせ男と女がただよいながら堕ちて行くのもしあわせだよと、二人つめたい体あわせる。

BGM. ロネッツ「ビー・マイ・ベイビー」


文化部通信~その弐拾伍~

あけましておめでとうございます。2022年。令和4年。。
今年の正月はお餅を何個食べれるかチャレンジ中のスーです。

今年の干支は「寅」ですね。
せっかくなので今回は院内中の”トラ”にまつわるものを探してみました。

”タイガー”マスク

絵本 おちゃのじかんにきた”とら”

フーテンの”寅”さん(渥美清)

苛”虎”(化物語で、羽川翼の回に出てくる謎の怪異)

うる星やつらのラムちゃんは”トラ”柄衣装

ウル”トラ”マン6兄弟

失恋レス”トラ”ン

大場久美子 エトセ”トラ”

ナイアガラ ”トラ”イアングル

ロックンロール・サーカスのジョン・レノン ”トラ”ンペット

石野真子の”トラ”ンプ 70年代のアイドルグッズです。可愛い!

「おちゃのじかんにきたとら」って読んだことありますか?
私は初めてこの時読んだのですが、ちょっぴり怖いけど可愛い話に感じました。
絵本って簡潔な内容だから、色々考えを膨らませることができるので、大人になった今読むのってすごく楽しいですね。
子供の時に読んでいた絵本を読み返したくなってきました。
みなさんは思い出の絵本ってありますか?

 

それでは、1月生まれの10人のイラストです。

1「Mr.マリック 1/1」

2「坂本龍馬 1/3」

3「マリリン・マンソン 1/5」

4「イモトアヤコ 1/12」

5「ベンジャミン・フランクリン 1/17」

6「片桐はいり 1/18」

7「北野武 1/18」

8「西郷隆盛 1/23」

9「きゃりーぱみゅぱみゅ 1/29」

10「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 1/27」

先生のWOWWOWシリーズイラストがきましたね。以前のWOWWOWイラストは、9月のフレディ・マーキュリーです。覚えている方がいたらすごい!

私の今年の抱負は、「ホワイトタイガーに会いに行く」です。今年も1年よろしくお願いいたします。


文化部通信~その弐拾肆~

こんにちは、文化部通信24弾。文化部長スーです。
今月は12月。12月といえば・・・?そう、クリスマスですね!季節の訪れをあまり感じない川原クリニックですが、こっそりクリスマス仕様の飾りが増えています。
せっかくなので今回は、何が増えたのかを紹介していこうと思います。

まずはリース↓

サンタ達もそこかしこに隠れて?います。
上からサンタ↓

澪サンタ(中)↓

けいおんの「放課後ティータイム」サンタver↓

のどかちゃん、純ちゃん、憂ちゃんサンタ&クリスマスツリー↓

クリスマスパーティステッカー↓

エヴァンゲリヲン女子組もサンタ↓

かんなぎ3人組もサンタ↓

サンタだって寝ころぶ時もあります。↓

化物語のメンバーは、有名なセリフをクリスマスにちなんでコメントしています↓

もちろんアイドルもサンタコス↓

待合室のみならず診察室にも潜んでいますよ。
デスノートからは男子組のサンタコス↓

最後にハルヒ達のクリスマスのキャンバスイラスト↓

どうでしたか?いつも季節の飾り物は控えめなんですが、こうして1個ずつ紹介すると結構な量になりましたね。クリニック内は物が溢れているので、埋もれちゃってるんですね!

私が飾っていてワクワクしたのは、サンタが寝ころんでる写真に写っている、傷物語の忍ちゃんの下に置かれているスノードーム。
割れやすいので、触るのは怖いのですが・・・雪がふわっと舞うのを見たくてつい振ってしまいます。綺麗~♪

写真のヒントで大体の場所は分かると思いますが、ぜひクリニックにいらした際にはどこにあるか探してみてくださいね。特にフィギュア達は移動することもあるので、見つからなかったら受付に聞いてみてくださいね。

 

それでは、12月生まれの10人のイラストです。
先生と私の順です。どうぞ。

1「武田信玄 12/1」

2「長州力 12/3」

3「キダ・タロー 12/6」

4「与謝野晶子 12/7」

5「綾小路きみまろ 12/9」

6「我修院達也 12/10」

7「白鳥久美子(たんぽぽ) 12/11」

8「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 12/16」

9「片岡鶴太郎 12/21」

10「笑福亭鶴瓶 12/23」

 

先生のイラストにも描いてある通り、笑福亭鶴瓶さんとTKO木下さん‥イラストにすると本当にどっちにも寄ってしまって難しい!私の鶴瓶師匠も木下に見えてしまいます。
まさか先生のコメントを私のイラストで実証してしまうなんてびっくり。

年末に向けて少しずつ断捨離をしているスーでした。おわり。