1/Ⅱ.(金)2013 晴れ
意外と、「占い、のようなもの」が好評なようです。
「占い」と言えば、「誕生日大全」という本も受付の奥にあるのですよ。
この本には、366日分の、占いが載っているのです。
血液型が1/4、星占いが1/12の確率なら、誕生日大全は1/366なので、統計的には精度が良いと言えるのかしら?。↓。
たとえば僕は、7月24日生まれなのですが、この本によると、「よき相談相手で、分別がある人物」だそうです。
その詳細と、「隠された自己」「仕事と適性」「恋愛と人間関係」「数秘術によるあなたの運勢」「長所」「短所」が載っています。
さらに「相性占い」として、
「恋人や友人」「力になってくれる人」「運命の人」「ライバル」「ソウルメイト(魂の伴侶)」の誕生日が網羅されています。
自分の意中の人の誕生日が入っていないか探すのも楽しいですね。
そして、「この日に生まれた有名人」の名前が列挙され、
ちなみに7月24日生まれは、水川あさみ(女優)、谷崎潤一郎(作家)、ガス・サント(映画監督)、久保田利伸(ミュージシャン)、
よしもとばなな(作家)、植草克秀(少年隊)、ジェニファー・ロペス(女優・歌手)、坂本昌行(V6)、中村紀洋(プロ野球選手)、
相沢紗世(タレント)、須藤理彩(女優)、スンヨン(KARA)、右代啓佑(陸上10種競技選手)だそうです。
これは、スタッフと皆さんがコミュニケーションする際に、何か話しに詰まった時用に、小道具として受付に置いてあるのです。
だから、待合室を探しても、有りません。
自分の誕生日のページを見たい・知りたい人は、スタッフに言って下さい。
奥から出して、見せてくれるでしょう。見開き2ページだから、読み応えがありますよ。
スタッフと皆さんのコミュニケーションで思い出したのですが、「千石撫子のポップ」は普段はスイッチを切ってあります。
まだ誰も聞いたこと、ないんじゃないかな?。撫子の声を聞きたい人も、気軽にスタッフに声をかけて下さいね。
そのように吹き出しを付けてみました。↓。
これから新しいスタッフも加わるでしょうから、皆さん、よろしくお願い致します。
BGM. 吉田拓郎「この歌をある人に」
リニューアルな2月
1/Ⅱ.(金)2013 晴れ
もう2月ですね。カワクリも、7年目に突入です。色々とスタッフが入れ替わったりもしますが、頑張ってやります。
さて、心機一転というか気分転換というか、クリニック内をちょっとリニューアルしてみました。
まずは、入り口の脇の「なぞなぞ」のポスターを新しい問題に変えました。
機会があったら、チャレンジして下さい。今回のは「小学生気分」で解くのがいいでしょう。
正解者には、賞品はありませんが、スタッフがホメてくれます。
答やヒントを聞きたい人も、スタッフに声をかけて下さい。↓。
それから、占いのようなもの、も新しくしました。
これは、今、悩んでいることを頭の中に念じて、パッとページを開くと、そこに解決のヒントがあるという本です。
まぁ、お遊び感覚で。(でも、ちょっと当るかも…)。
これは5種類あって、「恋愛」に特化したものや、「天使のメッセージ」などというのもあります。↓。
ちなみに、今年度のカワクリについて、開いてみたら、こんなのが出ました。
「みんなが褒めたたえてくれるでしょう。でも、うぬぼれてはいけません」。
確かに表面的に持ち上げられることは多いからな、気をつけよう。
それから、今の悩みの種、心理スタッフなどの補充の問題。採用面接とか面倒だなと思いつつ、開く。
