サリーが正体

11/Ⅵ.(火)2024 はれ暑い 小池百合子、東京都のマッチングアプリのキャンペーンソングに吉田拓郎を抜擢。

この記事も「心のゴミ箱」兼用です。はじめてここを見て「ゴミ箱?」って方は前の記事を読んでみて下さい。ま、読まなくても「ゴミ箱」が何かわからなくても、この記事だけで楽しめるようにはしてあります。

月曜は休診日なので美容院に行く。直前の髪色が「青」でした。ドラえもんが正解なんだけど、大谷翔平のTシャツを着ることが多いから「ドジャーズ!」と言われることが多く、もう面倒なのでそうしてました。今回は、もう一度、ドラちゃんでタケコプターの常時配備を考えていたが、美容師さんは違うアイデアを持っていました。

折角のベースの青は利用して、6月になるから「雨」も多くなるから、雨だれをイメージしながら、紫色で「〇」を塗っていくのです。仕上がりはこんな感じ。

水玉模様になっていますね。

これは一度シャンプーすると再現するのが難しそうです。

正面から。Tシャツは岸田文雄の「文句を言うやつは、増税だ!」Tシャツ。美容師さんは「面白いTシャツですね~」と何度も何度も言ってて、ひょっとしたら欲しいのかもしれないから今度買っていってやろう。

これが行程中。

青ベースに紫の〇を塗ります。

綺麗に〇が出来るように型紙を作ってました。まるでEテレの子供向け料理番組のキッチン戦隊クックルンで「チョコチップクッキー」を作る回に似ています。

こんな靴下を持ってるから合わせましょう。

僕の美容師さんは、美容院のブログに2回僕の髪をアップしてくれてて、今回も写真を撮ってて「アップします!」と言ってたので近々上がるでしょう。

最初のが、→うる星やつらのラムちゃん。

二個目が→前回のドラえもん。

あっ、そうそう。今回のテーマ、わかりました?正解は、モンスターズインクのサリーだそうです。

BGM. 爆笑問題・田中&ホンジャマカ・石塚「君がいないと」


大岡山妄想追想デート

この記事も「心のゴミ箱」兼用です。はじめてここを見て「ゴミ箱?」って方は前の記事を読んでみて下さい。ま、読まなくても「ゴミ箱」が何かわからなくても、この記事だけで楽しめるようにはしてあります。

30/Ⅴ.(木)2024 はれ 「性の対象としか見ていない」アンゴラ村長の写真集がヒットも単独ライブが苦戦中

 

写真の整理をしてて、思いついたのが、「妄想デート」です。過去の写真を脚色して行きます。

幾つかの前の冬、気に入って着てたのがピンクのダッフルコート。ピンクのフラミンゴをお供にしてますが、あなたが代わりならいいですね。

これは福岡の学会に行った時のスーツ。ピンクの迷彩柄。目立ちたいのか、隠れたいのか。学会中はどこかで時間をつぶしててくれれば夜には街へ出よう。他大学の講義に潜り込む恋人もいたから、学会に潜入します?「守秘義務」がネックだね。

これはベルハーのヲタクの「生誕祭」用に送った写真。多分、メンバーが似顔絵を書いてくれる資料なのでしょう。Tシャツは「唯ちゃん」。

生誕祭も一緒に行って、壇上の僕の写真を撮って下さい。右から4人目です。

しょこたんとサッちゃんのコラボの新曲発表会も一緒に行きましょう。スリーショットが撮れます。

アニメのアクビ娘の歌を歌う堀江美都子は「横浜市12才」とクレジットされてて時代を感じます。

中野ブロードウェイの「墓場の画廊」のアクビちゃんイベントにも行こう。

全然話は変わるけど大岡山の近所にあったバレエ教室が移転するらしい。

こんな観光地風の物もありました。

お互いに撮り合ったりして。

そんなことを言ってるうちに時は「令和」です。北商のブティックにて。

ネズミ年に書いた年賀状、3パターン、その1.

その2.

その3.

これは精神科っぽくフロイト。シュールレアリスムのダリは、フロイトの肖像画を描いた時に頭をカタツムリにしたという逸話から。

うま年の年賀状。研修医の時に書いた年賀状の復刻版。これが届いた助教授は奥さんに「あなた、何これ?なんかしてるの?」と痛くもない腹をさぐられたらしく、「お前、余計な物、送って来るな!」と八つ当たりされた思い出があります。

僕が描いた高木さんのポスター。

高木さんグッズを2人分ゲットしてご満悦。

スカイツリーの方で教室を再現。一緒に行きたいですね。ちなみにこの時、僕以外にここにいたのはおじさん一人。その人にシャッターを押してもらう。

近くの高木神社にて。以下同文。

あなたとのペアルックを妄想したイラスト。

ポチャッコの帽子。

これが本当の「人間ドッグ」。

最近、体質が変わったのか、犬に好かれるようになった。首の牽引中。

デカい犬にも懐かれる。

同様に体質が変わったのか子供にも好かれる。

寝かしつけた。

これはムカついてた時のポーズです。レオパード柄のスリッポンがロックでしょう?

レオパード柄のカーディガンとネイルです。反抗的なデートがしたいですね。どんなだ?

これはしょこたんがショートカットにしたのを真似した時です。ベビメタのキツネで顔を隠しています。その1.

その2.

これは「BTS」のマネ。香水をつけてる振りです。

ジャスティン・ビーバーでシェーをしてます。BTS+ジャスティン・ビーバーくあなた。という不等式を導いて下さい。

ジャスティン・ビーバーその2.この白いカーディガンはウルトラマンに出て来る「ウー」みたいでお気に入りです。

スカジャンはジョンレノンが射殺される前日に着ていた物のレプリカ。袖の文字は般若心経。中のトレーナーの絵柄は、何かのショーで奥さんを侮辱され司会者をビンタするウィル・スミス。僕もあなたのためなら同じことするよ。

これはウクライナ支援のスリッパ。

いつかの誕生日。クリニックで祝ってもらいました。口元のはバースデーケーキのプレート。

宇宙猿人ゴリとは、スペクトルマンの敵です。

2020東京オリンピックのスケボー、60才真夏の大冒険、です。

男の子は部屋に大きなカビゴンのぬいぐるみがありましたね。

メダルを嚙んじゃった偉い人もいましたね。

これはWBC。大谷翔平はチェコ戦の後、相手チームの帽子をかぶって対戦相手を称えました。次回も「出る」と宣言しましたね。一緒に部屋でテレビ観戦したいですね。

これからは変装ごっこです。アメリカ前(次期?)大統領・トランプ氏。

デート用に美容院でオシャレもします。猫物語の羽川翼をモデルに。

ネイルも髪も白黒にしてみました。

これは鬼滅の刃のギュータロー。

チェンソーマンのパワーちゃん。

パックでお肌の手入れもします。

しょこたんのバスツアーもカップルで行く人多かったですよ。

ボクシング観戦には、カツサンドを食べながら星取表もつけましょう。

イチロー軍団が女子高生選抜硬式野球チームと東京ドームで試合をやった時、イチローは相手に敬意を表して手を抜かず、2者連続デッドボールくらわせてました。

映画デート良いですね。傷物語の忍野忍。

夕ご飯は今はない奥沢の寿司屋。マグロの専門店だが、大将はこんな魚で笑顔も。握って行ってもらいましょう。

新子。

マグロと漬け。

マグロの横隔膜。

マグロの川岸。

マグロの赤身。

マグロの中トロ。

トロの炙り。

入船は個人店で初めて大相撲の懸賞金を出した店なのも自慢でした。

これが力士がもらう懸賞金の袋。

白鵬も来店したことがあります。

お店を閉店する時に、この懸賞旗も店じまい。

店員さんが外してますね。

どこかに運び出します。どこへ持って行くのでしょう?

