19(木)/Ⅵ. 2014 晴れ、予報では夕方から雷雨と言ってたが、降らず
先日、深夜に一人焼肉をしていたら、隣のテーブルに3人の客。
1人は和服姿のクラブのママで、1人は飲食店を経営している中年の男、もう1人は水商売の若い女。
大声で喋ってるから、素性が判る。話の内容が聞きたくなくても、聞こえてくるんだもの。
3人は、リンゴサワーを注文する時に、リンゴを握り潰してジュースに出来るか、という話題をして(大声だから聞こえてくる)
中年の男と若い女の2人が、「ボブ・サップなら、出来るでしょう」と盛り上がると、和服のママ(見た目、60歳以上)が、
「昔、いたでしょ?もっと握力のすごい人」と発言したが、ちょっと考える間があったが、結局、思い浮ばず、話はスルーされた。
聞きたくて聞いてる訳ではなかったのだが、これは聞き捨てならない。
思わず僕は、横から、<鉄の爪、フリッツ・フォン・エリック!>と答えてしまった。
すると、和服のママは、「そうそう!それ!」と喜んでくれた。不覚にも良いことをした。
しかし、昔の怪奇レスラーは迫力があり、インパクトがあり、恐ろしかったものだ。
鉄の爪、フリッツ・フォン・エリックの得意技は「アイアン・クロー」。
グローブのような大きな手を広げて5本の指で相手の頭蓋骨を強力な握力で締め上げて失神or出血させるのだ。
こう書くとマンガチックだが、当時は圧倒的な存在感とリアリティーがあったものだ。
それを裏付けるパフォーマンスが、記者会見での、リンゴを素手で握り潰すもので、和服のママはそのことを言っていたのだ。
「アイアン・クロー」、まさに、鉄の爪。
さて、そんな前振りは、僕のネイルがボロボロに剥がれて、ほぼ「くまモン」になったからで、言ってみれば、「熊の爪」。↓。
熊つながりで、昨日のお花、「ミニクルクマ」。↓。
カワクリでは機械に支配されないように、受付が植物係として、生気の象徴として、生花を飾るようにしているのです。
今日のお花は、ダリア、デカいですよ。↓。
もう1つは、ガーベラ。左に並んでるのは、エヴァの「鈴原」の妹で大きくなった、鈴原サクラ。↓。
お花を飾るのは、機械が支配する世の中は人の心もギスギスするからで、せめてもの抵抗。
まぁ、昭和のプロレスは良かった、って言うのと同じ文脈です。
平成のプロレスはダメ。世の中もダメ、メカだし。パソコン、壊れるし。まだ、買い換えてないし。直し方、判んないし。
そんなことを言いながらも、現実は、毎日、パソコンのことで、夜更かしで。
今日、午前の人に、「センセー、疲れてません?」と言われた。
我々の仕事では、そんなことを患者さんに思わせたら、アウト!、なのに。
なぜなら、患者さんが気を遣って、言いたいことを言えなくなってはいけないからで、いつもニュートラルでいないとね。
いつも笑顔で、顔で笑って腹で泣く、男はつらいよ、の世界観みたいだ。
でも、待てよ、それじゃ、マシーンみたいじゃないか。人間味がないな。
生花を飾ると枯れる間際に立ち会う人もいる。それが嫌なら、造花を使えばいい。でも、それじゃ、意味がない。
やっぱり、生気がないと。枯れようとも、生花を飾ろう!
だから、疲れてる時は、疲れてても良いことにした。人間だもの。I’m O.K.。皆さん、テキトーに気を遣って下さい。
お昼は、珍しく早く終わったので、受付の後藤さんと心理の斉藤さんを誘って、精をつけよう!と、東工大の「精養軒」に行く。
スペシャル・ランチ・メニューを注文する。
まずは、ゴボウのスープ。↓。
サラダ。↓。
肉と魚。↓。
僕は、パンにした。↓。女子はライス。
これに飲み物がつく。僕は、ホット紅茶を飲み、女子はアイス・ティーを飲んだ。
支払の時、レジのマネジャーが「川原クリニックさん、ですよね」と僕に声をかけてきた。
そうだけど…。面が割れてるんだ…。しかし、今日の僕のTシャツは「けいおん」の唯ちゃん、だぞ。
アニメのTシャツを着た変な医者がいるって、陰で噂されてるのかな。まずいぞ。ここらじゃ、悪いこと出来ないな。
そのTシャツの絵柄は、アニメ「けいおん」の名シーンの再現Tシャツ・シリーズ、唯ちゃんヴァージョンです。↓。
「部活やってないだけでニート!?」とは、唯ちゃんがまだ「軽音部」に入部する前に幼馴染の真鍋和(まなべ・のどか)に言われた一言に対するリアクションです。のどかちゃんは、しっかり者の委員長風ですが、結構、天然にストレートだったりします。
のどか、って感じです。
下は、東工大の精養軒の窓から見晴らした、大岡山駅前の、いつもの見慣れた風景ですが、少しだけ、ゆったり見えました。
のどか、って感じです。↓。
さぁ、これで精気も養ったので、次回から、予告ブログ、の残りに行きます。
「生きること死ぬこと」「バリ島」「爬虫類を飼うこと」「ベルハー」「志らく」など。
それに新しく加えた「語が苦」という僕が英語が苦手な訳。テキトーに休み休み、ブログ更新して行きます。
BGM. 涼宮ハルヒの憂鬱BGM「いつもの風景」
学校医とネイルサロンと教授の行きつけ
16(月)/Ⅵ. 2014 晴れ
未だブログやメール用に使ってるクリニックのパソコンの不具合が直ってなくて、今回も使い慣れない、
相談室のパソコンに、USB(?)でデータを移してもらい、(後藤さんにやってもらった)、何とか書いてます。
パソコンにメールくれてる人、返信がなんとか出来そうです。
でも、人によっては、ブロックされて帰って来てしまいます。
理由は判りません。なので、そこのところ、よろしくお願いします。そういう訳です。
パソコン、買い換えたら、お知らせしますね。
今日は、都立高の仕事。今年から、精神科も「学校医」の制度が導入された。
僕は、これまでも「都立学校における専門医派遣事業」という仕事の協力医をしていた。
だから、その延長線みたいなつもりだったが、「学校医」は、厳密には、「縄張り」、が違うらしい。
今までのは、「東京都教育委員会」からの依頼だったが、「学校医」は東京都医師会の人選らしい。
ところが、僕は、一匹狼を気取って、医師会に加入していないから、「学校医」になれないみたい。
そこで少しもめた。だから、一発目が6月にズレ込んだ。
僕は、まるで偏見で、役所の人は、型どおりの仕事しかしないものだと決め付けていた。
すみませんでした。
しかし、この事業に関わっている方は、とても熱心で、学校側と僕の意見を聞いて、調整をしてくれた。
学校も今まで通り、僕に来て欲しいと言ってくれ、僕もそのつもりだったから。
調整がどのように行われたのかは知らない。どれだけ大変だったかを明かさないから。
きっと、医師会とかに掛け合ったのだろう。面倒くさい仕事だったんじゃないかな。
そうして、そんな縁の下の力持ちのお陰で、僕は、医師会に所属していない身ながら、「学校医」になった。
今日は、その1回目。江戸川区の学校へ行く。
そもそも僕がこの仕事に関わるきっかけは、僕が以前に勤めていた病院の精神科部長の推薦だった。
僕が開業する以前のことで、もう8年以上やっている。
僕を推薦してくれた先生は学校メンタルヘルスの第1人者で、現在「くじらホスピタル管理者」の岡田謙先生だ。
岡田謙先生は、最近、「事例でわかる教師のストレス対処法」という本を金子書房から出版された。
先日、その本を送って来てくれ、添えられた手紙に、「この本の宣伝をよろしく」と冗談めかして書いてあった。
すぐ読みました。
本は3部構成で、1部が事例をあげ(勿論、プライバシーが特定できないように配慮され)、
個々の事例の考察とアドバイス。
2部ではストレスを総論的各論の視点から、
3部では教師が知っておくと役立つ知識を医学的な立場から書かれている。
読みやすくて実践的な本です。
僕はこの本の宣伝を頼まれたので、早速、今日の学校で数人の先生に紹介してきました。
せっかくだから、ここでも紹介しておきましょう。皆さんも興味があったら買って下さい。
値段は、お求めやすい価格2千円+税です。
岡田先生、ここまでやれば、十分、宣伝したことになるでしょう?。↓。
学校の仕事が終ってから、ネイルがはがれてるので、ネイルサロンに寄ろうと思った。
いつもの美容院は予約でいっぱいだったから錦糸町や渋谷や自由が丘のネイルサロンを探すも当日は予約でいっぱい。
大岡山のネイルサロンも当日はダメだった。
意外と世の中にネイリスト、少ないのかな?
