もっとも初期の川原達二

20/Ⅵ.(木)2019 暑い 犬に吠えられた

前回同様昔のアルバムから発掘した写真の紹介記事です。うかい&杉山さんにスキャン&加工&選別をしてもらいました。

昔から、俳優さん達が、「動物と子供には敵わない」というくらいだから、子供の頃の写真でも出しておけば面白いだろうと思って、今回の企画は「もっとも初期の川原達二」です。

はじまりはじまり。

何ちゅう服を着てるのでしょう?チャンチャンコかしら。↓。

利発そうな坊ちゃんを片手で支えているご婦人が母。↓。

これはチャンチャンコではないですね。こういう模様のカーディガンですね。↓。

前方で、育ちが悪そうに大口を開けている少年が兄。達二はこの頃から、ぬいぐるみ好き。↓。

達二を抱っこする七三分けのカーネル・サンダースみたいな体型の紳士が父。昭和のお父さんは皆そうだったのでしょうが、怖かったです。すぐ怒っていました。怒ったって何も変わらないのに。↓。

変な靴を履いてますね。お天気、良さそうなのに、雨靴。↓。

達二少年、抱っこされるの上手ですね。上手にひとに頼れるのも才能ですね。↓。

これは、父の年の離れた妹さん。叔母さんに当たるが若い。↓。

兄もぬいぐるみ抱っこしてる。熊ですか?犬ですか?どっちにしても意地悪そうなぬいぐるみですね。↓。

(緑)の看板は、緑屋という月賦で買えるデパートです。茅ヶ崎の北口=海と反対側です。↓。

子供が全員、車が好きとは限らない。男が全員、肉じゃがが好きとは限らない、と同じです。僕は車の運転をしません。↓。

立てるようになると、すぐ走り出しそうな子ですね。↓。

この背後のレディは、ナースキャップをしてるから、看護婦さんでしょう。↓。

この写真の色褪せ具合は、何かの被害にあった家族の写真みたいにみえません?↓。

恵泉第2幼稚園。カトリックの教えのもと育つ。↓。

753。↓。

帽子だけお揃いなんですね。↓。

立つ。↓。

走る。↓。

これは実家の庭です。↓。

コートを脱いで、気をつけ。↓。

象に乗っていますね。さっきの自動車より、楽しそうです。↓。

外に出る時、ロボットを連れ出して遊んでいます。大岡山商店街にピカチュウを連れ出すのと基本的に同じ精神構造です。三つ子の魂、百まで、とはよく言ったものですね。↓。

旧ソ連の人民が着るような服ですね。↓。

5月人形。↓。

うちは鯉のぼりはあげませんでした。↓。

ポシェットを首から提げてるようですが、吊りズボンです。↓。

5月?鯉のぼりにかけたのかしら?それとも、これから食べる魚に祈りを捧げる儀式か?↓。

これも家の庭。↓。

家の庭にはプールもあります。メガネが父で、水中メガネが兄。↓。

ワンピースの水着です。↓。

今回のオススメ写真はこれと次の2枚です。↓。

バケツに、綺麗な楷書で「川原」と書いてありますね。↓。

これは、前回登場した写真の別テイクです。↓。

同じく。↓。

これはどこだろう?↓。

まったく記憶にない場所です。↓。

笑顔100%。↓。

小学校の公開授業で何かの発表をしていますね。↓。

今回も、ショタ縛り、ですから、年齢は12才までです。これは中1ですが、僕は7月生まれ、写真は入学の頃だろうから、ギリ12才。↓。

この当時の父の年齢を、今の僕はもう越えてしまっているのです。↓。

これから戦争に召集されるみたいな覚悟が感じられる母子ですね。↓。

これも中1の5月だから、まだ12才。ドカベンの里中のマネをしてアンダースロー。↓。

本格的なオーバーハンドは、当時人気だった作新学院の江川卓(すぐる)のマネ。↓。

野球少年の所持する野球用具一式。↓。

これが今回のボーナス・トラック。中1の秋だから、13才です。真ん中でホルンを吹いているのが僕だと、杉山さんに教えたら、「吹けるんですか?」だって。吹けるから写ってるんじゃん。「吹いてるマネだとでも思ってるの?」と聞いたら、「ゴールデン・ボンバー的な」と言って笑ってました。↓。

BGM. パーシー・フェイス・オーケストラ「夏の日の恋’76」


ジ・アーリー・川原達二

18/Ⅵ.(火)2019 くもり ポール・マッカートニーの誕生日、77才。

今回は、ショタの記事です。
と言っても、健全な読者の皆様に、ショタ、と言ってもわからないだろうから説明します。

ショタ、とは12才くらいまでのローティーンの少年のことで、そしてこういう少年の愛好家を、ショタコン、と言います。
語源は、「鉄人28号」の主人公・金田正太郎(半ズボンと白いソックス)の名をとって、
ショウタロウ・コンプレックス、とされたといいます。

しかし、鉄人28号、ってどれだけ昔だ?
僕だってリアルタイムで2回くらいしかみたことがない白黒番組ですよ。
僕の兄貴の世代です。兄が幼稚園に持って行く座布団の絵柄が、鉄人28号、だったのを覚えています。

さて、皆さんが、ショタ、を理解したところで、もう1歩深めましょう。
おねショタ、ってわかりますか?

