台風15号と高木さん

10/Ⅸ.(火)2019 はれ 台風15号の猛威で成田空港は陸の孤島に。

スカイツリーのみえるマンションに住んでる友人から、京成曳舟駅に「高木さんがいる」との情報。
等身大のフィギュアが教室の学生机に座ってて、となりに「西片(高木さんに、からかわれる同級生の男子)」の席があり、
西片の席に座って、記念写真をとれるコーナーが設置されているそうだ。

日曜日は、台風15号が近づいてるとニュースでは大々的にやっていたが、起きたら快晴で雨など振る気配もないから、
高木さんに会いに行く。
京成線など乗ったことがないが、浅草を過ぎて、押上を過ぎた千葉の方だ。
乗ったことのない電車ではよくあることだが、快速に乗ってしまい、目的駅を乗り越し、ずい分経って気付きUターンして着いた。
駅を降りると、高木さんの看板があった。駅構内に企画スペースがあり、かつ、近所に縁結びの「高木神社」があるらしい。↓。

 

これが駅に設置された、高木さん。↓。

角度を変えて。よく出来てますね。受注生産販売しないかな。最近の巷の噂は、消費税が上がる前に買っておくと良いものは?という会話だが、僕は何も思い浮かばなかったが、もしこのフィギュアが売られるなら、消費税アップの前に買おう。↓。

アニメの再現を忠実に、コーナーには教室から見える光景もある。↓。

自分の持ってる服で、なるべく西片っぽい(中1っぽい)服をチョイスしてみた。でも、こうして冷静にみると、中1というより、幼児番組の変なおじさん、みたいだ。「のっぽさん」的な。全然、のっぽじゃないけど。↓。

この高木さんは、内蔵マイクが仕込まれていて、何種類かのセリフを喋る。「近くに、縁結びの神社があるの知ってる?」とさり気なく観光大使役をしたり、「私のわき腹つついてみる?」とアニメで有名なフレーズとか。僕は、西片のマネして、机に突っ伏して、「高木さんと関わるとロクなことないよ」といじける。↓。

そして、顔をあげると、内蔵マイクの高木さんが、「やっと、こっち向いた」と言います。↓。

ちなみに、ここの混み具合は、僕以外は男1人、女1人でした。1人で行くとツーショットが撮れませんが、そばにいたおじさん(と言っても僕より年下)に撮ってもらい、かわりに撮ってあげました。

その後は、駅からちょっと離れた「髙木神社」に行きます。下が、巫女さん姿の高木さん。↓。

テントがあってアニメの名場面が飾られてます。↓。

さらに日に焼けた「高木さん」のコミックスたちと、お願い事書ける短冊とマジックとそれ用の机と椅子が用意してあります。僕もここで短冊に願いを書いて、木に結んできました。願い事?カワクリに関わる人やスタッフや患者さんやその家族に健康と平安を、と書きました。優等生的過ぎたかな?。↓。

当然ですが、おじさん(年下)も来てました。ここは縁結びの神様だから、このおじさんと縁が結ばれてもなぁ、と思ってたら、向こうもそう思ったのか早々と帰ってました。高木さんとツーショット。使ったマジックを鼻と口で挟みました。帰る前のおじさんに撮らせました。↓。

重力に負けて、マジックが手の平に落下しました。↓。

この神社は縁結びの神社と言ってましたが、おにぎりのオブジェとか、おにぎり型の塩が売ってたりして、ひょっとしたら、これはおにぎりじゃなく、おむすびなのかも。縁結びとかけて、と勝手に空想して納得しました。

おみくじもあって、100円でひいてみました。そしたら、中吉で、「恋愛」という項目に、「6才年上がよい」と書いてありました。え~?仕方ないから、ネットで63才の芸能人調べてみました。大地真央、岡江久美子、浅田美代子、東てる美、でした。

お天気は全然良くて、嵐の前の静けさ、かしら、僕はご機嫌で、近所の行きつけの寿司屋に行きました。「今日は台風だから誰も来ないよ。8時には終りにしたいよ」と店主に言われました。下は、僕以外客がいない店で、普段つけないテレビで台風情報が流れてて、店主は帰り支度をはじめて台風の到来を予感させますね。そんな背景をバックに僕は酔っ払ってます。カメラマン・店じまいにあわてる店員。↓。

僕は寿司屋の忠告通り台風が来る前に家に帰って、疲れてたからバタンQ。月曜はクリニックは休診日だから、昼まで寝てて、起きたらピーカンだった。テレビをつけたら、台風が僕が寝てる間に来てたらしく、電車は止まってるは、飛行場は満杯だは世の中の混乱を知った。昨日、乗った京成線も運休だった。

昔、謹慎中の、たけしが、おネェちゃんとマンションで一夜を過ごして、夜中にテレビをつけたら、湾岸戦争の模様を映してて、たけしは「世界はこんなに大変な思いをしてる人がいるのに、おいらは何をやってるんだろう」と落ち込んだというエピソードを何故か思い出した。

BGM. 井上陽水「傘がない」


新機軸・全員参加型リニューアル~レコード・キャンペーン

31/Ⅷ.(土)2019 くもり 久し振りに、「さくら学院」のライブチケット当選する!

8月も終りですね。
8月で思い出すのは、僕が中1の時に流行った、「巨人軍がピンチになるのは何月?」という、なぞなぞ、です。
ま、ここまで書けば、答えは、「8月」ってわかりますよね。
でも、何故、8月なのかはちょっと説明が必要ですね。
なぜなら、この、なぞなぞは今では通じないし、当時の時代背景があってのものだからです。

1974年(昭和49年)は、長嶋が引退した年であり、僕が小学校を卒業する年度でした。
長嶋は、引退セレモニーで、有名な、「私は今日、引退しますが、栄光の巨人軍は永久に不滅です」と語ったのでした。
だから僕と同学年の人は、誰かしらが卒業文集に、「私は卒業しますが、○○小学校は永久に不滅です」と書いてたはずです。
これは僕らの学年の特権でした。
1個上も、1個下も、この名セリフを口にする旬ではなかったからで、また小学生だから許されるギャグで、
幼稚園生はそんなこと言えないし、中学卒業時にそんなこと言ってたら、「痛い」し。同じ理由で、高3も大学生も。
ただ、ひょっとしたら、この年に定年退職するオヤジなら許されたかも。日本中の送別会でスピーチされてた可能性はあるな。「私は本日、定年退職しますが、◯△株式会社は、永久に不滅です」。やんややんや。

ま、そんなことはどうでもよくて、僕が中学に上がったのが、1975年(昭和50年)です。
朝日新聞の社説は、「長嶋監督は大変なことになるだろう。何故なら、長嶋茂雄のいない巨人軍の監督を任されたのだから」と書いた。
この予言は、ズバッと当たった。
僕が小学校時代の巨人は9連覇してる常勝チームで、それをON(オー・エヌと読む、王と長嶋のこと)が牽引していたからで、
長嶋が引退したことで、王だけの一枚看板になってしまうからで、その年、巨人は球団創立以来初の最下位になったのです。

そこで冒頭のなぞなぞです。巨人軍がピンチになるのは、8月。8月は英語で、オーガスト。王がスト。王がストライキをするからピンチというトンチです。

もうちょっと説明がいりますね。スト、という言葉は皆さん知ってるでしょうが、一番有名なのは、1975年の国鉄ストです。
これは後にも先にもない大規模なストで、学校や会社は休みになりました。
それでも会社に行かないといけないサラリーマンが、線路を歩いて会社に向う映像を茶の間でみた覚えがあります。
この年に流行った歌が、およげ!たいやきくん、です。
毎日毎日、鉄板で焼かれる鯛焼きがその生活に嫌気がさして、海に逃げ、自由を味わうが、最後は漁師に捕まり食べられ、
「やっぱり僕は鯛焼きさ」と嘆く歌詞が、会社が休みで、ひらけポンキッキ、を子供と一緒にみてたお父さんたちの心に突き刺さり、
童謡のはずがサラリーマンの悲哀を歌った社会風刺だと時代をゆさぶり空前の大ヒットになり、ひょっとしたらレコード売り上げの記録はまだ破られてないかもしれないです。

つまり国鉄がストなどするとは誰も思わなかった時代だからこそ、王がストをするという答えが成立したのです。
下は、フィギュアケースの脇のレコードジャケット達。上の段に、たいやき君、がありますね。↓。

僕は茅ヶ崎の小学校から、東京の中学に進学しました。
小学校から中学、+、田舎から東京、です。
世界が2倍にも3倍にも広がったカルチャーショックを受けた年頃でした。
だから逆に、巨人が最下位になろうと国鉄がストをしようと、「やはり世の中ってそんなに甘くない」とすんなり納得出来たものでした。

この年、流行った歌に、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」もありました。
これは田舎から東京に出てきた男と、それを田舎で待つ女のやりとりを歌った歌で、最初は男が「都会で流行の指輪を贈るよ」なんて調子こいて、
女は冷静に「私はダイヤも真珠もいらないの。だって、あなたのキスほど輝くはずないもの」なんて健気なことを言います。
そんなやりとりが4番くらいまであって、結局、男がやっぱり都会が楽しいからと女に別れを告げ、
女は、いい子で、「わかったわ。でも最後に一つ、わがままを言わせて。涙を拭く木綿のハンカチーフを下さい」っていうのです。宝石なんか要らない、って言ってた子の最初で最後のリクエストですよ。
それが、タイトルの「木綿のハンカチーフ」の意味です。ちょっとしたドラマですね。若い頃の松本隆の仕事です。

