文化部通信~その参拾壱~
こんにちは、文化部通信31弾。文化部長スーです。
梅雨がササッと足早に通り過ぎたと同時に、猛暑日が襲い掛かってきました。
配達員さんが持ってきてくれる郵便物も、ポカポカ暖かくなって届きます。
そんなポカポカ郵便が先日も届きました。こちら↓
なんでしょうか?触った感じは柔らかいです。いざ、開封
出てきたのはこの子。
横からのアングルも。
何のキャラクターか分かった人はいるでしょうか?
正解は、今流行りの「SPY×FAMILY」のアーニャが持っている人形です。名前は”キメラ長官”です。尻尾の蛇がチャーミング。
単行本の表紙にも、アーニャの隣に居ますね。大事なぬいぐるみみたいです。
という記事を書いている途中にもまた届きました。今度は何でしょう?
ヒントとして先生が少しだけチラ見せしてくれました。ピンク色が見えますね
勘のいい人は分かったかもしれません。正解は・・
アーニャでした!すやすやですね。・・・ん?アーニャってこんな顔でしたっけ?
さて、今日は7月7日、七夕ですね。
以前に”7”は文化部通信で紹介したので、今回は「7月7日 七夕」から連想されるものを紹介していきたいと思います。無理やり連想していったものも紹介しているので、今回は説明文が長くなります。すごく。
・7月7日
’77の 西城秀樹のヒット曲を集めたもの。
こんな企画もののシングルがあったんですね
小学6年生のハルヒが、未来からきたキョンと出会って「北高」に行くことに決めたのは7月7日。
・1年に1回しか会えない2人(七夕) すれ違い編
「推しが武道館いってくれたら死ぬ」のすれ違いシーン
オタクは外で推しと会っても、気付かないフリをするルールがあるそうです。
→たまにしか会えない2人
下の再現イラストは、先生作なのですが、えりぴよの足元をよく見てみると宙に浮いています。これは推しに会った嬉しさの表現なのでしょか?
アンジャッシュ 2人のすれちがいコント
・天の川(ミルキーウェイ)
RCサクセション 牛乳(ミルク)
・七夕のことを星祭りとも言うそうです。
巨人の星
星の王子様
クリニックにあまり似合わない子もいました。
パーマン3号 星野スミレ
ビートルズのドラムは、リンゴ・スター
スターウォーズのテーマ
シングルがあったんですね。
・短冊を飾る笹の葉
笹の葉といえば パンダ。院内のパンダたち
・短冊
クリニック内にあちこちある短冊風のものから2個だけチョイス
・七夕当日に雨が降ると、天の川の水かさが増えて渡れず会えなくなってしまうそう。悲しみの雨たち
日常 雨なのに楽しそうでいいポスターですね
お花のついた長靴 こんなかわいい長靴だったら雨でもルンルン
カエルの初代院長
オバマ ”アメ”リカ 元大統領
”アーメ”ン キリスト&マリア
・ねぶた祭りは七夕が原型らしいです。
ということで、寝釈迦の周りにいる・・
ねぶた
/ またね~ \
心の護美箱(59)~ヨダレ記念日
7/Ⅶ.(木)2022 はれ 爆笑問題・太田光、「THE TIME」で「安住この野郎!」と絶叫即炎上。渋谷駅のJR駅員といい大声で怒鳴る男、流行の兆しか?
