文化部通信~その参拾捌~

ナマステ~。
インド映画「RRR」にハマってインド料理ばかり食べている先生にかわって、ヒンディー語で挨拶をしてみました。文化部長スーです。

令和5年の文化部通信一発目(1月の記事)は、実は去年の12月中に作っておいて、時計の針が元日の12にピタリとそろった瞬間にアップしたので、こうして文化部通信を書くのは、これが今年はじめてになります。

”2月”や”2”で連想するものは以前紹介しちゃったので、今回は川原先生の名前「達二」に注目してみました。
先生は、自分の名前をとても大切にしていて、小さい頃は変なクセがあり、マンガは必ず2巻から買って、面白かったら1巻も買うという儀式的な子だったそうです。今でも時々マンガ本を途中から買うそうで、コンビニでは最新刊しか置いていないからでしょうか?こないだは「弱虫ペダル」67巻をいきなり買ってきていました。1巻まるまるライバル校のエピソードで主人公が出てこなかったと嘆いていました。

みなさんも、そういう変なクセやジンクスありますか?
ちなみに私も、数字の”2”には変なこだわりがあったりします。1番目より2番目になれた方が嬉しかったり…”2”にとらわれている”2”人でした。

 

クリニックのお正月に、フィギュアケース↓のそうじを命じられました。

この機会に、中のものを出して紹介します。
暗くて見にくいものもあるので、明るいところに出してみました。
大量にあるのでサラッと紹介しますね。

1段目にあるのは、ひぐらしシリーズ

竜宮 レナ

古手 梨花

北条 沙都子

園崎 詩音/園崎 魅音

ひぐらし 麻雀牌セット(激レア!!)

牌のイラストが一つ一つかぁいいです。

 

2段目 この段が一番カオスかもしれません。

「日常。」のみんな

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
高坂桐乃

黒猫/あやせ

「エヴァ」
綾波レイ

惣流(式波)・アスカ・ラングレー

鈴原サクラ/真希波・マリ・イラストリアス

「化物語」
千石撫子

羽川翼

ファイヤーシスターズ

八九寺真宵/斧乃木余接/戦場ヶ原ひたぎ/神原駿河

貝木泥舟/阿良々木暦/忍野メメ

3段目 カラフルな段です。

忍野忍

「魔法少女まどか☆マギカ」
鹿目まどか

美樹さやか

暁美ほむら

佐倉杏子

キュゥべえ/巴マミ

4段目 ハルヒシリーズの集大成

「涼宮ハルヒの憂鬱」
涼宮ハルヒ

朝比奈みくる

長門有希

鶴屋さん/朝倉涼子

キョン/古泉一樹

キョンの妹

佐々木さん/喜緑江美里

こんなにたくさんのフィギュア達が詰まってたんですね。
同じキャラクターでもフィギュアによって全然表情が違くて面白いので、ぜひ注目してみて下さい。
こうして並べてみると、先生のお気に入りキャラが何となく分かっちゃいますね。

 

川原クリニックは今年17年目です。
スズキさんが書いてくれた呪術廻戦のイラストが玄関ドアに貼ってあります。かっこいい!

 

呪術だけに、充実させた1年にしたいですね。


ビートルズにチャネリング

28/Ⅰ.(土)2023 寒い 三浦瑠璃の名、朝生出演者の欄からこっそり削除。

正確に「チャネリング」というものを定義するのは難しいが、僕は困ったことがあると、自分の心の中の宇宙にいる「人物」と交信し、その人から教えを乞う。ま、「この人ならどうするかな?」って考えることと大差ないのだが、チャネリングに詳しい人に聴いたら、「それはチャネリングです」と言ってもらったからチャネリングです(笑)。誰に聞くかは時と場合によるが、主に「忌野清志郎」「野坂昭如」「アントニオ猪木」「ビートルズ」が多い。