僕は中学にあがったばかりだったので、勝手に茅ヶ崎に残してきた女子たちに思いを投影して、頼まれもしないのに、木綿のハンカチーフを送ったものでした。
この歌は今では名曲と語り継がれていますが、発表当時はそうでもなかったのです。

毎月出る月刊明星とか平凡の付録に、歌本(ヤングソングなどと言った)がついていて、歌謡曲の紹介を歌詞入りで載せてました。
僕は今でも覚えてますが、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」がはじめて新曲として紹介されたレビューは散々な書きようで、
「歌詞が長い」「内容がありきたり」などで、評価がA、B、Cで付くのだが、B,だった。
僕はこの曲に思い入れがあったから、当然反発し、思春期だったこともあり、生まれて初めて、「評論家の言うことを鵜呑みにするのはよそう」と思ったものです。
このレコードのジャケットも上の写真の下から2番目の段にありますよ。

 

この年、流行ったものに、ナンセンスなぞなぞ(正式名称ではない)があります。
僕は物心ついてから、ずっとなぞなぞが好きで、今でも好きですが、そのブームほど異常な物を知りません。
何が異常かというと、なぞなぞ、はファッションのように繰り返し、似たような波が来るのですが、このナンセンスなぞなぞの波はこれっきりです。

どんななぞなぞか例を出しましょう。
たとえば、うちの父親がよく出してたなぞなぞに、「電線にスズメが10羽います。猟師が1羽打ち落としました。電線に残りは何羽?」というのがあります。
これは、「10-1=9」で「9羽」と答えたら間違いで、正解は「0羽」です。なぜなら、鉄砲の音に驚いて皆逃げてしまったから、というオチです。

ところがナンセンスなぞなぞだと同じ問題の答えが、「1羽」なのです。えっ、0羽じゃないの?という反応に対し、こう答えるのです。
「残った1羽には、根性があった」。
こういうのがバカ受けしたのです。本も何冊も出てました。皆捨ててしまいました。1つくらい残しておけば良かったな。

それでは、ナンセンスなぞなぞ、ではありませんが、僕の作った、カワクリなぞなぞ、を出しますね。
「顔の中にある建物は何でしょう?」。正解は…。↓。

くちびる、でした。

さて、上の写真の「口ビル」とは何でしょう?それは「水口ビル」の一部です。今、クリニックは改修工事中で、手書きの表札が貼ってあります。↓。

普段と光景が違うのと、工事中のため、クリニックの看板が出せないため、素通りしてしまう人が続出。そこで、手を打ちました。↓。

外壁は改修工事をやっていますが、内装もリニューアルしたく、せっかくだから全員参加型のこんなキャンペーンを考えてみました。↓。

田園調布に駄菓子屋があったので、そこで大量に、あめ、を買ってきました。1個、11円でした。おすすめは、舐めてるうちに味が変わる、カメレオンあめ。下が、駄菓子屋。↓。

これが今日現在の診察室の壁。これを張り替える訳です。記録として、写真に残しておきます。全体風景。↓。

上の、植木等と石野真子は、常設展として残しますから、それより下が入れ替わります。それを皆さんに選んで貰おうと言うのが今回の企画の趣旨です。撤去予定のレコード達。その1。↓。

撤去予定のレコード達。その2。↓。

撤去予定のレコード達。その3。↓。

撤去予定のレコード達。その4。↓。

大きな袋に無造作にシングル盤が詰め込まれています。その中から、皆さんの思い出の曲、あるいは、好みのジャケットを選んでもらおうという企画です。そして、ここからは新しく皆さんが選んだものです。これが代わりに貼られて行きます。まずは、梅ちゃんの選んだもの。↓。

Mさんの選んだもの。せんだ、エライ!。↓。

Aさんの選んだもの。これはCMで流れて復刻された奴ですね。↓。

マリちゃんの選んだもの。喫煙所に貼ってもいいジャケ写真ですね。あっ、ジュリーです。知らない人のため、念のため。客が満杯にならないから、って理由でコンサートをドタキャンした人って言えばわかるかな?。↓。

Kさんの選んだもの。この曲の、映像はユーチューブでみれるけど、ノリノリですよ。レッツゴーヤングのがおすすめ!。会場のファンの女の子が可愛い。↓。

Sさんの選んだもの。ねらわれた学園(テレビ版)の主題歌です。角川映画で薬師丸ひろ子がやった、セーラー服と機関銃、や、ねらわれた学園、は、テレビ帯ドラマでは、原田知世がやりました。そして、それをステップにして、原田知世は、映画・時をかける少女、の主役をゲットするのです。シンデレラストーリーは一夜にしてならず、です。↓。

Aさんのチョイス。流行りましたね。ちなみに同じ年に流行ったのは、サザンの、いとしのエリー、山口百恵の、いい日旅立ち、アリスのチャンピオン、ゴダイゴの、銀河鉄道999、八代亜紀の、舟歌、です。↓。

ホーリーさんのチョイス。ネプチューンの名倉の嫁さん。この人、一時期、台湾通、で売ってましたね。W渡辺、の、渡辺美奈代、の方が可愛かった気がするが、個人の好みはまだしも、どこでここまで差が出るんだろうか?戦略に長けてたのか、それも才能だが…。↓。

でも、ホーリーさんが本当に選んだのは、裏面。キムタクの嫁さんの工藤静香がいますね。↓。

はるにゃんの選んだもの。蛭子さんがイラストを描いてますが、それは同名の作品集を蛭子さんが出してるからです。渋いセレクトですね!。↓。

ボクシングファンさんのチョイス。悩んだ挙句、これですよ。マニアック、さすが!。遠藤ミチロウは、ザ・スターリンのヴォーカル。スターリンのLPでは、「虫」のジャケットが丸尾末広でカッコいいです。当時は、ピクチャーレコードって言ったのかな。↓。

しんがりは、Tさんが選んだこれ。たけし、若いですね。「たけしのオールナイトニッポン」のエンディングに使われましたね。作詞・谷川俊太郎、作曲・坂本龍一の名曲です。↓。

まだまだキャンペーンは、9月いっぱいくらいまでやってるので、参加したいと思う方はスタッフに声をかけて下さい。こちらからもチラシを作って個別に声をかけるようにさせてますが、みてるとタイミングが合わない場合もあるみたいで、声をかけられない場合も多いみたいですね。そんな時にぶち当たった人もスネないで下さいね。悪気はないから。

さて、夏のおわりに、なぞなぞ、を作りました。これは、頭を使う、というよりも、ダジャレクイズです。質ではなく量で勝負しました。パッパッと答えてみて下さい。ウォーターサーバーの横の猫の首にぶら提げました。↓。

レッツ・トライ!。↓。

11万円とは、「11円」の駄菓子屋の、あめ、のことです。昔の大人って、こういうギャグ言ってましたよね。何が面白いんだか。

BGM. 矢野顕子「行け柳田」


ボディブロー

ボクシングでは派手なKOシーンは、コメカミやアゴにパンチを当ててぶっ倒す。あれは見ていて分りやすい。
でも、うまいボクサーというのは、試合の前半はボディにパンチを叩き込む。
ボディへの攻撃はその場でKOというのはあまりないが、2-3ラウンド後にジワジワとダメージが出るらしい。

あまり詳しくないボクシングに喩えてみたのは恐縮だが、我々のストレスというのも案外そんなもので、
派手にドカーンとその場でKOというよりも、ボディブローのように時間差で効いてくるもののようだ。
あれから一週間、経った。

この1週間、患者さんには、「京アニ、大丈夫?」と聞いて、

「きょうあに?」と答える人は大丈夫。
「あー」と肩を落す人は、共感しあって。

でも、そのうちニュースが拡大し、京都アニメーションを京アニ、と略すと皆さんが周知。
とは言え、知ってる人は知っていて、知らない人は何も知らないのが世の常で、

「京アニ?あー、大変でしたね。京都のアニメーションの学校でしたっけ?」なんて、
「代々木アニメーション学院」とこんがらがってる人もいて。

一週間経って、少し冷静に(?)なってきたから、今回は、京アニinカワクリでお送りします。
京アニ、と言えば、まずは、ハルヒ、ですね。聖地巡礼から。

2010年3月の映画公開にあわせご当地・西宮へ聖地巡礼ツアーに行った時の写真を一挙公開。下が、映画のポスター。↓。

涼宮 ハルヒの憂鬱、は元々は、スニーカー文庫のラノベで、それがテレビアニメ化され大ヒット&社会現象になりましたが、ラノベは続々と続編が出て、その4巻に当たる、涼宮 ハルヒの消失、が劇場版として映画化されたのです。下の左が、憂鬱、右が、消失、のラノベの表紙。↓。