「嫌だというのは、やらない理由にはなりません。嫌だという気持ちをなくす必要はありません。嫌だと言いながら、やるのです。」
ごもっとも、です。
ついでに、あまり無縁ですが、というか不道徳かな、「恋愛」を開いてみたら、ピシャリと一言、
「近寄らないことです」
そりゃそうだ。むしろ良かったよ、止めてくれて。ま、恋愛対象、いないけどね。
とこの様に、なんとなく、どうにでも解釈できるメッセージが並んでいるので、その気になれば、「引く」かもしれませんね。
でも、繰り返し言いますが、「遊び」ですからね。困ったことや悩み事は、診察やカウンセリングで話して下さいね。頼むよ。
そして、これは絵本なのですが、なかなか、シュールなのです。絵もそうだけれど、話の筋も。「え??」って終り方です。
「いったいどうした?セーラーとペッカ」という本です。見つからなかったら、スタッフに聞いて下さい。探してくれるでしょう。↓。
そうそうウォーター・サーバーに貼り付けた「なぞなぞ」も新しくしました。小倉優子のシール付きです。奮発です。↓。
今月は採用面接で忙しくなりそうですが、合間を見て、「なぞなぞ」のポスターを作るので、待ち時間にトライして下さいね。
BGM. 中山千夏「あなたの心に」
猫とマウス
11/Ⅰ.(金)2013 はれ
クリニックで血液検査をした場合、それを外の会社に委託して、結果を出すのですが、
その会社の担当者がこないだ代わったのだが、その新しい男の態度がすこぶる悪い。
去年の暮れ、頭に来て、同じ会社を使ってる菱沼先生に相談したら、
「その人は仕事の出来ない人なんですよ」と慰めてくれ、
また当面の診療上に問題は生じないから、会社を代えたりすると余計、労力がいるから、
金持ち喧嘩せず、でそのままにしとくのが結果的には、良いですよ、と見事な助言をくれた。
彼は僕より年下だが、賢い男なので、困るとついつい相談してしまう。今年もよろしく。
でも、やっぱり腹の虫が収まらないから、開業支援をしてくれた「オクスアイ」の金村さんにも相談したら、金村さんが直接、
その会社に意見をしてくれたらしく、その会社の偉い人から謝罪の電話を貰った。
さすが、困った時の金村さんだ。心強い!。
もし、この記事をみて、開業を考えてるお医者さんがいたら、「オクスアイ」をお勧めしますよ。
開業して、6年経つけど、アフターケアもバッチリです。
金村さん、今年もよろしく。
ところが、今日になってその問題の担当の者が、いきなりクリニックに来たらしい。
僕は診察中で会わなかったが、ものすごく態度が悪かったと受付が言っていた。そして肝心の仕事もしないし。
菱沼先生なら、放っておけ、と言うのだろうけれど、そろそろ仕事に支障が出かねないから、どうしたものか。
上司にチクるか。
そんな不愉快な事件があり、そこに来て受付で使っているパソコンのマウスの具合も悪くなり、
こっちは早急に何とかしないといけないので、お昼休みに、自由ヶ丘まで買い物に行った。
フランス雑貨のお店。マウスは店頭に飾ってないものも含めると10種類あったが、
その中から僕は「カエル」と「猫」で迷った。
そこで店員さん(若い女性)に、
<どっちが良いですか?>とゆだねてみると、
店員さん(若い女性)は迷わず、「猫」と言った。
僕は、<あっ、マウスだけに、鼠には猫?>と返答したら、
店員さん(若い女性)はしばらく、……と沈黙していたが、ふいに何かを吹っ切るように、お腹の底から声を出すように、
「ダイジョブです!」とうなづいた。
何がダイジョブなんだ?。お前こそ、ダイジョブか?、と思った。
すると店員さん(若い女性)は、「カエル」柄は似たようなものが他社からも発売されているが、
