令和スタート、黄金週間は昭和ノスタルジー

10連休は、5/1(水)と5/2(木)だけやった。
4/30(火)は休みにして、お笑いライブに行った。
平成のカレンダーだと、この3日間が黒字だったのが、令和のカレンダーだと赤字になった。
どうしようか迷った挙句、お笑いライブがあるから4/30は休みにして、5/1&2だけオープンにした。
これが意外と良かったと思う。さすがに10連休したら、もう仕事を忘れるか、体がなまって、勘を取り戻すのに1-2週間かかる。
2日休みは丁度良く、いい休息になった。下が、お笑いライブ。↓。

令和になって、1,2とやるのはいいが薬局が開いててくれてるのかが心配だったが、近隣の薬局はこちらの開業日にあわせてオープンしてくれてて感謝である。
商店街も休みだったらお昼ご飯どうしよう?と心配してたが、商店街もあいててくれて良かった。
5/2のお昼は、受付の杉山さんと心理の原さんで、蕎麦屋に行った。
僕は前日、シソンヌの動画「汚し屋」を観て寝たから、その刷り込みからか、カレーうどんを注文した。
2人は、ぶっかけうどんを食べてた。暑かったからね。あれ?こういうのって個人情報の漏洩になるのかな?
ま、いいか。雅子様のご成婚の時、近所の商店街の店主、何を買っていくとかベラベラ喋ってたし。めでたければ許されるのだろう。

蕎麦屋の帰り道、餃子の王将、の対面のブティックに、段ボールで上手にこさえた「鉄腕アトム」が令和って元号を持って、
顔の部分がくりぬかれて記念写真を撮れるオブジェが店頭を飾り、僕らは3人でコソコソ、「撮る?」って密談したけど、
子供用だし、恥ずかしいし、大人気ないからやめようと、クリニックにいったん戻った。

でも、僕の体の中の、昭和、がウズウズして、頭の中の令和を説得して、もう1回そのブティックに1人で乗り込んだ。
1人で乗り込んだから店の人にシャッターを押してもらうしかないのだが、店の人は、
「精神科の先生が来たわよ~」ってちょっと騒ぎになり、奥の人を呼び、誰が店員で誰が客だか判らないが、大勢出てきたのはいいが、
みんなスマホを使えないらしく、僕が「ここを押して」と教えてシャッターを押してもらった。それがこの写真。
「彼氏と、令和ナウ、って使っていいよ」。↓。

杉山さん曰く、「え?今、撮ったんですか!?似合ってます。それにしてもなぜアトム…」。
たしかに、令和、に何故、アトム?

5/3は、休日。昼間から、鰻屋で、ほたるいかの酢味噌あえで一杯やって、家に帰って、あだち充の「MIX」14巻を一気に読破する。
「タッチ」や「みゆき」が僕の青春時代のマンガだったから、時々、思い出にひたっては泪する。

5/4は中野ブロードウェイへ。高木さんか、MIX、の掘り出し物を探しに行くも空振り。
でも、墓場の画廊、で、アクビちゃんTシャツをみつけ、なんと!運が良いことに、明日(5/5)にアクビちゃんが来店するから、
それを買うとツーショット写真が撮れるという。嬉しくなってTシャツを買って、当日はそのTシャツを着て、お店に行った。

皆に自慢したくて、友達や昔のガールフレンドにメールしまくった。下が、アクビちゃん。その1.↓。

アクビちゃん、その2.↓。

アクビちゃん、その3.↓。

僕と世代の近い人ほど、「アクビちゃん?」、「遊園地ですか?」、「うらやましい!」という良いレスポンスが返って来た。
反響にお応えして、種明かしします。これが、そのイベントのポスター。↓。

「無料?」、「墓場?」、「アクビちゃん、かわいそう…」と同情の声も。

そういう訳で僕は整理番号2番目で、係りの人が2枚ツーショット写真を撮ってくれました。
1枚目はピースサイン。↓。

2枚目は僕が、アクビちゃんのTシャツを着てたから盛り上がって手を取り合って写真を撮りました。
杉山さんには、「その世界の住人みたいです」とからかわれました。↓。

今日は休みの最終日。
これから美容院に行って、そのあと、新宿の文房具屋におあずけしてあるラミネートポスターを取りに行く。
せっかく新宿まで行くから、「おそ松さん」か「コナン」の映画をみてこようかな?
新宿紀伊国屋1階で、コナン展やってたし。
うかいさんが言ってたけど、今回のコナンの舞台はシンガポールだって。
シンガポールと言えば、最近は格闘技が盛んですが、だからでしょうか、映画には空手の大会が出てくるそうです。

えっ?ラミネートポスターは何かって?
からかい上手の高木さんのピンナップ2枚と、令和元年5/1サンスポの一面の、浩宮様が甲子園で始球式してるピッチングフォームの写真です。
クリニックのどこかに貼るからみつけて下さいね。

