今月のおすすめ図書「古本と少女」

6/Ⅵ.(土)2020 はれ、夕方から雷雨? スタバに生まれて初めて行く。

今月のおすすめ図書は、つげ義春の「古本と少女」という少女マンガです。これは、つげ義春という特異でマニアックなファンの多い作家にしては異色なちょっとロマンティックな作品です。つげ自身も気に入っていたのか、初出は貸本漫画時代のものを後に現代風にセルフカバーしています。コマ割やセリフはほとんど同じで、絵だけが違います。今回は、その二つを皆さんと一緒に見比べようという企画です。今月のおすすめ図書、なんていうと恒例行事のように聞こえますが、初の試みです。

診察室の本棚を、二段、つげ義春が占拠しています。こちらの「選集」は時代的には古いもので、簡単にいうと、「ねじ式」以前の貸本時代の物です。↓。

こちらの「全集」は「ねじ式」以降の物から過去の名作までを選出したものです。↓。

それでは、どちらにも載っている「古本と少女」をみていきましょう。新しい物・貸本時代の物の順に交互に行きますね。まずは、扉絵。↓。

古いのは、時代感が出てますね。作者が違うみたいですね。↓。

主人公の少年は恋をしています。その相手は一冊の本です。お金がなくて買えないから、毎日、本屋さんに来ます。読みに来てるのが半分、まだ売れてないかを確認に来てるのが半分といったところでしょうか。古本屋の娘は、この少年のことがちょっと気になっています。タイトルの「古本と少女」の少女はこの子のことです。↓。

貸本時代の少女は、大人びてますね。未亡人のようにもみえます。↓。

この本は、元々、ある人がお金が困ってこの本屋に売りに出してたものです。しかし、それはその人のお父さんがとても大事にしてた本だから、お金が出来たら買い戻しに来るのです。そもそも、そんな大事な本なら質屋代わりに使うなよ、って話ですね。

少女は、こっそり手紙とお金を本に忍ばせます。少年はいつものように本を手に取るとお札がヒラヒラと足下に落ちます。少年にとっては大金です。とっさにお金を拾って本屋を抜け出してしまいます。しかし良心の呵責からか臆病風か、おまわりさんをみただけでビクビクします。そうして悩んだ末、お金を返しに古本屋に行きます。すると、どうでしょう。そこで本の持ち主が、買い戻しに来ている場面に遭遇します。少年はとっさに返すつもりのお金を出して、いけませんね、その本を買おうとします。二人の間で本の争奪戦です。店のオヤジも困り顔。少女は思わず、顔を伏せます。

決着はあっけなくつきます。持ち主が多くのお金を出すと言うのです。少年はギリギリの額しか持っていません。オヤジは「よし、こうなったらワシも商売だ」と高い金額を提示する持ち主に本を売ります。落ち込む、少年と少女。

しかし、事態は急展開します。なんと、本の持ち主が少年のアパートを探し出して本を譲りに来てくれるのです。「これは本来、君が持っておくべき本だ」などと不思議な事を言って。その種明かしは、彼の次の発言に隠されています。「手紙がはさまれていた。僕には関係ないからそのままにしておいたよ」とニヤニヤして立ち去ります。少年はキョトンですね。その手紙とは。↓。

古い方。↓。

そして大団円。ラストシーンは、少年が本を抱いて嬉しそうにします。ちょっと良い話っぽいですが、なんかおかしいと思いませんか?この話のタイトルは「古本と少女」です。ハッピーエンドは、本来なら「本」を媒介にして、「少年と少女の結びつき」になるべきではないでしょうか。それがどうよ。少女の気持ちをまったく思いやるでもなく、本が来た嬉しさに浸ってしまう、この少年に、作者の自閉的で人の思いやりがわからない独りよがりの偏愛が滲み出てしまうのです。少女に対する感謝のかけらもないのです。人としてどうなのでしょう。↓。