昔紹介しましたが、こんな夢をみたことがある程です。

卒業した学校の同窓会に出た。
校長先生らしき人が挨拶のかわりにおニャン子クラブの「セーラー服を脱がさないで」の替え歌で、僕らにメッセージをフリまでつけて送ってくれた。
♪セーラー服を脱がさないで~ てめえら、いいかよく聞けよ~
♪セーラー服を脱がさないで~ 髪を伸ばしたり服装違反したりカッコよくは見えなかったけど 何かの反発だと思ったからそれはいいことだ~
♪セーラー服を脱がさないで~ そうさ、おめえらにはそれ位しか‘力’がなっかたからな、しょうがねぇ~
♪セーラー服を脱がさないで~ てめぇらも社会に出て、少しはやつらと戦うやり方がうまくはなったかい?、こんな歌だった。生徒たちはヤンヤの大歓声だ。
だけど、果たして、こいつらは本当に‘反発’なんかしているのか?「現状への不満」とはき違えてるだけじゃないのか?俄かに学生時代の記憶が蘇る。「だから集団になるとロクなことはない。個々には善良な奴だとしても、むしろそういう奴ほどロクでもない」。
急に僕は、ここにいていいのか?と不安になる。
するとその時、ビートルズの4人が特別ゲストとして登場した。4人揃うのは随分と久し振りだ。ジョンは5月なのに紺地に白の雪ダルマをあしらったマフラーをしている。
あれは僕が学生時代に持っていたのと同じマフラーだ。
ジョンは暗に自分も僕と同じ考えだ、ということを示してくれているんだ。
ジョンのいつものやり方だ。
ビートルズの4人は、近くで見るととても大きいんだ。

↑ここまでが夢。

 

さて下はこないだ紹介した今週のレコード。

来週の7枚は、そういう訳でビートルズ特集にします。ビートルズで一枚を?と聞かれたら困りますね。その日の天気や湿度や気分で変わりますからね。それは拓郎やRCやSMAPにも言えることでしょう。とりあえず、初心者入門編には「赤版」と「青版」のベスト。ビートルズの4人が時を経て、同じ場所で同じアングルで写真を撮ってるのがかっこいいですね。ビートルズの活動期間って「7年半」弱です、短いですね。山口百恵が「7年」です、短いですね。

「アーリービートルズ」は後に日本版を番号順にした時のアルバムには入っていません。でも大瀧詠一が「アーリー大瀧詠一」ってベスト盤出した時のタイトルにしたり、RCサクセションのデビューアルバムが「初期のRCサクセション」などと影響を与えています。

右の「マジカルミステリーツアー」はビートルズの4人がバスに乗って、ドキュメンタリー調に何かが起きるかを記録するという映画のサントラですが、この映画のオチは結局事件らしいものは起きなかったというもので、ヤラセがないと番組は成立しないという幻想を生んだ元凶だと思います。タモリがパロディで「ラジカル・ヒステリー・ツアー」というLPを出してます。サザンの桑田が楽曲提供した「狂い咲きフライデーナイト」が収録されるなど力の入った名盤です。

サージェントペパーズを推す人も多いですね。ジャケットに色んな人がいます。面白いところでは、ユング・フロイト・マルクス・アインシュタイン・マリリンモンロー・ボブディラン・アレスタークローリー(黒魔術師)・ルイスキャロル(不思議の国のアリスの作者)・福助人形などが見えます。探してください。

右は、僕が中学の頃、キッスやエアロスミスやクイーンやベイシティローラーズなどが流行ってる時に、ビートルズのブームが来て、新しく発掘されたライブ盤が出ました。ビートルズは楽曲を重視して中期からライブをやってないので初期のライブです。

しんがりはオールディーズ。サイケデリックなジャケットで僕は好きなのですが、CD化されてないと思います。寄せ集め的なコンセプトだったからだと聞いてます。

下は僕の今日の気分で決めた、ビートルズの1曲。みなさんの今日の気分は?

BGM. ビートルズ「Do You Want To Know A Secret」


親との関係が楽になる断捨離

26/Ⅰ.(木)2023 寒い 三浦瑠璃、「めざまし8」お休み。「朝生」はどうする?

