中の人

1/Ⅶ.(金)2016 はれ、暑い
しょこたんの30才のバースディ・ライブが、東京ディズニー・リゾートで、2日連続計4公演行われる。
寝坊をしてしまってはいけないので、ディズニー・オフィシャル・ホテルに前乗りで2連泊する。
GWの最中に部屋を確保するのは大変だったが、たまたま高額な部屋にキャンセルが生じたというので、
そこをキープした。
その部屋はサービスも豪華で、お部屋にミッキーやミニーなどお馴染みのキャラクターが訪問してくるらしい。
ちょっと前、テレビで田原俊彦のファンクラブのお泊りツアーで、トシちゃんが一部屋づつ訪問して、
ファン(オールド)はお部屋にいっぱい飾り付けをし、トシちゃんをもてなす、という番組をみて、
<この世にそういう空間があるのも、誰に迷惑をかけるでもなし、いいんじゃないか>
と何故かしみじみと思ったものだ。
何を言いたいかと言うと、ディズニーのファンは、ジャニーズのファンに負けず劣らず、熱狂的だ。
もし、ミッキーやミニー達が部屋に来るとなったら、それなりのもてなしというか、それ相応の覚悟を持って、
迎えるのだろう、ということで、僕にそれが出来るだろうか。
この与えられた至福のシチュエーションで、ミッキーやミニーちゃんをガッカリさせるのはすごく悪いこと、と
今の日本で国民投票をしたら、そう言われそうだ。
あ~あ、なんで会いたくもないディズニー・キャラクターの着ぐるみに悩まされなきゃいけないんだ。
僕はただ純粋に、しょこたんのバースディを祝いたいためだけなのになぁ。
着ぐるみで思い出したのだが、小倉優子が、中居くんと、とんねるずの石橋が司会をしてた「うたばん」に
ゲスト出演した時、「オンナのコ オトコのコ」を歌うバックダンサーに、ウサギやクマやリスやネコ、などの
動物達の着ぐるみが出てきて一緒に踊った。
歌い終わったあと、喜んでウサギの着ぐるみと抱き合う小倉優子に中居くんが、
「ゆうこり~ん、気をつけろ~!そいつ、中身、男だぞ~」と言っていた。
それと同じことが言えないだろうか。
いくらディズニーが夢の国とは言え、しょせん着ぐるみ、中身は人間だ。
僕の部屋に訪れるキャラクター達にも、中の人、がいる。
そんなことに思いを馳せて、妄想力を駆使して、イメージ・トレーニングしてみる。
ホテルの部屋の扉にノックの音がした。
ミッキーとミニーが軽快でコミカルな挨拶をしてくれている。
あの落ち着きのない独特な動きと低身長の正体は、林家ペー、だ。
そうなると、ミッキーのおどけたポーズに両手で口をおおって笑うミニー・マウスの中の人は、林家パー子だ。
この調子でシュミレーションを続けてみる。
ノックの音がした。
扉を開けると、そこには、グーフィー、がいた。
グーフィーの面をとると、首に手ぬぐいを巻いて、額いっぱいに汗をかき、
「いや~、川ちゃん、仕事は選ばないとダメだね~」と、満面の笑みの、ポール牧が。
また、ノックの音がした。
そこには、何の着ぐるみも着てない、蛭子能収、がいた。
「あの~、この部屋へ行け、って言われたもんですから~」と聞き慣れた、なまり口調で、頭をかいている。
僕はエビスさんを部屋に招き入れ、ルーム・サービスで、お酒とつまみをとって、夜景をみながら差しで呑む。
<エビスさんの初期のマンガは天才的ですが、途中から明らかに手抜きになりましたよね>と僕の言葉は上の空、
エビスさんは、
「いや~、只の酒はウマイですねぇ」と無邪気に笑った。
念のために言って置くけど、これ全て、ファンタジーですからね。IT’s ディズニー・マジック!
またまた、ノックの音がした。
そこには急いで駆けつけて来たような荒い息づかいの、ドナルド・ダックがいた。
ドナルドの面をとると、それは、しょこたん本人だった。
しょこたんは、ドナルドが好きだから、それで選んだのかな?
僕が<どうしたの?>と聞くと、しょこたんは「来ちゃった」と笑う。
僕は、<ウチくる?>と部屋の中を指差して言うと、しょこたんはシンバルを叩くように、肘を折って、
両脇をしめる動作を早いスピードで2回繰り返し、「行く!行く!」と答えた。
そんな妄想と戯れながら、当日、ディズニー・ホテルに行くと、僕はメカ音痴だから、ネット予約の仕方が間違っていて、
特別室ではなかった。
でも、全然いい。
そういうサービスは本当に好きな人のところに行ってあげるべきだと思うし。
さて、いよいよ、次回は、「しょこたんの30才のバースディ・ライブ2Days」(1年前)のレビューです。
BGM.さくら学院(クッキング部ミニパティ)「ハッピーバースデー」


季節はずれのイースター いろいろ卵

30/Ⅵ.(木)2016 はれ 「しょこたんバースディ・ライブのレビュー」企画、いよいよ始動!
知り合いから、ファミリーでディズニーに行ったとメールが来て、イースターの頃だったそうだ。
過去に、僕が結婚式でスピーチをすると離婚する、というジンクスがあり、
ひどい時は、スピーチ11組中9組離婚、という瞬間高確率を叩き出して、
僕の医局の後輩などは、いったんは正式にスピーチを頼んでおきながら、噂を耳にして、
「すみません。やっぱり、やめにしてもらって良いですか?縁起物なので」、と断られたこともある程で。
今は昔になりましたね、メールをくれた知り合いは、僕が結婚式でスピーチしたが、
この夫婦は子供を連れて、ディズニー・デビューのハッピー・ライフです。
子供のディズニー・デビューの感想は、
「バリア・フリーが完璧だった」、と大絶賛でした。
「日常生活では、ベビーカーの不自由さを感じるのだが、ディズニーでは一切なかった」、らしい。
そう言えば、こないだ新宿の高島屋のタカノ・フルーツ・パーラーに行こうとして、
ベビーカー・車椅子専用のエレベーターがガラガラだったから乗ろうとしたら、エレベーター・ガールに、
「こちらは専用なので」、と制止された。
<いいじゃん。誰も乗ってないんだし>と言ったのだが、職務に忠実なエレベーター・ガールの派手なメイクが怖かったから、
小田急の千疋屋に行くことにした事件、を思い出した。
世の中は、振り子のように、極端から極端に一定の周期で動くものだから、まぁ、これはこれでこういうものなのだろう。
なぜなら、20年くらい前はひどいもので、ベビーカーはたたんで、バスや電車などの公共機関に乗らなきゃいけなかったし、
運転手にもそう言われたし、他の客にも「邪魔!」と堂々と文句を言われて、小さくなっていたものだ。
エレベーターも、「混雑時のご利用はお控えください」なんて乗車拒否だったから、良い時代になったのだろう。…多分。
ディズニーは、ハロウィンを全国民に啓蒙したのが最近の手柄だが、次は是非、バリアフリーの姿勢を広めてもらいたい。
なんて、思ってもみないことを言って、社会派を気取ってみた。
ディズニーのハロウィンの次のターゲットはイースターみたいだが、根付くかな、日本にイースター。
ディズニーが本気を出して、子供の頃から刷り込めば、可能なのかな?
これは、イースターの時期の僕のネイル。↓。