古い方。↓。

どうですか?面白かったですか。好評ならこの企画の第2弾も考えます。

さて話しは全然変わるのですが、前回の記事でも紹介したのですが、クリニックのお花柄のランプが壊れてしまったのです。それもコンセントに差し込む導線の根元が千切れてしまったので致命的です。これは開業当時から使ってる愛着のある僕のお気に入りのチャームだったのです。「形、あるものはいつか壊れるから仕方ない」と強がったものの、死んだ子の年を数えるように、買った店のホームページや似たような商品をネットで探しても、代わりのものはないのです。

そうしたら、昨日、帰りに受付のうかいさんがこう言うのです。「先生、ランプを杉山さんが直してくれたんですよ。ネットで修理の仕方、調べて、100均にソケット探しに行って、無いからって自分の家のそばで買ってきてくれて、導線を切って、新しいのをつけて、ランプがまたつくように一生懸命やってくれたんですよ!」。

本当だ、ソケットが新しくなってる!↓。

ランプもちゃんとつく!↓。

良かった~、超・嬉しい!↓。

おしまい。


つゆのまたさき

3/Ⅵ.(水)2020 はれ ユーフォーテーブル、脱税?

今朝、おきてテレビをつけたらいきなり飛び込んできたのが、ねずっち、だった。なんでも昨日から寄席が開いたらしくそのニュースだった。ねずっち、は「コロナとかけて、真夏にスポーツをみる、ととく」と整えて、「そのこころは?」と問われると、「感染防止(観戦、帽子)が必要です」。テレビのアナウンサーは、「自粛中もねずっちさんはナイツの土屋さんとなぞかけの稽古をしてたそうです」とミニ情報も伝えてくれた。きっと、ねずっちのユーチューブに「ねずっちのなぞかけの弟子・つちっち」として出てる事を指してるのだろう。朝から良い番組をみた。

最近は顔を怪我したから、都の自粛要請とは関係なく美容院に行けてない。それで髪がボサボサなので、帽子を買いまして、帽子をかぶって診察しています。↓。

これは、ピカチュウのチューリップハットで裏地も可愛いです。↓。

Aさんの会社で作ってる、フェイスシールドを分けてもらったので、こう暑いと熱中症になりそうなのと、表情がみえないと「不安」だという患者さんが多いので、実験的にフェイスシールドを使ってみました。↓。

これはすぐれもので軽くてつけてることも忘れてしまうので、顔をかこうとして手をぶつけたり、水を飲もうとしてコップをぶつけたりします。

そんなコロナと共存する6月ですが、僕のお気に入りのお花のランプが壊れてしまいました。それはコンセントに差し込む導線の先っちょが寸断されてしまったのです。とっても残念ですが、形あるものはいつか壊れますね。感謝と思い入れをこめてお別れしましょう。

最後にどうでもいいことなのだが、これは言おうかどうか迷ったのですが、書きます。今日履いていた夏物のスパッツの股の部分が何もしないでただ座ってただけなのに突然、裂けた。
こりゃまたびっくり。

BGM. 大瀧詠一「君は天然色」


原画

26/Ⅴ.(火)2020 はれ NEWS・手越、芸能活動停止。

緊急事態宣言が解除されたが、まだ美容院との折り合いが合わず。だからお出かけの際は、キャップをかぶって頭を隠す。こんな感じです。↓。

おしぶどう、のブルーレイ2巻をやっとゲット。知らぬ間に、新宿アニメイトが移転していた。紀伊国屋書店の隣から、小田急ハルクの5階へ。1&2巻連動特典の布ポスターは悩んだ挙句、診察室の皆さんの正面に貼りました。↓。

前回、お見せしたマンガは何種類もあるのですが、それを100均のファイルにまとめました。ちょっとオリジナル色を出したいので、緑のシールを貼って、上からマジックで、フリーハンドで絵を描きました。なんだかわかりますか?。↓。

ポケモンのゲンガーです。原画入れだから、ゲンガー。部屋の温度が5℃下がったら、ゲンガーがいるかもしれないぞ。

BGM. ChamJam「ずっと ChamJam」


昇華

23/Ⅴ.(土)2020 くもり、少し寒い。来週には、緊急事態宣言解除?

