文化部通信~その参~

あけまして一週間弱が経ち、世間のざわつきも少し落ち着いてきましたね。
そんな中、川原クリニックでは・・
私の予感の通り、先生がリカちゃん人形を収集しはじめました。
いまやお人形遊びは子供から大人まで、幅広く対応してきてはいると思いますが、収集癖のある先生が参入したら、そのジャンルは混沌としてしまうだろう…と憂いていたら予感が的中してしまいました。

先生が買って来たのは、「ミニオンのリカちゃん」↓
すごく可愛いですね!ミニオンは見たことないのですが、このクマの人形が私的ツボです。

と、こういうコスプレ↓。
何でしょう、このアンバランス加減・・・決して似合ってないわけではないんです。きちんと可愛いんです。ただこれじゃない感・・・。余談になりますが、リカちゃんは小学5年生です。

そして、まるで私に「ちゃんと手入れしてね」と、示唆するようにドール用のヘアスタイリング剤。↓

これが、いつまで続くのか不安ですが、先生のネットの検索を見てみると「スヌーピーリカちゃん」とか「キティリカちゃん」とか「キキララリカちゃん」等結構チェックしてて、でも買ってないので、一応先生なりにセーブしているみたいなので、一安心です。

私は、去年から文化部部長に就任しましたが、それがマッチポンプにならないように、管理・抑制をする役目に徹しようと思っています。

さて、それでも文化部の全てが、全部悪いことではないことを皆さんは重々承知であるように、新しいマンガが入ったので、紹介しますね。

先生お気に入りの デデデデ 9巻 です。↓

そして、ホラーではないけど怖い、毒親のマンガ 血の轍 7巻 も最新刊です。↓

先生は、3次元のアイドルのスキャンダルに疲れ、2次元に走り、少しリハビリして3次元の、ぺろりんやしょこたんディナーショーに戻り、さらに身近な飲食店の女の子をお気に入りにして、かと思うと「高木さん」に夢中になって2次元に戻り、今度はぺろりんがキューティハニーの舞台をやるから、2.5次元と・・・振り子があっちにいったりこっちにいったりブレブレです。
でも、そのあおりをくって、受付がコスプレをさせられるのはとても恥ずかしいから、とりあえず今はリカちゃん人形で着せ替えして満足してくれてるようなので、一安心しています。
令和2年、今年もカワクリ文化部をよろしくお願いします。スーでした。


ほめてのばせ!

こないだブログのコメント欄で紹介したのですが、ぺろりんの11月8日のTwitter、「すべてを肯定してくれる水着のお姉さん」から発展して、
ツナさんが、「私は誰に言わたら一番嬉しいかなぁ〜」と一日妄想し、出した答えが、①星野源、②ライアン・ゴズリング、③竹野内豊、だったそうです。

明けましておめでとうございます。
今日からクリニック、スタートです。
しかし、このツナさんの発案の妄想企画面白いですね。

僕は男なら、植木等・忌野清志郎・左ト全(♪ズビズバ~♪の人)、
女なら、ミヤコ蝶々・佳子さま・美空ひばり、にしました。
少し説明が必要なのは、左ト全ですかね。
森崎東監督「フーテンの寅」で渥美清が勘違いしてマドンナと相思相愛だと思ってて、周囲がそれとなくあきらめさせようと「バカがいてね」と言うと、
気付いた寅さんは「バカはオレか…」と呆然としてる時、「そーよ、バカはおみゃーよ」と残酷に止めを刺す人です。こんな人に肯定されたら元気が出ますね。

それでは新年の挨拶代わりに受付スタッフの妄想も聞いてみましょう。

うかい「明けましておめでとうございます。うかいです。私はそうですね…親と友達と美輪さんですね。」
杉山「あけましておめでとうございます。今年はオリンピックイヤーですね、年賀状の番号で何かが当たるそうです。ぜひ確認してみてくださいね。スー、こと杉山です。私は歌丸さんです。直接聞けることはないので、夢の中ででも言われたら力が出そうです。」

川「今日はナベゾこと渡辺さんがオヤスミなので、渡辺さんなら誰と言いそうか推理してみて下さい」
う「うーん、難しいですね。渡辺謙かな?」
ス「はい!わたしも渡辺謙さんしか思い浮かびません」
う「渡辺さんといえば渡辺謙ですよね」
ス「休み明けに答え合わせするのが楽しみですね」
う&ス「皆さんも誰が全肯定してくれたら、勇気りんりんになるか考えて教えて下さいね」

令和2年1月4日


2020は高木さん

1/Ⅰ.(水)2020 東京オリンピック・イヤー、開会式は川原の誕生日の7月24日。

明けましておめでとうございます。令和2年ですね。令和になった途端、災害とか児童虐待などおかしな事件が頻発したから、性急な人は「元号を変えて遷都すべき」と言ってましたが、こらえましたね。そんな思いのバトンを受けた令和2年。入口自動ドアに貼るビラを新調しました。↓。