これは、「おねしょしちゃった、ショタっ子」と勘違いしやすいですが、違います。
年上のお姉さんとショタによるカップリングのジャンルのことを言います。

構造としては同じなのに、ロリコンに比べて犯罪性が薄い気がしますね。
それはロリコンが大人の女に相手にされない、もしくは怖いから、少女に性欲を向けるみたいな弱い者イジメ的なイメージがいつまで経ってもぬぐいされないことに対し、
おねショタの例として、
「毛利蘭・江戸川コナン」(名探偵コナン)、「ななこお姉さん・野原しんのすけ」(クレヨンしんちゃん)、「メーテル・星野鉄郎」(銀河鉄道999)など、
もう市民権を持った作品や、ちょっとエッチでも笑えちゃうという保険がかかってるからですかね。

でも、これからの時代はわかりません。
男女平等ですから。おねショタへの規制も厳しくなるかもしれません。そもそもショタコンは女の人だけとは限りませんしね。

そこで僕が古いアルバムをいくつかパラパラめくっていたら少年時代の写真がみつかりました。
これをショタコンひと用に掲載しようと考えたのです。自由に使っていいよ。

それを聞いた杉山さんは、「先生、自ら、そんな…自分を差し出すなんて」
川原「犯罪抑止のためだ」
杉山「御いたわしい…」

…なんて感動的なやりとりはまったくなかったのですが、うかいさんと杉山さんで写真をスキャンして、切り取りやサイズの加工をしてくれました。
中高時代の写真もまじっていたから、その選別も2人にしてもらいました。
それでは、はじまりはじまり。

茅ヶ崎の松林です。↓。

笑っています。↓。

この建物、見覚えあるけど、どこでしょう?↓。

右手で股間をおさえ、左手を口にするオススメのショットです。↓。

近所の電気屋に宣伝で怪獣がやって来た。うちは地元では開業医。電気屋にとってはお得意様。怪獣の着ぐるみの中身は、電気屋店主。「イッヒヒヒ、坊ちゃん、ご贔屓に」。↓。

春。小学校低学年の集まり。許可なく他の人の顔を出していいか迷ったが、「もう皆、大人だからいいでしょ」とのスタッフの声により載せる。(これを責任転嫁という)↓。

同じアングルで、皆、笑っています。笑ってゆるして、ということで。↓。

夏。茅ヶ崎のビーチで砂人間になる。↓。

秋。母が作ったキリンの人形は、バザーに出された。赤いマフラーは、サイボーグ009を意識してる。↓。

冬。雪の日でも、グラブとボールを離さない川原は野球少年だった。↓。

小6遠足の班長になる。班の名前は「サンダーバード」。胸のワッペンは、メンバーの誰かの親が作ってくれたのだが、ナチス親衛隊のマークに酷似?。↓。

修学旅行のバスの中で。「誰かフィルム、交換して~」。当時から、メカ音痴。↓。

タイトルの「ジ・アーリー・~」は、ビートルズの初期の非公式アルバム「ジ・アーリー・ビートルズ」から拝借しました。
色んなアルバムからちょこちょこ、とってきてオムニバス版をこさえちゃうという意味です。

さっきも言いましたが、これはショタの記事なので、基本12才以下の写真が採用されています。
しかし、どうしても面白い写真があったので、選にはもれたけど、ボーナストラックとして載せますね。

これは浪人生時代。吉田拓郎に憧れ、カーリーヘアにしてる頃。↓。

違うヴァージョン。より気まま感を出す。実家の庭にて。撮影・父。↓。

BGM. 吉田拓郎「Have A Nice Day/気ままに写そう編」


ピカチュウの体重は6kg

こんにちは。受付うかいです。

前回、ピカチュウのブログを書いたら
大きいピカチュウを見たい!と言ってくれる方が何人もいて、
「名探偵ピカチュウ」ぬいぐるみ 安心のポケセンverは大人気でした。