それでは聖地巡礼です。

キョンが毎日文句を言いながら通う急な登り坂の通学路、2枚。テレビ・アニメ第1回放送で流れるシーンをみつけました。↓。


みくるがキョンに未来人だと告白した公園。時間断層の説明をする時のイメージ映像に使われた川。↓。

長門のマンション。↓。

映画で、キョンが「光陽園学院」に急ぐ道の光景。↓。

ハルヒが「転校」した「光陽園学院」。↓。

ハルヒの下校時間までキョンが待つ花屋のあたり。↓。

消失、では、ハルヒ、はこの学校にいました。↓。

映画「消失」で改変された世界のハルヒと古泉に、キョンが事件を説明する喫茶店。(サイゼリア)。↓。

映画「消失」で古泉がキョンにおそらく「うらやましいですね」とつぶやく声が踏み切りの音がかき消した場面のその踏み切り。↓。


「北高」。↓。

制服姿の女子が駆け上がってきそうだ。↓。

テレビ・アニメで、ハルヒ、の神人(しんじん)が暴れた街。↓。

それを迎えのデパートの屋上からみる。↓。

以上、聖地巡礼でした。

さて、「事件」のあと、知らない人から、「京アニは何をする会社ですか?」と聞かれる。「原作からアニメの制作まで全部、やってるのか?」と。多分、それは、虫プロ、だ。

だから、基本はラノベだったりマンガだったり原作があって、それをアニメにするのだと解説している。

例えば、「けいおん!」は、4コママンガだ。下は、全巻収納BOX.アニメイトでゲットした。↓。

後ろはこうなっている。↓。

ハルヒ、はラノベが原作だが、カワクリには、マンガが置いてあります。マンガも面白いです。ラノベのスピードに追いついてます。あっ、ちなみに、ラノベ、とはライト・ノベルのことです。↓。

ハルヒ関連のポスター。↓。

ハルヒ、のパペット。↓。

夏の詰め合わせ。↓。

ハルヒの声優の平野綾。↓。

エンディングは、ハレハレ。シングル盤は入口に貼ってます。↓。

診察室にもフィギュアが有ります。↓。

僕のキーホルダーも今は、ハルヒ。↓。

マウスパットは、長門。これはアニメで、コンピ研とゲーム対決する時、皆、ゲームが苦手な中、キョンが、長門は頼りになるよな、と目をやると、マウスを空中で動かしてるギャグ・シーンの商品化。お気に入り。↓。

まだアニメ化はしてないが、ラノベは「分裂」「驚愕」と新展開です。↓。

偽SOS団の団長に推されるのは、キョンの中学の同級生の佐々木さん。その佐々木さんの中学時代。何かの特典でもらった小冊子に載っていたイラストから。↓。

裏の倉庫の上にも、フィギュアがあります。↓。

同様。↓。

ハルヒちゃんの憂鬱、の、ハルヒと長門のぬいぐるみ。↓。

真下から、パンチラ・アングル。↓。

ハルヒと長門の浴衣姿フィギュア。エンドレスエイトの夏祭りシーンから。長門は縁日で買ったウルトラマンのお面を欲しがった。同じ宇宙人同士だからか。↓。

大岡山北口商店街ももうじき夏祭りです。カワクリの提灯も出ています。↓。

入口正面のフィギュアケースの上のハルヒたちのフィギュア。↓。

ハルヒの缶コーヒー。後ろの缶は、文化祭で、コスプレ焼きそば屋をやった2年生の、みくると鶴屋さんの絵柄。↓。

映画の時に発売された、長門の缶コーヒー。3種類。右の黒猫・長門は、室温により「しろ」に変わったりします。↓。

フィギュア・ケースを開けてみましょう。↓。

一番下の段が、ハルヒ関連。↓。

同様。↓。

受付カウンター横にある、ハルヒと喜緑 江美里(きみどり えみり)のフィギュア。喜緑さんはテレビ・アニメでは「カマドウマ」の回に出てくるだけですが、実は情報統合思念体で、原作の「分裂」以降では、重要なポジションにいます。生徒会の副会長もしてます。髪の色は黄緑。↓。

下が、かんなぎ。原作は、マンガです。↓。

「かんなぎ」はクリニック開業して少し落ち着いた頃に放送開始した。毎週楽しみにみてた。地域密着型のクリニックというものを考えていた時で、かんなぎ、のテーマも氏神様で、地域の人の信仰心が弱まるとパワーがなくなるというのが興味深かった。ナギ様はひょんなことから学園でアイドルみたいになって、パワーを復活させる。下が、アニメに実際出て来た、ナギ様公式ファンクラブ会員証、型のドレスステッカー。↓。

主題歌も歌謡曲っぽくて良かった。下の下敷きは、アニメでこういう場面はないのだが、ナギ様と妹のざんげちゃんが、スター誕生らしき舞台で歌ってる絵。主題歌とよくマッチしてて、気に入ってるから、受付にブラ下げてる。↓。

かんなぎ、のポスターは、待合室天井に。↓。

DVD発売の告知は、受付カウンターの下に。↓。

受付カウンター、寝釈迦・コーナーには、ナギ様もいます。ナギ様は、寝転がって、魔法少女物のアニメをみてる設定です。だらしない神様ですね。↓。

フィギュアケースの中には、かんなぎの図書カード、とコミックス何巻かの特典ドラマCD。↓。

これもコミックス何巻かの特典で、ナギ様が、初音ミクのコスプレしてます。ネギも持ってますね。↓。

僕がキックに通ってる頃のスケジュール表には、かんなぎ、の男主人公の仁君の幼馴染・青葉つぐみ、がキックしてる表紙を利用。↓。

日常、の原作もマンガ。↓。

ポスターは待合室の天井に貼ってあります。↓。

このポスターは僕のお気に入りで、アーティスティックですよね。↓。

これはアニメイトでもらったペーパー。アニメの1シーンです。「日常」は元は東京MXでやってたのに、いつのまにか、NHK教育でもやってましたね。だから、小さい子は割と観てますね。勿論、当時の小さい子ですが。↓。

これはDVD全巻購入特典でもらった、阪本さんの等身大の、ぬいぐるみ。阪本さんは、この阪本製薬という段ボールを被っていた迷い猫で、それを、ハカセが拾ってきて、段ボールを見て、阪本、と安直に名付けました。ハカセは小学生くらいの女の子で、学校に行かず発明を繰り返す天才科学者で、阪本さんの首に巻いた赤いスカーフで、猫の阪本さんは日本語で会話が出来るようになりました。

日常、の登場人物が通う時定高校の理科教師に中村というボーイッシュな女性理科教師がいて、ハカセが作った、東雲なの、の正体を知りたくハカセに近寄ろうとして失敗ばかりします。実は、この阪本さんは、元は中村の飼い猫だったのです。理科教師だから、製薬会社の段ボールが家にあったんですね。↓。

下は、フィギュアケースの中身。出してみました。ブカブカの白衣を着てる少女がハカセ、ぺタッと座ってる女の子が、ロボットの東雲なの。後ろの阪本さんの時計の絵はハカセとなのが描かれてますね。月刊少年エース、の付録でした。↓。

この3人が、日常、の主人公と言ってもいいでしょう。左から、ゆっこ、みおちゃん、マイちゃん。これも月刊少年エースの付録、3ヶ月連続で1個づつ付いてました。↓。

これはDVDの特典だったと思います。ゆっこ、の名言、ペンケースです。↓。

「けいおん」はアニメオタクじゃない人、たとえば音楽をやってた人とかも、アニメに引っ張ってきた功績が大きいと思います。川原の統計上、2名います。下の馬鹿でかい垂れ幕は、映画「けいおん」のブルーレイをTBSショッピングで買った時の特典です。このように最近のアニメのDVD/BDは店舗によって特典が異なるのでよく調べる必要がありますね。↓。

これはクリアファイル。待合室の天井に貼りました。5人が空から眺めてくれてるような気になります。↓。

これは、2期が決定した時のポスター。「ギー太」とは、ゆいちゃんのギターの愛称です。↓。

下が、ギー太、のレプリカ。ネックに、Yui Hirasawa、記名されています。↓。

それでは、そこをアップでお見せしましょう。↓。

これは、映画化の時に発売された、ゆいちゃんの等身大パネル。ロンドンっぽいでしょう?ゆいは普通は、黒のタイツを履いてるのに、ソックスを履いているレアな絵柄ですね。↓。

クリニックに入り、すぐのテーブルは「けいおん」コーナー。5周年記念の時の、フィギュアが並んでます。手の平に皆「5」と書いてありますよ。ちなみに、「けいおん」は今年、10周年だから、このフィギュアから、5年が経過してるのですね。今、テレビで再放送してますよ。↓。

ウォーターサーバーの上の方には、アニメイトでもらった声優さんのサイン入りブロマイドを並べてあります。左から、ゆい、みお、りつ。↓。

同様に、むぎ、あずにゃん。↓。

これはファミマの1番くじの段ボールをくりぬいて、並べて貼りました。左から、さわちゃん最終形態、ゆい、みお、りつ。↓。

同様に、むぎ、あずにゃん、ゆいの妹のうい。↓。

同様に、うい、ゆいの幼馴染ののどか、さわこ先生(デスデビル)。↓。

これが1番くじの一番です。↓。

軽音部の顧問のさわ子先生は、実は同窓生で学生時代は軽音部で「デスデビル」というヘビメタバンドをやっていて、でも先生になった今はおしとやかな路線で行きたいから隠してる黒歴史。けいおん部のメンバーは過去のテープと写真からその秘密を知り、さわ子先生を脅して、顧問にした。最終形態とは、この姿になって彼氏に呆れられてフラれたから。そういう意味でも、黒歴史。↓。

下は、あずにゃんのフィギュア。TBSショッピング限定。あずにゃんは大好きなショートケーキの苺を、ゆいにあげたことがあります。↓。

うしろをみると、何かいますね。この蟻の格好をしてるのは、みお、です。何かのエンディング曲のビデオで蟻の格好の、みお、が出てましたから、ファンには嬉しいですね。↓。

