オトナはぬいぐるみなんて買わないのか?

こんにちは。受付うかいです。
ただ今カワクリでは、葉書ブームがきています。

ある日、川原先生が5月号の月刊少年サンデー通称【ゲッサン】を買ってきました。
お目当てはこちら。

高木さんのテレビアニメ2期放送決定を記念した特製ピンナップ。
カレンダーになっております。
可愛い高木さんがいっぱいですね。

こちらに貼ったので、残念ながら裏は見えません。
なので貼る前に撮っておきました。

それに合わせて高木さんのマンガ&スピンオフも仲間入りしました。

となりにはレイアースも。

 

そしてゲッサンの表紙は

青山剛昌×あだち充。

素敵すぎたので貼らせてもらいました。

 

それに合わせてこちらの新刊も仲間入りしました。

 

「MIX」は「タッチ」から30年後の明青学園が舞台で
連載が開始された号は品薄状態となり、増刷されるも追いつかなかったそうです。(wiki)

夢みたい!こんなマンガがあるなんて知らなかった!と言うと、
アニメもやってますよね、と杉山さんが教えてくれました。
・・・時代についていくのは難しいです。
連休中にマンガ喫茶で14巻いっき読みしようと思います。

毎年、今の時期の(うかいにとっての)風物詩、劇場版名探偵コナン。
グッズが出たり、コナンコラボがたくさんあったりで、ファンにはたまらないですよね。
今回の表紙の特製複製原画が応募者全員サービスでありました。

お~結構なお値段ですな~とゲッサンを読み進めると、
プレゼント企画の懸賞応募が目に留まりました。
アンケート用紙を記入して送るアレです。


色んなプレゼントがあるなかで
わたしの目にはこれがとまりました!

MIX×コナン コラボ表紙の図書カード。
ほ、、、ほしい、、、
先生に「このアンケート用紙、わたしにくれませんか?」と、お願いしました。

先生はこの間、ぺろりん先生にファンレターを送りました。
ポストへ投函した次の日に
「ぺろりんのツイッターに『ファンに愛されるアイドルでいたい』って書いてあるんだけど、
これってファンレターのお返事かな?」
と、先生が嬉しそうに言ってきたので
「まだ届いてないですよ」と返すと、悲しそうにしていました。
「そうかもしれないですね(ニッコリ)」と言えばよかったな。

そんなこんなで、先生は辛辣な一言を放ったわたしにも優しくアンケートハガキをくれました。
それに加えて、懸賞応募に当たるハガキの書き方をいっぱい教えてくれました。

・緑のペンで書く
・フチを紫で塗る
・きれいな字で書く
・四隅に☆を書く
・期限ギリギリに出す
・投函したあとそのポストを撫でる
・デコレーションをする
・シールなどのデコレーションはNG
・お涙ちょうだい系はNG
・一度も当たったことがない旨を書く・・・etc

ポストを撫でるのは、なかなかハードルが高いですね。
人通りの少ないところを探さなきゃいけません。
でもせっかく教えてもらったので、一通り試してみようと思います。

昔読んだDrマシリト(伝説の元ジャンプ編集長)のインタビュー記事で
「読者アンケートが全て」と語っていたような気がして、
テキトーなことは書けないなと思い、全く読んだことのない【ゲッサン】を少しずつ真剣に読み進めています。
懸賞ハガキにここまでの情熱をかけるのは初めてです。
当たったらお知らせしますね!

 

先生は先生で、にゃんこスターへファンレターを書いていました。
「にゃんこスターが漫才協会に入ったんだよ。だから漫才協会に出す」
とのこと。
締めの言葉は『サインください』
ハガキはもちろん往復ハガキです。
返信がくるといいです。

そしてそして、次の日先生が買ってきたものは
こちら

“週刊”少年サンデー。
表紙はもちろん劇場版名探偵コナン。
こちらの応募者全員サービスは

怪盗キッド名言トランプ。
そして

おすわりぬいぐるみ。

先生が、おすわりぬいぐるみを見て
「これ応募しようよ」と言い、テンションが上がって即その日に送りました。

ちなみに名言トランプの応募券はうかいが貰いました。
昔、月刊誌【りぼん】の付録についていた、ママレード・ボーイのトランプがお気に入りで、全部違うお花が描かれていたから
母はわたしに「これでお花の名前が覚えられるね」とよく言っていましたが
毎日そのトランプを使っていたのに、花の名前は一切覚えられなかったですし、
立派な”花より団子”の娘に成長しましたよ。

そんなことを思いながら、わたしは怪盗キッド名言トランプを応募しました。

懸賞応募でこんなにワクワクするなんて、まるで子供に戻ったようです。

子供の頃は、新しいゲームを買ってもらったら、帰りのバスのなかで待ちきれなくて、こっそり開けて説明書を読んでいたのに、今はゲームを買っても何日も放っておいたり。楽しみなはずなのに、心のどこかで「めんどくさいなぁ」って思っていたり。

この間杉山さんと”なんで子供の頃って、走ってるだけであんなに楽しかったんだろうね”という、ノスタルジックな会話をしました。

“今鬼ごっこをしたら、楽しいのかなぁ”

“楽しむ前に疲れるよね”

“なんなら怪我しそう”

“いつから走らなくなったんだろうね”

・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・。

杉山さんは、1人で飲食店に入れません。マックにもお持ち帰り以外で入れません。

わたしはというと、この間はとうとう1人でジェットコースターに乗って、その後1人でチュロスを食べました。

まだオトナになりきれていない受付と、オトナになりすぎてしまった受付がそんな会話をしていました。
平成も終るというのに、子供の頃の話しをしたりして、きっとどこかで時代の流れに抵抗している自分がいるのでしょう。

でも私は新時代を受け入れて、進んでいきますよ。

走ったら怪我をするかもしれないので、歩きながらですけどね。


日常(2019.4)

16/Ⅳ.(火)2019 はれ ゲッサン5月号に「高木さん」のピンナップつき

からかい上手の高木さん、の2期は7月かららしい。まだまだのようで、あっという間だ。
毎日、日めくりをめくるように、日々を過ごそう。
皆さんはお元気ですか?

東スポに、青木と北岡の2人が和気あいあいと、どっちがパッキャオと戦うかという、なごみの記事が出てた。
レフリーは、五味に頼むって(笑)楽しいなぁ~

こないだ、こんなイタズラ写真を友人たちに送った。「これ、な~んだ?」。↓。

多くの人は、「?」。勘の良い人は「腕?肘?」ってなもので。可愛い人は、「お尻?赤ちゃんの?」だって(笑)。
正解は、腕。↓。

今度、裏の裏をかいて、お尻の写メを撮るか?って言ったら、うかいさんに、「裏の裏は表です。下手すりゃ捕まります」って言われた。
なるほど自重しよう。

そして昨日はヘアスタイルのメインテナンス。
ぺろりん先生の自撮りをマネしてみる。
と言っても、多くの人は、ぺろりん、のことを知るまい。
でんぱ組の、最上もが、が脱退したあとに、根本凪、と一緒に参入した、
でんぱ組の、たまご色担当、ブリッ子担当が初期設定で最近は、彼女担当、である。

4コママンガやイラストも描き、DIYオタクで部屋を見せてもらったが(テレビでみたのだが)100均の品で作った作品が可愛い。
初恋の人は「地獄先生ぬ~べ~」で、先生好き、だけど、それと、ペンネームの、ぺろりん先生は無関係らしい。
コナンの怪盗キッドも、「私の愛した男たち」で紹介してたから、今度の映画は楽しみなはずだ。

橋本環奈とかでブームになった、「彼女とデートなうに使っていいよ」の元ネタは誰か?という調査で、それはぺろりんだった、ってことで話題にもなりました。
それでか、でんぱ組の、彼女担当という新機軸。
クリニックの受付の天井に、ぺろりん、の等身大バスタオルが貼ってあります。良かったら見てみて下さい。↓。

で、自撮り写真だ。片っぽのほっぺを引っ張ると可愛く写るらしい。↓。

昔のガールフレンドに送ったら、「やせた?」ってメールが来た。
「太ったよ!」と返信したら、(笑)だって。今週からダイエットする。

BGM.東雲なの・はかせ・阪本さん「気球にのってどこまでも」


心の護美箱⑨~花吹雪

7/Ⅳ.(日)2019 はれ 心の護美箱⑧がいっぱいになったので、⑨を作りました。

朝起きて、朝湯に入って、寿司屋に行ってまず1杯。
つまみは、はがし。マグロのカマの中トロとも赤身とも違う部位だって。確かに、スプーンですくってた。↓。

この写真を友人に送ったら、「ネギトロとは、ネギとトロを混ぜ合わせるのではなく、元々はカマの部分をねぎ取る…からきたんだって」、と、うんちく、が返ってきた。知らなかった。

寿司屋で「今日はいい天気だから、お花見最後ですよ」とそそのかされ、2度目の東工大へ。前回は、皆さんの予想の、からかい上手の高木さん、ではなく、かどやのごま油のリカちゃん、でしたが、2弾目の今日は、風も強く桜吹雪ということで、地獄少女、を連れて行きました。↓。

こんにちは、閻魔あい、です。↓。


地獄少女=閻魔あい、と一緒に、いっぺん、まわってみる?