たまにスタッフも、ぬいぐるみをなでたり抱えたまま歩いたりしています。

この間、わたしと杉山さんは先生に
「ちょっと来てくれる?」と、診察室に呼び出されました。
神妙な面持ちだったため
(え・・・わたし何かした?怒られる?)と、びびりながら入る二人。

先生の前には一つの段ボール。

「多分、これで最後だと思う。。。だから、撮って」
と言われスマホを渡されました。

「杉山さん撮るの上手だからお願いします!」と、杉山さんにバトンタッチするうかい。

段ボールを開封する先生を、連写する杉山さん。

連写した写真を全部送る先生。

それを選別&編集するうかい。

巡って自分に返ってきました。
ねぇ、、、すごい大変だよ、杉山さん。
ただ段ボールを開ける写真が40枚以上あるってなに・・・。

全部保存してプレビューで見てたらパラパラマンガみたいになって、
ちょっと面白かったです。

その中で厳選した写真だけ公開するので、もし良ければ見ていってください。

 

ピカチュウ×イーブイのぬいぐるみでした!!
(※左後ろでは高木さんが先生を見ています)

袋を開けてみると、こんな感じです。

ピカチュウがイーブイのポンチョを着ていて、
イーブイがピカチュウのポンチョを着ています。

 

イーブイのほうは、ポンチョに木の実のボタンがついていて、

ボタンを外せば脱ぐことができます。

ピカチュウは残念ながら、ボタンはないので脱げません。
でも無理矢理引っ張ればフードの部分のみ脱ぐことが出来ます。

後姿にも違いがあります。

しっぽの違い。
わかりますか??

ピカチュウのポンチョにはしっぽがついていないんですね。

と、いうことで。

先生曰く、「ピカチュウのぬいぐるみ買うの、これが最後」だそうです。


連想ゲーム。夏といえば?

10/Ⅵ.(月)2019 大雨 熊殺し・ウイリー死ぬ。67才。

今の髪型は、トリコロール。↓。

フランスの国旗ではなく、床屋の「ねじりんぼう」のイメージでした。↓。

今回は髪色のイメチェンをしようと、まず、ブリーチで色を落します。↓。

読んでるマンガは家から持参の藤子不二雄Aの「ぶきみな5週間」。巻頭のマンガは「不器用な理髪店」と言って、あと取りの不器用な息子のために客を眠らせ練習台にして殺してしまう床屋の話。美容院で読むマンガじゃないですね。↓。

夏といえば、何だろう?
美容師さんとイメージを出し合う。

麦藁帽子。
ビキニスタイルのお嬢さん。
田んぼのカエル。
サーフィンボード。
絵日記。
ビーチパラソル。
打ち上げ花火。
渚のシンドバッド。
畑のとんぼ。
ココナッツ。
スイカ。
水まき。
夏祭り。
ひまわり。
かき氷。
夕立ち。
青い珊瑚礁。
せみの声。

などが候補。部分的に色を塗り分けるので、仕分けをします。↓。

テーマが決まりました。さて、何だと思いますか?

髪に染料を塗ります。ここまでだと、レゲェミュージシャンみたいですね。↓。

頭の上に乗ってるのは、サランラップ。ラップでくるんで髪に染み入るようにしておいたのをはがしたところです。

これは、ちょっとウィリー・ウイリアムスの髪型にもみえますね。ちょうど、訃報を美容院できいたところでした。

ウィリーは極真空手の猛者で猪木との格闘技世界一決定戦はいまだ伝説ですが、晩年は幼稚園のバスの運転手をしてたそうです。合掌。

そして、出来上がったのが、これです。シャンプーして乾かして。正解は、スイカ、でした。↓。

ビーチボールみたいでしょ?段を入れずに丸くしました。↓。

前からみると、果実の部分がみえるのです。↓。

BGM. チューリップ「夏色のおもいで」


ピーの一代記

8/Ⅵ.(土)2019 雨 明日はドナルド・ダックの誕生日だそうだ。ロックなんだ。

誰にでもそういう欲求はあると思いますが、僕は自分の好きなマンガやアニメを他の人にみて欲しいです。オタク用語では、布教、というらしいですね。

でも、誰でもいいという訳ではなく、特に自分の好きな重要な人物と世界観を共有したいのです。出来れば、隣に座って一緒にみたいです。

そんな僕が皆さんにオススメしてるマンガ№1は、浅野いにお、の「デデデデ」です。

診察室に主役の2人(おんたん、と、門出)のタペストリーも飾ってあります。丁度、皆さんが座る椅子からは死角の位置になりますが。↓。

僕の好きなシーンは、門出(メガネ)が落ち込んでる時に、おんたん(眉毛)がファミレスに付き合い話をききます。↓。

門出は、侵略者が地球に来た時の事故で父を亡くし、それ以来、放射能(?)を過剰に恐れる母はいつも特別なマスクをして、無農薬野菜とか水とか口に入れる物にこだわって、あげくは東京は危険だと、田舎のコミューンに引っ越すと言い出し、そこで知り合った年下の男と良い仲になっています。これでも門出は受験生です。

