季節はずれのイースター いろいろ卵

30/Ⅵ.(木)2016 はれ 「しょこたんバースディ・ライブのレビュー」企画、いよいよ始動!
知り合いから、ファミリーでディズニーに行ったとメールが来て、イースターの頃だったそうだ。
過去に、僕が結婚式でスピーチをすると離婚する、というジンクスがあり、
ひどい時は、スピーチ11組中9組離婚、という瞬間高確率を叩き出して、
僕の医局の後輩などは、いったんは正式にスピーチを頼んでおきながら、噂を耳にして、
「すみません。やっぱり、やめにしてもらって良いですか?縁起物なので」、と断られたこともある程で。
今は昔になりましたね、メールをくれた知り合いは、僕が結婚式でスピーチしたが、
この夫婦は子供を連れて、ディズニー・デビューのハッピー・ライフです。
子供のディズニー・デビューの感想は、
「バリア・フリーが完璧だった」、と大絶賛でした。
「日常生活では、ベビーカーの不自由さを感じるのだが、ディズニーでは一切なかった」、らしい。
そう言えば、こないだ新宿の高島屋のタカノ・フルーツ・パーラーに行こうとして、
ベビーカー・車椅子専用のエレベーターがガラガラだったから乗ろうとしたら、エレベーター・ガールに、
「こちらは専用なので」、と制止された。
<いいじゃん。誰も乗ってないんだし>と言ったのだが、職務に忠実なエレベーター・ガールの派手なメイクが怖かったから、
小田急の千疋屋に行くことにした事件、を思い出した。
世の中は、振り子のように、極端から極端に一定の周期で動くものだから、まぁ、これはこれでこういうものなのだろう。
なぜなら、20年くらい前はひどいもので、ベビーカーはたたんで、バスや電車などの公共機関に乗らなきゃいけなかったし、
運転手にもそう言われたし、他の客にも「邪魔!」と堂々と文句を言われて、小さくなっていたものだ。
エレベーターも、「混雑時のご利用はお控えください」なんて乗車拒否だったから、良い時代になったのだろう。…多分。
ディズニーは、ハロウィンを全国民に啓蒙したのが最近の手柄だが、次は是非、バリアフリーの姿勢を広めてもらいたい。
なんて、思ってもみないことを言って、社会派を気取ってみた。
ディズニーのハロウィンの次のターゲットはイースターみたいだが、根付くかな、日本にイースター。
ディズニーが本気を出して、子供の頃から刷り込めば、可能なのかな?
これは、イースターの時期の僕のネイル。↓。


ネイリストさんに、<親指の新キャラは何?>と聞いたら、「うさぎ」だって。
イースターって、うさぎ、も関係するの?僕らの世代は全然知らないな、イースターのこと。↓。


なんとなく知ってるのが、卵、が関係すること。
ディズニーのイースター・パレードには、アリスの「ハンプティ・ダンプティ」も出るのかな?
ハンプティ・ダンプティは、原作では、「不思議の国のアリス」ではなくて、「鏡の国のアリス」に出るんだよね。↓。


ハンプティ・ダンプティは、元はマザーグース。それをルイス・キャロルが「アリス」に登場させたのですね。
だから、受験生ブルース、で有名な高石友也が後年、ナターシャセブン、で、107 SONG BOOK、
という世界の民謡(フォークソング)を網羅したシリーズものを出した時の、
vol.6が「ハンぷティ・ダンぷティ~マザーグース編」とアルバム・タイトルになっていた。‘プ’だけが、‘ぷ’になっている。
カセットにいれると45分に収まるのだが、42曲も収録されているクレージーなアルバムなのだが、
タイトル曲の「ハンプティ・ダンプティ」(ここでは、‘プ’)をゲストの自切俳人(ジキル・ハイド)が歌っている。
詞も、高石友也と自切俳人の合作で、
♪ハンプティ・ダンプティ、おでぶちゃん。
塀の上から、落っこちた。
王様の馬も兵隊も、
元に戻せぬ、何故だろか~♪
という、なぞなぞ歌です。正解は、卵、です。↓。


自切俳人の正体は、北山修です。
ハンプティ・ダンプティは、アリスでは言葉について一家言もっていて、なかなかうるさい設定だったから、
北山修はちょっと面白くて、オファーを受けたのかも。
この歌のラストは、
♪ハンプティ・ダンプティ~ハンプティ・ダンプティ♪のリフレインと、
狂人のように「ハハハハハ」と笑う自切俳人の絶叫で、このLPの帯についていた、
「だんだんアホになってゆく」、を地で行っていて、自切俳人の魅力全開だ。
北山修は、加藤和彦の自殺の後、アルフィーの坂崎のサポートを受け、「イムジン河」の解禁と「あのスバ」でコンサートを
続けていた。
それはそれで懐かしくて良いのだけれど、ミュージシャン・北山修で1番面白いのは自切俳人だと思う。やればいいのに。
話を、卵、に戻します。
診察室にある、マグリットの絵のタイトルは、「透視」。
卵をモデルとして、鳥を描いているから、確かにこの行為は、透視、だ。↓。


これを診察室に配置したこじつけは、精神科の治療は、診断学や見立てに重きを置いてるからで、
それは卵を外から診て、鳥の種類を当てるがごとくであるから。
もう一つ意味があって、中井久夫の言葉に「医者ができる最大の処方は、希望である」、というのがある。
僕は患者さんの話を聴きながら、
<それでも、この人はどんな風に成長して行くのかな?>とか、
<どんな可能性をまだ発揮されていないのかな?>とか、
<どんな成功の未来があるのかな?>と思い描く。
それは卵を見て、いずれ羽ばたく鳥の姿を想像することに近く、それは親心に似てると思う。
親心で思い出したのだが、僕が小4の頃、上級生達も引き連れて、休み時間に野球をやって、
ゲームをキリの良い所まで延長したから、皆を授業に大量遅刻させてしまい、
そのことで学校から注意を受けた母が、親戚に電話してるのを、こっそり聞いてしまったことがある。
電話口に向って、母は、
「上級生まで従えて、野球で授業に遅れるなんて、達二は将来、竹見太郎のような大親分になるんじゃないかしら?」
と、相談事のはずが、自慢話に変わっていて、僕はそれを盗み聞きしながら、
<このままじゃマズイな>と思ったものだ。
ちなみに、竹見太郎、とは、ケンカ太郎、とも呼ばれた、その頃の日本医師会の会長。
これは東北の友人がクリニックに遊びに来てくれた時に、お土産にくれた地元の銘菓。↓。


最近のランチのマイ・ブームは、たとえば、カレーづくし、で蕎麦屋でカレー丼の(小)とカレー南蛮を食べる。
そのバリエーションの玉子バージョン、玉子丼(小)と玉子とじ蕎麦。↓。