ネイリストさんに、<親指の新キャラは何?>と聞いたら、「うさぎ」だって。
イースターって、うさぎ、も関係するの?僕らの世代は全然知らないな、イースターのこと。↓。


なんとなく知ってるのが、卵、が関係すること。
ディズニーのイースター・パレードには、アリスの「ハンプティ・ダンプティ」も出るのかな?
ハンプティ・ダンプティは、原作では、「不思議の国のアリス」ではなくて、「鏡の国のアリス」に出るんだよね。↓。


ハンプティ・ダンプティは、元はマザーグース。それをルイス・キャロルが「アリス」に登場させたのですね。
だから、受験生ブルース、で有名な高石友也が後年、ナターシャセブン、で、107 SONG BOOK、
という世界の民謡(フォークソング)を網羅したシリーズものを出した時の、
vol.6が「ハンぷティ・ダンぷティ~マザーグース編」とアルバム・タイトルになっていた。‘プ’だけが、‘ぷ’になっている。
カセットにいれると45分に収まるのだが、42曲も収録されているクレージーなアルバムなのだが、
タイトル曲の「ハンプティ・ダンプティ」(ここでは、‘プ’)をゲストの自切俳人(ジキル・ハイド)が歌っている。
詞も、高石友也と自切俳人の合作で、
♪ハンプティ・ダンプティ、おでぶちゃん。
塀の上から、落っこちた。
王様の馬も兵隊も、
元に戻せぬ、何故だろか~♪
という、なぞなぞ歌です。正解は、卵、です。↓。


自切俳人の正体は、北山修です。
ハンプティ・ダンプティは、アリスでは言葉について一家言もっていて、なかなかうるさい設定だったから、
北山修はちょっと面白くて、オファーを受けたのかも。
この歌のラストは、
♪ハンプティ・ダンプティ~ハンプティ・ダンプティ♪のリフレインと、
狂人のように「ハハハハハ」と笑う自切俳人の絶叫で、このLPの帯についていた、
「だんだんアホになってゆく」、を地で行っていて、自切俳人の魅力全開だ。
北山修は、加藤和彦の自殺の後、アルフィーの坂崎のサポートを受け、「イムジン河」の解禁と「あのスバ」でコンサートを
続けていた。
それはそれで懐かしくて良いのだけれど、ミュージシャン・北山修で1番面白いのは自切俳人だと思う。やればいいのに。
話を、卵、に戻します。
診察室にある、マグリットの絵のタイトルは、「透視」。
卵をモデルとして、鳥を描いているから、確かにこの行為は、透視、だ。↓。


これを診察室に配置したこじつけは、精神科の治療は、診断学や見立てに重きを置いてるからで、
それは卵を外から診て、鳥の種類を当てるがごとくであるから。
もう一つ意味があって、中井久夫の言葉に「医者ができる最大の処方は、希望である」、というのがある。
僕は患者さんの話を聴きながら、
<それでも、この人はどんな風に成長して行くのかな?>とか、
<どんな可能性をまだ発揮されていないのかな?>とか、
<どんな成功の未来があるのかな?>と思い描く。
それは卵を見て、いずれ羽ばたく鳥の姿を想像することに近く、それは親心に似てると思う。
親心で思い出したのだが、僕が小4の頃、上級生達も引き連れて、休み時間に野球をやって、
ゲームをキリの良い所まで延長したから、皆を授業に大量遅刻させてしまい、
そのことで学校から注意を受けた母が、親戚に電話してるのを、こっそり聞いてしまったことがある。
電話口に向って、母は、
「上級生まで従えて、野球で授業に遅れるなんて、達二は将来、竹見太郎のような大親分になるんじゃないかしら?」
と、相談事のはずが、自慢話に変わっていて、僕はそれを盗み聞きしながら、
<このままじゃマズイな>と思ったものだ。
ちなみに、竹見太郎、とは、ケンカ太郎、とも呼ばれた、その頃の日本医師会の会長。
これは東北の友人がクリニックに遊びに来てくれた時に、お土産にくれた地元の銘菓。↓。


最近のランチのマイ・ブームは、たとえば、カレーづくし、で蕎麦屋でカレー丼の(小)とカレー南蛮を食べる。
そのバリエーションの玉子バージョン、玉子丼(小)と玉子とじ蕎麦。↓。


これは冒頭の知り合いから送られたディズニーの写メ。↓。


この夫婦は、子供が出来るまでは、
「ディズニーは商魂の匂いがプンプンする」とか、
「ミッキーマウスってネズミだぞ。あれは、ネズミーランドだ」なんて罵詈雑言を夫婦漫才のように、
あうんの呼吸で語っていたのに、今や、
「バリアフリーが完璧だ」である。
だから、ディズニーは、行っちゃ駄目なんだよ。行ったら負ける。行ったが負け。
昔、トレンディードラマが全盛の時代に、タモリが「絶対に観ない」と言っていて、その理由は、
「万一、観て、好きになったら大変だから」と言ってたのとちょっと似てるかもしれない。
そんなディズニー・リゾートの中の舞浜アンフィシアターで、しょこたんの30才のバースディ・ライブは行われたのです。
つづく。↓。


BGM.かぐや姫「今はちがう季節」


考えるひとコマ

8/Ⅵ.(水)2016 はれ 
2014年5月末に、AKBの握手会で事件がありましたね。
直後の6/7と6/8のイベントでは金属探知機を導入したとか。
他のアイドルも握手会を自粛したりする中、
2014年6/8、ベルハーはクアトロでセカンド・ワンマンを行い、なんと!一曲目の「テクテクウォーク」を歌いながら、
客席後方から登場し、ファンがアーチで舞台までの花道を作り、ステージに登りました。
そんなファンとアイドルの信頼関係が印象的でした。
それが、6/8~つまり、今日、ということだけで~書いてみました。
僕は本当は、しょこたんのバースディ・ライブのレビューを書かねばならないのですが、
カワクリの心理アセスメントに新メニューが加わったので、今日はそれの紹介をしようと思います。
P-Fスタディという、F(フラストレーション)を感じるP(絵)をみせて、ひとコマ漫画みたいな吹き出しに、
自由にセリフを書かせて、それを解析する心理テストです。
映画「時計じかけのオレンジ」にも出てきましたね。↓。