BGM. 堀江美都子(12才・横浜市)「アクビ娘の歌」


心の護美箱⑨~花吹雪

7/Ⅳ.(日)2019 はれ 心の護美箱⑧がいっぱいになったので、⑨を作りました。

朝起きて、朝湯に入って、寿司屋に行ってまず1杯。
つまみは、はがし。マグロのカマの中トロとも赤身とも違う部位だって。確かに、スプーンですくってた。↓。

この写真を友人に送ったら、「ネギトロとは、ネギとトロを混ぜ合わせるのではなく、元々はカマの部分をねぎ取る…からきたんだって」、と、うんちく、が返ってきた。知らなかった。

寿司屋で「今日はいい天気だから、お花見最後ですよ」とそそのかされ、2度目の東工大へ。前回は、皆さんの予想の、からかい上手の高木さん、ではなく、かどやのごま油のリカちゃん、でしたが、2弾目の今日は、風も強く桜吹雪ということで、地獄少女、を連れて行きました。↓。

こんにちは、閻魔あい、です。↓。


地獄少女=閻魔あい、と一緒に、いっぺん、まわってみる?


桜の花弁。もうじき散るのです。↓。


今日もたくさんの花見客がいました。警備員も多目。アルコール類は禁止、と立て看板がありましたが、皆、ビールとか缶チューハイとか飲んでましたよ。そこは、「オトナのルール」なのでしょうね。羽目をはずしちゃいけません。↓。


閻魔あい、はどちらかというと、夜桜にあいそうですが、怖いので夜は行きません。↓。


こんな感じの牧歌的な日常に出没させてみました↓。


子供たちが声をあげて駆け回ります。↓。


明日は、東工大の入学式だそうです。桜がもって、良かったですね。↓。


閻魔あい、のアップ。アスファルトに散る桜との対比を味わって下さい。↓。


地獄少女は恨みをはらしたい相手を深夜0時に地獄通信で地獄少女に依頼すると、自分が死後に地獄に行くことを条件にその相手を地獄流ししてくれるという話です。本来なら、自分の死と交換にしてでも地獄に流す相手とは巨悪の権化だったりするものですが、地獄少女は違います。必ずしも、勧善懲悪ではないのです。<こいつ、そんなに悪くないだろう?>という奴が地獄流しにあいます。時には誤解で流された教師もいました。でも、もっともヒドイのは、「二期」の、「兄貴」という回です。理不尽でしたが、なぜか、なんとなくわかってしまう自分もいたりして。


広場で。↓。


東工大の校舎の裏で。閻魔あい、が強すぎて、桜がパッとしませんね。↓。


阪を昇って、ぐるっと、精養軒の方まで回って行きます。その線路のそばで。↓。


桜吹雪で、地獄少女の顔が隠れます。桜の逆襲です。存在感対決、主役争いみたいですね。↓。


閻魔あい、着物も綺麗ですね。↓。


以上、お花見レポートでした。お花見は、「人が多くていやだ」という人のために風物詩としてお送りしました。


キャスト。

BGM. 早川義夫「サルビアの花」


花酔曲~今年のお花見は誰と?

31/Ⅲ.(日)2019 花冷え、小雨も。明日、新元号、発表。

爆笑問題・太田光がサンジャポを欠席した。
前日、夜のフジ60周年企画番組「ENGEIグランドスラム」はオープニングから、
たけしが浅草フランス座(東洋館)の、客が2人のステージで、グレート義太夫のギター演奏で、
「浅草キッド」を歌い上げ、2番で屋上に上がると、ナイツや東京03など芸人たちがそろってて、
皆で「浅草キッド」を歌うという、まるで紅白歌合戦のフィナーレのような演出から始まり、久々に面白い番組だった。

エンディングで出演者が集合してる中、サプライズで、とんねるずの石橋が登場して60周年のお祝いに、
爆弾入りのケーキを持って来て、スイッチを押すとケーキが爆発して生クリームが飛び散っちゃって、
爆笑問題の太田がふざけるのはいいが生クリームで足を滑らせて壇上から客席に墜落するハプニング。
そこまでならいいが、壇上に這い戻って、またしても生クリームでスリップした太田は転倒して側頭部を床に強打。
K-1のノックアウトシーンに出てきそうな鮮やかなヒットだった。
よくその後、立ち上がって、なんか喋ってたが、あれ、絶対、記憶飛んでるんだろうな。
皆に、「太田さん、もう起き上がらないで。横になってて下さい」と言われてた。
あのまま死んでたら芸人冥利に尽きるんだろうが、救急に運ばれ幸いCT検査では骨折など異常なく無事で良かった。

話は変わるが、こんな夢をみた。

キョンキョンから相談をうける。
売れないプロレスラーの山田という男の面倒をみてるのだが、この男がどうしようもないフェチで、
グラビアアイドルの限定物のフィギュアを全部独占して買ってしまう者ならまだいるだろうが、
いったん人の手に渡らせておいて、それを高額で買い取る癖らしい。
なんでもどこの誰だか知らない奴があんなことこんなことしてるんだろうと思うと嫉妬して、それを略奪してやることで満足するらしいのだ。
何百万円もするらしい。
キョンキョンはプロレスにあまり詳しくなかったが、ちょっと調べたら、その山田が覆面レスラーであることを知り、
いつか「知ってるわよ」と笑って驚かせようと思っていたら、最近チョクチョクよくテレビでみて、結構有名なレスラーで稼いでいることも知ってしまった。
自分はこれからどうした方がいいか?という相談で、相手の山田とは、獣神サンダーライガーだった…