「猫」の方がオリジナリティーがあって良いからだと補足説明してくれた。
鼠には猫、スルーで。
でも、なるほど。
僕は「猫」を択び、クリニックに戻り、渡部さんと天明さんにその話をしたら、「絶対、猫、です!」と言われた。
彼女ら、「カエル」見てないくせに。
でも、小谷さんも含め、受付3人からの評判は良くて、彼女らが主に使うのだから良かった。
せっかく自由ヶ丘まで行ったのだから、皆におやつにプリンを買ってきてあげた。徳田さんと塚田さんにも。5人分。
僕はプリンを食べない代りに、ラーメンを食べて来ました。
特製ラーメンが900円にトッピングに100円のメンマをつけて、ジャスト千円。
5千円札を自動券売機に入れると、ラーメンとメンマのチケットが出てくる。
お店の人が声をかけるから、僕はチケットを渡しに行きつつ、そのままカウンターの席に座った。
自由ヶ丘では評判のラーメン屋で確かになかなか美味しかったが、食べてる途中で気付いた。お釣りを取り忘れてることを。
でも、もう何人もがチケットを買っていて、おつりの4千円は消えていた。
ラーメン一杯、5千円か。プリンも買ったし、食費の方がマウスより上だ。エンゲル係数高いな。
ま、しょうがないか。今年は初詣にも行ってないから、お賽銭代わりと思って。1月だし厄落としだと思って。
そんなドタバタな1日でした。
下が、「猫」のマウス。↓。
BGM. 猫「雪」
ビートルズだって7年半
9/Ⅰ.(水)2013
今日はカワクリの開院記念日でした。満6才です。
こんな僕がクリニックの経営をして6年も保つなんて、とても奇跡です。
ビートルズの活動期間だって、7年半だったんだから。大したものだ。自分を誉めよう!。
これも皆々様の応援のおかげです、ありがとうございます。
あっ、それからご先祖様にも感謝いたします。2013年、へび年。
これからもよろしくどうぞ、カワクリを。
ストーンズの50周年を目標に!。
BGM. レスリー・ゴーア「涙のバースディ・パーティ」
川原達二の今年の10大ニュース
棚からひとつかみ 2012冬
26/ⅩⅡ.(水)2012 くもり
クリスマスもつつがなく終わり、クリニックのBGMからスペクター・サウンドとビーチ・ボーイズが撤収されました。
X’masソングに変わって、今日からは、ローリング・ストーンズとアニソンを中心とした曲の構成になっています。
ストーンズの50周年を記念してです。
と言うことで、今日は音楽の話題にしましょう。
僕は今でも、かなり膨大な量のレコード盤やβのビデオを保管しています。
全てがCDやDVDで再販されてはいません。
それや当時のTVから録画した物などはデジタルに変換する作業をしています。
しかし、作業は遅々として進みません。デジタルと違い、アナログダビングは収録時間がそのまんまかかるからです。
でも、そのような手間が思い出の整理には割と相性が良く、たとえば棚からひとつかみ、手にした作品を紹介してみましょう。
下は、柳沢純子という若手の演歌歌手の「あなたに片想い」というレコードです。
当時、好きだった石野真子に似てるという理由だけで衝動買いしました。
ジャケットはアイドル風に見えますが、曲は演歌です。
僕はこの曲の映像も持っていて、それは12チャンネルの深夜の演歌番組からβビデオに録画したものです。
それは番組制作の明らかなミスなのですが、「あなたに片想い」のテロップが「あなに片想い」と誤表記されていました。
さて、突然ですが、ここでなぞなぞです。ここに隠れている動物は何でしょう?。正解は、ジャケット写真の後に。↓。
