カワクリ新メニュー

カワクリの心理部門は、僕の思いつきで新メニューが出来て、時々ザワつきます。
過去の専門外来は、こちら。

①「不倫専門外来

②「いじめ、DV【加害者】専門外来

③「安楽死専門外来

今回も2つ考えました。

(1)休職中、復職準備・短期集中カウンセリング

オーバーワークやハラスメントで心身が疲れた人は、燃えつき症候群になる前に、早目に休むのも手です。
ストレスから距離をとり休息をとることが、「くすり」になる場合もあります。
ただし、不慣れな休暇は、将来の不安を煽ることもあります。
そんな不安の源になるものを見つめ直し、働き方や生き方、本来の自分を見失っていないかを考えるカウンセリングは、
復職準備として有効です!

(2)親をなぐってはいけない外来

どんな理由があっても親をなぐってはいけない…、と人は戒める。
と言うことは、ある理由によっては親といえどもなぐられることはある、という事実が歴史上、たくさんあるからだろう。

僕は親をなぐったことはないが、1度だけ父と格闘したことがある。
小さい頃の父は怖かった。
えんじ色のカーディガンをよく着ていて、僕は動物図鑑をみるのが好きな子供で、そこに父そっくりの動物をみつけた。
オランウータンだった。

僕は高校の授業で柔道を習い、自分で言うのも何だが割とセンスが良かった。
高3の頃、反抗期だったのか、僕は父と口論の末、取っ組み合いになった。
僕は勝てるとは思わなかったが、もうどうにでもなれ、と必死で破れかぶれで、柔道で体得した大外刈りをかけ、
相手を倒し、そのまま馬乗りになった。
僕はビックリした。それは技がうまく決まったからではなく、「親がこんなに弱いの?」という驚きで、
「オレ、強いの?」って戸惑いでもあった。

家庭内暴力の子の心理を聴くと、皆、最初はそう思うらしい。
それでもう1回実験し、その時、親が「反省」してたり、または「手を抜いて」反撃しないと、
もう後はブレーキの壊れたダンプカー状態。暴君のようになる。
だから、親は子供が向ってきたら、「負けちゃいけない」と思う。
他人じゃないから、親だから、その関係性があるから、いくつになっても親と子だから、
腕力や格闘スキルを超越した精神性優位さがあるから、本気をみせたら子供は親をなぐれない。

僕の父はえらかったと思う。
僕が馬乗りになっても、下からものすごい形相でにらみつけ、その気迫に僕は思わず、手をゆるめ、体勢が逆転してしまった。

親が本気を出せないのは、うしろめたさがあるケースもある。それは人によって違う。
そんな場合もあるだろう。そんな人は家族相談に。心理部門も「親ガイダンス」をやっています。1回50分、保険適応外。

こないだ、ある進学校の先生が書いている勉強法の本を読んだら、生徒がメンタルな相談をしてきたら、という項目があって、
そこには「専門のメンタルクリニック」の受診をすすめる、とあった。
学校には相談室もあるが、そこは使わず、あえて有料の機関をすすめるらしい。
お金を払うことで、元をとろうとするから、らしい。なるほどね。

BGM. 高橋幸宏 「スイミングスクールの美人教師」


具志堅用高

最近のワイドショーは、国会の森友問題ばかりですね。後は、ちょこっと貴乃花。
3/27(火)民放各局はこぞって、佐川氏の証人喚問を生中継していた。
しかし、テレ東だけは別だ。
かつて、昭和天皇崩御の時、各局がバラエティーやCMを自粛し、退屈な報道番組を垂れ流し、
当時はBSもなかった時代で、「12チャン」は「ムーミン」を放映し、高視聴率を獲得。
関係者は、「編成の勝利だ」と宣言していた。
今回もそれを彷彿とさせる佐川氏ゼロである。

テレ東は、通常通り、通販番組と海外ドラマ、時代劇を流し、
その後に、一人の人物をクローズアップする番組でも、そこは「佐川氏」ではなく、誰だと思いますか?

タイトルに堂々と書いてあるから、正解者続出だと思いますが、そうです、具志堅用高、だったのです。
何故に?今?具志堅用高なのか?

3/28(水)のランチタイム、これをクイズにスタッフに出したら、皆、首をひねって、
仕方ないから<ヒント!元アスリート、バラエティーにも出てる>と言ったら、
徳田さんは、「武井壮、森脇健児」と立て続けに答えるが、この人たち、アスリートか?
うかいさんは、「わかった!顔の長い人ですか?」と、多分、柔道の篠原信一、をあげた。
そして大平さんは、静かに目をつむって瞑想するようにして、ズバリ、「具志堅用高」とまさかの大正解!
蕎麦屋の僕らのテーブルは、驚愕の歓声と拍手がおきた。

しかし、これはとても重要なことだ。
テレ東のポリシーは、東スポのそれと似ている。
世の中の流行りや価値観や全体主義に迎合してはいけない。
個性も大切にしたいし、自分にとっての「一大事」は自分で決めたい。
僕は常々、そう思っているが、ミスる時もある。

それはクリニックのBGMだった。
夏の先取りをしようとして、夏っぽい曲を入れてみた。
サザンの1stアルバムとか、小野リサ、ハワイアンなどである。
サザンの「女呼んでブギ」がかかった時、うかいさんに「なんでサザンなんですか?カワクリっぽくないです」と言われ、
恥ずかしくなった。

こないだの大平さんの記事でも触れていたが、うちのBGMは他のクリニックのイージーリスニングとは違う、
こだわりの選曲のはずだった。
それが結果として、耳障りのいい曲ばかりになってしまい、「らしさ」を失うとこだった。
うちのスタッフはやさしいので、「急にやり過ぎたからですよ」とフォローしてくれたが、気付いたらすぐやるのがモットーだ。
昨日時間を少しづつみつけて、曲目をセレクトし直しました。
ついでに、ジュリーも1回休み。
ジュリーは、アンチエイジングをしないで、醜い姿をさらし、「こんな太っちゃったのにファンでいてくれるの?」と、
おなかをさすってライブをやってると聞き、その誠実さにリスペクトし、そんなジュリーの曲を断然かけていたが、
ふと、そんなことをしてるから、いつまでも痩せねぇんじゃないか?と急に逆ギレして、ジュリーの曲を排除してみました。