そんな門出の事情を知ってる古くからの友達の、おんたん、は、………あら?、いつのまにか、頭に何かかぶっていますね。そこから出てるストローみたいなものもくわえてる。↓。

次の、コマです。

おんたん、に動きが出ます。↓。

そして、次のコマでは、ピッと花開いた飾りが縮んでいく様子が描かれています。一瞬の、ピッからの時間経過が感じられますね。大事なシーンなので影が写ると嫌だから、見開きで、杉山さんに持ってもってもらっています。↓。

言葉を交わさない2人。門出の深刻な話を受け止めた、おんたん、の気持ちの表明であるアクションに対する、門出の反応は、…まぁ、こんな感じになりますわな。↓。

僕はこのマンガの、このシーンをみて、これは使えるかも!、と直感しました。

マジで深刻に悩んでる人には、「共感」や「同情」など安っぽく映るだけで、かえってこういう「お笑い」の方が気が紛れることもあるかもしれないからです。

そして、でもこういうのってどこで売ってるんだろう?と受付のうかいさんに相談したら、「ドンキにありますよ。買って来てあげますよ」と言われ、彼女は有言実行、買って来てくれたのです。

それがこれです。まず、頭にカチューシャみたいにセットします。↓。

そして、空気を送り込む、ストローのような付属部分を口にくわえます。↓。

息を大きく吸って~。↓。

一気に吹き出します。↓。

すると、ストローから、頭上のピロピロと丸まった部分に空気が行き渡り、ピー、っと頭の上で花が咲きます。↓。

金管楽器を吹く時と同じ要領で、腹式呼吸で空気を最後まで魂をこめて送り込みます。↓。

息が切れてくると、順々に広がったピロピロが縮んで行きます。赤が最初ですね。↓。

ついで、緑。真ん中の青が最後まで頑張りました。↓。

最後は、ニュートンの万有引力の法則にしたがって、顔の前に落下して来ました。これは結構、大きい音がします。相談室でカウンセリングしてた人には邪魔になりましたね。ごめんね。でも、結構、楽しいです。↓。

もう1回、やってみましょう。セットをし直して。↓。

大きく深呼吸して、一気に息を吹き込みます。君に届け、この想い。↓。

届きましたか?僕のメッセージ。それは胸の文字「なんとかなる」です。↓。

やはり、赤からしぼんで行きます。↓。

そして、やはり真ん中の青が最後までもちましたね。落ちてく瞬間にシャッタースピードが追いつかず、ミルキーの包み紙みたいな色に写っててポップですね。↓。

そして、最後は顔の前に、ビローンって垂れ下がります。これが楽しいです。↓。

下は小1の時の集まりです。

ことわざで、三つ子の魂百まで、といって、幼い時の性格は大人になっても変わらないといいます。
また、雀百まで踊り忘れず、とは、幼い時に身に付けた習慣や、若い時に覚えた道楽はいくつになっても直らないという意味です。

雀百まで踊り忘れず、かぁ。
この頃から、ピーしてますね。
頭には三角のパーティー用の帽子かぶって。元祖、パーティー・ピープルですね。↓。

BGM. 榎本健一「洒落男」


名探偵ピカチュウinカワクリ

こんにちは。受付うかいです。

川原クリニックには、前からピカチュウがいっぱい居たのですが(本物ではありません)
ここ最近、急増しております。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、今回はカワクリのピカチュウ達を紹介させていただきます。

 

まずは患者さんがいつも見れるピカチュウたちから。

待合室の上にぶら下がっているピカチュウ。
並びにもう一匹。

靴下に入ってます。

ムンク「叫び」ピカチュウver クリアファイル
ウォーターサーバー横らへんに、美術館風に展示しています。

この子は「叫び」ピカチュウ ぬいぐるみver
詳しくはこちら

 

クリニックの入口、入ってすぐのところに
【ポケモンバケツ】があります。
そこからピカチュウだけ集めて並べてみました。
もしかしたら、ちゃんと探せばもっといたかもしれません。。

ポケモンバケツについての詳しい記事はこちら

 

 

クリニックにあるDVD。たま~に流してますよ。

 

こちらはスタッフのロッカーの横に貼ってある、ポケセンのポスターです。

 

こちらは先生が持ってるポケモンカードファイルのピカチュウ部分です。

 

こちらは先生が書いてくれたうかいの名札です。
付けたまま外に出ると目立つので、今では自分のロッカーの中に飾っています。

 