需要も少ないのかな?
仕方がないので、気分を変えて、僕の出身大学の精神科教授が行きつけの寿司屋に寄ってみる。
予想通り、教授がボトル・キープをしていたから、無断で呑んでやった。教授が知ったらビックリすることだろう。
俺は、ボトルに白いマジックで、<カワハラだ~、勝手に呑んだぜ~>と書いておいた。ワイルドだろう?
そんな寿司屋のおつまみをグルメ・リポートします。
まずは、鯛の刺身を混布で食べます。↓。
次は、アジのピリ辛。↓。
さざえのつぼ焼きは、周りの貝も熱くて、火傷に注意です。↓。
金目の煮付け。↓。
にぎりに行きます。まずは、まぐろの赤身から。↓。
次いで、コハダ。↓。
まぐろ中トロ。↓。
白身のにぎり。↓。
まぐろの、かわぎし、を軍艦で、ニンニク醤油で。↓。
川原3大好物の1つ、穴子のにぎり。↓。
そして、大トロの炙り。↓。
最後は、ちょっとおつまみが欲しいので、まぐろとシマアジの漬け。
シマアジは身と血合いの部分を。
店主が、「血合いは鉄分が豊富と女性が喜ぶ!」、と口説きのテクニック(?)を伝授してくれる。
要るか?、俺、その情報。↓。
お腹がいっぱいになった頃、店主は、「サッカー観た?」と話しかけて来た。
そうか、世の中は、ワールド・カップか。
俺くらいだ、ネイルのことでクヨクヨしている男は。
ちなみに、僕のおすすめの寿司屋は、大岡山北口商店街と並行して走る北本商店街の「たちばな」です。
お昼は、2時までランチをやっています。
千円以下で旬の魚の丼が食べれます。オススメです。
でも、本当は夜に行くともっと良いんですよ。
BGM. RCサクセション「僕の好きな先生」
6月2週目の日記~グルメとオブジェとお花とネイル、時々、志らく
10(火)~15(日)/Ⅵ. 2014 割と晴れてた
未だ、ブログやメール用に使ってるクリニックのパソコンの不具合が直ってなくて、今回も使い慣れない、相談室のパソコンに、
USB(?)でデータを移してもらい、(後藤さんにやってもらった)、何とか書いてます。
なので、パソコンにメールくれてる人、返信が出来なくて、すみません。今まで来てた返信が急に来ないと不安になりますね。
そういう訳です。シカトじゃないからね。
まずは、「68問題」も無事、終わりました。6/8はベルハーのセカンド・ワンマンでした。下が、記念Tシャツ、日付入り。↓。
ベルハーは公式にファンクラブが出来上がりました。下は、当日、会場で売っていた生写真の一部。↓。
ベルハーの新曲のEPジャケットを喫煙所の入り口の窓ガラスの右側に貼りました。「燃えよドラゴン」ですね(笑)。↓。
左側は、下から、「あの花」「シド・ビシャス」「クラウス・ノミ」です。↓。
ベルハーのセカンド・ワンマンも終わったので、洗面所の扉のチラシは、ベルハー・コーナーに移動しました。
代わりに、キヨシを貼りました。1996年の東京デジタルフォンのパンフです。「今年はやると決めています」のキャッチ・コピー。
これで、女子代表が、しずかちゃん、男子代表が、キヨシ、になりました。↓。
10(火)、受付の黄色いバラ。↓。
診察室の赤いカーネーション。↓。
別角度から。こけしが3つ並んで見えますね。↓。
診察室で皆さんが椅子に座ると、自然と、このこけしは目に入りますよね。
でも、じっくり見たことはないかもしれないので、ここに紹介します。
このこけしは、自由が丘の「カタカナ」という雑貨屋で売っています。
こけしを3つ並べて撮影してみました。↓。
見えない所もちゃんとデザインされています。後姿。↓。
こけし、ドラえもん&ドラミちゃん。↓。
こけし、ウナギイヌは「天才バカボン」が出典です。↓。
大岡山グルメ・リポートその1。北口商店街の「大和田」の鰻重です。ウナギイヌつながりで。↓。
「大和田」では、鰻のタレで焼き鳥もあります。お酒を呑みたくなりますね。↓。
11(水)、アジサイと浜ナデシコ。↓。
ナデシコと言えば、「化物語」の千石撫子(せんごく・なでこ)が連想されます。
撫子と言えば、スクール水着ですね。
これは、秋葉原で買った、「すくみず」。スクール水着とミネラルウォーター(水)を文字った、いかにもオタクっぽい逸品です。
撫子のスクール水着フィギュアと一緒に撮影してみました。夏っぽいですね。↓。
「スモーク君」(診察室の奥にあるロボットのような収納ボックス)の上に飾ったピンクのカーネーション。↓。
北口商店街の老舗蕎麦屋「さか本」の合鴨ロースの胡椒風味。お酒を呑みたくなりますね。↓。
メイン・ディッシュは、「にしんそば」にしてみました。↓。
12(木)、竹島ユリと浜ナデシコ。↓。
背後から撮影してみました。竹島ユリと浜ナデシコ。↓。
北口商店街をクリニックの先にまっすぐ行くと、中華料理屋があります。キックボクシングのジムの上です。
そこでは、ランチの時、前菜(?)が無料でバイキング・サービスになりました。↓。
僕は夏らしく、冷やし中華・柚子風味。↓。
そして、ランチセットの麻婆豆腐丼(小)。↓。
下は、Wさんが育てた「かしわばアジサイ」。受付から待合室を、スタッフ目線で撮ってみました。↓。
「かしわばアジサイ」を診察室に飾りました。手前のマーブルチョコ模様はペン立てです。↓。
