使用上の注意をよく読んでお読み下さい。

14/Ⅸ.(金)2012 晴れ
今日の記事は、思いっきり愚痴なので、「そんなの読みたくねぇよ」って人はここで止めて下さい。
読んでから文句を言われても困るから。今回は本当に言い訳のしようのない記事なので、そこのところどうかひとつ。
まぁ、ここまで書いてるのにコメントで、ブーたれてくる野郎はいるんだろうがな。
でも、本当に今回はそういう人は読まないで下さい。お互い気分が悪くならない方がいいでしょう。
さて、もうここまで読んでる人は自己責任ですから。運命共同体と言ってもいいですが。
で、愚痴ですが、ここ数日、不愉快なことが立て続けにあって、たまたま目にした占いでは、今日まで運気が最悪だそうだ。
占いを鵜呑みにする訳ではないが、最悪なら対処策くらい一緒に載せておいて欲しいものだ。
なんだか交通事故に巻き込まれたような、というより当り屋に遭ったみたいだ。
まったく頭くるぜ、相手にしないようにしてるけれど。
だけど、あんまりこっちが怒らないと相手が図に乗って調子こいて舐められても困るので、その加減が難しいな。
世の中の人は皆、そう思いながら生きているんだろうけれど。
まぁ、運気は最悪らしいから、そういう時は大人しくしておくことだな。だから、我慢してんだよ。
運気の波に乗ったら只じゃおかねぇぞ!
と、毒を吐かせて頂いたので、スッキリしました。ここまで読んでくれてる人には、申し訳なかったです。
お詫びと言うか、お礼と言うか、良いこともあったので、それを共有しましょう。
それは、今日、TBSショッピングから届いた「でか。唯くったり顔クッション」です。
くったりな今日の気分にピッタリです。
クリニックのスタッフに自慢したら、「超、ウケる!」と好評(?)でした。
診察室のいつも僕の使う椅子に座らせてみました。↓。

写真の右端に見えるのは、「千日紅」というお花です。せんにちこう、と読むそうです。
今日みたいな記事は、今後なるべく書かないようにします。
最後は、お花で綺麗に浄化して終わりにしましょう。下が、千日紅。↓。


ルーシー

6/Ⅸ.(木)2012 晴れ~時々雨
『夏の心理』というブログ記事に心理を募集と書いたため、問い合わせを頂きましたが、すみません、
まだ正式には公募しておりません。しかるべき場所で募集をかけますので、よろしくどうぞ。
心理と言えば、ワイハで唯一、自分に買ったお土産は雑貨屋で見つけた、ルーシーのキャンディ・ボックス。
頬杖を付くルーシーに「PSYCHIATRIC HELP 5¢」、「THE DOCTOR IS IN」の文字。
カウンセリング関連なので、うちの心理の徳田さんに見せたら、「カワイイ!。ルーシーって花沢さんに似てません?」
とスヌーピーとは全然関係のないサザエさんの登場人物の名前が飛び出して来たものだから、僕は唖然とした。
徳田さん、大丈夫か?。休みボケか?。台無しだよ。あっ、そんなことを言ったら、失礼ですね、花沢さんに。
台無し発言、取り消します。でも、ルーシーと花沢さん、似てるか?。一家言ある方は、コメント下さい。
今、これは受付正面のカウンターに飾ってあります、良かったら見て下さいね。↓。

BGM. 藤圭子「新宿の女」


レディー・ゴー!

30/Ⅷ.(木)2012 晴れ
帰国後、1日目にして、夏休み最後の日。美容院に行き、ヘアカラーを2学期モードにチェンジした。
紅葉を意識して、ちょっと赤っぽくした。
1週間未満でも日本を離れてただけで、向こうじゃ日本のニュースは入ってこないから、日本が恋しくなるもので、
僕は美容院の後、その足で、その髪で、新宿へと向かった。
アニメイトやアドホックを見て、モンスナックでカレーを食べた。
モンスナックとは紀伊国屋書店の地下にあるカレー屋で、店の壁に来店した有名人のサイン色紙がたくさん貼ってある。
美輪明宏とか井上ひさしとか永六輔などに混じって、蛭子さんのサインもマンガ入りで2・3枚、貼ってあって、
複数枚あるのは蛭子さんだけで、僕はいつもカレーを食べながら、<これ、書くと只になるのかな>と蛭子さんのことを
考えることに慣れていたから、今日、店の壁から蛭子さんのサインが全部撤去されていたのには、驚かされた。ビックリ。
俺が日本にいないまに何があったんだ?。どうしたんだろう?。モンスナックと蛭子さんの関係。
今度、店の人に聞いてみようかな。
ま、そんなことはどうでもいいとして、いよいよ明日から診療開始です。
夏休み中に大家さんがエアコンを新しいのと交換してくれました。まだまだ暑いですね。こちらは準備万端です。
BGM. マーサ&ザ・バンデラス「ヒート・ウェイブ」


いよいよ、ロンドン五輪!