こちらがピカチュウとイーブイのイースターverです。
このピカチュウはメスなんです。
小悪魔的な顔をしていますよね。わたしはこの子を「あざとピカチュウ」と呼んでいます。
さわり心地がよくて可愛いんです。

 

そしてこちらが問題の(?)ピカチュウです。

ハリウッド映画【名探偵ピカチュウ】を観た方はいますか?
わたしは1人で劇場に足を運んだのですが、上映中ずーっとニヤニヤしていたと思います。「ポケモンとの共存の世界はこんな感じか~」「パートナーにするなら誰がいいかな」なんてことをずっと考えていました。
次の日からスタッフにゴリ推しし、その結果杉山さんも観てくれて、杉山さんは
「終ったあと寂しかったです」と言っていました。

この映画のピカチュウは普段と異なり、毛質がふわふわ、ふさふさしています。
その部分を再現した【名探偵ピカチュウ】verのピカチュウのぬいぐるみが↑↑↑なのですが、スタッフ一同「ん?????なんか、、、、アレじゃない?」

「目が大きい?バランスが悪い?口から糸でてる?????」

「どこから送られてきてるのコレ・・・。」

うかいの心の声(先生、ニセモノつかまされてる)
そんな心の声が聞こえたのか、ある時出勤すると

この子が!!!
おおきいです。かわいいです。

ポケセンからですね。なんだか安心。

 

杉山さんもご機嫌。

 

ピカチュウのもり in カワクリ

 

ランチにピカチュウも連れて行く川原先生。

 

ピカチュウのもりの話しをスタッフに説明しながら
もりそばを食べる先生とピカチュウ。
先生曰く、「ピカチュウのもり(そば)」らしいです。ダジャレですね。

 

ごちそうさまでした。

 

無事に食べ終わり、午後の診察に向けてクリニックに戻る先生。
肩に乗せてるピカチュウの存在感。

Tシャツの文字も合わせてかっこいいですね。CDのジャケットみたいです。

 

クリニックが近づいてきましたね。

 

マイケルジャクソンの真似らしいです。
だめですよ、そんなことしたら。
※良い子も悪い子もマネしないように

 


豪快さんが通る。

5/Ⅵ.(水)2019 はれ 今日は2連発。

お昼は特別企画・豪快さんが通る~主演・川原、をロケしてきました。
白い帽子に白いTシャツを着こなし、カレーうどんを豪快にすする。↓。

女子の正義が可愛いならば、男は豪快で行きたい。
男と生まれたからには、そう生きたい。↓。

汚しちゃいけないなんて考えず、むしろ汚してやれ、みたいな、
「巨人の星」の大リーグボール3号が、
特訓先の寺の和尚の「打たせまいと思わず、打っていただこうと思いなさい」という忠告に従って出来上がった超スローボールで、
絶好球なのに強振する打者のバットの風圧でボールが避けてしまうという変化球の要領と一緒で、
汚しちゃいけないと思うからカレーははねてしまうもので、
かえって汚してもよいと思って食べると意外と服は汚れない、という禅の教えのような話でした。↓。

でもよくみたら一点だけ、しみ、みっけ。↓。

神松、アップ。↓。

神松とは、おそ松さんに登場する7人目の兄弟で、
6つ子がクズになればなるほど、そこからこぼれ落ちる人としての良い部分が集まって生まれた。
親孝行できちんと就職して月に家に3万円入れて、トト子ちゃんとデートしたりもする。
6つ子は危機感を覚え、神松・殺害計画を立てる。
ところが、そんな6つ子の悪だくみからこぼれ落ちる良い人としての部分はますます神松をパワーアップさせます。
そして、オチはまさかの…です。

BGM. GO-BANG’S「かっこイイダーリン」


贋作・名探偵ピカチュウ

5/Ⅵ.(水)2019 はれ 輝星、来週、1軍で投げるって。

ハリウッド映画「名探偵ピカチュウ」のピカチュウは、ハリウッドっぽくて、それはそれで可愛いと評判だった。
なので、ネット通販で、ぬいぐるみを買ったら、偽物をつかまされたっぽい。↓。

中国製。↓。

みんなは顔、とくに目がこわいという。↓。

でも、杉山さんは、「これ抱き心地はいいから後ろから抱っこすればいいですよ」と言う。
なんと性格の良い子だ!