正解は、カワクリでした。

以上、妄想デートでした。古い写真を眺めるのも楽しいですね。ではまた。

BGM. 石野真子 「 ハートで勝負」


心のゴミ箱代わり〜最近大岡山デート❤️

※これからはすべての記事を「ゴミ箱」にします。たとえば、①次の診察への備忘録、②愚痴、③今日あった良いことの報告、④川原にお知らせしたい耳寄りな情報、⑤昔の知り合いの方の近況報告、など。人に知られたくなかったら「非公開」と書いて下さい。僕が読んだ後に削除します。ただ、備忘録も兼ねてる場合は、キーワードだけ羅列してくれればそれだけ残します。それだったら他の人にはわからず診察には活かせますからね。⑥勿論この記事への純粋な感想だったら尚嬉しいです。

14/Ⅴ.(火)2024 はれ 大谷翔平、腰の張りから復帰即マルチ安打。

藤子・F・不二雄生誕90周年の特装版を買い家の書棚に飾る。藤子・F・不二雄のSFとは「サイエンス・フィクション」の略ではなく「少し不思議」。藤子・F・不二雄はこの記事の最後に出て来るから覚えてて。

今日は久しぶりの大岡山デート記事です。行きつけの寿司屋から「セミ海老」という珍しい海老が入ったからと連絡あり。一人じゃ多そうなので、GW前で翌日休みだから(深酒してもよし、という意味で)スタッフを連れて行く。恐竜図鑑の最初に始祖鳥という鳥と爬虫類が分化される前の鳥が載っているが、セミ海老は昆虫と甲殻類が分化される以前のような古代の姿をしている。これがセミ海老。

伊勢海老に似てて食べるところはほんの少し。残りは味噌汁に。

味噌汁を待つ間、他につまみをいただきましょう。マグロの色んな部位。

サザエのつぼ焼き。

これは山菜。

出来ました、セミ海老の味噌汁です。古代の味がしました。

僕はGWは近所に呑みに行ったくらいで後は家でテレビや映画を観ていました。そのしんがりは、5/6の井上尚弥と悪童ネリの世界戦。

最近はボクシングの世界選手権も地上波ではやりません。今回はアマプラの独占配信。僕はボクシングはあまり好きではないから、井上尚弥以外のアンダーカードは、ラウンドガールばかりに目が行きました。部屋を暗くしてデカいスクリーンでみてるから会場にいる気分でラウンドガールのシャッターチャンスを狙っていました。

最近の格闘技はラウンドガールの露出が激しく話題ですが、こちらは上品ですね。

グッドイナフです。

この子がかわいいですね。ネットでも評判でした。

臨場感がありますね。ラスベガスにいるようです。

ボクサー(試合)よりラウンドガールに目が行っちゃいますね。

いよいよ井上尚弥の試合。ラウンドガール全員集合。

この二人が人気みたい。

激闘を制した井上尚弥チャンピオン。井上尚弥はすごいですよ。だって、彼の試合だけラウンドガールが邪魔だと思ったくらいに試合に集中したから。

こんなTシャツも買いました。クリニックに飾ってあります。みつけて下さい。

大岡山北口商店街に新たに出来たパン屋さん。清澄白河というカフェやパン屋さんの激戦区に本店があるとか。

開店前から行列が出来て、お昼には完売です。

そんな中、すきをついてゲットしましたよ。奥の白ゴマのついたドーナッツがふわふわしてると評判でした。

手前のカレーパンと真ん中のショコラが人気です。奥が明太子フランスパン。

北口商店街は新店がラッシュで、餃子の王将、の隣に家系ラーメン屋が出来ます。王将が21時半閉店ですから、23時までやってくれるそうだから助かります。

ご飯の食べ放題もあります。家系はご飯が欲しくなりますね。お酒も呑めれば良いのにな。

もうすぐオープンです。

大岡山デートの「定番」と言えばやはり日本料理・さとうです。お昼に行ったから、「お魚」と「お肉」から選べます。

僕は呑むので「両方」にしました。

鰆。

豚肩ロース焼肉。

こういうひじきやおひたしがあ酒には良いです。

昆布はご飯に合います。

昼からでも呑みます。

つまみが足りないから、白子。

ばい貝。

今日はデートだから美容院に行きます。大雨の予報の中、履きなれない靴を履いたら靴づれして痛くて、UターンしてCrocsに履き替えました。これは、予備のもの。

キティちゃんのシビックを。

これは意外と硬くて入らないから、受付の羽田さんに時間がある時にやってもらいました。

履くとこうです。天気予報の割に小降りなのでこれで行けます。

リュックも、芦田愛菜のファスナーが噛んじゃったから、百恵ちゃんのに新調しました。

そして美容師さんが考えた今月のテーマは「ドラえもん」です。そうです。これが冒頭の藤子・F・不二雄の伏線回収でした。

前回のハンギョドンの名残を活かしました。その前がうる星やつら。美容師さんのブログにラムちゃんが出てます。

赤が首輪、黄色が鈴です、ドラえもん。

タケコプターも用意しました。

装着します。

これは風でくるくる回ります。

空を自由にとびたいな♪で、思い出したのですが、「Fly Me To The Moon」は直訳すると、「私を月に連れてって」で、フランクシナトラのカバーがアポロの月着陸の時にヒットしましたが、元々はジャズのスタンダードナンバーです。日本では、テレビ版エヴァのエンディングテーマで有名ですね。中学の授業で、「Fly Me To The Moon」は‘エクスタシー´の意味で、海外の女はベッドで昇天する時に、「フライミートーザ・ムーン〜」と叫んで絶頂を迎えると聞いて、「セックスって怖いなあ」、と中学生の川原少年はビビったものですが、あの話、ホントかな?

BGM. 高橋洋子 「Fly Me To The Moon」


大岡山デート~メメント・モリを笑え~

30/Ⅳ.(火)朝は雨 GW中もカレンダー通りにやります!