ここ2週くらいは、夏らしく、麦わら帽子をかぶって診察をしていました。
今日の僕のファッションは、ステテコみたいなハーフパンツにアロハシャツ。
それに麦わら帽子をかぶって家を出ようとしたら、
朝のワイドショーでロンドン・オリンピックの特集をしていました。
急遽、帽子を麦わらからユニオン・ジャック柄に変更しました。
下が、そのユニオン・ジャックの帽子。↓。

とは言うものの、僕はオリンピックにはまるで興味がなくって、きっと何の種目も見ないと思う。
意外とそういう人、多いんじゃないかしら。
学校や職場で話題についていけないんだよね。ま、しゃらくせぇし、いいんだけどね。
やっぱりユニオン・ジャックと言えば、ロックですね。
ロンドンと言えば、映画「けいおん」が思い出されますね。
DVD/BLもつい先日、発売されたばかりですね。
せっかくだから、「ほぼ等身大パネル」の平沢唯ちゃんにも帽子をかぶってもらいました。↓。

ロンドン・オリンピックの開会式では、式典の最後にポール・マッカートニーが「ヘイ・ジュード」を歌うそうです。
それだけは録画して見ようかな。日本時間28日の朝方だって。


カレンダーのひ・み・つ

お気づきの方も多いと思うが、診察机の卓上カレンダーには、黄色やグリーンやピンクや水色で丸印がしてあります。
今の時期、コレをみると、「この日は、夏休みですか?」などと聞かれますが、いいえ、コレは僕のためだけの目印なのです。
黄色は学校関係の仕事、グリーンは落語やコンサートなどの予定、ピンクは勉強会や研究会で、毎日、目にするカレンダーの
忘れてはいけない日に目印をつけて気をつけている訳なのです。だから皆様は、どうぞ気にせず。
ちなみに、ブルーはアニメなどのブルーレイの発売日です。ブルーレイだけにね。↓。

近頃のアニメのDVD/ブルーレイは全巻購入すると、店舗により異なりますが、各巻毎とは別に豪華特典がつきます。
だから予約したのを忘れないようにしないと、景品をゲットできなくなるから、カレンダーに印をつけておくのです。
最近で言えば、『日常』が全巻出揃い、7月7日の七夕の日にその特典を入手しました。
それは、坂本さんの1/1スケールぬいぐるみ、です。いいセンスしてるなぁ、企画担当の人。
知らない人のために、‘坂本さん’とはアニメ『日常』に登場する、人の言葉を喋れる黒猫の名前です。
本棚に飾ってみました。↓。

せっかくなので場所を変えて、撮影してみましょう。
今週のお花・バラと一緒に。‘坂本さん’、お誕生日か何かのお祝いみたいですね。↓。

↑この写真の豪華なバラは、今週の植物係の渡部(わたべ)さんがお花屋さんにすすめられてチョイスしてきたものです。
渡部さんはカワクリ受付に入ったばかりの新人ですが、先輩の岡田さんや少し先輩の小谷さんともうまくやれています。
‘坂本さん’も渡部さんを見習って、カワクリの先輩ぬいぐるみである‘イーブイ’と仲良くやってね。↓。

カレンダーの話に戻ります。グリーン印の落語などについては、後に「7月の文化活動」としてまとめて報告しようと思います。
以上、カレンダーのひ・み・つでした。
BGM. 大瀧詠一「恋するカレン」


梅雨?

ここのところ良い天気が続いていますが、テレビが言うにはまだ梅雨明けではないそうですね。
だからクリニック正面入り口のポスターは、まだ『日常』の梅雨バージョンです。↓。

そうそう先日、修理に出していた回る地球儀が戻って来ました。
結局、修理は出来ず、新品と交換されました。
今まで同様、猫に持ってもらいます。これでクリニックも円滑に回って行きたいところです。↓。