いつくしみ、の心を持っている。
いつくしみ、とは、「うつくしむ」という言葉から派生したとお坊さんから聞いたことがある。
本来、「うつくしくない」ものをなんとか「うつくしくみよう」「良いところを探そう」というのが、慈しみらしい。

そう言えば、杉山さんが帰省する時、クリニックにスーツケースを持って来ていた。
僕がこそりと「けいおん」の唯ちゃんのシールを貼ったら、
うかいさんに「勝手にひとのものに貼っちゃダメですよ」と怒られた。
ナースの塚田さんは、「どうせ、すぐ剥がしますよ」と笑っていたが、その後のリサーチだと、
杉山さんはそのスーツケースにシールを貼ったまま実家へ帰ったらしい。
なんと性格の良い子だ!

でも、さらに調査をすすめたら意外な事実が判明。
このスーツケースは杉山さんのではなく、杉山さんのお姉さんのだったらしい。
つまり、ひとのだから良かったのか?
一体全体、性格が良いのか?悪いのか?
しばらく議論はつづきそうだ。

そんな中、偽物には偽物でをモットーに、
でんぱ組のピンキーがハロウィンの時、来てたのを真似して買った、シャーロック・ホームズ・コスプレを持ってるから、
それを持って来て、着替えて、偽・名探偵ピカチュウと一緒に写真をとってみた。
カメラマンは、杉山さん。

診察室が探偵事務所っぽいということで、撮影場所が決定。
まずは、ワイルドな探偵(松田優作など)を意識して、机に座ってみたが、
ハーフパンツがピカチュウで隠れて、ちょっと露出狂みたいだ。↓。

椅子に座って、下半身が写らないようにしよう。
「先生は襟を立てる派ですか?」と杉山さんに言われた。↓。

襟を正し、「こわい」と言われたピカチュウの目の真似をしてみる。↓。

どうも、どれも今1だ。
するとカメラマンの杉山さんが、あごに手をやって、(チャールズ・ブロンソンのマンダムみたいなポーズをして)、
「こうやったら、どうですか?」とアドバイス。↓。

なかなか、いいんじゃない。

杉山さんのコスプレ(上着と帽子のみ)も撮ってあげたんだけど、本人は載せて欲しくないというから、想像して下さい。
当たり前だが、僕と較べると、メチャかわいいです。

BGM. ピンクレディー「ウォンテッド (指名手配)」


僕らの愛って無(む)?

1/Ⅵ.(土)2019 はれ 上坂すみれ、新プリキュアに!

今回は、カワクリのアイテムをご紹介しましょう。アイテムとは、辞書によると必要とされる品物の意味で、「ファッション・アイテム」とか「都会人のアイテム」などと使います。

都会人の愛って無…。

ちょっと、ポエムっぽくしてみました。ダジャレか。

さて、診察室の本棚にある、マトリョーシカは、1つが、アスカ他綾波以外のメンバーです。↓。

そして、もう1つが、綾波バージョンなのだが、こないだクリニックの大掃除をしたら、数が足りない。↓。

色々、隈なく探したが見当たらず、もしやと思い、一番右のセーラー服綾波を空けてみた。すると中に体操着綾波が入ってました。↓。

同様に体操着綾波を空けてみると、続々登場。食パン、かじってる子もいるし。↓。

これぞ、綾波マトリョーシカ、勢ぞろい。↓。

大掃除後に発覚した、もう1件の事件。その物件はこの、こけし達の中にあります。↓。

それは、ウナギイヌ、の右耳が破損&紛失してたのです。↓。

これは大変と、うかいさんが隅々まで探してくれたら、奇跡的に、右耳を見つけられました。↓。

これをボンドでくっつけてもらいます。ボンドガールは、うかいさん。

うかいさんは、生まれて始めて、ボンドガール、と呼ばれたらしく、ちょっと可愛く、照れてました。

 

郵便配達人が届けてくれたのは、白い箱。中身は何でしょう?

箱をひっくり返せば、わかります。からかい上手の高木さん、のマグカップです。↓。

これがフルカラーマグカップ。診察室の大きいタペストリーと同じ絵柄ですね。↓。

逆サイドの側面には、「やっとこっちみた」の絵柄。英語に訳すと、「ルックアットミー」か。↓。

今僕が使っているマグカップは、デデデデ、のです。これは僕が好きな人に読ませたいマンガ・ランキング1位の作品です。↓。

主役は、おんたん(眉毛)と門出(メガネ)。かどで、は小学校の時、男子にいじめられその時のあだ名が、門出、をひっくり返して、出門=デーモン=悪魔、です。おんたんは、そんな門出の味方をしてくれました。ちょっと変わってるし、時々、何言ってるかわからないけど、門出にとって、おんたんは絶対なのです。↓。

そんな、デデデデ、も髙木さんブームが到来してから、僕の心のスペースでは脇に置かれてしまいました。こないだなど、うかいさんがブログに書いてましたが、門出の名前を思い出せませんでした。自分でも、かなりショックでした。

そんな、からかい上手の髙木さんの、きゃらパスケースをゲットしました。↓。

表の柄は、診察室の大きいタペストリーと同じ絵柄ですね。あれ、この文章、デジャブ?