これは冒頭の知り合いから送られたディズニーの写メ。↓。


この夫婦は、子供が出来るまでは、
「ディズニーは商魂の匂いがプンプンする」とか、
「ミッキーマウスってネズミだぞ。あれは、ネズミーランドだ」なんて罵詈雑言を夫婦漫才のように、
あうんの呼吸で語っていたのに、今や、
「バリアフリーが完璧だ」である。
だから、ディズニーは、行っちゃ駄目なんだよ。行ったら負ける。行ったが負け。
昔、トレンディードラマが全盛の時代に、タモリが「絶対に観ない」と言っていて、その理由は、
「万一、観て、好きになったら大変だから」と言ってたのとちょっと似てるかもしれない。
そんなディズニー・リゾートの中の舞浜アンフィシアターで、しょこたんの30才のバースディ・ライブは行われたのです。
つづく。↓。


BGM.かぐや姫「今はちがう季節」


傘の忘れ物に要注意

こんにちは、受付の大平です。
梅雨に突入しもう夏なんじゃないかってくらい暑いですね。
あれ?梅雨は夏なんですかね?春?春夏?
まぁそれはあとで調べてみるとして、2ヶ月ぶりにカワクリ模様替えをお知らせいたします。

まず、入口を入ってすぐのところに風船が加わりました。
ついつい引っ張りたくなるこの風船は先生の診察室にもあります。

そして診察室にはエスパーニャンコが仲間入り。

みなさんの診察を見守ります。

今までそこに座っていたイーブイはどこへ?っと思った方もいるんではないですか?
実はあまりにエスパーニャンコの出来が素晴らしかったので
イーブイは診察室にさよならバイバイして、
傘たて横のスペースへ追いやられてしまったのです…

心なしか耳が下がってションボリして見えるのは私だけ?

でもここには初代院長やゴジラもいるし、きっと仲良くやっていけるでしょう!
そして、なぞなぞコーナーに心理ゲームが登場しました!!
ちょっと面白いのでブログでもご紹介。
その①『カナリアの小径
Q1.一羽のカナリアがあなたのそばにおりてきました。どうやって捕まえますか?

A.餌でおびきよせる B.追い詰めて無理やり捕まえる C.手に止まるまで動かず待つ
Q2.カナリアはあなたの手の中で何か訴えています。何て言ってる?
Q3.あなたはカナリアを逃がしてあげました。なぜですか?

A.かわいそうだから  B.かごがないから C.面倒になったから

みなさん、どれを選びましたか?
鳥は自由の象徴。その鳥を捕まえる行動は束縛です。
ここではあなたを束縛しているしがらみにスポットをあてます。
Q1.カナリアの捕まえ方は他人があなたを束縛する為に有効な方法のことです。
A.の餌を選んだ人は報酬によって束縛をうけます。報酬次第でホイホイ引き受けてしまいます。
他人にも同じ方法が通用すると思っているから、嫌われないように注意しましょう。
B.の無理やりを選んだ人は強いものが好きで強く言われると
反発よりも安心してしまう傾向があります。正しくても間違っていても
力のあるほうになびくので注意です。
C.の待つを選んだ人は誉めればよいから簡単です。機嫌がよければ何でもやってくれますが
不機嫌だと何もやってくれないか、無関係な人にも攻撃的になって八つ当たりするので注意しましょう。
Q2.自由を奪われたカナリアの訴えはあなた自身のしがらみへの叫びです。それがあなたの本心です。
あまり自分をいじめないで下さいね。
Q3.自由を取り戻し飛び立つカナリア。これはあなた自身がしがらみを断ち切るときの原動力です。
A.のかわいそうを選んだ人は、かわいそうな自分自身を重々自覚していますが、飛び立つことが出来ません。
さぁ、勇気をもって自分の羽を動かしてみましょう!
B.のかごがないを選んだ人はあなたがいるべきところではないと、
今置かれている場所がわかった瞬間にしがらみを断ち切ります。
そこにいる意味も価値もないですからね。
C.の面倒になったを選んだ人は解決どうのこうのではなく、ただただ面倒くさい、考えたくない。
この小さな感情はやがて山をも動かす力に成長しますよ。
どうでしたか?あたっているような、そんなんじゃないと否定したいような、そんな感じですかね。
その②の『水晶の船』もあるのですが、こちらの答えは受付またはコメントで!!

そして寝釈迦コーナーにも!
もう夏が来るという事でこの子達が仲間入りです!!!


漫画の新刊とベルハーのサインTシャツも増えました。
写真はないのでクリニックに来た際には要チェックです。
最後に受付にも新たな仲間がやってきたのですが彼女の紹介はまた次回ということで。
BGM.Tiffany 「I Just Wanna Dance」


考えるひとコマ

8/Ⅵ.(水)2016 はれ 
2014年5月末に、AKBの握手会で事件がありましたね。
直後の6/7と6/8のイベントでは金属探知機を導入したとか。
他のアイドルも握手会を自粛したりする中、
2014年6/8、ベルハーはクアトロでセカンド・ワンマンを行い、なんと!一曲目の「テクテクウォーク」を歌いながら、
客席後方から登場し、ファンがアーチで舞台までの花道を作り、ステージに登りました。
そんなファンとアイドルの信頼関係が印象的でした。
それが、6/8~つまり、今日、ということだけで~書いてみました。
僕は本当は、しょこたんのバースディ・ライブのレビューを書かねばならないのですが、
カワクリの心理アセスメントに新メニューが加わったので、今日はそれの紹介をしようと思います。
P-Fスタディという、F(フラストレーション)を感じるP(絵)をみせて、ひとコマ漫画みたいな吹き出しに、
自由にセリフを書かせて、それを解析する心理テストです。
映画「時計じかけのオレンジ」にも出てきましたね。↓。

セックスと暴力が全編に流れる映画ですが、主人公が更生施設で人格改造治療みたいなものを受けて、
暴力的なことを口にしようとするだけで、激しい拒絶反応が身体に出てしまうようになります。
でも、政治的な権力争いから、主人公は犠牲者だ、ということになり、また治療を受けて元の性格に戻ります。
その回復度をみるために、P-Fスタディ、が出てきてました。
白衣を着た女医(心理?)が、フラストレーティブな絵をみせて感想を聞きます。
すると、主人公は、悪そうな顔をして、「このオタンコナスめ!」みたいなことを答えます。
身体への拒絶反応は出ません。
もう1枚、別の絵をみせると、「バカやろう!ぶっ飛ばすぞ!」みたいことを言って笑顔を見せます。
すると、女医(心理?)も柔和な笑みで、「大分、良くなりましたね」という場面がラストにあります。
昔、僕はそれをマネして、「P-Fスタディで遊ぼう!コンテスト」を開きましたが、
賛同者がなく、1人で開催して、当たり前ですが、優勝しました。
その時の用紙が、まだとってあったので、その一部をこの機会に紹介しましょう。
これが、表紙です。「この帳簿のつけ方は何ですか!」にセリフで言い返します。↓。