すると不思議なもので、何かの手違いで製造が遅れていた「唯ちゃんのアラームクロック」が今頃、届きました。
これは「けいおん!!」の平沢唯のバースデイ記念で去年の11月に出る予定だったのです。ね、今頃、でしょ?。
しかしカワクリ的にはタイムリーだと解釈されるのです。待たせた甲斐だけあって製品は中々の優れものです。
唯ちゃんの声で、おはようボイス3種類・ティータイムボイス1種類・おやすみボイス2種類がきけるのです。
例をあげてみると、おはようボイスその1。
「朝だよ~起きて~。
 ふっふっふ。目覚ましより早く起きるために、ずっと起きてたんだよっ!
 あーでも眠くなってきちゃった。おやすみなさい…。」
と言った風です。
おはようボイスなのに何故かおやすみボイスになってる、そんな「けいおん」テイストが計6ボイスです。↓。

さて、話を梅雨に戻しましょう。前回の徳田さんのブログ記事にもあったアジサイのお花を紹介しますね。
写真は、カワクリ写真部部長の徳田さんに撮影してもらいました。↓。

風物詩風に言うと今年は、隅田川の花火を東京スカイツリーの上から見下ろすのが人気だそうです。
みのもんたが今朝のワイドショーでそう言ってた。
そんなニュアンスで、アジサイも上空から激写。撮影は同じく徳田部長。↓。

7月は僕の誕生月だし、カワクリメンバーには他にも7月生まれや獅子座もいるし、後は梅雨さえ明ければね。
そうそう冒頭の『日常』のポスターはリバーシブルになっていて、裏側は虹バージョンになっている。
梅雨が明けたら、引っくり返そう!。↓。

BGM. よしだたくろう「伽草子」


6月の文化活動

6月はあわただしかったのですが、趣味の時間も充実していてバランスを保てました。それをまとめて報告しますね。
まずは、3日、初代タイガーマスク・佐山サトルのセミナーに出席してきました。↓。

50人程度の参加者で、僕はせっかくだから真ん前に座りました。
ゲストには新間寿が来て、猪木vsM.アリ戦の90億円の借金を一夜にしてチャラにした裏話や、お父さんお母さんを大切に
しよう、という教えを聞かされました。下は、3名様限定のサイン入り冊子です。僕は真ん前に座ってたから貰えました。↓。

続いての佐山サトルの講義は圧巻でした。
「自分はプロレスラーとは思っていません。格闘家とも思っていません。思想家です!」と述べ、
その自己紹介に偽りはなく、仏教やフロイトや脳内物質や人種と宗教の問題や共産主義や自由主義やユダヤ人や武士道や陽明学や戦争や不動心や
催眠術について2時間くらい語りました。
佐山は、「まずは服装からしっかりしないといけない!」と力説し、
さすがにこういう会に来る人はマニアックな佐山ファンなので、ほとんど皆スーツにネクタイで参加していました。
僕は、短パンにロンT.で真ん前に座っていたから、佐山は僕と目が合うと、
「Tシャツが悪い訳ではありませんよ。ここではいいです。ただし、TPOは必要です!」とフォローしてくれた。
優しいね、佐山。
10日には、立川志らくの劇団・下町ダニーローズの談志追悼公演『談志のおもちゃ箱』をA.を誘って観に行きました。↓。

これは談志の狂気を引継ぐと言われる弟子の志らくが、談志がこよなく愛した映画や、談志の名言、好みの酒、懐メロなどを
これ以上ないとばかりに埋め尽くしたお芝居でした。
パンフレットに志らくとミッキー・カーチスのサインをしてもらいました。↓。

パンフの裏面には、お芝居にも出演してる談志の娘さんのサインを、「人生、成り行き」とメッセージも添えてくれました。↓。

見終わった後、僕とA.はタイ料理を食べに行き、劇の感想などを語り合いながら、僕は料理のカラさで疲れてしまいました。
そして、人は何故、自殺をするんだろうね、なんて真剣な話をしたりもしました。
翌日、僕は1人でもう一度、観に行きました。それはとても面白かったから。談志はいい弟子を持って幸せだなと思ったから。
下は、劇場に設けられていた談志の祭壇。↓。