そのペン立てのハサミに「けいおん」の唯ちゃんのストラップがついています。↓。
同じくWさんから貰ったラベンダーは逆さにつるしてドライフラワーにします。
ラベンダーと言えば、「時かけ」を連想させるので、歪んだ時空間を表現したダリ風の時計の横に並べました。↓。
13(金)、「今日は、13日の金曜日だね」という挨拶を交わす人は周囲にはいなくなりました。大人になったからでしょうか。
下は、「さか本」のランチのセット、カレー丼膳。「加齢」と「カレー」を駄洒落風にかけてみました。↓。
夜に、パソコンの故障を見に、大学時代の友人と、その頃、女子高生だった子が夜の10時にわざわざ来てくれました。
色々、不具合を確かめてくれて、なんだかんだで、深夜の2時までやっててくれました。
僕は、隣で作業をみながら、訳の判らない説明を聞きながら、昔話や各々の「その後の暮らし」を聞いてました。
男は、仕事が成功していますが、それはそれで、成功したものじゃないと判らない苦労もあるようでした。よく判らないけど。
彼は、もうじき、ブラジルに行くと言ってました。なんでも、サッカーを観に行くそうです。
女は、当時、ピクニックに行った時の写真を持参して、そこには僕も写っているのですが、僕は誰が誰だか覚えていませんでした。
僕は、いつもそうです。きっと、毎日、一生懸命に生きてるから、昔のことなど覚えていられないのだと考察してみました。
身勝手な言い訳ですね。
14(土)、今日は混んでいましたね。下は、昼下り、スタッフだけしか入れないバックヤードに差し込む、お昼の陽射し。↓。
午前の部が終わったのが、午後5時でした。午後の部スタートが、2時間遅れ。
平均の待ち時間が、4時間だったというから、申し訳ないです。最近の、カワクリの待ち時間の長さは異常ですね。すみません。
なのに「誰も怒らず、かつ、あと何時間ですか?とも、誰も聞いて来なかった」と遅番の天明さんも感激していました。
最後の人が終わったのが、夜の10時半でしたね。
差し入れのシュークリーム、ありがとうございました。
15(日)、志らくの芝居の千秋楽を観に行く。
志らくのライバルの談春は、大阪で2500人を2日間、5000人を動員したという。
志らくは、20公演やって、述べ、2500人、談春の半分だ。
志らくは、「数だけなら、AKBにかなわない。内容で勝負」と胸を張った。
公演終了後、パンフレットにサインをもらう。新宿の世界堂でラミネート加工する。
近々、クリニックに貼り出します。お楽しみに。
ネイルが何枚か剥がれてしまったので、「マツキヨ」で「くまモン」のネイル用のシールを買う。
トップコートを塗ると長持ちするらしいから、それもついでに購入。
下が、「くまモン」ネイル。↓。
今日は、父の日、らしい。夜ご飯は、「ケンタッキー・フライド・チキン」。
ケンタッキーは、1年に1度くらい、無性に食べたくなる。4ピースとフライド・フィッシュを食べた。もう当分、食べなくていい。
6月から月曜日は、都立高の校医の仕事が始まる。つづく。
BGM. 高田みづえ「花しぐれ」
ある雨の日の情景
21/Ⅴ.(水) 2014 雨、寒い
雨の日は気分が乗らないですね。
アントニオ猪木は、小学校の頃、雨だと学校を休んだ、と何かで言っていました。ハメハメハ大王の歌みたいですね。
しかし、僕は、雨を理由に仕事を休む訳にもゆきません。
なので、少しでも、気分が上がるように、レイングッズを充実させ、雨でも楽しい気分に変えるように工夫しています。
下は、もう長く使ってる番傘です。常に予備も含め、2本持っています。浅草の決まった店で買います。↓。
レインシューズは、最近、買いました。POPでしょう?これは、レディースですが、僕の足にはピッタリです。↓。
ついでに、クリニックの室内履きも一足早く、夏模様にしました。金魚柄。↓。
しかし、こう寒暖差が激しいと自律神経も免疫力も体力もバテてしまいますね。
そこで、皆さんには、目でみる、スタミナ・グルメ・写メ特集で、元気になってもらおう、という企画にしました。
これまでに、撮り溜めたグルメ・リポート用の写真を一挙、公開です。
まずは、スタミナがつくように、新宿モンスナックの「スタミナカレー」。モンスナックには蛭子さんのサインが飾ってあります。↓。
次いで、モンスナックの「コーンサラダ」(無料、ただし言わないと出てこない)。「根気」強くやれるように、「コーン」ね。↓。
大岡山北口商店街の老舗の蕎麦屋「さか本」から、「かつ丼」。「勝つ」ように「活が入る」ように。↓。
ダイエット中の人は、カツ丼を我慢して、「カレー丼」にして、一緒に「華麗」になりましょう。↓。
同じく、「さか本」から、「もりもり」と頑張れるように、「もりそば」。↓。
スタミナと言えば、ウナギですね。これは食べ物じゃないけど、「ウナギイヌ」の、こけし、です。出典は、「天才バカボン」です。↓。
もうじき梅雨になりますね。「みんな元気になぁれ」の「幸せの黄色いてるぼう」を。↓。
最後に、スウェーデンの友人が送ってくれたスウェーデンの桜。きれいですね。↓。
勿論、「雨の日が大好き!」という少数派の意見も尊重しますが。
BGM. 大瀧詠一「雨のウェンズデイ」
実録「5/18問題」~驚愕の結末??