その代わりに、今回の核になるのは、大瀧 詠一です。↓。


大瀧 詠一作曲の聖子ちゃんや薬師丸ひろ子の歌も流れます。

BGM. 松田聖子「風立ちぬ」


ベン・ジョンソン

陸上選手のベン・ジョンソンをご存知だろうか?
カール・ルイスのライバルみたいだった人です。
僕が、ベン・ジョンソンでいまだに忘れないのは、ソウル・オリンピックで金メダルをとった日の朝日新聞の夕刊の記事で、

「子供の頃、ジプシー占いをしてもらって、そうしたら、【あなたは歴史に名を残す人になるでしょう】と言われたことがある。
それがこれのことだったとは」というような喜びのメッセージだった。まだドーピングが発覚する前のインタビューである。

ベン・ジョンソンをネットで検索したら、

【1961年、カナダの生まれで、
1984年、ロス五輪に出場し、カール・ルイスが優勝した100mと、4×100mリレーで銅メダルを獲得。
1987年の世界選手権男子100mでカール・ルイスを破って9秒83の世界新記録(当時)を樹立。
1988年ソウルオリンピックの100m決勝で9秒79の世界新記録(当時)を樹立して優勝。
しかし、競技後のドーピング検査で陽性反応が出たことで、世界記録と金メダルを剥奪された。
2002年にティム・モンゴメリが9秒78を出すまで幻の記録と呼ばれ、
ギネスブックには「薬物の助けを得たにせよ、人類が到達した最速記録」と掲載された。
1992年のバルセロナオリンピックの100mに出場したが、再びドーピングで陽性反応が出たため、
公式の陸上競技大会からは永久追放され、IOCの第1種ブラックリストに登録された】、とあった。

歴史に名を残す、ってこういう意味なのだ。

僕も、ジプシー占いに凝ったことがある。
住まいの一室を、占い専用の部屋にして、結構本格的な儀式的なお清めをした。
そのせいか僕のジプシー占いは良く当たると評判だった。
中でも思い出深いのは、A君とB君のことだ。

A君は高校時代の仲間だったが、A君は現役で医学部に入り、
浪人生の僕を尻目に外車を乗り回し、青春を謳歌していた。
灰色の浪人生活とは、もう別の世界の住人なんだな、とイジケタものだ。
そんなA君が遊びに来た時、占ってやったら、「長いお別れ」というカードが出た。

僕は、こいつは彼女とドライブでもして、こっちとの付き合いを切るつもりなのだ、とカードを読んだ。
そうしたら、そのわずか数ヵ月後、A君はその外車で交通事故で即死した。
「長いお別れ」とは、それだった。

B君は、僕より賢かったが、受験運がなく、2浪していた。
B君は、秋頃、「今年は大丈夫!」と余裕をかましていて、「占ってくれ」とえばって言った。
「苦しみからの解放」と出た。

結果に喜んだB君は、「実はオヤジのコネでC大学に入学出来そうなんだ」と打ち明けた。
僕は、このご時勢に、裏口入学なんてあるかな?と疑ったが、B君の成績を知っていたから、
正面突破でも受かるのだろう、と得心した。
しかし、その数ヵ月後、大人の事情があったらしく、そのせいでC大学の入学はペケになり、B君は自殺した。
B君は、背負ってる物が大きかった。「苦しみからの解放」とは、そういう意味だった。

僕はつくづく思った。
ジプシー占いは当たるけれど、リーディングは、ほぼ不可能だ。
後になって、「そっちの意味かぁ」と判るもので、僕の出した結論は、「だから、やっても意味がない」、だった。
僕はそれを機に、ジプシー占いを封印した。はたちの時分だ。

人生は出たとこ勝負。だから占いは受付の占いくらいが丁度いい。↓。結構、当たるし。

最後に、漫才のナイツ風のギャグを考えたので、それを紹介して、しめくくりにします。

「ヤホーで調べたんですが、皆さん、ベソ・ジョソソソ(べそ・じょそそそ)って知ってますか?」
<あぁ、「ン(ん)」を「ソ(そ)」って読んじゃったのね>

BGM.加藤和彦「それから先のことは 」


何、ここ?平成30年版

 

川原先生が昔のブログで書いていた「何、ここ?」を書いてみます。

こんにちは、受付の大平です。

川原クリニックにはじめて来院される患者さんは「ここは病院ですか?」、
「ここはなんですか?」と質問してくる方がとても多いです。
ブログを読んでいればそんなに驚かないかもしれないですが、
入口でなかなか入って来れない方もよくいます。

クリニックのコンセプトは昔の「何、ここ?」の記事に書いてあるとおり、
〈川原先生のお家に来る〉をイメージしたそうなのでぷらっと気軽に入ってきてください。
飾ってある物、置いてある物なら、何を見ても、何を読んでも、何を触っても大丈夫です。のんびり過ごして下さいね。

と、言ってもこんなに色々あったらどうしたらいいか分からないという人もいるかもしれないので
改めて【川原クリニックを知りたい!】方のためにご紹介します。

 

川原クリニックは大岡山駅正面口を出て右に進むとある大岡山北口商店街の中にあります。

外には看板が出ています。

階段を上がると2階が川原クリニックです。

 

 

入口にはポスターやお知らせが貼ってあります。

川原クリニックの受付時間は火曜日~金曜日は朝8時30分~19時30分まで、
土曜日は朝8時30分~18時30分までです。日曜日・月曜日・祝日はお休みです。

 

クリニックの入口が開くと賑やかさに圧倒されてしまうかもしれませんが
雑貨屋でも怪しい場所でもありません。
川原クリニックを目指してきたのなら間違いなくここが川原クリニック。

ドアが開いてまず正面にあるのがフィギュア・ケースとネコ、濡れ透けTシャツです。

ネコが持っているものが昔は地球儀だったのに「日常」に登場する猫の坂本になっています。
坂本が持っているのは”我輩は猫である”なのですが、コレいつの間にか入っていたので誰のイタズラなのでしょうか?
川原先生?それとも患者さん?こんなイタズラがたまに起こるのも川原クリニックの面白いところの1つです。

 

では、このままクリニック内をぐるっっと一周まわってみましょう!