今回はキラキラネイル。
水色のハーフパンツ(東京オリンピック2020)に合わせて。
次回は「スパイファミリー」仕様にします。
さて、「スパイファミリー」つながりから、水木しげるの「幻獣辞典」で面白いものをみつけました。
90ページに「キマイラ」という混成動物がいます。
スフィンクスみたいなものですね。頭はライオン、胴体はヤギ、尻尾がヘビです。これは「一目ぼれ=移ろいやすい愛の象徴」だそうです。
つまりライオンは愛の衝動のようにすばやく襲い掛かり、ヤギは色欲に手の早い動物で愛を成就し、その行為のあと後悔の念に悩まされる(ヘビ)。
現代ではジャガイモとトマトを細胞融合させた植物を「ポマト」と呼ぶなど合成生物をキメラ(キマイラ)生物というそうです。キメラと「スパイファミリー」の関連は、スーちゃんの文化部通信~その参拾壱~にて。
心の護美箱(58)がいっぱいになったので、(59)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。
さて昨日の7月6日は「サラダ記念日」でした。今の受付の子たちは、俵万智を知りませんでした。調べたら1987年刊行で、今年で35年だから生まれてない訳ですね。
物想いにふけりながら訪れたお昼のハンバーグ屋ランチにサラダがついてきてまして、左は野菜ジュースです。
肝心のハンバーグは「ヨダレハンバーグ」というのを頼んだのですが、辛いたれはいいのですが、ハンバーグの上に「僕の嫌いなキュウリ」が満載。
徳田さんに全部取ってもらって食べてもらいました。徳田さんは野菜がいっぱいですね。野菜だけに「ベジタ・フル!」なんてジョークはどうでしょう?見かねたマツイミコトが横から小鳥のように箸を出して分け合ってくれたそうな。
「キュウリ全部あげると君が言ったから七月六日はヨダレ記念日」。残った僕のヨダレハンバーグは、焼畑農業のような殺風景です。
七月七日は七夕ですね。BGMには七夕っぽい曲を選びましょう。これは1970年代後半に活躍したホーンセクションのバンド「スペクトラム」のメンバーがソロアルバムを出した時に、桑田佳祐が楽曲提供したものでコーラスには原坊も参加しいます。当時、何かのCMソングに使われてよく耳にしました。良い歌だと思うのですが、不思議と「懐メロコーナー」などでは取り上げられません。
心の護美箱(58)~大岡政談
22/Ⅵ.(水)2022 週末は暑くなる。佳子さま 3年ぶりに地方公務へ 。
日曜日、美容院に行きましてウクライナカラーとはオサラバです。戦争にも飽きたし偽善とサヨナラです。イメチェンは、
「スパイファミリー」のアーニャをイメージしましたが、さすがに「真ピンク」は狙いすぎなので今回はこのくらいで抑え、少しづつ寄せて行く作戦にしました。この後、うなぎ屋に行きスタミナをつけますが、今年は丑の日が二回あるそうですが、うなぎ屋のおかみさんは僕のfashionをみて何と言ったでしょう?
分かりますか?
正解は、「足に刺青、入れたのかと思った」ですって。愉快な人ですね。
心の護美箱(57)がいっぱいになったので、(58)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。
大岡政談、わかりますか?名奉行・大岡越前のエピソード集で、その中には「三方一両損」みたいに、さすがにこんな小さな案件を大岡越前が裁いたりしないだろうという物もあります。しかし古今東西、都市伝説と言うのはそういうもので、ヒーローの武勇伝は枝葉がついて「ガッツ石松伝説」、「ポール牧伝説」、「ミスター長嶋伝説」など面白がってファンたちが珠玉のネタを寄せ集めて集大成されるのです。
そんな僕の「大岡政談」は、「よそ者」であった僕が大岡山に馴染む時間とともに推移してゆく興味深い都市伝説の変化にあります。
平成19年、大岡山に突如として出来たクリニックは東急線の駅中広告もオシャレで色んな町から患者さんを呼び、商店街の様子を変えました。患者さんは近所のブティックに寄り店員さんとも仲良くなり、カワクリの噂が共有されていく過程で、「川原先生は診察が終わると毎夜遅く大岡山駅で女性と抱き合っている」という目撃談が生まれ、「先生!見損ないました!」と真に受けた女性患者に怒鳴られることもありました。そんなことするわけないじゃないですか、大岡山で。やるなら戸越銀座でやるよ(嘘)。というように当初はどこの馬の骨かわからない派手な男を怪しく思う人が多かったのでしょう。