6月は、フィギュアも幾つか買いました。下が、2012年ワンフェス限定の「ゼットン・金バージョン」。受付に飾ってあります。↓。

それから、『化物語』の千石撫子のフィギュアも集めました。今週のお花のひまわりと一緒に撮影。↓。

下は、つげ義春の大型ポスター。これは、『ねじ式』をモチーフにしていますね。相談室と処置室の間の壁に貼ってあります。↓。

これは中野ブロードウェイの3階にある「タコシェ」という本屋で千円で購入しました。お買い得でしょ?。
まだ有りましたよ。欲しい人は、今すぐ、タコシェに急げ!。


消しゴム

1/Ⅵ.(金)2012 はれ
ずっと診察室の机の上に黒いボールペンの跡がついていて、丁度、それが短い髪の毛みたいに見えて、
ほぼ99%の人が髪の毛と見間違えて、取ってくれようと指で触れても取れなくって、「あっ、ペンの跡かぁ」、と気付く、
ということが続いていた。そして僕は、それを放置したままで来た。
今年も今日で6月になり、気分一新、その髪の毛みたいなペンの跡を、消してみようと思い立った。
理由は、今日から6月だから、というたったそれだけ。
普通の消しゴムで消えるかな?、とは思ったけれど、試しにゴシゴシとやってみたら、消しゴムのカスが、
ニョロニョロニョロと、まるで気の良い寄生虫か何かのように、いっぱい湧き上がって来て面白かった。
しかもその効果で、ペンの跡はキレイに消えました。
今はもうだれも、髪の毛だと見間違えることはないでしょう。
僕らの人生は、過去を振り返ると「汚点」というのでしょうか、消してしまいたい記憶が誰にでも有りますね。
そんな汚点を消せる消しゴムがあれば、欲しがる人も多いのでしょうね。
寺山修司の実験映画に、その名もズバリ、「消しゴム」という作品があって、色んな思い出を消して行って、
確か、最後には自分自身を消して終るんじゃなかったかな?。そんなフィルムが有りました。
僕らの仕事は、過去の嫌な記憶を消すことではありません。
どんなに嫌な記憶にも、それぞれにはそれぞれの意味があったのだろうし、消せない事実なのだとしたら、
それらの一つ一つに納得の行く意味付けをしてあげて、心の置き場を見つけてあげる必要があるのでしょう。
そんな作業の手伝いをする。
そういうのが精神科・心療内科・カウンセリングの仕事なのだと思います。


前髪

先日、吉田さんの送別会をした時、久々に会った彼女から、「先生、髪、伸びましたね」、って言われた。
後ろでゴムで束ねてたからかも。あれから、さらに時は過ぎている。つまり、さらに髪も伸びている。
という訳で、日曜日、近所の美容院に行きました。
最近、ちょっと気になる芸能人の写真を持ってって、<こんな風に>と差し出したら、美容師さんはしばし困惑していた。
美容師さんの腕が悪い訳ではない。4時間以上、時間もかけた。だが、出来栄えは、全然似ていない。
元(素)が違うんだから、そりゃしょうがないか。しかし、からっきし似てないよ。
笑っちゃうくらい似ていない。恥ずかしくて、元ネタが誰かなんて、聞かれても言いたくないよ。
言えないもの、似てないから。だから言いません。
ちなみに、これはクイズではありませんから、答えませんよ、念のため。
月曜日は休診日だが、クリニックで用事を済ませ、その足で新宿へ。天気快晴なれど、昼過ぎに大雨&雷。
アニメイトで、「ウツボラ」の2巻を購入。これで完結です。クリニックに置いてあります。↓。

下は、新宿地下道の壁一面に貼られていた‘きゃりーぱみゅぱみゅ’の告知。↓。

皆、前髪パッツンだ。
通えないから退会することにしたキックの会員証の写真も前髪パッツンだ。この当時は、銀髪だ。↓。

退会する時は、会員証を返却する決まりなのだが、会員番号がジャスト100番だから、なんだか返すの惜しいな。


久々の野音への来日です。

6/Ⅴ.(日)2012 晴れ、雨、晴れ
今日は中川翔子のデビュー10周年を記念したライブ「超☆野音祭」。
日比谷の野音は、RCかキヨシのユニット以外では行った記憶がない。
昼くらいに目が醒めたら、よく晴れていた。
しょこたんは雨女だから、心配していたが、これなら大丈夫そうだ。
家を出て行こうとすると、家族が「今日は5時から雷雨だって、予報よ」と教えてくれた。
昔のRCは台風が接近していても、普段ならアンコール曲に使う「雨上がりの夜空に」をオープニングから演奏して、
台風をぶっ飛ばしていたっけ。
<ザマァ、ミヤガレ>とキヨシが言ってたのが今でも耳に残ってる。
僕は、この年齢(とし)で一人で屋外で濡れるのは嫌だなと思い、人形をリュックに入れて同伴した。
開場15時、開演16時。
僕は15時半ごろには野音に着いた。
しょこたんのコンサートだから、沢山のレイヤーさん(コスプレをする人)がいて、
彼女らは、3時間前に来て撮影してるらしい。
せっかくだから、僕もリュックから人形を出して、マイナスイオンを発する緑の中に、人形を出してやり記念撮影した。↓。