セックスと暴力が全編に流れる映画ですが、主人公が更生施設で人格改造治療みたいなものを受けて、
暴力的なことを口にしようとするだけで、激しい拒絶反応が身体に出てしまうようになります。
でも、政治的な権力争いから、主人公は犠牲者だ、ということになり、また治療を受けて元の性格に戻ります。
その回復度をみるために、P-Fスタディ、が出てきてました。
白衣を着た女医(心理?)が、フラストレーティブな絵をみせて感想を聞きます。
すると、主人公は、悪そうな顔をして、「このオタンコナスめ!」みたいなことを答えます。
身体への拒絶反応は出ません。
もう1枚、別の絵をみせると、「バカやろう!ぶっ飛ばすぞ!」みたいことを言って笑顔を見せます。
すると、女医(心理?)も柔和な笑みで、「大分、良くなりましたね」という場面がラストにあります。
昔、僕はそれをマネして、「P-Fスタディで遊ぼう!コンテスト」を開きましたが、
賛同者がなく、1人で開催して、当たり前ですが、優勝しました。
その時の用紙が、まだとってあったので、その一部をこの機会に紹介しましょう。
これが、表紙です。「この帳簿のつけ方は何ですか!」にセリフで言い返します。↓。

それに対する僕の答えです。<やり直したまえ!>。↓。

こういう絵が24パターンあります。次々と順番になるべく速く答えるのがルールです。
例です。11.「すみません。交換手が電話番号をまちがえたものですからー」。↓。

僕の答え、<いや、助かった。今、悪夢でうなされていたんだ。>↓。

14.寒風にコート来た女性が二人。
「あの人は10分前にここへ来ていなくてはならないはずなんですがー」に、↓。

<さっき、川で溺れてたの、あの人だったんだわ。どうしましょう…。
『助けて~』って、あまりにうるさいもんだから、石ぶつけちゃったわ。>と答えてみました。↓。

16.「君が無理に追い抜こうとしたのが間違いだよ。」をよく見てみて下さい。↓。

<君こそ、ルビのふり方が間違ってるぞ。>。我ながら、よくぞ、ミスプリに気付いたと思います。↓。

18.「すみません。一つだけのこっていたのも、たった今売り切れてしまいました。」↓。

<ほう…そうなると売れ残ってるのは、娘さんだけということかね。>と嫌味を言ってみました。↓。

20.「あの人が私達を招待しなかったのは、変だわ!」に対して、↓。

ちょっとウィットを利かせて、<そうね。少なくとも私を招待しないのは変ね。>↓。

21.「あなた達は、あの人のことを悪く言っていますが昨日、災難にあって今は病院に入っているんですよ。」↓。

シンプルに、<今日から、神様を信じるわ。>としてみました。↓。

最後の24.「お貸しして頂いた新聞をお返しします。赤ん坊が破ってしまいましてすみません。」↓。

<かまいませんよ。それに、赤ん坊の本当の父親は私ですから。>判ります?ちょっと難しいですかね?。↓。

以上は、僕のおふざけですが、心理テストとしては面白く、今、心理のメンバーが解析の精度を高くすべく、
猛勉強中です。
受けてみたい人は、診察で言って下さいね。
吹き出しつながりなのですが、カワクリの喫煙所には、個人情報の交換を禁止するポップがあります。
これは、吉田拓郎。喫煙所だけに、タバコを吸っています。↓。

こちらは、ブッダ。ルールを破るとバチが当たりそう、という理由での人選です。↓。

トラブルの元になるので、こういうのを貼ってあるのですが、もう1枚くらい増やしたいです。
そこで、抜擢されたのが、十字架にかかったイエス像、です。↓。

エネルギー療法の先生が、フィリピンで買って来たのを譲ってもらったのです。
宗教戦争覚悟で、ブッダの横に貼りました。もっとも、最近は立川あたりでは、仲良しですからね。↓。

このイエスに吹き出しを付けたいです。
たとえば、<ルールを破ってこうなりました…>とか<皆の代わりに罰を受けてます>みたいな。
もっとパンチの効いたフレーズが欲しいですね。
先日、心理のコンテストが終わったばかりだから、今度は受付のコンテストにしようかしら?
大喜利風に「受付P-Fスタディ・コンテスト」。
ミッション系出身(?)の小森さんが有力か?今の喫煙所のポップを作ったのも彼女だがら本命か?
「つきなみトーク」で波に乗る大平さんが突っ走るか?
ボソっと一言なら右に出る者なし、ボソ部のミクちゃんが本領発揮か?
はたまた、あっと驚く大穴で、みどりちゃんがビギナーズ・ラックか?
優秀作品は、ブログと喫煙所で発表しますね。
BGM.BELLRING少女ハート「Tech Tech Walk」


にせショコ

1/Ⅵ.(水)2016 はれ 
大平さん、「つきなみトーク」、5963!
こないだの土曜、全部の仕事をやり終えた遅番の大平さんは、
「もうあとは、先生と心理の皆さんにまかせます!」と言ったから、
僕は彼女が、まるで矢吹丈のように完全燃焼してしまったのではないかと心配してしまったのだが、
タイムカードを打刻してユニフォーム姿から着替えて帰る彼女の私服の夏服がとても爽やかだったので、
あとは心理がどうするか?ですね。
大平さん、お疲れサマー!
今年も早いもので、5月が終わった。
しょこたんは、31レベルになったのだろう。
と言うのも、去年のバースディ・ライブのレビューを僕はまだ書き上げていない。
これからやるけれど、1年以上放置したのは、重い内容になる話だからで。
まぁ、やるけど。やるから。やるよ。
しょこたんは、今年に入り、長い髪をバッサリ切りましたね。
僕はと言えば、「逆・綾波」とか「でんぱ組の最上もが」とかの真似をしていましたが、
5月だし、しょこたんに乗り換えました。
しょこたんの画像は、大平さんに探してもらい、これをプリントアウトして美容院に持って行きました。
美容院あるある、ですが、髪型だけを似せてもらっても、顔が違うから似ませんね。
それを誰かに話したら、「(笑)性別も違うし」だって。確かに!
綾波の時点で、気付くべきだった…。
そういう訳ですが、一応、見ます?
にせショコ。
下が、本当のしょこたんの正面。↓。