桜の花弁。もうじき散るのです。↓。


今日もたくさんの花見客がいました。警備員も多目。アルコール類は禁止、と立て看板がありましたが、皆、ビールとか缶チューハイとか飲んでましたよ。そこは、「オトナのルール」なのでしょうね。羽目をはずしちゃいけません。↓。


閻魔あい、はどちらかというと、夜桜にあいそうですが、怖いので夜は行きません。↓。


こんな感じの牧歌的な日常に出没させてみました↓。


子供たちが声をあげて駆け回ります。↓。


明日は、東工大の入学式だそうです。桜がもって、良かったですね。↓。


閻魔あい、のアップ。アスファルトに散る桜との対比を味わって下さい。↓。


地獄少女は恨みをはらしたい相手を深夜0時に地獄通信で地獄少女に依頼すると、自分が死後に地獄に行くことを条件にその相手を地獄流ししてくれるという話です。本来なら、自分の死と交換にしてでも地獄に流す相手とは巨悪の権化だったりするものですが、地獄少女は違います。必ずしも、勧善懲悪ではないのです。<こいつ、そんなに悪くないだろう?>という奴が地獄流しにあいます。時には誤解で流された教師もいました。でも、もっともヒドイのは、「二期」の、「兄貴」という回です。理不尽でしたが、なぜか、なんとなくわかってしまう自分もいたりして。


広場で。↓。


東工大の校舎の裏で。閻魔あい、が強すぎて、桜がパッとしませんね。↓。


阪を昇って、ぐるっと、精養軒の方まで回って行きます。その線路のそばで。↓。


桜吹雪で、地獄少女の顔が隠れます。桜の逆襲です。存在感対決、主役争いみたいですね。↓。


閻魔あい、着物も綺麗ですね。↓。


以上、お花見レポートでした。お花見は、「人が多くていやだ」という人のために風物詩としてお送りしました。


キャスト。

BGM. 早川義夫「サルビアの花」


恋の空中カルタ

4/Ⅳ.(木)2019 はれ 4月1日は新元号騒ぎに気をとられ、ポプテピ見逃す。

今朝、大岡山のファミマに寄って朝ごはんに納豆巻を買ったらレジで店員さんに、
「ベビメタ、行くんですか?」と聞かれた。僕はよくあの店で発券するから覚えているらしい。
僕は、<もう、ゆいちゃん、やめちゃったから…>、と言うと、「ですよね~!」と言われた。
なんだ、オレ、この町に来て10年、すっかり馴染んじゃった。

ベビメタと言えば、ファンじゃない人は知らないだろうから教えますが、ファンクラブらしきものがあって、
「THE ONE」と言います。
シンガポールの格闘技団体に似たような名前のものがあるから間違わないように。
で、ベビメタだが、タオルのようなものを購入して、そのシリアルコードを登録するシステムが従来のファンクラブと違いますね。
この下のアルミホイルみたいのを10円玉とかでこするとナンバーが出てくるからそれを入力するのですが、
僕はメカ音痴なので、明日できることは今日するなの精神で、ついつい先送り、後回し。

でも、これ期限があって3月中にやらなきゃいけなかった…。つまり、タイム・オーバー。↓。

どうも僕は1人好きになると他の人に目が行かなくなるタイプで、せっかくモテてるのに、浮気がすぐバレるスタイル。オレたちのとんだ失敗は純情だけ。
そんな僕が今、夢中なのは、からかい上手の高木さん、で、下はイラスト集。↓。

これの付録についてるのが5枚組のブロマイド。↓。

これは優れもので裏がカルタみたいにその場面の高木さんのセリフになっています。ひっくり返してみました。↓。

これをカラーコピーして、交互に貼って行こうと企画案を出しました。診察室の入口にスペースも作りました。↓。

ところが伝達の齟齬があり、担当のうかいさんが、これを実物通りに、表裏一体に完璧に再現してしまったのです。
これはものすごい手間だったと思いますが、これではこのまま貼ったら、裏が見えなくなって企画の趣旨と異なります。
でも、折角の力作だし、なんとも勿体ない。
これを活かす手はないか?
そこで考え付いたのが、空中から吊るす、です。
こうすれば、カルタみたいに両面が見れるし、手に取れて、皆さんも楽しめますね。
うかいさん、吊るし中。↓。

正確には、空中から吊るす、じゃなくて、天井から吊るす、ですね。
うかいさん、吊るし中。↓。

そして、これが出来上がり。↓。

丁度、空調の下で、クルクル回って、隣のカルタにからまっちゃったり、離れたり。からまり上手もご愛嬌。
まるで、2人の仲みたい。2人の恋も同じです。↓。

からかい上手の高木さん、に出てくる広い空き地や自然や石だたみは、
藤子・F・不二雄とかにも共通する、僕らが子供だった頃の風景に似ていてノスタルジックで、
海水浴場沿いの歩道とか自動販売機やサイクリングロードは懐かしいけど架空のものかと思ってたら、聖地は小豆島らしい。
アニメの場面と聖地巡礼の写真を比較してアップしてる人がいた。
そのままである。
すごく面白い。
小豆島かぁ…。10連休に行こうかな。

えっ?ところでお花見に一緒に行った「かどやのごま油リカちゃん」はどうした?って?
それが…、
ちゃっかり診察室にいるのです。ミトンを手にはめて。↓。

BGM. 吉田拓郎「純情」


花酔曲~今年のお花見は誰と?

31/Ⅲ.(日)2019 花冷え、小雨も。明日、新元号、発表。

爆笑問題・太田光がサンジャポを欠席した。
前日、夜のフジ60周年企画番組「ENGEIグランドスラム」はオープニングから、
たけしが浅草フランス座(東洋館)の、客が2人のステージで、グレート義太夫のギター演奏で、
「浅草キッド」を歌い上げ、2番で屋上に上がると、ナイツや東京03など芸人たちがそろってて、
皆で「浅草キッド」を歌うという、まるで紅白歌合戦のフィナーレのような演出から始まり、久々に面白い番組だった。

エンディングで出演者が集合してる中、サプライズで、とんねるずの石橋が登場して60周年のお祝いに、
爆弾入りのケーキを持って来て、スイッチを押すとケーキが爆発して生クリームが飛び散っちゃって、
爆笑問題の太田がふざけるのはいいが生クリームで足を滑らせて壇上から客席に墜落するハプニング。
そこまでならいいが、壇上に這い戻って、またしても生クリームでスリップした太田は転倒して側頭部を床に強打。
K-1のノックアウトシーンに出てきそうな鮮やかなヒットだった。
よくその後、立ち上がって、なんか喋ってたが、あれ、絶対、記憶飛んでるんだろうな。
皆に、「太田さん、もう起き上がらないで。横になってて下さい」と言われてた。
あのまま死んでたら芸人冥利に尽きるんだろうが、救急に運ばれ幸いCT検査では骨折など異常なく無事で良かった。

話は変わるが、こんな夢をみた。

キョンキョンから相談をうける。
売れないプロレスラーの山田という男の面倒をみてるのだが、この男がどうしようもないフェチで、
グラビアアイドルの限定物のフィギュアを全部独占して買ってしまう者ならまだいるだろうが、
いったん人の手に渡らせておいて、それを高額で買い取る癖らしい。
なんでもどこの誰だか知らない奴があんなことこんなことしてるんだろうと思うと嫉妬して、それを略奪してやることで満足するらしいのだ。
何百万円もするらしい。
キョンキョンはプロレスにあまり詳しくなかったが、ちょっと調べたら、その山田が覆面レスラーであることを知り、
いつか「知ってるわよ」と笑って驚かせようと思っていたら、最近チョクチョクよくテレビでみて、結構有名なレスラーで稼いでいることも知ってしまった。
自分はこれからどうした方がいいか?という相談で、相手の山田とは、獣神サンダーライガーだった…

という夢の話を家族にしたら、
「変なフィギュア、買ってるから、そんな夢みるんでしょ?」と家にフィギュアが届いてることを教えてくれた。
それは、「かどやの純正ごま油50周年」を記念して、リカちゃんとコラボしたキャンペーンの人形だ。
ラベルの色に合わせた黄色いエプロンと付属のミトンやスリッパが可愛い。
これはいつも行く美容院で読む、「dancyu」と言うグルメ雑誌の広告で知った。
おかげで我が家の倉庫には、かどやのごま油が何十本もある。

今年もお花見シーズンだ。
僕は外でお花を見ながらじっとすわって酒を呑むという習慣がない。鳩とか寄ってくるから落ち着かないのだ。
だから花見はご近所の東工大の桜をブラっと一回りしてみる、文字通り、花見しかしない。

何年か前に、その写真をブログにアップしたら、お花見に行けなかった人から感謝され、それ以降、毎年やってる。
去年は、「からかい上手の高木さん、フィギュア」と一緒に回った。
今年は誰と行く?