下がこれまで貼ってあった皆さん見覚えのあるビラ。受付が描いてくれたアクビちゃんです。上手ですね。↓。

カワクリは平成19年(2007年)1月9日がオープンです。ですから、(2020-2007+1=14)年目になります。「1」を足すのは「植木算」ですね。小学校の算数で習いました。去年までは計算法を間違えてました。「足す1」を忘れてました。算数って、社会に出ても使うんですね。14年と言えば人間で言うと14歳。14歳というとマンガや小説や映画の主人公になることが多いですね。それだけあやういけれど伸び代があって、弱いくせに正義感が強くて、小心なくせに大胆で、繊細にして愚鈍な、人生の中でもっとも魅力的でかつ破滅的な年齢なのかもしれませんね。
・エヴァのパイロットの条件とか、↓。

・楳図かずおのマンガに「14歳」っていうのもあったし、↓。

・「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の高坂桐乃、新垣あやせも14歳、↓。

・セーラームーンの月野うさぎも14歳、14歳と言うと援助交際の売り時なのでしょうが、性病には気を付けましょう。結構、知らない男とやるって、怖いよ。女の子がコンドーム持ってた方がいい時代です。↓。

・「まどマギ」の鹿目まどか、暁美ほむら、美樹さやかも14歳、↓。

・ヴォーカロイドの鏡音レン&リンも14歳の設定、↓。

・そして、川原が最も愛すアニメヒロインである、エスパー魔美も14歳。↓。

・千石撫子も14歳、このパネルは受付の真裏→相談室の前にあります。「囮物語」の販促用に書店に置かれていたものを入手しました。通常OFFモードですが、スタッフに頼めば、ON、にしてくれます。そうすると撫子があなたに(君に)喋りかけるぞ!。↓。

以上、カワクリと同級生を紹介してきました。2019年カワクリ一推しの「からかい上手の髙木さん」は中1ですが、最新コミックスでは、中2に進級しています。だから、2020年は高木さんや西片も14歳、同級生ですね。

下が、今年のビラ。絵・川原、彩色・スー。↓。

BGM. 山口百恵 「としごろ(人にめざめる14才)


【大トリ】文化部通信~その弐~

皆さん、こんにちは。冬至も過ぎたというのに寒いね、杉山です。
こんな日には「フランス語で一週間のこと何て言うか知ってる?」って、お友達に聞いてみてください。多分、みんな知らないと思います。
「正解は”サムイネ”よ」と言うと、みんな信じちゃうんです。
そしてそれが嘘だとバレたら、友達 減ります。寒いね。
(私は先生にしっかり騙され済みです。)

さて、気分をかえて文化部活動をしていくとしましょう。

ウォーターサーバーと季節のなぞなぞを変えました。



前回のなぞなぞはクリスマス仕様になっていたので、短い間の役目でした。
今回は、1月要素を盛り込んでいます。ぜひ解けたら受付まで。ヒントが欲しい人も受付まで。

新しいマンガも入りました。
CITY 9巻↓


犯人の犯沢さん 5巻↓


病院に並んでいるマンガは先生の私物なのですが、「絶望の犯島」というマンガを先生はクリニックに置くかどうか迷っています。100人のブリーフ男vs1人の改造ギャルというちょっと設定がギリギリラインなので、検閲を任せられました。
結論からいうと、ダメです。でも、先生がガッカリしたのでちょっとだけ教えましょう。
1巻と2巻はサイン本です。↓



実はよく読むと、感動的な話なんですけど、中高生の居るところには置けませんね。
私の前に居た受付の先輩が話してたんですが、入職当時はマリリンモンローの裸や、宮沢りえのヌード写真など目のやり場に困ったそうですが、2年もすると「わぁキレイ」と思ったり、きわどいマンガも「こんな世界もあるんだ」と関心するようになったと、月日で麻痺していく自分を感じたそうです。
田舎のお母さん、私はまだイノセントです。もしくは、元々麻痺しているのかも・・
絶望の犯島はボツにしました。

年賀状のNEWバージョンも、2つできました。
「チューリップバージョン」安倍首相のいやらしい笑顔がポイントです。↓


「アンドロイドバージョン」長門有希ちゃんがマウスの使い方がわからず空中でぐるぐるさせているシーンですね。このピカチュウ絶対なついてくれなさそうで私は好きです。↓


今回は、「チューリップ」は杉山、「アンドロイド」はうかいさんが塗っております。
これで返事を欲しい方は、年賀状にどれが欲しいか書いてくださいね。
以前の年賀状の絵柄はこちら。現在全7種類となっております。

文化部のマスコットキャラクターになりつつある、リカちゃんは現在ここに居ます。

先生が台座を買ってきてくれたので、無事自立出来るようになりました。
年末といえば紅白。紅白と言えば小林幸子(今年も出ず)。小林幸子といえば豪華衣装という連想から、リカちゃんも煌びやかな年末仕様になってます。
キラキラしていてすごく綺麗です。先生がリカちゃんの衣装を集め出さないか心配な受付でした。