これが、僕。「理由なき反抗」のジェームス・ディーンみたいに猿のおもちゃで遊んでみます。↓。

下が、本当のしょこたんの側面。↓。

これが、僕。BABYMETALのキツネ様で顔を隠してみました。カメラマン・塚田さん。↓。

小学校の頃は、女の子が髪を切る時は、失恋した時だ、と、そう習った。
しかし、その後の学習で色んなノイズがインプットされた。
キョンキョンは、「まっ赤な女の子」でショートカットにして、イメチェンして、垢抜けたり。
ジャガー横田は、敗者髪切りマッチで、ラ・ギャラクティカに負けて、リングで坊主にされて、悔し涙を流したり。
ハウスの「It’s 」のCM(ローマの休日編)でオードリー・ヘップバーンは髪の毛をフェアリーに切って変身したり。
これらの様子を見聞きして、色々な意味があることを想像した。
そして、今や、髪型を変えることには、記号くらいの意味しか持たない時代へと突入したのではと思われる現代だが、
まだまだ女心は判らない。
なので、ネイリストさんに、今回のテーマは、
「女が髪をバッサリ切る時の心境をボヘミアン風に」
表現して、とリクエスト。それがこれ。↓。

エネルギー療法の先生には、「今までの中で1番良い」、と誉められた。
親指は、メキシコのプロレスの覆面レスラーの悪役と善玉みたいだ。↓。

BGM.松田聖子「夏の扉」


もう1つの、「12歳。」

20/Ⅴ.(金)2016 はれ
昔から、小説やマンガや歌のタイトルに使われやすい年令というのがあると思う。
代表的なのは、17才、か。
南沙織の「17才」や桜田淳子の「十七の夏」。下が、シングル・ジャケット。↓。


次は、14才。楳図かずおの「14歳」や、エヴァのパイロットも14才だ。
僕は髪が伸びたので、今日はマリの「インターフェイス・ヘッドセット」型のカチューシャをしてました。
どうせだから、腕白な感じを出そうと、ファッションで左目の下や鼻の頭にバンドエイドを貼っていたら、
皆から、「怪我ですか?」と心配されましたが、全然違います。14才の雰囲気を演出してただけです。
下が、エヴァのパイロット達。↓。


振り返ると自分でも、中2(14才)と高2(17才)の時の僕と来たら、繊細かつアナーキー、だったと思う。
中3(15才)や高3(18才)になると、わずか1年でうんと丸くなり保守的になっていた。
学校の校医相談の時に、14才と17才には反射的に構えてしまうのは、自分の実体験の投影でもあるのだろう。
しかし!だ。
今期のアニメで注目なのは、「12歳。」だ。
これは、ちゃお、にリアル思春期れんさい中のマンガのアニメ化だ。
ちゃお、5月号には、「12歳。」のポスターがついているので購入し、ラミネートまでした。
ところが、これをクリニックに貼る際には少し揉めた。
受付のKさんが、ボソ部らしく、印刷されている文字をワンセンテンスづつ音読した。
・12歳。~ちっちゃなムネのトキメキ~。
・オトナでもないコドモでもないJSのピュアななやみと初恋。
・JS、女子小学生。
これには、一瞬、空気が「………」となったが、そこを大平さんが「いいです!大丈夫です!貼りましょう!」と
獅子座の守護の勢いで思い切って貼ってくれた経緯がある。
下が、「12歳。」コーナー。↓。カメラマンも大平さん。


もっとも、今や人気者のBABYMETALだって、初めてカワクリに登場した時は待合室が少しザワザワした。
若い男性患者さんに、「あれ、大丈夫ですか?犯罪じゃないですか?」と言われた思い出がある。
だから、アニメ「12歳。」も、じきにマヒして慣れるだろう。
下が、その時分の曰くつきの、さくら学院・重音部、BABYMETALのポスター。↓。カメラマン、大平さん。


そう言えば、BABYMETALに詳しい人に聞いたのだが、彼女らがあまりにもワールドワイドな人気になったため、
遠い存在に感じ、その母体である、さくら学院、に走るファンも多いらしい。
僕もその傾向があるので、そこまではわかる。
いつの世も目利きのする人はいるもので、青田買い、というのだろうか、ちゃおガール、を追いかけてる人もいるらしい。
ちゃおガール、とは、「12歳。」の連載されている、ちゃお、の専属モデルのようで、主に小2~小5、くらいだそうだ。
さくら学院の多くは、この「ちゃおガール」出身のメンバーが多いらしいのだ。
言われてみると、アニメ「12歳。」の途中で流れるCMに出てきて、ちゃお、の告知をする、ちゃおガール、の手の振り方が、
さくら学院のメンバーの手の振り方とよく似ていた。
「12歳。」だが、これは多分、JSが将来、自分達が12歳になった時用に予習しておく恋愛マニュアルみたいな番組だ。
今さら僕がみて、どうしようというものでもないのだが、なかなか参考になる。
過去の自分の歴史と照らし合わせ、<あぁ、あの時はこんな風に言っておけば良かったのかぁ>とか、
<そうか、あの時はこうしておけば、傷つけずに済んだのかぁ>と、12歳の「高尾くん」をお手本にみてる。
出来損ないのパズルのピースが埋められて完成してゆくような快感だ。
それが今さら必要ないのに、毎週、見逃さずにみてるゆえんだ。
昔、バブルの頃にはやった、デート指南書「ホットドッグ・プレス」より格段、実用的な気がする。
さすが、JSのバイブル!
12歳。のポスターに関わった受付の二人は、これも何かの縁だと、飛ばし飛ばし(笑)、みてくれたそうで、
「高尾くんみたいな男子に会ったことはない」との感想だった。
そのくらいスマートでロマンティックなツボを抑えて来ますよ、高尾優斗、12歳。40才くらい年下なのに、もうくぎ付けです。
12歳と言えば、僕が思い出すのは、楳図かずおの「わたしは真悟」です。
僕はウメズ作品では1番好きで、クリニックに置くかどうかをずーっと迷っているのです。
みんなにみて欲しいのだけれど、つまらない、と言われたくないから…。
そんな現在迷い中の「わたしは真悟」を簡単に紹介しましょう。
小学6年生(12歳)の「さとる」と「まりん」は違う学校に通っていた。
偶然、町工場の産業用ロボット見学の日が同じで、2人は出逢い、恋におちる。
ロボットの名前は「モンロー」。
「さとる」と「まりん」は放課後に、工場に行き、「モンロー」に文字や自分達の情報を教えていく。
「まりん」の父親は外交官で身分が違い、2人の仲は引き裂かれる。
「さとる」と「まりん」は、2人は将来どうなるか?、と尋ねると、「モンロー」は、シアワセニナル、と答えた。
しかし、「まりん」の家はイギリスに引越し。
「さとる」と「まりん」は2人の愛を守るために、子供を作ろうと決意した。
どちらも子供の作り方を知らないから、「モンロー」に尋ねると、その答えが、
「333ノテッペンカラトビウツレ」
333、とは東京タワーのことだった。
2人は、東京タワーのてっぺんまで登って行くのだが、高くて怖かったり、強風が吹いて来たり、夜になって眠りそうになったりして、
読んでいるこちらはハラハラさせられる。
それでも、なんとかてっぺんまで行くが、東京は地盤沈下で30センチ、東京タワーが低いことがわかる。
そのうち大人たちも気付いて、ヘリコプターが救援に行く。
「さとる」と「まりん」は、東京タワーのてっぺんにランドセルを乗せ、ランドセルの高さが丁度30センチで、二人は
333からヘリコプターに飛び移る。↓。