徳田さんからマックのハッピーセットのオマケをもらいました。

何が入ってるでしょうか?ハサミを入れます。

徳田さんは、クロミが当たるように、と貰ってきてくれたそう。

さて、中身は~

クロミの友人のマイメロの名札でした。

僕のニックネームである、川原達二と大谷翔平のあいの子の、川谷達平、と名前を書きました。

「達」だけ赤字がオシャレでしょう。リュックに付けます、お出かけ準備の一つです。

ゴールデンウイークの予定はありますか?僕は20才の頃からの友人たちと会います。男女混合のグループ。女子は「7つ下の学年」。それというのもひとり(♂)がひとり(♀)の家庭教師をしていたところから「集団で文通」が始まり仲良くなって、僕らは医大生で彼女らが女子高生で女子高の文化際に招待されたり(当時は招待券がないと入れなかった)代々木公園にピクニックに行ったりした思い出があります。その時の写真。受付の羽田さんにトレーナーが「おしゃれ」と褒められました。

再会のために新しいCrocsを準備しました。

ハローキティなだけに、ジビッツ・チャームはサンリオのキャラ。

しかし、穴が片方8個×2=16しかないので、4つ没です。可哀そうに選出されなかったのがこの子たち。

ジビッツをCrocsに付けて行きます。

履くとこんなです。

 

さて当日、会った瞬間は年月を感じるし僕など「お腹出たね」と言われるけれど、劇画オバQのように、そんなの5分の我慢です。見た目なんて脳が補正して5分で、代々木公園の昔の姿に戻ります。だから人は見た目じゃない。…意味が違うか。

今回は皆忙しい中、慌ただしくも同窓会が出来たのは、ひとりが病気で医者にも見放されて、それでも生きてる、というから、じゃ皆で応援しようとその子の病気も全然食欲がなかったのに、回に合わせるように食欲がアップして来たというから、今しかないですね。ひとぐすり、というのはあるんだな、と思いました。

場所は大岡山の日本料理・さとう。大岡山デートでも何度か紹介したし、テレビの「ラヴィット」に店主が出たり、「ぽかぽか」ではハライチの岩井が口が大きく開くということから始まったワンスプーン勝負のサバ缶対決で勝利しているミシュランガイドにも掲載されてるお店です。

行きつけだから多少のわがままは効きます。昼の待ち合わせだけど夜のメニューにしてもらい、折角だからメニューにないけど余興にワンスプーンも作ってもらうことにしました。

病気の子がたまたま大岡山に縁があり昔さとうに来たことがあり「とてもおいしかった」と何度も言ってたから、僕はさとうの主人に「きっと最後の晩餐ならぬ、最期のランチ、になるから、その子のリクエストなんだよ」と直談判すると、「それは料理人として光栄です」と張り切ってくれた。

下がその日のメニュー。

・百合根の揚げ物。

・サバ缶のミニ丼。

これを岩井はかき回して一口で食べたのだと。

その特大スプーンが店にはないから普通のスプーンで。大きな口を開いても三口はかかりますよ。芸能人ってすごいですね。

・イサキと珍しいカレイ(名前忘れた)のお造り。

・ハマグリとワカメの吸い物。

・イチボと新たまねぎを新たまねぎのソースで。

・キンキの煮付け。

・ご飯はサクラエビの揚げたてを和えたおこげのご飯。皆の漬物はキュウリで、僕だけ昆布。

・赤出汁。

・デザートはフルーツ。

食べ終わったあと、うちのクリニックに寄り待合室のソファに皆座ってしゃべってました。「病状」とか「死」という話題はあえてふれないけど、精神科とは言え、場所が「病院」だからところどころに口にしなくても病気を想起させる文言が散らばる空間の中にいました。

ペストが流行った時に病院はお手上げで死んで行く人の面倒をみたのは教会の修道女だったといいます。修道女たちの合言葉が「メメント・モリ」で、死を忘れるな、という意味で、明日は我が身だっていう意味です。そりゃそうで、その子に同情してる僕らが実は今日の帰り道に交通事故に遭ったり、脳卒中や心臓病で前触れもなく突然死する可能性だって「ゼロ」じゃないです。メメント・モリは、こんな時だけでなくいつも考えていないといけないことだと、コロナの頃には思わされたのに、コロナが収まったら(?)もう忘れてます。

その子は今日の回が終ったら、5/6の井上尚弥のボクシングがあるから「それまでは生きよう」と目標を少しづつ立てて生きていると言いました。

誰ともなくだったら「5月中にまた集まろう」って言うけどそれはもはや誰のため?「残される(予定のはず)」ものが後悔しないように段階的に心の準備をするために、当人を含めて「お別れの会」を前倒ししてるみたいです。などと、今はこんなことを思っている僕だけど、きっと馬鹿だからしばらくすると忘れてしまいのうのうと生きていくのだと思います。そんなことを1日考えてたら、考え過ぎて、「うつ」で寝込んじゃいました。

あなたがデートに誘い出してくれるのを空想しながら近所を散歩。昔からある酒屋の前に「夢グループ」のガチャガチャをみつけた!今年の正月の清水ミチコの武道館ライブにビデオでゲスト出演した二人です。

酒屋のレジで両替して2000円分ガチャガチャすることに。

コンプリート。

デザイン1.

デザイン2.

デザイン3.

デザイン4.

デザイン5.。DVDは「デーブイデー」。CDは「シーデー」。

メメント・モリを笑い飛ばしてみました。クリニックの前の「カプセル楽局」を覗いたけどさすがにこれはなかったです。あなたには酒屋の場所を教えてあげますね!

BGM. 夢グループ 夢ポータブル多機能プレーヤーCM


マカロニ入荷

19/Ⅳ.(金)2024 はれ 今夜の金曜ロードショーは、去年の哀ちゃん主役の劇場版コナン

 

ちょっと前にお約束した、「マカロニほうれん荘」が入荷しました。まず、この手前の白いラックを動かして下さい。

すると、羽田さんが作ったポップが堂々。

「マカロニほうれん荘」の横には「デデデデ」を好きになった人のために浅野いにおの代表作の「おやすみプンプン」を読みやすい位置に配置。

さて問題です。今日、こんなものが届きました。中身は何でしょう?

正解は、「靴」です。

1979年の広島カープ全盛期のユニフォームをイメージしたスニーカーです。

履いてみます。「carp」の文字が見えますね。

別に僕は広島ファンではないのですが、この頃は守護神に江夏がいて強かったし、プロ野球が面白かった。

1979年は「江夏の21球」の年です。その動画をみると、このスニーカーがいかに優秀に再現されたかわかります。見てみて下さい。モデルになった当時のビジター用のユニフォームはこれです。

1979年11月4日の広島vs近鉄の日本シリーズの第7戦、広島1点リードで迎えた9回裏近鉄が無死満塁と江夏を追い込む。
この両チームの攻防を当時「ナンバー」という雑誌に山際淳司が「江夏の21球」という文を書き、当時何度も読み直しては感動した思い出がある。
ポイントは、江夏が追い込まれた場面で古葉監督がブルペンで北別府と池谷に投球練習をさせるのであるが、これにはプライドの高い江夏が腹を立てる。
「1年間、自分を抑えの切り札として使っておきながら、最後の最後で信用していないのか!」と。
これも実に江夏らしい。
マウンドで怒りが収まらない江夏のもとに衣笠が近付き、「俺もお前と同じ気持ちだ」と耳打ちしてグラブで江夏の尻をポンと叩く。
それで冷静になった江夏は、この絶体絶命のピンチを抑えるのである。江夏はサウスポーだから、三塁走者が見えない。
そこで同点スクイズを試みる近鉄の作戦に対し、江夏はなんとカーブの握りのままでウエストボールを投げスクイズバントを失敗させるのだ。

「江夏の21球」は、野村克也の解説でNHK特集で放送され、今はDVDが販売されているが、この番組でも江夏は実にふてぶてしい。
NHKの番組なのに、チンピラみたいなシャツで登場して、インタビューに答え、煙草をプカプカ吸って回想する江夏。これは、必見です。
この時の、江夏ってビール樽みたいなお腹をしてるのに、なんであんなにすごいんだろう。
確か、当時、本人は「この中には、ガソリンが入っている」って冗談を言っていた気がする。