今はコロナでクリニックも患者さんは減っています。ピーク時の4割減って日も。そんな時には、「もう年だし疲れやすいから、ずっとこんな感じでもいいかも」と働き方改革を考えたりします。でも、精神科はこれからが混みますから、弱気じゃ行けませんね。暇だとついつい目線が内向きになり、ろくなことを考えません。脳は2つのことを同時に処理するのが苦手だから、余計な事を考えないように、今は「マンガ」を描いてます。コロナのストレスをマンガの上で発散させて、アグレッシブでアナーキーな政治色の強い時事風刺なので、内容的にここでは一度も紹介してません。自粛の1種ですね。

ここのところブログを更新してなかったのは忙しいからでも元気がなかったからでもなく、余りあるエネルギーをマンガに向けて、心理学的にいうと「昇華」していたのです。それは1日1作のハイペースでした。今回、やっと皆さんに見せられる物が出来たのでご紹介しますね。僕の時間の使い道。↓。

BGM.藤田淑子 「キミと結婚したら!」


森進一のモノマネ

13/Ⅴ.(水)2020 はれ、暑い。中国、オーストラリアの牛肉の輸入停止。

近頃のマイ・ブームは、「コロナマンガ」。時事風刺的なマンガを描いて仲間内に見せている。さすがにここにはアップ出来ません。コロナと言えば、「自粛要請」とか、出口戦略に「陽性率」と叫ばれてるので、キーワードは、「ようせい」と考え、妖精のコスプレを買いました。さっき試着しましたが、残念ながらこれも紹介できません。こんなにいっぱい紹介して、「みせれない、みせれない」と勿体ぶるのは、「本当はないんじゃないか?」と疑われそうですね。ミュンヒハウゼン男爵みたい。

なので見せれるものを一つ。アベノマスクの第2弾です。↓。

「みんなで、ステイホーム」と標語をかかげました。自分では良い出来だと思ってるのですが、皆さんからは、「研ナオコですか?」などと聞かれました。↓。

違いますよ。分からないかな?安倍首相が一番「ステイホーム」して欲しい人、昭恵夫人です。そう説明すると、皆さんは、「あっ、似てる!似てる!」と言ってくれますが、名前を教えないと分からない似顔絵のクオリティーってどうなんでしょう?まるで、「こんばんは、森進一です」と自分で名乗るモノマネと同じで、ズルですよね。

BGM. 近田春夫&ハルヲフォン「東京物語」


エヌとエムの必需品(猫追加)

9/Ⅴ.(土)2020 はれ 田中みな実の眼帯が、博多通りもんに酷似と噂。

エヌ、は、N、で、ネイルの、エヌ。下は、ネイリストさんにおまかせ。↓。

これも、おまかせ。↓。

魔法少女まどか☆マギカ、のソウルジェムをイメージしたデザイン。ソウルジェムとは、魔法少女の契約の際に生み出される宝石状のアイテムのこと。↓。

魔法少女は願いを1つ叶えられることと引き換えにキュゥべえと契約を結び、魔女と戦う使命を課せられる。下のネイルが、キュゥべえ。可愛いが悪者?↓。

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション、は、僕の今、一番のお気に入りマンガ。略して、デデデデ。↓。