という夢の話を家族にしたら、
「変なフィギュア、買ってるから、そんな夢みるんでしょ?」と家にフィギュアが届いてることを教えてくれた。
それは、「かどやの純正ごま油50周年」を記念して、リカちゃんとコラボしたキャンペーンの人形だ。
ラベルの色に合わせた黄色いエプロンと付属のミトンやスリッパが可愛い。
これはいつも行く美容院で読む、「dancyu」と言うグルメ雑誌の広告で知った。
おかげで我が家の倉庫には、かどやのごま油が何十本もある。

今年もお花見シーズンだ。
僕は外でお花を見ながらじっとすわって酒を呑むという習慣がない。鳩とか寄ってくるから落ち着かないのだ。
だから花見はご近所の東工大の桜をブラっと一回りしてみる、文字通り、花見しかしない。

何年か前に、その写真をブログにアップしたら、お花見に行けなかった人から感謝され、それ以降、毎年やってる。
去年は、「からかい上手の高木さん、フィギュア」と一緒に回った。
今年は誰と行く?

カワクリは今、高木さんの第2次ブームが来てて、こないだ、うかいさんが高木さんの記事を書いてくれたくらい、
前評判では2年連続で、高木さんだろうと噂されていたが、新元号と一緒で、前もってバレちゃったものは避けるというシステムを導入し、
皆さんの意表をついて、「かどやの純正ごま油、リカちゃん」をパートナーに決めました。

左右を高木さんに囲まれて、オリンピックの金銀銅の表彰台のイメージです。↓。

田園調布駅の桜。↓。

東工大に到着。↓。

お花見客が多いですね。↓。

ベビーカーが移動しましたね。↓。

桜の太い枝に乗せました。↓。

一眼レフで接写してる人たちにまじって撮っています。↓。

桜の花びらもキレイですね。↓。

東工大の校舎を背景に。このアングルで撮るには寝そべるしかないのです。僕のポーズも想像してみて下さい。↓。

これは別の見事な太い枝に。↓。

撮影したい人が多いから、並んでるんですよ。つまり、これ、うしろの人にみられてるのです。↓。

パンチラも撮ってみました。顧問に「フィギュアの正しい楽しみ方ですね」とお墨付きもらいました。↓。

胸の、かどや、が光ります。↓。

これは別の枝。↓。

桜もキレイに撮らないと。↓。

お花見の様子です。来週になるともう散りそうだから今日は人も多いです。↓。

別の種類の桜。↓。

東工大の裏の方の桜。↓。

桜にフォーカスしたら、リカちゃんがボヤけてしまいました。1枚くらい、そんなのがあってもいいでしょう…。↓。

このスリッパ、つっかけだから、脱げやすいんです。↓。

小雨がパラついてきて、皆、避難しました。シートを一斉にたたんだりして。僕はブルーの折り畳み傘をリュックにひそませていたからリカちゃんをリュックに入れて、傘をさして撮影終了しました。

しばらく歩いてたら気まぐれな雨はじきにやんで、僕は小さな公園でリュックからリカちゃんを出して滑り台に乗せてあげました。↓。

上の方は黄色で、リカちゃんと同じ色ですね。↓。

しばらく行くと、別の公園。乗り物があるから、乗せてあげる。↓。

これは、くじら?。↓。

堀ちえみの「東京SugarTown」じゃないけれど、急に雨が降り出して、雨足が強いから、僕はリカちゃんをリュックにしまい、折り畳み傘を出して、行きつけの寿司屋に逃げ込んだ。

まぁまぁ、結構、写真も撮れたし、打ち上げにしよう。高木さんは中1だから呑ます訳には行かないけど、リカちゃんは50才でしょ?一緒に呑めるね。

<ちょうどリカちゃん、割烹着着てるし、仲居さんみたいだね(笑)>

「おしゃくしましょうか?」

<おーとっとっと…。?。あれ、少なくないか?>

「私、ごま油しか注いだことがないから、数滴しか入れられないのです」

<そっかー。だったら、しょうがないね、アハハハ>

「ウフフフ」

と、人形遊びをしていたら、寿司屋の大将から、「ご機嫌だね」と言われ、やりとりをバッチリみられてて恥ずかしかった。

かどやのごま油リカちゃん、のイメージに合うつまみを作ってもらった。うにだって。色合いが似てるね。↓。

キャスト

BGM. よしだたくろう「静(しずか)」


見頃は翌週!

26/Ⅲ.(火)2019 小雨のち晴れ 森昌子、年内引退。…って、引退してなかったっけ?