入口で左を向くと、アニメ「けいおん」の平沢唯ちゃんとゴジラ、ピカチュウ、バルタン星人などがお出迎えしてくれます。

ここには「けいおん」唯ちゃんのギター、”ギー太”も置いてあります。
川原クリニックで働いている人たちの中にギターを弾ける人は誰もいないので、
患者さんが弾いたり調律をしてくれたりしています。

もちろん、初代院長もかわらずここにいます。

 

そのまま進むと左側は患者さんが待ち時間に勉強やお仕事が出来るように作ったカウンター席があります。

 

このカウンターには今イチオシのマンガが並んでいて、
壁はその関連ポスターや川原先生の好きなものたちが貼ってあります。

受付からこの席を見ていると、作業するには隣同士近いんじゃないの?と思うのですが
いつもここの席で勉強しているある学生さん曰く、7~8分でなれるそうです。

 

このカウンター席と向かい合っているのが受付です。

 

受付の周りは、「物語シリーズ」の忍野忍や、寝釈迦コーナー、

ドラえもんたち、ブースカ、オイル時計など盛り沢山。

 

受付を通り過ぎるとウォーターサーバーとゴミ箱があります。

ウォーターサーバーにはなぞなぞが貼ってあり、定期的に変わります。
ちょっとした暇つぶしになるので挑戦者も多く、川原先生や作成者以外の受付もその1人です。
ヒントと答えは受付にあるのでぜひ聞いてくださいね。

ウォーターサーバー周りの壁には水とかけてセーラーマーキュリーのポスターや
コーヒーが置いてあるのでコーヒールンバのCD,
昔のなぞなぞ、奇数月に更新されるイラストなどが貼ってあります。

この壁にはティッシュがぶら下がっているのですが、まるで受付がクイズを出したかのように、ある患者さんが
【このケースは「いちにのさんすう」に出てくる”タップ君”です】という
メモをお会計の時にくれて、受付を楽しませてくれたことがありました。

 

受付の横の通路の天井にはアニメ「まどマギ」のキュゥべえがぶら下がっていて、

 

手前の扉が喫煙室です。

病院なのに喫煙室って珍しいですよね。
ここは昔から何時間も談話している人たちがいたりします。
私はここでヨガをしている患者さんを見かけたことがあったっけ・・・。

 

喫煙室のお隣の扉がトイレです。

 

トイレと診察室、処置室、心理のお部屋にはお花が飾ってあります。

毎週受付がお花を飾ることになっていて、受付それぞれの好みが出るので感想をくれる患者さんがいたりもします。
去年1番反響が良かったお花は鵜飼さんが買ってきた「ピンクッション」というお花でした。

 

トイレを出たら受付うらの通路があります。

ここの通路には処置室と心理のお部屋が並んでいます。

処置室は採血の時やナースの塚田さんとの面談につかうお部屋です。
このお部屋はとてもシンプルでアリスの絵が飾ってあります。

心理のお部屋はカウンセリングの時に使います。

ここの通路は先生の好きな中川翔子やきゃりーぱみゅぱみゅ、ベルハー、「物語シリーズ」が貼ってあります。

このブログを書いている時に川原先生が教えてくれたのですが、
心理のお部屋の前には「物語シリーズ」の千石撫子のパネルが置いてあります。
このパネル喋るのですがこれを聞かせてくれと言った患者さんはまだいないそうです。
私は壊れてバッテリー切れかと思っていたので、今日初めて聞きました。
人が通るたびに「撫子は~・・・撫子は~・・・」と言ってうるさいから普段は電源を切っているそうですよ。

 

診察室の扉は2つあり心理のお部屋に近いほうの扉は川原先生用。

患者さんはイカの貼ってある扉から入ります。

診察室の中はこんな感じで川原先生のお気に入りのもので溢れています。

診察は基本的に大きいテーブルの前の席で受けるのですが、奥にはソファー席もありますよ。
今日はどうしてもソファーじゃなきゃだめだという時は先生にお願いをしてみては?
受付の占いのように1回目は無料かもしれません。

本棚には精神医学の本からひみつ道具大事典、図録、ポケモンカードなどが置いてあり、
その中にヒストリーオブカワハラもまぎれています。

診察室を出ると目の前はおそまつさんコーナー、

そこから左に行くとソファーや椅子のある待合室スペースです。

ぶら下がっているポケモンたちにジャンプしてタッチしてもOK。

この本棚の上の段には格闘技や映画のパンフレット、絵本が置いてあり、
下の段にはマンガが置いてあります。
本棚の前のカートにも入りきらないマンガが並べてあります。

あまりにもたくさん本や漫画が置いてあるので誰かが読んだあとの並び順が変わったときに
こんなのあったっけ?という発見があったりするんです。

ここの壁は先生が観に行った公演のチケットコーナー。

それとテレビもあり、流れている映画は定期的に変わります。
「シンゴジラ」を流し始めたときには夢中になる患者さんが続出でした。

テレビが見やすい席は座り心地もよく、うたた寝するのにもピッタリです。

このカラ松タンクトップは一度だけ夏に川原先生が着ていたっけ・・・

これで一周ですね。
帰る前に扉の前で立ち止まってみてください。ここにも色々貼ってあるんですよ。

そうそう、クリニック内でかかっているBGMは他院でかかっているような音楽ではありません。
川原先生セレクトの歌謡曲やアニソン、アイドルの曲などなど。
クリニックが空いていて他の患者さんに迷惑にならなければ口ずさんでもいいのです。
ある女性の患者さんは仮面ライダーの曲が流れたときに、
つい懐かしくなって歌っちゃったと言って仮面ライダーについて熱く語ってくれました。

歌を口ずさむのはOKですが電話は禁止なので通話する場合は外でお願いしますね。

川原クリニックは待ち時間が1~2時間かかってしまう日がよくあります。

勿論、このブログにも川原先生のことやクリニックのことはたくさん書いてあるのですが
書ききれないことが多いので、自分で見つけるのもいいですよね。

”こんなのあった~”と発見した時は

①1人で・・・ ②いや、川原先生と診察で・・・ ③診察まで待てないから受付で・・・

では、川原クリニックでお待ちしております。


十中八九N・Gアーカイブス 「オタク礼賛」

22/Ⅱ.(木)2018 朝はみぞれ。「けいおん」の唯ちゃんの妹の憂ちゃんの誕生日だって。

冬のオリンピックが盛り上がっていますが、みる気がなくてもみる機会が多くて、みると何となく面白いですね。
やはり元の期待度が低かったからでしょうか、松屋の定食みたいに。
「この値段でこのうまさならいい」みたいな。

羽生(はにゅう)君と羽生(はぶ)名人は、同じ漢字で読み方が違う有名人同士だから、最初、混乱しましたが、
それさえ、ネタになってるそうですね。おそれいった。
おそれいった、で思い出しましたが、昔、日ハムに、ソレイタ、という外国人がいましたね。「サモアの怪人」と呼ばれてた。