江夏は、あれだけの選手だったのに、監督もコーチもやっていないと思う。
一度だけ、12チャンネルで野球解説をしてるのを聞いたことがあるが、あまり面白くなかった。
その後、覚せい剤でパクられたりした。
「英雄失格」という梶原一騎世代の僕らにとっては滅びの美学というのだろうか、江夏の生き様に哀愁を感じた。
ONを擁して9連覇中のジャイアンツに対して、真っ向から向かっていったタイガースのエース・江夏に、少年時代、心を惹かれた。
それは反骨の象徴で、ロックのスピリッツにも通じるものがあった。

 

僕は今日のランチ、「九絵」に一人で行った。

九絵定食なめろう付き。なめろう、はヒラメだって。

煮つけは銀鱈。見た目ほど辛くないですよ。

親父に「アニキ、久しぶり!太ったね!」と言われたので、ご飯3杯お代わりしてやった。江夏を舐めるな。ロックを舐めるな。

参考文献. 「真説・椿三十郎~お腹ぺったんこの助~

BGM. 吉田拓郎「いつもみていたヒロシマ」


いい歳なのだから自分で自分の機嫌がとれたらいいなの詩

16/Ⅳ.(火)2024 はれ サンリオキャラクター大賞中間発表、速報1位はポチャッコ。初エントリーのはなまるおばけが8位 。あひるのペックルは初トップ10入り

ウド鈴木の番組で大岡山北口商店街を紹介してるのがYouTubeでみられるが、その第2弾の鰻屋に僕も映り込んでるから良かったら見て下さい。こちらです。

そんな鰻屋の親父は粋だ。僕が訪れると「センセー、これ呑んでよ」と出された酒がこれ。「俺の出番」。

近頃は「甘口」や「フルーティー」な日本酒が流行ってる中、さすが日本男児!男は「辛口」、流行なぞ関係あるものか。

先日、前世占いに行って鑑定してもらったら、僕は元々は「宇宙人」らしく、宇宙から地球をみてたら、「地球人ってなんか変な物を持ってる生き物だな」と興味津々。その正体が「感情」。それに惹かれて地球にやって来た。しかし、今の僕がいきなり宇宙から来たのではなく、「1~2回」の転生は人間界でしてて、それはひどく傷つく過去世だったらしい。だから他人のことも判るし「引かずに」寄り添うことが出来る。つらい過去世はこの時(アセンション)のために鍛えて来たとも言えるそうだ。「一体、どんなつらい過去を?」と問うと、「それは言えない」と。「何か時空間法とかで言えないのですか?」には「そうではない」。そういう(法律のような)ものはない。ただ、今聞くと「三日三晩寝込む」か「受け容れきれない」もしくは「まだ知るには早い」らしい。そうか。しかし、どんなに知るのがつらくても僕の過去世を他人が知っていて「あなたには耐えられない」という理由で僕が知らないのを僕は納得いかないな。皆さんはどうですか?

 

 

そんな僕に、珍しい酒が入ったと馴染みの寿司屋。

ではそれにふさわしいアテも頼んでおく。

豊洲の2番セリ、のウニ。

今の季節は山菜が奥深い雪の中から顔を出す頃だ。ふきのとう、と、たらの芽、の天ぷら。

行者ニンニク。その昔、修行僧が荒行の合間にこれを食べてスタミナをつけたという。北海道が原産。

のどぐろの塩焼き。別名、アカムツ。クロムツという魚もいるから要注意。

これはマスの南蛮漬け。

寿司を握ってもらおうか。生トリ貝。

白エビ。

クジラ尾の身。

ミル貝。

ミル貝のベロンとしたところを焼いて食べる。

呑み切っちゃったから、ソガ・ペール・エ・フィス、を。これは長野のワインを作る酒蔵がワインが終ってからの間だけ作る人気の酒だと。こないだもSNSで話題になり中々入手が困難だとか。大谷翔平が二刀流なら、ソガ・ペール・エ・フィスは二毛作だ。

この酒、めっちゃ「甘い」です!アテが必要です。とりあえず、ワイン酒造だと言ってたから生ガキを。

甘い、と言っても呑めます。アテに、自家製の塩辛を。左が作りたて。右が熟成。食べ比べ。

この辺で随分酔っています。でもこれは覚えてます。「コナンの映画がもうすぐだ」と言った覚えがあるから。キッド、という名の酒。

翌日は美容院に。髪色やヘアスタイルは美容師さんにお任せ。今回は、僕の地肌が強いのとブリーチが効いてるから「青」で行けそうと、何か「青い者」を探した結果、サンリオキャラクター大賞もやってることだし、ハンギヨドンにしました。立髪みたいのがありますね。ターコイズブルーで強調。

後にもターコイズの流れが注ぎます。

これはセットが難しいですね。1度シャンプーしたら再現するのは困難か。

これが正面。

手持ちのグッズのハンギョドンたちと。

唇の赤は、マスクで演出。

美容院の後は、ハンギョドンの気分のまま珍しくビールを呑む。クラフトビール。僕は詳しくないので店長に「トロピカル風味」というとこれが出て来ました。名前は忘れました。トロピカルでフルーティーなくせに苦かったです。

中華料理屋です。これが前菜。

例によって紹興酒は30年。

これは、ヨダレ鳥。

こんなパンみたいなので食べます。

天心3つ。

これは麻婆豆腐とご飯。

みなさんはどうやって食べますか?僕はこうやります。

麻婆豆腐を海に見立てて、ライスをレムリア大陸のように太古の記憶を遡る。

今朝はマックでハッピーセットを買いました。

クロミ狙い。

何が当たったかというと…。ジャーン。

 

キティちゃんのケース、トング付きでした。血圧の薬でも入れるか。

クリニックの貼り紙が案外と皆さまを心配させたので、若干文章を前向きにし、ちゃっかり開始時間を後ろ向きにしましたのでご用心。

BGM. 伊丹幸雄「青い麦」


心の護美箱(80)~収納したり買い替えたり、春よ来い

11/Ⅳ.(木)2024 はれ 小保方さん、極秘結婚してた。 

いちご新聞の「5月号」を4つ買いました。

下の中から付録が選べるから。今回は缶バッジ。

4のクロミ・ばつ丸。

7のハンギョドン・けろっぴ。

8のキティ・マイメロ&クロミ。と、10のメル・ぬいぐるみセット。これは珍しく「絵」じゃないから。

今日から、キャラクター大賞の応募が開始です。去年は、シナモン・プリン・ポチャッコの男子3人組にクロミが「3位」で食い込み、ポチャッコを「4位」に落としました。今年の注目は、「50周年」のキティちゃんが何位になるかです。

キティ様は「ヨシキティ」など違うバージョンもあり票が分かれてしまいます。その上、61のこれです。

イチゴマンもキティ様なので票はどうなるのか?