佳子さまも国際基督教大学を卒業され、おめでたい限りだが、大学院には進学されないらしい。臨床心理士の資格をとられ、うちの相談室で働いていただく幽かな夢は花と消えた。

そんな僕の週末はあわただしく、日曜の夜には金縛りでうなされて、
月曜の朝は、中東の美人、という動画をみていたらスマホのネット機能がフリーズしてしまい、あわや、
ハッキングされたのか?と肝を冷やしたが、しばらく放置してたら直った。

ここは一つ、気分を取り戻そうと、東工大のキャンパスをお散歩。思ったより、桜が咲いてた。来週が見頃か?
↓。

髪の毛も変えてみた。
僕はしょっちゅう、髪色を変えるが、人の髪型の変化にはあまりに気付かない。
だから、なるべく気付くように心掛けていて、こないだパンク風の髪型をしてる家族に、
<美容院に行ったの?>と聞いたら、「何、言ってんの?」とあきれられた。寝グセだったらしい。

さて、今回の僕のテーマは何でしょう?
これがニューヘアーです。
↓。

正解は、とこや、の目印のグルグル模様です。
とこや、は昔、外科医の役割もしてたらしく、その名残りとして、赤(動脈)・青(静脈)・白(包帯)の三色が今もフル回転しているのだが、
僕の美容師さんは中々上手で、一見、赤・青・紫にみえるが、これはしばらくすると色が抜けて、
紫は白く、赤はピンクに、青は水色と、ミルキーっぽく色落ちするらしい。来週が見頃か?

昔、天才バカボン、で、「パパー、来週、父親参観があるよ~」とバカボンに言われたパパは、<では、早速、とこやに行ってくるのだ>。
バカボン、「パパ、父親参観は来週だよ」。
パパ、<わしの髪型は、散髪したあと1週間目が一番かっこ良いのだ>
そんな感じでしょうか?

しかし、いつも思うのだが、美容院で仕上げにセットしてもらうとキレイになるのだが、
いったん自分で洗髪して乾かすと、うまくブローが出来ないものである。
形状記憶スプレーかなんか振り掛けて欲しいものである。

そういう訳で、来週には色はいい感じになってるでしょうが、髪の動きが再現出来てないでしょう。
ですから、今から写真みせるから、皆さんはこれを目に焼き留め、次に会った時にはご自分の目で補正できるようにして下さい。
とこや、のグルグルが髪の毛全体で回って流れてる様子を上手にあらわしていますね。
↓。

BGM. 吉田拓郎「流れる」


さよなら こんにちは

11/Ⅲ.(月)2019 はれ

久し振りの、からだをみてくれる場所に行った。昔、エネルギー療法といって紹介したことがある女性のセラピスト。
新しい場所に移転して、初めての来日でした。
そこは線路際のアパートの一室で、まるで彼女の家に呼ばれたみたい。冷奴とビールが出てくれば、まるで「彼女」だ。
「これまでどこかでみてもらってましたか?」と聞かれたので、
「どこにも行ってない」と嘘をついた。ちょこちょこ、町のマッサージとかに単発で行っているのに。

僕にはこういうどうでもいい嘘をつく癖がある。
久し振りに行った美容院で、今までどうしてました?と聞かれ、よそに行ってたと言いづらく「自分で切ってた」と言ったり、
「もう行くのよそう」と思って遠のいてた焼き鳥屋には、他の店に色々行ったが、やはりそこの味が恋しくて、久し振りに行った時、
「焼き鳥、全然食べてない。むしろ、鶏肉が久し振り」なんて、どうでもいい嘘をつく。
心のどこかで少し間の空いた気まずさを誤魔化してる罪悪感が、しょうもない嘘を作り上げてるのかもしれない。

だから、クリニックに何年かぶりで、来た人に、純粋に「これまでどうしてたの?」と聞くと、皆、「どこにも行ってなかった」と答えるけど、
中には、言いづらいからそう言ってる人もいるのかな。皆は、僕と違うかな。

そんなこともあり、施術の後は、中野のタコシェで、「死人の声をきくがよい」の新刊のサイン本があると言うから、
買いに行こうと思った時、5時からクリニックで、アポを入れてるのを寸前で思い出した。

急いで行けば、間に合うと、電車に飛び乗って、大岡山駅で降りたら、改札口で、電車に乗ってた、警察官に職質された。
こっちは急いでいる。走って逃げたら、3人に取り囲まれて騒動になった。

結果、奴らは、大岡山とか関係ない巡査で、たまたま巡回してたらしく、俺を直感で不審者と思ったそうだ。
俺も俺で、税理士さんと打ち合わせしてたから「何の用か?」と聞かれ、「商談だ」と答えたのが不味かったらしい。
「ヤク」とか持ってると思われたのかな?
それとも、大岡山の派出所の人なら、顔見知りだけど、巡回してるポリスだから、電車の中で俺を不審に思ったのかも。
でも、平日の昼間だ。
痴漢もスリも出来ないだろうに。
ということは、俺は、ポリスに、何を疑われたのか?
消去法で言うと、これしかない。
女心を盗む、恋の大泥棒。絶賛、指名手配中!