こないだの記事で紹介した「うる星やつら」の復刻コミックスを倉庫にしまう。ついでに掃除もする。開業当時に流していたクラッシックやジャズやアニソンのCDを「宝箱」に出しました。お好きにどうぞ。

倉庫からみつけた「けいおん」の紙製のCD収納箱。

ここに入れます。

何を入れようか?丁度、志の輔のVHSがあります。

すると、あらまぁ、ピッタリ。

最近は寒くて、着ぶくれラッシュのように皆さん荷物が多いから、ソファの位置を移動させ、荷物を置けるようにしました。利用して下さい。

後部座席に「デデデデ」の二人がウサギの格好をして並んでいるから、まるで、スペースマウンテンのようにみえませんか?

断捨離を敢行しましたが、今回のポイントは、僕が居なくなった時に、残されたものが困るものを処分する、です。その筆頭が母の直筆の原稿。

これは遺歌集として出したものです。

そして父のカラオケ本。父は長いこと孤独な生活をしてて、こんな本を買って歌ってたのかと思うと切なくなり、とっておいたもの。だって、音痴なんですよ。切ないでしょう?

断捨離のいいところは思い出は残しながら、未練のようなものを断ち切れることでしょうか。呪縛から逃れられるような解放感です。

BGM. RCサクセション「ぼくはぼくの為に」


お年玉~リアルな護美箱

11/Ⅰ.(水)2023 寒い 本日、スヌーピーの切手発売。

前回の記事でご紹介した、外のレコード、予告通りです。

ちょっと早いですが、来週の7枚も決めました。

コニースチーブンスは「美人」と評判でした。スカイライナーズは、「FMのジェットストリーム」のテーマ曲でした。多分。違ってたらごめん。

ダイアンリネイも「美人」と評判でした。左の文化部長・スーちゃんが持ってるのが「ティンパンアレイ」、「YMO」のルーツですね。

ウイングスは、ビートルズのポールマッカートニーのバンド。ポールの業績の中で「ウイングスが1番」という人は多いです。

左の、ピーターとゴードンは、どっちかがポールの妹と付き合ってて、それで曲をかいてもらってヒットしました。「愛なき世界」。違ってたらごめん。

これは当時、美人日本人ヴァイオリニスト現る、という評判に負けて買いました。大学生5年の頃かな?

ナイツの塙の親戚の家ではお正月に家族が集まるとおじいちゃんが「お年玉」をくれるのだけれど、それが「景品」をくじ引きであてるもので、「ブルーレイレコーダー」とか「ノートパソコン」など見事な物ぞろい。ただし、全部、おじいちゃんの「お古」。まだ使えるけど、新しいのを買っていらなくなったから、あげてるらしい。微妙ですね。考えれば粗大ごみ。でも現金くれるより夢もあり。考え方ですね。楽しめるかどうかは。

下は、たまたまそのおじいちゃんと同じ発想になった「宝箱」。ゴミ箱というべきか(笑)

このデンデンムシは汚いですが、まだコンセントにつなぐと点灯します。

この鳥はほこりを取ります。ピローヌ、というフランス雑貨の店で買いました。

もう神も仏もない時代だけど困った時こそ神頼みグッスを。

これはワイ・ハで買った「ハーレーダビッドソン」の飾り物。家にアメリカンなバーを持ってる人はオブジェにどうでしょう?

BGM. クールス「ミスターハーレーダビッドソン」

※ここで「お年玉(ナイツ塙、祖父風)」に追加です。

古典ホラー映画パンフレット。エクソシスト。

キャリー。

オーメン。

そして、丸尾末広、のサイン額装。


一点豪華主義、おしゃれは足元

7/Ⅰ.(土)2023 はれ 大谷翔平と佳子さまは同学年

よく聞かれるのは、「入口のレコード、なんですか?」。あっ、あれは僕のレコードコレクションを棚にしまっててもつまらないから、7枚づつ、毎週代えて、見せびらかしてるのです。下が今年の第1発目。