それに対する僕の答えです。<やり直したまえ!>。↓。

こういう絵が24パターンあります。次々と順番になるべく速く答えるのがルールです。
例です。11.「すみません。交換手が電話番号をまちがえたものですからー」。↓。

僕の答え、<いや、助かった。今、悪夢でうなされていたんだ。>↓。

14.寒風にコート来た女性が二人。
「あの人は10分前にここへ来ていなくてはならないはずなんですがー」に、↓。

<さっき、川で溺れてたの、あの人だったんだわ。どうしましょう…。
『助けて~』って、あまりにうるさいもんだから、石ぶつけちゃったわ。>と答えてみました。↓。

16.「君が無理に追い抜こうとしたのが間違いだよ。」をよく見てみて下さい。↓。

<君こそ、ルビのふり方が間違ってるぞ。>。我ながら、よくぞ、ミスプリに気付いたと思います。↓。

18.「すみません。一つだけのこっていたのも、たった今売り切れてしまいました。」↓。

<ほう…そうなると売れ残ってるのは、娘さんだけということかね。>と嫌味を言ってみました。↓。

20.「あの人が私達を招待しなかったのは、変だわ!」に対して、↓。

ちょっとウィットを利かせて、<そうね。少なくとも私を招待しないのは変ね。>↓。

21.「あなた達は、あの人のことを悪く言っていますが昨日、災難にあって今は病院に入っているんですよ。」↓。

シンプルに、<今日から、神様を信じるわ。>としてみました。↓。

最後の24.「お貸しして頂いた新聞をお返しします。赤ん坊が破ってしまいましてすみません。」↓。

<かまいませんよ。それに、赤ん坊の本当の父親は私ですから。>判ります?ちょっと難しいですかね?。↓。

以上は、僕のおふざけですが、心理テストとしては面白く、今、心理のメンバーが解析の精度を高くすべく、
猛勉強中です。
受けてみたい人は、診察で言って下さいね。
吹き出しつながりなのですが、カワクリの喫煙所には、個人情報の交換を禁止するポップがあります。
これは、吉田拓郎。喫煙所だけに、タバコを吸っています。↓。

こちらは、ブッダ。ルールを破るとバチが当たりそう、という理由での人選です。↓。

トラブルの元になるので、こういうのを貼ってあるのですが、もう1枚くらい増やしたいです。
そこで、抜擢されたのが、十字架にかかったイエス像、です。↓。

エネルギー療法の先生が、フィリピンで買って来たのを譲ってもらったのです。
宗教戦争覚悟で、ブッダの横に貼りました。もっとも、最近は立川あたりでは、仲良しですからね。↓。

このイエスに吹き出しを付けたいです。
たとえば、<ルールを破ってこうなりました…>とか<皆の代わりに罰を受けてます>みたいな。
もっとパンチの効いたフレーズが欲しいですね。
先日、心理のコンテストが終わったばかりだから、今度は受付のコンテストにしようかしら?
大喜利風に「受付P-Fスタディ・コンテスト」。
ミッション系出身(?)の小森さんが有力か?今の喫煙所のポップを作ったのも彼女だがら本命か?
「つきなみトーク」で波に乗る大平さんが突っ走るか?
ボソっと一言なら右に出る者なし、ボソ部のミクちゃんが本領発揮か?
はたまた、あっと驚く大穴で、みどりちゃんがビギナーズ・ラックか?
優秀作品は、ブログと喫煙所で発表しますね。
BGM.BELLRING少女ハート「Tech Tech Walk」


もう1つの、「12歳。」

20/Ⅴ.(金)2016 はれ
昔から、小説やマンガや歌のタイトルに使われやすい年令というのがあると思う。
代表的なのは、17才、か。
南沙織の「17才」や桜田淳子の「十七の夏」。下が、シングル・ジャケット。↓。


次は、14才。楳図かずおの「14歳」や、エヴァのパイロットも14才だ。
僕は髪が伸びたので、今日はマリの「インターフェイス・ヘッドセット」型のカチューシャをしてました。
どうせだから、腕白な感じを出そうと、ファッションで左目の下や鼻の頭にバンドエイドを貼っていたら、
皆から、「怪我ですか?」と心配されましたが、全然違います。14才の雰囲気を演出してただけです。
下が、エヴァのパイロット達。↓。


振り返ると自分でも、中2(14才)と高2(17才)の時の僕と来たら、繊細かつアナーキー、だったと思う。
中3(15才)や高3(18才)になると、わずか1年でうんと丸くなり保守的になっていた。
学校の校医相談の時に、14才と17才には反射的に構えてしまうのは、自分の実体験の投影でもあるのだろう。
しかし!だ。
今期のアニメで注目なのは、「12歳。」だ。
これは、ちゃお、にリアル思春期れんさい中のマンガのアニメ化だ。
ちゃお、5月号には、「12歳。」のポスターがついているので購入し、ラミネートまでした。
ところが、これをクリニックに貼る際には少し揉めた。
受付のKさんが、ボソ部らしく、印刷されている文字をワンセンテンスづつ音読した。
・12歳。~ちっちゃなムネのトキメキ~。
・オトナでもないコドモでもないJSのピュアななやみと初恋。
・JS、女子小学生。
これには、一瞬、空気が「………」となったが、そこを大平さんが「いいです!大丈夫です!貼りましょう!」と
獅子座の守護の勢いで思い切って貼ってくれた経緯がある。
下が、「12歳。」コーナー。↓。カメラマンも大平さん。


もっとも、今や人気者のBABYMETALだって、初めてカワクリに登場した時は待合室が少しザワザワした。
若い男性患者さんに、「あれ、大丈夫ですか?犯罪じゃないですか?」と言われた思い出がある。
だから、アニメ「12歳。」も、じきにマヒして慣れるだろう。
下が、その時分の曰くつきの、さくら学院・重音部、BABYMETALのポスター。↓。カメラマン、大平さん。