最後に、先生が名札ニューバージョンをくれました。
ナベゾ(渡辺さん)、スー・リオン(杉山)。
元ネタがそれぞれあるようなので、気になる方はぜひ聞いてみて下さいね。↓


今年も一年お疲れ様でした。来年は令和初のお正月、楽しく美味しく過ごせますように。
では、カウントダウンでもして来年を待ちたいと思います。
令和初の大トリを任せられたスーでした。また来年。


真説・椿三十郎~お腹ぺったんこの助~

ポケモンたちの楽園に、怪獣たちの横暴が目に付いた。↓。

 

ポケモンたちがさらわれて行く。↓。

小さいピカチュウを乱獲するゴモラ(右)とゼットン(左)。↓。

ピカチュウたちが、勇者・ミュウと結束した。↓。

命かけても、怪獣たちの次のターゲットである村のお妃とお姫様を守るつもりだ。しかし、おっとりしてる2人だ。この期に及んでお茶など飲んでいる。↓。

「ポケモン風情で怪獣達に勝てるかい?オレが助太刀するぜ」と右手に刀を持った、お侍が登場した。このお侍がこの物語の主人公。↓。

「あら、たのもしい」と姫は言う。↓。

「でも乱暴はダメですよ。良い刀は切れるだけじゃダメ。本当に良い刀はきちんと鞘に納まっているものですよ。あなたはまるでむき出しの刀のよう。助けられてこんなことを言うのもなんですが、すぐ人を斬るのは悪いクセですよ」とお妃はお説教だ。↓。

「助けてくれるのは嬉しいが、正直、不安だ。お前は何者だ!」と血気盛んな勇者・ミュウ。↓。

「ふ~ん、名前かぁ…」。↓。

「………」。お侍のお腹のアップ。↓。

何か思いついたようだ!

「オレの名は、お腹ぺったんこの助、とでも呼んでもらおうか」。↓。

「はははは」「ほほほほ」と空気が和む。↓。

つられて、お腹ぺったんこの助も、「へへへへ」と笑う。↓。

「さぁ、お腹ぺったんこの助さんよ。総攻撃はいつにする?」勇者•ミュウが歌舞伎のポーズだ。↓。

「まぁ、待て。オレが様子をみてくるから、合図を送ったら総攻撃だ、乗り込んで来い!」。↓。

怪獣の住まいに、自分を用心棒に、と売れ込む、お腹ぺったんこの助。「まぁ、呑もうぜ」と一升瓶を片手に乗り込んだ。↓。

怪獣達を油断させ、ベロンベロンに酔っ払わせた。↓。

「しめしめ」。酔い潰れた怪獣達。↓。

「さて、合図を送るか…」。川にピカチュウを泳がせた。↓。

「ほれほれ」と鼻唄まじりに、ピカチュウを川に流す、お腹ぺったんこの助。↓。

しかし、怪獣が気配に察した。「こやつ、裏切ったな。とっ捕まえろ」。↓。

囚われの身の、お腹ぺったんこの助。↓。

「しかし、今、我々はベロンベロンだ。いくらポケモンとは言え、ここで乗り込んで来られたら、マズイぞ」とバルタン星人が言う。「そうだな、あっちにゃ、最強のポケモン・ミュウもいるぜ」と、お腹ぺったんこの助が不安を煽る。心理戦だ。

怪獣達は焦った。「どうにかしろ。さもないと、拷問だぞ」。↓。

「わかった、わかった。拷問はご免だ。合図を教えるよ。」と、お腹ぺったんこの助。

「ピカチュウを流す、が、突入、で、他のポケモンを流したら、やめ、だ」。バルタン星人は、「よし、他のポケモンを流せ!おい、お腹ぺったんこの助、も手伝え!」。↓。

「そうか、それ~」。↓。

「どんどん、流せ~」と焚きつける、お腹ぺったんこの助。↓。

「おっ、合図だ!」。↓。

「ふー、やっと終った。やれやれ。呑み直すか」と怪獣達が油断してうたた寝したところ。↓。

ミュウを大将とするポケモン軍が乗り込むぞ。↓。

怪獣達をやっつけた。↓。

「はははは。合図なんてのはな、はじめから一つ。ポケモンを流したら乗り込めだ。ピカチュウも他のもなしよ。ポケモンはみんなポケモンよ」と作戦が命中してご機嫌な、お腹ぺったんこの助。↓。

「ありがとうございました、お腹ぺったんこの助さん」。↓。

勇者・ミュウが、お腹ぺったんこの助に直訴した。「私を弟子にしてくれませんか?」。二人で「D」と「C」で「DC(弟子)」の人文字を作るが、鏡文字になってしまったのもご愛嬌。↓。

「オレは弟子をとらない主義よ。あばよ」と立ち去る、お腹ぺったんこの助を見送るポケモン達。↓。

「See You~」と声をかけるお妃の正体は、BABYMETALのスー・メタルだった。「あなた、ちゃんと鞘に納まりなさいね」と老婆心が声を掛ける。↓。

「わかってるぜ。ほら、この通りよ」と、お腹ぺったんこの助、の左手には鞘が。↓。

見事に刀を鞘に納めた。これでこそ、本当の名刀だ。↓。

「面白い男だったわね。お腹ぺったんこの助」と、皆で、お腹ぺったんこの助、のポーズを真似て、おしまい。おしまい。↓。

 


文化部、再開!部長一名、部員0.