下は、イソべやん。デデデデの作中で登場する国民的漫画作品。作者はイソフラ・ボン次郎、となってる。ドラえもんをオマージュ。↓。

主人公の、門出(かどで)=メガネ、と、凰蘭(おんたん)=眉毛。↓。

その他、デデデデの登場人物たち。中二病っぽいのが、出元 亜衣(でもと あい)の弟、黒騎士。↓。

おそ松さん、より、十四松。↓。

猫好きの、一松。↓。

ヒロインの、トト子ちゃん。↓。

ちび太の恋の相手、花の精。↓。

全員集合、おそ松さん。↓。

セピア色の、十四松。↓。l

六つ子たち。↓。l

猫の絵柄。親指。↓。

猫、その他の指。↓。

エムは、M、で、マスクのエム。マスクは、現代の必需品。下は、アベノマスクに直にイラストを施す。↓。

BGM. GO-BANG’S 「かっこイイダーリン」


去年の今頃

9/Ⅴ. (土)2020 はれ 日テレ「イッテQ!」、東スポスクープ(!)に振り回される。多分、例によって東スポがガセネタ。

初期のRCサクセションは3人組のフォークスタイルでした。と言っても使用してる楽器がアコギだったというだけで、曲はキヨシが作って歌はキヨシが歌ってますから内容的には、ロックであり、ソウルでありました。そんな初期のRCの佳作に「去年の今頃」という歌があります。

♪僕のうちにおいでよ、二人でコタツで紅茶を飲もう、オーティスのレコードでも聴きながら、ガッガッガッ、去年のように、去年の今頃のようにだよ~♪という歌です。

オーティスとは、キヨシが敬愛するソウル・シンガーのオーティス・レディングのことで、ガッガッガッ、はオーティスが歌の途中でがなる声まねです。僕は中学の頃に日本のフォークソングを時代にさからって遡って聴いていたから、RCのことも知っていて、この曲は特に思い入れがある訳ではないのですが、「もし将来、彼女が出来て、おうちに来たら、とりあえず、紅茶を出して、オーティスのレコードをかけよう」と教科書にしていた歌です。高2の秋、彼女がうちに遊びに来るシチュエーションがありました。ラブコメマンガみたいに、たまたま家族が誰もいない日でした。僕は彼女を部屋に通して、すかさずリプトンのティーパックで紅茶を2杯分作り、二つのコーヒーカップに注ぎ、右と左のカップに分けて置きました。曲は、オーティスと決めてたのですが、急に彼女が「去年の今頃」という歌を知ってたら、「こいつ猿真似野郎だな」と見下される不安が湧いてきて消し去れなくて、急遽、「レコードは別のにしよう」とアドリブをぶちかますことにしました。

ちょっと話は飛びますが、すぐ戻すので安心して下さい。昔、ショーケンと水谷豊がやってた「傷だらけの天使」というドラマのある回で、二人が何かのご褒美で、レコードを1枚買って良い、ことになり、嬉々としてレコード屋に行きます。テレビの画面は二人が、ビートルズだストーンズだアニマルズだモータウンだJAZZだとたくさんのレコードを吟味する楽しい場面を映して、急にカメラがパーンして二人のアパートに切替わります。二人が渋い顔をして腕組みして、レコードプレーヤーを挟んで無言で対峙しています。そこに流れる曲は、なんと、浪花節だったのです。わかりますか?つまり、人間はあまり一つの事を深く考えすぎるととんでもない選択に行き着くという教訓でした。僕はそんなことをちゃんと学習していたはずだったのですが、座学と実戦は違いますね。

僕はオーティス以外のレコードを選ぶのに当たって考え抜いて、あっ話戻しましたよ、なんとピーター・ポール&マリーという3人組の上品な(でも内容は反戦歌が多い)フォークコーラスのベスト盤をかけました。1曲目が、レモン・ツリー。「レモン・ツリーはベリー・プリティー」、という男がボーカルのささやくような歌で、当時でも教科書に載ってそうなモダンフォークです。2曲目は、悲惨な戦争、という歌でマリーという綺麗な歌声の女性ボーカルが、英語の意味はよくわからなくても、なんか戦争の悲惨さを必死に訴えかけてくるプロテストソングでした。今思うと、その子と僕の相性はよくなかったのだと思います。彼女も、ボーイフレンドのうちに呼ばれて親もいない二人きりのベッドもある密室でまさか反戦歌を聴かされるなんて思わなかったのでしょう。世は原宿で竹の子族が踊ってる時代です。何が悲しくて東中野のマンションで若い男女が正座して反戦歌を聴く?何の集会だ?彼女は勇気をふりしぼったのでしょう。悲惨な戦争、の最中に、「(レコード)替えない?」と言ったのです。僕がプレーヤーの針を持ち上げた瞬間、重苦しい雰囲気が溶けて、別の意味で気まずい重苦しさが生じました。そんな状態で、17-8才の子供にどんな処理が出来るものでしょう。自分を正当化するつもりはないですが、仕方なかったと思います。石野真子のライブ盤をかけました。マコちゃんが、未知との遭遇、のテーマ曲で登場し、次いでミュージカル調にスティービー・ワンダーやマリリン・モンローの歌を熱唱し、それに対する野太い声の親衛隊たちの「マコちゃ~ん!」と応援するコール&レスポンス。これもまたカオスでしたよ。僕は独り言のように、「オレはショーケンかっ」とつっこんだものです。