それが時代は変わり、こないだ聞いたのですが、別の女性患者さんがブティックに行って、またまた店の人と仲良くなり、カワクリの話になるのですが、患者さんは「川原先生は変わってるから精神科にちょうど良い」と笑ったら、店の人に、「何を言ってるの。あの先生が初めて大岡山に降り立った時はスーツにネクタイで髪の毛も7・3に分けてた真面目な人だったのよ。それがどうやったら患者さんがリラックスして話せるか考えて工夫して今の姿になったのよ」と叱責され、患者さんは「先生、誤解してました。尊敬します!」と感動されました。
僕はスーツやネクタイなど持ってないのですが、これがまさに大岡政談で、時代と共に街に受け入れられた僕はそんな風に辻褄が合う物語を作られ、現代を生きる伝説として暮らしています。
他人の評価なんていい加減で、まるで単振動の振り子のように右から左へ、左から右へと、降り切ったら反対側に戻る、という永久運動を繰り返すだけで、誉められても、けなされても、どっちも俺じゃないし(笑)。
自分は定点にいて評判の移り変わりを傍観して薄着で笑っているしかないのです。生きてるうちに「正当な評価」なんてされる訳ないです。そんなもんですよ、世間の目なんて。
BGM. 大上瑠利子「嫌われ者の恋」
二面性
17/Ⅵ.(金)2022 はれ ダチョウ肥後&寺門、高田文夫のラジオビバリー昼ズ、に生出演。上島死後初。
僕は精神科医になって、30年以上になりますが、今ほど、「死にたい」という人が多い時代を知りません。これはおかしいです。世の中が狂っています。
だから死にたいという人はたくさんいるから大丈夫、という意味ではなくて、自殺しないようにして下さい、というメッセージです。
昔、「うつ病は心の風邪です」というキャッチコピーが流行りましたが、もっと前から「うつ病のウイルス説」ってのがあったのです。
今は「セロトニン仮説」が強いから、「ウイルス説」を唱える人は異端ですが、僕も時々、「うつは、うつるよなぁ」と思います。
特に今の時代は「コロナ」のように「死にたい病」ウイルスが蔓延してて、誰もがロシアンルーレットのようにかかってもおかしくない日常です。
とにかく、「死にたい病」は今、多いです。でも治せます。だから死なないでおいて下さい。
今日は二面性について。多分僕らの文化は二面性を嫌います。「裏表がある」とは信用できないという評価ですが、まれにそのギャップが「萌えになる」こともあるのは、「好き」も「嫌い」もそこで動かされる熱量の絶対値が大きいからでしょう。
僕は武田鉄矢が嫌いです。それはビートたけしのせいです。たけしの深夜ラジオで、「武田鉄矢がルートコ(現・ソープランド)に行き、そうしたら女の子が金八先生の大ファンだったから、泣き出しちゃって、なんで金八先生がこんなところに来るのよ~、って。そしたら武田鉄矢は女の子(現・ソープ嬢)を金八先生のように、あれはなぁドラマ、作りモンなんだよ、なぁお前、わかるだろ、となだめて事に至った」という話で、僕は無垢な高校生だったので「こんな二面性はけしからん」と怒ったものです。
僕の精神科の恩師は「うつ病治療の大御所」で僕はお願いして診察に特別に陪席させてもらっていました。先生はうつ病の患者さんが来ると決まって「自殺はしない約束をして下さい」と言いました。ポイントは「死なない約束」ではなく、「自殺」という強いワードを使っていたこと。「死なない」約束は出来ません。人間はいつ死ぬかわからないから。運が良ければ、今日にも交通事故や通り魔事件に巻き込まれて死ねるかも。でも、「自殺」は本人の意志が不可欠なので先生は「自殺をしない約束」をさせてました。患者が「うん」と言うまで帰さなかったですよ。患者は根負けしてました。僕はこれをよく真似てたものですが、ある時期から辞めました。それはその先生が死んでから。先生の死因は「自殺」でした。あれだけ人に言っておきながら、自分は自殺なんて。だから、自殺の理由は当人にしかわからないし、誰にも気づかれないし止めれません。でも、「死にたい病」は治せるから、「自殺願望が強い人」はどうぞ「自殺しないで下さい」。
僕の恩師の二面性は大概でしたが、人間はみんなそんなものでしょう。下は今日のfashion。スリッパを、ハンギョドンに代えました。ハンギヨドンはサンリオキャラクター大賞の8位に輝きました。
というわけで今日届いた荷物の中味がクイズです。
さて中身は何でしょう?
