7/Ⅴ.(火)2019 変な天気、連休明けクリニックは模様替え
このGWはキヨシの追悼(メモリアル?)ライブがあったらしく、朝のワイドショーで映像が流れた。
僕は泉谷しげると同じ立場で、キヨシの死を認めない派、で、そういうイベントは無視している。
だけど、キヨシが死んで10周年だそうで、そういう催しも今年で最後にするらしく、ワイドショーのネタになったのは、
アンコールのスペシャル・ゲストに木村拓哉が出たからで、TVにうつるキムタクは他のミュージシャンの中にあって、とてもイケてるのである。
それはスタイルとかファッションが良いというのとはちょっと違って、そこに混じっても揺るぎない、同化しない、カッコ良さを持っているのである。
これは何かに似てるなぁ、と思ってよく考えたら、泉谷しげるが普賢岳のチャリティー・コンサートでスーパー・バンドという、
拓郎や陽水やさだまさしや南こうせつや伊勢正三や小田和正や浜田省吾やハウンドドッグの大友と一緒に出た時の、キヨシローと似てたのだ。
これは当時僕は音楽番組ではなくワイドショーで見たのだが(それも似てる)拓郎が慣れないベースをやって超緊張し、ハマショーが久し振りのドラムをして陽水が遅刻して、
そんな中、泉谷が「これは偽善だ~!」と露悪的に叫ぶ中、10人で「春夏秋冬」を歌うのだが、
「今日ですべてが終りさ、今日ですべてが変わる、今日ですべてがむくわれる、今日ですべてが始るさ」のサビを合唱するのだが、
泉谷の持ち歌にもかかわらず、キヨシローのボーイソプラノが皆より、半音高くて、「始るさ~」の部分をキヨシだけクレッシェンドで歌うから、圧倒的な存在感はキヨシにあった。
それと今回のキムタクが似てたのは、そのイベントの趣旨に対する個人の熱量が(本人の思いはともかく、どう映るかという意味において)、イベントを台無しにしておいて、
そんな状況であってもアイデンティティのブレないクールさで、普賢岳の「オレは、キヨシローだよ」と、忌野清志郎ロックンロールショーにおける「オレは、キムタクだよ」って、結構近いところにあるなと思ったのだ。
僕は昨日、美容院に行って、新宿にラミネートポスターをとりに行くついでに「おそ松さん」か「コナン」の映画をみるつもりだったが、
なんか野生の勘が働いて、3日続けて中野ブロードウェイに足を向けた。
昨日はアクビちゃんのツーショット会で、2日も続けて行ったからあらかた見てしまっているのにだ。
いつもは行かない4階の「まんだらけ変や」に行ってみた。↓。

すると!なんと!キヨシの東京デジタルホンの特典が売っていた。↓。

これは僕がまだ携帯を持っていない頃に、キヨシがCMをやってて、キヨシのグッズがもらえるなら携帯を持とうかな?と思った代物だ。
でも、当たる確率低いし、携帯いらないから、泣く泣く申し込まなかった、過去の後悔の1品でもあった。
携帯をホルダーにセットすると、キヨシが「お帰り、ベイビー!」と言い、出かける時に外すと、「行って来い、ベイビー!」とシャウトしてくれるお宝だ。
どうしてもゲットしたくて何年もたってるがかたときも忘れたことがない。それが今、手に入るなんて、人生はあきらめちゃいけない。
僕はキヨシ専用のスクラップブックを作っていて、そこにはキヨシの東京デジタルホンのチラシも入ってる。↓。

朝日新聞の一面広告も持ってる。↓。

ズームアップしてみると、平成8年の広告だ。心理の原さんに聞いたら、当時の携帯は12万円くらいしたらしい。↓。

僕は最近は面倒くさがって、ネット通販で商品を買うことが多いが、やっぱりそれに頼りすぎるのは危険だ。
なぜなら、それは便利だが、野生の勘を鈍らせる。
やっぱり足で探さないと良い品はゲット出来ない。そんな風に思う、東京デジタルホンでした。↓。

それで気をよくした僕はついでにいつも素通りする、「まんだらけマニア館」にも久し振りに顔を出した。
すると、「羽中ルイ」のマンガがあった。
羽中ルイ、は70年代後半から80年代初頭にかけて、僕が多感な時期にエロ雑誌にマンガを発表してて単行本を量産していた漫画家だ。
僕は懐かしくなって、羽中ルイ、のマンガを2冊レジに出したら、店員さんに「爬虫類、好きなんですか?」と親しまれ、「?」と思ったら、
「羽中ルイ」って「ハチュウルイ」って読むって初めて知った。
僕がハイティーンの頃は、「ハナカ・ルイ」とか、「ハネナカ・ルイ」と読むと勝手に思い込んで、当時、それを共有する友人もいなかったから、
これまで30年以上も訂正されずに来てしまった。
まさか、「羽中ルイ」の読み名が「ハチュウルイ」というダジャレ名だとは思いもしなかった。
そんな衝撃を受けた僕は、まんだらけにある、羽中ルイ、のマンガを1冊600円くらいだが、全部買って、8000円くらい使った。↓。

羽中ルイ、は漫画エロトピアとかに描いてるすごいやらしいマンガだったと記憶しているが、
その後、時代はエロビデオとか、裏ビデオとか、AV女優のアイドル化とかテレクラキャノンボールのサブカルブームとか様々な媒体のエロが出て、リアルというかエスカレートして行き、
僕はそんな昭和から平成へのエロ文化の成長とともに、子供から大人への階段を昇った。
そんな酸いも甘いも知り尽くした今の僕があらためて今、「羽中ルイ」を読み返したらどう感じるだろうか?
結果は、当時と同じインパクトでした。
とは言っても、今の皆さんが初見で「羽中ルイ」をみてもなんとも思わないと思います。ただのエロ漫画だと思うでしょう。
僕の10代後半のノスタルジーと80年代前半の何をやっても無意味…みたいな空気感が、記憶の回路を混乱させ、性欲に誤変換させたのだと思う。
だから当時に読んだ体験のない人には、無効なマジックなのだと思う。
つまり何を言いたいかと言うと、思い出にかなうものはない、という話でした。
BGM.ザ・フー「マイ・ジェネレーション」























おすわりぬいぐるみ。







































