18/Ⅴ.(日) 2014 晴れ
お陰様で、学会、終わりました。
本番は朝9時からだが、シンポジストは朝8時半に集合だ。これは、絶対、寝坊すると思ったので、徹夜して行くことにした。
いざ徹夜すると決めると、時間がいっぱいあったので、演目を8題、作った。
朝、6時にクリニックから自宅に帰り、シャワーを浴びて、学会用の衣装に着替える。
新宿ルミネ・エストの「ヒス」で、新しく僕の担当になった女店員さんに考えてもらったコーディネートだ。
自宅の浴室の鏡に映して撮影してみた。
紺と赤のストライプのセットアップのスーツに、ネイビーのTシャツの柄は、写真では判りにくいが、若い頃のミック・ジャガー。
靴下もストーンズの柄にした。鞄は、赤。↓。
靴は、中のTシャツと合わせて、水色。キラキラしたものが、散りばめてある。↓。
会場には僕が1番乗りだった。
どこが受付かも判らないから、直接、会場の前で待った。
しばらくすると、司会の先生とシンポジストの先生2人が現われた。皆、友好的な人で良かった。
1人の先生は、以前に何かの研修会で一緒になったことがあるらしい。そう言われると、思い出した。
僕は、初めて人と会う時は、一応、臨戦態勢で行く。でも、その必要はなさそうだったので、すぐ解除した。
発表の順番は、「年の順」にした。僕は、2番目。
僕はそこで3人が首から名札をしてるのに、気付き、僕より若い先生に、<それ、どこで貰ったの?>と聞いた。
すると、その若い先生は、「あれ?送られて来ませんでした?」。<いや>。
「ひょっとして申し込みしましたか?」と若い先生。<申し込みって何?>と俺。
「学会に登録しました?」。<知らない>。
「学会参加費は?」。<まずい?>。
ちょっと間があって、若い先生は「ま、いいでしょ」と苦笑。俺もつられて、<ま、いいや>と笑った。
司会の先生が、シンポジウムの趣旨を話、僕ら3人を紹介し、スタート。ちなみに、2人の先生は、PTTを使ってた。
僕は本番では、原稿を読まない。アドリブで喋る。一応、前もって、原稿を作って、それを頭に叩き込みはする。
でも、本番中にはそれを見ない。その場で頭に浮かんで来た事を話す。その方が活きた言葉になる。
だから、話が脱線したり、飛んだりするが、原稿にはない、その場で思いついたことも話すので、僕の発表は臨場感がある。
そして、僕は思ったのだが、もし急な停電が起きたとしても、発表のクオリティーに変化が出ないのは僕だけだ。
当日は、会場に僕と同期のM.も応援に駆けつけてくれていた。
僕は、発表の途中でM.に患者さんを紹介したことを思い出し、<今度、患者、行くから、よろしく>って声をかけた。
それには、司会者から、後で、「前代未聞ですね。発表中に、患者さんを紹介するなんて」と驚かれた。
でも、そんな感じなんだよ、俺の学会発表って。
特に、この日は徹夜だったから、少しナチュラル・ハイな状態だったし。
8題用意した演目も、結局、3つしか発表する時間がなかったし。
僕の発表が終ると、意外に思うかもしれないが、司会者の先生は、絶賛してくれた。
「感激しました。何と表現したら良いのか判りませんが、普通の精神科医じゃないです。その髪、その服、そのマニキュア」と。
一方で、フロアーの聴衆の反応は、一言で描写すると、「キョトン」とか「ぽかん」とか。絵文字にすると、「(・_・)」でした。
だけど、前にブログのコメントで、トモトモさんが言ってたように、「終わったら、終わり。」だ。
そう思ってると、前の病院で一緒に仕事をしてた心理士の「ブッチ」は、丁度、同じ時間に自分の発表があったのだが、それを終えると、こっちまで聞きに来てくれた。律儀ですね。
ブッチは、「相変わらずの川原ワールドでしたね!でも、皆がどう受け止めたかが少し心配ですね」と言った。
そんなブッチは、学会のパンフレットを見たら、2つも発表をしてる!
<普段の臨床と学会では使う脳が違うから、俺は、切り換えるのにすごく時間がかかったぞ。お前、大丈夫か?>と聞くと、
彼は爽やかに笑って、「心理テストと発表は似た脳の使い方なんですよ。でも、昨日の(レクチャー)はキツかった」と言った。
彼は、昨日は、講座みたいなものをやっていたらしい。それから運営の仕事もやってるみたいだ。
僕らは廊下を歩きながら、臨床について、とか話をしていた。
途中で、ブッチが「ところで、センセー、どこに向かって歩いてますか?」と尋ねる。
俺は、<僕の前に道はない、僕の後ろに道は出来る、だ。ドウテーだよ。女とやった事のない奴じゃないよ。高村ね>と言うと、
ブッチは、軽くスルーして、「そうですか、じゃ、こっちから行きましょう。こっちが出口に近いから」と俺をUターンさせ、誘導した。
ブッチは、この後も何か仕事があるらしいが、俺はこの後、午後4時から、きゃりーぱみゅぱみゅのライブがある。
だから、ここでバイバイ。
ブッチは、思い出したように、「精神科専門医のポイントが付きますから、付けてって下さい」と運営サイドな配慮をしてくれた。
でも、俺は、<俺、そういうの関係ないから>って帰って来た。
やっと、開放~!
さて、まだ油断は出来ない。昨日は徹夜だから、ここで仮眠したらアウトだ。
そこで、俺は寿司屋に行き、きゃりーちゃんのライブの時間まで一杯やることにする。
店主が「良い天気ですね~」と言うので、<朝から、学会発表だったんだ>と言うと、「それはご苦労様」と労ってくれる。
刺身や焼き魚を食べながら冷酒を3~4本、呑んだまでは覚えてる。
俺は、そのまま、店のカウンターで、居眠りをしてしまった。
ハッと、目を覚ましたら、時計の針は、午後4時を回っていた。きゃりーちゃんのライブの開演時間だ。
起こせよ、寿司屋!
こうして、僕は、きゃりーちゃんのライブを、まさかの寿司屋で寝坊を理由に欠席。
翌日の、ポール・マッカートニーも結局、ポールの病気でコンサート中止。
ポールは6月に来日したい意向だそうだ。「6/8」だけは避けて欲しい。ベルハーのセカンド・ワンマンだから。
ちなみに、「5/18」はベルハーのエース「TIRA」の誕生日だ。↓。
色々と大騒ぎした「5/18問題」だったが、こんな感じで収束した。なんだか、<僕らしいなぁ>と思う結末になった。
応援して下さった皆様、ありがとう!感謝、フォー・ユー!