そう言えば、BABYMETALに詳しい人に聞いたのだが、彼女らがあまりにもワールドワイドな人気になったため、
遠い存在に感じ、その母体である、さくら学院、に走るファンも多いらしい。
僕もその傾向があるので、そこまではわかる。
いつの世も目利きのする人はいるもので、青田買い、というのだろうか、ちゃおガール、を追いかけてる人もいるらしい。
ちゃおガール、とは、「12歳。」の連載されている、ちゃお、の専属モデルのようで、主に小2~小5、くらいだそうだ。
さくら学院の多くは、この「ちゃおガール」出身のメンバーが多いらしいのだ。
言われてみると、アニメ「12歳。」の途中で流れるCMに出てきて、ちゃお、の告知をする、ちゃおガール、の手の振り方が、
さくら学院のメンバーの手の振り方とよく似ていた。
「12歳。」だが、これは多分、JSが将来、自分達が12歳になった時用に予習しておく恋愛マニュアルみたいな番組だ。
今さら僕がみて、どうしようというものでもないのだが、なかなか参考になる。
過去の自分の歴史と照らし合わせ、<あぁ、あの時はこんな風に言っておけば良かったのかぁ>とか、
<そうか、あの時はこうしておけば、傷つけずに済んだのかぁ>と、12歳の「高尾くん」をお手本にみてる。
出来損ないのパズルのピースが埋められて完成してゆくような快感だ。
それが今さら必要ないのに、毎週、見逃さずにみてるゆえんだ。
昔、バブルの頃にはやった、デート指南書「ホットドッグ・プレス」より格段、実用的な気がする。
さすが、JSのバイブル!
12歳。のポスターに関わった受付の二人は、これも何かの縁だと、飛ばし飛ばし(笑)、みてくれたそうで、
「高尾くんみたいな男子に会ったことはない」との感想だった。
そのくらいスマートでロマンティックなツボを抑えて来ますよ、高尾優斗、12歳。40才くらい年下なのに、もうくぎ付けです。
12歳と言えば、僕が思い出すのは、楳図かずおの「わたしは真悟」です。
僕はウメズ作品では1番好きで、クリニックに置くかどうかをずーっと迷っているのです。
みんなにみて欲しいのだけれど、つまらない、と言われたくないから…。
そんな現在迷い中の「わたしは真悟」を簡単に紹介しましょう。
小学6年生(12歳)の「さとる」と「まりん」は違う学校に通っていた。
偶然、町工場の産業用ロボット見学の日が同じで、2人は出逢い、恋におちる。
ロボットの名前は「モンロー」。
「さとる」と「まりん」は放課後に、工場に行き、「モンロー」に文字や自分達の情報を教えていく。
「まりん」の父親は外交官で身分が違い、2人の仲は引き裂かれる。
「さとる」と「まりん」は、2人は将来どうなるか?、と尋ねると、「モンロー」は、シアワセニナル、と答えた。
しかし、「まりん」の家はイギリスに引越し。
「さとる」と「まりん」は2人の愛を守るために、子供を作ろうと決意した。
どちらも子供の作り方を知らないから、「モンロー」に尋ねると、その答えが、
「333ノテッペンカラトビウツレ」
333、とは東京タワーのことだった。
2人は、東京タワーのてっぺんまで登って行くのだが、高くて怖かったり、強風が吹いて来たり、夜になって眠りそうになったりして、
読んでいるこちらはハラハラさせられる。
それでも、なんとかてっぺんまで行くが、東京は地盤沈下で30センチ、東京タワーが低いことがわかる。
そのうち大人たちも気付いて、ヘリコプターが救援に行く。
「さとる」と「まりん」は、東京タワーのてっぺんにランドセルを乗せ、ランドセルの高さが丁度30センチで、二人は
333からヘリコプターに飛び移る。↓。


先に紹介した、ちゃお、のアニメ化「12歳。~ちっちゃなムネのトキメキ~」には明るい未来がある。
ちょっとおませな小学生と言えなくもない。
しかし、「わたしは真悟」の12歳「まりん」は、頑なに大人になることを拒否する。
そして、今じゃないと、もうこどもの私たちじゃ会えないのよ、と必死で「さとる」に訴え、「さとる」もそれに応える。
その切迫感は、アニメ「12歳。~ちっちゃなムネのトキメキ~」にはない。
「まりん」が何故、それほど、こどもの終わりを拒むのかの明確な説明はないが、饒舌でない分、説得力を感じる。
ここから先は、ネタバレ。
333のてっぺんから飛び移った瞬間に出来た子供とは、それはロボット「モンロー」に意識や意志や感情が芽生えること。
離れ離れにされた2人は、結局、ラストまで再会することはない。
それどころか、「モンロー」に意識が芽生えたことや、2人の子供だということも、ついに最後まで知らないまま話は終わる。
奇跡が起きた、ことを読者以外は、誰も知らないのである。
「さとる」は悲嘆にくれ、自分の思いを「モンロー」に打ち込む。
「マリン、ボクハイマモキミヲアイシテイマス サトル」
「モンロー」はこの言葉がとても大事だと思い、イギリスの「まりん」に伝えようと海を渡る。
「さとる」も「まりん」もそれぞれ境遇は違えど、散々な不幸な生活をしている。
前に、2人がシアワセニナル、なんて言っといて嘘ばっかりである。
まるで、その責任をとるかのような「モンロー」の行動だ。
結局、「モンロー」は「まりん」に会えず、代わりに、「まりん」から「さとる」へのメッセージを届ける為日本に帰る。
それは、「サトル ワタシハ イマモ アナタガ スキデス マリン」というもの。
なぜ、「モンロー」は「まりん」に会ってないのに、そんなメッセージを持っていたのか。
それは、「モンロー」が、ロボットなのに、機械なのに、嘘をついたからだった。
「モンロー」は、色んな事があって、人間になったのだ。だから、嘘もつくし、そのことに葛藤もする。
さらに色んな事があって、ついに「モンロー」は神になるが、次第にエネルギーと記憶を失って行く。
「まりん」から「さとる」へのメッセージさえ、自分がついた嘘だということも忘れている。
メッセージは部分的に欠落して行く。
「サトル」とか「ワタシハ」とか「スキデス」とか「マリン」が抜け落ちて、「イマモ」と「アナタガ」だけになる。
さらに文章は崩壊して、「マモ」と「ナタガ」も抜け落ちて、「イ」と「ア」しか残らない。
そしてラストシーンで、残骸みたいになった「モンロー」は「さとる」に再会し、この2文字だけを残す。
すると、「さとる」がそれを、「アイ?」と読む。
この「アイ」が何を意味しているのかの説明もない。
「愛」なのか?
「I」=「わたし」なのか?「さとる」がロボット見学の作文に使った一人称は「わたし」であり、クラスの笑いものになった。
「わたしは真悟」の「わたし」だから?
「eye」なのか?産業用ロボットの「モンロー」が持っていた能力は部品を識別する目だった。
また、「さとる」と「まりん」は一目惚れ、だったから?
「逢い」なのか?「さとる」と「まりん」はロボット見学で偶然、逢って、放課後に逢っていたから?
「会い」なのか?「モンロー」は自分の母である「まりん」や、父である「さとる」に会いに行く話しであるから?
「アイ」なのか?「さとる」が「モンロー」に最初に教えたのは、カタカナ、だった。
だから、最初に覚えたのが「アイ」。それに色んな意味を付与して、「さとる」に伝えるメッセージとして残したのか?
などと色々と考えられるが、何でも説明しようとする所が「まりん」が最も嫌う大人の条件なのかもしれない。
だから、もう終わりにしよう。
そうそう、言い忘れてました。
タイトルの「わたしは真悟」の「真悟」とは、「モンロー」が自分で自分につけた「人間になった時の名前」です。
「まりん」のフルネームが「山本真鈴」で、「さとる」のフルネームが「近藤悟」だから、2人から一文字づつもらって、
「真悟」にしたそうです。
僕が友達にお気に入りのマンガを勧めると、
「みたけど、君から聴いた話と、ストーリーや物語のテーマが全然、違うんだよ。
困った事に、君から聴いた話の方が面白いから、マンガを読んで損した気分になるんだよ」
と、よく言われるので、そこのところは、ご用心!
BGM. ZELDA「東京タワー」