ある患者さんから教えてもらったのですが、そんな羽生君はメダルを取った翌日に、
東京グール、の声優さんのやってるラジオ番組に出演して、
「(スケートの)本番より緊張してます!」とリスペクトを示し、
東京グール、以外に好きなアニメを聞かれ、「キー」の「シャーロット」と答えたそうで、かなりのガチオタだと。
オタクからの好感度もアップですね!
別の患者さん情報では、羽生君は、あと「シュタゲ」も好きだって。

僕はフィギュア(人形)は集めますが、フィギュア(スケート)には全然知識がないのですが、唯一、昔、
浅田真央ちゃんが金メダルを取れない時、口惜しがって、
「もっと演技に表現力をつけるため、これからは恋愛もしたい」と言っていたのを聞いて、
技術向上のためなら恋愛さえも手段とする、フィギュアに賭ける並々ならぬアスリート魂に、ちょっとひいた思い出があります。

思い出と言えば、フィギュアスケートで一番印象に残っているのは、トーニャ・ハーディング、です。
オリンピック直前にライバル選手を襲撃した女です。
その後、全日本女子プロレスがスカウトに乗り出したという記事が東スポに出て、
東スポは、「リングネームは、トーニャ・ザ・テリブル、か?」と大胆予想の大見出し。
(当時、ジェイソン・ザ・テリブル、という覆面レスラーが来日していた)
他のスポーツ紙では報道されない、東スポ的なニュースでした。

東スポをお手本に、カワクリもマイノリティーの味方です。…っていうか、マイノリティーです。
オリンピックをみないような人が来てる確率が高いです。
そしてお互い傷口を舐め合うような…そんな言い方ないですね(笑)

以前に、クリニック紹介として、「何ここ?」という記事を書きました。
初めて来る人の参考になればと思ってです。
でも、あれから月日も経ち、随分、様子も様変わりしました。
そこで、受付にお願いして平成30年版・リニューアル何ここ?、をアップしてもらう内定を取り付けました。

オリンピック後のお楽しみに!

BGM. 矢沢永吉「ゴールド・ラッシュ」


大トリは犬

29/ⅩⅡ.(金)2017 はれ 貴乃花、理事降格

僕は今日は「地獄少女」のTシャツで診察してました。最近は、「地獄少女」にはまっています。撮影は、うかいさん。

いよいよ今日が今年の最終診察日。新年は1/4から始まります。
今年は、トリ年、でしたがブログの大トリは、来年のえと、戌(犬)、の記事です。
カワクリで、犬、と言えば大平さん。
大平さん、と言えば東方神起。
と同じくらい近所では評判さ。

大平さんが前に書いた犬の記事があります。
それは小学校の頃の作文のアレンジでした。
大平さんの小学校時代と大人になった今の、文章力と画力と字の上手さの上達ぶりの比較が醍醐味です。

いっぺん、読んでみる?

BGM.吉田拓郎「お正月」


ゴジラ総選挙2017

30/ⅩⅠ.(木)2017 寒い 朝、テレビで、ジェイド・ウェーバー、を見た

日馬富士、引退しましたね。
大晦日の、RIZIN、に出るといいなぁ。
猪木は絡むのかなぁ?
猪木と言えば、闘魂ビンタ、ですね。北朝鮮に訪朝した時も、ビンタしたのかな?
猪木のビンタは、暴力、ではなく、闘魂注入、ですからね。
あっ、ひょっとして、ロケットマンに注入されちゃったのかな、闘魂。
またミサイル撃って来ましたもんね。火星15。
…などと時事ネタから入ってみましたが、今回は、暴力、を、娯楽、に昇華した、ゴジラ映画、のお話です。

先日、シン・ゴジラ、を地上波で放映して、その視聴率が15%で、これは、アナ雪、には及ばないが、すごい数字らしい。
それの番宣のようなプログラム「ゴジラ総選挙2017」をみた。
ゴジラ映画に登場した約50体の怪獣の中から、関係者&ファン1万人がガチで投票し、好きな怪獣ベスト20を決めるのだ。

そのベスト10を僕の所有する怪獣フィギュアを用いて紹介しよう、というのが今回の記事の趣向。
下が、クリニックの、ゴジラ・コーナー。↓。

さて、一番人気のある怪獣は?ゴジラ総選挙。 

10位、公害怪獣ヘドラ:「ゴジラvsヘドラ」(1971)。↓。

最初はオタマジャクシくらいの大きさが最終形態では60mで、ゴジラは身長50m(プールと同じと覚えるとよい)だから、
ゴジラよりデカくなる。

9位、未来怪獣ガイガン:「ゴジラvsガイガン」(1972)。↓。

ゴジラを倒すため作られた全身凶器。↓。

極悪非道の悪役として3作品に登場も、「ゴジラvsメガロ」(1973)ではジェット・ジャガーになんなくやられるのが哀愁。
これが、ジェット・ジャガー。↓。総合ランキングでは、14位。

8位、ベビーゴジラ:「ゴジラvsメカゴジラ」(1993)。ゴジラザウルスの赤ちゃん。雑食性でハンバーガーも食べる。↓。

3作品にまたがり、登場。ベビーゴジラは、164cm.42kgが徐々に大きくなる。
リトルゴジラ:「ゴジラvsスペースゴジラ」(1994)。身長30m.体重8000トン。↓。

ゴジラジュニア:「ゴジラvsデストロイア」(1995)。身長40m.体重1万5000トン。↓。

三役揃い踏み。↓。

7位、メカキングギドラ:「ゴジラvsメカキングギドラ」(1991)。
ゴジラ最大のライバル・キングギドラが最新技術で再生されたサイボーグ怪獣。↓。

映画序盤でゴジラに真ん中の首を破壊され、羽も破られ海底に深く沈められ、23世紀に復活。
ゴジラに破壊された箇所がサイボーグ化され、コックピットで人間が操縦する。↓。

サイボーグ化で、いくつか思い出した怪獣を紹介しよう。
メカニコング:「キングコングの逆襲」から。↓。

改造パンドン:「ウルトラセブン」より。↓。

メカバルタン:「アンドロメロス」より。↓。

6位、アンギラス:「ゴジラの逆襲」(1955)。ゴジラが最初に戦った怪獣。大阪城と言えば、アンギラス。↓。

5位、メカゴジラ:「ゴジラvsメカゴジラ」(1974)。宇宙人が地球侵略のため作ったロボット。
1974年は長嶋が引退した年だが、メカや超合金やロボットが大ブームの時代。
映画では、まずゴジラが暴れてる。↓。