BGM. RCサクセション「すべてはALRIGHT(YA BABY)」
2014年3月日記(後半)
年度終りなので、僕の日記を公開してる、ゆるい企画の後半です。
前半から続く。
・3/30(日)
深酒の翌日は大抵、泥の様に夕方まで寝て、1日を台無しにしてしまう。
だから、今日は「強制的」に午前中に起きて、ウォーキングに出かけた。
最近、ストレッチのトレーナーから教わった「合気ウォーキング」。合気道の考えを取り入れたウォーキング方法だ。
前日の酒の悪い成分を出したら、お腹が減ったので、田園調布の「かつ久」という、とんかつ屋でロースかつを食べる。
<やっぱ、男は肉を食わなきゃ駄目だな>と思って、食べ終ってから、写メを撮らなかった事に気付く。
僕は、ほとほとグルメ・リポートに向いてないです。でも、おいしいですよ、「かつ久」。
バイトの給仕の女の子がいかにもバイトっぽくて、どういう基準でこの子を選んだんだろう、という店主目線になった。
いや、良い子なんだ、ただバイトっぽいってだけで。
まるで、「この店には長く勤めませんよ」って言わなくてもいいようなオーラを全身から出してたから。
良い子なんだけど。
その後、神保町の日本教育会館へ。
消費税の引き上げに伴い保険診療の報酬も改訂があるので、東京保険医協会主催の勉強会へ。
厚労省は今回の改訂で、絶対出来そうもないものの診療報酬をバカ高くして、それ以外は軒並み、引き下げた。
入院病床を持つ医療機関とか大打撃じゃないかしら。
ひょっとすると、モチベーションに影響するかも。医療の質が落ちるのが心配だ。今こそ、言おう、医は仁術なり。
精神科領域では多剤併用が減点になる。これに関しては、言ってることに間違いはないと思う。
本当なら今日は、BABYMETALの母体である「さくら学院」のライブに潜入しようと企んでいた。
当日会場でスケッチブックに、<チケット、ゆずって下さい>と書いて、立ってようと思ったが、この勉強会のためナシにした。
それどころではなくなった。ちょっと、一夜漬けっぽいが。
しかし、捨てる神あれば拾う神あり、で3/30(日)は新宿MARSでベルハーの「ゆうゆ」の生誕祭をやるらしい。
ぴあ、や、イープラスで取り扱ってないので、うっかり見落とすところだった。
直前にベルハーのホームページのスケジュール表を見て知った。
4つのアイドル・グループが出演して、ベルハーがトリだろうから、勉強会が終ってからでも間に合うと計算した。
ネットからチケットを予約し、(ネット予約すると何かもらえる)、駆けつけた。
「ゆぅゆ生誕ライブ ~ゆうちょす、子供やめるってよ~」、美月友華、16才の生誕です!。↓。
RYUKYUIDOL、の終りの2曲くらいに着いた。2階のカウンターの辺りでベルハーのファンが白と黄色の風船で何か作ってた。
ベルハーの生誕祭は、素晴らしく、それは主催者も企画はするのだが、オタさんも色々と考えるのだ。
これはリアルなサプライズで、さっきの風船もその下準備だったみたいだ。
フロアに降りて行くと、生誕委員のような人から黄色いサイリュウムを渡された。「ゆうゆ」はベルハーの「黄色担当」だから。
「ゆうゆ」の本当の誕生日は明日の3/31、ベルハー最年少で16才になる。
アイドルと高校生を両立してるので、ベルハーのライブは日・祝が多くて助かる。
「ゆうゆ」の特技は「セーラームーンの決め台詞が全部言える」。
だから、この日のベルハーの自己紹介はセーラームーンをならってやったのだが面白かった。
生誕委員のオタさんが用意したチョコフォンデュには、びっくりした。まさにサプライズ。
最後は、「ゆうゆ」がセーラームーンのコスプレで登場。
「ムーンライト伝説」他2曲を歌う。
その際、ステージの上にさらに舞台を作り、それを白と黄色の風船でゲートを作って飾った。
そして、会場は黄色いサイリュウムで応援。
たくさんの風船が場内に流れて来る。全部に「ゆうゆ」のイラストが書いてある。↓。
「ゆうゆ」は嬉し涙を流し、「自分はベルハーに必要ないんじゃないかと思ったこともある」とMCで告白した。
サプライズが成功して、生誕委員の人も泣いていた。ちょっと感動した。
帰りに場内に、「これからどこどこで、あーやんの生誕の打ち合わせしまーす」というアナウンスが流れた。
何?そこへ行けば良いのか?と思った。
きっと、受け容れてはくれるだろう。しかし、いきなり過ぎるな。
今日のところは、そういう打ち合わせの会の存在を知っただけで収穫としよう。
収穫と言えば、下は左上から、時計回りに、「今日のチケット」「予約特典の記念バッジ」「風船ピンク」「風船黄色」。↓。
最後の「物販」コーナーでセーラームーンのコスプレをした「ゆうゆ」とツーショット・チェキを撮る。
コメントを書いてくれると言うので、次のライブで受け取る。次は、4/7「あーやんの生誕」だ。
※今日の様子は、「BELLRING少女ハート」のHPにあるメンバー紹介の欄の、宇佐美 萌の項の「もえちのブログ」に
バッチリ写真が載っています。是非、興味のない方も、これだけは見る価値あり、です。※
帰りに、自由ヶ丘の「すしざんまい」に寄り、深夜3時まで1人で呑む。
・3/31(月)
頑張って、起きる。今日の予定は、お昼から、美容院でネイルとカラー、その後、ストレッチ。どっちも自由ヶ丘。
その前に、新宿アニメイトへ。予約の「化物語セカンドシーズン」のBlu-ray「囮物語②なでこメドゥーサ(下)」を取りに行く。
今日は3月31日で、明日から消費税が上がるから。
そう言えば、今日で、いいとも、がラストだ。
折角、新宿に行くので、タモリのTシャツを着てアルタの様子も見てこよう。
タモリのTシャツとは、タミヤ(ゴールデンボンバーでお馴染みの)のパロディTシャツ。↓。
アルタのビルは、いいとも一色で、アルタ前では産経新聞の号外が配られていた。
僕はそんなTシャツを来ていたから、配っている人が向うから号外を手渡しに来た。一面には「32年間ありがとう」の文字。
アルタの入口には大行列の「クロワッサン鯛焼き」の店がある。
クロワッサンの生地で餡を包んで焼いて、表面にザラメ砂糖がまぶしてある。
これから、美容院とストレッチに行くから、差し入れに買うことにする。平日の昼間なのに、30分並んだ。↓。
美容院では、昨日の「ゆうゆ生誕」のイメージが残ってたから、ネイリストさんに<セーラームーン風に>とオーダーした。
ネイリストさんは、少し困っていたが、一生懸命、考えてくれた。
それが、これ。ジェルネイル、セーラームーン仕様。↓。
僕の美容師さんは、それを見て、「私、セーラームーン世代なんですよ」と少女の様に笑った。
僕の美容師さんの肩書きは、クリエイティブディレクター 、だ。
<そんな風になるのは、大変なんですか?>と聞くと、正直に「大変」と答えた。誠実な答えだ。
聞くところ、僕の美容師さんの同期は150人いて、今、同じランクにいるのは10人にも満たない。
初めの1年で辞めちゃう人が多いらしい。
新人の美容師は、仕事が終わってから練習をして、休みも少なく、拘束時間が長いから、というのが辞める理由で多いそうだ。
美容師さんは、数秒黙って、「ま、考え方ですよね」と言って、鏡越しに微笑んだ。
笑顔の裏に努力あり、か。
今回の僕の髪色は少し明るくした。ブリーチしてないから、あんまり変化、判んないと思うけど。
「月に代わってお仕置きよ」のポーズで写真を撮る。カメラマン、僕の美容師さん。↓。
後の刈り上げは、ベルハーをイメージして羽根の模様に。ポールも来るから「ウィングス」ともかけて。↓。
その後は、ストレッチ。今日はいつもより短めの1時間。僕は着くなり、「クロワッサン鯛焼き」のお土産を渡す。
僕のトレーナーさんは、僕が着替えてる内に、一口食べたらしく、始める前に「めっちゃ、美味しいです!嬉しいです!」と
喜んでくれた。喜ばれるとこっちも嬉しくなる。
今日は、密度の濃い1日だった。
家に帰ったら、きゃりーぱみゅぱみゅファンクラブから、「きゃりー大図鑑②」が届いていた。
きゃりーの、ポールに行かずにこっちに来てね、という意図を汲み取る。考えすぎか?。うぬぼれ屋みたいだ。↓。
記憶から消していた、5/18問題を思い出す。そろそろ学会発表の準備もやらなきゃ。気が重い。アイデアがない。
結局、「いいとも」の録画をみながら、お好み焼きを食べて寝ることにする。明日出来ることは今日はしない、の哲学で。
今日で3月も終わり。ゆうゆの本当のバースデー。ゆうゆ、お誕生日おめでとう。
BGM. ビートルズ「ハード・デイズ・ナイト」
2014年3月日記(前半)
早いもので、もう3月も終り、新年度になる。
僕は思うのだが、どうも1月と4月に「アイデンティティーの問題」をこじらせて来院する人が多い気がして。
共通するのは、「これから新スタート!抱負は?」的なことを考えねばならないという習慣が体に沁み込んでいて、
それは、日本の教育システムの刷り込みなような気もする。あと、誕生日も、そんな風になりがちですね。
人間は一生懸命、生きるべきだと思う。アイデンティティーについても、深く考えた方が良いと思う。
でも、それを1月と4月と誕生日だけに限定するのは、如何なものか。
365日考えろ!と言いたい。(誰に向けて言ってるんだ?)