土曜日に次週の分をチョイスします。来週はこんなラインナップにします。

適当に気分で選んでます。興味がある人はお楽しみに。

お正月なのでスリッパを新調しました。これまでは「からかい上手の高木さん」。

それをこれに代えます。何かの魚の干物の真空パックみたいですね。

チェンソーマンのポチタのスリッパです。チェンソーの鋼がしおれてしまうので、手で抑えます。

ちょっとダンスしてみます。

関西人ポーズで。

バランスを失います。やはり江戸っ子。

しばらくはこんなスリッパ履いて、パタパタやっています。今年もよろしく。

BGM. 吉田拓郎「わたしの足音」


文化部通信~その参拾漆~

新年あけましておめでとうございます。文化部通信37弾。文化部長のスーです。

お正月いかがお過ごしでしょうか?
ふらーっとカワクリブログに迷い込んで、初めて文化部通信をみる人もいるかも?しれないので・・・今までの文化部通信で一時期、目玉(?)だった、”先生とスーの似顔絵合戦”を振り返って紹介しちゃいます。
見たことある方は、一緒に懐かしんじゃいましょう。

さかのぼること↓

文化部通信 17弾 より抜粋

今回は”5”のつくものだけじゃ少なくて、記事が寂しくなると心配してくれた先生から”5”にまつわるイラストを描こう!との提案をいただきました。
ルールとして、色塗りはなし、かける時間は”5”分。
ちなみに私は絵を描くことが苦手なので、ネットで調べて参考にするのはOKとのハンデをもらいました。それではGO

1「野口五郎」

2「五郎丸」

3「五輪真弓」

4「五木ひろし」

5「後醍醐天皇」

6「後鳥羽上皇」

7「五島列島」

8「剛力彩芽」

9「サツキとメイ」

 

文化部通信 18弾 より~

5月に”5”にまつわるイラストを描いたのですが、今回はそれのリバイバルです。
先生が6月生まれの人を35人あげてくれたのですが、さすがに全員描くのは難しいので10個まで絞りました。それでも大変・・でした!
それでは、その人の誕生日と共にだだだっと紹介します。

1「マリリン・モンロー 6/1」

2「バイきんぐ 小峠 6/6」

3「ジョニー・デップ 6/9」

4「ゴジラ松井 6/12」

5「アンネ・フランク 6/12」

6「トランプ大統領 6/14」

7「チェ・ゲバラ 6/14」

8「アウンサンスーチー 6/19」

9「徳川家康 6/1(命日)」

10「織田信長 6/23(誕生日) 6/21(命日)」

 

文化部通信 19弾 より~

圧倒的”7”不足により今回も先生からイラストお題が出ました。
7月生まれの10人の方々です、どうぞ。

1「江頭2:50 7/1」

2「ダイアナ妃 7/1」

3「ヘルマン・ヘッセ 7/2」

4「トム・クルーズ 7/3」

5「シルヴェスター・スタローン 7/6」

6「ダライ・ラマ14世 7/6」

7「中森明菜 7/13」

8「水谷豊 7/14」

9「アーノルド・シュワルツェネッガー 7/30」

10「小池百合子 7/15」

 

文化部通信 20弾 より~

院内の”8”はここまで。それでは8月生まれの10人のイラストです。
先生とスーの交互となっております。

1「田村正和 8/1」

2「菅原文太 8/16」

3「オバマ元大統領 8/4」

4「ホイットニー・ヒューストン 8/9」

5「黒柳徹子 8/9」

6「桂小五郎 8/11」

7「貴乃花光司 8/12」

8「菅原道真 8/1」

9「中居正広 8/18」

10「マザーテレサ 8/26」

 

文化部通信 21弾 より~

9月生まれの10人のイラストです。先生とスーの交互となっております。

1「三四郎の小宮 9/3」

2「楳図かずお 9/3」

3「二宮金次郎(二宮尊徳) 9/4」

4「フレディ・マーキュリー 9/5」

5「伊達政宗 9/5」

6「長渕剛 9/7」

7「聖母マリア(イエスの母) 9/8」

8「カーネル・サンダース 9/9」

9「泉ピン子 9/11」

10「松田優作 9/21」

 