そんな訳で、2020の東京オリンピックも近くなると、サリン事件とか警戒が厳しくなるから、日本はいい国だから、職質が増えると思う。
だから、皆さんは、職質を受けても、ムカつくかもしれませんが、相手(ポリ公)を殴ったり、写メをとったりしてはいけないそうですよ。
警察関係者から教わった。
なんとか罪になるらしい。グッと我慢してね。

でも、警察官は誠意があって、「てめぇ、これで何も出なかったらどうするつもりだ?!」とすごんだら、
「その時は謝りに行きます」と言ってて、僕はその通り、何も怪しいものは出ないから、シロで、
税理士さんを待たせてたから、3人を引き連れてクリニックに行って、謝らせて、潔白を証明しようと思ったら、
税理士さんも5分くらい遅刻してたかた、僕がクリニックの無人の鍵をあけ、しばらく誰も来ないから、
警察とはさよならしたんだけど、何だか僕が嘘をついてるみたいな雰囲気になって、大人気なかった。

僕の今年の「占い」は、あまり「良くないらしい」。
昔、六星占術の細木数子が、「同じ星座占いで、当たる人と当たらない人がいるのは、当たる人は、運が強い、のだ」と言ってた。だから、運勢が悪い年には悪い事が起きた方がいいらしい。
僕の今年の運気は良くない。

昔の人は、運の悪い事は、年始にすませておいた方がよい。だから、今時分に、そういうことが起きたほうが、「かえって運がいい」と強がったそうだ。

ポリ公事件であらためて、そんなことを思う、僕なのである。はじめに、アンラッキーを使いきったみたいな。

BGM. 伊藤つかさ「さよなら こんにちは」


志らく

23/ⅩⅡ.(日)2018 雨 天皇誕生日

朝9時くらいに起きて、ふとんの中でゴロゴロして、お風呂に入って、湯舟につかって、うちは風呂場でTVがみれるから、
爆笑問題の「サンデー・ジャポン」と、松本&東野の「ワイドナショー」を交互にみてた。
昨日の外来は混んでいて、待合室に補助椅子まで出していたから、暇で疲れるよりはやり甲斐があったからいいけど、
さすがに疲れた。
疲れをとるには、お風呂が一番。ゆっくりつかっていた。
気の利いた女でもいれば、日本酒と、あて、でも差し入れてくれ、サイコーなのにと現実のニュースをTVが垂れ流すままに、
右から左へと他人事のように消費した。

僕は誰かと何かをやるというのが多分、嫌いなのだと思う。
出来ないか?と聞かれれば、それはきっと逆に、うまい方だと思う。
上手/下手、と、好き/嫌い、はまったく別の次元の話だと思うのだ。 

好きなアーティストは生で観たいし、映画はどんなに家のシステムが完備してようが映画館で観た方が臨場感がある。
僕は、ネットで育った世代じゃないから、やっぱりライブというか、足を運ぶということで、自分の時間をわざわざ割いてでも、
行くということに、対象に対する愛を表現するものだという(古い)考えに縛られている。
だけど、近頃は、映画館で隣の客がスマホみてたり、格闘技会場で格闘技を知らない奴が無料招待されてて不真面目で、
「殴り殺してやろうか!」と血気盛んになるが、そこはぐっと我慢して、むしろ自分が行くのを辞めようと思っていたくらいだ。

でも現代人のマナーの悪さは兎も角として、僕の発想自体は「正しく」て、たとえばテレビ電話とかスカイプ(?)とか、
家にいながらにして、対話できる技術は便利なのだと思うけど、国際サミット(?)のような各国の首脳が集まる会談って、
そういうことでは済まさないで、どこかの国にわざわざ集まる理由は、皆で記念写真をとって、
それを世界に報道することも意味があるんだろうけど、それより、人間としての最低限の誠意として、
お互い忙しいけどプライベートの時間を削ってでも、こうやって集まるくらい、この会を大事に思っているんですよね、という、
価値観の共有や意気込みと誠実さの共有だと思う。
だからどんなに、アプリ、が便利になって、僕は時代に取り残されても、人間としての「正しい」側にいるのだと思う。

今年の夏、ドラえもんの劇場版映画「宝島」をみた。
たしか、さくら学院のライブ・ビューイングをバルト9で観る予定の日で、上映まで時間があったから、時間つぶしにみたのだ。
何か、おまけのオモチャをもらった。↓。

その映画は、宝島の地図を手に入れて、皆で、探検に行こう!という夏休みっぽいテーマだったのだが、
ドラえもんが「じゃ、これ」と四次元ポケットから、どこでもドア、を出したら、のび太が、のび太のくせに生意気に、
「雰囲気、出ないんだよなぁ」と言って却下して、冒険に出る筋で始る。
僕はこの、のび太発言と国際サミットの意義って近いんじゃないかとなと思って、結構、インパクトを受けて、
肝心のストーリーをまるで覚えていない。

そんなことを思いながら、僕は浴槽に入浴剤を追加した。 
そこで談志がよくサインに書く、「銭湯は裏切らない」というフレーズを思い出した。
僕は談志の言うことは大体、共感するのだが、このフレーズだけはどうも合点がいかない。
現実、談志がそういうから、普通の町の銭湯から、スーパー銭湯などいくつも行ってみたが、
結局、周りの客がウザくて、不快な気分をして帰ってくるだけだった。やっぱり人間は嫌いだ。