中はこうなっています。実用的ですね。↓。

裏は、消しゴム、が書かれてます。からかい上手の髙木さん、には、消しゴム、という回があります。

授業中に髙木さんが、隣の席の男子でからかう対象の西片(にしかた)に、「ね、消しゴムに好きな人の名前を書いて最後まで使い切ったらラブラブになれる、って知ってる?」と聞きます。西片は、最初は、「髙木さんは、そんなこと信じてるの?幼稚だなぁ」と余裕ですが、髙木さんに消しゴムをとられ、「みせて」とチェックされると、急に不安になります。誰かがイタズラで女子の名前を書いてたら、また髙木さんにからかわれてしまう。でも、それは余計な心配、西片の消しゴムには、何にも書いてなかったのです。

西片は、反撃にでます。「そうゆう髙木さんはどうなんだい?」。髙木さんは、「さぁね」とゴマかして、授業中なのに手を上げて、「センセー、トイレに行っていいですか?」に先生は、「おお」と許可します。髙木さんがいなくなった机の上に、消しゴムが置きっ放しです。西片は、ためらいながらも誘惑にかてず、髙木さんの消しゴムを手に取り、そっと消しゴムのケースを下にずらしてみます。すると、何か書いてあります!

そこに書いてある文字は、「ろうかみろ」。西片が廊下の方をみると、髙木さんが笑いをこらえてこっちをみていました。「くそ~、髙木さんめ。またからかわれた」と西片は肩を落します。笑いながら、席に戻ってきた髙木さんは、「西片は思った通りの行動するよ」と涙を浮かべながら笑っています。そして「本当に、西片は運が悪いね。2分の1の確率を外す、なんて」と言います。

西片「2分の1、って何?」、高木さん「ひみつ」。

そして、ラストシーンで髙木さんが自分の消しゴムを手にして、西片には見えないようにそれをひっくり返して、消しゴムのケースをずらすと、「西」という漢字が現れるのです。そんな重要なアイテムが、消しゴムなのです。↓。

この話を、うかいさんに教えてあげたら、「きゃー、その頃に戻りたい」と身悶えてました。うかいさん、顔、赤いよ。

誰でも、子供に戻りたいと思うでしょうが、こないだ小学校1年生の男の子が診察室にやってきました。怪獣に夢中で遊んでました。高価なおもちゃもあるので、杉山さんを監視役に呼び、一緒に遊ばせました。↓。

もう終わりだよ、というと、その子はもっと遊んでたいから、ちょっと怒って、大事なキヨシローのうちわを持って、バタバタと天狗のように扇ぎ出しました。下が、’96年日比谷野音のコンサートの記念のうちわ。表の絵柄は、サーカスのゾウです。うちわプレゼンターは、プレイセラピーをしてくれてた当人の杉山さんです。↓。

裏は、詳細な情報が書かれてますね。このうちわを支える、ねずみ色のカーディガンの正体も杉山さんです。↓。

その小1は、このうちわで怪獣に風を吹きかけて、まるで命を与えて、暴れ出させようとせんばかりでした。杉山さんで再現フィルムを作ってみました。↓。

結局、その子は、診察室を出て、待合室のポケモンで杉山さんが一緒に遊んでくれるという取引で、外に出るのですが、退室間際に、「最後に、おじさんにチョップ❗️」と言って水平打ち。「おじさん?オレのことか?」と思ったら、そうじゃなくて、本棚の植木等人形のことでした。これも、杉山さんで再現します。↓。

うかいさんに教えてもらったのですが、BS11で毎週火曜に、植木等の映画(クレージーキャッツの映画)をやってるそうです。下は、無責任男=平均(たいら・ひとし)。↓。

さっきは、誰でも子供に戻りたいみたいなことを言いましたが、意に反して小学生にさせられたのが、名探偵コナンだそうです。僕はあまり詳しくないですが、少しづつ学習しているところです。

こないだラーメン屋でいっぱいやろうと思い、何か適当な読み物が欲しくコンビニに入り、マンガのコミックスを探しました。コンビニは本屋と違って最新刊しか扱っていません。だから途中から読むことになります。「弱虫ペダル」の61巻が売ってましたが、アニメの1期と2期はみましたが、さすがに61巻は飛びすぎでしょう。迷ったけどやめました。

そして、ちょうど、コナンの特別版があったから、これはいいや、と思ってこれを買ってラーメン屋に行きました。↓。

しかし、表紙をめくったら、ビックリ。これも、44巻でした。↓。

話は変わりますが、さっきの怪獣の並んでるソファテーブルの下に未開封の箱がありました。買っただけで満足して、開けないことはたまにありますね。↓。

さて、何だっけ?とタイムカプセルを開ける気分で箱を開けました。どうやら、くつ、のようです。丁度、良かった。先日、スニーカーだと思って買ったコナンの安室&赤井のそれがキーチェーンだった報告はこないだしましたよね?