こんにちは、杉山です。
朝病院に着くなり、先生が「19日かぁ。昨日が、涼宮ハルヒの消失の日だよ。」と言っていました。
私は「そうなんですねぇ」とそっけなく返しました。

先生は、こないだのブログで使ったリカちゃん人形(ナースver)を放ったらかしです。
どうするつもりでしょう…受付が仕方なく、毎日みつあみにしたりして、構ってあげてます。すぐ癖がついちゃうので結んだらほどいてを繰り返しています。↓

 

ウォーターサーバーのなぞなぞが11月のままなので、12月のを作りかえました。クリスマスもあと少しで終っちゃいますが、最後のあがきでクリスマス仕様です。↓

それをみて、ご機嫌になった先生が
「よし!文化部復活だ。あなた、文化部部長ね、部員ゼロ。」と突然指名されました。
急になんのことだ!?の驚きと、部員ゼロの悲しみが入り混じってオロオロ・・
以前の文化部はいつの間にか活動停止していたようですね。
ともあれ、部として何かしないといけませんね。まずは新刊図書の紹介を。

ドラえもん 0巻↓

亜人 15巻↓

ゼロの日常 4巻↓

進撃の巨人 30巻↓

高木さん3部作 そろって新刊↓

高木さんのマンガの上には、高木さんラバーストラップがずらり。

裏には、高木さんのからかい台詞があります。
「西片が投げるなら、私に避けて欲しい?受け止めて欲しい?」↓

「ん?」↓

「体育倉庫で二人で何してたの? って。」↓

「楽しみにしとくね。」↓

「好きだよ。」↓

「キスでもする気かな?」↓

「恥ずかしいならギブアップしてもいいよ?」↓

「カイロちょうだい。」↓

「手つないでくれたら西片の勝ちでいいよ。」↓

この台詞を探しながら高木さんを読んでみても楽しいかもしれませんね。

こないだ患者さんの付き添いの方で、某有名グッズショップの店員さんが診察室のデビルほむらちゃんを見つけ、「アレ、超レアですよ。」と驚いていたそうです。
下がその「デビルほむらちゃん」↓

このように院内には、無造作にお宝が隠れています。
お宝と言えば、先生がこないだいっぱい持って来た入船の写真や看板などが、お正月休みに、常連客と山分けするらしいんで、全部あるのは今のうちなので、見たい方はぜひ見納めしておいてください。

写真↓

お品書き↓

懸賞旗↓

 

最後に先生から受験生へのエールです。
周期表の覚え方のリンクになります。ただし、これは下ネタなので乙女は閲覧注意になります。
周期表の覚え方~受験生、必見!乙女、閲覧注意!』
実は去年の暮れ、心のクーポンという企画で受付3人がインタビューを受けました。
1番心に残っている記事を選ぶときに、私は無難なものを選んたのですが、某受付の1人が「私がJK時代にこれがあったらラクだった。」とこれを選んでいました。
インパクト抜群で、脳に強く刻みこめそうですよね。ただ声に出したらちょっとまずいかも・・

最後になりますが、今年の漢字が決まりましたね。
令和の「令」ですね、他には法「令」改正による消費増税、闇営業・薬物使用などの問題で法「令」順守が重視されたこと、自然災害で警報や避難勧告の発「令」が相次いだことも挙げられているみたいです。ちなみに、2番目に多かったのは「新」次いで「和」だそうです。
私の今年の漢字は「劇」です。色んな役をやりました。来年は黒子に徹して遠慮したいです。