ヒントは「リバーシブル」です。
これだけじゃわかりませんね。今、大流行のスパイアニメの主人公の女の子です。
そうです。スパイファミリーのアーニャでした。これを文化部長のスーちゃんに持たせると原寸大。
そしてリバーシブルすると、悪い笑顔になります。
人間の二面性についてでした。
BGM. 郷ひろみ「恋の弱味」
文化部通信~その参拾~
こんにちは、文化部通信30弾。文化部長スーです。
今月は、新しいポケモン達が仲間入りしてます。
よくわからない?ポケモンがたくさんでした。
何ポケモン?
スマホ?
ヤド‥ン‥?
この構えかっこいい!
ミュウは安定の可愛さでした。
爆笑組
どうですか?私の今回の一押しは、最後の爆笑組の右の子です。
最初はなんだこれ?って思ってたのですがクセになります。名前は分かりませんが。
今回もかぶったポケモンは、クリニック内の宝箱に。早い者勝ちですので気になった方はお早めにチェックしてください。
さて、6月に結婚すると幸せになれるという 「ジューンブライド」
ヨーロッパの古くからの言い伝えらしいのですが、
それを日本に定着させたのは吉田拓郎の「結婚しようよ」という1970年代のヒット曲からという説があるみたいです。
ちなみにその年の6月に、吉田拓郎は本当に白いチャペルで結婚式を挙げたそうです。
ということで、今月は結婚にまつわるものを紹介したいと思います。
元祖・お嫁さんにしたい女優No.1 竹下景子
「私のしあわせ」 石野真子
(結婚で引退する時の記念のアルバム)
「秋桜」 山口百恵
嫁ぐ日の前日の母娘の会話を歌った曲。さだまさし作詞作曲。
バカボンママからのプロポーズ
コナンの婚姻届け
新一と蘭ちゃんではなく、高木刑事と佐藤刑事なのがポイント
高木さんと西片
この二人は将来結婚します。
診察室の高木さんコーナーが新しくなりました。
劇場版のチラシを先生が棚からひとつかみ持ってきて、アニメイト風になってます。
オノ・ヨーコとジョン・レノン
ここで、先生から教えてもらった結婚エピソードを1つ
先生が大学生の時、大人のためのピアノ教室に通っており、その時のピアノスクールのマリコ先生が同い年くらいのお嬢さんだったそうです。
「川原さん、好きな曲をやっていいですよ」と言うので、テープ(懐かしい!)でやりたい曲を持っていったら、譜面におこしてくれて練習したそうです。
それが「サルビアの花」という曲。(好きな女が結婚する時、うらめしく式場まで行って、気付いた彼女のこわばる姿を見て「偽りの花嫁」と表現。坂を転げながら落ちていく‥そして「お前の部屋にサルビアの花を投げ入れたい!」というストーカーのような狂人のような純愛のような歌だそう。)すごいものを選びましたね(笑)
そして、1年くらい経ってマリコ先生が結婚すると聞いた先生は、渋谷でやっている結婚パーティに乱入します。マリコ先生は喜んでくれたが、旦那さんに「どなた?」と聞かれ、「私がピアノ教えてたの。ね!「サルビアの花」やったよね」と。その場にそぐわない邪魔者になってしまったような気分に…といった結婚エピソード。
これが証拠の譜面。「サルビアの花」早川義夫 譜面作成:マリコ先生 スキャン:スー
最後は、スパイファミリーのアーニャ
アーニャのちちとははである、ロイドとヨルは偽装結婚をしています。
このアーニャがいる場所は診察室なんですが、まるでアーニャが先生と一緒に一生懸命診察してくれてるようで、結構いい感じです。
そんなクリニック内はもう壁も天井もパンパンで貼るところがありません。