文化部通信 22弾 より~

10月生まれの10人のイラストです。
先生と私の順でどうぞ。

1「クリス松村 10/2」

2「北島三郎 10/4」

3「プーチン大統領 10/7」

4「坂田利夫 10/7」

5「ジョン・レノン 10/9」

6「正岡子規 10/14」

7「フリードリヒ・ニーチェ 10/15」

8「イチロー 10/22」

9「パブロ・ピカソ 10/25」

10「マツコ・デラックス 10/26」

 

文化部通信 23弾 より~

では、11月生まれの10人?のイラストです。どうぞ。

1「亀井静香 11/1」

2「いかりや長介 11/1」

3「手塚治虫 11/3」

4「明治天皇 11/3」

5「野口英世 11/9」

6「忠犬ハチ公 11/10」

7「田中邦衛 11/23」

8「フワちゃん 11/26」

9「ブルース・リー 11/27」

10「バカリズム 11/28」

9人+1匹でした。

文化部通信 24弾 より~

それでは、12月生まれの10人のイラストです。
先生と私の順です。どうぞ。

1「武田信玄 12/1」

2「長州力 12/3」

3「キダ・タロー 12/6」

4「与謝野晶子 12/7」

5「綾小路きみまろ 12/9」

6「我修院達也 12/10」

7「白鳥久美子(たんぽぽ) 12/11」

8「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 12/16」

9「片岡鶴太郎 12/21」

10「笑福亭鶴瓶 12/23」

 

 

文化部通信 25弾 より~

それでは、1月生まれの10人のイラストです。

1「Mr.マリック 1/1」

2「坂本龍馬 1/3」

3「マリリン・マンソン 1/5」

4「イモトアヤコ 1/12」

5「ベンジャミン・フランクリン 1/17」

6「片桐はいり 1/18」

7「北野武 1/18」

8「西郷隆盛 1/23」

9「きゃりーぱみゅぱみゅ 1/29」

10「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 1/27」

 

文化部通信 26弾 より~

今回は、”チョコ”に関係した名前を探してイラストにしました。どうぞ~

1.”チョコ”レートプラネット

2.”ちょこ”たん(しょこたん)

3.”チョコ”ビッチ(ジョコビッチ)

4.島倉”ちょこ”(島倉千代子)

5.”ちょこ”いしょういち(横井庄一)

6.”ちょ~こ~”(「長江」さだまさし)

こう振り返って見てみると、思ったよりも大量でしたね。

絵はピクチャーと言いますが、ピクチャーは写真もそうですね。
ということで、ピクチャー(写真)アウトドア「年賀状」をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして、ピクチャー(写真)インドア「卯年」

月野うさぎ

ジャン=ミシェル・バスキア
イラストの中にうさぎがいるの、わかりますか?
子供はウサギだ!!とすぐ分かるみたいなんですが、大人になるにつれてウサギを見失うみたいです。(先生談)不思議ですよね。みなさんはどっちでしたか?

涼宮ハルヒ(バニーver)

長門有希(ウサギヘッドホン)

デデデデ(ウサギver)

 

うさぎ年だけに、ぴょんぴょんと飛躍する1年にしていきたいと思っている文化部長スーでした。今年もよろしくお願いします。

 

 

 


心の護美箱(65)~モンスター

22/ⅩⅡ.(木)2022 雨  小倉優子、18年ぶり、こりん星復活。フジテレビ「ポップ UP!」で「オンナのコ  オトコのコ」を熱唱。

こないだ体調不良で休んだ。仕事を休むのは、30年ぶり。30年前も冬。階段から落ちて大流血。顎を骨折し、3か月休んだ。どうも僕は「30年周期」で「体が精神力についていけない」と反抗して強制的に休まされるようだ。ということは、単純計算だがあと30年は元気に仕事が出来る。皆さん、ご心配かけました。僕は90歳まで元気です。

思春期の時からみてる彼女はもう小学生の子を持つお母さん。彼女が若い頃はお父さんがよく付き添いで来てくれてた。お父さんもまだ元気なよう。良かった。彼女はクリニックから帰ると決まってお父さんに「川原先生の髪色やネイルやクリニックのグッズで趣味の広がり」を話して、「すごいよね~、先生はモンスターだよね」と言ってるらしい。年をとらないって意味で使ってるみたい。モンスターつて、井上尚弥やクロちゃんみたい。昔で言ったら、モンスターと言えばピンクレディー。