これは優れもので電気がつきます。↓。

受付横の壁には、UFOキャッチャーのぬいぐるみ達。↓。

下から、パンチラ・アングルをサービスショット。↓。

これはトイレの扉に貼ってある、なぞなぞ、です。↓。

大瀧詠一で釣ってますが、語尾の「にゃん」と猫の足跡がヒントです。↓。

扉を引くと、あずにゃん、がいる訳です。↓。

これはスタッフ以外立入禁止のバックヤードの境界線に仕切りに使われてる、ゆい&ういの姉妹のタペストリーです。BDの予約特典です。↓。

二人は年子で、一学年差です。体育館シューズは学年毎に色が違いますね。ゆいの学年が青で、ういの学年が赤です。

テレビアニメのある回で、ゆいが風邪をひいて部活を休むが休むと皆に迷惑をかけるというシチュエーションで、妹のういが姉のゆいに化けて参加する回があります。背丈もほぼ一緒で顔も似てて、髪をほどいてしまえば化けられるのです。

ゆいに化けてセッションに参加してもメンバーの誰も変身してることに気付きません。でも、何か変なのです。何度か音合わせをして、変な訳が分ります。いつものゆいよりリズムがきちんとしてるのです。そこに顧問のさわ子先生が来て、ういだと見破ります。その訳は、「ゆいちゃんより、おっぱいが大きいから」ですと。

でも、このアニメのよく出来てるのは、謎解きの答えが出るまで、何度か「ゆい」の靴を映すのです。注意深い人なら、上履きの色が赤だから、ういが化けてるとわかりますからね。そのシューズの比較を撮ってみました。↓。

ゆいちゃんは父と同じ誕生日で、11月27日生まれです。今のアニメはストーリーで直接触れないのに、設定としてキャラの誕生日を作っていますね。ですから誕生日前後には、記念グッズが発売されます。下は、それを買った時に抽選で当たったバースディカードです。その下は、「けいおん」の原作コミックスの2巻が出た時に、アニメイトで買ったらくれたカードです。↓。

「けいおん」のアニメ化の監督と同じ人が、「聲の形」の映画化の監督をしています。つまり、これも京アニ作品です。カワクリのモニターでも、たまに流れます。僕がこの映画を映画館でみた時は、聴覚障害者用の回で、字幕がついてました。↓。

聲の形、の原作はマンガで、クリニックにも置いてありますが、これを読んで、映画をみたと言ってくれる人もいました。↓。

クリニックの出口には、ハルヒの横に長いクリアポスターが貼ってあります。これは、ハルヒの何年か記念に表紙が新しくなり、それを横につなげた絵柄なのです。逆に言えば、これを切り刻んで、各巻の表紙にした訳ですね。↓。

左から、キョン、ハルヒ、みくる、古泉。↓。

偽SOS団の新未来人・藤原、長門、朝倉涼子、車の中は機関の荒川と森 園生(もり そのう)、傘を持ってる少女がキョンの妹(名前なし!)で背中にいる猫が人間の言葉を喋るシャミセン。↓。

妹の隣が、鶴屋さん、生徒会長、喜緑さん、機関の敵対組織の橘 京子(たちばな きょうこ)。↓。

橘の隣が、キョンのクラスメートの谷口と国木田、朝比奈さん大人ヴァージョン、長門を苦しめる天蓋領域の周防 九曜(すおう くよう)、そして紫の服が佐々木さん。↓。

ハルヒの続編もアニメ化して欲しいですね。

という訳で、京アニ作品を紹介して来ました。

ちょっとマニアックになり過ぎたので、少し軽い写真を。下は、けいおん、のゆいちゃんの、車の助手席にかけるカバーです。こんなのも売ってるんですね。これさえあれば、ゆいちゃんと一緒にドライブしてる気分になれますね。↓。

僕はペーパードライバーなので、お盆をハンドルに見立てて、ゆいちゃんとドライブごっこします。↓。

急カーブ!ドリフト続けるロンリーネス(by.motto☆派手にね!)。↓。

下は、ゆいちゃんのクタクタクッションと一緒にサルのシンバルを楽しんでるところ。↓。

京アニ作品で、人気があるものに、「クラナド」もありますね。このポスターは、秋葉原のアニメイトで貰いました。なんとなく、この「おかえりなさい」感が受付に欲しいなと思って、皆さんから見える位置の受付の奥に貼りました。サブリミナール効果で受付が、そう発信してるようにみせるトリックです。↓。

わかりやすく実際の受付で実験してみましょう。

洗濯物を持たせたいのですが、無いから、うかいさんにはゆいちゃんのクッションを、杉山さんにはセーラー服をエモン掛けごと持たせて撮影しましたが、当初の狙いが外れて、何やってるんだ?、という佇まいになってしまいました。↓。

24日に開設された口座に支援金が、6億円超集まったそうです。


令和デカダン派宣言

17/Ⅶ.(水)2019 久し振りに晴れ

街中で「安楽死」のポスターをみた。急いでいたから、よく見なかったが、そういう時代の要請もあるのか。

なんとか白書で、10代の自殺の数が増えていて、その理由で「学校関係」が「家庭問題」を抜いて1位になったとニュースに書いてあった。
どっかのチームの有望な22才のプロ野球選手が、18才の女子高生と不適切な関係になって無期限謹慎という記事が隣り合わせにあった。
まぁ、煎じ詰めれば、どんなニュースだって、無関係だ。

いきなりですが、モーニング・ワーク、という言葉を知ってますか?
朝のお仕事ではなくて、モーニング、とは、「morning(朝)」ではなく、「mourning(喪)」の意味です。
燕尾服の、モーニング、ですね。

モーニング・ワークとは、喪失体験から立ち直る過程や作業のことを言い、
死別・離別から失恋まで、
対象を喪失するすべての体験に当てはまります。
この厄介なところは、その事実からすぐに起きるとは限らず、ちょっと経ってから、
「時期はずれ」に起きることもありうることです。
数ヶ月ならまだしも、何年も経ってから、実感が湧く人も珍しくなく、
ただし周囲からみると、「なんで今頃?」なんて思われたりもします。
人間個人差があるから、喪に服す期間が、一律に1年間、なんて決まってる訳ではなくて、
年賀状を出さないのは1年に、とか、ってのは、あくまで目安です。

さて、モーニング・ワークの時に起きる色々な心の動きについては、きっと調べればみれるでしょうから、詳しくは書きませんが、
ここで厄介なのは、マニック・ディフェンス、です。
マニックとは躁(躁うつの躁)、ディフェンスは防衛です。

心が傷ついてる時に、プラス、自分が傷ついている、なんてことを認めちゃったら、ますますミジメになるから、
自分を守るため、強がって、必要以上に元気なふりをするのです。
みてて痛くなる時もあります。その痛みこそ、彼(彼女)が隠そうとしてる心の痛みと均質なのかもしれません。

イソップの、キツネとブドウ、の話もちょっと似てますが、あれは「合理化」と言います。
キツネがブドウを欲しいのに手に入らなくて、どうせあのブドウは酸っぱいんだよ、と言い捨て残念な気持ちを知性化して処理する寓話のことです。
マニック・ディフェンスと似てるけど、キツネにはちょっとお祭り気分が欠けていますね。

その点、どうどうでしょう?
最近の、十中八九N・G、の写メシリーズのはしゃぎっぷりは。
これまでお馴染みの方には違和感があったのではないでしょうか?

ボブ・ディランがフォークギターを置いて、ザ・バンドをバックに引き連れて、ロックに変貌した時のような進化ならいいのですが、
自分で考えても、マニック・ディフェンスですね。
何の喪失体験か、って?
まぁ、色々…。

絶対なくならないと思い込んでた1回も入ったことのない、昔ながらの地域密着型の文房具屋が店を閉じたり、
奥沢駅の町の本屋が時流に押されて閉店したり、
行きつけの寿司屋が今年の4月に定休日をもうけ、通しでやってたのが昼休みを作ったかと思ったら、11月いっぱいで閉店になると聞いて、
3月・4月に色んな事が重なって、それは丁度、平成が終って、令和になる世の浮かれ具合と相まって、
どんどん色んなものがなくなって行くなー、という、さびしさが、過去の置いてきぼりにされてた感情たちを、「さびしさの墓場」からよみがえらせて、
一気に襲ってきたものだから、僕はおセンチにもなってられない職種だから、自衛手段として、
髪を染めて、セーラー服を着て、ピカチュウを大人買いして、その場をしのいで来たんだけれど、やり尽くした感があって、
そしたら急にやっぱり、さびしいな、というしみじみした抑うつ感が湧いてきて、今年は冷夏だって言うし、
もうすぐ誕生日だから、否応なしに、いつまでも目をそらしててもそらしきれるものでもない。

ここは一つ、受け容れることにしようと、モーニング・ワークのステップを踏もうという日々なのである。
話が長くなったが、最近の僕は厭世的である。

世の中なんて終っちゃえばいい、と思うし、命を削ってまでやる仕事なんかないと思うし、
別に学校なんて行かなくても良いんじゃないかと、個人的には思う。最近は、教育虐待なんて言葉もある。

しかし、プロ(精神科医)としては、そうはいかない。
それはクリスチャンの精神科医が宗教観を表に出さないのと同じように、
あるいは、不倫をされてる女医さんが、性に奔放な患者の話も「中立的」に聞くように、
自分の価値観は脇に置いておくのが職業だからだ。