とは言え、そういう傾向があるのは事実で、だからもし、1月と4月の間に誕生日がある人は大変だね。
毎年、年初に集中的にアイデンティティーが揺さぶられるんだから。
「早生まれ」ってのもあるしね。干支で言えば、クラスで少数派に分類されるしね。
色々、思うことはあるのかな。
7月生まれの僕には、想像のつかない苦労があるのかもしれない。
僕の後輩の精神科医は、誕生日がクリスマスと正月に挟まれていて、子供の頃は、クリスマスプレゼントと誕生祝いと
お年玉が全部セットになって、何かを貰っていたから、純粋に「自分の誕生日」を祝ってもらった記憶がないそうだ。
彼の口癖は、「どうせ、僕なんか…」で、そんな幼児体験が後々の彼の性格形成に影響を及ぼしたのかな。
そんな奴がどうして、精神科医になろうと思ったいきさつには、ちょっと興味がありませんか?
話しが随分と脱線しましたが、今回は年度終りなので、僕の日記を公開します。ゆるい企画です。
・3/25(火)
前日、娘と深夜テレビを観ていたら、「カレーの特集」をやっていた。なので、今週のランチは、カレーにしよう思った。
大岡山のあらゆるカレーの店を食べ歩き、比較検討するカレーラリーだ。
「ココイチ」「インドカレー屋、2件ある」「蕎麦屋のカレー」「やまちゃん、のカレーチャーハン」など。
今週の受付の中番は、後藤さんだから、彼女も半強制的に、それにつきあってもらう。
だけど、今日はAMの外来が混んでて、お昼休みにズレ込み、ランチに行けず。
「カレーラリー」初日にして、早くも頓挫。
通販で注文していた「まど☆マギ」の魔女のぬいぐるみが届く。↓。
・3/26(水)
ランチは、「さか本」という蕎麦屋に行く。大岡山駅からカワクリの途中にある老舗だ。
そこで僕は「カレー丼」をたのむ。せっかくのシリーズ第1弾だから、写メを撮っとくべきだった。
空腹だったので、すぐ食べちゃった。
心理の金高さんは別の物を食べていた。後藤さんは趣旨に則って、「カレーうどん」を食べてた。
心理の金高さんの勤務は水曜オンリーだから、そもそも、このカレーラリーに参加できないからね。
・3/27(木)
ポール・マッカートニーが5月17(土)18(日)に国立競技場でライブをやることが決まったそうだ。
去年の11月、友人のF.に誘われて、東京ドームに行った時、「また来るよ」と言ってたが、まさかの有言実行だ。
こないだのライブは、ポールを観れる最後のチャンスと思って足を運んだ人も多いはず。
だから、あまり間隔をあけない再来日は、チケットを取りやすいと考えるか?
はたまた、前回は平日だったから行けない人も多く、評判も良かったから、今回の土日にリベンジする人が多いと読むか?
それに国立競技場も最期だし。
5月17(土)18(日)は、きゃりーぱみゅぱみゅの「NANDA COLLECTION WORLD TOUR 2014」の日本公演とかぶる。
17(土)は外来だから無理だが、18(日)のチケットは2枚確保してある。誰と行くかは未定。
ポールときゃりーちゃん、どっちに行くか迷う。
ま、ポールのチケットが取れたら、悩もう。前回は全然、取れなかったから。
とりあえず、先行予約応募した。2枚。誰と行くかは未定。
それより、5/18(日)は、とある学会の自主シンポジウムの発表者に何故か指名されてしまい(本当に何故か?、だ)
僕は<きゃりーのライブがあるから>と断ったのだが、主催者は「大丈夫です。先生の出番は午前中だから、終ってから、
どうぞライブに言って下さい(笑)」と押し切られ断わり切れなかった。
我々の領域では、SST(ソーシャルスキルトレーニング)というコミュニケーション・スキルをアップさせる治療法がある。
そのSSTの中で最も、難しいとされるのが、「頼まれた事を断わる」ことだと思う。
日本人の国民性とも関係しているのではないかな。「NO」と言えない日本人。あ~あ、僕はそのサンプルだ。
5/18(日)なんて、あっと言う間だ。そろそろ準備をしなきゃと考えてみて思った。
<喋ることねぇ~>。
何もアイデアが浮かばない。
そこで今、ロング・ヴァケーション中の心理の徳田さんに相談してみた。
徳田さんは親身になって、アドバイスをメールしてくれた。ありがたい。でも、それは「こたえ」ではない。
困ったな。ドタキャンしたら怒るかな。
他のシンポジストの経歴みたら、「偉そうな」人でさらに弱った。
見なきゃ良かった。逆にプレッシャー強くしちゃったよ。
5/18(日)は、ポールときゃりーちゃんのどっちに行くかに加え、AMの学会発表+アイデアなし、で大変だ。
「5/18(日)問題」、今後の成り行きを見守って欲しい。
今日のランチは、心理の斉藤さんと受付の後藤さんと、北商と平行に走る「北本通り」にあるインドカレー屋「コピラ」へ行く。
2人のどっちかは「ナン」が好きらしく、「コピラ」のランチは「ナン」が食べ放題だから、子供のようにとても喜んでいた。
僕は、「マトンカレー」を注文した。↓。
昔、「若大将シリーズ」で、加山雄三の役柄の実家は「すき焼屋」で、そこを仕切ってるのが飯田蝶子だった。
ある回で、加山雄三が「これからはマトンを使いたい」と提案すると、飯田蝶子が「やだよ、あたしゃ、マントヒヒの肉なんて」
と答えると、加山雄三は苦笑しながら、「マトンは、羊の肉なんだよ」と説明するシーンがあり、僕はその場面を思い出して、
2人に話してみたが、ポカンとしていた。
飯田蝶子はまだしも、加山雄三さえよく知らない。「若大将シリーズ」が何だかわからない。話しにならない。世代間ギャップ。
・3/28(金)
AM中、徳田さんがクリニックを訪問する。僕は外来中だから、ほとんど応対できず。スタッフにお土産の、プリンを貰う。
徳田さんが言うには、僕が「プリンが好き」だからそうだ。そうかな?