そんな「去年の今頃」という歌の思い出をお届けしました。皆さんの淡い初恋や今なら笑える恋バナや今更笑うしかない傷心や笑ってる場合じゃないトラウマがあったらドシドシ、コメントして下さい。

去年の今頃はどんなだっだか覚えてますか?5/1に元号が令和に変わったばかり。大岡山北口商店街には、鉄腕アトムの顔の部分がくりぬかれた段ボール製の記念写真撮影用のスポットができたり、↓、

GWには中野ブロードウェイに、ハクション大魔王のアクビ娘がやってくるのでそれを観に行き、↓、

ツーショットも撮って。↓。

まさか1年後がこんな世界になるとは誰も想像していなかったでしょう。

BGM. スティービー・ワンダー「愛するデューク」

 


まごころを、君に

7/Ⅴ.(木)2020 はれ、昨日は夕方~夜に雷が鳴って大風

連休中、僕はきちんとステイホームして結構、テレビをみてました。
面白かったのは、フジテレビのコメンテーターが真面目な場面で「皆さん、きちんとホームステイして下さい」と言い間違えたけど、重鎮っぽい人だったから、誰もつっこまなかったこと。そして、ひるおび、にリモートで養老孟司先生が出ていたこと。司会者の恵俊彰がせっついて質問をするのだが養老先生はゆったりと無意味な程、優雅に応答されてました。
たとえば、誰でもがそう思うだろう質問には「そりゃそうでしょう」と一言で完結。今後のコロナの見通しに関して聞かれると、「そんなこと私に聞かれてもわからない」とそれは場違いな程、気高かったです。さすが養老先生と思ってよく観察したら、その秘密をモニター越しに見つけました。養老先生、タバコ吸いながら、テレビ出演されてたのです。養老先生、調べたら82才。コロナの渦中にさすがですね。食道癌の手術後の病院で、タバコを吸いながら記者会見をした立川談志を思い出させます。談志は実はタバコを吸えない人なので、あれはパフォーマンスだった訳ですが、養老先生はどうなんだろう?ヘビースモーカーだとカッコいいな。好みの銘柄は何かな?と想像が膨らみます。ネットでは批判されまくってますが。

昨日まで連休。夕方に友人がメールで、「外が嵐でみてると面白いよ」と教えてくれた。僕は少し疲れていたのを思いやって、そんなことを教えてくれる。いつもそんななんでもないことで僕は救われる。僕は地下室で巣篭もっていたが、ベランダまで上がり、この世の支配者になった気分で、からかい上手の高木さん、のクラスメートの西片のように、「吹けよ風~呼べよ嵐~」と唱えて魔術師の気分。ちょっと楽しかった。

しかし、コロナだけでも大変な世の中なのに、ここに天災がもう一つ加わったら大抵の人はギブですね。そんな現代と、使徒に襲来されるエヴァの世界観が似てるので、美容院も行けないから、エヴァのマリのカチューシャをしてみました。↓。

逆側です。↓。

マスクの鼻の部分が裂けてしまったので、受付の鵜飼さんが「新しいの使って下さい」とマスクの予備軍を渡すから、その中から、安倍総理から送られて来たマスクを使いました。先日のコメント欄で、いずみさんが、「白衣を着た先生を見た事がないのと同じで、白のマスク姿だけ見た事ないってなかなか面白いです」と言ってたのに答えて、白いマスクの初登場です。他の患者さんにも「絵は描かないんですか?」と言われたので、わかりやすく、アベノマスク、と書きました。↓。

大岡山北口商店街の、元・お菓子のまちおか、があった場所に、お店が出来てて、マスクがいっぱい売られてました。おまけに、皆、見てくだけでそれほど買ってなかったです。マスクが普通に町にあると、ちょっと安心しませんか?