すると、どうだろう、この写真を撮った直後から、雷鳴が轟き、大粒の雨が降って来た。
家族の言ってた天気予報が当たった。
雨足は強くなり、そのうちヒョウの様な痛い物まで降って来た。
さすが、しょこたん、雨女。
グッズ売り場で、猫耳雨合羽、を買い、それはピンクの雨合羽で、フードが猫耳になっている。
バックプリントで背中中央に、shoko nakagawa と筆記体で白字がピンク地に浮かび、
お尻の辺りに猫の尻尾がクルンと描かれている。
左の襟の辺りにワッペン風に「雨女」という文字がこれも白く描かれてるのが愛嬌だ。
屋外でこの天気だから、このピンクの猫耳雨合羽が飛ぶように売れて、会場は半分くらいピンク色だった。
雨は降ったり止んだりで、それでも僕は人形をリュックに避難させ、雨合羽を着て、ライブに備えた。
オープニング、しょこたんはギターを持って登場した。
曲は、「つよがり」。バスツアーのミニライブでも登場に歌われた曲だ。
何かのPVでギターを持ってるシーンがあったが、それは持ってるだけだったが、なんと!今日はちゃんと弾いてた。
練習したんだ~。気合が入ってるな。
しょこたんは、1曲目を歌い終わるとMCで、「宇宙が喧嘩を売って来ました」と言い、空に向かって、
「おい、宇宙!われら貪欲者達(どんよくしゃたち)との全面戦争だ!」とタンカを切った。
すると演出のように強風が吹いて、虫の死骸や葉っぱがステージに風に乗って飛ばされて集まった。
今回のライブはロック・テイストが強く、皆、サイリウムを手に持っているが、僕はうっかり用意してこなくって手持ち無沙汰。
すると隣の人が、サイリウムを2本くれた。しょこたんのファンは皆、親切なのである。前にも、貰ったことがある。
ちなみに観客層は男女半々、子供から(ポケモン、ディズニーの影響大)50代の人まで、老若男女だ。
コスプレ率が高いが、今日は非コスプレの人も、さっきの猫耳雨合羽を着てるから、
何の集まりだ?という様相を呈していた。
まさに、カオス!。
しかし、それが良かったのか、宇宙との戦いに我々は勝利し、雨雲は空から消え去った。
新曲の振り付けをその場で習い、皆で合わせて踊ったりしたのも良かったのかな。
雨乞いみたいで。あっ、それじゃ逆か。
僕は、義務教育で音楽や体操やお遊戯みたいなものを何故するのかちゃんと理解して来なかったのだけれど、今日、解った。
こういう時の為なんだ。
♪スフレ・スフレ・スフレ♪ってフレーズで、指で小さな丸から中位の丸そして大きな丸を順に描く振り付けが可愛かった。
アンコールの恒例は観客達が「空色デイズ」のサビの部分を大合唱するのだが、この日は野音だし、雨雲は追い払ったしで、
見事な空色が頭上にあった。アンコールでしょこたんは、「空色デイズ」を北京語バージョンで歌った。
しょこたんは、今年はデビュー10周年でアジア・ツアーも行われる。北京語バージョンは北京で披露するらしい。
確か香港観光親善大使にもなったしね。アニソンで世界を平和にするのだ。
しょこたんは興奮して最後の最後には、ステージ上でシャツをまくってお腹を見せたりしていた。「anan」ネタかしら?
そうそう、「しょこたんバス・ツアー」の記事はもう少し、お待たせで。
ところで、僕の人形はどうしたかと言うと、ちゃんとこのような形でステージを見ていました。↓。

先日の「スランプ」という記事の中で、「歴代の彼女」という表現が一部で反響があり、
僕のキャラ付けが軟派になってゆく気がしたので少し補足を。
僕の好きなジョークで、「あいつ100人の女と付き合ったらしいぜ」、
<お前も言いたきゃ、そう言えば?>って言うのがあり、
それに近いものですね、「歴代の彼女」って。
でも、実際のところは好きなアイドルやタレントのことで、
部屋のピンナップやポスターを人形がずっと見て来たという意味です。
山口百恵、高田みづえ、竹下景子、石野真子、柏原よしえ、オードリー・ヘップバーン、伊藤つかさ、
キューティー鈴木、三田寛子、浅香唯。
でも、僕の人形が生のライブを見たのは今日が生涯で初じゃないか?
楽しめたかな?
疲れたかしら?
どっちもかな。
BGM. 近田春夫&ハルヲフォン「レインコート」