心理啓蒙劇、シラノ・ド・ベルジュラック~いとしのロクサーヌ

14/ⅩⅡ.(土)2019 寒い。田中みな実の写真集(本日発売)が届く。

茶番劇が行われていた。それは権力者の「寝床」のようなものだ。↓。

そこに正義感の強い、シラノ・ド・ベルジュラックが乱入し、即興の詩で圧倒した。

♪ゴアが出るのは~ミラーマンじゃなくて~マグマ大使なり~♪。↓。

皆の前で恥をかかされた権力者は、シラノをうらんだ。権力者の隣には娘の美女・ロクサーヌ。お花の冠をしてる方です。↓。

シラノはかねてから、ロクサーヌに恋心を抱いていたが…シラノにはコンプレックスがあって、告白できなかった。それはシラノがとても醜い鼻の持ち主だったから。↓。

手塚治虫の「火の鳥」シリーズの猿田みたいだ。下が、猿田。↓。

ある日、ロクサーヌに呼び出されたシラノが聞かされたのは、シラノにとってショッキングなことであった。↓。

ロクサーヌが好きなのは、美男のクリスチャンだった。両想いだった。↓。

しかし、このクリスチャンは顔がいいだけで、中身はからっぽ。ボキャブラリーに乏しく、ロクサーヌに恋の告白をするラブレターの文章も書けないのだ。

そこでシラノは、自分がラブレターを代筆するから、それをクリスチャンが書いた事にして、ロクサーヌに送るように提案した。↓。

心理豆知識。ここでシラノがクリスチャンにとった行動は、心と態度が裏腹ですね。これを心理学では、「反動形成」と呼びます。↓。

それからロクサーヌとクリスチャンは恋仲になりますが、ある夏の夜、ロクサーヌの家のバルコニーで恋を語りあう時、クリスチャンは平凡なセリフしか出ません。たとえば、野菊の墓、の名台詞が「民さんは、野菊のような人だ」をパクろうとして間違って、「君は、春菊のような人だ」とスキヤキの具みたいなことを言ってしまいます。これでは、バカボンのパパと同じです。ロクサーヌが幻滅し始めてますね。↓。

そこにシラノが駆けつけた。辺りは幸い薄暗い。木陰から、クリスチャンになりすまして、美しい愛の言葉を代演します。

♪忍び逢う恋をつつむ夜霧よ~わかっているのか二人の仲を~晴れて逢えるその日まで~隠しておくれ~夜霧~夜霧~♪

ロクサーヌはうっとり聞き入ります。↓。

そしてその言葉に酔いしれたロクサーヌは、クリスチャンに、令和はじめてのチュウ、を許します。↓。

シラノも自分の恋文がロクサーヌに喜ばれ嬉しくなります。投影性同一視という心理機制です。投影性同一視は、分裂(スプリッティング)をベースにした未熟な防衛機制だと言われています。↓。

少し、説明が必要ですね。

ある女の子がお母さんに叱られて家を出されます。↓。

そこで捨て猫をみつけます。猫に自分の姿を投影します。↓。

そしてお小遣いで食べ物を買って与えます。「ほら、お食べ」。↓。

ヌニャヌニャ。猫が喜んで食べます。↓。

そして捨て猫の心を満たすことで自分の孤独を自分で癒してることになるのです。これを投影性同一視と言い、シラノがクリスチャンを使って、ロクサーヌに愛されたと喜んでるのも同じ心の働きですね。

未熟な防衛機制だと言われるが故に、未熟であるからこそ純粋さを感じさせますね。↓。

ここで物語りは新展開です。

権力者がシラノとクリスチャンを戦場に送ります。↓。

いとしのロクサーヌは、「戦場へ行っても必ずお手紙をちょうだいね」とおねがいします。↓。

シラノは約束通り、戦場から手紙を送ります。危険な中、必死にロクサーヌとの約束を守ります。↓。

クリスチャンはいくら阿呆でも気付きました。ロクサーヌが愛してるのは自分じゃなく、恋文の内容なのだと。ヤケになったクリスチャンは無謀にも前線へ飛び出して、銃に撃たれて死にます。まるで、ロバート・キャパの戦場写真のようです。↓。

下が、ロバート・キャパの「崩れ落ちる兵士」。↓。

クリスチャンの死を知ったロクサーヌは修道女になります。お花の冠も捨てました。↓。

毎週毎週、シラノはロクサーヌを訪問する習慣になっていました。1週間の習慣です。↓。

ところが、ここでまた急展開。ある日、ロクサーヌの元に向う途中のシラノを、シラノのことが気に入らない権力者が背後から襲いました。致命傷か?。↓。

命からがら、ロクサーヌの元に向ったシラノ。ロクサーヌは、クリスチャンの手紙を読み返していました。↓。

そこでシラノが、ロクサーヌに、「クリスチャンの手紙」を読んで聞かせることにします。↓。

ロクサーヌはクリスチャンから貰ったラブレターをシラノに始めて見せて、シラノに読ませました。

スラスラと読むシラノ。♪忍び逢う恋をつつむ夜霧よ~今夜もありが~と~う~♪。

そこでロクサーヌは気付きました。こんな真っ暗な中で、しかも怪我を負ったシラノが手紙を読めるなんて。そして決め手は、この声です。この声は、かつてバルコニーで聴いた声。あなた、だったのね。シラノ…。↓。

