23/Ⅴ.(日) 2010 豪雨
中川翔子「Prism Tour 2010」を観にパシフィコ横浜国立大ホールに行く。
今日はツアーのオーラス。
僕個人的にはコンサートは、去年の12月30日・横アリの「けいおん!ライブイベント~レッツ・ゴー」以来である。
観客は男女半々くらい、コスプレをしている客が圧倒的に多く、ざっと見渡してランカが70人、
アスカが60人、ハルヒが60人、ローソンの店員が約2名、猫耳が千人いた。
なんだか自分はこんな普通の格好で来てしまってマズかったのではないかと思った。
しかし、全然そんなことはなく、客も皆いい人達だった。人を見た目で判断してはイケナイ。
たとえヲタクでもコスプレでもアニオタでも貧乳でも。
ちなみにしょこたんがよく使う「バッカルコーン!」という一発ギャグみたいな奴、
あれは爆発する火の流れる魂、と書くらしい。
爆火流魂=バッカルコーン。
「Prism Tour 2010」に話を戻す。
しょこたんの解説によると今回のツアーは「No rain no rainbow」を旗印にやってきて、
それはハワイかどこかの言葉で、
雨が降らないと虹が出ない、という前向きな姿勢を表す意味だそうだ。
その甲斐あってか、
今回のツアーはたとえ天気予報で雨だと言われても全公演が「ハレ晴れユカイ」で来たという。
だが最後の最後で豪雨。
しょこたんMC
「さすが地球!一筋縄では行きませんね。でも地球よ宇宙よ、よく聞け!我々を誰だと思っている?
雨よ、お前の水分も我々の貪欲パワーできっと虹にしてみせる」
とアジって観客を扇動した。
コンサート前半はアニソン・カバー。
「魔女っ子メグちゃん」も歌われたのだが、「魔女っ子メグちゃん」の歌詞に
「二つの胸の~ふくらみは~何でも出来る~証拠なの!」
というフレーズがあるのだが、その「証拠なの!」が「翔子なの!」にも聞こえるから、
大変よろしいと思った。
後半はオリジナル曲中心。
僕が好きなのは「綺麗ア・ラ・モード」。
筒見京平の作曲なのでどこか懐かしいにおいがするのだ。
印象的だったのは、
「鋼の錬金術師」のエンディング・テーマでもある新曲「RAY OF LIGHT」のMC。
この歌はしょこたん初の単独作詞楽曲で、
今は亡き父親との葛藤をオーバーラップさせて作ったと言っていた。
彼女は父親が苦手で嫌いでどう付き合っていいかわからいままだったこと。
しかし一度も忘れたことはないこと。
今回のツアーでは父親が立ったこともあるCCレモン・ホールでもコンサートがやれて感慨深かったこと。
父親が死んだ日に出ていた虹は忘れないこと。
それは新聞記事になるほどの大きな虹だったということ。
そんなことが語られて、
今回のツアーのキーワードに「No rain no rainbow」を持ってきた背景が明かされた場面だ。
アンコールでしょこたんを呼び出す時は、
「空色デイズ」のサビの部分を観客が男女混声合唱しエールを送る。
再登場したしょこたんはステージ中央に土下座して感謝感激の体で
「ありがとう~みんな~、やった~!一夫多妻制~!一妻多夫制~!」
と絶叫して会場を笑わせた。
しかし、これも父親との和解という文脈で聞くとなかなか深い発言だ。考えすぎか?
しょこたんは、今日で「Prism Tour」が終わるのでさびしい、と何度も何度も言っていた。
最後は「また皆と会えるために、その架け橋に虹を作るために、
今日は雨にしてくれたんだね」と自分に言いきかせるように、
あるいは彼女にしか見えない誰かに語りかけるようにそう言って幕を閉じた。
全体を通して、パワフルで明るくて楽しくてカオスみたいなコンサートで面白かった。
おかげで元気をもらえた。行って良かったと思った。また行きたいと思った。
帰りの電車の中で、ジャニス・ジョップリンが
「ライブでは私は何千人とも寝るのよ。でも、部屋に帰ったらひとりで寝るのよ」
みたいなことを死ぬ直前のインタビューで答えてたのを、何故か思い出したりした。
BGM. 中川翔子「RAY OF LIGHT」

ハートで勝負!
22/Ⅴ.(土)2010 はれ
男性のハートを射止める最高の武器は料理だ、そうである。
恋愛ひとくち講座、すべての男が肉じゃがを好きとは限らない。
BGM. ミック・ジャガー「トゥー・メニー・クックス」
国民的漫画の夢を見た。
21/Ⅴ.(金)2010 はれ 暑い…
のび太は、しずかちゃんの気をひこうとお札に化けたりルビーの指輪に化けたりするが
「そんなのじゃ~」としずかちゃんは見向きもしない。
二人の心のズレを利用して未来の商人が現れて、竜の泳ぐ水墨画にしずかちゃんを閉じ込めてしまう。
のび太はその絵を見て不審に思うが、まだ気付いていない。
どうする?ドラえもん!