おそまつさんでした

8/Ⅴ.(日)2016 はれ 暑い
今日は幕張メッセに「フェス松さん’16」を観に行って来た。
会場は6千500人入るキャパで、昼夜2公演。僕は夜の部に行きましたが、空席はなかったですね。
さらに全国各地でライブビューイングもやってるらしく、きっと何万人の人が、母の日、におそ松に浮かれてた訳ですね。
幕張メッセは、京葉線の海浜幕張という駅が最寄りで、ライブが終わって電車に乗り込むと、おそ松ガールだらけでした。
聞こえてくるのは、エキサイトした女子たちの、さっきのイベントの感想や声優の話題。
僕はそれを聞きながら、<なるほど~、そういう見方をするのか>と勉強してたのだが、
電車が舞浜に止まり、ミッキーやミニーちゃんのカチューシャをしてディズニーのショップ袋を持った客が入り込んでくると、
おそ松ガール達は気配を消して、ネズミのように隅っこの方で小さくなってコソコソ喋っていた。
僕は、なんというのだろうか、ヒエラルキーというのか、クラス・カーストの一部を垣間見させられた気がした。
いつか判ってもらえる日が来るでしょう、頑張ろう!オタク達。
まぁ、そんなことはどうでも良いのですが、皆さん、カワクリ心理・下克上コンテスト、はいかがでしたか?
大平さんのファンファーレから始まって、4枠同時にアップしたのが、4/27です。もうじき2週間です。
ブログをこれだけの期間更新しないでいるのも珍しいのですが、そこはコンテストへかける意気込みで、
是非、皆さんにカワクリ心理部門を知って欲しかったからです。
しかし、どうも反響が薄いですね。
コメントの数がどうこうというのではなく、話題になりませんし、カウンセリング希望者も増えません。
結果なんかすぐに出る訳でもないでしょうが、せっかくのチャンスだから、ここは一気に畳み込んだ方が良いと思うのですが。
たとえば、良い感じで大平さんが「素人代表」みたいなナビゲーションをしてくれたのだから、
そこに便乗して大平さんにお願いして、「大平の、コンテストはこう読め」みたいな感想文を記事にしてもらい、
それに心理が「コメント」を返すなんて言う引っ張り方も有効だと提案したのだけれど。
さすがに僕が<そうして!>って言ったらそうなってるんだろうけれど、それじゃ業務命令だからね。
心理の自律進化の可能性を詰んでしまうし。
僕が「診察とカウンセリングのちがい」と「コンテスト」という記事を書いた時点では、
知り合いの心理の方からメールや意見をもらったのですが、心理の記事をアップした後に反応してくれたのは1人きりでした。
どうですか、皆さん、これで満足しました?
この企画、面白かったですか?
僕は今日のこの記事で、心理・カウンセリング関係のキャンペーンは終わりにしようかと思っています。
そして、新しい記事が書かれて行き、心理の記事もコンテストも下の方に押しやられて、風化して行ってしまうのでしょう。
しかし、それでは労力をかけたのにあまりにさびしいから、そしてブログを読まれる方のタイミングもあるでしょうから、
メカに強い人に、「診察とカウンセリングのちがい」というタイトルで、画面右の上にタグを作ってもらいました。
ここからは、今回の一連のムーブメントに関する記事へ飛べるようになっています。
はじめてここを開いた人にも見てもらえる様な工夫にしました。
同様に、「僕が精神科医になった訳」というのも作ってもらいました。
これもよくされる質問なので、一緒にクリニックのスローガンやポリシーに関する記事をまとめてもらいました。
初めて受診される方が、どんな医者か知りたいだろうから、その参考になればと思いました。
受付の今のメンバーは、ここ数年では1番安心感があるのですが、そうは言ってもまた一波乱あるかもしれません。
なので、増員を考えています。
求人募集をみて、「受けてみようかな」という方も、これをチェックしてみれば、僕やクリニックの印象が掴めるかもしれません。
読んでみて何か思うことがあったら何か感じてみて下さい。
何も思わなかったら、…就活、頑張って下さいね(笑)


すぐ書け、よく書け

23/Ⅳ.(土)2016  はれ、暑くはないが、半袖の人もいた。
先日、お昼を食べて、午後の診察開始まで、13分、時間があったから、なぞなぞ、を一枚作りました。
これです。↓。

昔、糸井重里が「萬流コピー塾」で、コピーの秘訣を「すぐ書け、よく書け」と言っていて、
これをカワクリのモットーにしようと思っているのですが、中々、難しく、院長自らが実践してみた、という訳です。
なぞなぞ、はいつもはクリニックに実際に来る人しか、やりとり、が出来ないので、
今日は普段、クリニックに来れない遠くの人にも参加出来るように、ヒントや答えまで教えちゃいます。
答えは、記事のラストにあるので、見たくない人も、最後だけ、読まなければ安心です。
まずは、Q1、はこれです。↓。

ヒントは、化物語の忍ちゃんは、元は、キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード、です。
これが何かがヒントです。
アニメに詳しくない人にも判るように、消しゴム、が大ヒント!
次いで、Q2、はこちら。↓。

ヒントは、4のライオン、や5の虎、に惑わされないことです。答えの動物は、猫族じゃないです。
5で考えないで、4と6の間、と考えるのが大々ヒントです!
Q3とQ4は、続けて行きます。こちらです。↓。