正解は、「たぬき」です。「あなたに片想い」が「あなに片想い」と、「た」の字が抜けているからでした。
そうそう、「たぬき」と言えば、昔、12チャンネルの朝に、「おはようスタジオ」という新人アイドルの出る番組があって、
そこにゲスト出演する新人アイドルは新曲情報などを「たぬきインタビュー」というコーナーで紹介してもらうのですが、
「たぬきインタビュー」とは文字通り、質問の答えから「た」を抜いて答えねばならず、失敗して、「た」と言ってしまうと
顔にタヌキの絵のシールを貼られて行くという罰ゲームが見所でした。
皆、最初こそ警戒するのですが、インタビューが進むに連れ、ついつい1つ2つ「た」と言ってしまい、そこが愛嬌なのですが、
僕が今尚、忘れられないのは原田知世で、原田知世はショッパナから、「た」の字を連発して、インタビュー半ばにして、
タヌキシールで顔が見えなくなっていました。
途中からチャンネルをつけたら誰だか判らないぞ。僕はその映像もβビデオで持ってるはずです。
原田知世を有名にしたのは映画「時をかける少女」ですが、実はその前にTVで「セーラー服と機関銃」や「ねらわれた学園」
を主演していました。下は、「ねらわれた学園」の主題歌「ときめきのアクシデント」。↓。
「セーラー服と機関銃」や「ねらわれた学園」と言えば、本家は映画版の薬師丸ひろ子ですね。
ちょっと話はそれますが、小学校の頃、少年野球チームに入った僕は背番号を何番にしたいか?、と聞かれ、「666」と
「ヨハネの黙示録」の数字を希望に出したら、「3桁は駄目だ!」、と却下された思い出があります。
ところが、薬師丸ひろ子は映画「探偵物語」の公開記念の野球大会に登場した時、背番号「8940」をつけていました。
「8940」はヤクシマルの語呂合せですが、僕はそれをTVで観た時、思わず、「4桁、ありかよ!」とツッコミを入れたものです。
その野球大会の映像も、僕のβビデオのコレクションにあります。
そんな薬師丸ひろ子は、西城秀樹が司会する「モーニングサラダ」お正月特番にゲスト出演して、番組アシスタントの
伊藤つかさと夢の対談をしました。当時の伊藤つかさは2ndシングルの「夕暮れ物語」を出したばかりの人気絶頂期
でした。
下は、そんな伊藤つかさの「さよなら、こんにちは」という、ミュージック・カセットです。
このアルバムは矢野顕子、坂本龍一、加藤和彦、大貫妙子、高橋幸宏、竹内まりや、原由子ら人気ミュージシャンが
新人アイドルに惜しげもなく楽曲提供してしまうという、いかにも80年代っぽい、隠れた名盤です。
なぜ、レコードでなくカセットを紹介したかと言うと、カセットにのみ曲と曲の間につかさのお話が入っているのです。↓。
先日、「モーニングサラダ」の薬師丸ひろ子と伊藤つかさの対談を、βからブルーレイにダビングする際に見直してみました。
これがおそろしくつまらなかった。
無口な薬師丸ひろ子と照れ屋な伊藤つかさの間で、西城秀樹が孤軍奮闘し、アイドル2人はニコニコと笑ってるだけ。
ヒデキにちょっと同情した。
西城秀樹に、「川原βコレクション・良く頑張ったで賞!」を授与したいほどだ。要らないだろうけど。
下は、そんな西城秀樹の「聖・少女」。吉田拓郎が作曲した作品なので持っていました。ヒデキ、お疲れ様。↓。
そんな訳で、年の瀬に、「棚からひとつかみ 2012冬」をお贈りしました。
次回の「棚からひとつかみ」は、2013春を予定しています。うそです。
BGM. 薬師丸ひろ子「すこしだけ やさしく」
寝そべる猫
22/ⅩⅡ.(土)2012 くもり 今日の2発目!!