キャラメルのソースを上にかけて食べるプリンで、おいしかったです。夢中で食べちゃって。写メ、撮っとけば良かったですね。
久しぶりに来クリした徳田さんは、診察室の物が増えてるのと、廊下のカルテ庫にビックリしてました。
「浦島太郎みたい…」と言ってましたが、相談室に入り、外界をシャットアウトしたら、「まるで昨日も来てたみたい」という
現役感が復活したらしい。
その辺りは、「プロ」気質なのかもしれないけど、彼女の名刺立てが不在中もずっと相談室に置かれ続けていたことが、
磁場に影響を与えていたのかもしれない。↓。
今日のランチは、受付の後藤さんと2人で、「北本通り」にある「しま坂」というラーメン屋へ行く。
後藤さんは気が効く子で、「カレーは良いんですか?」と言うが、今日は珍しくAMの外来が早く終ったからね。
「しま坂」は2時から昼休憩になる店だから、ほとんど行けない。
せっかくだから、「カレーラリー」の方針変更とする。初志貫徹より臨機応変だ。人生、成り行き。
後藤さんは、「しま坂」は初だと言うので、フルコースをおごる。「つけ麺」と「ちまき」と「水ギョーザ」。
どれも、「おいしい!」と言ってました。本当においしいですよ。
これにトッピングの「モロヘイヤ」があれば完璧なメニューなのだが、「モロヘイヤ」は滅多にないです。
つけ麺には、刻みネギをたっぷりと入れると、風味とシャキシャキ感が出て良いです。
無料で入れ放題ですが、言わないと出してくれないので、注意!!
今日も食べ終った後に、<あ~、写メ、撮るの忘れた>と思いました。
グルメ・リポートは僕の中で優先順位が低いみたいです。すみません。これから気をつけます。
・3/29(土)
今日はクリニックのミーティング。スタッフの人数が増えたので、最終土曜日を定例会に定めた第1回。
まだ、これからの会ではあるが、「内容」的にこれで良いのか?と思った。
ただ、僕が僕の考えを話し、皆がそれを聞くだけと言うのでは、ちょっとね…。もっと有効に使えないものかな。
家に帰ってから、撮り溜めていたテレビ番組をチェックする。
「100分de名著」の「孫子」を観る。「リーダーシップとは」という辺りで、眠くなってきて、観るのをやめて寝た。
後半に続く。
学問の秋
11/Ⅸ.(水)2013 はれ
9月になり、勉強会や研究会も再スタート!
月1で月曜は精神分析の研究会。僕はその日は必ず千疋屋に行きます。
その流れは、最早、パターン化してるくらいで、僕はカレーとパフェを食べるのが法則のようです。
まずは、サラダが出て来ます。↓。
カレーは、「海老とアボガドのカレー」にしました。↓。
デザートは、「マスカットパフェ」。旬のおすすめマスカットを白ワイン風味のアングレーソースと合わせたそうです。
ウェイトレスさんに、マスカットの品種をたずねたら、「シャイン」だと教えてくれました。↓。
僕は、前日の日曜日も他の精神分析の勉強会に参加したので、こんなに立派になっても連休を勉強です。
親が生きてたら、ビックリするでしょうね。「タツジが休日に勉強を??」って。死んだ直後なら、ショックで生き返ったかも。
そんな僕は大したもので、研究会では最前列の講師の真ん前に座ります。
その会では誰かが代表して教材を読みながら進むのですが、その日は9月の初っ端で、つまり第1回目。
講師が、「誰か読んでくれる人、読んでみたい方いませんか?」と呼び掛ける。
さすがに第1回目、皆、様子見です。積極的に手を挙げるデシャバリはいませんでした。
でも、誰かが読まないと会が始まりません。
そこで講師の先生が、僕に向かって、「どうですか?せっかく一番前に座っておられるから?」と打診しました。
そこで、僕の返答はキッパリと、<本、忘れてきました!>。講師は、コントみたいに、ガクって肩を落としていました。
結局、左サイドの前列の方が読むことになり、僕には事務局の方が本を急遽、コピーして来てくれ助かりました。
僕は、クリニックが火~土なので、日・月が休日です。
休日には、落語に行ったり、映画を観たり、好きなアーチストのコンサートに出かけたり、中野や新宿のお店をのぞきます。
どれもそれぞれ楽しいですが、勉強をして、知識を得る、ということが思いの他、エキサイティングでワクワクします。
こんなことを昔の学校の先生達が聞いたら、腰を抜かしそうですが、つまり決め付けて見てはいけないということです。
人間はいくつになっても成長するものですね。
BGM. ムーンライダーズ「9月の海はクラゲの海」
大岡山グルメ・リポート~「肉」の巻
22/Ⅷ.(木)2013 はれ
今日のお昼は、クリニックの近くにあるハンバーグ&ステーキ屋「キングコング」に行ってきました。
カワクリからは、大岡山の駅と反対方向に商店街を進み、最初の角を左に曲がります(クリーニング屋さん)。
しばらく歩くと、進行方向左手に「イトキト」というパン屋さんがあります。ここはプリンも美味しいです。
その「イトキト」の隣に、「キングコング」の看板が出てるはずです。
お店は地下なので、階段を降りて行きます。
ランチの目玉は、「ビフカツ」です。ステーキ屋ならではの、ビーフのカツですね。1200円です。
心理の斉藤さんが、それを注文したので、食べる前に写メを撮らせて貰いました。
ソースが2種類、付いて来て、1つはデミグラス・ソースで、もう1つは醤油。わさびで食べるみたいです。↓。
僕は、せっかく「キングコング」に来たので、「キングコング・ハンバーグ」にしました。
これも、1200円ですが、ランチセットではないので、別にライスをたのみます。ライスはお替り自由で、200円です。
キングコング・ハンバーグは熱々の鉄板で運ばれて来て、目の前で店員さんがナイフで切ってくれます。↓。
そして、店員さんが、その上からソースをかけると、ジュワーってなります。視覚的にも聴覚からも美味しさが味わえます。
中味は、レアですから、お好みで鉄板に焼き付けて、焼き具合を調節できます。↓。
今、思いついたんだけれど、今度から、一緒に行った人に(今日なら斉藤さん)「また食べたいか?」を10点満点で点数表示
して紹介したらどうだろう?すると、よりグルメ・リポートっぽくなるかな、って。
ちなみに僕の「キングコング・ハンバーグ」は、7点です。
カワクリのスタッフの皆さんは、今後、審査員になる可能性がありますね。
僕の点数を目安にしたらどうでしょう?今度、斉藤さんに「ビフカツのまた食べたい点数」を聞いておきますね。
さて、そんな「キングコング」でしたが、先週の金曜日にも、僕は心理の筒井さんと受付の後藤さんを引き連れ来店したのです。
僕は、実は、朝、家を出る時から、<今日のランチは、キングコング、だ>と心に決めていたのです。
その証明に、「肉しか信じない!!」というTシャツを選んで着て行く気合いの入れようで。そのTシャツがこれ。↓。
これはシリーズ物のTシャツで他にも「愛しか信じない!!」「金しか信じない!!」「酒しか信じない!!」と別バージョンがあります。
ジョークとして、「愛」や「金」や「酒」は一応通じるけど、「肉」って今1意味が判らないな。
そもそも、「肉しか信じない!!」ってどんな心境だ?