先に紹介した、ちゃお、のアニメ化「12歳。~ちっちゃなムネのトキメキ~」には明るい未来がある。
ちょっとおませな小学生と言えなくもない。
しかし、「わたしは真悟」の12歳「まりん」は、頑なに大人になることを拒否する。
そして、今じゃないと、もうこどもの私たちじゃ会えないのよ、と必死で「さとる」に訴え、「さとる」もそれに応える。
その切迫感は、アニメ「12歳。~ちっちゃなムネのトキメキ~」にはない。
「まりん」が何故、それほど、こどもの終わりを拒むのかの明確な説明はないが、饒舌でない分、説得力を感じる。
ここから先は、ネタバレ。
333のてっぺんから飛び移った瞬間に出来た子供とは、それはロボット「モンロー」に意識や意志や感情が芽生えること。
離れ離れにされた2人は、結局、ラストまで再会することはない。
それどころか、「モンロー」に意識が芽生えたことや、2人の子供だということも、ついに最後まで知らないまま話は終わる。
奇跡が起きた、ことを読者以外は、誰も知らないのである。
「さとる」は悲嘆にくれ、自分の思いを「モンロー」に打ち込む。
「マリン、ボクハイマモキミヲアイシテイマス サトル」
「モンロー」はこの言葉がとても大事だと思い、イギリスの「まりん」に伝えようと海を渡る。
「さとる」も「まりん」もそれぞれ境遇は違えど、散々な不幸な生活をしている。
前に、2人がシアワセニナル、なんて言っといて嘘ばっかりである。
まるで、その責任をとるかのような「モンロー」の行動だ。
結局、「モンロー」は「まりん」に会えず、代わりに、「まりん」から「さとる」へのメッセージを届ける為日本に帰る。
それは、「サトル ワタシハ イマモ アナタガ スキデス マリン」というもの。
なぜ、「モンロー」は「まりん」に会ってないのに、そんなメッセージを持っていたのか。
それは、「モンロー」が、ロボットなのに、機械なのに、嘘をついたからだった。
「モンロー」は、色んな事があって、人間になったのだ。だから、嘘もつくし、そのことに葛藤もする。
さらに色んな事があって、ついに「モンロー」は神になるが、次第にエネルギーと記憶を失って行く。
「まりん」から「さとる」へのメッセージさえ、自分がついた嘘だということも忘れている。
メッセージは部分的に欠落して行く。
「サトル」とか「ワタシハ」とか「スキデス」とか「マリン」が抜け落ちて、「イマモ」と「アナタガ」だけになる。
さらに文章は崩壊して、「マモ」と「ナタガ」も抜け落ちて、「イ」と「ア」しか残らない。
そしてラストシーンで、残骸みたいになった「モンロー」は「さとる」に再会し、この2文字だけを残す。
すると、「さとる」がそれを、「アイ?」と読む。
この「アイ」が何を意味しているのかの説明もない。
「愛」なのか?
「I」=「わたし」なのか?「さとる」がロボット見学の作文に使った一人称は「わたし」であり、クラスの笑いものになった。
「わたしは真悟」の「わたし」だから?
「eye」なのか?産業用ロボットの「モンロー」が持っていた能力は部品を識別する目だった。
また、「さとる」と「まりん」は一目惚れ、だったから?
「逢い」なのか?「さとる」と「まりん」はロボット見学で偶然、逢って、放課後に逢っていたから?
「会い」なのか?「モンロー」は自分の母である「まりん」や、父である「さとる」に会いに行く話しであるから?
「アイ」なのか?「さとる」が「モンロー」に最初に教えたのは、カタカナ、だった。
だから、最初に覚えたのが「アイ」。それに色んな意味を付与して、「さとる」に伝えるメッセージとして残したのか?
などと色々と考えられるが、何でも説明しようとする所が「まりん」が最も嫌う大人の条件なのかもしれない。
だから、もう終わりにしよう。
そうそう、言い忘れてました。
タイトルの「わたしは真悟」の「真悟」とは、「モンロー」が自分で自分につけた「人間になった時の名前」です。
「まりん」のフルネームが「山本真鈴」で、「さとる」のフルネームが「近藤悟」だから、2人から一文字づつもらって、
「真悟」にしたそうです。
僕が友達にお気に入りのマンガを勧めると、
「みたけど、君から聴いた話と、ストーリーや物語のテーマが全然、違うんだよ。
困った事に、君から聴いた話の方が面白いから、マンガを読んで損した気分になるんだよ」
と、よく言われるので、そこのところは、ご用心!
BGM. ZELDA「東京タワー」


チェキなベイベー

16/Ⅴ.(月)2016 はれ 学校医のあと、クリニックに戻って受付の採用面接
5月5日はしょこたんの誕生日だが、今年はチケットがとれなくて、バースデー・ライブに行けず。
代わりに、「目黒爆弾娘」という鹿鳴館のベルハーのライブに行った。
「目黒爆弾娘」は、前日に開始時間が発表されて、まるでゲリラ・ライブのようだ。
現在、ベルハーは、あーやんが体調不良で、しばらくは4人体制でライブをやるらしい。
これは応援に行くしかあるまい。
ライブは異様な迫力があり、客も少なかったから、彼女らのハートが直接、届いた良いライブだった。
ライブの後は、物販コーナー、という名のチェキ撮影会がある。
システムは、チェキ1枚500円で、それにメンバーのコメントを書いてもらうとプラス500円、つまり千円になる。
ファンは列を作り、自分の番になると、ステージに上がり、推しのメンバーの前に行く。
すると、そこにはチェキを持ったスタッフがカメラマンとして待機してて、「1枚?2枚?」と聞かれる。
これは、ツーショット写真を1枚とるか、推しのメンバーだけのチェキにするか、それともその両方か、という意味。
僕は、<2枚、両方ともコメント入り>、と言う。合計2千円。
ちなみに僕の推しメンは、みずほ。
以前の記事でも書いたが、みずほ、はさすがで「あ~、かわはらさん」と名前を覚えてた。
「久しぶり。いつ以来?」と言われるくらい久々のチェキなのに。
僕は、おそ松のパーカーを着て、十四松のリスト・バンドをしていた。
みずほは「知ってるよ、それおそ松さんでしょ?じゅりに名前全員覚えさせられたから。もう忘れちゃったけど(笑)」
みずほはずっとニコニコして、コメントを書きながら、僕の方をみて、「ニッ」って笑ったりしていた。
僕は、<不自然なくらい機嫌がいいなぁ。心労なのかな?>と心配したりして。
時間が来たら、みずほは、ハイタッチまでしてくれて、ニコニコと手を振っている。
帰り道、ポケットに手を入れたら、千円札が2枚、入っていた。
しまった!
みずほに、チェキ代を渡すのを忘れてた!
あぁ、そうかぁ、みずほはそれでずっとニコニコしてたのかぁ。
言ってくれれば良いのに。みずほって言わないんだぁ、えらいなぁ。
でも、地下アイドルはチェキ会の収入で生計を立ててる面もあるだろうから、悪い事したなぁ。
2千円、現金書留で送ろう。
しかし、チェキを見れば見るほど、思うのは、僕の写りの悪さである。
真を写す、と書いて写真だし。
可愛い子の隣にいるから、引き立て役になる、という意味だけではない深刻な問題がある。
アイドルが可愛くなくなることを「劣化」などと言うが、僕の場合は、「劣化」ではなく、あきらかに「老化」だ。ショック!
第二次・オイル(老いる)ショック!!
急に自分が醜く思えてきた。自分の外見が嫌になった。
思考は極端な方向に歪む。
もうネイルも美容院もやめよう。外見だけ、いじってもどうしようもない。
服だって、おしゃれしてもしょうがない。たま、みたいに白のランニングでいいや。
でも、これからもツーショットはとろう。
そしてメンバー1人の写真だけを飾り、ツーショットは誰にも見せず、自分への戒めにする。
自分が他人からは醜く見えてることを忘れないために。
そう思いながら、帰り道、最寄り駅の鏡をのぞいたら、そこに映るのは全然良い男。
あれ、俺、そんなに外見、悪くないじゃん!
チェキ写りが悪いだけかな?
それとも、ここの駅は、うそつきかがみ、を使っているのか?
下が、うそつきかがみ。大平さんの4/15の記事「センスを磨け!」から拝借。↓。