カワクリは今、高木さんの第2次ブームが来てて、こないだ、うかいさんが高木さんの記事を書いてくれたくらい、
前評判では2年連続で、高木さんだろうと噂されていたが、新元号と一緒で、前もってバレちゃったものは避けるというシステムを導入し、
皆さんの意表をついて、「かどやの純正ごま油、リカちゃん」をパートナーに決めました。

左右を高木さんに囲まれて、オリンピックの金銀銅の表彰台のイメージです。↓。

田園調布駅の桜。↓。

東工大に到着。↓。

お花見客が多いですね。↓。

ベビーカーが移動しましたね。↓。

桜の太い枝に乗せました。↓。

一眼レフで接写してる人たちにまじって撮っています。↓。

桜の花びらもキレイですね。↓。

東工大の校舎を背景に。このアングルで撮るには寝そべるしかないのです。僕のポーズも想像してみて下さい。↓。

これは別の見事な太い枝に。↓。

撮影したい人が多いから、並んでるんですよ。つまり、これ、うしろの人にみられてるのです。↓。

パンチラも撮ってみました。顧問に「フィギュアの正しい楽しみ方ですね」とお墨付きもらいました。↓。

胸の、かどや、が光ります。↓。

これは別の枝。↓。

桜もキレイに撮らないと。↓。

お花見の様子です。来週になるともう散りそうだから今日は人も多いです。↓。

別の種類の桜。↓。

東工大の裏の方の桜。↓。

桜にフォーカスしたら、リカちゃんがボヤけてしまいました。1枚くらい、そんなのがあってもいいでしょう…。↓。

このスリッパ、つっかけだから、脱げやすいんです。↓。

小雨がパラついてきて、皆、避難しました。シートを一斉にたたんだりして。僕はブルーの折り畳み傘をリュックにひそませていたからリカちゃんをリュックに入れて、傘をさして撮影終了しました。

しばらく歩いてたら気まぐれな雨はじきにやんで、僕は小さな公園でリュックからリカちゃんを出して滑り台に乗せてあげました。↓。

上の方は黄色で、リカちゃんと同じ色ですね。↓。

しばらく行くと、別の公園。乗り物があるから、乗せてあげる。↓。

これは、くじら?。↓。

堀ちえみの「東京SugarTown」じゃないけれど、急に雨が降り出して、雨足が強いから、僕はリカちゃんをリュックにしまい、折り畳み傘を出して、行きつけの寿司屋に逃げ込んだ。

まぁまぁ、結構、写真も撮れたし、打ち上げにしよう。高木さんは中1だから呑ます訳には行かないけど、リカちゃんは50才でしょ?一緒に呑めるね。

<ちょうどリカちゃん、割烹着着てるし、仲居さんみたいだね(笑)>

「おしゃくしましょうか?」

<おーとっとっと…。?。あれ、少なくないか?>

「私、ごま油しか注いだことがないから、数滴しか入れられないのです」

<そっかー。だったら、しょうがないね、アハハハ>

「ウフフフ」

と、人形遊びをしていたら、寿司屋の大将から、「ご機嫌だね」と言われ、やりとりをバッチリみられてて恥ずかしかった。

かどやのごま油リカちゃん、のイメージに合うつまみを作ってもらった。うにだって。色合いが似てるね。↓。

キャスト

BGM. よしだたくろう「静(しずか)」


僕はつなぎ粉

30/Ⅲ.(土)2019 はれ、寒い 次々とひとが死ぬ。北尾も死ぬ。

ショーケンが死んだ。ショーケンファンの友人からその日の夜にラインが来た。
68才だって。あと1年で、ロックだったのに。
友人は、ショーケンファンで落ち込んでいたが、
僕は「傷だらけの天使」のオープニングでトマトを食べるシーンと、
モノマネタレントが「太陽にほえろ」の殉職シーンの物真似をするくらいしか印象にないので、
正直、あまりショックでもない。テンプターズもPYGもさほど聞かなかったし、知ってはいるけれど。

翌朝のワイドショーは、ショーケンの特集をやっていた。
テンプターズは、「スパイダーズの弟分」という紹介をされてて、「へ~そうなんだ」と思った。
始めはそうだったのかもしれないけど、人気が出過ぎてそういう設定が外れたのかも。
河合奈保子が西城秀樹の妹としてデビューしたことを皆が忘れてて、みたいなことと同じか。

テレビによると、ショーケンは「太陽にほえろ」の、マカロニ、という役を嫌って断ったらしいが、
主題歌をスパイダーズの井上孝之(井上堯之バンド)がやるならという条件で、
例の♪タラちゃ~ん♪という有名なメロディが出来て、出演になったという。

しかし、スパイダーズは、あまたいるGSの中でも、突出して、成功者を輩出しているな。
何しろ、リーダーの田辺昭知が、田辺エージェンシー社長である。田辺エージェンシーはタモリがいる事務所だ。
ギターが、ムッシュかまやつ。
日本でムッシュと言えば、かまやつひろし、だろう。吉田義男と答える人がいたら、よほどの虎キチだ。
ボーカルは、堺正章と井上順。この2人の説明はいらないだろう。
堺正章は、SMAPがキムタクを除いて、大晦日に密会してた焼肉店のオーナーだ。日本のコメディアン・堺駿二の息子だ。
井上順は、前田武彦の後の、夜ヒットの司会者。

オルガンの大野克夫は、昔はジュリーの「時の過ぎゆくままに」や「勝手にしやがれ」の作曲者として知られ、
今の人には、コナンの音楽を担当してる人と言えばわかってもらえるか。
プラス、先にあげた井上孝之がいて、ベースが加藤充だ。
って書くと、「誰?加藤?」ってなると思う。実際、この人だけちょっと無名だ。
しかし、僕はこの人のことをよく覚えてる。
それは、「素晴らしき仲間」というテレビ番組があり、
それは昔の仲間が年取って集まって若い頃のエピソードを語り合うゆったりしたタイトル通りの、
日曜の夜にやってた同窓会のような30分番組で、みたい訳でもないがよくみてた。
そのスパイダーズの回だ。多分、全員集合していたと思う。

田辺昭知は社長然としていて、マチャアキと順は個性がぶつかり過ぎて、ムッシュはマイペース、大野と井上は華がなく、
なんともしまらない回になりそうなのを救っていたのが、加藤だった。
と言っても、加藤の仕切りが上手と言うのではない。
スパイダーズのメンバーがそれぞれ、なんか照れて(?)、警戒して(?)お互いに喋りずらそうなのを、
それぞれが「加藤となら喋れる」みたいな感じで、加藤の6番勝負みたいになったのを覚えている。
決して目立つ存在ではないが、互いの個性が強すぎて本来なら空中分解してしまう集合を、つなぎ粉のようにまとめ上げたのが加藤の役割だったのかもしれない。
僕も加藤のように生きたいと思った。人間、そうありたいものである。

ところで、どうだ近頃は?
こないだクリニックを早く終わりにして参加した医者の集まりも、「なんとなくつまらなかった」と言ったら、
スタッフに、「誉めてもらえなかったんですか?」と図星をつかれた。
僕はスパイダーズでたとえるなら、いつしかエラくなっていて、田辺やムッシュになってたり、
面白い人と思われたいと、マチャアキ・順になったり、或は、玄人好みの井上や大野として賞賛されたいと、
ガツガツしていたのかもしれないのだと思った。

僕は中学の頃、あまり友達のいない5人でグループを組んで活動していて、この関係は高校・大学そして僕が結婚するまで続いた。
毎年、夏休みに旅行に行ったりして、ある夏は地元の愚連隊にからまれ、うちの暴力担当みたいな砦がヌンチャクでのされて青ざめた。
ケンカでヌンチャクを使うバカがこの世にいるとは思わなかったからだ。
ま、そんな話はどうでもいいとして、その5人組は僕も含めて、皆、個性が強すぎて徒党を組めず群れから離れた子羊が、
東京砂漠で生き抜くために、身を寄せ合った寄り合いで、決して、「意気投合!」みたいな仲良しグループじゃなかった。
AとBは口きかないし、CとDは憎み合っていた。

しかし、僕はAともBともCともDとも、1対1で喋れたから僕がいればグループがまとまった。
それが僕のレーゾン・デートル、スパイダーズで言う、加藤みたいな役割だった。僕はつなぎ粉だった。
そう思い出させてくれるショーケンの死でした。…ショーケン、全然、関係ないけど。

次回予告

もうすぐ東工大へ恒例のお花見撮影だ。
去年は、高木さん、と行った。「今年はどうしよう?」と言ったら、スタッフ一同、口を揃えて、
「高木さんしかいないでしょ(笑)」と言うのである。
…そんな、勝手に噂になっても、高木さんに失礼だろ、と中1気分で照れてみる。

BGM. 武田久美子「噂になってもいい」


からかい上手の高木さん

こんにちは。受付うかいです。

3月も終わりを迎えますが、模様替えをしたのでお知らせ致します。

 

カワクリでは、【からかい上手の高木さん】第二次ブームが到来中です。

受付は誰一人として原作もアニメも見ていないのですが、

先生が色々な高木さん情報をくれるので、愛着が湧いてしまいました。

とっても可愛い高木さんが川クリに増えたので、ご紹介しますね。

 

まずは診察室から。

 

高木さんのタペストリーが2つ仲間入り。

もともとあった大きいサイズのタペストリーは、仲間入りした二つのバランスを考えて少し下げました。

前はもう少しだけ上に掛けていて

「タペストリーをちらっと見たときに高木さんと頭の位置が合うように」

という理由だったのを私が知ったのはつい最近です。

近くによるとこんな感じです。

主人公の男の子気分を味わえますね。

タペストリーの横には高木さんのフィギュア。

木魚の横に高木さん。

木魚の後ろに高木さん。

 

お次はこのフィギュアを使って、写真撮影をします。

机と椅子と床までセットです。

机の上の再現が細かいです。

このアングルはタペストリー(大)と同じですね。

↓前に貼っていたポスターも同じです↓

「やっとこっち向いた。」は有名なシーンなのですか?