先生がまた新しいものを買っちゃわないかヒヤヒヤの受付でした。
心の護美箱(57)~6月のfashion
7/Ⅵ.(火)2022 梅雨 中川翔子デビュー20周年記念写真集「ミラクルミライ」8日発売
梅雨の嫌な雰囲気を吹き飛ばすべく爽やかに「シェル」をあしらったネイルに。↓。
ウクライナ人道スリッパが、人命のように履きつぶされて汚くなってしまった。↓。
今はサンリオがキャラクター大賞をやってる最中だからネットでサンリオキャラから新しくスリッパを購入する。サンリオキャラは白をベースにしたものが多いからそれだと汚れが目立つので着色ものを選ぶ。まずは、中間発表4位の「クロミ」。顔マネつき。↓。
ついでスペアに同7位のハンギョドンを。顔マネつき。↓。
クロミの健康スリッパも購入。足裏がツブツブでこんな季節の眠気を吹き飛ばすのに良いですね。
ネット購入の落とし穴。同2位のポムポムプリンは、「18cm」の子供サイズを間違って買ってしまった。↓。
6月はfancyでも行きましょう。珍しいピカチュウのぬいぐるみをゲット。↓。
何が珍しいって、アコーディオンのように伸びるのです。↓。
伊東ハトヤの大漁苑のCMみたいです。↓。
モスラの幼虫みたいですね。↓。
心の護美箱(56)がいっぱいになったので、(57)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれば内容はアップしません。ここのコメント欄は受診される方には必見です。みんながどんな相談をしてるのか、そしてそれにどんな回答をしているのかが判るからです。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。
人間は解剖学上、自分の姿がみえません。だから鏡に映します。姿かたちはそれでいいですが、心は鏡に映りません。そこで他人の悩みが鏡の役割になります。心の護美箱も本文は読まなくて良いから、「コメント欄」だけからでもみると参考になりますよ。バックナンバーもどうぞ。
昨日梅雨入りだそうで、BGMはそのダジャレ。
BGM. サザンオールスターズ「To You」
令和の川原マンガ
28/Ⅴ.(土)2022 はれ スタン・ハンセン新型コロナ陽性、5・31ジャンボ鶴田追善興行への来場をキャンセル
過去3回の記事は「昭和の川原マンガ」をお送りし前回の記事で昔のマドンナ「マリちゃん」の本名が「桜井真理」で「東郷会館」に住んでたなどと個人情報を明かしたことを口実に、アップするには本人の許可が必要だということを幸いに連絡を取ってみました。マリちゃんは、「恥ずかしいけど光栄です」と快諾してくれたのですが、マンガのことは全然覚えていませんでした。話してるうちに少し思い出して、「当時の自分は子供だったし自信がなかったから、からかわれてると思ってた」と振り返っていました。時は魔術師ですね。40年という歳月が僕のマリちゃんへの胸につのる想いをやっと伝えてくれました。長生きするものですね。
さて今回は、もう3年前ですコロナが流行った頃の、時事マンガを発表しましょう。個人名が出て来ますが、実在の人物とは異なり、誰かをバッシングするつもりはありません。この頃、一般的な庶民感情はこんな感じだった、という時代検証のために残す意義です。それでも、「これはひどい!」とお怒りの方がいれば、即座に削除し、土下座も辞さず、代わりに訂正マンガを掲載させていただきます。
それではまだ世間では、「コロナ」を「ニコル」と呼び間違える人もいた頃にタイムスリップ!