まぁ、いいや。人は外見じゃなくて、内面だし。
しかし、オイル・ショックの他に、もう一つショックなハプニング があった。
それは、調子に乗ってモッシュに参加したらメガネを壊したこと。
しょこたんの誕生日にしょこたん以外のライブにいる、という無意識の罪悪感の自己処罰か?
下が、壊れたメガネ。↓。


三日後の5/8(日)には、幕張で「おそ松さん」のイベントがある。
新しくメガネを作る時間はないから、メガネを何とかしないといけない。
とりあえず、アロンアルファでくっつけようとしてみた。↓。


でも、これはうまくいかない。
そこで、セロテープでグルグル巻きにしてみた。↓。


肝心の結合部は、包帯を巻く要領で、ナースの塚田さんに仕上げを頼んだ。これなら、なんとかしのげそうだ。↓。


おかげで、「フェス松さん’16」には無事参加できました。
そのうちBD/DVDも発売されるかもしれないから、ネタバレになる内容は言いませんね。
六つ子、トト子、イヤミ、チビ太、ハタ坊、デカパン、ダヨーンの12人の声優が勢揃いしました。
下は、入場者特典のシール、12人がシェーをしています。↓。


シェーつながりですが、古いアルバムから見つけた写真です。
小さいサイズで、見にくいかもしれないけれど、横浜の港でシェーをしているのは幼い僕です。
白黒の「おそ松くん」がリアルタイムで放送されてた頃です。↓。


それはともかくとして、みずほ、にチェキ代を送らないと。
ベルハーのHPに事務所の住所出てないから、調べなきゃ。
下が、みずほ、のチェキ。↓。


チェキなベイベー!
BGM.The Beatles 「Twist and Shout」 ←((ジョンの第一声に注目!))


すぐ書け、よく書け

23/Ⅳ.(土)2016  はれ、暑くはないが、半袖の人もいた。
先日、お昼を食べて、午後の診察開始まで、13分、時間があったから、なぞなぞ、を一枚作りました。
これです。↓。

昔、糸井重里が「萬流コピー塾」で、コピーの秘訣を「すぐ書け、よく書け」と言っていて、
これをカワクリのモットーにしようと思っているのですが、中々、難しく、院長自らが実践してみた、という訳です。
なぞなぞ、はいつもはクリニックに実際に来る人しか、やりとり、が出来ないので、
今日は普段、クリニックに来れない遠くの人にも参加出来るように、ヒントや答えまで教えちゃいます。
答えは、記事のラストにあるので、見たくない人も、最後だけ、読まなければ安心です。
まずは、Q1、はこれです。↓。

ヒントは、化物語の忍ちゃんは、元は、キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード、です。
これが何かがヒントです。
アニメに詳しくない人にも判るように、消しゴム、が大ヒント!
次いで、Q2、はこちら。↓。

ヒントは、4のライオン、や5の虎、に惑わされないことです。答えの動物は、猫族じゃないです。
5で考えないで、4と6の間、と考えるのが大々ヒントです!
Q3とQ4は、続けて行きます。こちらです。↓。

Q3のヒントは、ガイコツを別の言い方に変えましょう。簡単な言い方です。
Q4のヒントは、本当、を若者言葉で。あっ、でも、キムタクもよく使いますね。それを女言葉で。
今回の、なぞなぞ、のタイトルは、4/15の大平さんの記事、「センスを磨け!」のオマージュでした。
面白い言い回しをするなぁ、と思ったからです。↓。

大平さんに聞いたら、これは、しずかちゃんの「女を磨け!」から取ったそうです。↓。

変なドラえもんフィギュア・シリーズを紹介する記事だから、
ドラえもん、つながりで、しずかちゃんを持ってくるとは、センスが良いですね。
さすが、センスを磨け!、と上から目線で言うだけあります。
さっきも言ったように、今回のなぞなぞはここから参加出来ます!
全問正解者(自己申告)には、大平さんの妹さんが描いてくれた「川原先生・美化・似顔絵」画像をプレゼント!
コメント欄から、「全問解けた」と送って下さい。そこに画像をお送りします。
もらった人は、一週間以内に、5人にその画像を送って下さい。
うそです。それじゃ、不幸の手紙ですね。俺は、志らく、か。
最後になりました。なぞなぞ、の答えです。
クリニックで解きたい人は、ここから先は読まないで退室して下さいね。バイバイ~
それでは、正解の発表です!
A1.消しゴム、なので、「ゴ」と「ム」を消して暗号を読みます。
 すると、「まいにち いいち のんでます」→「毎日、良い血、飲んでます」になります。吸血鬼っぽいでしょう?
A2.「4」と「6」の間の檻にいる動物だから、「四」と「六」の「間」です。
 「し、ろく、ま」→「白熊」です。
A3.ガイコツを簡単に言うと、骨、です。それを見て言った悪口だから、「あっ、骨」→「アホね」です。
A4.本当は、マジ、です。女言葉で言うと、「マジよ」になります。つまり、正解の外国のおばけ(?)とは、「魔女」でした。
いや~、なぞなぞ、って本当に良いものですねぇ~。皆さんは、4問中、何問解けましたか?
BGM. ガス・バッカス「恋はスバヤク」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おまけ、だよ~ん。
以前の、「おそ松さん、なぞなぞ」(2/15作成)のQ2、の答えも教えましょう。問題はこちら。↓。

sackyさんへ。これの正解は、「十四松だから、野球」ではないです。
「ろうかのはしにいる」ので、「はし・ろうか」→「走ろうか」です。十四松が考えそうでしょう?(笑)
十四松ついでに、ご紹介、僕は今、こんなリストバンドをしています。
第9話、十四松の恋、で‘彼女’がラストシーンでしてたものを商品化したものです。↓。