そこで、「あれ?何か忘れてないか?」と思った。

思い出した!
12/23は、談志の弟子、志らくの、今年最後の独演会で、これは談志から引き継いだ由緒正しい会だ。
手帳に記入してなかったから、チケットはとってあるのに、まったく忘れていた。
肌寒さの皮膚感覚の体感温度が記憶の倉庫を刺激して、記念日反応的に、思い出させたみたいだ。

僕は入浴中。時計は12:00だ。あわてて、体をふいてチケットを確認したら、13:00開演だった。急げば、間に合う。
でも、外は雨だ。気持ちも長湯で副交感神経優位になっているから、「よし、行くぞ!」という気にはなかなかなれない。
こういう時に、どこでもドア、があると便利なのに。

ドラえもん、のひみつ道具事典というのを受付に置いていて、それをみた杉山さんが発見したのが、「かべかけテレビ」。
「これはもうあるじゃん」と皆で笑った。↓。

だから、どこでもドア、もそのうち出来るかもしれない。
どこでもドア、があれば、しずかちゃんの入浴中でも忍び込めるから、マンガならいいけど、実用的にはセキュリティーが問題になる。
電話でも、着信拒否とか非通知拒否が出来るように、どこでもドア、もそうしないと犯罪に結びつく。
未来の、セコム、が何かアイデアを出すとは思うのだが。

そうなると、実際、どこでもドア、の使い道って、制限されて、あまり便利じゃない道具になるかもしれない。
観光地や美術館や景観が売りのところは、非アクセスにするだろう。
たとえば、生徒は遅刻ギリギリで、どこでもドア、を使いたいかもしれないが、学校はそれを非指定地域にするだろうから、
結局、最寄り駅に皆が集うから、今の満員電車と同じようになって、ラッシュになって、激コミして、
「今、アクセスが集中しています。しばらくたって、使って下さい」みたいなことになりそうだ。

それで思い出したのだが、筒井康隆の「日本列島七曲り」という短編集に入っていた、「郵省」という小説だ。
主人公がある日、同級生の女子のことを想像して、オナニーしてると、その娘の部屋に瞬間移動してしまう。
当然、彼女は悲鳴をあげ、彼は不審者扱い、学校でもまったくシカトされてしまう。

ところが、これが「オナニー中にテレポートする=オナポート」として着目され、科学的にも解明され、誰でも使えるようになり、
国が乗り出して管理して、その省庁の名前が、「郵省」。

小説では、遅刻ギリギリにオナポートして学校の校庭に着地する、あこがれの君、を目撃する主人公の複雑な視線が印象的だった。

だけど、現実には、どこでもドア、も、オナポート、もない。
外は雨。季節は真冬。大脳生理学的には、セロトニンが低下するから初動に時間がかかる。
そもそも人間は寝起きが一番、意志が弱い。せめて、前の晩に気付いていたら行ったんだろうけど、
そういう訳で、志らくの、今年最後の独演会、サボりました。

近所の寿司屋で、のどくろ、と、あんきも、をつまみに、カニ酒を呑んでいる。
たった今、となりのカウンターに座ってる常連の紳士から、
「すみません。今、何か作品を執筆中なのですか?」と質問された。店は高級店。僕の髪色は、赤と緑。
昼間から酒呑んで、ノートにペンを走らせてたら、何かそういう現代風の作家とご一緒出来た、と勘違いされたのかもしれない。

僕は相手の夢をこわさないように、
「新作の下書きです」と答えた。新作、ってまさにこの記事なんだけど(笑)、嘘じゃないし。
相手は大きくうなづいて、「うん」と勝手に納得していた。
見知らぬ男への、1日早いX’masプレゼントを送った。

BGM.ダーレン・ラヴ「クリスマス」


心の護美箱⑧~僕のかわいい人

22/ⅩⅡ.(土)2018 雨のち曇り 心の護美箱⑦がいっぱいになったので、⑧を作りました。

君の髪の毛のカールが頬にかかってて、働き者の君には邪魔そうにみえるけど、それでもそうした工夫なんだろうね。
ポーズの、決め、が、ガッツ・ポーズ、なんだけど、それがとてもやわらかい。
ちょっとおすましした顔は、もうちょっと愛想を振舞ってくれたら可愛いのに、冷たくないから良い人なのだと思う。
なだらかな君の胸を強調する店の制服に、僕は少し目をそらす。

あまり器用じゃない君は洗い物ばかりしてる。
それは仕事があんまり出来ないからだろう。
でも僕は君に、オーダーしたくて待ってるんだけど、
君のことを待っていたら30分もお酒がおあずけだから、
テキパキした美人にたのむと、その娘はとても愛想がよくて、ちょっと良い感じのサービスをするから、
僕は君のことがとても心配だ。

君は今日まで、どんな恋をしてきたのだろう。気になる僕なんだ。

君は頬を紅くして、僕と全然関係のないテーブルに、生ビールを運んだり、お水を注ぎに届けたりしている。
まっすぐしか物をみないんだね。
もう少し、視野を広げてくれたら、僕が君の視界に映るのに。