元々、我々は、常識にしばられず、「普通」や「平均」や「多数決」にも左右されない、個人の心の自由さを守る番人でもある。

例外的に、「死にたい」と訴える患者には、「死んじゃいけませんよ」とは言う。精神科医なら皆、そういうが、心の内はそれぞれだ。
本当に「死んではダメだ」と思う人と、身内に死なれて命の重みを痛感してる者もいよう。
僕は、「自殺なんてしたくなるよね」と思う派だが、同じ1人の医者でも、その時々で気分は変わる。人間だから。
僕は今、厭世的な気分なのである。

こないだ、「私はダメ人間だ。他の人と比べたら○○もしてないし、○×も出来てない、××さえしてない」と嘆いてる人の話を聞いていて、
あるマンガの1シーンを思い出した。

それはある2人の女子高生は、まわりが受験勉強してるのにゲームばかりして、部活もやらず、恋もしなけりゃ、あんまり大事なものもない。
世間で言う青春とは、ほど遠い生活だ。
そこに隕石が地球に近づいて、もう数分で人類が全滅するという。その時、2人の女子高生は言うのである。
「私たち、ひょっとして、勝ち組かも」。

この話を、嘆いていたその患者さんにしてあげたら、情けない顔をして、
「そんな話されても、嬉しくないですよ」だって。
すまん。ついつい、地が出ちゃった。
気をつけなきゃ。
人生、前向きに行かなきゃね。
きっと未来にはいいことが待ってるはず。
明日は晴れるさ。ホラ、晴れた。
上を向いて歩こう!

下は、先日、ポケモンの映画「ミューツーの逆襲エボリューション」を観てきたスタッフにもらった、肩乗りピカチュウ。
サトシのポーズがわからないから、ダンディ坂野、のポーズをしてみた。↓。

杉山さんのも撮ってみた。田舎のお母さん、みてる?。↓。

BGM. RCサクセション「上を向いて歩こう」


心の護美箱⑫~十中八九N・Gアーカイブス 「南ちゃん」

17/Ⅶ.(水)2019 雨続きの冷夏。今日は久し振りに雲のまにまに陽がさす。

芸能界は闇営業の問題がなかなか収束しないが、知らないうちにこわい人の飲み会にまじってるということは誰にでもおこりうる。
僕も昔、気付いたらそんな会にいた。
僕のは、反社、ではなかったが、おっかなかったことは事実で、その時に僕が最優先に考えたのは、無事に家に帰れることだった。
そのためには、相手の機嫌を損ねないことが大切で、望まれれば、
上半身裸になって千円札で作った首飾りをかけてカメラに向ってピースサインするくらいするさ。
スリムクラブの内間の気持ちがよく分かる。

心の護美箱⑪がそろそろいっぱいになるので、あらかじめ⑫を作っておきます。
今回は、そんな内容の過去の記事を引っ張って来ました。

30/Ⅴ.(木)2013 梅雨入り、小雨

もう、1年以上、経ってしまった。
去年の4月、フジテレビで「1億3千万人が選ぶアニメ&特撮ヒーロー&ヒロインベスト50」という番組をやった。
文字通り、1番好きなヒーロー・ヒロインを年代別(10代、20代、30代、…)にアンケート調査した結果をランキングで発表した。
この番組には、20代の代表として、中川翔子が出演していたので、ブルーレイHDが気を利かせて自動的に録画しておいてくれたのだ。