シラノはさっきの打撲でもう死にます。でも、死ぬ前にシラノは自分の言葉でロクサーヌに告白できました。シラノは、ロクサーヌの腕の中でしずかにしずかに死にました。↓。

こうしてシラノは死にましたが、最期に、いとしのロクサーヌの肌にふれたことが、シラノはとても幸せだったといいます。おしまい。

BGM.吉田拓郎「夜霧よ今夜もありがとう」


地底アイドル彼女

12/ⅩⅡ.(木)2019 あたたかい、夜から寒い。芸能人の誰か、死んだ。

地下アイドルと言っても、ランクがあるそうで、上はワンマン・ライブが出来るとか、下はキャパ100が精一杯、それも対バンとか。地下アイドルのもっと下にいるグループ(アイドル)を、地底、というらしい。

僕は行きつけの店が11月でしまり、流浪の民となって、色んな店を飲み歩いてる。こないだ行った鉄板焼き屋は、階段をおりて、地下1階にあるのだが、そこで鉄板で焼いてくれる店員が女の子で、僕好みなのであった。「やさしそう」なのである。多分、どこかの国の留学生みたいな女子に対しても日本語でやさしく接していた。「ゆっくり食べな」みたいに。

僕にはカフェの「ラビットちゃん」がいるが、最近は受付にテイクアウトを持って行く作戦が、受付たちの食生活の生態系のバランスを崩すという懸念から自重し、自ずとカフェに足が向かなくなっていた。そこに来ての、鉄板焼き屋だ。「彼女」は、「ラビットちゃん」を抜き、川原カワイコちゃんランキング・飲食店部門、首位に踊り出た。

受付のうかいさんをお昼に連れて行ったら、「センセーがカワイイと言った歴代の中で1番可愛いです。私も好きです」と高評価。うかいさん曰く、デデデデの「小山門出」に似てるという。なるほど、言われてみれば。だからか。初めて会うのに思い出のような人だったのは。下が、デデデデの門出、抱き枕。皮肉にも、ラビットちゃん型。↓。

下は彼女が作ってくれた、豚ニラキムチいため。<写真、撮っていいですか?>と聞いたら、「はい。…エッ?…(照れる)。どうぞ」だって。可愛い。勢いに乗って、彼女の写真を撮れば良かった。彼女は、地下のお店に勤めてる、僕の心のアイドルだから、「地底アイドル彼女」というあだ名にした。↓。

今日は、年賀状を書きました。来年は令和初のネズミ年なので、「令和はじめてのチュウ」と題して、何パターンか書きました。もし、年賀状をくれた人には、ご希望のパターンで返信しましょう。完全コンプリートを目指してもいいですね。今日現在5種類。今までの復習も兼ねて、全部紹介しますね。番号で応募して下さい。

まずは、①「はじめてのチュウ。荒井注」バージョン。↓。

②平成2年うま年の復刻版。↓。

③フロイトのイラスト。頭がなぜカタツムリかというと、シュールレアリズムの画家・ダリの描いたフロイトの肖像画が、頭がカタツムリだったのを踏襲しました。↓。

④「令和はじめてのチュウ」。ピカチュウ・バージョン。ピカチュウはトレーナーになつきにくいポケモンだそうですが、ほっぺにチュウをしたからなつきやすくなったという設定です。よく見て下さい。カタッポのほっぺにキスマークがあります。↓。

⑤「令和はじめてのチュウ」最新版。チュウ、と、宙返りを引っ掛けました。ミッキーがバク宙しています。右側は、バックドロップで叩きつけられるような角度ですが、杉山さんが上手いこと彩色してくれたので、なんとか絵になりますね。↓。

BGM.パンダみっく「未来時計」


みんなサンタにな~れ!

いきなりですが杉山さんが作ったクリスマス・クイズから。ヒントは、全部、クリスマス。↓。

これはウォーターサーバーの横の、猫の首にかけてあります。正解したら、誉めてもらえます。ご褒美は、賞品ではなく名誉、です。↓。

テクノロジーが発展すると、季節感もなくなってギスギスしますね。そこでカワクリでは季節の風物詩を飾ります。
昔、受験生必読の書、「デル単」に、「文明と文化はちがう」とちょっと粋なことが書いてありました。受験戦争のギスギス感に一石を投じた大人がいたのが僕らの世代の幸運でした。

ハロウィンが終ると、すぐクリスマスの飾り付けが始まりました。
それも受付の仕事なのですが、僕も知らないうちに診察室にもクリスマスが侵入しててビックリしました。

皆さんの正面に、「デスノート」の夜神月&Lのサンタ&トナカイ。↓。

本棚には、涼宮ハルヒの憂鬱、のクリスマス・キャンパス・アート。厳密には、涼宮ハルヒの消失、の冒頭のシーンです。スプレーで書いた文字が鏡文字になってるのも、元ネタを知ってる人には嬉しいですね。↓。