 

 

心の護美箱(64)がいっぱいになったので、(65)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。

 

今年の漢字一文字は「戦」だったそうだが、僕が選んだのは「老」。老いを感じたから。別名、オイルショック(老いるショック)。老いない秘訣を聞くと、やれ運動だ、規則正しい生活だ、スキンケアだ、などと江戸っ子のやることではないことばかり。そうなると、やっぱり老いない秘訣は「恋」しかない。黒澤明の「生きる」で末期癌を悟った主人公が公園を作った原動力は、いろいろあろうが、やはり「恋」だと思う。

そこで年末にクリニックの模様替えをしたので、川原のカワイ子ちゃんベスト10を二次元、三次元問わずにランキングにしてみましょう。

 

10位、BABYMETAL

これは公式グッズではなく、ライブ会場の近くの出店で買いました。うちのスタッフから「本当のファンならそういうのを買ってはダメです」と叱られました。

9位、佳子さま

診察室の中に移動。

8位、ベルハー

箱推しですが、基本は「みずほ」推し。

誕生日会にメンバーが製本してくれた似顔絵集などです。

7位、小倉優子

このトレーディングカードをコンプリートするのは大変でした。専用のバインダーに保管。

6位、鹿目稟(ぺろりん先生)

ぺろりんは、でんぱ組のメンバーです。「いきなりステーキ」が好きです。

診察室の入り口。

5位、平野綾(涼宮ハルヒの声優)

平野綾のトレーディングカードを保管するバインダー。

裏表紙

4位、高木さん

小豆島のタクシーで配られたポストカード。頂き物です。

高木神社の、御朱印帳。これも頂き物。

3位、ラムちゃん

リカちゃん人形は誰とでもやりますね。キティちゃんみたい。

2位、アーニャ

これはボンド。アーニャの飼い犬。

1位、長澤まさみ

エルピスのサントラCD

サンデー毎日の特集から。

サンデー毎日には、長澤まさみの7pインタビューも掲載。彼女の人となりが伺えます。両親を尊敬し、彼女の芯の強さやプロ意識は両親譲りのようです。それもそうですが、ビックリしたのは、この雑誌に「中村うさぎ&マツコ・デラックス」が人生相談を受けるコーナーがあって、この回の相談は40歳代の主婦が「娘がオシャレに興味がないから心配」というもので、二人は「放っておきなさい。いつか必要ならする。TPOが間違ってなければいい。お通夜に、クリーミーマミのトレーナーで行くのはまずいけど(笑)」と書いてあり、僕の認識ではお葬式は正装で行くべきだが、お通夜は何でもOK、と思ってたから、実際、大谷翔平のユニフォームで行ったこともあるから、まさかこの二人からみてもNGなの?とちょっとショックでした。ということで、2022年川原かわい子ちゃんランキング第1位は、長澤まさみ、でした。メフィラス星人によって巨大化させられて黒のスーツ姿のままビルを壊す長澤まさみのフィギュア、発売して欲しいなぁ。

BGM. ピンクレディー「モンスター」


文化部通信~その参拾陸~

こんにちは、文化部通信36弾。文化部長のスーです。

さっそくですが、12月といえばクリスマスです。サンタさんが忙しく準備をしてくれているところでしょう。

高木さんと主題歌を歌っている大原ゆい子さんの Wサンタ↓

そんな高木さんが、12/16~12/25の間、タワーレコードの数店舗でサンタさんになってお出迎えしてくれるようです。
気になる方はぜひ調べて見て下さい。

そしてせっかくのクリスマスなので、みんなにプレゼントを。
英語の「プレゼント」には「今」や「現在」という意味もあるみたいなんです。
そう、今、現在、プレゼントを受け取っている状態なんです(?)

という哲学的な入りですが、今回は何をするかと言いますと
今年を振り返って、色んな人に”勝手に”プレゼントをあげましょう!