去年はエントリーせず、授賞式で皆に「はなまる」を届けて話題をかっさらった、まるまる、が90でエントリー。

まるまる、の絵描き歌まで紹介される人気ぶりで目が離せません。

「周年」組は、キティ以外にも「45周年」のタキシードサム。

はぴだんぶい、のマンガで応援されています。

「40周年」に「みんなのたぁ坊」。この子は去年の国別ランキングで何故か「台湾」で「1位」でした。

いちご新聞もたまったので専用のファイルをゲットしました。収納出来る訳です。

中はシンプルな棒です。

これを1本とって新聞に挟みます。

そうやってファイリングして行きます。

これで出来上がり。近いうちに新しいデザインのファイルが発売されるそうです。

収納ついでにポスターも。

前回の記事で「からかい上手の高木さん」コーナーを作ったと言いましたが、そのせいであぶれた「高倉健」も収納してもらいました。ちなみに文化部長のスーちゃんは、お母さんが高倉健のファンだから「高倉健さん」と「さん」付けで呼びます。高倉健・豆情報でした。

2つポスターファイルがあるのですが、何が入ってるかを、スーちゃんが目次を刷って貼ってくれました。

きゃりーぱみゅぱみゅ、と、アンヌ隊員が入ってると分かります。探す時に便利ですね。

転校生、と、ベルハー・タワレコ。

もう一つのファイル。

星間飛行、と、あの花。

CLARISのファイヤーシスターズと、めぞん一刻。

黒澤明の「生きる」、と、あまちゃん。「本名を返せ~!」。

別の作業も同時進行で。化粧室にも変化を。

80年代に出た糸井重里の「萬流コピー塾」で「トイレを綺麗に」というお題で選ばれた作品を貼ってあるのですが、40年以上も前のトレンドですし、元ネタが分からないと怖そうなので、変えます。

「便器の呪い」から、さもありそうなうんちくを書いてみました。

これは前回の記事で紹介した、世耕氏の生き様のようなゴーギャンの作品。ゴーギャンは自殺未遂をしてますが、この作品を描いた後に未遂をしてるので「遺書」のような意味合いを持つと言います。

解説も添えてみました。ゴッホとゴーギャン、興味深い関係性ですね。

フロイトの肖像画?も二つ買って、それぞれ相談室に渡しました。

「要らない」って言われるかと思ったら案外、無造作に採用されました。相談室1。

相談室2。心理のスタッフにはフロイトの遺伝子が繋がっているという意味なのでしょう。

 

心の護美箱(79)がいっぱいになりそうなので、(80)を作ってみました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

ファッションも変えました。普段の部屋履きのハンギョドンのスリッパがくたびれたので…

ポチャッコにしました。ウインクしてますね。

外履きの、「からかい上手の元高木さん」サンダルもくたびれたから…

スヌーピーに。

横はこんなです。

春らしいCrocsは心弾みます。どこかへ出かけたくなります。「春よ来い」のみぃちゃんみたいです。さて、どこへ行くか考えるか!順序があべこべ?

BGM. 芳本美代子「白いバスケット・シューズ」


我々はどこから来たか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?

10/Ⅳ.(水)2024 はれ 4/11、2024年サンリオキャラクター大賞OPEN!

まずは夢日記。先日みた夢。「医師免許の継続可能試験があって、それに落ちた。何の仕事をしよう?看護助手をするも、流れ流れて南国のペットショップの類人猿の娘に貝殻のビキニをあげたら、恋に落ちて、懐かれて、禁じられたのにSEXしたら、子供が出来た。人間が生まれるらしい」。

日曜に、裏金問題で離党する世耕さんのニュースをサンジャポでみてたら世耕さんが「ゴーギャンの絵の気持ちだ」と言って、爆笑問題の太田が「絵を見せてくれ」と言ってたのが頭に残り、そんな夢の題材になったのでしょう。

下は、「世紀末の美と夢6(非在の地)」、「夢想への逃亡」。

この本の「見返し」がゴーギャンの「我々はどこから来たか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?」。

僕が高校の頃、adidasから世界の島シリーズというスニーカーが出て、僕は友人の誘いで「タヒチ」というスニーカーをお揃いで買い、お揃いで履いて通学してました。僕の学校の制服は上下黒の詰襟だったので、全身黒に足元だけネイビーブルーというのが自分でもお気に入りで、「川原お気に入りスニーカーランキング」歴代2位です。1位は、中学の時、石野真子がニューバンのコマーシャルで履いてた蛍光色のような黄緑のナイキのスニーカー。これも、黒の上下に映えました。

ファッションの話になったから、今日のおめかしはイヤリング。片耳が麻雀牌の「中」。

もう片方は同じ赤でも「薬のカプセル」。

宝石箱。

今、NHKの100分de名著で、フロイトの夢判断、をやってるのはタイムリーです。「夢判断」というと「夢占い」を連想させ、「ヘビ=SEX」みたいな辞典形式に思う人も多いでしょうが違います。フロイトのそれは患者が夢を報告し、連想して行くうちに「自分で気付く」のです。無意識の発見です。

一方、スピリチュアル的には、夢は、違うパラレルを見せられたか、もしくは、違うパラレルを見せること守護霊(?)が何かを気付かせようとすると考える訳です。だから「医師免許剥奪」は「今」の「薬一辺倒な医療」や「診断学に合わせすぎ」な自分のやり方を反省し本来目指していたのはそっちでいいのか?と立ち止まるチャンスをくれているのかもしれません。Eテレ100分de名著、「フロイトの夢判断」好評放送中。

無意識にたどる王道は「夢」かもしれませんが、日常の色んなものが無意識と関係しています。僕は色々と模様替えをしますが、今回は「からかい上手の高木さん」を整えました。何故数ある中からこれを選んだのでしょう?また、模様替えはしょっちゅうしてて、全部を記事にはしてません。何故、今回に限り、記事にしたのでしょう?これも無意識への接近に有効な問いですね。

「1月」~「12月」。どれが「何月」か分かりますか?並べてくれたのは、受付羽田さんの「無意識」。

ここには観光地巡りと、僕の顔写真のコラージュという「意識」も混ぜて。

何年か前のクリアファイル型ミニカレンダーは「1月」「4月」「7月」「10月」。An=1+(n-1)×3。

さて、ここにも「無意識」への切り口が。最近僕が「何故か」購入したものです。それは「新聞紙ストッカー」です。捨てられない新聞をとっとく台車です。

たとえば、WBC日本優勝。

安倍さん死亡。

この日のビッグニュースはこれなのに、デイリーは愚直なまでに「一面」は「阪神」。「安倍元首相銃撃され死亡」が端っこに書いてありますね。デイリーにとっては「青柳完封」の方が「一大事」なのです。ケネディ大統領が暗殺されて各新聞の一面がそれだった時、東スポだけが「銀髪鬼・場外悶絶」という、フレッド・ブラッシーが力道山の空手チョップで場外リングアウト負けになった事件を報告したのと同じ主張ですね。でも、こういう風潮はいいことで色んな価値観がある訳で、何より全体主義にならないのは「戦争」を防ぎそうで良いことでしょう。

戦争と言えば、ロシアはいつまで続けるのかしら?