Q3のヒントは、ガイコツを別の言い方に変えましょう。簡単な言い方です。
Q4のヒントは、本当、を若者言葉で。あっ、でも、キムタクもよく使いますね。それを女言葉で。
今回の、なぞなぞ、のタイトルは、4/15の大平さんの記事、「センスを磨け!」のオマージュでした。
面白い言い回しをするなぁ、と思ったからです。↓。

大平さんに聞いたら、これは、しずかちゃんの「女を磨け!」から取ったそうです。↓。

変なドラえもんフィギュア・シリーズを紹介する記事だから、
ドラえもん、つながりで、しずかちゃんを持ってくるとは、センスが良いですね。
さすが、センスを磨け!、と上から目線で言うだけあります。
さっきも言ったように、今回のなぞなぞはここから参加出来ます!
全問正解者(自己申告)には、大平さんの妹さんが描いてくれた「川原先生・美化・似顔絵」画像をプレゼント!
コメント欄から、「全問解けた」と送って下さい。そこに画像をお送りします。
もらった人は、一週間以内に、5人にその画像を送って下さい。
うそです。それじゃ、不幸の手紙ですね。俺は、志らく、か。
最後になりました。なぞなぞ、の答えです。
クリニックで解きたい人は、ここから先は読まないで退室して下さいね。バイバイ~
それでは、正解の発表です!
A1.消しゴム、なので、「ゴ」と「ム」を消して暗号を読みます。
 すると、「まいにち いいち のんでます」→「毎日、良い血、飲んでます」になります。吸血鬼っぽいでしょう?
A2.「4」と「6」の間の檻にいる動物だから、「四」と「六」の「間」です。
 「し、ろく、ま」→「白熊」です。
A3.ガイコツを簡単に言うと、骨、です。それを見て言った悪口だから、「あっ、骨」→「アホね」です。
A4.本当は、マジ、です。女言葉で言うと、「マジよ」になります。つまり、正解の外国のおばけ(?)とは、「魔女」でした。
いや~、なぞなぞ、って本当に良いものですねぇ~。皆さんは、4問中、何問解けましたか?
BGM. ガス・バッカス「恋はスバヤク」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おまけ、だよ~ん。
以前の、「おそ松さん、なぞなぞ」(2/15作成)のQ2、の答えも教えましょう。問題はこちら。↓。

sackyさんへ。これの正解は、「十四松だから、野球」ではないです。
「ろうかのはしにいる」ので、「はし・ろうか」→「走ろうか」です。十四松が考えそうでしょう?(笑)
十四松ついでに、ご紹介、僕は今、こんなリストバンドをしています。
第9話、十四松の恋、で‘彼女’がラストシーンでしてたものを商品化したものです。↓。

リストバンドの下にチラッと見える、右手のネイルは‘彼女’の暗いモヤモヤを、
左手のネイルは十四松と出会って吹っ切れた心境の変化を表しているように見えませんか?
親指だけ比べると、よりそう思いません?。↓。

いよいよ、次回から、心理部門の記事がアップされて行きます!
大変長らくお待たせ致しました。
あっ、今回の記事のタイトルは、皮肉じゃないですからね。念のため。


センスを磨け!

皆さんこんにちは、大平です。
本日はなぞなぞの更新ではなく、クリニックの模様替えをお知らせいたします。
アニメのおそ松さんは終わってしまいましたが、カワクリではまだまだ熱いおそ松さん!!
そんなおそ松さんが診察室へ入った正面と喫煙室前の廊下の壁にもいるんです。


みなさん診察室前のおそ松さんコーナーには気がついて写真を撮っている方もお見かけしますが、
今後こちらも見ていってくださいね。
ちなみに診察室前のおそ松コーナーはこちら

そしておそ松さんと言えば原作のおそ松くんもカワクリには少し前から漫画コーナーに置いてあります!

アニメのおそ松さんは見たけど「原作は知らない」という方は
アニメの原作となったお話をピックアップしたPOPも作ったのでピンポイントで読んでみてくださいね!

そして4/8の先生のブログでも紹介した受付のドラえもんフィギュア!
こちらの原作も新たに漫画コーナーに仲間入りしました!

きれいなジャイアン ↓↓

原作がこちら ↓↓

夢の中のスネ夫 ↓↓


美男子のび太 ↓↓


かっこいいドラえもん ↓↓


どれも原作そのままですよね。
私はジャイアンの穏やかな表情が気に入りました。
こちらも原作のお話が分かりやすいようにPOPを作ったので要チェックです!

いつの間にか私はディスプレイ担当になっていたようですね。
名前は先生の提案したディスプレイ・バンバン・ビガロだけは却下と宣言しておきます。
バンバン・ビガロをGoogleで調べたら私の好みではなかったので・・・
気になる方は調べてみて下さい
あっ!!!!診察室の先生の横の壁に貼ってあったポスターもかわったのですが・・・・
こちらは次のブログで受付のエース紹介してもらいましょう!!
BGM.Phillip Phillips 「HOME」


エースをねらえ!