タイトルが「南ちゃん」なので、クイズになりませんが、皆さん、誰がベスト3だと思いますか?
そうです、ヒロインの1位は、タッチの浅倉南でした。
僕はこれがすごく意外でした。
僕の予想では、「しずかちゃん」か「ちびまる子ちゃん」か「セーラームーン」かと甘く見てたから。
しずかちゃんはヒロインのベスト50にも入っていませんでした。まる子は14位、月野うさぎは6位でした。
ヒロインの2位が峰不仁子で、3位が銀河鉄道999のメーテルでした。
「けいおん」の平沢唯と「涼宮ハルヒの憂鬱」の涼宮ハルヒは、「10代」のベスト10に入ってましたが、総合ではランクを落としました。
ちなみに綾波レイは8位、アスカは22位でした。ウルトラセブンのアンヌ隊員は9位とベスト10入りを果たしていました。
ヒーローは、3位がルパン三世で1位がドラゴンボールの孫悟空とワン・ピースのルフィが同点1位でした。
仮面ライダーが4位で、ウルトラセブン(5位)の方がウルトラマン(7位)より上位でした。
僕はガンダムは詳しくないのですが、シャア(12位)がアムロ(15位)より上でした。これは妥当なのですか?
しかし、ビックリしたのは、番組内では直接、採り上げられなかったが、画面の隅に映っていた、「70代」の1位の月光仮面だ。
少し笑った。
しかし、これをわざわざボードに書く意味はあるのだろうか?
統計には何の反映もしないと思うのだが。
大体、このアンケートがどういう方法で行われたのかは、番組では紹介されなかった。なので想像するしかない。
バイトが街頭で道行く人にインタビューをしたのかな?
70代と言えば、人生の大先輩だぞ。そんな方に対して、「あなたの好きなヒーローは?」なんて良く質問できたものだ。
俺は、そんなこと聞く勇気ないな。70代も良く「月光仮面」なんて真面目に答えたな。
近頃の年寄りは、たるんでるのかな。
話を戻そう。僕は、この「タッチの南ちゃん」が1位というのがすごく驚きだった。
「タッチ」は僕もマンガで読んだことがある。「みゆき」と「タッチ」は同時期に人気があった。
僕が大学生になった頃だ。
僕の大学では、医学生が臨床実習することを、ベッド・サイド・ラーニングと呼んで、通称、BSL(ビー・エス・エル)と言った。
BSLは、5年生から始まる。僕の大学4年の頃の学業成績は、低空飛行で、なんとか進級できるかというギリギリだった。
そこで僕は、「タッチ」で上杉達也の部屋に南の「めざせ、タッちゃん、甲子園」という文字があったのをマネしようと思い、
クラスの可愛い女子に頼んで、ルーズリーフに「めざせ、タッちゃん、BSL」と書いてもらい、それを部屋に貼って勉強しました。
川原達二も、タッちゃんだからね、「めざせ、タッちゃん、BSL(ビー・エス・エル)」はエールになりました。
そのお陰で、僕は無事5年生に進級することが出来ました。
アニメ化はその後だったかもしれない。僕は、アニメは初回だけ観て、続きは観なかった。
それは、声優・日高のり子の南役がしっくり来なかったからだ。
あっ、これは誤解しないで欲しい。
浅倉南のイメージに、日高のり子が合わなかった、という意味ではありません。逆です。
日高のり子は、売れないアイドルだった頃、「鶴光のオールナイトニッポン」のアシスタントをしていて、僕は毎週聞いてました。
鶴光とスタッフに毎回、いじめられる日高のり子を僕は好もしく思っていて、「もう一度・ブラックコーヒー」というEPも買いました。
そして僕はいつしか深夜放送を聞く年齢ではなくなり、日高のり子のことも、あまり考えることはなくなってしまいました。
だから、「タッチ」がアニメ化され、浅倉南役が日高のり子だと知った時には、仰天した。
そして、初回だけアニメを観て、南の声が日高のり子であることを確認作業はしたかった。
そして、日高のり子の声だった。
僕は、「日高のり子、良い役、もらえて良かったね」と心の中で呟いて、安心した。
今でも、時々、この手の番組で、「タッチ」が紹介されると、ご本人登場みたいにして、日高のり子が出演してるのを見かける。
その時の、番組内での、日高のり子の歓待され具合は、すごい。
日高のり子が、マイクで、「タッちゃん」なんて言うと、スタジオ中、大盛り上がりになる。
僕は、それを見るたびに、本当に、良かったなぁ、としみじみ思うのだ。
しかし、それとこれは別だ。
僕は、今回のアンケートのランキング1位が「タッチの南ちゃん」というのには、違和感を覚えた。
そこで僕は後日、クリニックのスタッフに、<南ちゃんが1位は意外じゃないか?>と同意を求めたが、
あるスタッフからは、「南ちゃんは王道」と一蹴されてしまった。
さらに、そのスタッフは、「私はアンチ南・派ですけどね、フフフ」と付け加え、ブラックに笑った。
そのブラックなアンチ南・派が誰なのかは、内緒にしておきます。
そのスタッフのイメージダウンになっちゃうといけないからね。
さて、「タッチ」ですが、調べたらマンガは、1981年から1986年まで連載されてたようです。
それは、丁度、僕が大学に入る前後から、BSL(ビー・エス・エル)くらいまでの勘定になります。
だから、「めざせ、タッちゃん、BSL(ビー・エス・エル)」はタイムリーだったんですね。
僕は、精神科医になりたくて、医学部に入学しました。
だから、他の科目に興味は全くなかったので、勉強は苦労しました。
<俺は、精神科医になるために入ったのに、何で体中の骨の名前を英語と日本語とラテン語で覚えなくちゃならないんだ!>
などと日々、激怒していました。
だから僕は態度の悪い学生で、特に1・2年の頃の教養課程では、学生課の職員に要注意人物としてマークされていました。
ある日の授業中、確か前日が部活のコンパか何かで先輩の家に泊めてもらって、そのまま学校に来た日でした。
僕は、急にシャワーを浴びたくなり、そう思うと我慢できなくて、授業を脱け出して、体育館のシャワー室に向かいました。
僕が、シャワー室に入ろうとすると、おそうじのオバちゃんが、「アンタ、授業中じゃないの?」と注意してきました。
僕は、二日酔いで機嫌が悪くて、<うるせぇ、ババア!俺は昨日、風呂に入ってねぇんだ!>と言ってシカトしました。
僕が、シャワーを浴びてると、しばらくして、3人の学生課の職員がドカドカとやってきました。
一番偉そうな奴が、「川原、出て来い!」と一喝しました。
僕がシャワー室の扉を少し開けて外を見ると、物凄い形相の3人の男の後ろで、さっきのオバちゃんが笑って立ってました。
僕は、<ババァ!チクりやがったな!>と怒鳴りました。すると、ババアは、アカンベェのように、ぺロって舌を出しました。
むかつく。
学生課の職員は僕に向かって、「今、すぐ出て来い!」とわめきました。
僕は、<今はリンスの最中なんです>と答えました。
学生課の職員はイライラした声で、「リンスを流したら、すぐに出て来い!」と怒るので、僕はリンスを流して、すぐに出ました。
そうしたら、学生課の職員は、血相を変えて、「体を拭いて来い!」と言いました。
僕は、<リンスを流したら、すぐに出て来い、って言ったのは、そっちだ>と言い返しました。
そうしたら、そう言った相手は、黙り込みました。
すると、別の職員が、「すぐに、体を拭いて出て来い!」と言い、もう1人が「服も着て来い!」と機転を利かして付け加えました。
ババアは、後ろで、そのやり取りを見て、大笑いしてやがりました。
むかつく。
服を着た僕は、立ち話で説教を喰らい、教室に連行されました。
ババアは、バイバイのポーズで手を振ってやがりました。
むかつく。
僕は、休憩時間に体育館に戻り、ババアを見つけ、<ババア、今日からお前の名前は‘チクりババア’だ>と言い放ちました。
チクりババアは、そんなことは聞き流して、「アンタ、あの学生課達の驚いた顔見たかい?傑作だったね」と大笑いしてました。
僕は、そんなババアに呆れて物が言えませんでした。
それ以来、僕らは<チクりババア、今日のチクりの成果はどうだ?>、「アンタ、皆はもう教室に行ったよ、急ぎな!」などと
挨拶を交わすような仲になりました。
そのうち、傍目からは、僕とチクりババアは、いいコンビだと噂されるようになりました。
それも、むかつく。
そんなある日のこと、僕の1個上の先輩が、大学の近くの料亭の馴染になったから、僕を連れてってやる、と言い出しました。
断る理由もないし、驕ってくれるというから、ついて行きました。
先輩は偉そうに店の人に僕を、「俺の兄弟分だ」と紹介しました。
僕は、<いつ俺がお前の弟分になったんだよ!>と心の中で思いましたが、ここは先輩の顔を立てて黙っていました。
すると、店の奥の座敷に団体客がいるのが判りました。
それは、この辺を仕切る土建屋の親方とその一味でした。
先輩は、急に徳利を持って、「おい、挨拶に行くぞ!」と僕の腕を引っ張って、その親方の所に行きました。
親方は、まだ30代後半の年らしいが、さすがにここらを仕切ってるだけあって、堂々とした風格の人でした。
それに比べて、取り巻きは、柄が悪いのや頭の悪そうな奴らで、皆、酔っ払ってて、僕は何をされるか判らなくて恐ろしかった。
でも、そこは適当にお愛想を言ったり、頭が悪い奴には判らないような皮肉や嫌みを言って、その場のスリルを楽しみました。
連中は、そもそも、酔っ払っていて、人の話などちゃんと聞けてないから、僕が馬鹿にしてもゲラゲラと笑って聞いていました。
結構、良い人達でした。
だけど、さすが親方は器が違いました。
僕の巧妙な皮肉や嫌みを見抜いて、「お前は、面白いな」と杯をくれました。
そして、これから、早朝野球があるから、それに参加しろ、と言いました。
この人達は、こんな調子で夜通し呑んでから、多摩川で早朝野球をして、それから家に帰って眠るらしい。
先輩は、「喜んで参加させていただきます」と言っていたが、親方は先輩に「お前はいい」と断りました。
先輩は、がっくりと肩を落としていて、少し気の毒でしたが、大変なのは僕の方です。
こんな連中と朝まで呑んで、それから野球だって。
先輩は先に帰っちゃいました。
大変なこっちゃ。
しかし、恵の雨というのか(意味は違うか)、明け方から雨が降り出して、野球は雨天中止になり、そこで解散となりました。
親方は、僕に申し訳ないと思ったらしく、自分の家で呑み直そうと誘ってくれました。
もう朝でした。
ここまで来て、断るのもなんなので、僕は親方の家を訪問しました。
さすが、この辺を仕切るだけの親方で、早朝に突然の訪問客(僕)が来ても、家の女性陣は笑顔で持て成してくれました。
あらかじめ用意してあったのか、瓶ビールが何本もと大皿の料理が次々と客間に運ばれて来て、僕は恐縮しました。
親方の家の女性陣とは、親方の奥さんと親方のお母さんと親方の小さな娘さんでした。
娘さんは、まだ小さな幼女でしたが、料理を運ぶのを手伝っていました。
その子はとても可愛い顔立ちをしていて、きっと奥さんに似たのでしょう。
親方が、自分の娘を見る目が、その瞳がとても優しかったのが印象的でした。
しかし、ここで大事件が勃発しました。
料理が次々と運ばれて来て、僕は「どうぞごゆっくり」と微笑む親方のお母さんと目が合いました。
僕と、親方のお母さんは、一瞬にして、同時に、凍りつきました。
それは、なぜなら、なんと、親方のお母さんは、チクりババアだったのです。
僕とチクりババアはすぐさまアイコンタクト、見知らぬ振りをしようと合意したのです。
僕は親方に、親方の母上を普段、「ババア呼ばわりしてる」なんて知れたら、半殺しにされると恐怖しました。
一方、チクりババアは、自分がチクり行為をしてると息子にしれたら、息子の顔にドロを塗ると気遣ったらしいです。
何も知らない親方は自分の膝の上に娘を乗せて、「こいつは、目の中に入れても痛くない程、可愛いいんだ」と自慢しました。
チクりババアは、料理の皿を置くと、退室時に僕にだけ見えるように、ぺロっと舌を出して、笑って、階段を降りて行きました。
僕は内心、ドキドキしてました。そして、その狼狽を隠すために、<娘さん、名前、何って言うんですか?>と聞きました。
すると、親方は嬉しそうに、「みなみ!タッチの浅倉南と同じ、南!」と答えました。
僕は、親方が早朝野球をする理由に、妙に納得させられました。
だけど、僕はそれっきり、その後は1度も親方には会っていません。生涯で1度きりの付き合いでした。
勿論、南ちゃんとも。
それからの僕は、専門課程に進んだもので、校舎が今までとは別になり、チクりババアと会う機会はめっきり減りました。
たまに遭遇すると、僕らは、<南ちゃん、元気?>とか「アンタ、良い医者になりなよ」と挨拶を交わし合いました。
あれから20年以上経つから、南ちゃんは今頃はもう、ひょっとしたらお嫁に行ってるかもしれないのです。
時の経つのは、早いなぁ。
そう、僕が言いたいのは、それなのです。
あれからそれだけ時が経っているのに、去年行われたアンケートで、ヒロインの1位が、いまだ南ちゃん!、という驚きです。
先日、見せてもらった「ブルータス」という雑誌にも、男の好きなアニメのヒロイン・ランキングが載っていて、
そこでも、1位は浅倉南でした。(ちなみに、2位・メーテル、3位・峰不仁子、4位・綾波レイでした)
やっぱり、徳田さんの言う通り、「南ちゃんは王道」なんだなぁ。
…あっ、いけない。
アンチ南・派の正体、バラしちゃった。

BGM. 水谷麻里「 21世紀まで愛して」

※令和元年7月現在、タッチの完全復刻版BOX全5巻が発売決定、3巻まで出ている。
揃えて並べるとBOXの背表紙がつながった絵になる、からくり。
タッチから約30年後の明青学園を舞台にした、もう一つの物語「MIX」のテレビアニメの放送も絶賛放送中。
ナレーションを日高のり子がやっている。
南ちゃん、今尚、右肩上がりだ。


大人買い、にもほどがある

2019.7.12(Fri)

さて、今日は何の日でしょう?