 

お次は斜め後ろからのアングルです。

 

高木さんってもしや左利きですか?

 

前からのアングルもあります。

わたしはこのアングルが一番好きです。

 

お次は可動式のフィギュアで写真撮影をしました。

 

 

先生が「フィギュアだから顔は変わらないのに、不思議と全部表情が違って見えるね」と言っていました。

わたしもそう思います。

憂ちゃんと、植木等を経験して、今回は高木さんです。

可動フィギュア(というかドールかな?)いいですね!無限に楽しめそうです。

 

最後に、「からかい上手の杉山さん」というタイトルの漫画がカワクリに仲間入りしたのでご紹介します。

作:川原達二

 

↓ここに展示しています。↓

ムンク展 in カワクリ

杉山さんは「ピカチュウの横に貼らせてもらえるなんて、名誉なことです」

と言っていました。

 

さて、暖かい日と肌寒い日の気温差に体調を崩される方も多いと思います。

わたしも季節の変り目には弱いのですが

最近朝と夜に一杯ずつ白湯を飲んでいて、いつもより心なしか調子がいいです。

白湯を飲む習慣をつけると、たまに飲むスタバやタピオカがより美味しく感じられて一石二鳥!わたしには合ってるみたいです。

こんな感じで、皆さんもこの季節に負けない自分に合うものを見つけられるといいですね。


見頃は翌週!

26/Ⅲ.(火)2019 小雨のち晴れ 森昌子、年内引退。…って、引退してなかったっけ?

佳子さまも国際基督教大学を卒業され、おめでたい限りだが、大学院には進学されないらしい。臨床心理士の資格をとられ、うちの相談室で働いていただく幽かな夢は花と消えた。

そんな僕の週末はあわただしく、日曜の夜には金縛りでうなされて、
月曜の朝は、中東の美人、という動画をみていたらスマホのネット機能がフリーズしてしまい、あわや、
ハッキングされたのか?と肝を冷やしたが、しばらく放置してたら直った。

ここは一つ、気分を取り戻そうと、東工大のキャンパスをお散歩。思ったより、桜が咲いてた。来週が見頃か?
↓。

髪の毛も変えてみた。
僕はしょっちゅう、髪色を変えるが、人の髪型の変化にはあまりに気付かない。
だから、なるべく気付くように心掛けていて、こないだパンク風の髪型をしてる家族に、
<美容院に行ったの?>と聞いたら、「何、言ってんの?」とあきれられた。寝グセだったらしい。

さて、今回の僕のテーマは何でしょう?
これがニューヘアーです。
↓。

正解は、とこや、の目印のグルグル模様です。
とこや、は昔、外科医の役割もしてたらしく、その名残りとして、赤(動脈)・青(静脈)・白(包帯)の三色が今もフル回転しているのだが、
僕の美容師さんは中々上手で、一見、赤・青・紫にみえるが、これはしばらくすると色が抜けて、
紫は白く、赤はピンクに、青は水色と、ミルキーっぽく色落ちするらしい。来週が見頃か?

昔、天才バカボン、で、「パパー、来週、父親参観があるよ~」とバカボンに言われたパパは、<では、早速、とこやに行ってくるのだ>。
バカボン、「パパ、父親参観は来週だよ」。
パパ、<わしの髪型は、散髪したあと1週間目が一番かっこ良いのだ>
そんな感じでしょうか?

しかし、いつも思うのだが、美容院で仕上げにセットしてもらうとキレイになるのだが、
いったん自分で洗髪して乾かすと、うまくブローが出来ないものである。
形状記憶スプレーかなんか振り掛けて欲しいものである。

そういう訳で、来週には色はいい感じになってるでしょうが、髪の動きが再現出来てないでしょう。
ですから、今から写真みせるから、皆さんはこれを目に焼き留め、次に会った時にはご自分の目で補正できるようにして下さい。
とこや、のグルグルが髪の毛全体で回って流れてる様子を上手にあらわしていますね。
↓。

BGM. 吉田拓郎「流れる」


とうに涅槃をすぎて

 

21/Ⅲ.(木・祝)2019 はれ、風が強い 東京の桜開花宣言

お彼岸に近い時分に亡くなると極楽に行けるという。
母が死んだ時、誰かがそう言ってた。浄土真宗のお坊さんだったかもしれないな。

母は死んで何年経つんだろうか。
クリニックが開業したのが平成19年1月で、その時にはもう死んでたから少なくとも12年は経ってるな。
僕はお墓参りには一切行かないし、実家にも寄り付かないから、いわゆる慣習的な行事をまるでしない。
それには個人的な事情があって、ここで長々書くようなことでもないから、毎年、そうしてるように、
母の事を思い出して記事にして、供養にしたいと思う。
しかし、もう母のことは散々書き尽くしたので、今更書くと言っても、出がらしのようなものしかない。

なので、前に書いた記事を再録しようと思う。
あきらかな手抜きだが、意外と昔の記事を遡って読んでくれる人も少ないと思うし、それはそれで意味もあろう。
ずっと読んでくれてる人には申し訳ないから、最後にいくつかのエピソードを、おまけとして付け加えてみた。
昔のアイドルのベスト盤のLPに未発表の誰かの曲のカヴァー曲を入れておく商法みたいな手法である。
石野真子だと、「夢見るシャンソン人形」とか。

それでは元の記事は、2017年3月の「上手な川原達二の作り方」です。
そのままコピペしますよ。スタートです。ナンマイダー。

 

19/Ⅲ.(日)2017 母の命日
※今回はこれまでのブログ記事から母の思い出をピックアップして加筆・修正して編集した企画です。
(1)母は2006年3月19日に死去していますが、僕はろくにお墓参りなどしていません。
そのお墓は父が死んだ時に建てたもので、そのお墓には両親の骨が入っています。
でも、僕はどうにもそのお墓が好きではなくて、墓参りに行く気にならないのです。
それは、あの寺の坊主がひどい人相をしていて、態度もふてぶてしい。おまけに、その嫁も。
あいつらと喧嘩して、お墓参りをしなくなった。
そもそも、親が死ぬまで、そこにお寺があることもしらなかった。縁もゆかりもない場所だ。
何かの歌にあったけれど、お墓の前に両親の霊とか魂がいるとは思えないのだ。
僕は墓参りどころか、三回忌だとか七回忌だとかの法要にも行っていない。
そもそも法要があったかどうかさえも知らされてないし。
こんなことを皆さんが知ったら、とんだ親不孝者だと思うかもしれない。
なので名誉挽回に、今日は母の誕生日なので、母の思い出を綴ろうという訳だ。
形式にとらわれない、供養の仕方を模索しよう。母に語りかける口調で。
・お母さん、小学校の頃、僕は背が小さかったですね。
ある日、お母さんは僕の用事で小学校に行って、カンカンに怒って帰って来ましたね。
「山椒は小粒で、ピリリと辛い!」と叫んでいましたね。
聞けば、他の子の親に「タッちゃんは小さいから」と言われて、馬鹿にされたと言ってましたね。
僕は人間は中味が肝心だから、たとえデブでもチビでもブスでもハゲでも、そんなことは関係ないと思っていたけど。
お母さんが悔しがってるのが、かわいそうでね。
僕はお母さんを馬鹿にした奴の名前を聞き出して、翌日、学校でそいつらの息子たちを片っ端からブッ飛ばした。
それで、家に帰って、その報告をしたら、お母さんは嬉しそうに、一件、一件に、お詫びの電話をかけてたね。
・もっと小さい頃、大勢で熱海に旅行に行きましたね。
僕は、その温泉旅館に着くなり、ソファベッドみたいなものにダイビングして、打ち所が悪く、額から大流血しましたね。
すぐ病院に直行、家路につきました。その旅行は秒単位で終了しましたね。
・箱根に旅行に行ったのは、僕が高校生の頃。
お正月をゆっくり過ごそうと出かけたんだけれど、そのシーズンは旅館は混んでて、サービスが悪くて、僕は不機嫌になって。
口もきかないから、お母さんは困って、結局、この旅行も一泊もしないで、わずか数十分で帰ってきちゃいましたね。
・大学の入学式です。僕は大学生になってまで、親が入学式に来るのは恥しいと思っていたのです。まだ反抗期ですね。
僕が嫌だったのは、周りの新入生たちで、皆、親子で来てて、嬉しそうに記念写真なんか撮っていて。
僕は、こんな奴らと一緒にされたくない、と思って、入学式を途中で脱け出して、母を置き去りにして、1人で帰っちゃいましたね。
お母さんは、遅れて家に帰って来て、僕が居間で寝転んでテレビを見ていたら、「良かった。いた」と笑ってましたね。
あの場面は、怒るとか、「心配したでしょ!」くらいのことを言っても良かったんじゃないかな。でもなぁ、相手が俺だもんなぁ。
あれが正解だったのかも。
・そう言えば、兄の結婚式の時も。
僕は間に合うように家を出たんだけれど、電車の網棚にスーツを置き忘れて、それを取りに行ったりして、遅刻して。
結婚式の途中で、バタバタと親族席に僕が遅れて到着すると、お母さんはホットした顔をして、振り向いて笑っていましたね。
・僕は、お母さんの作る「ロースト・ビーフ」が好きでした。でも、あれ厳密には、「ロースト・ビーフ」じゃないですね。
高級な肉の塊を、セロリとか薬草と一緒に焼いて、その野菜のダシと肉汁に醤油か何かで味付けしたソースを作って。
それをたっぷりかけてヒタヒタにして食べる。僕は今でも、この世の中であれが最高に旨い食べ物だと思っています。
有名店の「ロースト・ビーフ」を色々、食べましたが、どれも劣りますね。
あの味は、もうないのです。お母さんは、息子のお嫁さんたちには、「ロースト・ビーフ」の作り方を教えなかったですね。
・こないだファミレスで1人で本を読んでいたら、隣のテーブルに家族連れがいて。
僕の真向かいに座った男の子はやっと言葉を喋りだしたくらいらしい。
その子は「飲み物」が欲しくて、母親に「あぁ!あぁ!」と指差すんだけれど、母親は「口で言えるでしょ?」と言う。
多分、ちょっと前までは、その子はそうやって「あぁ!あぁ!」って言えば、欲しい物が目の前に出てたのだろう。
だけど、言葉を覚えたら、口で言わないと、取ってもらえない。
その子と目と目が合った。僕は、<お前、意地でも喋るな!>と気合いをこめて合図を送った。
しかし、その子は俺のエールを無視して、「じゅーちゅ」と言いやがった。
その子の両親は、拍手して、「良く言えまちた~」なんて言って、飲み物を取ってやり、頭なんか撫でていて。
僕は本を閉じて、店を出た。
親子でも、言葉が無ければ伝わらないのか、言わなければ判らないのか、と思うと、僕はブルーな気分になって。
こんなエピソードは毎日、ザラにあって、僕はそんな時、お母さんのことを思い出して、考えますよ。
お母さんは、僕の心の中にいると思ってますよ。お母さんはもう死んでいないから、美化されていて、お得だね。
(2)山口百恵は、まだ中3トリオの一番地味な子、っていう括りからやっと抜けたかどうかが僕のイメージだった。
ここから山口百恵は大きく軌道を修正して‘神話’や‘伝説’というおかしな方向に進むのだが、
『百恵白書』はその第一歩で、中でも一番、食あたりしたのは「いた・せくすありす」という、A面の3曲目の歌だ。
タイトルは森鴎外の性欲史みたいな小説をモジったことからもわかるよに、
百恵の性的なことに関する告白みたいなものが録音されていた。
あの下品な鶴光のオールナイト・ニッポンよりも、聴いてるところを母親に聞かれたくなかった。
畑中葉子の「後から前から」の方がまだマシだ。何を言ってるんだ?
(3)母は働き者で浮かれたとこはなかった。
だから芸能人で誰が好きかなんて話も聞いたことがない。
唯一、歌舞伎の坂東玉三郎を贔屓にしていたくらいか。
晩年は、兄がアリスの堀内孝雄に似てると誰かに言われたらしく、2か月半くらい堀内孝雄を応援していた。
(4)僕は子供の頃、あまり大きい方ではなかった。
背の高さなんてどうでもいいと思うのだが、他人に「タッちゃんは小さいからね」と言われると、
母はよく、「サンショは小粒でピリリと辛い!」と怒っていた。
写真は、母が作ってバザーに出した麒麟のぬいぐるみ。
僕の方が、少し背が高く設計されている。赤いマフラーはサイボーグ009。↓。