Hさんから、X’masプレゼントかな?、珍しい、「猫の寝釈迦ポーズ」の置き物を頂いた。
ビミョーに宗派が違う気もするけれど、ありがとうございます。
いつも、お会計に使うトレイに寝そべらせて、記念撮影をしてみた。↓。
そして、早速、受付カウンターの「寝釈迦ポーズ・コーナー」に並べて飾ることにした。
仲間達と一緒に記念写真。↓。
僕が寝釈迦を集めてる訳は、以前にブログに書いたので良かったら、探して見て下さい。
2011年2月頃です。確か、「寝釈迦のポーズ」というそのままの題です。
クリスマスに、寝釈迦の話もなんなん(何?難?)ですが、ま、いいか。日本人だし。鷹揚に行こう。
BGM. よしだたくろう「まにあうかもしれない」
クリスマス色
11/ⅩⅡ.(火)2012 くもり
カワクリに来た事がある人は、入り口を入ると正面に直立した猫がお盆を持って立ってるのを思い出せるでしょう。
本来は、そこには「地球儀」が乗っていて、その地球儀は光と地球の自転を利用して、勝手に回るのです。
これは半永久的に使える物なのですが、ここ半年で2回も、故障して、回らなくなってしまいました。
最近は修理に出していて、だから、お盆にはアニメ『日常』の「阪本さん」のぬいぐるみが鎮座していました。↓。
不思議とこの地球儀が回らなくなると、カワクリもうまく回らなくなるというジンクスがあり、たとえば長年、
2トップを務めていた受付の岡田さん&吉田さんの「Wおめでたい理由」退職とかがそうでした。大変な1年でした。
その地球儀が、やっと直って帰って来ました。↓。
今は予約時間通りに外来が回らなくて、2・3時間待ちが当たり前になっていたので、新患をストップしていますが、
やっと、1時間待ち位で回るようになりました。少し、様子をみて大丈夫そうだったら、新患の受付を再開します。
地球儀も戻って来たし、世はクリスマス・ムードだし、カワクリもほんの少しだけ、クリスマス色を出してみました。
まずは、入り口横の衝立に、アニメ『化物語』のクリスマス・メッセージ・カードを2パターン貼りました。
これは、5人のヒロインが、クリスマスに関して、寄せ書き風に一言コメントをしています。↓。
羽川翼の場合は、①「何でもはあげないわよ。あげたいものだけ。」
②「ホワイトクリスマス、にゃんちゃって!」。
戦場ヶ原ひたぎ、①「ヒイラギの葉は、武器になる」
②「サンタクロースより待ち遠しい人がいる。」。
ハ九寺真宵なら、①「『メリー苦しみマス』って奴、それ自体 苦しくないですか?」
②「あげる側の人になりたいですね!」。
神原駿河ならば、①「私達が注目すべきは トナカイの脚力だ」
②「プレゼントは靴下と交換だ!」。
千石撫子ならば、①「X-mas…Xの部分が ロマンティック。」
②「今年の冬はあったかい。」。
って具合です。このコメント集は、「化物語」を知ってる人は面白いでしょう?。良く出来ていますよね!。
一方、「化物語」を知らない人には、なんのこっちゃ?、でしょうね。まぁ、世の中の事象は全てそうですね。
カワクリではツリーは飾らないので、クリスマスっぽいフィギュアを所々に配置しています。探してみて下さい。
これは、「デス・ノート」の、夜神月サンタ&L.トナカイ、です。↓。
これは、「かんなぎ」の3人娘が、サンタに扮しています。↓。
「けいおん」からは、まずは、澪ちゃん。↓。
そして、「あずにゃん」。↓。
ヱヴァンゲリオンQは、すごい人気ですね。外来をやっていて、こんなに話題に出る作品は過去になかったです。
それはクリニックに飾ってあるから、とかそういう理由ではないのだと感じます。
なぜなら、「涼宮ハルヒの消失」とか「けいおん」は、ごく一部の人が口にするくらいでした。
エヴァQのすごさは自分が観たという人以外にも、「家族が観た」とか「友人の話では」と言った切り口が多いのです。