クリスマス飾りの輪っかは、受付正面の、かんなぎ、の下敷きの上に。↓。

それではその勢いで、かんなぎ、の3人組のサンタ・コスプレを。↓。

その脇に隠れるように、照れ屋の澪ちゃんが、やはりサンタのコスプレでリースを持っています。↓。

けいおん、つながり。けいおんコーナーもクリスマス展開。↓。

アニメイトでもらったステッカー。↓。

あずにゃんの手の平の「5」の数字は、アニメ化5周年の時に、クレーンゲームで出された景品。これを完全コンプリートした、Fさんがクリニックに寄贈してくれたものです。ところで、今年、「けいおん」がテレビで全話再放送されましたね。アニメ化10周年を記念して、とか言ってました。つまり、このフィギュアをもらった時から、5年経つのですね。2次元は年をとらない、とか世界観が変わらないから良い、と言いますが、今年は京アニの事件がありましたね。いくら2次元といえども、3次元の世界で存在してる限り、3次元からの侵襲を受けるという事実を思い知らされましたね。

↑この小さいのは、何年か前に、ローソンで「お~いお茶」を買うともらえたオマケです。何本、ローソンでお茶を買ったことか。左から、澪・唯・のどか・律。のどかちゃんは、唯の幼馴染だから、唯の台座に置きました。それが、うかいさんの工夫。↑。

↑左から、ムギ・あずにゃん・鈴木純。鈴木純は、あずにゃんの同級生だから、あずにゃんの台座に。それが、うかいさんのこだわり。↑。

↑唯ちゃんの妹の憂ちゃんは、憂ちゃんのフィギュアに寄り添う為に、1人だけ横向き。それが、うかいさんの偏愛。↑。

↑エヴァの皆もシャンパンを持って祝ってます。↑。

受け付けカウンターには、「寝釈迦」のポーズをしたグッズが並んでいます。僕がこのポーズを気に入ってるのは、「悟り」や「反抗」や「満足」や「怠惰」や「挑発」や「お色気」を同時に発信する記号だからです。ここにもクリスマスの色を添えます。↓。

忍ちゃんの横に、雪だるま。その前に、クリスマス帽をかぶった、シロクマ。↓。

カエルの後ろにクリスタルのツリー。↓。

サンタの寝釈迦もいます。↓。

女子がサンタの格好をするというのは、アイドルの定番でもありますね。
ちょっと古くなりますが、2005年の「週刊少年チャンピオン」の小倉優子サンタと、2008年の「週刊少年マガジン」の中川翔子サンタです。一番右は、ゆうこりんのファンクラブから送られて来たクリスマス・メッセージです。↓。

しょこたんコーナーに、トナカイのコスプレをしたカードを。↓。

これがアップ写真。↓。

ついで、化粧室の扉に、アニメ「化物語」のクリスマス・メッセージ・カードを2パターン貼りました。これは、5人のヒロインが、クリスマスに関して、寄せ書き風に一言コメントをしています。↓。

↓羽川翼の場合は、「何でもはあげないわよ。あげたいものだけ。」
戦場ヶ原ひたぎ、「ヒイラギの葉は、武器になる」
ハ九寺真宵なら、「『メリー苦しみマス』って奴、それ自体 苦しくないですか?」
神原駿河ならば、「私達が注目すべきは トナカイの脚力だ」
千石撫子ならば、「X-mas…Xの部分が ロマンティック。」↓

↓羽川翼の場合は、「ホワイトクリスマス、にゃんちゃって!」
戦場ヶ原ひたぎ、「サンタクロースより待ち遠しい人がいる。」
ハ九寺真宵なら、「あげる側の人になりたいですね!」
神原駿河ならば、「プレゼントは靴下と交換だ!」
千石撫子ならば、「今年の冬はあったかい。」↓

って具合です。このコメント集は、「化物語」を知ってる人は面白いでしょう?。良く出来ていますよね!一方、「化物語」を知らない人には、なんのこっちゃ?、でしょうね。まぁ、世の中の事象は全てそうですね。

いきなり、土俵入り姿で失礼しました。クリニックの天井にサンタのオーギュメント。↓。

土俵入りを続けます。↓。

これが、不知火型の土俵入りでした。↓。

さて、ここからは今回の記事の目玉です!皆様へのクリスマス・プレゼント。表題の「みんなサンタにな~れ!」の意味でもあります。

ある日、クリニックに通販の品物が届きました。↓。

中が楽しみですね。開封しましょう。↓。

「なんだ?これは??」「う~む」と、沈黙する二人。↓。

「まだ中に入っていますよ」「こ…これは…?」。↓。

そうです!クリスマス用の、トナカイのコスプレ衣装です。↓。

裏のパッケージはこうです。↓。

次の日にも、荷物が届きました。「嫌な予感がするなぁ」。↓。

ジャジャ~ン!。↓。

「…」「…」「…」

ブルーのサンタのコスプレ衣装でした。「で、これ誰が着るの??」「まさか…」。↓。

青いサンタのコスプレ現物。あえて、赤じゃなく青を選んでみました。↓。

裏のパッケージ。↓。

これを受付の3人が着合って、クリスマス写真を撮影しよう!というのが僕の発案でした。それをとても嫌がった3人ですが、「11月は先生は調子の悪い月だから、落ち込ませないように、傷つけないように」あの手この手で、「サイズが合わない」「丈が短すぎて足が見えるのが恥ずかしい」など。今、思えば、あれは断ってたんですね。僕はてっきり「謙虚さ」なのかと思ってましたよ。「KY」ですね。↓。