一体、誰がこんなTシャツを買うんだ?と思って、まんまと自分が買わされていた。
でも、このTシャツを着て、行きつけの近所の焼肉屋に行ったら、お店の人が喜んでサービスをしてくれました。
僕は調子に乗って、<毎日暑いから、レバ刺し、出してよ>って言ったら、「マジで勘弁して下さい」と引かれたました。
話が随分と脱線しましたが、時間軸を先週の金曜日のお昼に戻しましょう。
僕は心理の筒井さんと受付の後藤さんに「ハンバーグを食べに行こう!」と言って誘い、勢い勇んで、いざ、「キングコング」へ。
そんな僕らが商店街を闊歩していたら、後ろから、「先生!」と声を掛けられた。
振り返ると、患者さんの家族の方だった。<や、どうも>。
あれ、でも、何故、後姿で判るんだ?
このTシャツのバック・プリントはズバリ「肉」としか書いていないのに…。↓。
むしろ、だからか!
そんな服を着てる人は、この辺では僕くらいしかいないと言うことか?などと、道々、僕らは他愛もないことを笑いながら話して、
「キングコング」にたどりつくと、なんと、お休み。
せっかく「肉」Tシャツ着てきたのに、今日と言う1日が台無しだ。
僕は、すっかりすねてしまい、<いいよ、寿司屋に行こう!魚を食おう!>と反抗期の少年のようです。
しかし、そこはさすが、2人は偉くて、後藤さんが、「せっかく、肉を着て来たのですから、魚を食べるのも…」とブレーキをかけ、
筒井さんが、「そう言えば、あっちに焼肉屋がありましたよ」と機転を効かせてハンドルをさばいた。
おぉ、そう言えば、商店街を駅からカワクリ方向に進み、その先までずっとまっすぐに行くと「みずしま」という焼肉屋があったな。
昔、徳田さんと行ったことがある。
よし、それにしよう。僕らは真夏の猛暑の中、ちょっと遠いけど、「みずしま」をめざした。
皆、口には出さなかったけど、各自、心の中で、「閉まってたら、どうしよう…」と不安に思っていたはずだ。
だけど、そんなことを口にしたら、本当になりそうで恐いから、僕らは全然関係のない花火大会の話などをしながら歩いた。
そして、「みずしま」に到着。
店先に、赤いのれんが出ていて、一同、ホッとする。「良かったね、開いてて」と誰かが口にして、皆がその意見に同意した。↓。
僕らは、ランチメニューの「特上カルビ焼肉定食」(1500円)をたのみました。
ここからは実況です。
まずは、麦茶が出されます。↓。
そして、テーブルにコンロが置かれます。↓。
お店は主人が1人でやっていて、1人でやるのは大変そうで、見かねた後藤さんが「手伝いましょうか?」と腰を上げかけたが、
筒井さんがそれを制止して、僕らはここでは客だから、<待とう!>と合意した。
すると、主人は手馴れたもので、味噌汁とキャベツと豆腐とタレなどをスイスイと運んで来ました。↓。
キムチ、もやし、ナムルは、ご自由に、という感じで、大皿で。↓。
そして、これが「特上カルビ3人前」です。↓。
コンロでカルビを焼きます。モクモクと美味しそうな、煙が出ます。焼肉の匂いが服にも染み込みそうです。
「帰ったら、ファブリーズだね」などと言い合いますが、口だけで、全神経は目の前の肉に集中しています。↓。
良い具合に焼けたら、白いご飯と食べます。この後、仕事がなければ、本当ならマッコリでも呑みたい気分です。↓。
僕らは仕事の話もして、筒井さんが、「頑張るのも良いけど、燃え尽きないように気をつけないとね」と口では言って、
右手ではトングを握って、目の前の肉を焼き過ぎないように気をつけました。
中々、美味しかったですよ。匂いがちょっと気になりますが、僕の「また食べたい点数」は、8点です。
帰り道、筒井さんと後藤さんが、実は同郷だったと判って、地元の話で盛り上がっていました。
そんな2人にも今度、「また食べたい点数」を聞いてみますね。
カワクリ周辺には、美味しいお店が多いです。
また時々、「大岡山グルメ・リポート」を紹介しますので、お近くにお越しの際は、気になるお店に寄って、味見をしてみて下さい。
BGM. 荻野目洋子 「恋してカリビアン」
三ツ矢サイダー・まどか缶&ローソン・十六茶フィギュア
21/Ⅷ.(水)2013 はれ、夕方からゲリラ雷雨、日本中で渇水注意
※昨日{20/Ⅷ.(火)}の記事を先に読んで下さい。※
今日のお昼休みは、携帯を取ってきました。(金高さん、お昼ごはん、一緒に出来ずに1人にさせてゴメンね。)
田園調布警察は、大岡山から大井町線で旗の台、そして池上線で雪が谷大塚が最寄り駅で徒歩5分。30分以内でした。
受取の手続は1階の会計窓口で書類を書くだけで、その書類もカワクリの初診申込み用紙より簡便でした。
受付の女の人もソフトな感じでした。警察署と聞くと、恐いイメージがありますが、全然、優しかったです。
帰りに、出口を出て、車が通ってないから、赤信号をそのまま渡ろうとしたら、注意されたくらいで。
そして、僕は最短の1日で、携帯電話を取り戻しました。
ブログに載せる写真は、携帯で撮影してるので、早速、昨日の記事に写真をつけることにします。
ここで、「昨日の記事を先に読んで下さい」が意味をなすのです。
まずは、昨日8月20日発売の、三ツ矢サイダー「魔法少女まどか☆マギカ」缶です。今シリーズは、ヒマワリが目印です。
全4種類。まずは、「まど・さや」です。ヒマワリに注目。↓。
次いで、「ほむら」です。ヒマワリに注目。↓。
そして、「杏子」です。ヒマワリに注目。↓。
ラストは、「マミ」です。ヒマワリに注目。↓。
10月26日からの劇場版・魔法少女まどか☆マギカ「新編 叛逆の物語」の上映前と期間中は診察室の本棚に置きます。↓。
それから、「ローソン」では、「十六茶」のおまけに、ローソン限定体操服フィギュアがついています。
こんな感じで「十六茶」のおまけに付いています。これは、「キュウべえ」↓。
全6種で、他は「まどか」「ほむら」「さやか」「マミ」「杏子」です。
朝、受付が診察室を掃除する時に、サイドテーブルに綺麗に並べといてくれていました。↓。
これらの封を切って、並べて撮影してみました。左から、「まどか」「ほむら」「さやか」「マミ」「杏子」「キュウべえ」です。↓。
今日のお昼、雪が谷大塚のローソンには、まだたくさん有りました。
興味のある人は、近くのお店に見に行ったらどうでしょう?
と言う訳で、「三ツ矢サイダー」缶や「ローソン限定オリジナルフィギュア」をウジャウジャと紹介しました。
ちなみに、ウジャウジャは、僕が完全コンプリートを果した時に発する、旧・受付の岡田さんの口癖でした。
岡田さん、元気かな?。貰ったお酒、呑んでますよ。
BGM. 岡林 信康「新説SOS」