BGM. サディスティック・ミカ・バンド「墨絵の国へ」
昔の名前で出ています
21/Ⅴ.(金)2010 はれ
昔のアイドルが今頃、TVに出てきて
「当時はキレイゴトでした~」とか「あの時、実は○×でした~」みたいな暴露話をする番組がある。
こういうのはやめて欲しい。面白がる人がいるから番組として成立するのだろうが、悪趣味である。

上の写真は、浅香唯の16歳のバースデー・イベントの投稿写真。
誕生日ケーキを吹き消す浅香唯の横にたまたま僕が写ってる。
左から3人目、スタッフの隣で折り畳んだ東スポを抱えている。
この記事は友人代表のF.が見つけ教えてくれたもの。
想い出はモノクローム、色をつけてくれ。

もう一枚は、その会に出たお礼に後日、浅香唯から送られて来たサイン入り生写真。
この数カ月後、浅香唯は「スケバン刑事Ⅲ」の主役・三代目麻宮サキに抜擢され大ブレイクを果たし、
僕は彼女を見失ってしまった。
昨今のアイドルはブログで熱愛を報告しても、人気が翳ることは少ない。
しかし、昔のアイドルは虚像を売ってファンと共有してたのだから、
そこは最後まで自覚と責任を持って欲しい。
数年前、
「あの人は今?」みたいなTVショウで往年のアイドルの天地真理が悪ノリして
汚れたキャラで登場したのを観たことがある。
観客もお茶の間も一斉に引いた。
司会の島田紳助が天地真理に「お願いだから死んで下さい」と頭を下げて笑いに転換させた。
多くの人が紳助に救われた。
思い出は美しいままがいい。
BGM. シルヴィー・ヴァルタン「アイドルを探せ」
番傘買い
20/Ⅴ.(木)2010 雨
5年以上、前の話。
僕は雨具として番傘を使っているのだが、それは浅草の決まったお店で買うことにしている。
その頃、丁度、‘中国製’の番傘をお店で取り扱うようになった頃だという。
中国製と比べるとどこが違うのですか?、尋ねてみると店主は暗い面容ちとなり
「中国製は千円。日本製は五千円です」という。
値段以外の差は?、その問いに店主は、見た目も軽さも使い勝手も何らかわらないですね。
何もかわらない?、はい。違うのは値段だけです。「どうしますか?」と店主は地面をみながらそう言った。
僕はまるで‘人間性クイズ’でも出されてるような気分になり、
そこは判官贔屓というかナショナリズムというか伝統文化保存の意味からも日本製を購入した。
粋じゃない、と判断されるのを畏れたのかもしれない。
5年以上も経つものだから、結構傘はボロボロだがよくもったものである。
先日、新しいのを買いに浅草まで行った。いつもの店に行き、店主と話す。
中国製は千五百円、日本製は八千円だという。もう日本には作り手が少ないらしい。
値段以外の差は?、見た目も軽さも使い勝手も何もかわらないですね。
違うのは値段だけか…と僕が地面を見る。
そこで店主、ちょっと明るいトーンの声で「でもね、5年使うと差が出るんですよ。もちが違う!」だって。

なんか、人生が肯定された気がした。
BGM. 沢田研二「カサブランカ・ダンディ」
皇室アルバム
19/Ⅴ.(水)2010 くもりのち雨
こんな夢を見た。
新天皇をうしろに乗せ藤巻運転手の車の助手席に乗って移動する。
皇太子さまが新しい天皇につく披露の式場まで無事送り届ける任務だ。
到着すると券売機でチケットを買うシステム。
「おじさん用」「おばさん用」「夕焼け用」「お兄さん用」「とんかつ定食」の種類がある。
一つ目の部屋には電灯から2本のロープが吊る下げられていて、
それを腕の力だけで登るのが皇室に伝わる遊戯なのだ。
次の部屋はごはんを食べる部屋だ。
そこで僕は皇室関係者に別室に呼び出され条件を提示される。
「毎月9000万円づつあげるから、ここから先のことはブログに書かないで下さい」。
豪華な料理が目の前にある。
BGM. ムーディー・ブルース「サテンの夜」
たつじと(羊)
19/Ⅴ.(水)2010 くもり
たつじ「トンボって、英語で何っていうか知ってる?」
(羊)「どうしていつも、トンボのことばかり気にするの?」
ある日の昼下がり、(羊)とのやりとり。
BGM. スコット・ジョプリン「ジ・エンターティナー」
カラスの飼育
18/Ⅴ.(火)2010 はれ
自動車免許の取り直しをするため、朝から中庭で猛特訓を続けるカラスを見つめる男の目はあたたかい。
鳥が空を飛ばずに、ずっと中庭を歩いているのはかなり根気が必要だろう。
男がこっそり木からピアノ線を張り餌を地面ギリギリに吊るした工夫の効果もあるようだが、
男はソッと僕に打ち明ける。
「字も読めないカラスにテストを受けろ、というのがどだい無理な相談ですよ」。
まったくだ。そんな夢を見た。
スペインのことわざに「カラスの飼育」というのがあって、あっもう夢の話ではないです、