とどめはこれです。これは、「クリスマス・ツリー」のコスプレです。試着した彼女たちの話しによると、パンツギリギリ、ギリパン・アウト、だそうです。だったらと、僕は自分の半ズボンも持って来て「これ下に履いたら?」って解決策を出したのですが、「先生の履いてたパンツなんか履けるか!?」って水面下で大騒動になっていたそうです。下が、その問題のパンツ①。↓。

下が、その問題のパンツ②。↓。

下が、その問題のタイツ(血しぶきニーハイ)。↓。

ツリーのコスプレを合わせてみましょう。これは短いですね。↓。

困る受付と、暴走する川原の溝を埋める手立てはあるのか?その鍵を握るのは、この人。↓。

受付は、困って、ナースのリカちゃんに相談しました。なんとか先生を説得して下さい。「わかったわ」と、リカちゃん。↓。

川原は、ナースのリカちゃんに呼び出されました。そしてこれまでの経緯を説明されました。リカちゃんは言いました。「先生の立場で、そんなことをしたら、マズイですよ。パワハラのセクハラになりますよ」。<えっ?令和2年になろうと言うのに?>「令和2年だから、マズイのです!」。リカちゃんナースに言われ、コスプレ作戦はあきらめました。↓。

今回の教訓は、着せ替えごっこはスタッフでやるのではなく、リカちゃん人形でするべきということでした。下が、ナースのリカちゃんと、かどやの純正ごま油・リカちゃんによる、ミラクル・ツー・ショット!

今年中にもう一つ、激写メ・ストーリーを考えています。
悪魔の衣装はどうでしょう?
くるぶしくらいまでのガウンなら露出度、低いですから。「みんなサタンにな~れ!」なんてどうかしら?

と思ってたら、もう新しいコスプレ衣装を買うのは禁止になりました。今までの服を使用して、ストーリーで勝負することになりそうです。よし頑張るぞ!


心理療法(カウンセリング)のすすめ

杉山です。
先生が患者さんにカウンセリングのアナウンスをするセリフを、私を患者に見立てシミュレーションしてくれたのを、それがまた早口で、一生懸命口述筆記しました。
それを記事にしてみましたので、後はよきに。

今、あなたがここに居て、これこれこういう問題があると。
そこにはあなたの性格とかいわゆるアイデンティティーというものが、関わっているわけなんだけれども、そういったものは、
昨日今日始まったようなものではない。と。
三つ子の魂百までもと言うように、あなたが生きてきた年数、
幼稚園時代とか小学校中学校高校、どこでどんな体験をしたか、
今まではそこをやり過ごしてきたかもしれないけれど、思春期とか青年期になると、寝た子を起こすように過去の固着していた問題が出てきたりするものなのだ、と。
だから、問題を解決するためには、何が問題なのかを
自分でわかる必要があって、そのためにカウンセリングでは、
最初の4~5回でカウンセラーの方から質問をして、
今あなたの困っていることと、あなたの歴史がどう関わっているのかを、見立てる作業をする。

それで納得いってくれれば、継続面接が始まっていく。
そこで、アセスメントの段階で聞かれる事は、
あなたの歴史を大河ドラマ的に分析していくことで、そのためには、
DNAレベルで父親とか母親とかの血も受け継いでいるわけだから、
親がどんな人間であるかだとか、その親にもまた親がいる訳だから、
おじいちゃんおばあちゃんがどんな人なのか。
プラス人間は、社会的な動物だから、兄弟とか親戚とか、
友人関係に留まらず、時代とか文化とか流行りとか風土とか信仰とかも関係してくる。
そういうものを全部聞いたうえで、それらにどのぐらい影響されているのか、あるいは反発しているのか、それを全く知らない他人であるカウンセラーにしゃべる事によって、相手に伝わるように喋らないといけないから、話しているうちに自分の整理にもなる。
これを毎週1回50分やる。
よく考えて欲しい、人生の中で生きてく中で、自分のことだけを話題にして、50分話し続ける空間などない。
それを人工的につくって、専門家と一緒に見つめていく作業がカウンセリングで。
これは本当の事を言うと、全ての人がやった方がいい。
ただそんな事に、厚労省は金を出さんと言っているから、
保険がきかなくて、1回7000~8000円かかる。
まぁ、高いように感じるかもしれないけれど、何かに比べれば高くないんじゃないかな。

唐突ですが、下にあるイラストは先生が描いたフロイト。色塗りは杉山が担当しました。↓