僕が好きな女子アスリート第1位は、須崎優衣です。

アマレスが須崎さんなら、いつのまにかフワちゃんが…。

この新聞紙も捨てられません。

何故、その新聞?と思われたでしょう。それが僕の無意識。というより、何故この記事?という東スポの意識に反応してるのですが。数ある中でなぜこれを選んだ?というのも無意識。

どうでしたか?無意識を集めた記事にしてみました。そんな僕が皆さまに紹介したい映画です。

ルイス・ブニュエルの「自由の幻想」は、冒頭で女の子たちが公園で遊んでいると怪しげなトレンチコートの男が近寄り子供らに数枚の写真を見せます。子供たちがそれを見入っている横で男はニヤニヤ。それに気づいたお母さんたちが、「どうしたの?」と叫んで走り寄ると、男は一目散に逃げてしまいます。残された写真を母親たちが見ると、思わず「まぁ!!」とビックリして口々に「いやらしい」「お下劣な」「破廉恥」と嘆きます。カメラが母親たちの手元の写真をアップに映すとそれは「夕焼け」や「青く澄んだ海」や「虹」だったりします。場面が変わり、皆大人たちは正装して談話を楽しんでいます。その中に小さい少女を連れたご婦人がいるのですが、少女は皆の前で「ママ、おなか空いた」と言います。すると全員が話を止め、少女と母を睨みつけます。母親はペコペコ皆にお辞儀しながら謝って、「すみません、すみません」と平身低頭、少女を連れ出し、個室に一緒に入ります。トイレのような個室です。母親は少女に、食べ物を差し出し、「はい。食べなさい」と言い、少女はそこで物を食べます。カメラはさっきの社交場を映すのですが、正装した紳士淑女はカメラが引いて分かるのですが、みんな下半身をおろして便器に座っていたのです。そうです、ここはこの世とあべこべの世界だったのです。

僕の紹介する映画は「面白そう!」と飛びつく人が多いのですが、僕の古い友人に言わせると「君が紹介してくれた映画は面白そうなので観るんだけど、大抵、筋が違うんだ。悪いことに君の説明の方が面白いから、観て損した気分になるんだ」ですって(笑)。

どうして数ある映画の中からこれを選んだのでしょうね?無意識の現実世界への支配は際限なく興味深いですね。

BGM. 石野真子「ワンダーブギ」


青春プレイバック〜東中野編(R6年3/31)

2/Ⅳ.(火)2024 はれ 大谷翔平、第3打席で“超速”二塁打。打球速度186・3キロは「球団最速」の安打!

 

青春プレイバックは、80年代に「3チャンネル」で糸井重里が司会でやってた「YOU」のコーナーのひとつ。毎回ゲストが、自分が青春時代を過ごした街を今、「YOU」のアシスタントと一緒に歩き思い出を語る。今回はそれをパクって、僕が中2~大2まで住んでいた東中野をプレイバックします。アシスタントはあなた。

 

大岡山から東中野は30分以内です。渋谷で山手線に乗り換え。渋谷で大谷翔平の看板たちと遭遇。

渋谷はコロナ禍で工事が終わったんですね。山手線が内回りと外回りが同じホームになって便利になりました。

新宿に着いたら、目の前の電車に乗ればいいです。15番線側の人は山手線だから「みどり」で、16番線側の人は総武線の「黄色」でプライバシーを保護。

中野に行くときは中央線に乗っちゃうから東中野駅に降り立つのは何十年ぶりの来日です。外タレ気分です♪

東中野ホームからみんなに見せたいのは、骨法、の道場です。これは僕が中3の頃に出来ました。「なんだろう?」と思っていたら、「UWF」や新日本プロレスの山田(獣神サンダーライガー)や船木が通い出しました。

ここの3階の塾は僕の頃は「東大進学塾」と言いました。僕も通っていました。母がおっちょこちょいで「ここに通えば東大に入れる」と思ったらしいが、先生に聞いたら「東大生が教えてる塾」だそう。僕の先生は東大を落第しまくってる8年生でした(笑)

僕の住んでたのは北側ですが、まずは逆側に降りてみましょう。ちょっとだけ。

東中野と言えば「日本閣」は今や昔。派出所で若いおまわりさんに「日本閣はどっちですか?」と聞いたら、「日本閣??」って3人くらいおまわりさんがいるのに誰も知りませんでした。これが派出所。

僕は東中野と言えば「つけ麺大王」です。しかし、僕の同期には「両国予備校」の全寮制に通ったいた一派がいて、やつらの寮は東中野にあり、この店がうまい、と言って譲らないから「どっちがうまいか」でつかみ合いになったものです。

勿論僕は「つけ麺大王」派ですが、ここもよく利用しました。鉄板で焼いた肉とラーメンセットが売りでした。確か、少年マガジンとヤンジャンとヤンマガを置いてありましたね。「花平バズーガ」とか毎週ここで読んでた。

僕の友人が一時期モデルと付き合っていて、3人でちゃんこ鍋を食べに来たことがある。その後、僕のマンションに寄るのだが、彼女は短期間、モデルばかりを寄せ集めた「アイドルグループ」にいて、シングル2枚とLP1枚を出していた。僕はそのグループがテレビで歌ってるビデオを録画してたからみせたら、彼氏も知らない過去だったらしく「今すぐ消して。レコードも今すぐ捨てて」と照れてて可愛かった。その後、彼女は友人と別れて、そこそこ名の知れた芸能人と結婚したから、今やちゃんこ鍋など奢っても有難くも思わないのだろうな。

僕が住んでた北側に出ましょう。はじめて降り立った日に、最初に目に入った中華料理屋に入ったのですが、今は「ケバブ」の店になってました。

駅前に本屋がありました。健在でした。

ここは喫茶店もやってたケーキ屋。

つぶれちゃうみたい。

僕が中3の頃、異常なスペースインベーダ―のブームが来た。ゲームセンターだけではなく、喫茶店のテーブルもみんなゲーム機だった。東中野の駅前のパチンコ屋の2階もゲームセンターになった。僕はそこでスペースインベーダーをやっていたら、後ろから不良に椅子を蹴られ「順番変われ」と脅された。僕はそんなに喧嘩が強い訳でもないし、相手の学校の縄張りだから席をどいた。家まではすぐ。でも帰り道に段々腹が立ってきて、「これはおかしい!」と思い、家まで走って帰り、何か武器を探した。あまり役に立つものはなく、かと言って包丁を持っていくのも違うから、丁度、お風呂の湯船の栓をするのが、黒いまん丸い球状のものでそれが鎖のようなものにつながってるから、それを引きちぎり、ゲームセンターに逆戻りをしようとした。その時、家には母がいて、「どうしたの?」的なことを聞かれたと思うが、僕は頭に血が上ってたから、何も言わずに家を出た。ゲームセンターにつくと不良の二人組がゲームをやっていた。僕はそいつらのところに行き、風呂の栓をブラブラさせて相手を威嚇して、「席を返せ」とすごんだ。不良たちは「なんだよ!」と声を荒げてこっちをみたが、おれの形相におじけづいたのか、あっさりと退散した。僕はいささか拍子抜けだが、ゲーム機が空いたからそこに座ってスペースインベーダーを再開する。何か店の隅に異変を感じたから振り向いたら、母がこっちを見守っていた。不良たちがビビって去ったのは、僕の武器にではなく、背後で睨みつける母にだった。