ゴジラは攻撃を受け、皮がドンドン剥がれて、メカゴジラが出てくる。↓。

全身から火炎放射攻撃をする。↓。

ゴジラとキングシーサに挟み撃ちされても、ビーム&ミサイル攻撃でキングシーサをあっさり退治する。
下が、キングシーサ。ランキング20位圏外。↓。

古いタイプの、メカゴジラ・フィギュア。↓。

別の奴。↓。

2つを並べてみました。↓。

4位、ミニラ:「怪獣島の決戦 ゴジラの息子」(1967)。↓。

身長は13-18m、体重1800-3000トン。
前にも言ったが、ゴジラは身長50m(プールと同じと覚えるとよい)として、なぜかミニラのフィギュアは縮尺がデカい。↓。

映画の宣伝用ポスター。ミニラの誕生シーン。↓。

ミニラ大暴れ。↓。

3位、ラドン:「三大怪獣 地球最大の決戦」(1964)。↓。

ラドン自体が初めて登場したのは「空の大怪獣ラドン」(1956)。
ラドンと言えば、美しい死に様。「空の大怪獣ラドン」のラストで力尽き、燃え滾る溶岩の中へ。
炎に包まれるラストシーン。命をおとす寸前にみせたラドンの最後の羽ばたきと悲しい泣き声が心に響く。
ラドンの後ろ姿。↓。

実は、これはNGだそうで、ワイヤーに吊って阿蘇山の火口でスタッフの力加減でワイヤーが切れてしまい、
下に落ちる動きが、何とも面白く、円谷監督が「これいいじゃないか!」と大喜びして採用されたらしい。

2位、キングギドラ:「三大怪獣 地球最大の決戦」(1964)。
金星を一夜にして滅ぼした宇宙超怪獣という設定の悪役怪獣で、ゴジラ最大のライバル。
その登場シーンはもはや伝説。
黒部峡谷に巨大な隕石が落下。その隕石の炎が渦巻きながら、キングギドラになる。↓。

別バージョン。↓。

さらに別バージョン。↓。

実はこの黄金の三つ首ドラゴンは、クランクイン寸前までグリーンだった。
「出来ました」、と円谷監督を呼びに行ったら、どういう訳か一緒に来てた女性がいて、その女の吐いたセリフが、

「緑なんだ!金星から来た怪獣だから、金、かと思った」

一堂、シーン。
ちょつと間を置いて、円谷監督が、「金にしろ~!」。
翌日が撮影だと言うのに、この女の一言で、スタッフは総がかりで金に塗り替えたという。
キングギドラは、元々は緑でした、というお話。
下が、緑のキングギドラ。↓。

後姿。↓。

1位、モスラ:「モスラvsゴジラ」(1964)。
蛾の怪獣。地球の味方。9回登場は、ゴジラに次ぐ。モスラは女性人気が強い。
小美人を通じて、人間とコミュニケーションがとれる。
ザ・ピーナッツが「モスラの歌」を歌い、「モスラは力をお貸しします」と通訳する。↓。

別のタイプ。↓。

さらに別のタイプ。↓。

連隊で飛ばせてあります。↓。

モスラは初めてゴジラを敗北させた怪獣だが、実はゴジラに勝ったのはモスラの幼虫。糸を吐いて攻撃した。↓。

以上が、ゴジラ総選挙の結果でした。
アニメヒーローヒロインのような意外性はありませんでしたね。

ところで、ゴジラの名前の由来を知らない人が意外と多いのですが、
ゴリラのように強くて、クジラのように大きい、から来ています。

モスラは、蛾の怪獣です。蛾は、moth、ですから、モスラ。
そうなると、モスバーガーが気になりますね。蛾のハンバーガー??なんて。
でも、大丈夫。モスバーガーは、MOSで、
MはMountain(山のように気高く堂々と)
OはOcean(海のように深く広い心で)
SはSun(太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って)という意味だそうです。

ラドンの名称は、恐竜のプテラノドンに由来しています。プテ・「ラ」・ノ・「ドン」。
そういえば、ポケモンに「プテラ」というのがいましたね。こんなのです。↓。

あれも、だったら、プテラノドンの「プテラ」かな?
北朝鮮に、ノドン、ってミサイルがあるけども、あれもプテラノドンの「ノドン」かな?

キングギドラは、キングはいいとして、ギドラの由来は、ギリシャ神話のヒュードラ(多頭の水蛇)に「g」をつけて、
ギドラにしたそうです。良いネーミングですね。
ヒュードラは別名ヒドラ、とも言います。ヒドラというウルトラ怪獣もいました。伊豆シャボテン公園にいます。↓。

最後に、番組でやってた好きなゴジラ映画ランキングです。

5位、「ゴジラvsモスラ」(1992)。

4位、「三大怪獣 地球最大の決戦」(1964)…キングギドラ初登場。↓。

3位、「ゴジラ」(1954)…初代ゴジラ。

2位、「モスラvsゴジラ」(1964)…モスラ初登場。

1位は、…なんだと思いますか?

 

 

シンキング・タイム!

 

 

発表します。1位は、「シン・ゴジラ」(2016)、です。当然ですね。だって、それの番宣だもの。↓。

僕が初めて映画館で観たゴジラ映画は、「ゴジラ・エビラ・モスラ南海の大決闘」(1966)、でした。
茅ヶ崎駅北口駅前にあった「新星」という東宝系の映画館です。懐かしいなぁ。
この時の、怪獣エビラは、ランキング20位圏外で、番組では、エビラの「エ」の字も出なかった。
替わりと言ってはなんだが、下が、車エビの塩焼き。エビつながり。↓。

僕が一番好きなゴジラ怪獣は、ガバラ、です。理由は色が、うぐいす餅の粉に似てるからです。ランキング20位圏外。

BGM. 遠藤賢司「続東京ワッショイ」


カワクリ・裏メニュー③「安楽死専門外来」

9/1は、18才以下の自殺者数が1年で一番多い日だそうだ。
そのため「死にたい」と思ってる10代の声に耳を傾ける番組を8/31の夜にEテレのハートネットTVでやっていた。
司会が、千原ジュニア、ゲストに大森靖子ら。
番組を見守る「お月様」のナレーションの正体は、しょこたん、だった。↓。
うちのブルーレイ・レコーダーのお気に入りワードに、中川翔子、と、大森靖子、が入れてあるからWで引っ掛かった。