(5)小学校低学年の頃。母が死んだら僕はどうやって生きて行っていいか判らない。
だからカルメン・マキの「時には母のない子のように」というヒット曲を聞くとやるせない気持になり、
母が死んだら後を追おうと決意した。母が死んだ後に、死ねる場所をいくつかみつける。
僕は泳ぎが出来ないので、海や川は候補から外した。死ぬことより溺れることの方が恐ろしいからだ。
茅ヶ崎駅から少し離れた所に開かずの踏切があり、そこなら確実だと考えた。何度か下見に行った。
ある日、線路の脇の草むらにエロ本が捨ててあった。
中味を見た。オバさんがセーラー服姿で載っていて、吐き気をもよおしたが、
掲載されてるマンガがシュールで面白かった。
誰かが定期的にエロ本を捨てる場所だったらしく、僕は「エロ本の墓場」と名付け、
いつしかそこに本を読みにいくのが愉しみに変わっていた。エロスがタナトスに勝利したのだ。
後日、茅ヶ崎ライオンズクラブあたりが「有害図書ポスト」みたいなものを設置して、エロ本の不法投棄はなくなった。
そして僕はその頃には、あまり真剣に死について考えなくなってしまった。
(6)「蛙に似た女でも蛙のお袋とはかぎらない」、ペーパームーン。
下の写真のTシャツは、ケロヨン。となりの婦人は、「木馬座」のもぎりのおばさん。うそ。母。↓