2022年1月
コロナ流行も3年目になり、新型も発生した1年の始まりでした。

2月
ロシア軍のウクライナ侵攻(↓ウクライナTシャツを着たプーチン(in先生))

ウクライナ軍をカッパが救援したとか・・

3月
「ドライブ・マイ・カー」アカデミー賞受賞
私と先生は未視聴なので、観た方はぜひ感想を教えて下さい!
ちなみに今年の二人の映画事情はこんな感じ
先生一押しの「シンウルトラマン」

私が唯一映画館で観た「ワンピース フィルムレッド」

4月
ロッテの佐々木朗希選手が28年ぶりの完全試合

そんな佐々木選手には、野球界の永遠のヒロイン 南ちゃんをプレゼント

藤子不二雄Ⓐが亡くなる

藤子不二雄Ⓐと藤子・F・不二雄は二人仲良く手を取り合って、活躍されていた方なので、まどマギの二人のこちらをプレゼント

5月
バイデン来日

大谷翔平選手がメジャー通算100号達成

そんな大谷選手にプレゼントしたいのは・・

MVPでした。

上島竜兵が亡くなる
(ダチョウはクリニックになかったので、ドードリオ↓)

そして、伝統のあつあつおでんをプレゼント

6月
東京にて電力需給ひっ迫注意報が発令
クリニックのテレビも省エネモードになりました。

こんな時には電気ポケモンのピカチュウとライチュウをプレゼント

7月
安倍元首相亡くなる
全紙安倍元首相暗殺の記事のところ、デイリースポーツの ”一大事” 一面が違いました。

 

吉田拓郎が卒業

晩年、友人はKinKi Kidsの二人と小田和正だけだったそうです。
そんな吉田拓郎さんには、さくら学院の「卒業」をプレゼント

8月
旧統一教会問題 合同結婚式
スパイファミリーは、偽装結婚した偽りの家族です。でも幸せそう。

9月
安倍元首相・英エリザベス女王 国葬

クリニックに居るエリザベス女王

ヤクルト優勝
村上宗隆選手 56号HR

それに伴って?なのか、ヤクルト1000がすごい売れ行きみたいですね。よく眠れるそうです。
そんなニュースのBGMに、プリンの歌声をプレゼント

10月
ハロウィンのソウルで雑踏事故発生
ドラマ梨泰院クラスで有名な場所だったそうです。
その梨泰院クラスの日本版が六本木クラスです。今年色々とあった香川照之が出ていました。TVから見なくなった後も香川さんを使っていたのは大岡山のからあげ屋さん。

オーナーはテリー伊藤です。

オリックスが日本一に

小室圭さん司法試験合格
眞子さまとうまくいくといいですね。
二人を応援している佳子さま

初恋が実るように、こちらをプレゼント

アントニオ猪木が亡くなる
9/30に円楽さんが亡くなり、翌日に猪木でした。

そんな猪木の後継者として有力なのが、まさかのふわちゃん

11月
タッキー ジャニーズ社長退任
ジャニーズ・・これからどうなっていくんでしょうか?

燃えるタッキー

ワールドカップ グループリーグで日本がドイツに勝利
ワールドカップやオリンピックだとナショナリズムが強くなりますね。
そんな私は、日本がドイツに勝ったと聞くまでワールドカップがなんたるかをちゃんと知りませんでした。でも、勝利と聞くとちょっと調べて見たりして・・。

そうこう書いているうちに、

12月
ワールドカップ 日本 グループリーグ突破

そしてクロアチア戦 日本PK戦敗退
残念ながらベスト8には届きませんでしたが、寒い冬に熱い戦いを見せてもらえましたね!