都市伝説みたい。それからスタッフも何人かは観てるみたいで、これも異例です。
勘違いしてる人が多いかもしれませんが、カワクリのスタッフが全員、アニメが好きな訳ではありません。
それは、求人の選考基準には入っていないから。だから、クリニックの飲み会でアニメの話題をしても、通じません。
しないけど。
それなのにです。エヴァQには、何人かのスタッフが劇場へ足を運んでいるのです。
僕は、ここにこの映画の人気の高さを見て取りました。
下は、そんなエヴァのキャラ達が、楽しそうにクリスマス・パーティーをしてる光景です。↓。
女子がサンタの格好をするというのは、アイドルの定番でもありますね。
ちょっと古くなりますが、下は2005年の「週刊少年チャンピオン」です。小倉優子がサンタに扮しています。↓。
これには、2枚のトレカが付録で付いていました。1つがこれです。↓。
もう1枚がこれ。↓。
そして、ビンゴカードで当りが出ると、「テレカ」がもらえました。僕は、当てました。それがこれ。↓。
この号には、「ゆうこりんに20の質問」というインタビュー記事も掲載されているのですが、今、冷静になって読み返すと、
これが味わい深い。7年目になる今、一緒にチェックしてみましょう。
たとえば、<好きな食べ物?>「チョコレート」、<もらって嬉しいプレゼント?>「おかし」、<宝物>「ファンレター」
までは良いでしょう。アイドルとして、正解です。
しかし、<今、一番会ってみたい人?>に「ナイチンゲール」、<最近見た印象深かった夢?>に「殺しの目撃者」、
と言った受答えで、雲行きが怪しくなり、ついに、
<座右の銘?>「1にウキ×2、2にルン×3、3・4がドキ×2、5にオホホ」、<好きな言葉?>「フニャニャーン」、
<体調管理で気を付けてること?>「まどをしめてねる」。この辺で、仕留められるのだ。ハッピー・メリー・ゆうこりん。
2008年の「週刊少年マガジン」の中川翔子も異彩を放っている。↓。
巻頭記事『しょこたんのギザハッピー☆クリスマス』でのしょこたんのメッセージを紹介したい。
「みなさん、もうすぐ、クリスマスですねえ。
昨年、この日は部屋で魔女の格好でひとりコスプレをしていました。
愛猫のマミタスにサンタの衣装を着せて写真を撮ったり。
それでネギに火をつけてみたら、意外に火が大きくなってしまい、指にやけどをしてしまいました。」
である。しょこたんは、4年経っても、ファンを裏切らず、同じテンションをキープしている。いや、加速度がついている。
下は、付録のクリスマス・カード。その1。↓。
その2。↓。
抽選で特製QUOカードが当るのだが、これは外れた。
下は、しょこたんのファン・クラブ「ギザぴんく」から贈られてきたクリスマス・カード。2010年のもの。↓。
話がクリスマスになって、ついつい調子に乗りすぎてしまったが、クリスマスと言えば、クリスマス・ソングである。
昔、山下達郎がラジオで「クリスマスの日は、ビーチ・ボーイズのクリスマス・アルバムとフィル・スペクターのクリスマス・
アルバムしか家ではかけない」、と言っていたのを聞いたことがあり、クリニック開院当時は、真似してそうしていた。
ご存知の人は知ってると思うが、この2枚のアルバムは名作なのだが、意外と手に入りにくいのだ。古すぎて。
毎年、クリスマス用のオムニバス・アルバムが企画されて発売されるから、店頭に置くスペースがないのである。
僕はLPしか持っていなかったので、このCDを手に入れるのには苦労した。
結構、大変な思いをして見つけたのだが、多くの反応は、「この季節、どこに行っても、クリスマス・ソングですねぇ」
である。それで、がっかりして、それでも2・3年はかけたかな。ここ数年はもう、かけるのをやめてしまっています。