駅から僕の住んでたマンションまで歩こう。

そうそう、こんな三叉路があった。

微かに色気づく桜を見つけた。

持ってたバツ丸&グッドはな丸と。

こんな店が出来ていた。

欽ちゃんのTシャツが売ってたから、夏フェスみたく、着替えて街歩きへ。

ここら辺に古本屋があった。そこにはすっぴんで簡素な服を着た薄幸そうな痩せた未亡人(勝手にそう思っていた)が正座して、会計をしていた。その店はエロい本も売っていてドキドキした。僕はわざとエロ本を手に取って、未亡人に出した。未亡人は本を紙袋にしまい代金を払うと丁寧に三つ指ついて「ありがとうございます」と無表情なままお辞儀した。僕はそれがクセになり未亡人が店番の時にはエロ本を必ず買った。「ありがとうございます」と丁寧に礼を言われたいために。僕はどんどんエロくなり買う本も「人妻もの」とか「喪服の女」とかばかりで、お金を払って「ありがとうございます」と言われると、目的は8割以上かなってるから本などロクに読まないで隠し場所に困った。僕が中2か中3の頃で、川原史上最もターゲットが高年齢な時だった。

ここら辺には喫茶店があり、そこのインディアントーストが僕の好物で、野菜嫌いの僕もここのサラダはドレッシングが野菜に流れてひたひたしてしなるから好きだった。ある日、めちゃくちゃ可愛い子が1日アルバイトという日があって、これから芸能人になるという。僕が天地真理以来たくさんのアイドルを見て来たから好みはともかくその子が芸能界で生き残れるかどうかの直感には自信があった。僕のアンテナでは彼女は「生き残る」。その子は誰かというと、デビュー直前の島崎和歌子でした

東中野は脇道や坂道が多くて、僕はまっすぐ家に帰ったことはまずなく、だからこんななんでもない横道たちがなつかしい。名前でも付けとけば良かったな。

さぁ、ついにお見えになったレンガのマンション、ここが僕が住んでたマンション。

一階にレストランとスーパーマーケットがついてました。三越東中野マンション、と言います。まだあった。

正面にマンガがたくさん置いてある喫茶店があって、当時は「漫画喫茶」などはないけれど、僕はよくここでドライカレーを食べてマンガを読んだ。カワクリにいっぱいマンガを置く発想の原点はここかも。よく覚えてるのは、柳沢きみおの「スクランブルエッグ」。僕にしては珍しく、決して自分で買わず、何回もこの店で読み返した。今は沖縄料理屋になってましたが、面影は残っていますね。

三越マンションには当時の横綱・輪島もいて、付き人の相撲取りがたくさんいました。僕は母から「お金がなかったらここでツケにしてもらいなさい」と言われてた目の前の寿司屋で一人で穴子や納豆巻ばかり食べてたのですが、ある日の寿司屋のカウンターは僕(中2)と相撲取りだけという異様な組み合わせでした。そして、その寿司屋、まだありました!

スーパーは、まいばすけっと、になってました。

マンションの横道もレンガ。

これはマンションの正面ののぼり坂。

僕の1番好きな坂道は、その一本隣のこの道。

急勾配を上がるとまるで分度器のカーブのようにすぐ下り坂。

脇に登る階段がありそこをあがるとテニスコートでした。

僕は学校をサボっては天気の良い日に、ダブルスでテニスをする近所の奥さんのテニスの試合を見物してました。当時はまだ世の中に変質者がいるという認識が少なかったから、僕は友好的に見物させてもらい、白いテニスウエアと白いスコートでラケットをスマッシュする瞬間に見える見せパンツも白で、僕はめぞん一刻の音無響子さんを見るまなざしで健康的に日光浴をしながら不健康に不登校をしていた。奥様方は途中からわざと、意図的にパンツを見せてくれてたような。白昼夢ですね(笑)。今は駐車場。

その階段を戻って、坂を下ると、そこは思い出の場所。何度かすれ違った母に連れられてバイオリンのお稽古に行く少女。顔なじみなので、お母さんの方が僕と会釈する。でも、少女はいつも僕の目を見て訴えた。「助けて」。彼女が無理矢理、バイオリン教室に連れて行かれ、どんな破廉恥な「試練」を受けてるのかは知らないが、中学生になんとか出来る問題でもなかったから助けられなかったこと、許してくれ。

坂を下りきると小学校だったはずが。

現在工事中。日傘をさした黄色いブラウスを着たおばあさまがいたから声をかけた。僕はもう何十年も前にこの辺に住んでおり懐かしくなってここに来たものです。ここは小学校ではありませんでしたか?するとおばあさまは、僕を怪しく思わず、色々とここがどういう風に変わってどうなって行く計画なのかを教えてくれた。そして派出所のおまわりさんは「日本閣」を知らなかったとチクると、日本閣ならあそこよ、と背の高い3つの塔を指さした。冒頭の派出所からみえた奴ではないか。

僕はここまで友好的に話してくれるおばあさまにちょっとピンときて、あなたはもしかしてテニスをしてた方ですか?と尋ねると、「私はテニスはしないわ。日本閣のプールなら入ったけど。水の冷たいプールでね」。

なにやら障害児の施設か何かになるらしい。

この坂も思い出深い。

公園もあった。

真夜中に遊具で遊んだ。

月夜にブランコをした。

この坂も好き。

この石段は駆け上げるのは得意だが、駆け降りる時によく転んだ。一段の石段の幅が広いから普通の感覚で走ると日本基準じゃないから調子が狂っちゃう。

イチゴの家のような不思議な店があって水森亜土を太らせたようなオーバーオールを着て茶色いカーリーヘアーの女の人が店の前にいていつも何かしていた。僕はここは何をするところだろう、といつも不思議で、時々目が合うと、その女性(年齢不詳)に呼び寄せられるのが怖いから目を合わせないように、なんならちょっと走って前を通ってた。少年の直観として、何か誘い込まれて青い果実をむさぼり食われてしまうような被害妄想におびえていて、毎日毎日、店の前を走って逃げた。行かなくて済む場所なのに。今はマンションみたい。

この坂の長所は素直なこころ。

この道を進むと、

下り坂になっていて、

急な勾配を注意しないと、

転ぶぞ、なぜなら、

見晴らしが良いから見蕩れてしまうのもあるが、

この坂は石段のひとつひとつのスペースが大きく、リズムが狂わされてしまう、

さっきの坂を下った坂だから。

ここさえ転ばなければ、

あとは道なりに、

正面にはこんな飯屋があった。僕が高2の時に、とんかつ屋があり、僕はうっかりとんかつ屋なのに、「焼肉定食」を頼んでしまった。メニューにあったから。しかし、そこで出されたのは、ただ肉を焼いただけのものでそれとご飯。僕は仕方なくお醤油をかけて肉を食べた。そのことを学校で話したら笑い話になったから良かったが、ただで置かなかったのは唐川君のお母さんだ。唐川君は亀有に住んでる江戸っ子だが、お母さんは「川原君が可哀想だ」と家に呼んでくれ家庭料理を食べさせてくれた。気持ちはありがたいが、僕は偏食なのと、ひとの作ったものは余程の例外(心を許したものが作ったもの)以外は食べれないから苦心した思い出がある。人情には心を打たれたが、舌は別だ。

ここを進むとマンションの裏に出る。

この平坦の道を僕はズックをひきづって歩いていた。この道に面した家の2階に女学生の自室があり、夏には窓が開け放しだから中が丸見え。ただし、彼女の部屋には全身が映る姿見があり、部屋を見上げて覗く僕と彼女が鏡越しでよく目が合った。彼女の家の一階はお風呂で今考えるとこんな物騒な間取りもあるまい。

カノジョは入浴中には必ず歌を歌っていて、窓を少し開けていた。当時、寺山修司がお風呂を覗き捕まったニュースがテレビで騒ぎになっていたから、多分、僕は自制出来たのだと思う。そう思うと、有名人が見せしめに捕まるのは一定の社会的意義はあるのだと思う。

僕はカノジョの歌が聞こえるとざわとスックの音を大きくひきづった。するとカノジョは窓は開けっ放しで歌をやめた。

僕はカノジョのお母さんと顔見知りになり、確かカノジョが一個下だったから、どこかへデートにいったことがあるが、それが映画だったか遊園地だったかは全く記憶にない。そもそも、カノジョは僕の部屋にきたことあるのかな?近いから来ててもおかしくないけど。健康な高校生男女ってもし二人っきりでひとつ部屋にいたらどうなるのだろう?