一度に二つ以上のことを言われるとわからなくなるんだね。
時々、おこられてるところをみるけれど、君は自分の落ち度をちゃんとわかっているね。
スピード感が遅いから店の仲間にイラつかれてるけど、それはきっと「慣れ」だと思うよ。
がんばって欲しいと思うんだ。
だって僕がここの店に来る理由の半分は、君がここにいるからになってきたんだよ。
他のよっぱらった、いやな客が君の年令をきいてるのをきいたよ。

そんなことを断れない、君がとても心配だ。

BGM.よしだたくろう「話してはいけない」


うなぎ

よく色んな飲食店の店主やマスターやオーナーと話をするのだが、共感し合うのは、
「いつ混むのか、まったく予想出来ない」「分散して来てくれればいいのに」ってことだ。
うちは飲食店ではないが、そういう発想は、うちのクリニックも同じ。
もっと予約制を徹底させれば違うのだろうか。

後輩が開業している日を5日から2日に減らして、完全予約制にしたらキャンセルがなくなったと笑っていた。
そういうことをすればいいのかもしれない。

しかし、今日は行きたくない、突然今日行きたい、ということもあるのが、僕らの診療科の特徴だと思うし、
大学病院や医療センターと違って町のクリニックの役割ってそういうことだと思ってる。
いつでも開いてる安心感が生命線だ。

僕の行きつけの寿司屋はAM11時開店だが、AM9時から暖簾がおりてる。
それを店主に聞いたら、おかみさんが勝手に出してしまうのだという。
「もうやってるよ」という安心感を出してるらしい。
うちのクリニックが昼休みも閉じないで通しで開けておくのと同じ理由だ。
その店は店主が27才の時にオープンして、今年店主は77才、50年開業してることになるそうだ。
50年間休みなく、毎日営業、朝11時から夜10時までぶっ通しで、昼休みも作らないでやってきた。

僕は人が多い店は嫌いで混んでる店が嫌いだから、休みの日にこの店の昼過ぎに行くと、丁度ランチが終り、
ディナーの前の静かな時間帯は僕の’貸切’になるからゆっくり酒を呑み、つまみを食べ、本を読み、時に店主と会話して、
3時間くらい店にいて、そろそろ店が混んでくると、おいとました。

その店も今年いっぱいで営業形態を変えるらしい。
定休日をもうけ、昼休みを作り、その間は店を閉じてしまうらしい。店主は少し淋しそうに、「普通の店にします」と言った。
そうなると、もう僕の行く憩いの店ではなくなってしまうな。
せいぜい、今年いっぱい通いつめ、来年からのことは来年考えようと思う。

話を戻すが、よく色んな店の人が、いつ混むのかわからない、というが、逆に、この日はカレーを食べたい、とか、
ハンバーグを食べたいとか、うなぎを食べたいというお天気にもよく似た生理のようなものが人間にはあるのかもしれない。

僕がある日訪れた、うなぎ屋、は7名の団体と2グループ入っていて、僕が入ったらほぼ満席になった。
きっと、うなぎを食べたくなる陽気だったのかもしれない。

7名の団体は小さな会社のようで、おじいさんの会長が若い女の子から50才過ぎの男たちまでを引き連れて、
うなぎを振る舞い、コミュニケーションをとる会合のようだった。
数日前、杉山さんの歓迎会を自由が丘の中華料理屋でスタッフ全員でやったばかりだったが、およそ景色が違った。
僕らの会はシーンとしていて、皆、出方をうかがって、会が終ると開放される…みたいな緊張感に支配されていた。
ところが、うなぎ屋は和気あいあいとして、若い女の子たちも遠慮せず、よく呑んで焼酎のボトルもお代わりされて、
ベラベラしゃべってケラケラ笑って、50才くらいのオヤジギャグが店内に響いて、それを若い子がツッコンで笑いに換え、
会長さんは機嫌良くなって「来年はハワイへ社員旅行だ」と言って、歓声があがって、盛り上がって、
「次はカラオケに行こう!」とノリノリだった。
僕は数日前のクリニックの会と大違いだと思って、自分のリーダーシップのなさ、というか器の狭さを痛感していた。

ところが、その会長が、「じゃ、お開き。解散!」と宣言すると、会長を残して6人がサッサと店を出て次の店に消えた。
会長はヨボヨボのじじいだ。
咳をして、女将さんにお水をもらったり、残ったうな重を「明日の朝ごはんにする」とパックしてもらったりしていた。
そうして会計をして領収書をもらってる姿は寂しそうで、僕は小声で、「ハワイになんか連れてくな」ってつぶやいた。

数日前の会はお開きでもダダをこねて中々帰らない僕がやっと店を出た時、皆、店の前で待ってて、
駅までは皆で話しながら歩いて帰った。
振り返ると、うなぎ、より、全然いい会だと思いました。