まぁ、フツーの番組だった。
9/1から新学期(だから自殺が最も多い)という想定の上、8/31の夜にやることに意味があるのだろう。
自殺、は仕事柄、常に向き合っている問題だが、いつも思うのは、命かけてまで行く価値のある学校なんてないってことで、
行きたくなけりゃ行かなきゃいい。
いまどき、「すべての人間が平等だ」、と本気で信じ込んでる人は少ないと思うが、
人間誰しも、「自分の意志で生まれて来たんじゃない」、という点と、
「自分の望むタイミングでは死ねない」、という点のみにおいては平等だ。
そんな宿命に抵抗する手立は自殺くらいしかないのだとしても、失敗して生き残るとかえって面倒だったりするし、
成功するにせよ、死ぬまでは生きてないといけない訳で、決意してから死ぬまでの時間は恐怖だろう。
自殺をする勇気がないのなら、せめて安らかに死なせて欲しいものだ。
研修医の頃、精神科の主任教授に、「川原君、今後の高齢化社会で重要なことは何だと思う?」と質問された。
僕は少し考えてから、<安楽死ですか?>と答えたら、教授は、真顔で「惜しい!」と、うなった。
(ちなみに、正解は、「安心してボケられる世の中作りだ」って)
自殺と安楽死って、ニュアンスが似てる部分があると思う。
僕の通ってた医学部の教養課程では、「医療倫理」という講座があって、主に、
・「安楽死」と「尊厳死」の違い、とか
・ヒポクラテスの誓い、などが
テストのヤマ、だった。
安楽死は、医者が末期患者などに薬を用意して自殺幇助(ほうじょ)することで医者が関与したケースで、
一方、患者が同じ薬を自分で手に入れて使用したら、それは自殺になる。
尊厳死は、患者の意志によって延命治療を止めて自然に死を迎えること。
つまり、安楽死と尊厳死の違いは、医者が手を加えるかどうかの差。
ちなみに「ヒポクラテスの誓い」では、医者は誰に頼まれても決して死に至る薬を与えない、という項目があり、
安楽死は認めていない。
時代の移り変わりで価値観は多様化し、安楽死を認めている国もある。
スイス・ベルギー・ルクセンブルグ・オランダ・アメリカの一部・オーストラリア・カナダ・コロンビア。
この中でも、スイスだけが外国人の安楽死を行ってる。
末期癌の疼痛や、痛みの激しい不治の病の安楽死は、了解しやすい。
問題は、精神的な苦痛をどこまで考慮するかだ。
ステージは末期ではないが独り身でゆくゆくは老人ホーム、これまで幸せに生きて来たがこれからは不幸になるだけ。
それならば不幸になる前に逝きたい、という人が安楽死を希望したら?
何十年も連れ添った配偶者が末期癌で、本人は病気ではないが、配偶者のいない人生は考えられないと、
夫婦同時安楽死、が論争になったこともある。
ベルギーでは精神疾患や重症の「うつ病」などにも、安楽死、が認められたケースがあるという。
一昔前は、うつ病患者に自殺をしない約束をしたものだ。
うつ病の病前性格は真面目だから、「約束は守る」とか、「医者に迷惑がかかる」、ことがブレーキになると考えられていた。
随分と、性善説だ。
電車に飛び込むと賠償金とか、飛び降りは誰かをまき沿いにするからとか、が自殺を食い止めている場合もある。
しかし、本当にヤケになって、死ぬしかない人は、死んだ後の心配など知ったこっちゃない、のであるのも確かで、
精神科医がそんな浅い性善説に頼っていては、患者に見透かされて、「何もわかってないな」と見限られてしまう。
10代からODやリスカを繰り返し、精神病院に強制入院になり、病棟で首吊り自殺をする、なんてケースはよくある。
だから閉鎖病棟の持ち物検査は厳格で、ベルトや紐靴もNGだ。
それでも本気で死のうと思ったら、入院させても100%は防げない。
シーツを破ったり、舌を噛んだりするから。
もし、こういう人に、安楽死、を認めてあげたら、逆に抑止力にならないだろうか?
自殺が出来ない自殺願望のある人の最大の苦しみは、死ねない、という事実で、
「この薬さえ飲めばいつでも自分のタイミングで楽に逝ける」と思えば、結局死なないで済むケースも出て来ないか?
ただ難しいのは、自殺の意志や本気度は今日言ってることと5年後に言うことが全く違うことがあることだ。
「うつ状態」の時と、薬を飲んで「良くなった」時では言ってることが、180度違い、そのどっちが「本気」なのかはわからない。
安楽死はまだ日本では認められていないが、今後の動向はわからない。
早いうちから、「安楽死専門外来」、を立ち上げておくと、その道のオーソリティーになって、認可されやすいかもしれない。
だから、自殺を今考えてる人は、もう少し待てるなら、「安楽死専門外来」、に通ってみたらどうか。
医者が手助けして、無痛で20分くらいで苦しまずに死ねて、事故物件とか残された人にも文句を言われないで済む。
何なら、死ぬ前に、パーティーをしてシャンペンとか飲んで、思い出話に花を咲かして、皆に見守られながら毒薬を呑む。
自殺、と一口に言っても、「死ぬしかない」「死んでお詫びを」「消えたい」「死んでやる」などのバリエーションがある。
昔、「自分の葬式に誰が来るか?リスト」を作ったことがあるが、「死んでやる」という人には、それのリアル版で、
関わりのある人たちの「反省」の肉声を生前葬儀のパーティーで聞けるメリットもある。
オチとして、「なーしよ」も有りである。
この間、自殺願望の強い女の子に、「安楽死専門外来」を考えてるんだとフライング気味に話してしまった。
すると驚いたことに彼女は、「私はスイスに行きたいんです」と教えてくれた。
彼女は、どんなビザをとったらいいか、とか、手続きとかを一生懸命調べていた。
思わず僕は、<あなた、よく勉強してるね>って感心すると、
彼女は照れ笑いして、「そんなの皆、知ってますよ」と謙遜した。
彼女の言ってる「皆」がどの辺りのグループをさしているのかは疑問だが少なくとも「自殺」をあきらめて、
「安楽死」に希望を託す人たちがいる空間がこの世に存在してるようだ。
僕が、<色々と難しい問題はあるが、そういうことも考えているんだ>と告白したら、
彼女は、「それはとても安心しました」、「もう少し生きててもいいかな」、と言った。
繰り返しになるが、一番難しいのは、人間は状況に依存しているから、状況次第でコロコロ考えが変わったり、衝動的になったりする点だ。
だから、一時の勢いで重要な決断をしない方が良い。安楽死、もそうだ。
人間は信用出来ないが、中でも一番信用おけないのが「自分」だったりするものだ。
一生懸命生きてる人は一瞬一瞬を大切にしてる分、発言に一貫性がないのと似ている。
だから賢明なのは、自分のことをよく知っていてくれる人を身近に置いておくことだ。
家族や友人でもいいが彼らは思い入れがある分、ノイズが入るであろう。
だから、専門家に定期的に通い、そういうことにブレない恒常的な外部オプションを作っておくのが良いと思う。
それが、安楽死専門外来、の設立の理念。
ブラックジョークみたいに思うかもしれないけれど、「自殺」がこれだけ問題になっているのだから何かしなきゃね。
綾小路きみまろのギャグで、
「頑張りましょう。頑張るために生きてるんだもん。幸せになるために生まれて来たんだもん。ただ、幸せになれないだけの話し」
というのがあるが、命かけてまで頑張る価値のあることってこの世にあるんですかね?
幸せ、って言うけど、幸せの基準を決めてもらわないと、何をもって幸せというか判らない。
膣内に一度に射出される精子の数は、数千万~数億個で、それが日本の人口と同じ位で、
それで精子の時点で競争に勝って受精したのだから、生まれて来ただけで人間は「勝ち組」って言う人もいるけれど、
そういう人が数千万~数億人いるのだから、その理屈で自分を「特別」と思えるほど、お気楽にはなれない。
生きること死ぬこと、を考えるのは難しいですね。
「安楽死」はとりあえず、脇に置いておいて、「生きる意味」とか、「自殺は何故悪い」とか、
「人殺しは悪いのに戦争だと英雄になる矛盾」とか、このご時勢もふまえて皆さん、どうお考えになりますか?
そうだな、ソネさんの意見を聞いてみよう。ソネさんとは、よくそういう話をするから。
「なんで頼んでないのに生んどいて勉強しなきゃいけないの?」とか。