う 「トイ・ストーリー4の公開日!」
す 「チャイルドプレイの公開日!」
う 「そうなの!?観たーい」
す 「あ、ごめんなさい、来週でした」
う 「なんだ~杉山さんった・・」
川 「ちがーーーう!今日はポケモンの映画の公開日!」
う 「あ、今日なんですね」
川 「そうそう!だからさ、あたためてたやつ、あげようよ!」

ある日カワハラは、考えていた。
思いつめた表情である。

カワハラ 「自分の願望は、あらゆる犠牲を払い、自分の力で実現させるものだ。
他人から与えられるものではない。」
う 「・・・・・」
杉 「・・・・・」

カワハラ 「時計の針は元には戻らない。だが、自らの手で進めることは出来る。」
う 「・・・・・」
杉 「・・・・・」

カワハラ 「買い過ぎちゃった♪」
う 「??」
杉 「??」
カワハラ 「開けてみて、わかるから。」
う 「はぁ・・・じゃあ開けますよ?」
カワハラ 「乗るなら早くしろ、でなければ帰れ」
う 「乗るんですか?」
杉 「先生さっきからずっとエヴァのセリフを言ってるんですよ。開けてってことです。」

カワハラ 「これは国家機密だからもっと慎重に扱え!」
う 「これもセリフ?」
杉 「いえ、、、ただ、なりきってはいますね」
カワハラ 「普通のカッターでは開かないぞ!二人で力を合わせろ!」

カワハラ 「よし、いいぞ!パワーがたまってるぞ」
う 「ゲンドウさんってこんなキャラだっけ?」
杉 「よくわからなくなってきましたね」

う 「同じ箱が10あるよ?なんですかこれ?」
カワハラ 「・・・・・・・。」

杉 「先生、何も言わなくなっちゃいましたね」
う 「開けてみよう」

う&杉 「!?!?!?」

う 「え、まって!1箱15個入ってるよ?これ10箱あるんだよね」
カワハラ 「全部で150個」
杉 「しゃべった!」
う 「買い過ぎじゃないですか、先生」
カワハラ 「間違えちゃったんだよ。通販って怖いね」
う 「中見てみたい。こんなにあるしいいよね、開けちゃえ」

杉 「全種類集まりましたね」
う 「そりゃ集まるでしょ、全部で13種類だよ?」
杉 「可愛いからスタジオで撮影しましょう」

今年のポケモン映画は、昔上映された伝説の劇場版、ミュウツーの逆襲のリメイク版です。
ミュウツーの逆襲のテーマである、コピーポケモンも入っていました。

左のピカチュウがコピーで、右のピカチュウがオリジナルです。
違い、わかりますか?
可愛いですね。

杉 「でも先生、この大量の残り、どうするんですか?」
カワハラ 「・・・・・・・・。」

う 「なにか考えがあるようですね」
杉 「・・・ホントですか?」

― 完 ―

 

 

 


カワクリ版ジャングル・クルーズ~桃太郎ぢるしのちんすこう

27/Ⅵ.(木)2019 はれ 台風、迫る!

スマホのケースがボロボロになったから新しいのを通販で買った。柄は「からかい上手の高木さん」のお決まりのポーズだ。↓。

左右が逆だというので、訂正。↓。

これまで使ってたスマホカバーは、シルバーの無地でところどころ色が剥がれたり、ラーメンの汁がこぼれて染みになっているが機能的にはまだ行ける。うちのスタッフで、スマホを裸で持ち歩いてるメンバーがいるから、「これ使う?」と使用済みのをあげようとしたら断られた。遠慮深いのか、潔癖症か?

髙木さんのデザインだから、オソロにしようと家からセーラー服を持参した。同じセーラー服と言っても、こっちは海軍の水兵さんです。↓。

着替えて、スマホを持ち、背後の、髙木さん、と遠近2ショット。川原のポーズは、ぺろりん先生がサンリオのキャラクター(ピアノちゃん)と写ってる時のポージングのマネ。↓。

この箱の送り主は、中国。通販で、靴を買いました。

この姿をみて、うかいさんは「変態…」と言いました。僕としては、「ベニスに死す」と同じくくりのつもりだったのだが、誰が着るかで違うものよのお。↓。

靴は、コナンの灰原哀ちゃんです。パッチ物っぽいですね。↓。

さぁ、履いてみましょう。↓。

皆さんに見えやすいように、机の上で履いています。普段は机に座ったりはしませんよ。↓。

船乗りは港ごとに女がいるという。「これを私だと思って一緒に連れてって」と女は可愛いことをいう。この熊の名は、ダッフィーというらしい。↓。

船乗りは、堤防に片足をかけて、女の頭をなでる。「わかったぜ」。↓。

「そしてこれも」女は、船乗りのもしもの時を案じて、沖縄物産展で買った、ちんすこう、をお守りに渡す。桃太郎ぢるしのちんすこう、で動物がなついて家来になる言い伝えだという。↓。

「お前のことは忘れない。きっとお前に似合う土産を持って帰るよ」。見つめ合う二人。↓。

熱視線。↓。

照れる港の女。↓。

森進一の「冬のリヴィエラ」ではないけれど、男って奴は港を出て行く船のようだね。見送る女と手を振り合う。↓。

段ボールの船で、クリニックの廊下を海に見立てて航海に出ます。胸には、ダッフィーがいます。↓。

早速、ゴジラに襲われます。こんな時には、どうしたらよいのでしょうか?危機一髪です。↓。

こんな時に、港の女がくれた桃太郎ぢるしの、ちんすこう、を与えてみます。↓。

蒲田くん、家来になりました。ダッフィーも一安心な表情です。↓。

おっと、今度は、ピンクのフラミンゴが襲ってきました。鋭いくちばしです。↓。

 

ここでも、桃太郎ぢるしのちんすこう。↓。

家来が増えました。ダッフィーが若頭みたいです。↓。

ピカチュウの森、にさしかかりました。世界は敵ばかりとは限りません。おだやかに挨拶して、旅を続けましょう。↓。

しばらくすると、4次元きのこ、が2匹襲ってきました。↓。

もう慣れたものです。桃太郎ぢるしのちんすこうを与えます。箱舟はいっぱいです。↓。

こうして世界一周旅行は終り、待っている女、と再会です。若干、女が嫌がってるように見えるのは、目の錯覚でしょう。↓。

 

世界中を周って、君に似合う花の冠をみつけてきたよ。↓。

 

嬉しさに涙ぐむ女。↓。

 

こうしてハッピーエンド。ミュージカル調に幸せを表現する二人。↓。

そして、フォーリーブスのように愛を体現する二人。胸には、二人の愛の絆・ダッフィーが顔を出します。ジャニーさんの無事を祈る。↓。

 

そんな二人の物語があったという。おしまい。下は、ボーリングのピンをデザインしたオブジェ。↓。

BGM. 加山雄三「お嫁においで」


ホセ・お面ドーサ

26/Ⅵ.(水)2019 はれ 吉本の闇営業が大変だ。長州力、引退。

ちょっと前のヤフーに、「アマゾンで芸能人のお面が無許可で売られている」という記事があった。それによると、英国の会社で、トランプ大統領や金正恩委員長などのお面の他にも、日本の芸能人のお面も何故か販売されてるらしい。上戸彩だけが売り切れていて、色んな女優や俳優や皇太子様のお面もあった。…と、杉山さんが、言ってた。

記者が日本の芸能人の所属事務所に問い合わせたところ、どこも許可を出した覚えはなく、かつ、そんなものが売られてることさえ知らなかった。英国の会社は、「我が社は本物の写真を使用している。偽物の写真を使ってるところもあるから気をつけて」と勧告を出すなど、盗人猛々しい、と記事はしめられていた。

これは面白い。きっとすぐ問題になって発売が中止になるから、今のうちに買おう!と僕は、中から吟味して3枚のお面を買いました。

さて、ここで問題です。それは誰でしょう?

ヒントは、大岡山に所縁のある女優さんです。

正解は、「ギボムス(大岡山がロケ地に使われてた人気テレビドラマ)」の綾瀬はるか、です。↓。

もう1枚は、同じく女優さんです。誰でしょう。

ヒントは、実は僕は、綾瀬はるか、とこの人の区別がつかなくって、どっちがどっちかわからず2枚買ったのです。昔、僕が十代の頃、大人が「早見優と松本伊代の差が分からない」と言ってて、あきれたものだが、まさか自分がそんな風になるとは思わなかった。

と言う訳で、正解は、長澤まさみ、でした。↓。

3枚購入したうちの2つを発表しました。いよいよ、ラストの1枚です。

さぁ、問題です。最後の1枚は、女優さんではなく、女性アーティストです。カワクリにも飾ってあります。

誰でしょう?

しょこたん?違います。

きゃりーちゃん?違います。

グループで活動してる人です。

ジャジャーン!

正解は、BABYMETALのスーちゃんでした〜。↓。

これらのお面は目の部分をくりぬいたからちょっと怖いですね。それに何故、この写真を選んだのでしょう?イギリス人。もっと良いショットあるだろうに。

ということで、実際にこのお面をつけて撮影することにしました。例によって、写真の撮影と選別と加工は、受付のうかいさんがやってくれました。

まずは、「役作り」からです。女の役をやるから、おっぱい、を膨らませないといけませんね。「けいおん」の唯ちゃんのクッションを胸に仕込みます。↓。

ちょっとデカ過ぎたかもしれません。↓。

あきらめて他の大きさの物を選べばいいのに。夢中になると、修正が効かないんですね。↓。

なんとか入りましたが、妊婦さんのようです。↓。

爆乳ですね。昔、テレビでやってた、びっくり人間に出てくる超ボインの女みたいです。↓。

さてはじまりはじまり。まずは長澤まさみ、から。↓。

美人にみえる条件は、「夜目(よめ)遠目(とおめ)傘の内(かさのうち)」と言いますから、この3条件で撮影してみます。それでは、「うかいさん、後ろのスイッチ消して」、と指示を出しています。↓。

灯りが消えました。↓。

これが、夜目です。暗いと実物より美人に見えるそうです。↓。

続いて、遠目です。遠くの女性は美人に見えるそうです。↓。

おっぱい、逆効果ですね。↓。

めげずに、ハートマークを作ってみました。↓。

長澤まさみ、続きます。傘を差してる女性は美人に見えるということです。↓。

ちょっと傾けて、アイドルっぽくしてみました。↓。

段々、乗ってきて、頭の中ではミュージカル「雨に唄えば」のメインテーマが流れます。↓。

タップダンスまで披露。↓。以上、長澤まさみ、でした。

続いては、BABYMETALのスーちゃんです。BABYMETALのフラッグが逆様ですね。↓。

気付いて直しました。↓。

でも、薄い生地なので、下の「なんとかなる」Tシャツが透けて見えちゃってるのがマヌケですね。↓。

このキツネのお面は「公式」です。さいたまスーパーアリーナ、SSA!と叫んでいます。↓。

きつねサインです。↓。

お面の脇から見えるのは僕の地毛の緑髪なのが主張し過ぎですね。スーちゃんもこれで、おしまいです。シーユー!続きましては…。↓。

ギボムスの綾瀬はるか、です。元エリート・キャリアウーマンですから、出会ったらまず名刺交換です。↓。

この名刺は、実際に使ってる、僕の名刺です。↓。

すみません…。これ以外、ポーズ、思い浮かびませんでした。

以上、綾瀬はるか、でした。↓。

どうですか、楽しんでもらえましたか?