BGM.ザ・ランチャーズ「真冬の帰り道」


10月最期の頁(ページ)~2018

31/Ⅹ.(水)2018 くもり 前々回の記事をみて「何か私に出来ることがあれば」と言ってくれる患者さん多数。感謝。

母が生きてる頃、大きな病院に肝炎で入院してて、退院する時、お世話になった病棟の看護婦さんたちにお礼の品物を、
買いに行くのを付き合った。
横浜元町の近沢レースという店でタオル生地にレースの刺繍が施されたものを人数分と、皆で食べる洋菓子と、
医者には現金を包んでた。
そういう時代だった。

しかし、時は流れ、ある日から「患者さん」を「患者様」と呼ぶようになり、その頃からだろうか、
「患者様からのお届け物は一切ご遠慮いたします」という貼り紙がナースステーションに貼られるようになった。

いつも言うが、この世は振り子の単振動で、極端から極端に振れる。
陰きわまれば陽にいたり、陽きわまれば陰にいたる、陰陽論。デカルト的二元論だ。
今の古い体質(スポーツ界や医学部や役所のハラスメントなど)が次々と事例化してるのは、
何も今になってそれが増えてるのではなく、今まで大目にみられ過ぎていたからの反動で、その証拠に、
やり玉にあげられた当人は「罪の意識」に欠ける。
本音を言えば、「今まで良かったじゃん」とか「皆だって、そうじゃん」みたいな感じなんだろう。

そこでプレゼントである。
今、冒頭の母のようにプレゼントを病院に持って行ったら、100%断られる。もし、もらったら上から怒られる。
こんな話がある。
病院に長期に入院してて、なんとか修学旅行に行けた中学生が病棟でお世話になった看護婦さんに「赤福」をお土産に
買ってきたら、バカナースはマニュアル通り、「そういうものはお受取出来ません」と断った。
その子はしょんぼりしてた。自分のお小遣いでやりくりして買って来たのだろうに。
僕はみるにみかねて、「それは俺がもらう」と赤福をひきとって、「後で皆で食べるから」とその子に言ったら嬉しそうに笑った。
僕は杓子定規は嫌いだ。

だから、ワイロはよくないが患者さんの気持ちは有り難くもらうようにしていた。
しかし、ここにも陰陽論が当てはまり、もらい過ぎると、弊害も出る。
何しろ時代が時代でそういうのに厳しいし、「指導」もある。
だから皆さん、すみません。
これからお歳暮やクリスマスのシーズンですが、贈り物は気持ちだけにして、品物はご遠慮下さい。

全然話は変わるが、昨日、仕事を終え、大岡山北口商店街入口の、新源、によって、つけ麺を食べてたら、
「ちわーっす」と声をかけられ、誰かと思ったら、東工大の方にある、やきとん屋「三鶴(みつる)、の若旦那。
新源のおやじは、「あれ?知り合い?」と言い、あらためて僕の髪をみて、「お店、やってるの?」と言ったら、
三鶴が、「お医者さんだよ」って言ってその場にいた一同、ビックリ。

ラーメン屋の帰り道、暗い曲がり角に、新米のおまわりさんが立っていた。きっと、ねずみ取りでもしてるのだろう。
こんな車も通らない道で。僕は「大変だなぁ」と思って軽く会釈して通り過ぎた。
急に肌寒くなったから、立ち止まって、リュックから、豹柄のカーディガンを出して羽織って歩いて行くと、
ふいに背後から自転車の気配がして、何かと思ったら、さっきのポリ公だ。
奴が言うには、
「さっき目があったら目を伏せましたよね。身分証明書、見せてもらえますか?」とぬかしやがった。
俺は頭に来て、
「ふざけんな!暇そうにしてたから、(ご苦労様)って挨拶してやったんじゃねぇか。
大体、大岡山界隈でこんな髪色してる人間を知らねぇのか!さては、てめぇ、もぐりだな。
交番に戻って上役に聞いて来い!」と言ってやった。

最近の僕はちょっと余裕がない。
今朝になって、ちょっと言い過ぎたかな、と反省してる。

BGM. 忌野清志郎「赤い原付」


先生は招き猫

9/Ⅸ.(日)2018 奥沢大蛇祭り、公認心理師第1回国家試験日

祭りの時はダメですよ。親父が言う。
通行止めだし、飲酒運転つかまるし。祭りじゃなくてもダメでしょ、と僕が言う。
うちは地域密着じゃないから、だから今日はガラガラ。自由に店ぇ、使って下さい。

ちきしょうめ、誰も来ねぇな。親父が言う。
早く店しめちゃうから、あと30分でいいですか?OK牧場、と僕が言う。

すると、あとからゾロゾロ客が入ってきて、あっと言う間に店がいっぱいになって。
親父はニコニコしながらバツが悪そうに、どうぞゆっくりしてらっしゃて下さい。
おかみは、ホントにいつもいつもセンセーが来ると何故かお店が混みます。
これはサービスです、とモロキュウをくれた。

僕はキュウリ嫌いなんだけど。

自慢の自家製ミソ、ってお品書きに書いてある。
ミソでウーロン杯2杯呑む。

BGM. サディスティック・ミカ・バンド「どんたく」