法人化!

僕は腕っぷしは強くはないが、ケンカは強かった。
小林よしのり、のマンガ「格闘お遊戯」に、絶対負拳(ぜったい、まけん)、という武道の使い手が出てくる。
メチャクチャ弱いのだが、根性だけで、どんなにやられても、「参ったか?」とほざく奴。それと似てる。
どうして僕がそんなだったか詳しい事情は省略するが、僕は小さい頃から、いつ死んでもいいと思っていたし、
どんな死に方でもいいと思っていた。
だから誰かをどんなに怒らせても、最悪死んでもいいと思っていたから、怖いものはなかった。
ところが最近、死ぬのが怖くなった。それは守りたいものが出来たから。
僕が守りたいもの。それは、ここの場だ。
喫煙所があって、マンガがあって、お気に入りのポスターが飾ってあって、BGMが流れて、勉強できるテーブルがあって、
そこで待ち時間や夜遅くまで勉強してる人がいて、それを受付が見守っていて。
気がつけば、一週間1度も笑わなかった、とか、誰とも喋らなかった、という人もいるから、
お会計の時、受付と雑談したり、なぞなぞのヒントや答え合せをしたりする、そういう場を守りたい。
いつの世も居場所の必要な子(人)はいるはずで、それを残したい。
去年の3月、クリニックを法人化した。母親の名前をもらい、綾枝会、とした。
友人に言わせると、法人化の経営的なメリットはあまりない、という。
死んだ時と、分院を増やす時くらいだという。
小坂先生や漆原先生や中西先生の件で学んだのは、クリニックは院長が死んだ時点で閉院になる、ということだ。
だから、代わりに医者が応援に行っても、そこでは薬も出せないし、紹介状も書けない。
「法人」にしておけば、死んじゃっても、ピンチヒッターがきく。
「法人化」なんて手続きが面倒くさそうで考えたこともなかったが、残された患者さんのことを考えたら、有りだ。
まず、必要な職種や人材を集めなきゃ。
僕が欲しいのは、僕の目の届かないところに目が行く人で、自分の劣ってる、苦手なところを補完してくれる人材だ。
思いつくままに列挙していこう。
・役所手続き
・色んなアルバイト経験がありアドバイス出来る人
・学校のこと、偏差値・受験制度に詳しい
・フロアを回って環境を整備する人
・図工・体育が出来る人
・スマイル担当
・圧力団体(権力者と戦う。街宣車など)
・夫婦喧嘩の仲裁
・不良グループから抜ける時、きちんと筋を通すために一緒に謝りに(ボコられに)付き合ってくれる男気のある人
など。他にも思いついたら後で付け足そう。
不動産に詳しい人に聞いたら、マンションの家賃収入は税金が半端じゃなく、1件持ってても駄目らしい。3-4件ないと。
それは「ラーメン屋」や「キャバレー」も同じなんだって。
1つ入らなくても他が入ればいいし、従業員も回せるって。病院も経営的には、支店を作った方がいいらしい。
今のクリニックは、よく「若い人向けですか?」と聞かれるのは、ガチャガチャしてるからだろう。
もっと落ち着いた雰囲気の支店を作ったらどうか。
刺激に敏感な人やお年寄りのために、川原クリニック・クラッシック。↓。「K」をシルバーにしてみた。