リストバンドの下にチラッと見える、右手のネイルは‘彼女’の暗いモヤモヤを、
左手のネイルは十四松と出会って吹っ切れた心境の変化を表しているように見えませんか?
親指だけ比べると、よりそう思いません?。↓。

いよいよ、次回から、心理部門の記事がアップされて行きます!
大変長らくお待たせ致しました。
あっ、今回の記事のタイトルは、皮肉じゃないですからね。念のため。


川栗☆カワクリ

22/Ⅳ.(金)2016 はれ、夏い!
今は、本来は、ブログの記事は、心理のコンテストのはずなのですが、
ハードルが上がってしまったのか、心理の記事が遅れています。
そこで、受付に時間稼ぎをしてもらおうと、大平さんの記事から、新メンバーの紹介へと進むはずでした。
大平さんも前の記事のラストで、
「あっ!!!!診察室の先生の横の壁に貼ってあったポスターもかわったのですが・・・・
こちらは次のブログで受付のエース紹介してもらいましょう!!」
と、上手に小森さんにパスを出しました。
そこで、小森さんが新メンバーを、診察室の横のポスターと絡めて、紹介するリレーでした。
ところが、スランプとは、流行するものらしく(?)、あるいは、エースのプレッシャーと心理のそれは似てるのか、
伝染してしまい、まさかの小森さんも記事が書けません。
これでは、一体何が遅れているのかさえ判らなくなってしまいます。
そこで、ここは一つ、僕が自ら、新メンバーとポスターの紹介をしようと買って出ました。
小森さんは、写真は撮ってあるみたいだから、後で、それを拝借しよう。
さて、まずは大平さんの言っていた、診察室の僕の横のポスターとか、これです。↓。


「メソ部」とは、僕が昔、子どもや思春期の病院に勤めていた時に作った、病院非公認のクラブ活動です。
その病院は、学校のように毎日、午前と午後に治療プログラムがありました。
どのプログラムにも医者が責任者として参加してました。
僕は、「美術」と「ソフトボール」を担当していました。
この活動は、通常看護婦さんの協力も必要なので、10時から4時くらいまでの時間で行われていました。
ところが、病院には、これらの時間帯には起きてこない、いわゆる夜行性の患者もいました。
そこで、僕はその子らをターゲットにした「マンガ同好会」を作りました。
夕方から、一室に集まり、各々好きなマンガを勧めあったり、リレーマンガをしていました。
「メソ部」とは、「マンガ同好会」の名称を決めようとなった時、誰からともなく言い出して、
盛り上がって決定しました。
メソ、とは、「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」、に登場する謎の生物のことです。
見た目は、この通りです。↑。
これは今は、勿論やっていませんが、僕にとっても思い入れ深い部活なので、そのポスターを診察室に貼ってあるのです。
だから、皆さんも目にしたことがあって、「これ何だろう?」と思った人もいるかもしれませんが、そういう訳です。
「メソ部」の勢いはスゴくて、さすがオタクを舐めてはいけません、我らはコミケに出店したこともあるのです。
しかし、病院非公認の部活ですから、引率が必要なのと、僕以外の大人は関わっていないので、僕が引率しました。
メンバーが作った同人誌やラミカを机に積み上げて、メンバーは会場に行くと異様に盛り上がり、各々好き勝手に動きました。
そして、「先生、店番、よろしく~」と言い残して。
僕は両隣のブースの少女から、「マンガの先生なのですか?」と聞かれ、まさか病院から来てる、とも言えず、<まぁ>などと答え、
僕はマンガの先生ということになっていました。
話しはちょっと変わりますが、米ビルボードで39位に入ったBABYMETALは、元は「さくら学院」の重音部という部活でした。
そこで、カワクリでも、色々と部活を作ってみました。
タイミング的には、受付が1人立ちすると何か部活を作ってました。
文化部・写真部(ともに廃部)、普通部(ディスプレィ部に昇格)、水晶浄化委員会などがありますが、
これらの源泉は、「メソ部」にあると言っても良いでしょう。
今週から、受付の栗原さんが1人立ちしました。
皆さん、よろしくお願いします。忌野清志郎の本名と同じ、栗原、です。
栗原さんは、おっとりした性質で、受付が患者さんとお話していると邪魔にならないように、スッと気配を消します。
でも、これからは皆さんにも覚えてもらわないといけないから、話に加わって欲しいのですが、しゃしゃり出るタイプではないのです。
じゃ、真面目か?と言われると、結構、ボソっとおかしなことを言います。
自分からは言いませんが、あしたのジョー、のクロスカウンターのように良い返しをします。
そこで、栗原さんには、その特性を活かして、小森さんや大平さんの話にも加わって欲しいという願いをこめて、
「ボソ部」という部活にしました。「メソ部」に似てるでしょう?
なので、ポスターも栗原さん仕様で、「ボソ部」にしてみました。
これが、前回、大平さんが予言していた「診察室の横のポスターもかわった」の正体です。↓。


ちなみに、モキュ、とは、メソの基本的な泣き声です。
もう一つ仕掛けを明かしましょう。
それは、4月7日の記事、「エースをねらえ!」で、
「未来、って単語も覚えていて下さいね。直に判るから。」としつこく言ってたことの種明かしです。
実は、栗原さんの名前が、未来、なのです。
でも、読みは、みらい、じゃなく、ミク、といいます。
そこで、メソの泣き声のモキュを栗原さんっぽく、ミキュ、に変えてみました。↓。