そんな1年の最後にミーハーな心をあらわにしてしまったスーでした。


マイヘアカラー&マイグラフィティー

6/ⅩⅡ.(火)2022 寒い サッカー残念。ちなみに北京五輪柔道金メダリスト・石井慧は現在クロアチアに帰化。

 

田園調布はお嬢様学校が多く、女子小中高生が多いからか、こんな表示が。

まるでここがベストな位置ですよ、と言ってるみたい。逆効果な気がしたから、撮影しておいた。という訳で今回は「写真」がテーマ。

髪型を新しくしました。薄目に、子供が遊ぶバネみたいなおもちゃのグラデーションに見立て、淡く。

 

 

髪の流れを変えると違った感じになります。

 

クリニックも模様替え。院内にある僕の昔の写真も受付に頼んで貼り替えてもらうことに。

玄関のは、ポチタのシールでデコレーション。これから貼られます。お楽しみに。

古いのは縛ってもらいました。

ここも変えてもらいます。先日、年寄の家に行ったら、孫たちや思い出の写真を部屋中に貼ってありました。アルバムなど開く機会がないからでしょう。いやはや、僕の発想は年寄と同じですね。

シンウルトラマンの警備隊員のパスポート達。エルピスの長澤まさみもいます。最近の月曜は、8時ごろから「シンウルトラマン」を観て、そのまま10時から8チャンで「エルピス」を連続して観る長澤まさみ祭りがマイブーム。

BGM. 南こうせつ「僕のグラフィティー」


マイナンバー

19/ⅩⅠ.(土)2022  はれ 今期のアニメで案外1番面白いのは「ぼっち・ざ・ろっく!」だと評判。

保険証とマイナンバーが紐づけられるそうで、意外と医者はデジタルが嫌いで(変化を嫌うから)中々移行しまいと思ってた。こういうシステムを導入したら少し「加点」してあげると言われても微々たるもので効果なし。ところが向こうも賢いですね、しないと患者さんから多くとる、と言われたからやらざるをえない。という訳で、カワクリにもマイナンバー対応の機械が入りました。

これが入ったせいで、受付カウンターで随分幅をとるから模様替えを余儀なくされました。背後の、最後の晩餐、の横には、アルミンのハツカレーを。食事つながり。手前にオイル時計。

ドラえもんシリーズは診察室に。藤子F不二雄コーナー。

右端に、川原史上好きなアニメヒロインナンバーワンの「エスパー魔美」を。きれいなジャイアン、と、かっこいいドラえもん。

ドラと、美男子のび太の間には、台風のフー子を抱き締めるのび太と、パーマン3号。マスクを取ると、人気アイドル・星野スミレ。

のび、と夢の中のスネ夫の間には、しずかちゃんと、キテレツのみよちゃん。

ここにあった忍野忍はカウンターに昇格。

寝釈迦コーナーは変わらず。

手前のヤマアラシとジャレル猫をどけると、背後のしょこたん・なぎ様と寝釈迦ポーズが丸見え。

猫を忍野忍の前に置いてみた。

すると、パンツをみてるみたいだから、元に戻した。

カウンターの右端に、鬼滅の刃シリーズ・リカちゃん人形。スパイファミリー、呪術廻戦。

その横は、エヴァ・コーナー。「アヤナミ・ブルー」の絵の具が3種類。

バイバイしたのは、主に電気を使う者たち。

受付正面は、ムンクの叫び・ピカチュウや、コナン君シリーズ。

お手洗いもシンプルにしました。猪木対アリのポスターが目印。

スタッフの控室に迷って入ってくる人がいるので、けいおんの平沢姉妹で、とうせんぼ。ここから先は入らないで下さいね。

処置室の前のシングル盤コーナーもポスターを1枚外し、スペースを作りました。

そこに何を貼るかは、受付の鈴木さん(元・うかいさん)にチョイスしてもらいました。「可愛い子」が結果多くなったそうです。

男は、たくろうとヒデキだけですね。「買い物ブギ」は「キンキキッズ」が歌ってたそうです。

 

 

さて問題です。今日届いたこれは何でしょう?

正解は、

 

ポケモンキッズです。

こんな感じです。開けてみましょう。

文化部長のスーちゃんによると人気っぽいのは、右前のイーブイ+ワンパチ、隣のピカチュウ+ノリサルだそうです。

ポケモンバケツに入ってます。今更ですが、金魚すくいのイメージです。

ダブった奴は、宝箱にあるから早いもん勝ち!

BGM. 柏原よしえ「No.1」