皆さんは意外でしょうが、お年寄りには、カワクリの環境は好評なんですよ、「落ち着く」「楽しい」「病院らしくない」って。
でも、僕は潔癖症みたいなところがあるから、他人(別のドクター)に任せるのは無理そうだ。2号店はあきらめよう。
それでも野望はあって、色んな治療的資源が足りないので、ないなら自分で作ろう、と体調が良い時にはそんな気になる。
夜までやってる薬局とか、良質なリワーク施設とか、フリースクールとか、不登校の子もここに来てれば出席扱いになるとか。
もっと言えば、学校とか。
若い子は体を動かした方が良い子もいるから(そうじゃない子もいる)雨天でもランニング出来るトラックとか。
コミュニケーションがとりづらい子には、トスバッティングとか。
根性を鍛えなおした方が良い子には、三塁ホットコーナーに立たせ、千本ノックとか。
閉所恐怖症の人のトレーニング用に、電車・エレベーター・教室のシミュレーション。
立会人が必要だから、心理の学生などをボランティアに呼ぼう。
心理の学生の研修先や、心理士になった後のポイント更新が出来るような政治的な働きかけもしておこう。
勉強会やセミナー、ミーティングをする会議室も作ろう。
それだけのスペースがあるところと言えば、と考えたのが、渋谷のタワレコ、だ。あそこを買い取る。
名前も、川原クリニック・タワー!
アイドル志望やバンドマンを目指す人のインストアライブ(ストアじゃないが)や美術系の個展を開けるスペースもある。
それでも、まだ空きがあるから、フルーツパーラーも作ろう。
屋上には畑や温室を作って、園芸療法も兼ねる。
屋上の半分には、常磐ハワイアン・センターのような陽気な施設を作ってリフレッシュ。ヌーディスト・ビーチも作ろう。
露出願望の強い人はここにくれば良い。捕まんないよ。
しかし、管理人が必要だ。
蛭子能収の4コママンガで、道を全裸の女が歩いていて、「なんだ?」と驚く背広の男。
さらにまた全裸の女が来て、「どうなってるんだ?」。すると、そこに全裸のおっさんが来て説教をする。
<君、君、服はいけないよ>。
するとオチで背広の男が、「いけねぇ、ここは、裸天国、だった」と言う、裸天国、という作品を思い出した。
そうなのだ、ヌーディスト・ビーチだから、やはり管理人もヌードじゃないとまずいな。
よく、「夜の仕事しか出来ない」と嘆く人がいるが、もしその気になれば、ヌーディスト・ビーチの管理人にならないか?
風俗より稼ぎは減るけど、福利厚生はしっかりします。
そんな風に調子に乗っていると、カワクリ・タワーは、バベルの塔、のように神をも畏れぬ傲慢さから、
天罰が下るか、そもそも分不相応だから、僕がなんらかの罠にひっかかって、世の中からバッシングを受け、タワレコに返却。
明け渡す前に考えた企画は、タワーを48時間開放するから皆さん、好きに壁や建物にいたずら書きをしてよし。
そして、世界ドッキリ映像にあるみたいに、ダイナマイトでタワーを一瞬でペシャンコにして、その瓦礫の上で、
皆で、パラパラ、を踊ろう。パラパラの指導は大平さん。幼稚園のお遊戯でやった経験者。
そしてすべてが終わったら、皆で手をつないで、大岡山に戻って来ようね。
大平さん、パラパラの指導、大丈夫?
 
大平です。ダイナマイトでフルーツパーラーまでペシャンコになってしまったら、私はショックでパラパラ踊れないですよ。
あと、パラパラを踊ったのは幼稚園じゃなくて小学校の時の運動会です。
BGM. 久保田早紀  「異邦人」


カワクリ・裏メニュー②「いじめ、DV、ハラスメント専門外来」

カワクリ・裏メニューの第2弾は、「いじめ、DV、ハラスメント専門外来」です。
それは、いじめをうけた人ではなく、「加害者」、のためのものです。
いじめた人の心の闇にスポットライトを当てます。DV、モラハラも同様です。
これらの行為は決して許されることではありません。
しかし、結果だけを咎めて、「なぜ、そうしてしまうのか」、にFOCUSしないと、相手を変えてまた同じことを繰り返しますね。
校医で、いじめの相談を受けたことがあります。それは「被害者」ではなく、「加害者」の面接でした。
その子は、親の呼び出しや、生徒指導、校長譴責(けんせき)など、こっぴどくやられて、ふってくされて、投げやりでした。
「どうせ、あんたも同じだろう」という態度でしたが、何度か会っているうちにバターのようにとろけてくれました。
いじめは何があってもいけないことですが、いじめる側にも事情や都合があるでしょうから、その辺を聴いてみたのです。
パワハラを受けた人を助けるために事実関係を診断書に書いて提出したら、パワハラしてる人から自身のカウンセリングを
求めて来られたけれど、まさか二人を同時にみる訳にも行かないので断りました。
今思うと、主治医は無理でも、カウンセラーにまわしてあげれば良かったです。
これらが専門外来を作ろうと思ったきっかけです。
専門外来では、
加害者の①ブレーキの効かなさ、②相手のどこがムカつくのか(それは自分が抑圧してる部分と重なるからか?)
③反省してもまたやってしまう愚かさと自己嫌悪、などをカウンセリングと心理テストで、歴史を振り返り、原因を探り、
解決のお手伝いをする、コース・メニューです。いやな自分とさよならしましょう。
加害者側の心のケアについて皆さんはどう思いますか?
うかいさん、に聞いてみようかな。
 
 
こんにちは。受付のうかいです。
「いじめ」という言葉で最初にパッと思い浮かぶのが「ライフ」という漫画と「人間失格」というドラマです。
どちらも学校内なので、わたしの中ではいじめ=学生リンチという構造が出来ているみたいです。
 
昔見たテレビで
「いじめは大人がしていること。子供はその真似をしているだけ」
と言ってる人がいました。
 
今では色々な「~ハラスメント」という言葉がありますが
「パワハラ」「モラハラ」なんて言葉は浸透しきっていますよね。
職場内や家庭内でもいじめは存在するみたいです。
 
いじめとはそもそも何なのか。
調べてみると
「自分より弱いものに対して一方的に、身体的・心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を感じているもの」
と書いてありました。
 
自然界では弱肉強食という言葉がありますが、
人間には道徳や倫理観がありますし、時代と共に平等精神が濃くなっています。
 
余談ですが、いじめという言葉は「いじめられる」という動詞からきたものです。
そしてその原義には集団行為かどうかは含まれていません。
1980年代初頭から陰湿な校内暴力が増えて、それが社会問題になりました。
それと同時にいじめという言葉は名詞でも使われるようになったそうです。
 
学校、職場、家庭、ネット、、、様々なコミュニティの中で人は必至に居場所を探します。
その過程で「いじめ」が発生した場合、簡単にやめることが難しく、逃げられなかったりします。
いじめは場所を選びません。
そしていじめられたトラウマで上手に生きられなかったり、いじめを苦に自殺をしてしまう人もいます。
今の時代はそれがクローズアップされると、ネット上でいじめた側を特定して追い込みます。私刑です。
 
加害者を擁護するわけでは決してないですが
わたしはこんな流れ、かなしいなぁと思います。
 
 
いじめは、だめです。正当化されることではありません。
でも、いじめはだめって言っているだけでは何も解決しません。
 
よく「いじめられる方にも問題がある」なんて言葉を聞きますが
問題は、みんな、抱えています。
 
加害者に対し、追い詰めたり制裁を加えるのではなく
内側で苦しんでる部分を汲み取ってあげることも必要なのではないでしょうか。
BGM. 森田童子「ぼくたちの失敗」