今回のマンガの読み方は今までと違い、普通の文庫本の小説のように、右上から下、真ん中上から下、そして左上から下の順番で読んでください。
片仮名の「コ」「ロ、「ナ」、を組み合わせると漢字の「君」になることから、君の名は。と、引っ掛けてみました。まずは、エピソードゼロから。↓。
コロナが地球外生物だったらというSFを描きました。↓。
星野源が「家で踊ろう」を作った頃です。↓。
「悪い奴ほどよく眠る」とは、黒澤明の映画のタイトルから借りました。↓。
「アマビエ」という妖怪が流行りました。水木しげるの妖怪大全には「アマエビ」と誤植で載っています。↓。
この頃はステイホームで休日はサブスクで「愛の不時着」や「梨泰院クラス」をみてました。観るものがなくて「仁義なき戦い」もみて影響されたタイトルです。↓。
↑、ここら辺の人物は全部、架空の人です。↓。
藤子F不二雄の「パラレル同窓会」に感化されて作りました。↓。
東京オリンピックを反対する人も多かったです。ロンブーの淳は聖火ランナーを一早く辞退しましたね。落語の「黄金餅」をモチーフにして、悪いことしたってバチなんて当たんねぇよ、という理(ことわり)を主張してみました。↓。
「べるぜバブ」の主題歌をしょこたんが歌ってた時期があり、そのタイトルが「つよがり」だったので、タイトルを使ってみました。内容的には「泣いた赤鬼」に影響されています。↓。
コロナは人間や文明が立ち止まって何かを考えるきっかけだと考えてた頃です。しかし、今は戦争がメインテーマです。戦争を終わらせるには地球人が一致団結するための地球外生物が襲来するしかないのかもしれませんね。↓。
突然ですが、「カウンセリング」のCMです。松造とトド松がイメージキャラクター。↓。
これらの原画をファイルした表紙にポケモンの「ゲンガー」を描きました。原画だけに、ゲンガーを。↓。
BGM. トリプルファイターのうた
B面に恋をして
27/Ⅴ.(金)2022 雨 サンリオのスリッパ、届く。診察室履き。
マニアックなファンの中には、アルバム未収録の曲をシングル盤できちんとコンプリートしている人がいる。そういう層が一定数いるからだろう、「シングルB面コレクション」などという企画物もあるほどだ。しかし、こういう希少なものは出回らないのにはそれ相応の理由があって、はっきりいうと駄作なのである。
今回、川原達二の昔のマンガ作品を2回にわけてご紹介したが、勿論、選に漏れたものもある。「つまらない」からである。しかし、ファン心理というのは完全コンプリートしたいというオタク心を熟知した作者ゆえ、あえて今回はそれらの駄作を集めてみました。題して「B面に恋をして」。言っときますが、そういう趣旨なのでつまらないですよ。掘り出し物があるといいですね。
まずは、これは年代不明のイラストです。僕の未来の彼女が朝食を作ってくれてるのですが、フライパンから目玉焼きを落としてしまう決定的瞬間です。彼女はお料理が苦手なのかな?タイトルは、「だってカエルが見てたんだもん」。
これは角川の森村誠一の「証明」3部作に感化されて、当時のマドンナ「マリちゃん」との友情を描いています。最後のコマでマリちゃんが石野真子の「わたしの首領」の決めポーズをしてるところに川原の本気度が伺えます。
前回まで同様、「川」の字の書き順の様に、左上から下へ、そして真ん中上から下、最後は右上から下で「完」という独特な読み方をして下さい。
僕のマンガは女子へのラブレター=プレゼントなのですが、これが現存するということは受け取ってもらえなかったということなのです。マリちゃんは原宿の「東郷会館」という女子寮に住んでいました。続きます。マリちゃんの好きな男のタイプが「たよりがいのある、たのもしい人」と聞きつけて描きました。