これで、「ボソ部」の完成です。
それでは長らくお待たせ致しました。
「ボソ部」の栗原さんの登場です。
はじめまして、先生にご紹介していただきましたボソ部の栗原です。
受付に立たせていただいて丁度1ヶ月ほど経つのですが、まだまだ出来ないことが多く、
先生や小森さん大平さんはもちろん、皆さんにフォローしていただいてやっと・・・といったところです。
受付でバタバタと変な動きをしていたら私です。
自己紹介をしようと思ったのですが、私はあまり特徴的なところがありません。
見た目はエイの裏側に似ていると言われます。(海の生き物です。)
※潤っているエイと乾燥しているエイの顔は相当違うのですが、私が似ているのは潤っているほう・・・と信じています。
先生にいくつか質問を作っていただいたのですが、
その中から小森さんリクエストのものを3つ載せたいと思います。
Q1.もし鳥類と仲良くする為に人間の代表としてお嫁に行くなら、どの鳥がいいですか?
A.フクロウ。もふもふだから。
Q2.大岡山商店街に自分の好きなお店を移転させて持って来れちゃいます。どこの店にしますか?
A.猫カフェ。もふもふだから。
これから皆さんのお話にボソッと加わっていけたらと思います。
診察室のポスター、是非見てみて下さいね。ミキュッ
BGM. 西城秀樹「恋の暴走」:川原選!
でんぱ組.inc「さくらあっぱれーしょん」:栗原選


すき

20/Ⅳ.(水)2016 はれ、あたたかい、暑い?
女の子も大変だ。
登校時、痴漢にあって、保健室でそう訴えると、「あなたに、すき、があるんです!」と怒られたり。
品行方正で利口な美人には、何故か男の子が近付かなくて、「モテる女は、すき、がある」なんて言われたり。
<じゃぁ、どうしろって言うんじゃあ~!!>
と、女子の声を代弁してみました。
そこで今回は、すき、について考えてみましょう。
上の2つの例文は、あまりに短絡的過ぎるかもしれませんね。
なぜなら、本当にすごい人とは、すごそうに見えない、らしいですから。
達人同士の真剣勝負とは、刀をかかげて、にらみ合い、お互い一歩もゆずらず、
その間を自転車がスーッと通って行くものだとか。すごさが、誰にも判らない(笑)
現役当時の長嶋茂雄も、そうだったそうです。
六大学から鳴り物入りで巨人に入団した長嶋と、初めて対戦した時の稲尾(西鉄ライオンズ)がそう言ってました。
その前に、稲尾の紹介をしておいた方が良いですね。すぐ終わります。
稲尾和久は西鉄ライオンズの黄金時代のエースで、ものすごくコントロールの良いピッチャーだったらしい。
ある日の稲尾は絶好調で、ギリギリの球を2球続けて、ボール、の判定を受けた。
それで頭に来て、ド真ん中にストレートを投げ込んだら、これも「ボール」と言われて。
稲尾は、審判に歩み寄り、「なんで今のが、ボール、なんだ」とアピール。
審判は、「俺がルール・ブックだ」で有名な名審判の、二出川延明。
二出川は、「大投手の投げる球にド真ん中のストレートはない」と答えて。
すると稲尾は、ニヤリと笑い、残りの3球を外角低めいっぱいに投げ込んで、三振に切って取った、というエピソード。
そんな稲尾が長嶋を打席に迎えた時、「なんだ?これが噂の長嶋か?すき、だらけじゃないか」、と驚き、
外角低めいっぱいに自慢のストレートを投げ込んだら、難なく、ライト前にヒットを弾き飛ばされたという。
稲尾はそんな、すごそうに見えない長嶋をすごいと恐怖した、という回想をしてたのを昔、読んだことがある。
そう考えると、すき、があるから痴漢にあう、とか、すき、がある女がモテる、ってのはちょっと浅い議論なのではないか。
たとえば、数学で半径「1」の円を単位円、という。
x座標とy座標がともに、「0」の位置を、角度を「0」とすると、その座標は下の黒丸だ。↓。

これを反時計周りに、90度動かすと、こういう座標になる。↓。

さらに、90度動かすと、90+90で180度動いたことになる。
これまでと大幅に方向を変えることの表現として、180度の方向転換、などと言ったりするが、図示するとこうだ。↓。

つげ義春の「噂の武士」の主人公は、宮本武蔵のふりをする偽者だが、誰がみても、すき、のない人間に描かれている。
0度が、すき、だらけだとすると、この武士は180度の座標にいるのでしょう。↓。

そして、グルっと一回転すると、360度。
360度は、0度と同じ座標になる。
つまり、ものすごく考え抜いた人と何も考えない人が同じ立場だったりする、ことを数学的に意味しているのだと思う。↓。

ブッダに出てくる、ナラダッタ、は、修行を重ね、到達したのが、動物と同じ姿で、これは360度まで行っちゃいましたね。↓。

さて、皆さん、お忘れかもしれませんが、今は、カワクリ心理部門のコンテストの最中です。
本当なら、心理のメンバーが順々にブログの記事を紹介して、広く心理療法を啓蒙したり、
自分のカウンセリング・スタイルやポリシーを競い合う場のはずなのですが、皆、推敲に熱が入り過ぎ、
タイムラグが生じています。
それを埋める為の記事を書いてみました。
すき、について考える、なんて了見も心理療法には大切な資質かなと思いまして。
しかし、心理の皆さん、いくら考えても、結局、グルっと回って、360度、1番最初の思い付きに戻るだけじゃないかしら?
BGM. 柏原よしえ「第二章・くちづけ」


センスを磨け!

皆さんこんにちは、大平です。
本日はなぞなぞの更新ではなく、クリニックの模様替えをお知らせいたします。
アニメのおそ松さんは終わってしまいましたが、カワクリではまだまだ熱いおそ松さん!!
そんなおそ松さんが診察室へ入った正面と喫煙室前の廊下の壁にもいるんです。


みなさん診察室前のおそ松さんコーナーには気がついて写真を撮っている方もお見かけしますが、
今後こちらも見ていってくださいね。
ちなみに診察室前のおそ松コーナーはこちら

そしておそ松さんと言えば原作のおそ松くんもカワクリには少し前から漫画コーナーに置いてあります!

アニメのおそ松さんは見たけど「原作は知らない」という方は
アニメの原作となったお話をピックアップしたPOPも作ったのでピンポイントで読んでみてくださいね!

そして4/8の先生のブログでも紹介した受付のドラえもんフィギュア!
こちらの原作も新たに漫画コーナーに仲間入りしました!

きれいなジャイアン ↓↓

原作がこちら ↓↓

夢の中のスネ夫 ↓↓


美男子のび太 ↓↓


かっこいいドラえもん ↓↓


どれも原作そのままですよね。
私はジャイアンの穏やかな表情が気に入りました。
こちらも原作のお話が分かりやすいようにPOPを作ったので要チェックです!

いつの間にか私はディスプレイ担当になっていたようですね。
名前は先生の提案したディスプレイ・バンバン・ビガロだけは却下と宣言しておきます。
バンバン・ビガロをGoogleで調べたら私の好みではなかったので・・・
気になる方は調べてみて下さい
あっ!!!!診察室の先生の横の壁に貼ってあったポスターもかわったのですが・・・・
こちらは次のブログで受付のエース紹介してもらいましょう!!
BGM.Phillip Phillips 「HOME」