カラ松、でした。

僕は、こないだパシフィコ横浜の、おそ松さんフェスに行った時、の席が、カラ松ブロックでした。カラ松(の声優さん)に、「へ~い、カラ松ガールズ?」と声をかけられると周囲は黄色い声です。おそ松さんフェスは、満員でしたが、ほとんど客は女子ばかりで中高年で1人で来てるのは見渡す限り僕くらいでした。そんな空間に、カラ松(の声優さん)は、お約束で、「カラ松ボ~イズ?」と声を掛けます。僕は右手を握りしめ、膝の下で、小さくギュっとしました。

そんな因縁浅からぬ、カラ松のシューズです。↓。

早速、これを履いて写真を撮影しましょう。カメラマンは、連写でお馴染みの、杉山さん。

まずは、カラ松ポーズで。↓。

次いで、マイケル・ジャクソン風に。↓。

ラストは、田原俊彦風に。↓。

どれも同じですね。

BGM. 上坂すみれ「ボン♡キュッ♡ボンは彼のモノ♡」


お嬢さん、お手をどうぞ

29/Ⅴ.(水)2019 予報では雨だが、まだ降ってない。

ネットのアマゾンをみてた。普段、履いてるサンダルがくたびれてきたから、何かないかな?と探してた。

そしたら、コナンの安室のスニーカーが1200円くらいで売っていた。安いから買った。↓。

同じシリーズで、赤井さんもあったから、それも買った。↓。

物を変えるタイミングとは重なるもので、今僕が使ってるパスケースは、おそ松さん。何かの雑誌の応募者全員サービスでゲットしたものだ。↓。

しかし、これは使い過ぎて、剥がれて中のスポンジがみえてしまっている。↓。

このパスケースには、Tカードも入っていて、からかい上手の高木さん、のステッカーを貼ってある。これは、ゲーマーズでもらった景品。↓。

Tカードは、ファミマでお買い物をする時に出すのだが、さすがに最近は皆覚えてくれたが、当初は、「何か付いてますよ」と、このようにシールを剥がされた。↓。

さて、今回、アマゾンでゲットした物の中には、新しいパスケースもあります。「からかい上手の高木さん」柄です。ゲーマーズのステッカーと同じですね。↓。

今、僕が履いてるサンダル。少し汚れが目立ってきました。買った当時は、毛がフサフサで、ウルトラマンに出てくる、雪山の怪獣・ウーに似ててお気に入りでした。↓。

これが、ウー、の指人形。杉山さんの指にはめてみてもらいました。↓。

それでは早速、さっきの、安室or赤井のシューズを履けば良いとお思いでしょうが、実は買ってから気付いたのですが、それは「小人サイズ」だったのです。

本来は、キーホルダー。指モデルは、杉山さん。↓。

これは赤井。指モデリストは杉山さん。↓。

面白そうなので、僕は両足を履くように指人形で、トコトコしてみます。↓。

トコトコ続けます。↓。

カメラマンは、杉山さん。↓。

段々、楽しくなってきます。↓。

パラパラ漫画みたいですね。↓。

インコーナーに曲がっていきます。↓。

ついに、ジャンプしました。↓。

着地。↓。

結局、トコトコ歩きを杉山さんに撮影してもらったら、8枚撮ってくれました。もう皆さん、お気付きだと思いますが、彼女は連写好きだそうです。

連写はいいけど、最後の方は、僕の顔が写ってますね。杉山さんに動きが出たのか、僕がインして行ったのか?どっちかわかりませんが、「真を写す」と書いて写真だから、こういう臨場感のあるものは面白いですね。

ところで細木数子さんが言っていたのですが、運気を上げるには、自分の近くにチャーミング・ポイントを置いておくといいらしい。そこでカワクリ受付は、皆さんにみえないとこで、隠れ愛されグッズに囲まれています。

前に、うかいさんがブログ記事「※ブログ読者全員サービス※」で紹介した、ピカチュウの叫び、とか、コナンの寝そべり赤井さん、など。それに加わったのが、イースター仕様の、ピカチュウとイーブイです。↓。

どうです?可愛いでしょう?お嬢さん、お手にどうぞ。↓。

BGM. SALLY「バージンブルー」