伊賀さんというのは高校時代の先輩でした。先輩が同級生というのは気を遣うもので、こんなマンガで距離を測ってみました。
化学の実験で試験管を洗うのが面倒くさくて、その嫌さをマンガに昇華しました。
これは「巨人の星」の飛雄馬と左門の対決をモチーフにした、マリちゃんの応援が兄弟愛に勝つという求愛行動です。これも拒否されてますね。
前にご紹介した「岡野の青春」の予告編です。桜井さんの本名は「さくらいまり」と言いました。
これは石川ひとみの「まちぶせ」をタイトルにしたかっただけで何のひねりもない駄作ですね。
これもマリちゃん主役。ことごとく返されてますね(笑)
これは一人暮らしに憧れてた頃の夢想です。
これは実話かなぁ?妄想かなぁ?こんなうまい話しありっこないから妄想でしょう。「いけない子供」というタイトルは、吉田拓郎が自分のバックバンドでもあった「猫」というバンドに書いてあげた曲の名前です。「猫」には「地下鉄にのって」や「雪」などの代表曲がありますが、「いけない子供」はまさにマニアックな曲で今回の趣旨にピッタリです。
文化祭で喫茶店をやることになり、その「ケーキセット」のチケットの販促目的で作成しました。
これは長年、僕のマンガのファンだった人からも「面白くない」と酷評を受けたトラウマのような作品です。単なるダジャレだけでは通用しないって訳です。
前回のショックからペンネームを「カクマ・モナリーザ」に変更しました。当時はマルイで月賦でデザイナーズブランドの流行の服を着る時代だったから、そんな風潮に反対して主張してみました。早川義夫の「かっこいいことはなんてカッコ悪いんだろう」と蛭子能収の「私はバカになりたい」を足して2で割ったタイトルです。
アイスホッケー部のトモエ君を怒らしてしまったのでマンガを描いてご機嫌をとろうとした川原の外交の手腕が垣間見える作品です。未完。そして「カクマ・モナリーザ」としても最後の作品になりました。「飛び出せ青春」の最終回をパクった作品になるはずでした。歴史的にはこの後、「JAT(ジェイミー・アデノイド・タツジ)」になる訳です。
川原達二の青の時代
21/Ⅴ.(土)2022 くもり少し雨 久しぶりに「エネルギー療法」の予約をとった。
今回は前回の続き。学生時代に描いてたマンガが発掘されたので、内輪で好評なのでみなさんにも見せびらかしましょう。
ミックジャガーからの賛辞の言葉から。ローリングストーンズはレノン&マッカートニーに曲を書いてもらった時の回想で、ミックは「20分くらいで二人が部屋から出てきたからギターを取りに来たのかと思ったら、もう出来たよ、と渡された」というエピソードを語っていた。良い作品とは長く時間をかけりゃ良いってもんでもないという話。ちなみにその曲は「彼氏になりたい」。それのオマージュとして、ミックジャガーに成りすましてみました。
まずは、記念すべき第1作。つげ義春の「下宿の頃」というタイトルを真似したくて、「浪人の頃」というマンガを描きました。内容的にはまったく影響されておらず、ほぼリアルな浪人生活を描いています。紙の上部に書いてある煽り文句の「マンガか?芸術か?」はつげ義春が「ねじ式」を発表した時の世間の声です。それを自分自身に向かって問いかけている訳でお恥ずかしい限りですが、「がんばれ!自分」というほとばしる若さゆえです。
前回も言いましたが、この漫画は、「川」の字の書き順の様に、左上から下へ、そして真ん中上から下、最後は右上から下で「完」という独特な読み方です。
吉田拓郎はアマチュア時代、好きな子が出来ると必ず歌をプレゼントしていたといいます。だから僕もクラスの人気者の桜井さんにマンガを描いてあげました。桜井さんのバインダーの柄が「かぶと虫」の絵に「enjoy your life」とデザインされてたのをみて、ピーターパンのイメージで作りました。しかし、プレゼントしたはずの絵が、現存するというのはどういう意味かわかりますか?突き返されたんスよ。