さっき確認したら、アマゾンの「芸能人 お面」にもうこれらは出品されていませんでした。やっぱね、早目に買っておいて良かった。ちなみに気になるお値段は、一枚662円でした。

BGM. 石野真子「日曜日はストレンジャー」


心の護美箱⑪~僕のおじさん

21/Ⅵ.(金)2019 はれ、暑い

心の護美箱⑩がいっぱいになったので、⑪を作ります。

僕のうちの親戚は、医者や教師が多く、皆共通するのは、「その職についた途端に無条件に、センセー、と呼ばれる」仕事だ。
しかし、なんでもそうだろうが、どんな集まりでも、10人に1人くらい「変な人」がいる。皆さんも思い浮かべて下さい。親類でも、何かのグループ仲間でも、10人くらいを。どうですか?1人くらい「変な人」がいるでしょう(笑)?いませんか?もし、いないとしたら、「あなた」が「変な人」なんですね〜

僕の変なおじさんに僕はなついていたが、親は僕がそのおじさんと会うのを嫌がっていた。

おじさんの思い出はいくつかあるが、僕がプロレスが好きだと知ると「プロレスに連れてってあげる」と言う。
僕は馬場や猪木が見れるとわくわくしてて、連れて行かれたのが、茅ヶ崎の青果市場。
そこには馬場も猪木もおらず、国際プロレスでもなく、小人プロレスだった。
小人プロレスは女子プロレスに帯同してる付き人兼ショーマンだった。
昔はテレビでも見たが、今はコンプライアンスにひっかかるみたいだ。
リトル・フランキーという選手が、頭でリングの上を滑るのが印象的だった。

その後、僕は野球を好きになる。
またまたおじさんが「野球に連れて行く」と言う。
僕は王や長嶋がみれると胸が躍った。
しかし、小人プロレスの例もある。
おじさんが僕を連れてったのは、茅ヶ崎市営球場。
巨人対ヤクルト、2軍選。試合は、10対1、でヤクルトの勝ち。
巨人の1点は、淡口のソロホームラン。
何年か後、長嶋巨人軍の時、淡口は活躍した。よく満塁ホームランを打ってた気がする。
「バッター淡口」とコールされ、バッターボックスに入ると、お尻をプリプリっとさせて、皆、それをギャグにしてマネしていた。
しかし、僕はそんな淡口を小学校時代にみてたのは後々、自慢になった。

おじさんの役割は、親が禁止するものを大人の目の検閲を通して子供に知らせることにあると思う。
ゲームを買ってくれたりするのも、おじさんの役割だ。
僕は親戚との付き合いがない。
だから、皆さんや社会の「おじさん」になって、親が嫌がりそうで面白いものを安全な形でお届けする人間になろうと思う。

 

受付うかいです。

先生が今回のブログの「おじさん」と見た光景を再現してくれました。
杉山さんに習って、わたしも連写に挑戦してみました。

 

バッター淡口 in カワクリ

お尻を振っております。

 

お次はリトル・フランキー

この子で再現しますね。

右から左へ

 

左から右へ

 

もうちょっとリアルな感じがほしいですね。
次は先生自ら体を張ってくれました。

まずは、これを敷いて・・・

うかい  「なんですかそれ?」
先生    「これは、ヨガマットっていうんだよ」
うかい 「それ、ござじゃないんですか?」
先生   「。。。」


うかい 「あ、でもなんかおしゃれですね!アラジンの絨毯みたい!」
先生   「アラジンってなぁに?」
うかい 「ディズニーの、、、絨毯で空飛ぶやつです」
先生  「こんな感じ?」

先生   「リトル・フランキーなんだけどさ、ちょっともう1人必要なんだ」
と、召喚される杉山さん。

先生に言われるがまま、こんな感じになりました。

※杉山さんが先生を虐待しているわけではありません。
あくまで先生なりのリトル・フランキーの再現です。

反対側からもやりました。

ちなみに、この時、杉山さんもわたしも笑いすぎて色々ブレブレです。

先生は次の日、筋肉痛になったそうです。
わたしの周りの「変な人」は、確実に川原先生です。

以上。


ピーの一代記

8/Ⅵ.(土)2019 雨 明日はドナルド・ダックの誕生日だそうだ。ロックなんだ。

誰にでもそういう欲求はあると思いますが、僕は自分の好きなマンガやアニメを他の人にみて欲しいです。オタク用語では、布教、というらしいですね。

でも、誰でもいいという訳ではなく、特に自分の好きな重要な人物と世界観を共有したいのです。出来れば、隣に座って一緒にみたいです。

そんな僕が皆さんにオススメしてるマンガ№1は、浅野いにお、の「デデデデ」です。

診察室に主役の2人(おんたん、と、門出)のタペストリーも飾ってあります。丁度、皆さんが座る椅子からは死角の位置になりますが。↓。

僕の好きなシーンは、門出(メガネ)が落ち込んでる時に、おんたん(眉毛)がファミレスに付き合い話をききます。↓。

門出は、侵略者が地球に来た時の事故で父を亡くし、それ以来、放射能(?)を過剰に恐れる母はいつも特別なマスクをして、無農薬野菜とか水とか口に入れる物にこだわって、あげくは東京は危険だと、田舎のコミューンに引っ越すと言い出し、そこで知り合った年下の男と良い仲になっています。これでも門出は受験生です。

そんな門出の事情を知ってる古くからの友達の、おんたん、は、………あら?、いつのまにか、頭に何かかぶっていますね。そこから出てるストローみたいなものもくわえてる。↓。

次の、コマです。

おんたん、に動きが出ます。↓。

そして、次のコマでは、ピッと花開いた飾りが縮んでいく様子が描かれています。一瞬の、ピッからの時間経過が感じられますね。大事なシーンなので影が写ると嫌だから、見開きで、杉山さんに持ってもってもらっています。↓。

言葉を交わさない2人。門出の深刻な話を受け止めた、おんたん、の気持ちの表明であるアクションに対する、門出の反応は、…まぁ、こんな感じになりますわな。↓。

僕はこのマンガの、このシーンをみて、これは使えるかも!、と直感しました。

マジで深刻に悩んでる人には、「共感」や「同情」など安っぽく映るだけで、かえってこういう「お笑い」の方が気が紛れることもあるかもしれないからです。

そして、でもこういうのってどこで売ってるんだろう?と受付のうかいさんに相談したら、「ドンキにありますよ。買って来てあげますよ」と言われ、彼女は有言実行、買って来てくれたのです。

それがこれです。まず、頭にカチューシャみたいにセットします。↓。

そして、空気を送り込む、ストローのような付属部分を口にくわえます。↓。

息を大きく吸って~。↓。

一気に吹き出します。↓。

すると、ストローから、頭上のピロピロと丸まった部分に空気が行き渡り、ピー、っと頭の上で花が咲きます。↓。

金管楽器を吹く時と同じ要領で、腹式呼吸で空気を最後まで魂をこめて送り込みます。↓。

息が切れてくると、順々に広がったピロピロが縮んで行きます。赤が最初ですね。↓。

ついで、緑。真ん中の青が最後まで頑張りました。↓。

最後は、ニュートンの万有引力の法則にしたがって、顔の前に落下して来ました。これは結構、大きい音がします。相談室でカウンセリングしてた人には邪魔になりましたね。ごめんね。でも、結構、楽しいです。↓。

もう1回、やってみましょう。セットをし直して。↓。

大きく深呼吸して、一気に息を吹き込みます。君に届け、この想い。↓。

届きましたか?僕のメッセージ。それは胸の文字「なんとかなる」です。↓。

やはり、赤からしぼんで行きます。↓。

そして、やはり真ん中の青が最後までもちましたね。落ちてく瞬間にシャッタースピードが追いつかず、ミルキーの包み紙みたいな色に写っててポップですね。↓。

そして、最後は顔の前に、ビローンって垂れ下がります。これが楽しいです。↓。

下は小1の時の集まりです。

ことわざで、三つ子の魂百まで、といって、幼い時の性格は大人になっても変わらないといいます。
また、雀百まで踊り忘れず、とは、幼い時に身に付けた習慣や、若い時に覚えた道楽はいくつになっても直らないという意味です。

雀百まで踊り忘れず、かぁ。
この頃から、ピーしてますね。
頭には三角のパーティー用の帽子かぶって。元祖、パーティー・ピープルですね。↓。

BGM. 榎本健一「洒落男」