カラスにいくら愛情を注いで育てても目玉をくり抜かれてしまう非道い仕打ちを受けるという意味らしい。
僕はあまり映画には詳しくないが、昔「カラスの飼育」という超能力が身についたと思い込む少女の映画を観たことがある。
アナ・トレントという天才子役がすばらしい演技をしていた。
アナ・トレントは「ミツバチのささやき」という映画でフランケンシュタインを信じ込む自然児みたいな幼女の役をやっていて、
「エル・ニド」という映画では美少女に成長し少女の気まぐれさや攻撃性を見事に表現していた。
「カラスの飼育」は年代的にその間くらいの作品ではなかろうか。
アナ・トレントをせっかく思い出したので、もう一度、観てみよう。全然、記憶と違うかもしれないし。
BGM. ザ・ブルーハーツ「トレイン・トレイン」
なぞなぞを一つ。「非売品」。
17/Ⅴ.(月)2010 はれ
「鳥」が占いに凝っている。
とくに六星占術という生年月日の数字を足したり割ったりして「水星人」とか「木星人」とかにカテゴライズして
その星人の性格や才能や運勢をズバリ言い当てる占いである。
細木数子さんが四柱推命を改良して作ったと何かで読んだことがある。
どこにでもバッシングする人はいるもので、ある年の新年の番組で細木さんがホリエモンに
「あなた、今年はいい年になるわよ~」とズバリ言ったらその年にホリエモンが逮捕されたものだから
(だから当たらない)と価値下げする人もいる。
別に肩を持つつもりはないが、細木数子は別のTV番組で
「六星占術は占いではなく統計学である。だから、人生の参考にして欲しい」という趣旨の
発言をしていたのを見た記憶がある。
ちなみにギョロメ先生こと高田文夫先生とジュリーこと沢田研二は全く生年月日が同じらしい。
だから、高田文夫先生は生年月日を基にした占いは一切信じず事あるごとに
「占いが当たっていればオレとジュリーの人生同じはず、バッバッ」と笑い飛ばしている。
話は脱線するが、すぐ戻すので安心して欲しい。
先日、浅草のマルベル堂というブロマイド屋に寄ったら全面的にジュリーを売り出していた。
店内にかかる音楽もジュリー、店の目に付くところはジュリー、ジュリー。
もし火星人や水星人が地球の調査のために来訪し、たまたまマルベル堂にしか立ち寄らなかったら
「2010ネン、ジャポンニオケル、モットモエイキョーリョクノアルジンブツ、ソレハ…ジュリー」
と誤って記述されるのだろう。
そのくらいすごかった。嘘だと思うなら一度、見に行くといい。脱線終了。元に戻します。
医学生の時、生理学の授業中に星座占いの本を読んでいたら先生に見つかって、
そういうのは統計学だからある程度当たるんだよ、と教わった。
すぐれた科学は魔法に似ている、と言ったのは誰だっけ?
つまるところ人間が人間である限り不安は尽きないのだから占いブームは続くのだろう、
と小さく(意味なく)まとめてみた。
「あなたはおそらく一生涯孤独でしょう」と昔、あまり当てになりそうもない占い師に言われたことがある。
BGM. 石野真子「ジュリーがライバル」
ビートルズの夢
16/Ⅴ.(日)2010 はれ
今日はたくさん寝たのでたくさん夢をみた。
これは、ビートルズの夢。
卒業した学校の同窓会に出た。
校長先生らしき人が挨拶のかわりにおニャン子クラブの「セーラー服を脱がさないで」の替え歌で、
僕らにメッセージを~フリまでつけて~送ってくれた。
♪セーラー服を脱がさないで~ てめえら、いいかよく聞けよ~
♪セーラー服を脱がさないで~ 髪を伸ばしたり服装違反したりカッコよくは見えなかったけど
何かの反発だと思ったからそれはいいことだ~
♪セーラー服を脱がさないで~ そうさ、おめえらにはそれ位しか‘力’がなっかたからな、しょうがねぇ~
♪セーラー服を脱がさないで~ てめぇらも社会に出て、少しはやつらと戦うやり方がうまくはなったかい?
こんな歌だった。
生徒たちはヤンヤの大歓声だ。
だけど、果たして、こいつらは本当に‘反発’なんかしているのか?
「現状への不満」とはき違えてるだけじゃないのか?俄かに学生時代の記憶が蘇る。
~だから集団になるとロクなことはない。個々には善良な奴だとしてもーむしろそういう奴ほどそうなんだ~。
急に僕は、ここにいていいのか?と不安になる。
するとその時、ビートルズの4人が特別ゲストとして登場した。
4人揃うのはずい分と久し振りだ。
ジョンは5月なのに紺地に白の雪ダルマをあしらったマフラーをしている。
あれは僕が学生時代に持っていたのと同じマフラーだ。
ジョンは暗に自分も僕と同じ考えだ、ということを示してくれているんだ。
ジョンのいつものやり方だ。
ビートルズの4人は、近くで見るととても大きいんだ。
BGM. ザ・ズートルビ「水虫の唄」