BGM. クラフトワーク「ショールームダミー」


病気平癒

2/Ⅴ.(土)2020 はれ 明日から連休

めろんのめ、さんのコメントで、近頃、病気を治す妖怪・アマビエ、が人気だと知りました。下の、水木しげるの日本妖怪大全にも登場します。↓。

弘花三年(1846)肥後(熊本)の海中に毎夜毎夜光るものが出た。役人が行くと、「私は海中にすむ’アマエビ‘」と名乗り、「これから豊作だが、やがて病気が流行ったら、私の写しを早々人々にみせよ」と予言めいたことを言い、海中に消えたという伝説。予言だけでなく病気を治す能力も同時に兼ね備えていたから、妖怪というより神に近い存在か。下が、水木しげるの、アマエビ。↓。

僕はこの本を何度も何度も熟読してるから、この妖怪のことは知っていたが、アマエビ、だと思っていた。タイトルだけでなく、本文の説明にも、アマエビ、と書いていたから。ただ昨今のブームをネットでみると、表記は、アマビエ、である。きっと誤植なのだろう。これは初版本なので、貴重なミスですね。1991年第1刷。↓。

コロナの世の中、神頼みも、妖怪頼りもしたくなりますよね。そこで、アマビエ、にスポットが当たったみたいです。そもそも、出典では、「写し」を人々がみれば効果があるというから、感染症でも濃厚接触せず、インスタとかツイッターとかで拡散すればいいのですからね、現代にマッチしてますね、流行る条件、満たしてます。

下は、僕が描いた、アマエビ、と、アマビエ。アマエビはくちばしがイカのように鋭く恐ろしいので、ねずこの様に筒で猿轡をしました。アマビエは、あまちゃんが鼻炎になったら、というダジャレです。↓。

それでは良いお天気ですが、皆さん、頑張って自粛しましょう。こういう時、普段からインドア派は、苦じゃなくて勝ち組な気がしますね。

BGM. 高田渡「生活の柄」


買占め野郎に天罰を!

1/Ⅴ.(金)2020 はれ 小1、小6、中3優先登校?

マスクが中々、入手困難ですが、皆さんの手助けがあってなんとかなりそうです。今日は、北口商店街から、コロナ対策として、マスクが10枚寄贈されました。下は、Tさんの手作りマスク。↓。

下は、洗って何回も使えるマスクだそうです。これも便利ですね。助かります。↓。

僕は何度か、ネットで失敗してるのに懲りずにまたネットのマスクに手を出して、やらかしました。皆さんは無地を好みますが、僕は派手好きなので、プリントマスクでもいいや、とネットみてたら、結構、たくさん有りました。下が、江戸柄の3点セット。↓。

これに飛びついて買ったら、マスクはマスクでも、美容のパックでした。↓。

コスメではパックのことをマスクと言うそうですね。一つ、使用してみました。↓。

潤いがあって心地の良い香りがしますが、バカ殿みたいにも見えますね。僕はこれをネットで見つけた時、「しめた!」と思って、4セット買い占めてしまったのです。どうします?こんなにパックがいっぱいあって。↓。

僕は常々、コロナ関連で買占めする人を快く思ってなくて、「いつか天罰を受けろ!」と呪ってたのですが、まさかそれが自分に跳ね返ってくるとは。地獄少女も言ってましたね、「人を呪わば穴二つ」。トホホ。残った物は、スタッフの女性陣に寄贈することにしました。意外と喜んでます。良かった。

BGM. 石野真子「プリティープリティー」