これは美容院に行ってマッシュルームカットにしたら失敗して、「ギリシャの鉄兜、みたい」とバカにされたのをマンガに昇華した作品です。「明日はホームランだ~」は当時の吉野家牛丼のCMのキャッチコピーです。
クラスメートがメンタルに参ってて「睡眠薬を飲んでる」と聞いて、人間の心の闇にメスを入れました。ラストシーンは意味深で、この男が優雅なのか、入水自殺なのかと論争が起きましたが、それも作者の思うつぼでした。
授業中にボーっとしてた時に、なんとなく頭に浮かんできたことをマンガにしてみました。「傷だらけの~」という言葉を使いたかっただけだと思います。
「マリちゃん」の相談を「リカちゃん」という先輩に相談したら大笑いされたので頭に来て、猟奇殺人事件を企ててみました。みんなが「引いてた」ので手応えを感じ「ガロ」に投稿しようと表紙だけ描いて挫折しました。
「マリちゃんとリカちゃん」の続編に「~ちゃんと~ちゃん」というタイトルをつけたくて作りました。小学校の時代にバス通学してた思い出を描きました。ラストシーンは、つげ義春の「長八の宿」のパクリです。
つげ義春の「古本と少女」や「もっきり屋の少女」に影響され、「~と少女」という作品を作りたかったのです。内容は実話です。「脇フェチ」っぽいですが、野球部の先輩は何人か「これは良い作品だ」と誉めてくれました。そう言えば、1982年、世は「ロリコン・ブーム」でした。
この頃からマンガに飽き始めてます。そして無意識的に主人公(自分)を医者に仕立て上げようとしています。太宰治のタイトルをかりて、「名医・メロス川原」が「先生」を助けるために駆け付けるが、間に合うか?というスリルを表現したかった野心作です。「先生」の病気は不治の病「不安神経症がん」としてますが、こんな病気はありません。つげ義春が「不安神経症」だったことと、それじゃ死にそうもないので「癌」をくっつけて作った造語です。作品は未完です。
1982年最後の作品で、ペンネームも変えて、この後、プロレスマンガ路線に走るので事実上、引退作品です。当時は伊藤つかさが人気で「アイコ16才」というテレビドラマに出て入浴シーンがあったことに感動してマンガに仕上げました。伊藤つかさはジェームス・ディーンのファンで、「理由なき反抗」の中でジェームス・ディーンが「俺の名はジミー。親しい人には、ジェィミーって呼ばせるのさ」というフレーズを思い出して、僕は子供の頃、扁桃腺が弱かったことから、「ジェイミー・アデノイド・タツジ」という新しいペンネームにし、「JAT」と略して浸透させようと企みました。「YMO」的な感じです。心機一転、青いインクを使っていますが、残念ながら「青の時代」に作品はこれ一つのみに終わりました。
SUMMER COME BACK TO ME、は所ジョージの「TOKYOナイト&デイ」のB面で、「下落合焼鳥ムービー」の主題歌になっていました。タイトルだけ借りました。
最近は脳内マンガ「川谷達平」というのを「連載」しています。脳内マンガとは紙におこさず、頭の中で妄想し続ける遊びで、主人公の「川谷達平」は野球選手。「大谷翔平」と「川原達二」の合いの子です。投げれば160km、打てば大ホームランで日本では収まりきらずメジャーに行きますがそこでも「二刀流」として大活躍。…って話なのですが、現実の「大谷翔平」が凄すぎて、脳内マンガが追いつきません。とりあえず、今週の「川谷達平」はロシアに渡り、プーチンを説得し戦争をやめさせノーベル平和賞をもらう手筈です。
BGM. 下落合焼とりムービー 予告篇