7/Ⅳ.(木)2016 春の嵐
川原と大平さんの合作記事は、二人の誕生日が1日違いだということから、(生まれ年は違いますよ、念のため)、
その数字をそのまま並べて、「724725」として、シリーズ化しています。
第3弾は、エヴァの新劇場版にならって、「724725~Q」として、
同じく第4弾は、「724725~:||」としました。
もしも、次があるなら、第5弾になる訳ですが、エヴァは4部作なので、次がない…。
そこで、ウルトラ兄弟の第5男が、「ウルトラマンA(エース)」だから、次のタイトルはそこからとって、
「724725~A(エース)」
にしようかと考えました。そうなると、第6弾は、「724725~タロウ」になるってことですね。
A(エース)に込められた意味は、単にそれだけではなく、受付の入れ替わりがめまぐるしくて、心配になっている皆さんへ。
今や小森さんがワン・トップですから、ライバルが欲しいですね。
以前に、散文気分さん、が記事のコメントでエールのように、「エースをねらえ」をBGMとして送ってくれたものを取り入れて、
<大平さんよ、エースをねらえ!>
という気持ちをタイトルに込めて、
受付・戦国時代を演出して、皆さんの「受付、辞めすぎ~」という不安を払拭しようというのが狙いです。
もっとも、皆さんには、そんなことはお見通しのようで、ある患者さんからは、
「センセー、受付なんか誰でも同じですよ。ここは、センセーのクリニックですから」
と露悪的に、応援して言ってくれる気持ちも有り難いのですが、やはり受付は大事です。
初めて精神科・心療内科を受診する人は、とても不安だと思います。初めてでなくても、初めての場所は不安でしょう。
昔、キムタクは、主演してたドラマの美容師の役で、
「初めて、1人で美容院に行こうと、決心して来た女の子が、満足して帰れる美容院を作りたい」
みたいなことを言ってました。
それと似た気分なのです。
今はネット社会だから、こうしてホームページやブログを見てから、来院される方が増えました。
でも、そうは言っても、直接、最初にコンタクトをとるのは、電話予約を受ける受付の声です。
そして、初診された時に、最初に会話を交わし説明をするのは、受付です。
不安と言う症状を抱えながら、受診するのも不安というダブルの不安の波状攻撃。
患者さんの不安を少しでも和らげるのも受付の重要な仕事です。
それによって、随分と救われる方もいるかと思います。
僕は昔、医学生の実習の頃、
ハードな毎日で音を上げそうになっていた時、週に1回、白衣を近所のクリーニング屋に出しに行って、
そこの受付のバイトの女の子の笑顔にとても救われました。
ただ、それだけの関係なのですが、一里塚のように、
<次のクリーニングの日まで頑張ろう>
と思ってしのいだものです。
継続して通院される方には、それと共通したものがあるのではないかと思うのです。
置き換えてみると、僕はクリーニングをする仕事で、受付が洗濯物を渡す係りです。
医学生の僕は、クリーニング屋のおやじの顔など知ったこっちゃなかった(おやじ、とも限らないし)。
だから、僕は自分のクリニックを作る時の受付のイメージは、あのクリーニング屋の娘をイメージしてました。
なので、受付の中の扉に「クラナド」のポスター(洗濯籠を抱えて、おかえりなさい、と微笑む娘)を貼って、
サブリミナル効果を利用しているのです。良かったら、注意して、見てみて下さい。
僕がアイドルという職業を尊敬しているのは、赤の他人に元気をあげれる原動力が、
その人の培った芸能にではなく、その人のパーソナリティーによる部分が大きいことです。
アイドルはモデルや女優と違って、造形が良ければいい(売れる)というものではありません。
その人の内面性が人相のように笑顔や表情に出るところで、見た目は見た目なんだけれど、
内面性重視の見た目なのです。
まぁ、幻想こみですが。
受付もそんなところがあると思っていて、応募の時の履歴書の写真は、僕はほとんど見ません。
会って、お話しをして、そのフィーリングで選びます。
そんなことを言っていると、受付の仕事がアイドルの仕事と似てると勘違いする人も出て来そうなので、注意は必要ですね。
大平さんは、大丈夫だと思いますが。
万一、アイドル気取りだな、とお気付きの際は、どうぞ指摘するか教えて下さいね。
良い親は子が育てるように、良い教師は生徒が育てるように、良い医者は患者が育てるように、
良い受付を育てる協力をお願いしたいです。
そこは謙虚に、声なき声を拾って行きたいと思っているのでよろしくどうぞ。
ですから、シリーズ「724725」は単に僕が「10回クイズ」を出して遊んでいる、
和気あいあいとしたものだけではないということも、ご理解いただいて、カワクリ全体の未来を見守ってもらえたら幸いです。
あっ、未来、って単語も覚えていて下さいね。直に判るから。
大平さんの下の名前は「なつき」なので、
シリーズ「724725」の記事の僕の選んだBGMは、なつき、駄洒落が多いのをご存知でしたか?
ナッキーはつむじ風、とか、夏木マリ、とか、キャンディーズの「夏が来た」、とか。
未来も覚えていて下さいね、しつこいか。
当初、大平さんは「普通部」に配属しましたが、
今や文化部・写真部が廃部になったので、それを継いでもらうことも考えましたが、
大平さんの、ディスプレイ・センスがすごく良いから、(たとえば、お菓子の並べ方が上手!)、ディスプレイ部にしました。
何も「部」にこだわることもないから、ディスプレイ委員でも、ディスプレイ大魔王でも、ディスプレイ・ビッグ・バンでも、
好きな愛称を名乗って良い事にしました。何を選ぶかな?ディスプレイ・バンバン・ビガロだったりして。
受付カウンターも最近、模様替えしましたが、それも大平さんにやってもらいました。
それを紹介しましょう。
みてもらえれば、わかってもらえると思いますが、ディスプレイ部は、文化部と写真部の要素も兼ね備えている訳です!
まずは、アルティメットまどか、を寝釈迦コーナーに移動して、まどマギ、を揃えました。↓。

反対側は、ドラえもん、の変り種フィギュアを並べました。
きれいなジャイアン、夢の中のスネ夫、美男子のび太、かっこいいドラえもん、など。
そこに、しずちゃんやパーマン3号が交じっています。↓。

藤子・F・不二雄作品という訳です。
きれいなジャイアン、は、藤子・F・不二雄ミュージアム限定商品です。
横のブースカたちは、一見、無関係に見えますが、
藤子・F・不二雄ミュージアムが向ヶ丘遊園地の跡地だということを考えて下さい。
向ヶ丘遊園地には、ブースカ・ランド、があったからです。
小田急線沿線になじみのある方には、ピンと来てもらえるのではないでしょうか。
これは、きしろメンタルクリニック、の受付に飾ったら、受けるんじゃないかな。飾らないだろうな、あいつのセンスじゃ。
あいつ、呼ばわりはないですね。失礼しました。
それでは、今後も、カワクリ受付部門をよろしくお願いいたします。
心理のコンテストは、まだ推敲に時間がかかるらしく、締め切りを4/15まで延ばしました。
どんどん、ハードル、上がっちゃうのにね~
BGM. 中山美穂「クローズ・アップ」