(7)それにしても、暑い毎日だ。僕が生まれたのも、真夏の暑い昼間だった、とよく母が言っていた。
(8)山田風太郎『戦中派不戦日記』を読む。23歳の医学生だった風太郎の、昭和20年1月から12月までの日記。
始めは文語体だった日記が、だんだん口語体に変わっていく。
母は山田風太郎のことを「プー太郎」と呼んでいた。プー太郎、って結構、古い単語みたいだぞ。
(9)子供の頃、祖母が蕎麦屋から「もりそば」の出前を取り、海苔をたくさん千切ってかけて「ざるそば」にしているのを発見した。
祖母が言うには、「ざる」と「もり」では百円の値段差がある。
それなら、自分の家で海苔をかけた方が良いと言うのだ。
帰ってそのことを母に話すと、大きな溜息をつき、昔は、「ざるそば」と「もりそば」では御つゆが違ったものよ~、と
現代そば事情を嘆いた。
僕は、この親子はアベコベだな、と思った。
(10)母の誕生日は11月5日、「いい子」だ。いとこのあっちゃんも同じく、「いい子」。
Sちゃんの誕生日は4月15日、「よい子」だ。 Sちゃんの娘は1月17日生まれで、「いいな」。
僕の誕生日は7月24日で、「何よ?」。 川原クリニックの電話番号は7255で、「何ここ?」。
亡き母を偲び、語呂合わせの巻、でした。
(11)小学校の頃、母の買い物は日本橋の三越か横浜の高島屋で、付き添い役は僕。
横浜の帰りは、ダイヤモンド地下街というところの『鳥◎』で釜飯を食べた。
その手の焼鳥屋さんがそうであるように、釜飯が炊き上がるまでの間、焼鳥をつまみながら待つのである。
僕は偏食なので、鳥皮を30本とか40本とか食べるのである。そして、母の釜飯を少し分けてもらう。
鳥皮だけを馬鹿のように食べる小学生を見て、店のおじさんは「この子は、将来、大物になるよ」とあきれ返り、
それを真に受けた母は喜んで、「このお店だって繁盛するわよ」とお世辞で返してたのが微笑ましい。
ちなみに、今、『鳥◎』はない。
(12)子供の時、寿司の出前は高級な「寿司A」と決まっていたが、僕は近所の立ち食い寿司屋の「寿司B」の方が好きだった。
子供ごころに「寿司A」は気取って見えたし、性分としてのアマノジャクと判官贔屓もあった。
さらに、親に怒られて家から締め出されると、家のお金をチョロまかして「寿司B」に寄っていた、常連気分も手伝った。
僕は、穴子の甘いツメが好きで、マグロもエビもタコも全部ツメで食べたが、穴子が断然旨かった。
「寿司B」のおじさんは笑って、「それは、ツメは穴子から作るんだから当たり前だよ」と教えてくれた。
それ以降、10年以上、僕は寿司屋では穴子しか食べなくなるのである。
だから、家で寿司の出前をとる時も、「寿司A」で大きな桶を頼む時は、僕用に「寿司B」で穴子だけを注文した。
そんなある日、「寿司A」の出前と「寿司B」の出前が玄関で出くわしてしまった。桶の大きさが全然ちがう。
「寿司B」のおじさんの決まりが悪い風に見えて、「寿司B」のおじさんに嫌な思いをさせたのではないか、と大変気にした。
それを知った母は僕に、「タツジの1番は『寿司B』なんだから、堂々としていればいい」と言い、僕は<なるほど>と思った。
(13)母はバレンタインに毎年、死ぬまでチョコレートをくれた。
皆さん、思春期の男子にとって、その年のバレンタインデーのチョコレートが、
「収穫ゼロ」と「母親から貰った1個だけ」、のどっちが嫌だと思います?。ビミョーなラインだと思うなぁ。
(14)僕が医者になり母がまだ生きてる頃、寿司屋に連れて行ってやると、必ず「貝の盛り合わせ」か「サザエの壺焼き」を頼んだ。
母が貝が好きだったから。
徳田さんは、「先生は貝が好きですね」というけど、僕が貝を頼むのは「好み」でなく「習慣」なのだ。
徳田さんはおそらく、自分では絶対気付いていないと思うが、「サザエの壺焼き」を食べる時、
「おっ、すごい!サザエの中からワカメが出てきました~!」と必ず言う。毎回言う。
(15)河岸といえば、僕も子供の頃、年の瀬になると母親に連れられて買出しに行った。
母は、東京の人だから、年末には築地に行ってものすごい量を買い、従業員や近所に配っていた。
母からは河岸のルールをいくつか教わった。場内を車が通るのだが、それは車がよけるのではなく、人がよけるのだと。
ひかれたら、ひかれた人が悪いらしい。母は、場内に入ると、俄然キビキビしてきて、チャキチャキしてくる。
ある店で買い物をして、店の人がお釣りを渡すのにまごついていたら、
「いくらお釣りなの?200円?それなら、ここにあるわよ!」と店の人に200円を渡して帰って来るのだ。
僕が、<今のは、おかしいぞ。200円向こうが払うのを、こっちが200円払ったら、400円の損だ>と指摘したら、
「達二、ここでは、それでいいの!」と言い切った。
寿司屋の大将に、母から聞いた「河岸ルール」をたずねてみると、
「車は今でも、そうですね。だから、場内は勝手を知ってる人と行かないと怖いですよ」と真顔で言った。
<お釣りの件は?>とたずねると、「う~ん、どうでしょう?それはないんじゃないでしょうか~」と笑いながら答えた。
(16)立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花、というのは女性を美人だとおだてる時に使う文句だ。
美人とお花といえば、子供の頃、母が観てたので一緒に見てた、「花ははなよめ」というドラマを思い出す。
主題歌が、メロディーに乗っけてただただ花の名前を並べるだけで、途中に「いよー」とか「よーい」とかお座敷っぽい合いの手が入る。
それは、主演の吉永小百合が芸者なのだが、3人の子連れの花屋にお嫁に行くという設定だったからだろう。
僕がよく覚えてるのは、吉永小百合が「母親」であることに悩んで、自分のお母さん(この人も芸者)の淡島千景に相談に帰ると、
淡島が吉永小百合に「ただの子供好き」と「母親」の違いをたとえ話で言って聞かせるシーンだ。
それによると、子供がご飯を食べながらボロボロこぼしてたら、
「ただの子供好き」はこぼすたびに「まぁ、こんなにこぼして」と一々、拭いて面倒をみるのだが、
「母親」は笑ってそれを眺めていて子供が食べ終わったら黙って拭いてあげるのだという。
吉永小百合は何かを悟り花屋に走って帰り、それを淡島が優しく見送るのである。名シーンだ。
後日、茅ヶ崎の北口にある西友というスーパーで僕は母と買い物をして、その帰りに上のレストランで何かを食べた。
僕と母は対面に座り、僕が何かをこぼしたら、母が「あら、こぼしてる」と手を出そうとしたので、
僕は母に上に書いた「花ははなよめ」の淡島千景のセリフを言ってやった。母は、即、ダマった。
母は負け惜しみで、「嫌な子ね…」というから、僕は負けじと、<親の顔がみたい?>と言い返した。圧勝で終わった。
(17)晩年の母は末期癌でどんどん年老いていき、僕は親孝行なもので、仕事が終わるとほぼ毎日、
茅ヶ崎の実家まで見舞いに寄って帰った。
そこで、血迷ったんだろうな、母が生きてるうちに開業して一人前の姿を見せてやろう、と決心したのだ。
母の葬式で色々な親戚に会い、開業する時は、ご案内状みたいなものを送った。
すると親戚から、驚嘆と絶賛のお電話を頂いた。内容は総じて、「タッちゃん、よくぞ大岡山にしてくれた」というものだった。
なんと!母親の実家の薬局は大岡山にあったらしいのだ。
物件は、開業支援の会社がみつけて来てくれたもので、偶然だった。
(18)11月5日は、母の誕生日。子供の時、兄の提案で兄弟でお金を出し合い、プレゼントをしたことがある。
それは、おもちゃの指輪で、多分、数百円の代物で、エメラルドのイミテーションで、
キラキラの緑色がカメレオンみたいで魅力的だった。
母は、その日、父に「子供達が、これをくれた」と報告しているのを、僕はコタツでうたた寝しながら聞いていた。
父は、「子供達は、宝石のつもりなんだから、一生、大切にするように」と言うのを、僕は寝たふりをして聞いていた。
実際、母はその通りにして、母が亡くなって遺品を分ける時、宝石箱の中にそれをみつけた。
僕は素早く、その指輪を抜き取って持ってる。
この幼児体験は、のちのちの僕の女子との付き合い方の原型となった。
要は、「お金<気持ち」である。
僕は大学時代や医者になってからも女子に高価なプレゼントをするのは不誠実だと思った。
プレゼントには、オリジナルの彼女を主役にしたマンガを描いたりしてた。
結構、大人になってから、価値観の合う女の子が、
「プレゼントに、ブランド物を貰うと嬉しい」と言ったのを聞き、とても驚いた。
(19)父は目医者だったが、臨床の傍ら、よく文を書いていた。短歌なども詠んでいた。
母もその影響で、短歌を詠んでいて、僕にもそれをさせようとしていた。
僕が中学に上がると僕と兄は東京に住み、母がその面倒を見に来ていたから、父は茅ヶ崎でほぼ1人で暮らしていた。
僕が医者になると、兄はアメリカに留学して、もう父は死んでいるから、母は茅ヶ崎で1人暮らをしていた。
父も母も、1人で暮らしてる時間が長くあった。1人はさびしかったのかな。僕は1人になったことがないから、わからない。
母は‘1人暮らし’の頃、時々、手紙を寄こしたり、短歌の雑誌を送って来たりした。
それは同人誌みたいなもので、僕もそこに入っていたのだけれど、歌などまるで詠んでいなかったので、
母が僕の名で歌を作っては、勝手に投稿していたものだから、その雑誌には、毎号、僕の歌が載っていた。
僕はあまりそれが気に入らなくて、母を怒ったこともある。
今思うと、僕は手紙を読んだら、そんな時は茅ヶ崎に帰って、顔を出してあげればよかった。
そう遠くもないんだし。母には、もう少し、やさしくしてあげればよかったな、と思う。
でも、もう死んじゃったから、今さら言ってもしょうがないですね。
その代わり、これから関わりのある人には親切にしていこう。罪滅ぼしというのかな、利己的な理由だけれど。
「人の為」と書いて、「偽り」と読むのは、こういうことを言うのかな。
(20)うちの母は、薬剤師の資格を持っていて、僕が子供の頃、風邪をひくと、葛根湯(かっこんとう)を少し多めに飲ませた。
「ちょっと多い方が、すぐ効く!」と言っていた。
(21)母は、北の方に住んでいる「神様」が上京するという噂を聞きつけて、僕を連れて鶴見の方に行きました。
だだっ広い畳の部屋に通され、何十人かの人が「神様」が来るのを待ちました。
神様が来る証拠は、風が吹くことらしく、無風のその部屋の、神棚に遙、頭上にある松の葉が揺れると説明を受けました。
1人づつ、その神棚の前を通り着席して「神様」を待つのですが、僕が通過した時に、大きく松の葉が揺れました。
すると、関係者があわてて、松の葉を抑えようとジャンプしていました。
僕は、その時、係りの人が仕掛けのボタンを押すタイミングを間違えたのだとばかり思いました。
「神様」は、僕の顔を見ると、あなたは帰って下さい、と悲しそうな目と東北弁で言われました。
母は、何故か、鼻高々でご機嫌で帰りました。冷やかしで神様に会いに行くなよ、と思いました。
神をも畏れぬ、親子でしたよ。あの時の僕らは。
(22)母校の卒業生が、元・担任に在校生の家庭教師のバイトを依頼したそうな。
担任はその話を僕に振って来た。僕は少しムカついた。
それは成績が悪いから、家庭教師をつけろ、と呼び出されたからではない。
OBのバイトの斡旋を、安易に俺に回して来るという安直な物件探しにで、<俺も舐められたモンだぜ>と思った。
結局、担任と母が相談して、そいつがうちに来ることになった。
当時、プロレス界はアントニオ猪木が異種格闘技路線を引いていた。
僕は猪木から目が離せなくて、毎日、学校帰りに、駅の売店で東京スポーツを買って帰っていた。
その家庭教師は、東スポを見つけると、「その新聞、やらしい記事あるだろ」と下品に笑った。
僕はエッチな紙面を見開きで渡し、<ちょっと、僕、水を飲んで来ますので、それまでそれでも読んでて下さい>
と丁寧に言うと、そいつは、「おぅ!」なんて調子をこきやがって。
僕は水など飲まず、急いで母の所に行き、<先生がお呼びですよ。お急ぎみたい!>と母をせかした。
母は大慌てで部屋に入ると、堂々とスポーツ新聞のエッチ欄をニヤニヤして見てる男の姿に出くわして。
そいつの楽しみは、家庭教師の帰りに、駅前のパチンコ屋に寄ることだった。
一度、家庭教師が終った後、こっそり尾行したら、そいつは嬉しそうにパチンコ玉を両手ですくって席に向かっていた。
僕は家に帰ってから、少し深刻そうな顔をして、<言おうかどうか迷ってるんだ>と母に言った。
当然、母は聞き出そうとする。
<あの先生、毎回、ここの後に楽しみに寄ってるお店があるのを見ちゃったんだ>と僕は答える。
母はまだ冷静で、やさしく「どんなお店なの?」と尋ねる。<中学生は入っちゃいけない店なんだ>。
母の顔はにわかに曇り、「なんて店なの?」。<うる覚えなんだけど、確か、看板に、チンコ、って文字が書いてあったよ>。
すると母は激怒して、勝手にハレンチな勘違いをして、担任にも文句を言って、そいつをクビにした。
パ・チンコなのにね(笑)
(23)ワニが死んだ日のこと。
僕はワニを供養のために、食べる、と言って母を困らせた。
母は、ワニの料理をしたことがない、などと言い訳をして、父は寄生虫がいるからと説得した。
しかし、そんな理性的な理由は僕の衝動にブレーキを掛けるのには不十分だった。
結局、母は鶏のササミか何かを買ってきて、それをワニの形に切り抜いて、フライにした。
その日の晩ご飯のおかずは、「ワニのフライ」だった。
当時は公害の問題で、魚の値段が釣り上がっているという時事ネタを「サザエさん」の4コママンガでやっていて、
サザエとフネが「子供達が魚が好きだから困るわね」と言い、苦肉の策、鶏のササミを魚の形にしてフライにする、
という同じシーンがあった。
その4コマのオチは、カツオがワカメに「大人も苦労してるんだね」とこそりと言い、「協力しよう」と。
カツオが「あっ、魚の骨が刺さった」と口に指を突っ込み骨を取るマネをして、ワカメも「私も」と同じポーズをとり、
サザエとフネが青ざめるというものだった。
僕はそのマンガを見た直後だったから、仕方ない、黙って、「ワニのフライ」を食べた。淡白で味も素っ気もなかった。
<ワニの肉は言われた通り、本当だ、うまくないね。もう、これからはいいや>
母は安堵の表情を浮かべ、そうして、我が家の食卓に「ワニのフライ」が登場することは、2度となかった。
(24)母で思い出すのは、中学1年の時の「サングラス事件」。
僕は学校にサングラスをかけて行ったら、担任にみつかって、没収&親の呼び出し。
母が茅ヶ崎から目白までやって来た。高級な着物だった。これは母の戦闘モード。
担任が、「校則違反で…」と言いかけると、「学校にサングラスをかけて来てはいけない、という校則ありました?」
と上品に答える母。担任、絶句。ここまでで、勝負あり。
担任は、気を取り直し、「しかし、達二君は、サングラスをかけないと目が変性して三つ目になる奇病だ、という嘘を…」
に、母は、「先生、それは嘘ではなく、ユーモアですよ(笑)達二は昔から、トンチが効いて」と、むしろ自慢気。
大人のやりとりをみてるこっちが冷や冷やする。
母は、問題のサングラスを手にとって、「先生もかけてごらんになったら?」と無理矢理、担任にグラサンをかけさせ、
「あら、あまりお似合いになりませんね。似合ってたら、差し上げようかと思ったのですが、達二の方が似合いますね。
じゃ、これは家でかけさせます。先生、サングラス、持って帰りますね~ごきげんよう~」と、つむじ風のように帰って行った。
職員室に取り残されたのは、僕と担任だ。
担任は、真顔で、「オレ、お前の母ちゃん、苦手。川原よ、もう学校に余計な物を持って来てくれるなよ。
これは指導じゃない、お願いだ」と言った。
(25)僕の小学校は女子校の付属で、小学校時代は、バレンタインに軽トラック1台分くらいのチョコをもらった。
それが、中学に上がって、東京の男子校に入学してからは、女子と知り合うチャンスもなかった。
中2のバレンタインに、母から原宿で買ったという机一面大の板チョコをもらった。
こんな物を売る奴も考える奴もおかしいが、買ってきちゃう母も母だ。
翌日、教室で「昨日、チョコ、もらった?」と探り合いの会話があって、僕は<このくらい>と机一面の面積を両手で示した。
すると、クラスメートから、「すげー」と驚嘆されて。皆も、同様な条件で、チョコなんかもらってなかったからね。
ま、僕は嘘もついてないし。
しかし、中学生の男子なんてこんなことでクラスの階級が決まったりして、おかげで僕はその後の学園生活は随分と楽だった。
(26)喘息は、息をするたびに、ヒューヒューと音がして、夜になったり、運動をするとひどくなった。
母は、庭にあるサボテンみたいな(アロエ?)植物を千切って、それを液状化して、僕の胸に塗り込んだ。
すると不思議と、ヒューヒューが止まった。(医学的根拠なし)
あれは何だったのか、いまだに判らない。
(27)僕には、イジメ、というものを経験したことが、ほぼない。イジメはしたことがあると思う。
でも、弱い者イジメは嫌いで、弱い者イジメをする奴をイジメてた。でも、イジメはイジメ。イジメ、ダメ、ゼッタイ!
僕には、いじめられ体験がほぼない、と言ったが、もしそれに近いものがあるなら、小学校の高学年の頃だ。
僕は受験のために、日曜日に、茅ヶ崎から東京の学習塾に通った時期がある。
僕は途中から参加したので、もうグループが出来ているところに入った。
あまりよく覚えてないが、塾の帰りに、数人で電気屋に寄る風習があって、僕も誘われて、そこに参加した。
最初は仲良くしていたが、何度目かで、まかれる、か何かの嫌がらせを受けた。
きっと僕が頭が良かったか、顔が良かったか、女子にモテたせいだと思う。男の嫉妬は面倒くさいから。
それが何回か続くとさすがに気分が滅入った。
僕の様子がおかしいことに母が気付き、しつこく聞かれて、ぼんやりと輪郭だけ話したんだと思う。
自分が、イジメられてる、という事実を認めたくないという心も強かっただろうから。ぼやかして喋ったと思う。
すると母は、和服に着替えた。これは母の本気モードだ。
母はどこかに出かけて行って、しばらくして帰ってきたが、母はそのことは何も言わず、普段通りの母に戻っていた。
翌週、僕が塾に行く準備をしていると、母は、「達二、どこに行くの?」と聞いた。
僕が、<塾>と答えると、母は、「あらっ、あそこはもうやめにしたのよ。言わなかったかしら?」とトボけた。
男の子のプライドを大事にしたんだと思う。
僕と母は、その後の人生で、このことについて、1度も話したことがない。
しかし、このおかげで、僕には嫌なことがあったら逃げればいいんだ、という選択肢が出来て、
随分とストレスに対する対処作のバリエーションの幅が広がった。
逆に、だからこそ、攻撃的に人生を送れているのだとも思った。
(28)ある日、女子のお母さん達から、母が話を聞いてきた。
「タッちゃんは、やさしくて、班を作る時に、班に入れない子を誘って組んでいる」って。
母は、そのことを聞いてきて、大喜びで、「さすがは、達二だ!清水の次郎長の血をひいている」と真顔で言った。
僕は、正直、女子ってバカだと思ってたけど、そんなところを見てるんだぁ、とちょっとびっくりした。
すると母は、そこは女の子を選ぶ時の必須条件で、顔やみてくれは、二の次と言った。
この言葉は案外、その後の僕の女子を見る目に大きく影響を及ぼした。
(29)親心で思い出したのだが、僕が小4の頃、上級生達も引き連れて、休み時間に野球をやって、
ゲームをキリの良い所まで延長したから、皆を授業に大量遅刻させてしまい、
そのことで学校から注意を受けた母が、親戚に電話してるのを、こっそり聞いてしまったことがある。
電話口に向って、母は、
「上級生まで従えて、野球で授業に遅れるなんて、達二は将来、竹見太郎のような大親分になるんじゃないかしら?」
と、相談事のはずが、自慢話に変わっていて、僕はそれを盗み聞きしながら、<このままじゃマズイな>と思ったものだ。
ちなみに、竹見太郎、とは、ケンカ太郎、とも呼ばれた、その頃の日本医師会の会長。
(30)皆さんこんにちは、大平です。
本日はクリニックの模様替えをお知らせいたします。
バレンタインも終わりましたが、カワクリはひな祭りです。
これは先生のお母様がプレゼントをして下さったもののようです。
男の子に雛人形をあげるのは珍しいですね。桃も飾りました。↓。