だから、もう今年は普通です。ジョンの曲が、1つ入っているくらいです。これは、クリスマスというよりむしろ追悼の意味。
さんざん、クリスマスの話をしてきましたが、冒頭で紹介したお役御免の「阪本さん」がどこに行ったか気にしてくれている
方もいるでしょうか?。
「阪本さん」、今、どこにいるかと言うと、診察室のピンクのソファに、「ポケモン」のイーブイと仲良くしています。↓。
ちなみに僕はクリスマスに特別なことはしません。ケーキも買わないし、チキンも食べないし、シャンペンも飲みません。
BGM. 高橋美枝「ひとりぼっちは嫌い」
冬の色
5/ⅩⅡ.(水)2011 風邪をひいてる人が多かった
今日は、お花の話です。カワクリには、毎シーズン、季節のお花を贈ってくれる方がいて、ありがとうございます。
今はコレがソレです。クリスマスっぽいですね。あるいは、「紅組代表」って感じですね。↓。
一方、これは今日の診察テーブルのお花、「白組代表」って感じです。応援団長には、「けいおん」のあずにゃんを配置。↓。
そして、これは受付のお花。今年の紅白にたとえれば、美輪明宏。「桃組」です。↓。
去年のブログの「オオトリ」は、心理相談室から徳田さんが高校サッカーのお話をしましたね。
あれから、1年経つんですね。今年も、徳田さんに頼もうかな?。年末恒例にしたりして。
別に面白い記事を書こうとしなくてもいいんだよ。
ホラ、相談室のお花は、その時時に合わせて、徳田さんが自らチョイスして、写メに残してるでしょう。
そのお花たちを並べさえすれば、年の瀬だけに、「紅白歌合戦」のように艶やかに、締めくくれるんじゃないかな?。
もう12月、今年も残りわずかになりましたね。徳田さん?、Ready Steady Go?。
BGM. 山口百恵「冬の色」
今日はティッシュの話。
21/ⅩⅠ.(水)2012 くもり寒い
今日は寒かったですね。風邪をひいてる人も多かったみたいですね。お大事に。
そして、今日、11月21日は、立川談志の命日・一周忌です。
どっちも、ティッシュが必需品になりますね。そこで、カワクリのティッシュ・あれこれを紹介しましょう。
まずは、入り口近くのテーブルにある「けいおん」のティッシュです。
まだ「あずにゃん」は入部してない時期ですね。↓。
そしてこれは、ウォーターサーバー横の壁の衣紋掛けにぶら下がってるティッシュです。
何かのキャラクターかしら?。
このキャラクターの名前を知ってる人がいたら、教えて下さい。↓。
受付に置いてあるのは、ヤギのティッシュです。
ヤギは紙を食べるから、ヤギの口から紙を取り出すジョーク商品ですね。↓。
心理相談室は、ベーシックに黒のボックス。
手前に見えるカレンダーは、徳田さんのチョイス。今年ももう少しですね。↓。
診察室には、まさにナウですね、ヱヴァンゲリオンのティッシュ・ボックス。
これは観賞用です。使わせません。↓。
診察室で使うのはこちら。最近の僕のお気に入りで、エリエールの「贅沢保湿」というティッシュです。
柔らかいからと、渡部さんが診察室に導入してくれました。しっとりしてて、お肌にやさしく、使った人の評判は上々です。
でも、僕がこのティッシュを気に入ってる理由は、ソレだけではありません。皆さん、その訳を聞いたら、きっと驚きますよ。
それでは、シンキング・タイムです。僕がこのティッシュを気に入っている、柔らかい、以外の理由とは何でしょう?。↓。
さて、僕がこのティッシュを気に入っている「柔らかい」以外の理由とは、正解は、「食べると甘い」です。
ティッシュを食べるなんて、あまり大人はしないから、正解率は低かったでしょうね。
昔は、子供の頃、木の葉や花の蜜など甘いのを吸ったものでした。沖縄の友人は、セミを食べたと言っていました。
いつからか、大人になったらやらなくなるものですね。
と言う訳で、正解は「味が甘い」でした。
BGM. 井上順之「涙」