川原達二の回想~カワクリ、カウンセリングの歴史

5/Ⅳ.(火)2016 はれ、少し寒い
志ん生さんのエピソードで、2つの依頼が同時に来た。
1つはギャラが安く、もう1つのギャラは高い。
さて問題です。びんぼう自慢で有名な志ん生さんは、どちらを選んだと思いますか?
こう質問されたら、安い方なんだろうな、と思いますよね。
正解です。
志ん生さんの言い分は、高い方のギャラなら誰でも行く。
しかし、安い方には誰も行かないだろう。(だから、自分が行く)
僕はこの逸話が好きです。
これが粋だと思ったし、これがプロだと思ったし。
臨床心理士のカウンセリングは保険が利かず、相場は結構、高い。
一概にそうとも言えないが、お金を持ってる人ほど保険外の診療を望み、
お金のない人ほど保険内で済ませようとする傾向はあると思う。
しかし、お金のありなしと、カウンセリングの必要のありなし、は当たり前だが違う。
うちの場合、中高生の受診も多いから、そもそも自分で稼いでいない患者も多かった。
だから、初期の僕は、正規の金額を払える人は外へ紹介して、払えない人をうちでみた。
志ん生イズムで、カワクリの初期のカウンセリングは始まった。
しかし、これは心理を混乱させた。
うち以外では正規の値段でカウンセリングをやっているカウンセラーは、うちの料金を不公平に思った。
だから、「ここではカウンセリングはしない。診療の補助だけをする」とぬかしやがった。
つまり、うちでは本気を出さない、と宣言したのである。
<ふざけんな、ばか。てめぇ、何様のつもりだ。どんだけの力量があんだ!>
とムカついてクビにした。うそです、話し合いの末、円満退職。
しかし、話しはこれだけで済まなかった。
外部の公的機関の心理士と連携のためのミーティングを持った時、
「この患者はカウンセリングをしてるそうですが、お金を払えないでしょう?
いくらで?ホホー、その値段ですか。その程度ですね」と小バカにされた。
ある中高生は、親に内緒で通っていたから、保険内で心理のカウンセリングを受けさせていた。
それが親にバレて、親からは、「ちゃんとした料金を払ったら、もっと違うカウンセリングをしてくれますか?」
と言われた。
でも、これは世間の一般的な目でもあった。
何のカラクリもなく、安い訳がない。
俺はいいが、徳田さんとか一生懸命やってる人の力量が低く見られるのは許せなかった。
こっちのエゴで心理の業界の中で肩身の狭い思いをさせても可哀想だし。
そこで苦渋の選択…。
結果的に、うちもカウンセリング料金を標準的なものにしました。
そんな流れがあったなぁ、と、カワクリ下克上・心理コンテストの実施にあたって回想してました。
本来なら、もう心理の個々のブログ記事が掲載される時期なのですが、彼女らは本気度アップ、推敲を重ねたい、と。
3/31締め切りを、一週間延ばして欲しいと、4/7までにしました。
さぞや立派な物が書き上がるのでしょうね。皆さん、キリン気分で待ちわびて下さいね。
BGM. 森尾由美 「天気予報はi luv u」


他愛ない話

2016年3月22日 晴れだけど、風がつめたいです
 
どうも、小森です。受付まわりを、ちょこっと模様替えしました。
受付向かって左に、ふくろうの時計があります。あ、これ耳がありますね、みみずくだ。

みなさんご存知ですか?ふくろうとみみずくの違い。
先生が前に記事に書いていたような。あった、あった!こちらをご参照ください↓
2013年6月15日インテリア
その、みみずくの時計の下にバルテュスがきました。

こちらは「地中海の猫」。
シーフードレストランのために描かれたもので、店内に飾られていたそうです。
絵が1枚飾られただけで、ずいぶん受付の空気が変わりました。
  
さて意外と紹介されていませんでしたが、バルテュスけっこう飾られています。
まずは診察室。
みなさんが座る席の、右手ソファの後ろですね。
バルテュス、ポール、バルテュスとなっています。
まずは左「週に四日ある木曜日」

こちらの絵については、先生がバルテュス展へ行ったときの記事から拝借。
”当時、フランスの小学校は木曜日が休みだったため「木曜日が4日ある週」とは「決してあり得ない」
という言い回しに使われていた”そうです。
そして真ん中にポールがいて、右「夢見るテレーズ」

みなさん、この写真をよーーく見てください。テレーズの横に・・・
 
 

真子ちゃん!!
これには先生の意図があるようで。なんと、テレーズと石野真子が同じポーズなのです!プリティー・プリティー!
 
こちらは、スタッフ控え室の入口横。
「美しい日々」

右奥に、暖炉に薪をくべている男性がいます。
わたしには彼が、三浦友和に見えてしょうがないんですよね。
 
先週はそんな感じで、魚の絵とか漁師がチラチラしていたもので、頭の中は魚でいっぱいになっていました。
先週は、仕事終わりに友人と会う日が2日続きまして。
わたしは居酒屋をリクエストしたのですが、1日目はワイン居酒屋で魚なし。
2日目は、なんだかアメリカンな店で魚なし。
もう限界だ。お刺身が食べたい!!と思っていた金曜日のこと。
その日の午前診療は、いつもより早く終わりました。
先生はおもむろに、「今日はちらし寿司だな。」と言いました。
先生(正確には、先生の先生が)ご贔屓のお寿司屋さんは隣の駅にあるので、時間があるときでないと行けません。
平静を装って「わかりました。」と答えましたが、心の中は「ひゃっほーーー!!」でしたよ。
わたし、魚が食べたすぎて、知らないうちに口にしてたのかと思いましたよ。
クリニックはお昼も受付は開いているので、全員で行くことはできません。
ごめんよ、大平さん。大平さんの分まで堪能してくるね。あとはまかせた。
でも先生は、とっても優しく思いやりのある方なので、お留守番の受付にはお土産に太巻きを買ってきてくれます。
本当に川原先生って、とっても優しく思いやりのある素敵な先生ですね!
(ちらし寿司のお礼です。)
 
さて、わたしは昔、市場の魚屋さんで働いていました。
毎朝5時出勤で、月曜は1時出勤でした。朝じゃないですね、夜中です。
8年働きました。よく頑張ったな、わたし。
市場は、他の仕事と時間帯もちがうし、なんだか村のような場所でした。
働く人も、仕入れに来る人も職人肌で、人情とか義理とかがまだ残っていました。
よく言われていたのが、「市場の常識、世間の非常識」。
先日の、先生の記事にこのフレーズが出てきて、市場のことを思い出しました。(また魚!!)
わたしが働いている間に、同業も街の魚屋さんもどんどん閉店していきました。
大きな安売りスーパーがあちこちにできて、そこには肉も野菜も日用品もあるので、買い物も1度で済むし
仕入れの量も多いから、値段も安い。
魚は肉よりも高いし、若い人たちは生ゴミがにおうからと家で調理しない、需要は減る一方。
90歳のおじいちゃんがやっている魚屋さんも、跡継ぎがおらず70年続けたお店を閉めました。
すごいですよね、70年て。
わたしの祖父母の世代とは違い、現代は生き方も仕事も選択肢はたくさんあります。
でも、だからこそ、自分はこう生きたいという意思や意志がないと、つらいなあと感じています。
わたしのイメージですが、目の前に分かれ道があって、右へ行くと安泰、左は未知の世界、さあどっちを選ぶ?ならば
わかりやすいですよね。選べるかどうかは置いておいて。
これが現代バージョンになると、目の前には5本くらい道があって、全部未知の世界行き、安泰な道なんてないんです。
選択肢も増えて、自由もあるけど、どこへ進むのか自分で決めないといけない。
要するに、いまわたしが悩めるお年頃だってことですね。
こんなとき、カウンセリングは有効?それともこれは、人生相談?
BGM.フィッシュマンズ「いかれたBaby」