(31)カワクリは、6月から法人化して、医療法人綾枝会、になりました。
綾枝会の綾は、母の名前からとりました。
母はここのクリニックをみることなく死んでしまいましたが、あの母のことだからどこかから見ていることでしょう。
(32)子供の頃でした。今頃の季節です。川原家は、兄の進路か何かの話し合いがされていました。
応接間に両親と兄が入って、僕はのけ者です。それでも、しばらくは、テレビをみたり、一人でおとなしくしてたはずです。
でも、我慢しきれなくなったのです。子供だし、寒い日だったから。
僕は何度か応接間の戸をノックしましたが、話は終りません。
よほど、大事な話し合いらしく、僕はずっと放っぽかされてました。
そして、いよいよ、どうにも我慢できず、親の気をひくため体温計で熱を測りました。平熱でした。
そこで僕は<もう少し熱を上げなきゃ>と思い、何を思ったのでしょう、ガスコンロで水銀計をあぶったのです。
目盛を見ましたが、よく数字が見えませんでした。
でも触ると熱いから、<これで良いだろう>とそれを持って、応接間の戸をノックしました。
まだ話の途中のようでしたが、母が体温計を受け取りました。
母は、体温計を見て、仰天した顔をしました。
どうやら、直接炎に点けたから、目盛を振り切っていたみたいなのです。
母は、それを父に見せました。ちょっとあきれた顔をしてました。
すると、父はその体温計を見て、両親は一瞬顔を見合わせました。
そして、父が母に言いました。
「達二の看病をしてあげなさい」
母は僕の方に来て、何をしてくれたのかは具体的には覚えていませんが、「良い体験」として記憶しています。
僕は仮病が親にバレタのは、すぐ判りました。
仮病だと判りながら、よくしてもらえると何かが、ストンと心に落ちたのです。
僕はそれ以降、親を振り向かせるために仮病を使う事は、あまりしなかったと思います。
(33)さくら学院の舞台「秋桜(しゅうおう)学園合唱部」を観た時、映画「野のユリ」を思い出しました。
「野のユリ」は母が好きな映画で、子供の頃、何度も何度もテレビの洋画劇場で放映されていました。
その都度、母は、「野のユリ」は良い映画ねぇ、と感嘆していました。
おしまい。アーメン。

