タモリ倶楽部~歌ヘタ

11/Ⅵ.(土)2011
今日の「タモリ倶楽部」は世界規模の「ハーマン・インターナショナル」にて収録。ちまたでは、「歌ウマ」選手権的なものが流行っているが、そんなのダサくはないか?。そこで、「JBL」「AKG」「マーク・レビンソン」などの最高の音響機器&機材を使って、世界中から集めた「歌ヘタ」・レコードを鑑賞し、その頂点を決定しよう。題して、「魂の叫びを聞いてくれ!勝ち抜き歌ヘタ合戦」。
僕がすごいなと思ったのは、タモリが番組冒頭で、「この手の歌をいくつか知っている」と曲名を披露したことである。そして、それらの曲は後で登場するのである。タモリならこの手の企画でその曲が登場するくらいの予測はつくだろう。自分の冠番組だ、普通なら知らんぷりしていた方がいいのに、タモリはお構いなしなのである。タモリは、いつも自然体である。そこがすごい。
この「歌ヘタ合戦」のルールは、赤・青に分けて、勝ち抜き戦で、より不快指数の高い曲の方の札をあげて多数決で決める。そんな中、僕がやはりタモリはすごいなと思ったのは、審査の基準が昔からブレていないのである。歌ヘタの多数決で、タモリは一人だけ別の方に札をあげたりするのだが、その理由が僕が中学の頃に聞いていた「オールナイト・ニッポン」の頃のタモリと変わらないのである。たとえば、こんな感じである。「この曲を、イマイチ評価しないのは、何か、狙ってんじゃないかという匂いがするんだ」などという基準なのである。
タモリが知っていたのは、「フローレンス・フォスター・ジェンキンス」という人で、この人物はクラシック界のパトロン的な存在で、超・お金持ちで、自腹でカーネギー・ホールでコンサートを開催したこともあるという。クラッシック界を支えてた人なので、誰も嫌とは言えなかったのが実情らしい。選手権では、『夜の女王のアリア』というピアノ伴奏の曲が紹介されたが、ピアノの人はいっぱいオーディションして、一人だけ最後まで笑わなかった人を採用したというエピソードである。つまり、他の人は全員、笑っちゃったという訳である。
これを破ったのは、3人姉妹で結成された「ザ・シャッグス」の『マイ・コンパニオン』。当時は売れなかったが、後になって、フランク・ザッパやニル・ヴァーナのカート・コバーンが、「自分たちの失ったものがすべてここにある」、と絶賛して評判になったそうだ。ちなみに、ザ・シャッグスはその後もアルバムを出すが、段々と上手くなってしまって面白くなくなってしまうというから、人生は難しい。
そんな彼女らに勝ったのは、「ザ・ジョージ・ガラベディアン・プレイヤーズ&ジーオーフル・トランペット・オブ・ハリー・アームズ」の『ジョニー・ガール』という曲。ハープ・アルバート&ティハナ・ブラザーズと似たスタイルで、演奏はティハナブラス並みなのだが、トランペットが最初の出だしを「プッ」と吹き間違えてしまう録音で、タモリは「なんでこの人を起用したのか?」と真顔で考え、劇団ひとりが「僕はトランペットを吹けないんですけど、明日にでも越せそうです」とコメントして笑いを誘った。そして、最初の「プッ」という出だし間違いを皆で聴き直して大爆笑して圧勝。
結局、それが優勝したのだが、僕は個人的には、ポーツマス・シンフォニアの「ツァラトゥストラはかく語りき」に軍配をあげたい。これは、上手い人の中にあえて素人を入れて「偶然性の音楽」を狙った試みだそうで、そのわざとらしさが審査員達の心証を悪くした。
それでも何故、僕がこれを推したかと言うと、僕は中学時代は吹奏楽部でホルンを吹いていて、この曲を部活でやったことがある。僕はこの曲が苦手で、よく音を外したのだ。ポーツマス・シンフォニアの「ツァラトゥストラはかく語りき」は、当時の僕がそこにいるような、ノスタルジーをかき立てた。
下は、タモリTシャツ。ミニカーで有名な「TAMIYA」のパロディ。結構、気に入ってるんだけど、判る人にしか判らないでしょうね。↓。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です