答えは、ムンクだけが知っている。

この先を曲がると広い駐車場。

僕は夜に行き詰まると何故かここに来た。四方から、知らない家族の会話やテレビの音や喧嘩などが開け放たれて聞こえて来ると、僕はずっとここにいたんだ、と、生まれる前からここにいたんだ、とヘンテコな呪文を唱えて自分を落ち着かせた。

道を戻り、最後の上り坂。

高校時分は毎朝、ここをダッシュ!

すると東西線落合駅。学校にすぐだった。

そこをまっすぐ行くと大通り。

この辺に「つけ麺大王」があった。高校生の頃、兄貴に彼女が出来たらしく、「達二、何時間か外にいてくれ」と千円札を渡された。そんな夜中に行く場所もなし。仕方なく「つけ麺大王」で野菜つけ麺を食べながら、少年チャンピオンを読んでたら、1時間もしないのに兄貴が隣に座り、ギョーザとビールを頼み、僕の分のコップとギョーザを分けてくれるから、二人とも無言でつけ麺とギョーザでビールを飲み、一緒に家に帰った。ネットでは「つけ麺大王」は現存するが移転したらしく、探してみたが見つからなかった。まぁ、そういうことならそれでいいのだろう。

ぐるっと回って東中野に戻りました。

スタンプラリー企画では、「東」が櫻になっています。

折角だからスタンプするか。

 

 

そう言えば、近所のマンションに高校の先輩が住んでいた。ある日、「これから遊びにおいでよ」と招待された。地下の駐車場にはジャガーというアメ車があって、先輩はそれを乗り回してると言った。良いのか?高校生がジャガーに乗ってて。「巨人の星」の花形満じゃあるまいし。
先輩は「俺はこれから家庭教師と勉強。彼女が来るから相手してて」と言い残して部屋に消えて行った。僕はだだっ広いリビングのソファに一人でいると、その彼女という人が入って来た。大理石のように冷たい表情の美人で、僕は軽く挨拶をした。彼女は、「隣に来ない?」と誘ったり、「吸う?」と吸いかけの薄紅いタバコを手渡そうとしたりした。「いえ、煙が目にしみるから」と僕はプラターズのヒット曲のように断った。が、何だ、これは?誘惑してるのか?
そもそも、あの先輩は何のつもりだ?家庭教師なんか来ないじゃないか。
そうか、きっと僕たちのやりとりを部屋からこっそり見てて、こっちが女に手を出したら、「俺のスケに何してんだ?」って美人局みたいに出てくるつもりか?
それとも、倦怠期のカップルが刺激を求めて、チェリー・ボーイを交えて倒錯的な趣味に走るつもりか。3Pとか。「ん~、弱ったものだ」と頭をフル回転させてると、先輩が部屋から出て来て、驚いたことに後ろに家庭教師がいた。
「あれ?本当に勉強してたの??家庭教師、いつ部屋に入ったの?あっ、先にいたの?じゃ、3Pは?なし?」よく聞いたら、ジャガーも父親が運転するのに同乗してるだけなんだって。普通じゃん。馬鹿みたい。

BGM. 杉田二郎「君住む街」

岡田奈々「青春の坂道」


ゲーム2夜〜アイコラ、コラ💢

30/Ⅲ.(土)2024 はれ。問題児・花咲れあが謝罪から開き直り!水着姿公開し、「そろそろFANZAかブラジルに行くしか道がなさそうだけどどっちにしようかな」炎上から大喝采へ

前回の続編。

例題を兼ねて。問題1。診察室の芦田愛菜・バカボン❤️。下の写真とどこかが違うぞ?

どこだかわかりますか?

ほっぺの渦巻きが「赤」から「青」になってます。青の🌀は、僕のお手製。

さて第2問。からかい上手の高木さん。プールでの間違い探し。

下の絵との差は?

正解は、西片が僕に変更。僕は、妖怪かストーカーみたいですね。

第3問。美空ひばり。金鳥の夏。

どこが違うでしょう?

正解は、「金玉」の夏。「こんぎょく」と読みます。

第4問。キテレツ大百科のコロ助。

どこが違うでしょう?

コロ助の頬が紅に染まってます。「はじめてのチュウ」の副反応でしょうか?令和初のねずみ年の年賀状より。荒井注(あらい・ちゅう、志村けんの前のドリㇷのメンバー)。

第5問。寝釈迦コーナー。

どこが違うでしょう?正解は実物大。

モスラの幼虫をタバコがわりに咥えたり、寝釈迦像を片手にポーズ。ウルトラQの、ナメゴン、は寝釈迦ポーズのカエルに寄生。

精神安定?

寝落ちしました。みんな疲れてますね。

第6問。歯痛(は、いた)ポーズの人。

歯痛の川原はロキソニン。

歯痛の文化部長のスーちゃんはイブ。

第7問。三島由紀夫。

陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地でアジる三島を思ふ。首部(こうべ)には、サンリオでもらったキティちゃんの紙製・カチューシャを鉢巻に模して。

第8問。ねじ式。

もはやクイズというより、アイコラ写真の紹介です。白ハート=スーちゃん、せむし男=川原。

第9問。毛皮のマリ―。

美輪明宏=川原、少年=スーちゃん。

第10問。大瀧詠一。

どこが違うでしょう?

スーちゃんは一回、顔を載せて白いハートで消す二度手間。それなら最初から消しても良さそうだが、そこは「円谷英二」精神。見えないところにも手を抜かない。男は外人なので鼻を高くするため、金属製のクリップでプチ整形。割と痛い。お洒落は我慢だ。

第11問。アグネスラム。

中1の時にファンでした。当時も似たようなことしてました。

第12問。横尾忠則の、ON砲。

クイズというより、形態模写になっています。スーちゃんは、国民栄誉賞・王貞治の現役時代を知りません。間近でみる一本足打法の気迫に「怖い」と囁きます。

第13問。偽物語よりキスショット。

これはスーちゃんに麦わら帽子をかぶらせ、僕が不慣れなPCテクニックを駆使して彼女の個人情報を死守した力作。

第14問。麻丘めぐみ「わたしの彼は左きき」。

これも一旦、スーちゃんの顔を貼って、白ハートで消す。

第15問。郷ひろみ「よろしく哀愁」。

ガダルカナルタカ、か、お見送り芸人しんいち、か、じゅんいちダビッドソンに似てませんか?(笑)ジャスティン・ビーバーの斜め顔に似てるとも言われました。

第16問。オイル時計。

逆さにすると綺麗です。

オイル時計の擬人化。

逆さにしました。

 

以上です。

BGM. 森尾由美「天気予報は I Luv U」