 

おまけ。

①母と一緒にお風呂に入ってる頃、2人で湯舟に入ると、お湯があふれた。
母は幼い僕に、「これはアルキメデスの原理だ」と教えた。よく言ってた。
大人になって、アンルイスのCMで、お湯を入れないカップ麺「アルキメンデス」という、あんかけ焼きそば、みたいのが出たから、
母に買って行ったら、「おいしい」と言ってた。

②僕の嫌いな家庭教師は、なんとか反抗的な僕をやりこめようと、揚げ足をとるように「達二君はこんなことも知らない」と母に毎回報告した。
ある日、「いぶせ・ますじ」のことを「いぶせ・たらじ」と読んだら、鬼の首をとったように、そいつは母にそれをチクった。
母は、「あら?達二は、いぶせ・ますじ、知ってますよ。ユーモアじゃないですか?」と笑って、
サザエさんの、「マスオ」と「タラちゃん」を引っ掛けたことを見破った。

③小学校の夏休みに小説の1シーンを絵にする宿題があり、母のアイデアで、芥川龍之介の「鼻」を描いた。
母は、大変その絵が気に入り、学校に提出するのを渋っていた。
母は僕の画く絵が好きで、何枚も絵を保管していた。そのうちの1枚が診察室にある、ニワトリの油絵。

④僕は野球が好きで暗くなるまで友達を引き止めて学校に残っていた。
すると何人かの保護者から「帰りが遅い」とクレームが来て、「達ちゃんが皆を帰らせない」ということになった。それは事実だった。
すると母は翌日から人数分、ハイヤーを呼んで、それぞれの家まで子供を車で送らせ、保護者の文句を完封した。

⑤僕は偏食で給食が食べれないと食べ終わるまで遊ばせてくれなかった。
すると母は父をPTA会長にして、給食を廃止させた。

⑥休み時間にとなりの中高のグランドに野球をやりに行くのだが、そこでチャイムを聞いて戻るとタイムロスして必然的に授業に遅れた。
それも、「達ちゃんのせいだ」ということになったが、僕が野球をするグランドがないんだ、というと、母は父に相談して、
小学校の松林を伐採して、そこにグランドを作らせた。

⑦中学の時、東中野の駅前のゲームセンターで1人でスペースインベーダーをやってたら、不良グループにからまれ、
「変われ」と順番を横入りされた。
僕は家にいったん戻り、何か武器になるものを探し、(お風呂の栓にしたと思う)、ゲームセンターに乗り込もうとしたら、
母がそれに気付き、ゲームセンターに乗り込み、不良たちを蹴散らした。
母が見守る中で、スペースインベーダーを何ゲームかして、僕はそれからゲーセンを卒業した。

⑧父が死に、兄がボストンに留学して、母と大学生の僕はしばらく2人で暮らした。
しかし、茅ヶ崎から大学や病院へ通うのは遠く、しょっちゅう、僕は友達の家に無断外泊した。
母は賑やかなのが好きだから、さびしかっただろうなと今思う。

⑨母の死期がもうそろそろ近いから、母は食欲がなくて、メロンを食べたいと言うから、千疋屋で食べ頃のメロンを買っては、
ほぼ毎日、茅ヶ崎にお見舞いに通った。良い所取りをしてるから、普段、面倒をみてくれてる兄嫁には申し訳なく思ってた。

⑩母がいよいよ死ぬ時、大船の病院に入院していた。僕は死に目に間に合ったが、「何か声をかけてあげて」という儀式に、
そこにいた家族は思い思いに声をかけるが、僕はそういう時、おしのように何も言えなくなってしまうのだ。
感情は鈍麻して悲しみは麻痺していて泪は出なかった。
精一杯、母の死という現実に無駄な抵抗をしていたのだと思う。僕に出来た精一杯が、離人症。

⑪お葬式には、たくさんのお花が届いた。僕は当時、長谷川病院に勤めていたから、マサキの計らいで、その病院関連だけで20くらいのお花が来て、
兄も医者だから同じくらいあって、親戚は「あやこさんは、誇らしいわね」と泪を浮かべて泣き笑い。
告別式には友人もたくさん茅ヶ崎くんだりまで駆けつけてくれ、親友のF.がご焼香の順番で、僕と目が合うと、彼は人情もろくてすぐ泣くから、
人んちの親なのに肩を震わせて泣いてるから、オーバーな奴だな、と呆れた瞬間、僕もはじめて泪が1粒、2粒と頬をつたった。

⑫母は、その昔、ロア六本木の角にあったアントンリブというアントニオ猪木のスペアリブの店の前にある、青野、という和菓子屋の団子が好きで、
ついでがあったら買っていってやると大層喜んだ。
高2の時、学校帰りに和菓子を買ってやろうと六本木を歩いていると、きっとディスコか何かに行く、数名の上級生とすれ違った。
「お前、何やってんの?」と驚かれ、「団子屋で団子、買った」と言ったら、それから学校で一目置かれる存在になった。

BGM. 吉田拓郎「悲しいのは」


夢日記~バーサス。美術館と製薬会社の美人プロパー。

19/Ⅲ.(火)2019 はれ 内田裕也、死ぬ。

製薬会社の美人プロパー。美術館で口汚くののしられて、言い返したら負けだから、
「私、薬剤師、やめそうです」と言って帰って来たという武勇伝を聞く。

オレだったら絶対キレてるのに、そういう返しが出来るのは、特別な研修やトレーニングを受けてるの?と聞くと、
真顔になって、
「先生、今度はきちんと来て下さいね」と、こないだの会の僕の不在をとがめた。

その美術館は先着777人に、ルドンの壁掛けポスターをくれるといい、僕は彼女の手を引いて、
<これこれ、これをくれるんだよ>と言うと、「私はもう持っています」。
<えっ?まだ美術展はこれからだよ>に、「だって、今、手を握っているではありませんか。だから私は持っているのと同じです」。

彼女と彼女を侮辱した美術館員の雑学対決をそばで聞く。

①<富士山のすぐ横を通る旅人と、富士山のこちら側を登る男の子では、どちらが高い?>、「男の子」。
<いかにして?>、「おとがある」。<正解!>。

②<富士山と、富士山によく似た山。どちらが高い?>、「富士山」。
<いかにして?>、「絵になるから」。<正解!>。

③<富士山の見える食卓の上にあるオムレツと、富士山のちょっと斜めにみた、のではどちらが高い?>、「オムレツ」。
<いかにして?>、「おいしいから」。<正解!>。
五分五分だ。

美術館は他にも、畜人コーナーや、妖怪コーナーがある。
畜人は、未来、人間は激しい貧富の差があり、金持ちは裸で暮らし、身に付ける防寒服や直接肌に触れる便器などは貧乏人間を改良して使った。
僕は彼女を裸にして、自分も裸になって、畜人の説明をしてるところを知人にみられ、
<何も裸になることはなかった。普通に服を着たまま説明しても良かった>と恥ずかしくなった。

それに現代アートの畜人展は僕の想像してた絵柄と違い、猿ぐつわと目隠しをした人間がフルーツをナイフとフォークで切ってるようなもので、
よく目が見えないのにナイフとフォークが使えるな、とか、もし切れても口が開かないから食べれないだろうに、これじゃ誰かのために奉仕する、
まるで奴隷じゃないか、と思ったものだ。

彼女は、「私はヤプールという歌は岩崎宏美の歌で知っています」と言った。
岩崎宏美にそんな歌あったっけ?

ヤプーは、ジャップ、日本人の蔑称だろうけど、
ヤプールは、ウルトラマンAに出てくる地球侵略の野望を企てる敵の宇宙人の名前じゃなかったっけ?
彼女の記憶は、もつれっぱなし、だ。

そこに長老が現れて、今回の美術展の総括をしてくれた。それは、つまり、レキニティ。
新宿にあるレストランは焼いた肉と生肉を出して、どっちがうまいか食べ較べさせるらしく、それを好んでそこに集まる肉好きな著名人を、
批判する言葉は、カツレツの、レツ、がなまって、レキニティ、になったという。
レキニティは思想で、でも悪口、レキニティをかかげる人達を、レキニストと言う。でも悪口。

何かのエッセンスを持って来て自分の意見みたいに言うのが、レキニティ。
経済学者に多いと言う。
と、このように知ったように言う僕もレキニスト。

追伸:Mへ。
卓球の話、したんですって?セカイさんに聞きました。良い話ですね。聴きたかったです。
ネクタイもピンクにしてくれたんですってね、泪。セカイさんに聞きました。
僕はちょっとクリニックがゴタゴタしてましたが、もう大丈夫です。
卓球と言えば、電気グルーヴも大変ですね、30周年なのに。
相方が捕まった時のコメントって、大概、無言か謝罪なのに、「だとよ」はカッコイイですね。そういう訳で、BGMは…

BGM. 人生「オールナイトロング」